12月, 2023 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 2

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

阿久比町のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.22

 

 

阿久比町のご近所のお客様より万古焼急須セットを買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

こんな時に限ってピンチが訪れます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨とう買取 古美術風光舎)

2023.12.21

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

今朝は寒かったです。

それにしてもここ名古屋でも寒い朝でして、全国的にお天気が荒れ模様。

 

週末にかけて九州から北海道の日本海側では荒れた天気となり山沿いだけでなく、平地でも大雪となる恐れがあるようですね。今シーズン初めて、九州北部から近畿の日本海側や東海(岐阜県)で警報級の大雪となる可能性があるそうですね。今朝もTVで白川郷の雪の模様が映し出されておりましたが、現地で取材をしておりましたリポーターの方の黒い帽子がみるみる雪をかぶり白い帽子か?と錯覚したほどでありました。

 

昨年覚えたのですが「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」という言葉。そのJPCZよる活発な雪雲が流れ込み、北陸(新潟県含む)でも雪の降る量が多く、また風も強まり猛吹雪となる恐れがあるようです。こんな荒れた気候になろうとはつい先月までは想像すらつきませんで、本当についていけないですね。

 

そんな中、先日また新たな気象用語を知ったんです。昔からあったのでしょうか。(無知なものでして。)

 

「ポーラロウ」

 

ポーラーロウとは、冬季の中高緯度の海洋上で発達する 水平スケール200~1000kmの小低気圧でして、温帯低気圧や台風と比べてサイズは小さいですが、 海上で急速に発達し強風や大雪を伴うため社会的な影響も大きな現象のようであります。バレンツ海、ノルウェー海、北海、グリーンランド海、 ラブラドル海、ベーリング海、南極海など高緯度の多くの海洋上で発達するのですが、比較的に緯度が低い日本海でも発達するそうでして、北海道の西海上にもポーラーロウと呼ばれる小さな低気圧が発生する可能性があるそうです。

 

そのポーラーロウの影響で、17日から留萌市で観測史上1位となる大雪となったのですが、一寸先も見えなくなる大変な雪嵐でした。また大雪の恐れがあるようですので、どうかお気をつけて付けてお過ごしくださいませ。

 

 

 

 

そんな各地の寒さに比べますと、ここ名古屋の寒さなど大したことはないのですが、こんな時に限ってピンチが訪れます。

 

我が家の15年ものの電子レンジがいよいよ壊れました。

 

常日頃お世話になってはおりましたが、この寒い時期に壊れたのはちょっと辛い。スタッフTの電気のありがたみではありませんが、電子レンジにて時短手抜き料理フル活用しておりましたので、そのありがたみを痛感いたしました。

 

それにしても15年ぶりの買い替えでしたので新しい機能や知識にワクワクし気持ちはそちらへ移っていき、いよいよ新しい機種が決定。15年分の感謝を伝えつつ旧レンジをちょっぴりお掃除をしてサヨナラを致しました。電気製品とのお別れはこうやっていつも急であります。

 

早速、昨日から新入りが鎮座しておりますが、

「チーン。」今朝も何事もなかったかのように普通に朝から電子レンジを使っておりました。こうやって新入りの快適さによってピンチを痛感することは一瞬にして忘れ去られていくのでありますが、ピンチはそのありがたさを一瞬思い出させてくれたり新しい知識やうれしさも教えてくれたりも致します。新しい機能は気になりますし、何より新しいのはうれしいです。

 

 

先ほどの気象用語ではありませんが、ピンチや起こった物事によって知りうる知識や備えを教えてもらうことは多く、全く同レベルではありませんが電子レンジ買い替えにもそれは起こりました。

ですがそれと同時に、感謝やありがたみやそれらからの教えも必ず持ち合わせたいな、と思った今朝でありました。

 

 

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It was cold this morning. It was a cold morning here in Nagoya as well, and the weather is looking stormy across the country.

There is a possibility of heavy snowfall not only along the mountains but also on the plains over the weekend, and for the first time this season, there is a possibility of warning-level heavy snowfall from northern Kyushu to the Kinki region on the Sea of Japan side and in Tokai (Gifu Prefecture). This morning, the TV showed snow in Shirakawa-go, and the reporter who was covering the snow there had the illusion that his black hat was white because it was covered with snow. The black hat of the reporter who was covering the scene was covered with snow so much that I was under the illusion that it was a white hat.

 

Last year, I learned the term “Japan Sea polar air mass convergence zone (JPCZ)”. The JPCZ is bringing active snow clouds into Hokuriku (including Niigata Prefecture), and there is a risk of heavy snowfall and blizzard conditions due to the winds. It is hard to keep up with such rough weather, which was unimaginable until just last month.

 

I learned a new weather term the other day. I wonder if it has been around for a long time (I’m ignorant). (I don’t know, I’m just ignorant.)

 

Polar Row.

Polarlow is a small low-pressure system with horizontal scale of 200 to 1,000 km that develops over the mid- to high-latitude oceans during the winter season. It develops over the Barents Sea, Norwegian Sea, North Sea, Greenland Sea, Labrador Sea, Bering Sea, Antarctic Sea, and other high latitude oceans, but it is also said to develop over the Sea of Japan, which is relatively low in latitude.

 

Due to this polar low, the city of Rumoi experienced the heaviest snowfall in recorded history on the 17th, and it was a very heavy snow storm that made it impossible to see even an inch ahead of time. There is a possibility of another heavy snowstorm, so please be careful.

 

 

Compared to such cold weather in other parts of Japan, the cold here in Nagoya is not so bad, but it is only at times like this that we are in a pinch.

Our 15-year-old microwave oven has finally broken down.

 

Although we have always taken care of it, it is a little hard to have it broken during this cold season. I am not saying that I am grateful for the electricity, but I have been making full use of the microwave oven to cook short and simple meals, so I felt its gratitude very keenly.

I was so excited about the new functions and knowledge that I finally decided on a new model, and after a little cleaning of the old microwave, I said good-bye to it. Saying goodbye to an electric appliance is always a bit sudden.

 

The new one has been sitting there since yesterday,

Ding ding. This morning, he was using the microwave oven as if nothing had happened. The newcomer’s comfort makes us forget about the pinch in an instant, but the pinch also reminds us how grateful we are for it and teaches us knowledge and preparation. It was really inconvenient when I couldn’t use it.

 

Not to use the weather terminology I mentioned earlier, but there are many times when a pinch or something that happens teaches us what we need to know and how to be prepared.

But at the same time, I am thankful and grateful for the lessons I have learned from them.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

寒さ厳しい季節ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

見えない世界が広がっておりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.20

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

昨日のスタッフTのブログを読んで、公言はできませんが一つ新しいことを始めました。良いとされることは実行し、悪いとされることは気にしないようにしております。

 

さて私、何度かお話しておりますが、小さいもの、ミニチュア物が好きで眺めるだけで楽しい気分になります。しかし視力がかなり衰え細部まで見えておりません。このガラスケースに並んでいる香炉も素敵な形だなぁと思っていましたが、実は何も見えていませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは中国、明朝末から清朝時代に作られた銅製の龍耳香炉です。名前の通り耳と呼ばれる部分が龍の形をしております。恥ずかしながら最近気づきました。花びらの形の香炉の口をぱくっとくわえている表情が とてもユーモラスに見えます。背中の突起もデザイン性が高く、龍だと気づかなかった要因かもしれません。高さが5㎝ほどで遠目には全体的に黒っぽく見えますが、よく見ると緻密な絵が彫られています。もはや私の視力では見えないのでカメラの力を借りて覗いてみました。

 

 

 

 

木々や家々の他に、舟に乗った人、牛にまたがっている人、池に浮かぶあずまやで釣りをしている?人など、目を凝らさないと気づかない長閑な世界が広がっています。元々は仏具でしょうから何か絵に意味があるのか、どのような場面で使われていたのか妄想は尽きません。作られた当時に拡大鏡などなかったと思うのですが、どなたかの手の中で根気よく彫られたのかと思うと愛おしさが増します。

 

先日のスタッフYの蘭奢待についてのブログにもあるように、日本には「香道」いう芸道があります。その中で香りをかぐ作法を「聞香(もんこう)」といい、香りを聞くと表現します。中国語で香りをかぐという漢字は主に「聞」を使うため、てっきり香道は中国から伝わったものと誤解していました。れっきとした日本発祥の芸道なのですね。

日本最古のお香の記録は日本書紀に記されています。推古3年(595年)、現在の淡路島に流れ着いた大きな流木を島民が薪にし火にくべたところ、えも言われぬ香りが漂い、驚いて宮廷に献上したとされています。この流木は「沈水(沈香)」と名づけられたとのこと。東南アジアに自生するジンコウジュという木が倒れ、その切り口に分泌した樹脂が沈着し、水に沈むほど重くなったのが名前の由来だそうです。室町時代に武士の間で「香木」が好まれ、香りを楽しみ味わう「香道」へと繋がっていきます。鎮静効果に優れる沈香は、戦の前の高ぶる気持ちを鎮めるなどの役割を果たしたと言われています。

 

ところで中国語と日本語は共通の意味を持つ漢字も多いのですが、「聞」のように違う意味を表すこともあるので、かえって混乱を引き起こします。有名な例として、手紙=トイレットペーパー、他にも汽車=自動車、人間=世間、老婆=妻、丈夫=夫、暗算=密かに企む、などがあります。私が印象に残っている話があります。中国語の「空」には「そら」という意味はなく、空っぽ、空しいういう意味しかないので、日本の某航空会社の呼び名は中国人には実に奇妙に聞こえるとか。

かなり話が逸れました。失礼しました。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

After reading Staff T’s blog yesterday, I started one new thing, although I can’t say it publicly. I am trying to do what is considered good and not believe what is considered bad.

As I have mentioned several times, I like small, miniature objects and enjoy just looking at them. However, my eyesight has deteriorated considerably and I cannot see details. I was thinking that the incense burners in this glass case are also of a wonderful shape, but in fact, I could not see anything.

This is a copper incense burner with dragon ears made in China during the late Ming and Qing dynasties. As the name implies, the ears are in the shape of dragons. I noticed it recently. The expression of the mouth of the petal-shaped censer being snapped open looks very humorous to me. The protrusion on the back is also well designed and may be the reason why I did not notice it was a dragon. From a distance, the entire figure appears to be black, but upon closer inspection, one can see that it has been painted with great precision. I could no longer see it with my eyesight, so I took a peek with the help of my camera.

In addition to trees and houses, I noticed a person on a boat, a person astride a cow, and a person fishing in an azumaya floating on a pond. If you don’t look carefully, you won’t notice them. Originally, they were probably Buddhist ritual utensils, so there is no end to the fantasy about the meaning of the pictures and what kind of scenes they were used for. I don’t think there were magnifying mirrors when they were made, but I feel more affection for them when I think that they were carved patiently in someone’s hands.

 

As mentioned in the recent blog by Staff Y about Lanjatai, there is a Japanese art called “Kodo” (the art of incense). In this art form, the act of smelling fragrance is called “monko,” which means to hear the fragrance. In Chinese, the Chinese character for scenting is mainly “ken” (listen), so I had mistakenly thought that the art of incense was imported from China. It is, in fact, an art form that originated in Japan.

The oldest record of incense in Japan is found in the Nihon Shoki (Chronicles of Japan). In the 3rd year of Suiko (595), a large piece of driftwood drifted ashore on what is now Awaji Island, and when islanders burned it in a fire, they were surprised to find an indescribable aroma wafting through the air, which they presented to the court. This driftwood was named “agarwood” (agarwood). The name is said to have come from the fact that a tree called jinkoju, which grows wild in Southeast Asia, fell and the resin it secreted deposited on the cut end, becoming so heavy that it sank into the water. During the Muromachi period (1336-1573), “fragrant wood” was favored by samurai, leading to “Kodo,” the art of incense making, in which the aroma is enjoyed and savored. It is said that agarwood, which has an excellent calming effect, played a role in calming down the high spirits before a battle.

 

By the way, many Chinese and Japanese kanji share the same meaning, but sometimes they have different meanings, as in the case of “ken” (listen), which can cause confusion. Famous examples include: letter = toilet paper, train = automobile, human = world, old woman = wife, sturdy = husband, and dark = secret plan. There is a story that has left an impression on me. The Chinese word “Ku” does not mean “sky” but only “empty” or “empty”, so the name of a certain Japanese airline company sounds really strange to Chinese people.

I’m getting quite off topic. My apologies.

 

I will see you again.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

今日は一粒万倍日です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.19

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

信じられないことに、今年もあと10日あまり。つい先日、「師走ですね」と呟いたばかりなのに・・・と驚いております。

そんな私、年賀状はまだ手付かず、年内に片付けたかった物事は手付かず、大掃除?なんですかそれ状態。もはや12月ではないのでは?という感覚にさえ陥っております。とはいえ、迫り来る年末年始に向けて、全部をスルーすることもできないものですから、ひとつでもタスクをこなしていこうと気持ちだけ焦っております。

 

 

さて本日、12月19日は「一粒万倍日」と「大安」が重なり、縁起が良いとされる日です。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、日本の暦に古くからある吉日の一つ。その決め方は少しややこしいですが、二十四節気(立春・夏至・立秋など)と、干支(甲・乙・丙・丁…と子・丑・寅…を組み合わせたもの)によって決められ、二十四節気の節目と節目の間の2日が一粒万倍日になります。おおよそ6日に1回、ひと月に5日、1年間だと約60日もあります。

意味は「種籾(たねもみ)一粒から一本のイネができ、このイネから万倍もの数のお米が穫れること」「わずかなものが飛躍的に増えること」。

この日に始めたことは、やがて大きな成果を上げると考えられることから、一粒万倍日は「何かを始めるのに最適な日」とされます。

一粒万倍日は「何かを始めるのに最適な日」とされるため、入籍や結婚式の日取りとして最適とされてします。幸福の種が大きく膨らむイメージですね。また、この日にお金を投資すると、将来的にそれが大きな利益となって返ってくると考えられていて、新しい財布を買ったり、使い始めたり、宝くじを買ったりなど、お金に関することによい日とされています。とはいえ、年末年始の出費が恐ろしいことになりそうなので、ここは我慢が必要なところです。

逆に、一粒万倍日にやってはいけないのが、借金や人からものを借りること。また夫婦や家族、友達とのケンカや揉め事などマイナスな事柄は、後にさらに増幅され、「苦労が万倍になる」とされるので注意が必要と言われています。

 

そして今回は「大安」とも重なっていますね。

大安は六曜と呼ばれる日の良し悪しを表すもののうち、最も良いとされる日。大安は字のごとく「大いに安し」という意味で、「1日を通して何をやっても良い」とされています。凶となる時間帯はないが、1日を通して良いことが起こるという意味ではなく、終日平穏であり特に大きなトラブルにも見舞われないという意味とされています。

 

「六曜」といえば、カレンダーの日付あたりに書かれているのをイメージですが、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つを指し、基本的にはこの順番で毎日繰り返されます。六曜が日本に伝来したのは鎌倉時代とされ、日本の文化風土に寄り添いながら、少しずつ解釈や順番なども変化して、江戸時代後期には、暦の暦注として記されるようになったと言われています。

 

「一粒万倍日」の今日くらいは、お小言は言わないでおこうと心に秘めておりますが・・・はてさてどうなることでしょう。

今日が皆さんにとって良い1日でありますように。

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

It is hard to believe that there are only 10 more days left in this year. I was surprised to see that just a few days ago, I muttered to myself, “It’s the end of the year, isn’t it?

I still haven’t finished my New Year’s greeting cards, I haven’t finished the things I wanted to finish before the end of the year, and I’m still in the state of cleaning up? What is that? I even feel as if it is no longer December. I even have the feeling that it is no longer December. However, I can’t let it all go by, and I’m feeling impatient to get even just one task done before the year-end and New Year’s holidays approach.

 

 

 

December 19 is a day that is considered auspicious because it combines “Ichigum Banbo-hi” and “Daian” (great peace).

Ichiryu-Manbai-ichi is one of the auspicious days that have existed in the Japanese calendar since ancient times. The method of determining these days is a bit complicated, but they are determined according to the 24 solar terms (Risshun, Summer Solstice, Risshu, Autumn, etc.) and the Chinese zodiac (a combination of Kou, B, C, Ding… and Zhi, Ox, Tiger…), and two days between each of the 24 seasonal turning points are Ichigu-Manbai-ji days. It occurs approximately once every six days, or five days a month, or about 60 days a year.

The meaning is “a grain of rice can be produced from a grain of seed rice, and from this rice a ten-thousand-fold increase in the number of grains can be harvested,” or “a small amount of something increases dramatically.

Since it is believed that what is started on this day will eventually produce great results, Ichigum Manyfold Day is considered “the best day to start something.

Because Ichigumabanmabenhi is considered “the best day to start something,” it is considered the best date to register a marriage or to hold a wedding ceremony. It is the image of the seed of happiness expanding. It is also considered a good day to buy a new wallet, start using it, or buy a lottery ticket, as it is believed that if you invest money on this day, it will return as a big profit in the future. However, it is a good day to buy a new wallet, start spending, buy a lottery ticket, etc. However, you will need to be patient as your year-end and New Year’s expenses are likely to be horrendous.

On the other hand, what you should not do on this day is to borrow money or borrow things from others. It is also said that negative events such as fights or disputes between spouses, family members, or friends will be amplified later, and “hardships will be multiplied ten thousand times over.

 

And this time it also coincides with “Daian”.

Daian is the best of the six days of the week. Daian, as the character suggests, means “very safe,” and it is said that “you can do anything throughout the day. There are no bad times, but it does not mean that good things will happen throughout the day, but rather that the whole day will be peaceful and free from any major problems.

 

The six days of the week are: Sokatsu, Tomohiki, Sakiyoshi, Futsumetsu, Oyasu, and Akaguchi, and they are basically repeated in this order every day. It is said that the six days of the week were introduced to Japan in the Kamakura period (1185-1333), and their interpretation and order changed little by little as they adapted to the Japanese culture and climate.

 

I have been trying not to make any complaints on today, the day of “one grain multiplied by ten thousand,” but…well, who knows what will happen.

I hope today is a good day for all of you.

See you later.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

安城市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.17

 

 

安城市のお客様より富士の日本画、楽斎、加藤寿逸の抹茶碗など買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

乾燥にはご注意ください(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.17

みなさまこんにちは、スタッフT でございます。

 

 

今日は予報通り寒い一日ですね。街路樹の葉もすっかり落ちてしまい、冬の景色になってまいりました。急に寒くなりましたので、体調を崩しやすくなりますのでお気をつけくださいね。

 

冬と言えば乾燥ですが、ここ最近、爪が割れてしまい困っています。気付かないうちにと爪が欠けたりすることもしばしば。 最近続けて爪の根元の方まで深く割れてしまい、どうケアしたものかと困っておりまして。

そういえば、最近爪が固くなってきたような・・・。なんだか伸びるのも遅い気がしてきました。歳のせいでしょうか。気になったので少し調べてみました。

 

爪は、言わずもがな手と足の指の皮膚にくっついている器官です。ただついているだけでなく、手と足の先端を保護する役割があります。実は、指の骨は爪の途中までしかないのだそうです。骨のない部分を支えるために爪が生えているともいわれています。爪があることで、指先で細かな動きをすることができ、また、足の爪は体を安定させる働きを担っています。爪はネイルを楽しむだけのものではなく、手足の機能のために欠かせない器官なのですね。

 

爪の伸びるスピードは、年齢や体質によっても伸びるスピードが異なりますが、健康な成人で1日約0.1mm程度。すべてが生まれ変わるには3〜4か月かかると言われています。代謝が活発な人の方が爪が伸びるスピードが早いと言われており、代謝の上がる夏の方が冬より爪が伸びやすくなるのだそうです。

爪の成分はカルシウムなのかと思っていましたが、違いました。
白く、固さがあるためカルシウムでできているイメージがありますが、実はタンパク質でできています。タンパク質のなかでも、ケラチンと呼ばれる成分によって爪が構成されています。

 

「爪は健康のバロメーター」と言われるように、体の状態が現れやすい場所。中でも爪に「女性ホルモンの低下」が影響しているようなんです。

爪がしなやかで弾力性があるのは、適度な水分を含んでいるから。その水分を供給してくれるのが「爪床(そうしょう)」とよばれる爪の下の皮膚です。また爪の表面からは常にその水分が蒸発しているため、爪が厚い方が水分は保たれやすくなります。

ここで重要になるのが生殖機能だけでなく、皮膚や骨、血管など全身の健康にも深く関わりがある、女性ホルモンのエストロゲン。皮膚の水分やケラチンを保持するために欠かせないエストロゲンが加齢によって低下すると、皮膚の水分量は減少します。そして、爪も薄くなり、水分が容易に蒸発してしまいます。そうすると爪は乾燥して硬くなり、割れ・欠けなどの原因となってしまいます。

 

普段の家仕事の中には、水仕事も多く、手が荒れて乾燥しますが、爪が乾燥するという概念があまりありませんでした。硬いし、カサカサする感覚などないですもんね。ですが爪も手と同様乾燥します。すると脆くなって欠けたり割れたりしやすくなるという訳なんですね。もちろん加齢も原因の一つなのでしょうけれど。

ということで、まずは日頃からこまめに保湿するところから始めたいと思います。

クリームを塗るのは、爪先だけじゃなくて根元にも塗るのがポイントのよう。伸びて爪先に上がってくるときに、その部分が保湿され続けて元気な状態であることが大事なようです。根元のところは特に重点的に塗っておくといいみたいですね。

普段ネイルしたりすることもないのですが、「爪育」頑張ってみようと思います。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Today is a cold day as forecasted. The leaves on the street trees have all fallen and the scenery has turned to that of winter. It has suddenly become very cold, so please be careful as it is easy to get sick.

 

Speaking of winter, it is dryness, but recently I have been having trouble with cracked nails. Often, my nails chip without my noticing. Recently, I have been having trouble taking care of my nails because they have been cracking deep down to the base of the nail.

Come to think of it, my nails seem to be getting harder lately…. I also feel that they are growing slowly. Is it because of my age? I was curious, so I did some research.

 

Nails are organs attached to the skin of the hands and toes, as we all know. Not only are they attached, but they also protect the tips of the hands and feet. In fact, the bones of the fingers are only halfway up the nail. It is said that fingernails grow to support the parts of the body that do not have bones. The nails allow us to make fine movements with our fingertips, and the toenails are also responsible for stabilizing the body. So nails are not just for the enjoyment of nails, but are an indispensable organ for the function of the limbs.

Nails grow at different rates depending on age and constitution, but a healthy adult grows about 0.1 mm per day. It is said that it takes 3 to 4 months for all of them to be renewed. It is said that nails grow faster in people with active metabolism, and nails grow more easily in summer, when metabolism is higher, than in winter.

I thought that the composition of nails was calcium, but it is not.
The white color and hardness of nails give the impression that they are made of calcium, but in fact, they are made of protein. Among proteins, nails are composed of a component called keratin.

 

As the saying goes, “Nails are a barometer of health. Among other things, the “decline in female hormones” seems to affect nails.

Nails are supple and elastic because they contain an appropriate amount of moisture. The skin under the nail, called the nail bed, supplies this moisture. The thicker the nail, the easier it is to maintain the moisture content.

The female hormone estrogen is important here because it is deeply involved not only in reproductive functions but also in overall health, including skin, bones, and blood vessels. As estrogen, which is essential for the skin to retain moisture and keratin, declines with age, the amount of moisture in the skin decreases. And nails also become thinner, allowing moisture to evaporate easily. This causes the nails to become dry and hard, leading to splitting and chipping.

In my daily household work, I do a lot of water work, which makes my hands rough and dry, but I never really had the concept of dry nails. They are hard and do not feel cracked or chapped. However, just like hands, nails also dry out. This makes them brittle and prone to chipping and cracking. Of course, aging is one of the causes.

So, I would like to start by moisturizing them frequently on a daily basis.

The key is to apply cream not only to the tips of the nails but also to the base of the nails. It seems to me that it is important that the area remain moisturized and healthy when it grows and comes up to the tip of the nail. It seems to me that the root area should be especially emphasized in the application.

I don’t usually get my nails done, but I will try my best at “nail growing.

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

温かくてほっこりするお皿です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.16

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

今年はインフルエンザが猛威を振るっているようですね。年の瀬でなにかと忙しい時期ですが、無理をなさらず体調に気を付けてお過ごしください。

さて、最近店内でよく視線を向けてしまうお皿があります。明治から大正時代に作られた萬古焼(ばんこやき)、織部写しです。素朴さと温かみのある色合いに日々惹かれていく自分がおります。土鍋や急須で有名な萬古焼ですが、それらが生まれる前の銘々皿になります。

 

 

 

 

香辛料の丁子(ちょうじ)のシンプルな模様がリズミカルで可愛らしい印象です。丁子は「宝尽くし文(たからづくしもん)」という宝物を集めた吉祥文様のなかのモチーフのひとつなのだそうです。中国から伝来の希少品で、香料でもあり薬草でもあり、かつてはとても貴重なお宝とされていました。

 

先日、織部焼について綴りましたが、「織部写し」という言葉が不思議な感じがして少し調べてみました。「写し」は文字通りコピーなのですが、陶芸作品のタイトルに「写し」がついている時は、贋作や盗作、知的財産権の侵害といったイメージはないとのこと。もともと陶芸作品は同じ窯、同じ土、同じ方法で焼成しても同じものが必ずできるとは限らない難しさがあります。土や釉薬の成分のわずかな違いが作品の見た目を大きく左右するので、寸分たがわぬものを作るには相当な知識と経験が必要になるとのこと。そのため陶磁器の「写し」は技術のある人の仕事として称賛されるものと捉えられています。写しの元となった作品は、和歌の本歌取りにならって「本歌」と呼ばれます。なんと洒落たネーミングでしょう。

本歌に敬意を払い、腕のいい職人が写しとして作る。元の作品の良さも残しつつ、自分の個性を加えることもできます。また素晴らしい作品を真似ることは技術の向上につながると考えられています。先日綴った能面の「本面」を写す作業に通ずるものがあります。基本を習得することは、のちに個性を発揮する土台として不可欠なのかもしれません。

 

さて、萬古焼は現在、三重県四日市市の地場産業ですが、元は江戸時代中期に桑名の豪商であった沼波弄山(ぬまなみろうざん)が三重県朝日町に窯を開いたことに始まります。弄山の作品に「変わらず永遠に残るように」という意味の「萬古不易」という文字が入っていたことから萬古焼と呼ばれるようになったという説もあります。土地の名前が入っていないのは珍しいですね。

 

 

 

 

 

弄山の死後一時廃れてしまいますが、同じく桑名の古物商、森有節(もりゆうせつ)が復活させ、明治3年に山中忠左衛門が四日市に窯を開き量産を開始しました。

萬古焼は陶器と磁器の中間的な性質を持つ半磁器に分類され、耐熱性に優れているため土鍋等の調理器具が数多く生産されています。また急須は紫泥とういう鉄分を含んだ赤土を用い、釉薬をかけずに焼いています。土に含まれる鉄がお茶の渋み成分のタンニンと反応し、渋みを和らげ旨味を出してくれるそうです。

 

鉄瓶もいいですが、萬古焼の土瓶も欲しくなってきました。年末にかけて財布の紐が緩んでしまいそうです。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The flu seems to be raging this year. It is the end of the year and we are all busy, but please take care of yourselves and don’t overexert yourself.

Recently, there is a plate in the store that often catches my attention. It is an Oribe copy of Banko-yaki made in the Meiji and Taisho periods. The simplicity and warmth of the colors attract me every day. Banko-yaki is famous for earthenware pots and kyusu (teapots), but this is a plate from before those were created.

 

The simple pattern of the spice “choji” is rhythmical and lovely. It is said that “choji” is one of the motifs of “Takarazukushimon,” a collection of treasures with auspicious motifs. It is a rare item that came from China, and was once considered a very valuable treasure as it was both a perfume and a medicinal herb.

 

The other day, I wrote about Oribe ware, but the term “Oribe copy” seemed strange to me, so I did some research. The word “copy” is literally a copy, but when “copy” is attached to the title of a ceramic work, there is no image of forgery, plagiarism, or infringement of intellectual property rights. Originally, ceramic works have the difficulty that the same kiln, the same clay, and the same method of firing do not always produce the same piece. The slightest difference in the composition of the clay and glaze can greatly affect the appearance of a piece, so a great deal of knowledge and experience is required to produce an exact replica. For this reason, “copying” ceramics is seen as the work of a skilled craftsman to be admired. The original work of copying is called “honka,” which is a reference to the honka-tori in waka poetry. What a stylish name!

A skilled craftsman makes a copy of the original work, paying respect to the original poem. While preserving the quality of the original work, one can also add one’s own individuality. It is also believed that imitating a great piece of work leads to improvement in technique. This is similar to the process of copying “honmasks” of Noh masks, which I wrote about the other day. Mastering the basics may be indispensable as a foundation for later developing one’s individuality.

 

Banko-yaki is now a local industry in Yokkaichi City, Mie Prefecture, but its origins date back to the mid-Edo period, when Numanami Rozan, a wealthy merchant in Kuwana, opened a kiln in Asahi-cho, Mie Prefecture. Some say that the name “Banko-Yaki” came about because Tossan’s works contained the characters “Banko Fueki,” meaning “to remain unchanged and eternal. It is rare that the name of the land is not included.

After Tossan’s death, Banko-yaki was temporarily discontinued, but was revived by Mori Yusetsu, an antique dealer also from Kuwana, and in 1898 Yamanaka Chuzaemon opened a kiln in Yokkaichi and began mass production.

Banko-yaki is classified as a semi-porcelain ware that has properties between those of ceramics and porcelain, and many earthenware pots and other cooking utensils are produced due to its excellent heat resistance. The teapots are made of purple clay, a red clay that contains iron, and are fired without glaze. The iron contained in the clay reacts with tannin, the astringent component of tea, to soften the astringency and bring out the flavor.

 

Tetsubin is good, but I also want to buy a Banko-yaki earthenware kettle. I think my purse strings will be loosened toward the end of the year.

I will see you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

電気のありがたみに感謝です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.15

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

今朝は雨のせいか、薄暗くなかなか布団から出られませんでした。夕方、日が落ちるのも早くなりましたね。こういったお天気で薄暗い時は、いつでもどこでも、明るく照らしてくれる照明のありがたみを感じます。

 

 

今では夜でも明るくしてくれる電気ですが、昔は電気なんて便利なものはありません。縄文時代から江戸時代頃は電気のない生活をしていました。電気やガスはもちろんランプなんて高級なものは一切なかった昔の時代。日が沈むと外はほぼ闇に包まれて、月の明るさしかなかったでしょう。ただ、当時の月の明かりは、今とは比べ物にならないほど明るく、むしろ月が出ている時は夜道も歩けるほどだったようですが。

 

昔の照明といえば蝋燭ですが、仏教伝来とともに日本にもたらされたといわれ、奈良・平安時代には宮中や寺院といった特別な場所で使われていました。当時はすべて輸入品で庶民には手が出ない代物です。

 

蝋燭が広く普及するまでの時代は、人々は燃料として植物や動物の油を利用した「灯油」を使用しました。これは「とうゆ」ではなく「ともしあぶら」と読みます。

灯油のなかった時代には、胡麻油・えごま油・菜種油などの植物系油を燃料として使っていました。また、鰯・鯨などの「魚油」と呼ばれる動物系の油も使われていたそうです。江戸時代に広まったとされる植物系の油は匂いも少なくて人気でしたが、米の値段の3倍もするとても高級品でした。ですので、庶民は植物油に比べて半分以上も安い魚油を利用してました。安い魚油は、魚臭くなる、煤(すす)がたくさんでるなどデメリットもあったようですが、庶民には貴重なものでした。

1879年にエジソンが京都の竹を使って白熱電球を実用化するまでは、太陽とともに暮らす「早寝早起き」はやむを得ないものだったのでしょうね。

 

 

時代が変わるにつれ、照明器具も変化していきますが、奈良時代にはもうロウソクがあったのには驚きです。そして大きな戦乱が起こらなかった江戸時代、日本のあかり文化が花開き、様々な新しい照明器具が普及します。人々の生活があかりで彩られるようになった照明器具の一つが「行燈(あんどん)」です。

 

行燈(あんどん)に似た言葉に、灯籠(とうろう)・提灯(ちょうちん)がありますが、その違いはなんでしょう?

 

「灯籠」は主に外で使用された、今でいう街灯です。灯籠とは「灯り」の「カゴ」という意味で、その名のとおりロウソクの火が風で消えないよう、周囲を囲った道具です。素材は木や金属などさまざまですか、石で作られたものはとくに石灯籠と呼ばれます。

室外に設置される灯籠に対し、主に室内で使用されていたのが「行燈」です。ロウソクや、油に浸した布に火をつけて利用しました。室内で利用するので軽い木製のものが多く、火の回りは風よけの紙で覆われていました。枕元に置いておけるほど小さな行燈は、とくに有明行燈と呼ばれるそうです。

行燈と同じように紙で覆われていますが、持ち運びできるよう進化したのが「提灯」です。軽くて、さらに持ち手がついています。持ち運びが簡単なように、使わないときは折りたたんでおくことができました。

 

当店にも素敵な行燈がございますが、長くなりましたので、また次回。

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

This morning it was too dark to get out of the futon, probably because of the rain. The sun is setting early in the evening. Here in Nagoya, sunrise is around 6:50 a.m. and sunset is around 4:40 p.m. When the weather is dim, I feel thankful for the bright lights that illuminate the room whenever and wherever I am.

 

 

 

Nowadays, electricity brightens up the night, but in the olden days, electricity was not such a convenient thing. From the Jomon period to around the Edo period, people lived without electricity. In the old days, there was no electricity, gas, or even lamps of any luxury. Once the sun set, it was almost always dark outside, and there would have been only the brightness of the moon. However, the moonlight in those days was much brighter than that of today, and it was even possible to walk on the street at night when the moon was out.

 

Candles were used for lighting in the past, but they are said to have been brought to Japan with the arrival of Buddhism, and were used in special places such as palaces and temples during the Nara and Heian periods. In those days, all candles were imported and inaccessible to the general public.

 

Before the widespread use of candles, people used “kerosene,” made from plant and animal oils, as fuel. This is read as “to-moshi-abura,” not “to-yu.

In the absence of kerosene, people used plant-based oils such as sesame oil, sesame oil, and rapeseed oil as fuel. Animal oil called “fish oil” such as sardine and whale oil was also used. Vegetable oil, which is said to have spread during the Edo period, was popular because it had little smell, but it was a very expensive product, costing three times the price of rice. Therefore, common people used fish oil, which was more than half the price of vegetable oil. Cheap fish oil had some disadvantages, such as smelling like fish and producing a lot of soot, but it was valuable to the common people.

Until 1879, when Edison put an incandescent light bulb to practical use using bamboo from Kyoto, “going to bed early and getting up early” to live with the sun must have been unavoidable.

 

 

 

As time went by, lighting fixtures also changed, but it is surprising that there were already candles in the Nara period. In the Edo period (1603-1867), when there were no major wars, Japan’s lighting culture flourished and various new lighting fixtures became popular. One of the lighting fixtures that came to color people’s lives with light was the “andon,” a type of paper lantern that resembles an andon.

 

Similar words to “andon” include “toro” and “chochin,” but what is the difference between them?

 

Lanterns were mainly used outside, and are what we now call streetlights. The word “lantern” means “basket” of “light,” and as the name implies, it is a tool used to surround a candle to keep it from being extinguished by the wind. Lanterns are made of various materials, including wood and metal, but those made of stone are called stone lanterns in particular.

While lanterns were installed outside, “andon” were mainly used indoors. They were lit by candles or cloth soaked in oil. Since they were used indoors, most were made of lightweight wood, and the area around the fire was covered with paper to protect it from the wind. Andon that were small enough to be left by a person’s bedside were called Ariake Andon.

Chochin, which are covered with paper like andon, have evolved to be portable. It is light and has a handle. They could be folded up when not in use for easy transportation.

 

We also have some nice andon in our store, but this is a long story, so I will tell you more next time.

See you next time.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

年末年始のお知らせ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.14

平素は大変お世話になっております。古美術風光舎でございます。

 

 

 

 

誠に勝手ながら、弊店では下記の期間を冬季休業にさせていただきます。

 

【冬季休業期間】

2023年12月30日㈯ ~ 2024年1月4日㈭

 

なお、休業中につきましても電話でのご相談、お問い合わせ等は随時承っておりますので、御気軽にご相談くださいませ。

 

古美術風光舎 店主

 

 

 

 

 

Thank you very much for your continued support. We are the Fumikosha Antique Art Gallery.

 

We will be closed for winter holidays during the following period.

 

Winter holiday period

December 30, 2023 – January 4, 2024

 

Please feel free to contact us by phone during this period.

Please feel free to contact us.

 

Antique Fuhkosha, Owner

 

 

 

年末年始のご予定は?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.14

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

年末が近づいてまいり、ご自宅やご実家の整理やお片付けをどうしようか悩んでいるお客様の問い合わせやご相談が増えて参りました。このところTVなのでも断捨離や生前整理などの番組なども増えてきたこともあるでしょうか、自宅の整理だけでなく、遠方の実家の整理などを検討しているなどという方も見受けられ、そのような時代になってきたんだな、とこのところ痛感いたします。

 

 

 

 

実は、自分もその実家お片付け整理の経験者でして。これから実家の整理をご検討のみなさまの参考になればと思い、本日は少し呟いてみました。

 

実家はここ名古屋からものすごく遠い所にあるのですが、数年前父が亡くなり、今後母はどうするか未定ではあったのですが、母が一人ではどうにもならないので片付けておきたいということで思い切って片づけようというのが事の始まりではありました。

 

まず取り掛かったのは、物の選別。素晴らしい銘品などはありませんが、父や母が一生懸命働き、たまに憧れで手に入れた絵画や茶道具や掛軸や花器などなど、生前の記憶をたどってこれは残しておいた方がいいのかなと思うものをとりあえず保管いたしました。あとは、母が残したいものなどを保管。

次に、親戚や周りの方に欲しいものをがあったら持っていってほしいと来ていただいて、持って行ってもらったり。

 

それでも家の中ものはかなり残っていました。あとは廃棄業者へ依頼しまして処分をいたしましたが、なにせ物が多かったのででた荷物はなんとトラック5台分のにもなりました。廃棄業者の方もお忙しいので重々承知ではあったのですが、家の2階からこれまで使っていたものが窓からトラックへ投げ込まれる様子は、ちょっと母には見せられなかったので別のところへ待機してもらっておりました。生活に使っていたもですから大したものではないのですが、それでも自分でさえも胸が詰まる思いです。

 

その後、ガランとなった部屋などを眺めますと、実家を出て久しいにもかかわらず、ここであった思い出や出来事までもがさらに遠い記憶になっていく気がいたしました。なんとも言いがたい感情でしたね。

 

致し方ないことではありますが、このようなことが起こる方も今後おいででしょう。自分が経験して言えることはとしては、準備ができるのでしたらご実家ならば親御様と少しでも家の中の物をどうしようか?と、まずは常日頃からお話をしたり、片付け始めることをお勧めを致します。ですが、親御様のお気持ちのございますから決して無理に進めてはいけません。我が家のケースのようにいきなりですと後からの喪失感や後悔もあったりもしますので、徐々に進めることが親御様や片づける家族にとっても精神衛生上断然よいかと思いました。

 

また、自分のように突然そういったことになった場合は、親御様とよくよく話し合われて、また周りのお話を聞いたり、冷静な判断のできる方の意見は聞くなどは必要です。人生の中でそうあることではりませんので冷静な情報や判断はいるかと思いました。

その際に普段の様子の家族がたわいもない生活をしている様子などの現状の写真や動画を撮っておくと、いい思い出として残るかと思いました。また、全撤去する際は、ショックを受ける方は立ち会わない方が良いかなとも思いました。

 

そして自分がなにより後悔したことは、捨てたもの中で、買取が可能なものがあったことに後から気づいたことでしょうか。

 

ですので、これはどうかなと思われても一度は尋ねてみることを皆さまには是非勧め致します。廃棄したことは致し方ありませんでしたが、もし譲り受けてくただる方がいたのであったら、自分の気持ちも少し楽になったでしょうし、なにより譲り受けたものはこれからもなにかしら活躍しつづけたですから…。

 

などと、本日は少々重めのお話ではありましたが、話すきっかけはあまり暗くならなくてもよいかと思っております。この年末年始に「これどうするー?」なんて、それとなく親御様とお話したりするのは思い出話が盛り上がるきっけにもなりますので、今後実家のお片付けをご検討のみなさま、自分のような後悔のないお片付けのきっかけをこの年末年始作ってみるのもよいかもしれません。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

As the end of the year approaches, we have been receiving an increasing number of inquiries and consultations from customers who are wondering what to do about organizing and cleaning up their homes and parents’ homes. Recently, there have been an increasing number of TV programs on decluttering and prenatal care, and we have seen people considering not only organizing their homes but also their parents’ homes in distant places.

 

In fact, I myself have experienced such a family house clearance. I thought I would write a little about it today in the hope that it will be of some help to those who are considering cleaning out their parents’ homes.

 

My parents’ house is located very far from Nagoya, but my father passed away a few years ago, and my mother was undecided about what to do with the house, but she wanted to clean it up because she could not manage on her own.

 

The first thing we did was to sort things out. There were no great masterpieces, but we kept paintings, tea ceremony utensils, hanging scrolls, vases, and other items that my mother and father had worked hard to acquire, and that we had admired from time to time. Then, I kept items that my mother wanted to leave behind.

Next, we asked relatives and people around us to come and take any items they wanted.

 

Even so, there was still quite a bit of stuff left in the house. We asked the disposal company to dispose of the rest, but since there was so much stuff, we asked them to take five truckloads of stuff. The disposal company was very busy, so they knew what they were doing, but I couldn’t let my mother see the things I had been using being thrown from the second floor through the window into the truck, so I asked them to wait for me in another place. It was not a big deal because I had been using them for daily life, but it was still a chilling experience even for me.

 

Afterwards, when I looked at the empty rooms, I felt that even though it had been a long time since I left my parents’ house, the memories and events that took place here became even more distant memories. It is an indescribable feeling.

 

Although it is inevitable, I believe that this kind of thing happens to every family. I can say from my own experience.

If you are able to prepare, I would first recommend that you talk with your parents on a regular basis about what to do with the things in the house if it is your parents’ house. I recommend that you start talking with your parents on a regular basis about what you are going to do with the things in your home if it is your parents’ house, and start putting things away. However, you should never force your parents to do so, as they have their own feelings.

 

Also, if you suddenly find yourself in such a situation, I think it would be best to have a thorough discussion with your parents and proceed in a way that is satisfactory to you. I thought it would be a good idea to take photos and videos of the current situation so that it will be a good memory. I also thought that it would be better for those who are shocked not to be present when the entire building is removed.

 

And I guess what I regretted the most was that I realized that some of the items I had thrown away were available for purchase.

 

So, I would recommend everyone to ask at least once, even if you don’t think it’s a good idea. I had no choice but to discard the item, but if someone had given it to me, I would have felt a little better, and more importantly, the item I received would have continued to be useful in some way in the future.

 

So, although today’s talk is a bit heavy, I think it does not have to be so dark. I think it’s a good idea not to be too gloomy when you talk about this holiday season. It is a good opportunity to talk with your parents about your memories, so if you are considering cleaning out your parents’ house, it might be a good idea to make this New Year’s holiday a chance to clean it out without regrets like I did.

 

Have a nice holiday season.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ