4月, 2025 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 3

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

霧、靄、霞、朧。ややこしさ満点です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.15

 

昨晩は雨上がりだったからか、空を見上げるとくっきりと月が見えましたが、ちょうど満月を過ぎたばかりだと気だ付きました。

とはいうものの、春に見上げる空は、白っぽくかすみ、太陽や月の光もぼんやりして見える気がします。このように、月の光がかすんでいるさまを「朧(おぼろ)」といいますが、このようにかすんで見えるのは、春の空気に含まれている、さまざまな不純物のためです。

 

似たような言葉に霧や靄(もや)、霞といった言葉がありますが、霧や靄(もや)は気象用語でもあるので、天気予報などでよく耳にする言葉です。ですがなんとまあ曖昧な表現でしょうか。更に、これらの言葉はシチュエーションが変われば違う言葉に言い換えられることもあるので、ややこしさ満点です。

季節の変わり目に登場する機会が多い言葉でもあるので、この機会に、霧や靄(もや)、霞に朧(おぼろ)といった言葉の違いについて調べてみました。

 

まず、私たちが霧や靄(もや)と呼んでいる現象は、程度の差はあれど、空に雲ができるときと同じようなことが地面に近い、私たちの目や手が届く範囲内で起こっているのだそう。

空気が冷やされて、その水分が空気中にとどまることができる最大限度量に達した結果、霧や靄(もや)を発生させ、私たちの視界を曖昧なものにさせるというわけです。

 

霧のような靄(もや)のようなものが目の前に広がっていた場合、気象学的な視点では、辺りの景色が比較的に見えにくい状態は「霧」と呼ばれます。目視できる範囲が1キロ未満の状態の場合は「霧」と呼び、この範囲が1キロから10キロまでに拡がると「靄(もや)」と呼ばれます。

簡単に言えば、霧の濃度が薄まった状態が靄(もや)ということになります。

 

次に、春霞という季語もある「霞(かすみ)」ですが、これは気象用語にはなく、「霧」の一種なのだそうです。そして霞(かすみ)は、夜になると「朧(おぼろ)」と呼び名が変わります。これも正式な気象情報で使われることのない文学的な表現になります。なんとなく朧(おぼろ)なんて使ってみると、霧に覆われた状態にさりげなく趣きが加わり、幻想的な響きの言葉にも感じられるような気がします。

しかし、この霞の正体。先にも言いましたが、空気を霞ませているのは、水蒸気、花粉、ホコリ、そして中国大陸から運ばれてきた黄砂や大気汚染物質などさまざまです。「春霞」「朧」という言葉自体は美しいですが、その正体はきれいなものとは言い難いですね。

そういえば、仙人は霞を食べて生きているなんて話がありますが、気象上「霧」の一種だとすると、「霞」はいわば水蒸気。なのでたぶんおそらく、水の味…でしょうか。そしてその成分は水蒸気というより、おもに「黄砂」。つまりこれを食べて生きているってことになるんでしょうか…。

 

ではでは、また(スタッフT)

 

 

Last night, perhaps because it was after the rain, I looked up at the sky and saw the moon clearly, but I realized that we had just passed the full moon.

However, I feel that the sky in spring is whitish and hazy, and the light of the sun and the moon appears dim. This hazy moonlight is called “oboro,” and the reason for this hazy appearance is due to the various impurities in the spring air.

 

Similar words include fog, haze, and haze. Fog and haze are also weather terms, so we often hear them in weather forecasts, but how ambiguous they are!

Furthermore, these words are sometimes used interchangeably in different situations.
Since these words often appear at the change of seasons, I took this opportunity to investigate the differences between fog, haze, haze, and oboro.

First of all, the phenomena we call fog and haze are, to varying degrees, similar to the formation of clouds in the sky, but they occur closer to the ground, within the range of our eyes and hands.

When the air is cooled and its moisture content reaches the maximum amount that can remain in the air, fog or haze forms, obscuring our vision.

 

From a meteorological point of view, a fog-like haze is called “fog” when it is relatively difficult to see the surrounding landscape when it is spread out in front of us. When the visible range is less than 1 km, it is called “fog,” and when this range extends from 1 km to 10 km, it is called “haze.

Simply put, a haze is when the density of the fog is reduced.

 

Next, there is the seasonal term “haze” (春霞), which is not a meteorological term but a type of “fog. The name “haze” changes to “oboro” at night. This is another literary expression that is not used in official weather reports. Somehow, the use of the word “oboro” adds a subtle flavor to the foggy condition and makes it sound like a fantastic-sounding word.

But what is this haze? As I mentioned earlier, what makes the air hazy is water vapor, pollen, dust, and yellow sand and air pollutants brought in from mainland China, among many other things. The words “spring haze” and “oboro” are beautiful in themselves, but their true nature is anything but pretty.

Come to think of it, there is a story that hermits live on haze, but if it is a kind of “fog” in meteorological terms, “haze” is water vapor, so to speak. So perhaps it tastes like water. And its ingredients are mainly “yellow sand” rather than water vapor. In other words, we are living on this….

 

See you later (Staff T)

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

愛知県日進市のお客様より香炉・ギターほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.15

 

 

愛知県日進市のお客様より香炉、ギターほか買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、香炉などの他、ギターなど楽器類の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

いよいよ開幕!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.13

 

 

いよいよ始まりましたね。大阪・関西万博2025。

皆さん、行かれるご予定はありますか?残念ながら、私には今のところ予定はありません。

チケットの購入方法は、日にちや時間帯によって金額も異なり、夜間だけというチケットもあるようですね。関西に住んでいたら…と思わずにはいられません。ここ最近テレビでも紹介されていますが、1周2kmあるという大屋根リングや各国のパビリオンの建造物、夜間照明など、実物はぜひ見てみたいものです。

 

長い歴史の中で、日本が初めて万博に参加したのは、なんと「江戸時代」 ! 1867年に開催された「第2回パリ万博」に徳川幕府・薩摩藩・佐賀藩が参加しました。漆器、陶磁器、紙といった工芸品や浮世絵などの美術品が展示され、世界の人々が日本に興味を持つきっかけになったとされています。

このパリ万博には、2024年に発行が開始された新紙幣の“顔”である渋沢栄一も派遣されていて、彼の現地での経験が日本の産業育成に大いに生かされたと言われています。日本政府として初めて公式参加したのは、1873年のウィーン万博。実は万博と日本はとても長い歴史を持っておりました。

 

そもそも万博とは、 正式名称は国際博覧会、もしくは万国博覧会といいます。万博は1928年に締結された国際博覧会条約に基づいて開催され、条約で開催条件などのルールが定められており、開催には条約締結と同じ年に設置されたフランス・パリに本部があるBIE=博覧会国際事務局の承認が必要となります。この博覧会国際事務局(BIE)の承認を受けたものだけが正式に「万博」と名乗れるということになります。

 

そして万博には「登録博覧会」と「認定博覧会」の2種類があります。

大規模で総合的なテーマを扱う「登録博覧会」は、原則として5年以上の間隔をおいて開催され、開催期間は最長6か月となります。参加国が自らパビリオンを建設し、展示内容も多岐にわたるのが特徴です。

一方、登録博覧会に比べて規模が小さい「認定博覧会」は、テーマが特定の分野に絞られている万博です。 開催期間は最長3か月で、登録博の間に行われます。 パビリオンの建設は基本的に開催国が担当し、参加国の負担が軽減されます。

 

これまで日本では、過去に5回の万博が開催されています。1回目はいわずと知れた1970年の大阪万博ですが、実はこれ以前に幻となった万博開催計画があったことをご存知でしょうか。日本書紀に基づく日本建国から2600年の節目として開催が企画されたもので、1923年に発生した関東大震災からの復興を世界にアピールすることも目的とされていました。会場予定地は、東京・月島(現在の晴海)の埋立地と横浜・山下公園。総面積は160万㎡で、大阪・関西万博の会場面積155万㎡を上回る規模だったとか。また、メインゲートとして建設された「勝鬨橋」は、日本人の技術力を結集させた東洋一の可動橋として注目を集めました。入場券を印刷・販売するまで準備が進んでいたものの、戦争の影響により、幻の万博となったのだそうです。

 

1970年の大阪万博では、世界中から万博を訪れた人は6,420万人以上と言われており、1日に83万人が訪れた日もあったようです。あまりの人出に入場制限を行った日もあったとのこと。期間中の迷子は4万人以上という記録も !

次の「登録博」は2030年、サウジアラビアのリヤド。こんなに近くで万博があるのはいつになるか…。私が生きている間にはもう日本で開催されない気がする…。それだけで充分行く価値があるかもしれませんね。

ではでは、また。(スタッフT)

 

The Osaka-Kansai Expo 2025 has finally begun. Osaka-Kansai Expo 2025.

Do you all have plans to go? Unfortunately, I have no plans at this time.

I see that there are different ways to purchase tickets, with different amounts depending on the date and time, and some tickets are only available at night. I can’t help but think that if I lived in the Kansai region…. The actual structures, such as the large roof ring with a circumference of 2 km, the pavilions of each country, and the nighttime lighting, all of which have been introduced on TV recently, are something I would love to see in person.

In the long history of Japan, the first time Japan participated in an Expo was in the Edo period! The Tokugawa Shogunate, the Satsuma Clan, and the Saga Clan participated in the “2nd Paris Expo” held in 1867. Crafts such as lacquerware, ceramics, and paper, as well as ukiyo-e woodblock prints and other works of art, were exhibited, and it is said that the event triggered the world’s interest in Japan.

Eiichi Shibusawa, the “face” of the new banknote to be issued in 2024, was also sent to the Paris Expo, and it is said that his experience there was of great benefit to the development of Japanese industry. The Japanese government’s first official participation was at the Vienna Expo in 1873. In fact, Japan has a long history with World Expositions.

Expo is officially called an international exposition or a world exposition. Expositions are held in accordance with the International Exposition Convention concluded in 1928, which stipulates the conditions and rules for holding an exposition. Only those events that have been approved by the BIE can officially call themselves “Expositions.

There are two types of Expos: “Registered Expos” and “Certified Expos.

Registered Expositions, which deal with large-scale, comprehensive themes, are generally held at intervals of at least five years, with a maximum duration of six months. Participating countries build their own pavilions and exhibit a wide range of exhibits.

On the other hand, “certified expositions,” which are smaller in scale than registered expositions, focus on specific themes. They last up to three months and are held between registered expositions. The construction of pavilions is basically handled by the host country, reducing the burden on participating countries.

Japan has hosted five World Expos in the past, the first of which was the well-known 1970 Osaka Expo, but did you know that there was an earlier, unrealized plan to hold a World Expo? The first Expo was held in 1970 in Osaka, but did you know that there was an earlier Expo that was never held? The event was planned to mark the 2,600th anniversary of the founding of Japan according to the Chronicles of Japan, and was also intended to show the world the recovery from the Great Kanto Earthquake of 1923. The planned venues were the reclaimed land of Tsukishima (now Harumi) in Tokyo and Yamashita Park in Yokohama. The total area of the Expo was 1.6 million square meters, which was larger than the 1.55 million square meters of the Osaka-Kansai Expo. The Kachidokibashi Bridge, built as the main gate, attracted attention as the largest movable bridge in the East, which was the result of the combined technological prowess of the Japanese people. Although preparations had progressed to the point where admission tickets were printed and sold, the Expo became a phantom due to the war.

At the 1970 Osaka Expo, it is said that more than 64.2 million people from all over the world visited the Expo, with some 830,000 people visiting on a single day. There were even days when the crowds were so large that admission was restricted. There was also a record of more than 40,000 people lost during the Expo!

The next “Registered Expo” will be held in Riyadh, Saudi Arabia in 2030. When will there be another Expo this close by…? I don’t think it will be held in Japan again in my lifetime…. That might be enough to make it worth going.

See you then. (Staff T)

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市中区のお客様より家具・掛軸ほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.12

 

 

名古屋市中区のお客様より家具・掛軸ほか買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、家具・掛軸などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

焼き立てパンにはかないません(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.12

本日は覚王山春祭が開催されており、駅周辺も賑わっておりました。それぞれのお店の外に椅子なども用意され、お祭りモード全開です。お仕事がありますので楽しい気分だけいただいてきました。

 

 

 

 

さてここのところ、朝ドラで焼き立てのパンがよく登場するので、すっかり「パン」モードになり、パンやさんを覗くことも多くなりました。

そして本日4月12日は日本人が日本人のために初めてパンを焼いた日にちなんで「パンの記念日」と定められているそうです。

1842年4月12日、伊豆韮山の代官で、軍学者の江川太郎左衛門により記念すべき「兵糧パン」第一号が焼かれたとのこと。兵糧パンというのは、まさに戦争が起こったときに兵士が食料として携帯するパンでした。結果的にこの頃戦争は起こらず、兵糧パンとしては使用されなかったようですが。

 

 

パンの歴史を遡りますと、8000年ほど前、古代メソポタミアで小麦を水でこねて焼かれたものがパンの原型とされています。その後長い年月を経て、1543年に種子島に漂着したポルトガル人によってもたらされ、ポルトガル語の「パン」という単語も伝わりました。しかしパンは外国人が食べるもので、米を主食とする日本人には根付かなかったとのこと。

 

1842年に初めて日本人のための兵糧パンがつくられると、大規模な製パン所で大量のパンが作られるようになり、水戸や薩摩にもパン作りが広まっていったそうです。

 

そして朝ドラの準主役ともいえる「あんぱん」は1874年に銀座に店舗を構えた「木村屋」によって生み出されました。

イーストがなかった当時のパンは、ホップで作られていたそうで食感が固かったようですが、木村屋の木村英三郎は酒種酵母を作ることに成功。しっとりとした生地にあんこの入ったあんぱんを発明し、大人気となりました。

1875年4月4日、水戸藩下屋敷でお花見をされていた明治天皇に、奈良の吉野山から取り寄せた八重桜の花びらの塩漬けを乗せ焼き上げた木村屋のあんパンをを献上したところ、天皇皇后両陛下より「引き続きおさめるように」とのお言葉を賜ったとのこと。4月4日は「あんぱんの日」となっています。

 

酒種酵母の風味のある「あんぱん」、日本人には好まれやすいかもしれません。私は近所のパン屋さんのヨモギパンにあんことクルミが入った「あんぱん」が大好物です。焼き立ては特に最高です。

思い出しただけで食べたくなり、お腹が鳴ってきました。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The Kakuozan Spring Festival is being held today, and the area around the station is crowded. Chairs were set up outside of each store, and the festival mode was in full swing. I had to go to work, so I just enjoyed the festive atmosphere.

 

Recently, freshly baked bread often appears in morning dramas, so I have been in a “bread” mode and have been peeking into bread shops more often.

And today, April 12, is designated as “Bread Day” in honor of the day when the first bread was baked by Japanese for Japanese people.

On April 12, 1842, the first memorable “Hyoban Pan” was baked by Tarozaemon Egawa, a military scientist and a deputy in Izu Nirayama. Hyobo-ban was exactly the kind of bread that soldiers would carry with them as food in the event of war. As a result, there was no war at this time, and it was not used as a bread for soldiers

 

 

Looking back at the history of bread, it is said that the prototype of bread was made in ancient Mesopotamia about 8,000 years ago, when wheat was kneaded with water and baked. After many years, it was brought to Tanegashima by the Portuguese who drifted ashore in 1543, and the Portuguese word for “bread” was also introduced. However, bread was eaten by foreigners and did not take root among the Japanese, whose staple food is rice.

 

After the first military bread was made for the Japanese in 1842, large bread mills began to produce large quantities of bread, and bread making spread to Mito and Satsuma as well.

 

Then, “anpan,” which can be said to play a semi-leading role in morning dramas, was created by “Kimuraya,” which opened a store in Ginza in 1874.

At that time, when there was no yeast, bread was made with hops and the texture was hard, but Eizaburo Kimura of Kimuraya succeeded in creating sake-type yeast. Eizaburo Kimura of Kimuraya succeeded in producing sake yeast and invented anpan, a moist dough filled with red bean paste, which became very popular.

On April 4, 1875, when Kimuraya’s anpan was presented to Emperor Meiji, who was viewing cherry blossoms at the Mito Domain’s residence, he baked anpan topped with salted petals of yaezakura cherry trees imported from Yoshinoyama in Nara, and was told by the Emperor and Empress that they should continue to serve it.

 

Anpan” with the flavor of sake-type yeast, may be easily liked by Japanese people. I am a big fan of “anpan,” a mugwort bun with anko (red bean paste) and walnuts, from a bakery in my neighborhood. Freshly baked it is especially good.

Just remembering it makes me want to eat it, and my stomach is growling.

 

Well, I’ll see you next time. (Staff H)

 

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

桜味の正体(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.11

お天気も回復し、明日4月12日(土)は、覚王山日泰寺参道にて開催される「覚王山春祭」には絶好のお出かけ日和となりそうです。13日(日)はお天気が再び崩れる予報でしたので、明日にお出かけ予定をした方がよいかもしれません。

 

 

さて、こちら名古屋では、そろそろ桜も終わりの時期となり、少し淋しさを感じております。ですが、花が散った後もただ淋しさを感じさせるだけで終わらないのが、桜の素敵なところ。

散り始めの今、白や薄桃色の花びらの合間に見える若葉を花と一緒に楽しむことができます。日の光を透かして光る若葉の萌黄色(もえぎいろ)は、元気を分けてくれるような気がします。

 

ところで、春のスイーツや飲み物に「桜味」が販売されていますよね。

桜味のかき氷、桜フィナンシェ、桜ビール、桜フラペチーノもありましたね。もう桜パニックです。

早いものであと少しで春も終わるわけですが、その前に以前から思っていた「桜味って何?」について調べてみました。

 

「桜味」とは、桜の香りや風味を食品に加えた味のことで、日本に古くから伝わる伝統的な風味であり、バニラにも似た甘くて華やかな香りが特徴的とされています。和菓子を中心に、桜の花を飾りにしたり、葉を巻いたりして風味を付けていることが多く、一般的には桜の葉の塩漬けなどを使った桜餅が有名ですね。

 

ちなみに桜餅は大きく分けて2種類あります。

小麦粉で作った薄い生地であんを包んだ関東近郊で食べられている「長命寺」、もう一方の「道明寺」は関西発祥。道明寺粉と呼ばれるもち米の加工粉で作られており、つぶつぶ、もちもちとした食感です。

それぞれ主材料は異なりますが、桜をイメージしたピンクに色付けされていること、塩漬けした桜の葉を巻いているのは共通しています。桜の葉はもともと生地を乾燥させないためや、腐敗を防ぐために巻いていたそうなのですが、実は桜味のもととなるあの香りは桜の花ではなく、葉の方なのです。

 

和菓子の桜餅に使われている桜の葉の塩漬けは、産毛も少なく柔らかで食べやすいとされる「大島桜」の若葉が主に使われているようです。桜の葉独特の甘い香りは「クマリン」という香り成分で、塩漬けにすることで発生し、それに伴って発生する抗菌作用が期待できるそうで、美しい見た目だけでなく、味・香り・抗菌作用など様々な効果があるんですね。

ちなみに、独特な香りのクマリンは、シナモンにも含まれているようです。

つまり、一般的に「桜味」とは塩漬けにした桜の葉から生じるクマリンの香りのことを言うわけですね。

 

他に「桜味」といえば、その昔、お祝いの席で桜茶をいただいた思い出があります。桜茶とは、塩と梅酢で漬けた桜の花にお湯を注ぐだけの飲み物ですが、そんなに美味しいものではなかった記憶が…。

この桜茶に使われるような食用の桜の花は、花色が濃く、見栄えの良い八重桜が用いられます。桜の塩漬けに梅酢を使うのは仕上がった時の色が鮮やかになるからだそうです。

たしかに桜のピンク色は、見た目にも大切な役割を果たしている気がしますね。桜味の食品と言われてピンク色じゃなかったら、楽しみが半減しそうですものね。

 

などと、書いている私ですが、実は桜味が苦手です。そしてシナモンも苦手なのです…。
というわけで、2つの共通点のクマリンが私は好きじゃないのだなと再確認することとなりました。

ではでは、また。(スタッフT)

 

The weather has recovered and tomorrow, April 12 (Sat.), will be a perfect day to go to the “Kakuozan Spring Festival” to be held on the approach to Kakuozan Nittaiji Temple.

 

Here in Nagoya, the cherry blossoms are almost over, and we are feeling a little sad. However, the wonderful thing about cherry blossoms is that even after the flowers have fallen, the feeling of loneliness does not end there.
Now that the blossoms are beginning to fall, you can enjoy the young leaves that can be seen between the white and light pink petals along with the blossoms. The moegi (light yellow) color of the young leaves shining through the sunlight seems to share with us a sense of energy.

 

By the way, “cherry blossom flavor” is sold in spring sweets and drinks.

There were cherry blossom-flavored shaved ice, cherry blossom financier, cherry blossom beer, and even cherry blossom Frappuccino. It’s already cherry blossom panic.

Spring will soon be over, but before that happens, I did some research on a question I’ve been asking myself: “What is cherry blossom flavor? I have been wondering about it for a while now.

 

Cherry blossom flavor is a traditional Japanese flavor in which the aroma and flavor of cherry blossoms are added to foods. It is often flavored with cherry blossoms as decorations or rolled leaves, mainly in Japanese confectionaries, and is generally known as sakura mochi, which is made with salted cherry leaves and other ingredients.

 

Incidentally, there are two main types of sakura mochi.

Chomeiji, which is eaten in the Kanto region and surrounding areas, is made with a thin dough made of wheat flour and wrapped in a sweet bean paste, while the other type, called domyoji, originated in the Kansai region. Domyoji is made from a processed glutinous rice flour called “domyoji flour” and has a crunchy, glutinous texture.

The main ingredients are different, but they all have in common that they are colored pink to resemble cherry blossoms and wrapped with salted cherry leaves. The leaves were originally used to keep the dough from drying out and to prevent it from spoiling, but in fact, it is the leaves, not the blossoms, that give the mochi its cherry blossom flavor.

 

 

The salted cherry leaves used in the Japanese confectionery sakura mochi are mainly young leaves of the Oshima cherry tree, which is said to be soft and easy to eat with few hairs. The sweet aroma unique to cherry leaves is an aromatic ingredient called “coumarin,” which is produced by pickling in salt, and the antibacterial effect that accompanies it is said to be expected, so it has not only a beautiful appearance but also various effects such as taste, aroma, and antibacterial action.

Incidentally, coumarin, which has a unique aroma, is also found in cinnamon.

So, in general, “cherry blossom flavor” refers to the coumarin aroma produced by salted cherry leaves.

 

Speaking of other “sakura flavors,” I have fond memories of receiving sakura tea at a celebration once upon a time. Cherry blossom tea is a drink made by simply pouring hot water over cherry blossoms pickled in salt and plum vinegar, but I don’t remember it being that tasty….

Edible cherry blossoms, such as those used for this sakura tea, are made from yaezakura (double-flowered cherry trees), which have a darker color and look better. The reason why ume vinegar is used for salted cherry blossoms is because it gives them a brighter color when they are finished.

Indeed, I feel that the pink color of cherry blossoms plays an important role in their appearance. If a food is said to be cherry blossom-flavored but it is not pink, the enjoyment would be reduced to half, wouldn’t it?

 

 

I am actually not good at cherry blossom flavor, and I am not good at cinnamon either. And I am not good at cinnamon either….
I have to reconfirm that I don’t like coumarin, which is the common denominator of the two.

See you later. (Staff T)

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市東区のお客様よりノリタケ皿ほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.11

 

 

 

名古屋市東区のお客様よりノリタケ皿ほか買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、ノリタケ皿などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

覚王山春祭 4月12日(土)・13日(日)に開催されます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.09

今週末の4月12日(日)、13日(土)11時より

覚王山日泰寺参道にて恒例の「覚王山春祭」が開催されます。

昨年の春祭から、もう1年が過ぎたのかと時の流れの早さに驚くばかりです。

アートや音楽を鑑賞しながら、美味しい覚王山グルメも楽しめます。子供向けのクラフトコーナーやゲームコーナーも設けられ、週末のおでかけプランのひとつに加えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

日泰寺にはシャム国皇帝から贈られた釈迦の遺骨である仏舎利が日本で唯一安置されています。いずれの宗派にも属さない単立寺院で、現在19宗派の管長が3年交代で住職を務められています。

愛知県は意外にも京都、大阪よりも寺院の数が多いのだそうです。かの尾張徳川家が浄土宗を庇護し、松平・徳川家を祀る菩提寺の大樹寺をはじめ浄土宗寺院が多く建てられたのだとか。

日本国内に仏舎利塔がある古刹は多くありますが、仏舎利の由緒が明らかなものは国内で日泰寺だけなのだそうです。

 

1898年に地方行政官をしていたイギリス人のウイリアム・C・ペッペが、インドのネパール国境近くの自身の荘園内で仏塔を発掘し、その中に大石櫃(だいせきひつ)を発見しました。その中には骨片を収めた舎利容器も入っており、そこに刻まれていた古代文字の解読により、それまで伝説上の人物とされてきた釈尊は実在したという世紀の大発見となりました。ペッペは釈尊の遺骨を仏教国であるシャムの王室に寄贈し、さらに1900年シャム国ラーマ5世は遺骨をビルマ、セイロン、日本に譲渡しました。

遺骨が日本に譲渡された経緯には当時のタイ駐在公使であった稲垣満次郎氏の功績がありました。稲垣氏は外務大臣だった国王の弟を通じて「真骨を日本に分けてもらいたい」という嘆願をし、国王は快く承諾したとのこと。

ただ国王からの条件として「特定の宗派の寺に祀るのではなく、すべての仏教徒が拝める仏殿を立てること」とありました。日本国内での寺院建立の候補地の選定は混迷を極めたようですが、名古屋の田代村(現千種区、昭和区)村長などの有志が13万坪の土地を無償提供することを申し出たことで名古屋に決定したとのこと。

日本佛教会は1904年に真舎利を泰安するため、名古屋に覚王山日暹寺(にっしんじ)を建て、1949年にシャム国がタイ王国へと改名した際に日泰寺と改名されました。

 

ちなみに「覚王」とは釈迦の尊称で「覚王山」は日泰寺の山号となっています。山号とは寺院の名称の前に冠する称号で、中国で禅宗が盛んになった唐の時代に用いられるようになったとか。中国国内の数多くの寺院を区別するために設けられ、寺が山中に建てられることが多かっため山の名前をそのまま山号として使用し始めたとのこと。

日本人はもともと山自体を信仰の対象としてきたため、山号を付けることを受け入れやすかったのではといわれています。延暦寺も比叡山延暦寺の方が何故かしっくりくる気がいたします。

 

ところで釈尊の真骨は日泰寺境内のどこに泰安されているのかと思いましたら、本堂から少し離れた場所に泰安塔が建てられておりました。ガンダーラ形式で高さ16メートルとなり、塔の周りを土塀が囲み、その前に礼拝殿と唐門が作られているため、一般参拝客は泰安塔の全容は拝めないのが残念なところであります。全容はネットなどの写真で見ることができるので、ご興味のあるかたはぜひご覧になってみてください。

 

私の中で何となくベールに包まれていた覚王山日泰寺、今さらではありますが少しクリアに見えてまいりました。

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The annual “Kakuozan Spring Festival” will be held this weekend, April 12 (Sun.) and 13 (Sat.), at the approach to Kakuozan Nittaiji Temple.

We are amazed at how quickly the time has passed since last year’s Spring Festival.

Visitors can enjoy art, music, and delicious Kakuozan gourmet food. There will also be a craft and game corner for children, so why not add this event to your weekend excursion plans?

 

Nittaiji Temple is the only temple in Japan that enshrines the relics of Sakyamuni Buddha, a gift from the emperor of Siam. The temple is a single-seated temple that does not belong to any religious denomination, and the presidents of 19 different denominations currently serve as chief priests, rotating for three years.

Surprisingly, Aichi Prefecture has more temples than Kyoto and Osaka. The Owari Tokugawa family patronized the Jodo sect, and many Jodo temples were built in the area, including Taikiji Temple, a family temple dedicated to the Matsudaira and Tokugawa families.

There are many old temples with Buddhist stupas in Japan, but Nittaiji is the only one in Japan with a clear history of Buddhist stupas.

 

In 1898, William C. Peppe, an Englishman working as a local administrator, excavated a chedi in his manor near the Nepalese border in India and found a large stone chest inside. The ancient inscriptions on the stone chest were deciphered, leading to the century-old discovery that the Sakyamuni, previously thought to be a legendary figure, really existed. In 1900, King Rama V of Siam donated the remains to Burma, Ceylon, and Japan.

The transfer of the remains to Japan was due to the efforts of Mr. Mitsujiro Inagaki, who was the Minister of State in Thailand at the time. Through his brother, the King’s Minister of Foreign Affairs, Mr. Inagaki made a request to Japan to share the remains with Japan, and the King gladly agreed.

However, the King’s condition was that “the bones should not be enshrined in a temple of a particular sect, but that a Buddhist temple be built where all Buddhists could worship them. The selection of a candidate site for the temple in Japan was extremely confusing, but Nagoya was chosen after the mayor of Tashiro Village (now Chikusa and Showa wards) in Nagoya and other volunteers offered to donate 130,000 tsubo of land free of charge.

In 1904, the Nippon Butsuri Kyokai built Nisshinji Temple on Mt. Kakuozan in Nagoya to enshrine the Shinsa-ri, and in 1949, when the Kingdom of Siam changed its name to the Kingdom of Thailand, it was renamed Nisshinji Temple.

Kakuo” is the honorary name of the Buddha, and ‘Kakuozan’ is the name of the mountain where the temple is located. The name “Kakuozan” is a title that precedes the name of the temple, and was first used in China during the Tang Dynasty, when Zen Buddhism became popular. The name was established to distinguish between the many temples in China, and since temples were often built in the mountains, the name of the mountain itself was used as the temple name.

It is said that since Japanese people have always regarded mountains themselves as objects of worship, it was easy for them to accept the use of mountain names. For some reason, Enryaku-ji Temple also seems to fit better with the name Hieizan Enryaku-ji Temple.

By the way, I wondered where the bones of Shakyamuni Buddha were enshrined in the Nittai-ji temple compound. The pagoda is a Gandhara style, 16 meters high, with a mud wall around it, and a worship hall and a Chinese gate in front of it. The full view can be seen in photos on the Internet, so if you are interested, please take a look.

Kakuozan Nittai-ji Temple, which had been somewhat veiled in my mind, is now becoming a little clearer.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

北名古屋市のお客様より掛軸買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.09

 

 

 

北名古屋市のお客様より掛軸買取いたしました。

再度のご依頼でございました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

食べたいものはその日の気分で選んでいるつもりでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.08

いつもお世話になっているお客様より美味しい和菓子をいただきました。皮もあんこも絶品で、あっという間に平らげてしまいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

最近は春を境に劇的に環境が変わるということもないのですが、桜の花を堪能した後は、さあ新年度が始まるぞという気持ちになり、身が引き締まる思いがいたします。

ただ気持ちとは裏腹にやはり季節の変わり目、食欲や睡眠などに不調を感じる日もあります。この頃は眠りが浅い気がしており、今朝も朝方に見た夢が時間に追われ焦りまくる夢だったため、目覚めと共にどっと疲労感が押し寄せました。

食欲も無いわけではないのですが、昨日まで美味しいと思って毎日食べていた物が食べたくなくなったり、朝のコーヒーを美味しく感じなかったりとちょっとした変化を感じます。

 

同じものばかり食べていると栄養が偏るため、食べ物に飽きるのは生物として生き残る防御機能のようなものだとも言われています。一定の刺激に慣れて感覚が鈍り旨み塩味を感じなくなる「順応」という反応や、においや味付けが強いものほど早く飽きる「感性満腹感」という感覚が影響しているとか。薄味の主食である、ごはんやパン、パスタなどは飽きることなく食べ続けられるのだそうです。

 

さらに私たち人間は脳で好みの食べ物を自ら取捨選択していると思いがちですが、実は腸のバクテリアに操作され食べるものを選ばされているという研究結果も出てきているようです。

腸内細菌は他の種の腸内細菌との生存競争に打ち勝つために、宿主の人間の健康よりも細菌自らの繁栄を優先することがあるそうで、塩分や脂肪分をエサとするバクテリアは宿主にそれらを積極的に食べるよう働きかけるのだとか。また逆にライバル種のバクテリアが好む栄養素を抑制する働きも行っているとか。特定の食品を美味しいと感じさせるために味覚受容体を変化させたり、ホルモンや迷走神経も操るといわれます。

自分の意志やその日の気分で選んでいるわけではないと思うと、食べる前に一瞬考え込んでしまいそうです。

 

一応私たちの脳も食べものを選ぶときには働いているようで、野菜や良質のたんぱく質、スパイスなど健康を増進させる食べ物を体に良いものとして経験から記憶し、写真やテレビの映像で目に入ると「食べたい」という欲求が湧き起こるようです。しかし腸内には1000種類以上、100兆個もの数のバクテリアが存在し、その影響が大きいのだとか。

肉好きの「ルミノコッカス」、脂質好きの「バクテロイデス」、砂糖好きの「ビフィドバクテリウム」、野菜好きの「プレポテラ」、肥満や糖尿になりにくい「プラウティア」など呼びにくいバクテリアの名前が並びますが、それぞれが種を残すために日々しのぎを削っているのだと思うと、宿主の自分もしっかりせねばと不思議な感覚になります。

 

野菜好きの人間になるためには、やはり野菜好きのバクテリアのエサとなる「食物繊維」を多めに摂取しなければならず、野菜好きになるまで野菜を食べ続ける必要があり、苦手な人には苦行となりますね。

よく嫌いなものを食べて健康になるより、不健康になってもいいから好きなものだけ食べたいという人がいますが、そもそもその好きなものは本当に自分が好きなものなのかという話になってまいります。

また脳と腸は迷走神経でつながっていて、腸内環境が悪化すると脳がストレスや不安を感じるという相関関係があるそうで、バランスの良い食事は脳の健康を守ることにもつながってます。

 

この頃は自分の腸内細菌の生態系、「腸内フローラ」を簡単に調べることができるようになり、検査広告もよく目にいたします。知りたいような知りたくないような…。

とりあえずチョコレートの一気食いなどは控えようかと思います。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

We received delicious Japanese sweets from a customer who has always taken care of us. The crust and red bean paste were both excellent, and we devoured them in no time. Thank you very much.

Recently, I have not experienced any drastic changes in my environment after spring, but after enjoying the cherry blossoms, I feel as if I am ready to start a new year, and my body is tightened up.

However, in spite of this feeling, there are days when I feel that my appetite and sleep are not good due to the change of season. I have a feeling that my sleep is shallow these days, and this morning I had a dream in the early morning that I was rushing around in a hurry to get to sleep, so when I woke up, I felt a rush of fatigue.

It is not that I have no appetite, but I feel a slight change in my appetite, such as not wanting to eat foods that I used to eat every day until yesterday because I thought they tasted good, and not enjoying my morning coffee.

 

It is said that getting tired of food is a kind of defense mechanism to survive as a living organism, because eating the same food all the time leads to unbalanced nutrition. It is said to be influenced by a reaction called “adaptation,” in which we become accustomed to a certain stimulus and our senses become dulled and we no longer sense umami and saltiness, and by a sensory satiety, in which the stronger the smell or seasoning, the more quickly we become bored. Lightly seasoned staple foods such as rice, bread, and pasta can be eaten continuously without getting bored.

 

Furthermore, although we tend to think that our brain selects and chooses the foods we like, research has shown that the bacteria in our intestines actually manipulate us to select the foods we eat.

In order to compete with other species of intestinal bacteria for survival, intestinal bacteria may prioritize their own prosperity over the health of their human hosts, and bacteria that feed on salt or fat may actively encourage their hosts to eat these foods. Conversely, bacteria that feed on salt and fat may suppress the nutrients favored by rival species. They are said to alter taste receptors to make certain foods taste better, and they also manipulate hormones and the vagus nerve.

It is easy to ponder for a moment before eating when we realize that we are not choosing foods based on our own will or mood of the day.

 

It seems that our brains also work when we choose food, memorizing health-promoting foods such as vegetables, high-quality protein, and spices as good for us from experience, and when we see them in pictures or on TV, we feel the desire to eat them. However, there are more than 1,000 types of bacteria in the intestines, numbering as many as 100 trillion, and they have a significant impact on the body.

The names of the bacteria are hard to name: meat-loving “Ruminococcus,” fat-loving “Bacteroides,” sugar-loving “Bifidobacterium,” vegetable-loving “Prepotella,” and obesity- and diabetes-preventing “Plautia,” but when you think that each one is fighting hard every day to preserve its species, it is hard to imagine how many bacteria are in the gut. When I think that each of these bacteria is working hard every day to preserve the seeds, I feel a strange sense that I, as a host, must also do my best to preserve them.

 

In order to become a vegetable-loving person, we need to consume a lot of dietary fiber, which is the food for the vegetable-loving bacteria.

People often say that they would rather eat only what they like, even if it makes them unhealthy, than eat what they don’t like and become healthy.

The brain and intestines are connected by the vagus nerve, and there is a correlation that a deteriorated intestinal environment causes the brain to feel stress and anxiety, so a well-balanced diet is also linked to protecting brain health.

Nowadays, it is easy to examine one’s intestinal flora, the ecosystem of bacteria in one’s intestines, and we often see advertisements for such tests. I may or may not want to know….

For now, I think I will refrain from chomping on chocolate.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ