ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

心を躍らせる豆皿たち(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.05

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

先日、食器棚で眠っていた豆皿に残り物を乗せて出してみたら、食卓が華やかになり、なぜかお腹も満たされました。視覚を満足させると、満腹感も得ることができるとか。不思議です。

豆皿のサイズの定義は曖昧なようですが、大体9~10センチまでの手のひらサイズのものを指すようです。小さいながらもユニークな形や緻密な絵付け、様々な趣向を凝らしたものが多く自由度の高いうつわです。値段も手ごろでバリエーションも豊かなので、コレクターの方も多いとか。かくいう私もミニチュアが大好きで、豆皿などは衝動買いをしないよう心にブレーキをかけております。

風光舎にも愛らしい豆皿がいくつかございます。こちらは瀬戸焼で真ん中に朝顔が描かれています。艶があってとても魅力的です。

 

 

 

 

 

 

 

豆皿の起源は江戸時代に生まれた「手塩皿」だとされています。1600年代に中国王朝が明から清へと変わり、中国の窯業が打撃を受けた頃、日本の有田は世界の磁器生産の中心に発展しました。国内向けにも日本の食生活にあった食器を作るようになり、これまでになかった日本独自の食器が生まれます。その一つが手塩皿でした。

手塩皿に塩を盛って食膳の箸の脇に置いていました。元々は「食膳の不浄を祓うため」だったそうです。次第にその塩を使って自分好みの味付けをするようになりました。味加減を自分で調え、人任せにせず自らの手をかけて面倒をみることから「手塩にかける」という表現が生まれたと言われています。

 

相撲の力士が土俵を塩で清めるように、日本では昔から塩には清める力があると信じられてきました。

神道においてのお祓いの起源は「古事記」などの神話に見ることが出来ます。イザナギノミコトが妻であるイザナミノミコトがいる黄泉の国から戻った後、自分の体についた死の国の穢れ(けがれ)を祓うため海水につかって禊(みそぎ)を行ったというくだりがあります。黄泉がえりの儀式に海水が使われたことを起源として生まれたのが神道における「塩で清める」という行為だといわれています。

しかし穢れとは決して死者を不浄なものとして忌避する言葉ではなく、穢れは「気枯れ」とも書き、生命力が枯渇してしまった状態を表すそうです。この状態からもとの平穏な日常に戻るために使われるのが、あらゆる生命の源である海水から作られた塩であり、塩には清める力と共に再生させる力が宿っているとも考えらています。

 

そんな「清め塩」を盛るという用途から生まれた豆皿ですが、現在ではお菓子やアクセサリーなど様々なものを乗せたり、壁に飾ってみたり、多種多様な使い方がされているようです。

「ちいさきもの」が好きな日本人の気質に豆皿はぴったり合っているのでしょうね。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The other day, I served leftovers on a bean dish that had been sitting in the cupboard, and it made the table more colorful and somehow filled my stomach. I hear that when you satisfy your visual sense, you also get a feeling of fullness.

The definition of the size of a mame-plate seems to be ambiguous, but it seems to be roughly the size of the palm of your hand, up to 9 to 10 centimeters. Despite their small size, these dishes have unique shapes, intricate painting, and a variety of elaborate designs, giving them a high degree of freedom. They are also reasonably priced and come in a wide variety of styles, making them popular among collectors. I love miniatures myself, and I try not to buy miniature dishes on impulse.

Fukosha also has some adorable miniature plates. This one is Seto ware with a morning glory in the center. It is shiny and very attractive.

 

It is said that the origin of mame-dara (bean dish) is Teshio-sara, which originated in the Edo period (1603-1868), when the Chinese dynasty changed from Ming to Qing in the 1600s and the Chinese ceramic industry was hit hard, Arita in Japan developed into the center of porcelain production in the world. The Japanese began to produce tableware for the domestic market that suited the Japanese diet, giving birth to unique Japanese tableware that had never existed before. Typical examples of this were salt dishes and long dishes.

These dishes were originally used to purify the food by serving salt and placing it beside the chopsticks on the dining table. Gradually, people began to use them to season their food to their own taste. It is said that the phrase “teshio ni kakeru” was born from the fact that people would adjust the seasoning by themselves and take care of the food with their own hands, rather than leaving it to others.

 

In Japan, it has long been believed that salt has the power to purify the body, just as sumo wrestlers purify the ring with salt.

The origin of Shinto purification can be found in myths such as the Kojiki. In this myth, Izanagi no Mikoto purified himself by bathing in seawater after returning from the land of Hades, where his wife Izanami no Mikoto lived, in order to purify his body of the impurities of the land of death. It is said that the act of purification with salt in Shinto originated from the use of seawater in the ritual of Yomigaeri.

The word “defile,” however, is not a word to avoid the dead as unclean, but is written “ki-kare,” which means “to wither,” and is said to describe the state of being drained of life force. Salt made from seawater, the source of all life, is used to return from this state to a normal, peaceful life, and salt is believed to have the power to both purify and regenerate.

 

It is believed that salt has the power to purify as well as to regenerate. Mame-dara (small plates) were born to serve salt for purification, but today they are used in a wide variety of ways, such as to display sweets, accessories, and other items, or to decorate walls.

Mame-dara (miniature dishes) are probably a perfect match for the Japanese people’s love of “small things.

 

See you again soon.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

***************************************

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

紅葉が近づいてまいりましたね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.04

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

今朝は、通勤の車の中からリュック、帽子、ウォーキングシューズの方をよくお見かけしました。絶好の行楽日和ですね、どこか紅葉狩りにでもお出かけでしょうか。

 

ここ名古屋でもそろそろ紅葉が目につくようになりました。TVでは各地で紅葉の見ごろのニュースが入ってきておりますが皆さまの地域はいかがでしょうか。暑さが長引いたせいもあり、気が付くともう紅葉⁈と、少々季節の経過についていけませんが、葉の彩にちょっとホッとしている季節のなってきましたね。

 

今年の紅葉は、ウェザーニューズによると広範囲で見頃時期は平年並の予想だそうでして、今秋は11月にかけて全国的に平均気温が高い傾向となるものの、東日本や西日本を中心に晴れる日が多く、朝晩は放射冷却により冷え込みが見込めることからおおむね平年並の見頃となる見込みだとのこと。ただ、平年10月に見頃を迎える名所など、一部ではやや遅い見頃となる可能性もあるといいます。それにしてもそんな情報ばかりを集めていますと、自分もどこか「紅葉狩り」にでもいってみたいなと思ってきまして、現在ちょっと企んでおりますが。改めて読んでみますと、「紅葉狩り」って、いったいなにを狩るのか面白い言葉です。

 

紅葉狩りはもちろん色づいた葉を木から取るという意味ではなく、秋(例年9月~11月ごろ)に山などに行き、美しい紅葉を鑑賞することなのですが、一説によると、紅葉狩りの文化を作ったのは平安時代の貴族と言われております。紅葉狩りは野山まで歩く必要がありますが、身分の高い貴族は自由に出歩るくことはできません。貴族の間では「徒歩は平民のやることだ」と考えられていたため、貴族が出歩く際は牛車などに乗るのが一般的でありました。そこであるアイデアが浮かびます。それは「紅葉を見ることを“狩り”に見立てれば、自分の足で歩いても貴族の体裁が保てる」というもので、これがきっかけで“紅葉狩り”という言葉が誕生したとされております。(※諸説あり)

 

当時の貴族は春には桜を愛で、秋には紅葉狩りを楽しんで和歌を詠んでおりましたので、どうしても紅葉を近くで愛で、一句したためたかったのでしょうね。なお、一般市民が紅葉狩りを本格的に楽しむようになったのは江戸時代とされています。どうやら貴族の変なプライドから生まれた言葉のようはありましたが、後世の一般市民も貴族言葉を使うことは悪い気は致しませんので、そのまま使っていたということでしょうか。

 

そして時は令和。そんな「紅葉狩り」の本来の意味はどこかへ消え去っております。が、その意味を知ってしまうと、紅葉を背に変なポーズの写真を撮っている場合ではなく、口元を袖のたもとで抑えて顔を隠して一句詠まねばならないような…。そんな気分にもなってまいりましたが、紅葉を楽しむ気持ちは古今一緒。「紅葉狩り」の言葉の音だけを拝借いたしまして自分も今年はどこか紅葉狩りに行って参りたいと思っております。

 

それではごきげんよう。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

This morning, I often saw people wearing backpacks, hats, and walking shoes in their cars on their way to work. It is a perfect day for an excursion.

 

Here in Nagoya, too, we are starting to see the autumn leaves, and the news on TV is showing that the leaves are at their best in many areas. I have not been able to keep up with the passage of the season because of the prolonged hot weather, but I am relieved to see the leaves changing their colors.

 

According to Weathernews, the best time to see the autumn leaves this year is expected to be on par with the normal year in a wide area. Although the average temperature will be high throughout the country in November, there will be many sunny days mainly in eastern and western Japan, and the morning and evening temperatures are expected to be cool due to radiative cooling. However, the average temperature is expected to be higher than usual. However, there is a possibility that the best viewing time will be a little later than usual in some places, such as places where the best viewing time is usually in October.

 

However, as I have been gathering all this information, I am thinking that I would like to go somewhere for “autumn foliage viewing” myself, and I am currently planning to do so. I am now planning to go somewhere for “Koyo Gari” (autumn-leaf viewing), but after reading it again, it is interesting to know what exactly is meant by “Koyo Gari.

 

 

Autumn-leaf viewing does not mean, of course, to pick colored leaves from a tree, but to go to the mountains in autumn (usually from September to November) and admire beautiful autumn leaves.

According to one theory, it was the aristocrats of the Heian period (794-1185) who created the culture of “Momiji-gari” (autumn-leaf viewing). Walking was considered by the aristocrats to be a commoner’s activity, so they generally rode in oxcarts or other vehicles when they went out.
Then an idea came to mind. The idea was that if they could view the autumn leaves as “hunting,” they could maintain the appearance of nobility even if they walked on their own feet. (*There are various theories.)
In those days, aristocrats enjoyed cherry blossoms in the spring and autumn leaves in the fall, and composed waka poems about them. It is said that it was during the Edo period (1603-1867) that the general public began to enjoy autumn foliage viewing in earnest.

 

It seems that the word was born from the aristocrats’ strange pride, but the general public in later generations did not feel bad about using the aristocrats’ words, so they probably used them as they were.

 

Then, the time came in 2025. The original meaning of “Momijigari” has disappeared. However, once you know the meaning, it is no longer a time to take pictures in strange poses with the autumn leaves in the background, but to compose a poem with your face hidden by holding your mouth under your sleeve.
I feel as if I have to hold my mouth under my sleeve and cover my face to compose a poem…. I would like to go somewhere to enjoy the autumn leaves this year, borrowing only the sound of the word “Momiji-gari”.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

***************************************

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

今日は道に迷いました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.03

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

ようやく衣替えも済ませ、ホッと一息したところでしたのに、今日はまた気温が上がりましたね。外を歩いておりますと汗ばむほどです。とは言え、木陰で感じる風は心地よく、また朝晩の気温は寒いなとさえ感じます。皆さま体調を崩さないようにお気を付けくださいね。

 

 

 

突然ですが、私はなかなかの方向オンチです。初めての場所に出かけるときよく迷ってしまいます。今日もこの付近を歩いていて迷いました。地図アプリを見ながら真っすぐ歩いていたはずが、坂を上って下り、一度曲がってしまったら、全く見当違いの方角に出てしまったのです。スタート地点に戻りたかったのですが、現在地点からどちらに進めば正しい方向なのか、分からなくなってしまったのです。少し時間はかかりましたが、なんとか目的地まで帰り着くことができた訳ですが、辿り着くまでの焦燥感と辿り着いた時の疲労感は普段の倍以上でした。

 

なぜ方向オンチの人とそうでない人がいるのでしょうか。

「方向オンチ」とは、目的地への道順を組み立てたり、目印を憶えたりするのが苦手な人を指すようです。

感覚的には、狭い意味では「東西南北がわからない」ですが、日常的な意味では「目的地の方向がわからない」とか「情報があっても目的地にたどり着けない」という感覚です。
逆にそうでない人は、方向感覚に優れ、北の方角がどちらか、今自分がどこにいるか、目的地にはどの方向へ行けば良いかをすぐに把握できるのでしょう。
また、女性の方が方向オンチの人が多いと聞きます。それには、頭の中で地図を回転させ、違う場所から見た姿を想像する能力には男女差があり、女性はそれが苦手な人が多いと言われているからだそうです。

 

人は街を歩く時、頭の中に固定したマップを思い描き、その中で自分のキャラクターを東西南北に移動させることで現在位置を把握する、いわば『ドラゴンクエスト』方式であるのに対し、方向オンチの人は、自分の視点を固定したままマップの方を動かす『ウィザードリィ』方式なのだとか。角で曲がるたびにマップがぐるんと回転するので、すぐに自分がどっちに歩いているのか分からなくなるのです。

 

方向オンチの原因でその他に考えられることは、「自分の直感を信じてしまう」「あまり地理に興味が持てない」「目印を覚えていない」などでしょうか。

この辺りは、自分で意識して気を付けていけば、少しは克服できるかもしれません。

と、ここまで書いてきましたが、一番の理由は、「迷うことを気にしていない」という私にある気がしてきました。これまで道に迷っても、「そのうち辿り着く」「なんとかなる」など迷うことに気を取られていなかったように思います。

しかしそれも、時間的にも心情的にも余裕があったからこそ。今日は時間にも迫られ、体力的にも余裕がなくなった中で迷ったのには少々こたえました。

とはいえ、道に迷うからこその新しい発見もあります。意外とこっちから行ったほうが早いんだなとか、迷ってちょっと休憩に入ったお店のコーヒーが美味しかったなど色々良いこともあるんですよ。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.
I had just finished changing my clothes and was taking a breather, but the temperature has risen again today. It’s so hot that it makes you sweat when you walk outside. However, the breeze in the shade of the trees is pleasant, and the morning and evening temperatures are even chilly. I hope everyone is taking care not to get sick.

Suddenly, I am quite directionally challenged. I often get lost when I go out to a new place for the first time. Today, I was walking in this neighborhood and got lost. I was supposed to be walking straight while looking at the map app, but after going up and down a hill and turning once, I ended up in the completely wrong direction. I wanted to go back to the starting point, but I had no idea which way to go from my current location. It took some time, but I managed to get back to my destination, but the frustration and exhaustion I felt when I got there was more than double what I usually feel when I get there.

Why do some people have a poor sense of direction and others do not?
It seems that the term “direction-impaired” refers to people who are not very good at constructing a route to a destination or remembering landmarks.
In a narrow sense, it is “not knowing where east, west, north, south, and west are,” but in an everyday sense, it is “not knowing the direction of one’s destination” or “not being able to reach one’s destination even if one has information.

Conversely, those who do not have this sense of direction are likely to have an excellent sense of direction and know immediately which direction is north, where they are, and which direction to go to their destination.

I have also heard that women are more directionally challenged than men. This is because there is a gender difference in the ability to rotate a map in one’s head and imagine what it would look like from a different location, and it is said that many women are not good at this.

When people walk through a city, they envision a fixed map in their minds and move their characters east, west, north, south, and west within that map to figure out where they are, so to speak, in the “Dragon Quest” style, whereas people who are directionally challenged move toward the map while keeping their own viewpoint fixed, in the “Wizardry” style. I guess. Whenever they turn a corner, the map rotates around, and they soon lose track of which way they are walking.

Other possible causes of poor orientation include trusting one’s intuition, not being very interested in geography, and not remembering landmarks.
You may be able to overcome some of these areas if you are aware of them and pay attention to them.
Having written all this, I have a feeling that the main reason lies with me, “I don’t care about getting lost. Even when I have lost my way in the past, I think I have not been distracted by getting lost, saying things like, “I will get there eventually,” or “I can manage.
However, that was also because I had time and emotional reserve. Today, I was pressed for time, and it was a bit tough to get lost in a situation where I had no more time to spare physically.
However, getting lost is also a good way to make new discoveries. It is surprisingly quicker to go this way, or the coffee at the store we took a break at after getting lost was delicious.

See you soon.

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

イヴ・サンローラン展へいってまいりました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.02

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

つい半年前でしょうか、東京都現代美術館 でディオール展が開催され、大盛会の中足を運び、ディオールの世界観、クオリティ、演出全てに感動し、ただただ「すごかった…。」みたいなつぶやきをした記憶がございます。あれからまだ半年しかたっていないのですが、今もたいへん記憶に残っている展覧会でありました。

 

その際に、ディオールのアトリエでデザイナーをしていたイヴ・サンローランの作品もいくつか展示されており、それもくぎ付けたっだのですが、そんなイヴ・サンローラン展が秋に開催されると聞きつけました。絶対に訪れようと忘れずに楽しみにしておりまして、先日ようやっと行って参りました。

 

「イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル」
Yves Saint Laurent, Across the Style

 

会場は、六本木にございます国立新美術館。今回は六本木ですので、鑑賞後のお茶どこに行こうか?それも楽しみなのですが、まずは館の中へ。

 

 

 

 

予習を少し致しますが、イヴ・サンローランはクリスチャン・ディオールの急死をうけ、1958年にディオールのデザイナーとして鮮烈なデビューを飾ります。その後、1962年からは自身のブランド「イヴ・サンローラン」を発表。それ以来、2002年の引退まで約半世紀にわたって世界のファッションシーンをリードし、サファリ・ルックやパンツスーツ、ピーコート、トレンチコートといったアイテムを定着させるなど、女性たちのワードローブに変革をもたらします。今回展覧会は、イヴ・サンローラン美術館パリの全面協力を得て、没後日本で初めて開催される大回顧展であります。

 

 

 

 

わずか21歳で衝撃的なデビューを果たしておりますが、幼少の頃から絵本を描いたりとその才能の片鱗は早くも吐出していたようでして、若くして自身のブランドとして初のコレクションを成功させ、美術作品や舞台芸術、そして日本にも影響を受けながら独自のスタイルを確立。今回はその40年にわたる歴史を、ルック110体のほか、アクセサリー、ドローイング、写真を含む262点を鑑賞することが出来ます。20世紀後半における偉大な才能であるイヴ・サンローランから生み出される唯一無二でありながら、豪華絢爛な美の世界を間近で堪能できるのですから、これは大変貴重な機会ですね。

 

撮影は一部しかできませんでしたが、ご存じのとおり、彼の作品は色使いもディオールと違って黒やビビットなピンク、赤などや、素材も羽を使用したり、大胆なビーズ使いだったりと、とてもクールで大胆。

 

 

 

 

あの有名な「モンドリアン」も、直線的なAラインに、黒い直線で分割された大胆な原色の配置と、ディオールとのように女性らしい曲線のラインを強調するものではありません。

オランダの画家、モンドリアンの代表作《コンポジション》の引用なのですが、画面上で分割された白、赤、黒による抽象画が、ラシーヌ機による特殊なジャージーのはぎ合せによってドレス上に表現されています。

 

簡潔なフォルムながらそれを身にまとう女性の身体をほのかな陰影の中に浮き上がらせるオートクチュールの高度な裁断技術が伺えしれ、その当時の時代の流れと照らし合わせてみますと、これからの新しい時代の新しい女性のらしさを表現しているように見えます。

 

モンドリアンドレス、撮影可能でしたのでうれしかったですね。オートクチュール(顧客のための仕立服)ですのでお客様の体型などにあわせておりますが、それにしてもスレンダーなお客様だ…。

 

 

 

 

 

 

それにしてもディオール作品と対比してしまうのですが、ディオール亡き後、女性の生き方あり方が急激に変化していく時代となりますが、その先の時代を見据え、また女性自身の意思をもくみ取ったかのようなサンローランの天才ぶり。「私は私のスタイルでいくわ。」と、どの作品からもそんな自立した女性のイメージが伝わります。

 

また、どの作品も着こなすにはそれ相応のスタイルでないといけないこともよくわかりまして。サンローランを颯爽と着こなす女性は、中も外も兼ね備えた選ばれし者だな…ということも大変伝わりました笑。

また逆に、そんな選ばれし素敵な女性に是非まとってほしいと思わせるサンローランのドレスでありした。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I think it was only half a year ago that I visited the Dior exhibition at the Museum of Contemporary Art Tokyo, which was a great success. It has only been half a year since then. It has only been half a year since then, but it was an exhibition that remains very memorable to this day.

 

At that time, I was also fascinated by the works of Yves Saint Laurent, who was a designer in the atelier of Dior. I had been looking forward to visiting the exhibition, and the other day I went.

 

Yves Saint Laurent, Across Time” exhibition
Yves Saint Laurent, Across the Style

 

The venue was the National Art Center, Tokyo in Roppongi. Since I was in Roppongi this time, where should I go for tea after the exhibition? I am looking forward to that too.

 

Yves Saint Laurent made a brilliant debut as a designer for Dior in 1958, following the sudden death of Christian Dior. He then launched his own brand, Yves Saint Laurent, in 1962. Since then, until his retirement in 2002, he led the global fashion scene for almost half a century, revolutionizing women’s wardrobes by establishing items such as the safari look, pantsuits, pea coats, and trench coats. This exhibition is the first major retrospective of his work to be held in Japan since his death, with the full cooperation of the Yves Saint Laurent Museum Paris.

 

 

Although she made her shocking debut at the age of only 21, it seems that glimpses of her talent, such as drawing picture books, had already begun to emerge from her childhood. This exhibition will showcase 262 pieces of his 40-year history, including 110 looks, accessories, drawings, and photographs, allowing visitors to closely observe the unique and luxurious world of beauty created by Yves Saint Laurent, one of the greatest talents of the second half of the 20th century. This is a rare opportunity to see the unique and luxurious world of beauty created by Yves Saint Laurent, one of the greatest talents of the late 20th century.

 

Although I was only able to photograph a small portion of the collection, as you know, unlike Dior, Yves Saint Laurent’s creations are very cool and bold, using colors such as black, vivid pink, and red, as well as materials such as feathers and bold beads.

 

 

 

The famous “Mondrian” also does not emphasize feminine curves as Dior did, with a straight A-line and bold primary colors divided by black straight lines.

The “Mondrian” is a reference to the Dutch painter Mondrian’s masterpiece “Composition,” an abstract painting in white, red, and black divided on the screen, which is expressed on the dress by a special jersey stitching process using a Racine machine.

 

The simple form of the dresses shows the advanced cutting technique of haute couture that brings out the body of the woman wearing them in subtle shadows, and when compared to the trends of the time, they seem to express the style of new women in the new era to come.

 

I was glad to be able to photograph the Mondrian dress. As this is an “haute couture” (tailored clothes for customers), it is tailored to the customer’s body shape, but even so, the customer is slender….

 

After Dior’s death, women’s lifestyles were rapidly changing, and Saint Laurent’s genius seemed to have anticipated the future of the times and also captured the will of women themselves. I’ll go with my own style,” she said. Each piece conveys the image of an independent woman.

I also understood that to wear any of the pieces, you have to have the appropriate style. I could tell that a woman who can wear Saint Laurent so dashingly is a chosen one, both inside and out. On the contrary, this Saint Laurent dress makes me wish that such a chosen and wonderful woman would wear it.

 

Good day to you all.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

触れてみないと分からない温もり(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.01

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

ひんやりとした風とともに「秋あがり」や「ひやおろし」などの日本酒が美味しい季節となりました。蔵の中でひと夏ゆっくりと熟成され、涼しくなった秋に出荷される日本酒です。

ここ風光舎にもぽってりと美しい備前焼の徳利がございます。持ってみると手のひらの丸みにすっぽりと収まり、ずっと撫でていたいと思わせる肌触りです。金重道明氏の作品です。

 

 

 

 

備前焼は表面に微細な凹凸があり、ビールの泡をきめ細かく発砲させ、泡を長く維持できることで知られていますが、日本酒にも最適な器のようです。内部に微細な気孔があり若干の通気性があるため日本酒、ウィスキー、ワインなどを備前焼に入れておくと、香り高くまろやかでコクのある味へと変化するとか。コーヒーもこの気孔のおかげで美味しくいただけるそうです。

 

備前焼は、瀬戸や常滑などとともに六古窯の一つに数えられ、岡山県備前市の伊部(いんべ)地区が代表的な産地です。古墳時代中頃に朝鮮半島から伝わった須恵器(すえき)をルーツとし、次第に変化しながら平安時代に生活用の碗、皿、盤や瓦などが生産されたのが始まりといわれています。室町時代末期頃には茶人たちに使われるようになり、豊臣秀吉など戦国武将にも愛されました。

 

 

 

 

土は干寄(ヒヨセ)と呼ばれる田畑から採掘される粘土を使用し、釉薬を使わず、絵付けもせず、1200度程度の高温で焼き締めます。

焼成時の窯の中の状態や、窯のどの位置に置くかによって焼き物の色や表情が変化するため、二つと同じものがない「土と炎の芸術」とも呼ばれています。

 

 

現在は焼成期間が2週間から1カ月程だそうですが、江戸時代頃は数カ月焼き続けることもあったそうです。長期間焼くことで土が焼締まり、表面がしっとりと滑らかにな上質の手触りになるのだとか。

 

焼くという作業や窯の形にかなりの重点を置いている備前焼の陶工は、火を操る職人とも言えます。

焼き上がりについては、その特徴ごとにいくつかの分類がされます。

還元焼成により代表的な焼き色の金、黒、白、灰、茶などの様々な色が出る「棧切り(さんぎり)」。藁を巻いて焼き、緋色のたすきをかけた模様が出る「緋襷(ひだすき)」。松の木の灰が胡麻のような模様となる「胡麻」。器を横にして灰に埋もれた状態で焼き、表面が黒、青、グレーなどのガラス状に焼け上がる「ころがし」。絵柄とは趣の違う様々な土の表情が楽しめます。

 

自然の成り行きに任せる焼き方ともいわれますが、無作為のように見える中にも、長年の経験からくる勘という作為が確実に存在しています。それを感じ取ることのできる感性を磨きたいのですが、一朝一夕に得られるものではないですね。

 

実用的な話になりますが、備前焼は洗剤では洗わず、水につけておくだけにして、あとは風通しのいいところで乾かすようにします。徳利の口が細いので、どうやって洗うのだろうという私のような素人の悩みは不要なのです。

そして毎回使う前に水にくぐらせる。お猪口などは毎回使いはじめに5分間水につけると口当たりがよくなるそうです。

使うほどに味が出て、呼吸をしているような備前焼。是非手元において育ててみたい焼き物です。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

With the cool breeze, it is now the season for sake, such as “autumn-aged” and “hiyaoroshi” sake, to be enjoyed. Sake is matured slowly in the brewery over the summer and shipped in the fall when the weather turns cooler.

Here at Fumikosha, we have a beautiful Bizen ware sake bottle. When you hold it, it fits perfectly in the roundness of your palm, and its texture makes you want to stroke it all the time. It is the work of Michiaki Kanashige.

 

Bizen ware is known for its fine irregularities on the surface, which make the foam of beer finer and keep it for a longer time, but it also seems to be the best vessel for sake. The fine pores inside allow some ventilation, so when sake, whiskey, wine, and other beverages are placed in Bizen ware, they become more aromatic, mellow, and full-flavored. Coffee is also said to taste better thanks to these pores.

 

Bizen ware is one of the six oldest kilns, along with Seto and Tokoname, and the Ibe district of Bizen City, Okayama Prefecture, is a representative production area. It is said that the origin of Bizen ware dates back to the Sue ware introduced from the Korean Peninsula in the middle of the Kofun period, and that the production of bowls, plates, boards, and roof tiles for daily use gradually changed during the Heian period (794-1185). By the end of the Muromachi period (1333-1573), it was used by tea masters and was loved by warlords such as Toyotomi Hideyoshi.

 

The clay is hiyose, which is mined from the fields, and fired at a high temperature of about 1,200 degrees Celsius without glaze or painting.

The color and appearance of the pottery changes depending on the condition of the kiln during firing and the position of the pieces in the kiln, and thus it is called “the art of clay and flame” in which no two pieces are alike.

 

The firing period is now said to be from two weeks to a month, but during the Edo period, firing was sometimes continued for several months. The long firing process tightens the clay and makes the surface moist and smooth to the touch.

 

Bizen potters, who place considerable emphasis on the firing process and the shape of the kiln, can be said to be craftsmen who manipulate fire.

Firing is classified into several categories according to its characteristics.

Sangiri,” or reduction firing, produces a variety of colors, including gold, black, white, ash, and brown, which are typical firing colors. Hidasuki,” in which straw is rolled and fired to produce a scarlet tasuki (sash) pattern. Goma,” in which the ashes of pine trees form a sesame-like pattern. Korogashi,” in which the vessel is fired on its side and covered in ash, resulting in a glassy black, blue, or gray surface. The various expressions of the clay, which are different from the patterns, can be enjoyed.

 

This is said to be a firing method that allows nature to take its course, but while it may seem random, there is definitely some artifice in the form of intuition based on years of experience. I would like to hone my sensibility to be able to sense this, but it is not something that can be acquired overnight.

 

To be realistic, I do not wash Bizen ware with detergent, but only soak it in water and then let it dry in a well-ventilated place. There is no need for amateurs like me to worry about how to wash it because the mouth of the Tokuguri is narrow.

Then, before each use, dip it in water. I hear that soaking a boar’s mouth in water for five minutes at the beginning of each use makes it more pleasant to the palate.

The more you use Bizen Pottery, the more it tastes and breathes. It is a pottery that I would like to keep on hand and nurture.

 

See you again soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

ハッピーハロウィン、いかがお過ごしでしょうか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.31

みなさまハッピーハロウィン。スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日からすでに仮装した人たちを街で目にしたりしておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。世代的にハロウィンは生活に沁みついていない世代ですので、毎年普通に過ごしているのですが、それよりも明日から11月だということの方が、自分にとっては大変驚いております。

今年は夏が長かった印象ですので、年次の後半の秋冬がきゅっと詰まった感じでこれからも年末まで駆け抜けていくのでしょうか。慌ただしくなりそうな予感がいたします。

 

そんな中ではありますが、実は先日初めてライブビューイングなるものに参戦してきました。

 

ある韓国アイドルグループのライブビューイングに誘われまして予習のないまま参戦いたしましたが、今朝のYouTubeで復習したりして、そのグループのファンになりかけております。彼らの4時間ぶっ通しのパフォーマンスが本当に圧巻でしたし、お肌も容姿も綺麗でして笑、彼らを追っかけていたらあっと間の4時間でありました。すごく元気とパワーをもらえ、次はライブに絶対行ってみたいと既に思っていたりして、4時間で人の感覚は変わっていくんですね笑。

 

何事もそうなのですが人から進められた物事または推しはとりあえず拒まずに経験してみて新しいものに触れること、こうやっていつもなんともいえない新感覚に気が付きます。自分の好きな一つのことを極めていくこともいいことなのですが、こうやって新感覚を増やしていくこともそれとは違った喜びや満足があり、それはそれで悪くはないですね。

 

そんな新感覚として秋に気になっているものがもう一つ見つかりました。

先日、この時期よく開催されているお寺菊花展を目にいたしました。それも大変美しいかったのですが、そんな「菊」にも新しい世界が広がっております。最近「マム」とも呼ばれ、このところお洒落な花に進化してきております。先日いただいた花束にも立派な「マム」がメインのお花として使われており、それはそれはかっこよかったです。

 

マムとは菊の学名であるChrysanthemum(クリサンセマム)の略称して、ラテン語で「黄金の花」を意味という意味です。 日本で古くから親しまれている菊の花が幕末に日本を訪れたイギリス人により本国へ持ち帰られ、イギリスを中心とした欧州で大ブームになり、革新的な品種改良が行われ現在では様々なマムが誕生しております。

 

現在流通するマムは大きく分けると二つの品種があります。一つは「スプレーマム」、そして脇芽を摘まれて育てられた一輪咲きの「ディスバッドマム」があるようなのですが、ディスバッドマムの中には、ポンポンやスパイダー、デコラ咲きなどの多様な種類や形状を楽しむことができます。また、花色も白・赤・ピンク・黄色・グリーン・紫…たくさんの色があるうえに、濃淡やグラデーションを持つものもあり、プレゼントの花束やアレンジメントで大活躍であります。

 

日本人にとっては、どうしても仏花のイメージがよぎってしまいがちですが、日本では母の日に贈る花はカーネーションの代わりに、オーストラリアでは白いマムをプレゼントするのが昔からの慣わしがあるようでして、国によってそのイメージも様々なようです。

 

 

 

 

また、マムは日持ちする花としても知られており、水をこまめに換え、茎のぬめりを落とす。傷んだ葉、花を取り除くなどの基本的なメンテナンスを行うことで、2週間以上は楽しむことができますのでそういった意味でも優秀なお花ですね。

そして何よりも、その大胆さと優雅さとバリエーションが素晴らしく、私もこのところお花屋さんでまずチェックするようになっておりました。訪れた時に新しい品種を目にするとワクワクします。

 

それにしても、先ほどの韓国アイドルのライブビューイングではないですがこれまでの好き嫌いやイメージを取っ払っていくといろんな物事に新感覚が広がり、なによりも人をワクワクさせます。

 

そんな感覚を、この秋「マム」や「韓国アイドルのライブビューイング」から私は感じ取れましたので、みなさまの新感覚、是非是非探してみてくださいませ。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Happy Halloween everyone. This is Staff Y.

 

Since the other day, I have already seen people on the streets dressed up in virtual costumes, but how are you doing? I am from a generation where Halloween has not been a part of our daily lives, so I spend it normally every year, but I am more surprised that tomorrow is November. This year, I have the impression that summer was longer than usual, so I wonder if the second half of the year will continue to run through to the end of the year with the feeling of a tightly packed autumn and winter.

 

In the midst of all this, I actually participated in a live viewing event for the first time the other day.

 

I was invited to a live viewing of a Korean idol group, and I attended the event without any preparation. Their performance for 4 hours was really impressive, and their skin and appearance were so beautiful. They gave me so much energy and power, and I am already thinking that I definitely want to go to their next concert.

 

I have always found that I have a new sense of indescribable feeling when I experience something new. It is good to master one thing that you like, but it is also good to increase the number of new sensations in this way, because it gives you a different kind of pleasure and satisfaction, which is not bad at all.

 

I have found another new sensation that I am interested in for the fall.

The other day, I saw a chrysanthemum exhibition at a temple, which is often held during this season. It was very beautiful, but there is a new world of chrysanthemums. Recently, they are also called “mums” and are evolving into fashionable flowers. The other day, I received a bouquet of magnificent “mums” as the main flower, which was very cool.

 

Mum” is an abbreviation of “Chrysanthemum,” the scientific name for chrysanthemum, meaning “golden flower” in Latin. The chrysanthemum flower, which has been popular in Japan since ancient times, was brought back to Japan by an Englishman who visited Japan at the end of the Edo period (1603-1868), and became a huge boom in Europe, especially in England.

 

There are two main types of mums in circulation today. There are two main types of mums in circulation today: the spray mums and the single-flowered “disbud mums,” which are grown with the side shoots removed. There are also many flower colors, such as white, red, pink, yellow, green, purple, etc., and some have shades and gradations, making them very popular in gift bouquets and arrangements.

 

For Japanese people, the image of Buddhist flowers tends to be associated with them, but in Japan, instead of carnations for Mother’s Day, white mums have long been given as gifts in Australia, and the image of mums varies from country to country.

 

Mums are also known as flowers that last for a long time. By performing basic maintenance such as changing water frequently and removing damaged leaves and flowers, mums can be enjoyed for more than two weeks.

 

Above all, their boldness, elegance, and variation are so wonderful that I have recently started checking them out first at the flower shop.

It is exciting to see new varieties when I visit.But, as I mentioned earlier, when you remove the likes, dislikes, and images of Korean idols from your mind, a new sense of things opens up, and above all, it excites people.I have felt such a sense from “Mumm” and “Korean Idol Live Viewing” this fall, so please try to find your own new sense.

 

I hope you will find your new sensation.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

秋の夜長に空を見上げてみるのも良いかもしれません(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.29

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

この週末はハロウィンのイベントなどでお出かけされる方も多いのではないでしょうか。お隣のケーキ屋さんにも、朝からたくさんのお客さまがご来店され、嬉しそうにピンクの箱を抱えて帰っていかれます。

 

 

 

本日10月29日の明け方に日本全国で部分月食が見られたようでしたが、皆さまご覧になられたでしょうか。

私は朝早すぎて、残念ながら見ることはできませんでしたが、部分食の始まりから終わりまでをほぼ日本全国で見ることができたみたいですね。

月食は、太陽・地球・月が一直線に並ぶ時に起こり、月が地球の影に隠されることで、地球から見ると月が欠けていく様子が楽しめる天文現象です。今回見られたのは、月の一部が欠けたように見える「部分月食」で、今回の月食では月の直径の12.8%が隠されたようです。

 

 

毎月見られる満月ですが、1月~12月まで各月の満月には、それぞれ呼び名があります。

アメリカの先住民が、農業や漁業、狩猟の目安として季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけたそうです。

さらに、その満月を含む1か月の呼称としても用いられています。

4月は「ピンクムーン」、6月は「ストロベリームーン」などと月ごとに呼び方が変わります。

10月の満月は、狩猟を始める頃であることから「ハンターズムーン」と呼ばれます。「ハンターズムーン」は「お金」や「豊かさ」にまつわるメッセージをつかさどる満月のようですね。

 

また夜には月と木星が急接近するようです。日の出前も日の入り後も、月から目が離せませんね。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

I’m sure many of you will be out and about this weekend for Halloween events. Our cake shop next door has been receiving many customers since this morning, and many of them are leaving with pink boxes in their hands, looking very happy.

 

 

 

It seemed that a partial lunar eclipse was visible across Japan at dawn today, October 29, but I wonder if you were able to see it.

Unfortunately, I was too early in the morning to see it, but it seems that the partial lunar eclipse could be seen from the beginning to the end almost all over Japan.

A lunar eclipse is an astronomical phenomenon that occurs when the sun, earth, and moon are aligned in a straight line and the moon is hidden by the shadow of the earth, allowing us to enjoy the sight of the moon as it fades from the earth. This time, we saw a “partial lunar eclipse,” in which part of the moon appears to be missing, and it seems that 12.8% of the moon’s diameter was hidden in this lunar eclipse.

 

 

 

The full moon can be seen every month, but each lunar full moon from January to December has its own name.

Native Americans gave names to the full moons seen in each month to keep track of the seasons as a guide for farming, fishing, and hunting.

In addition, it is also used as a name for the month that includes that full moon.

Each month is called differently, such as “Pink Moon” in April, “Strawberry Moon” in June, and so on.

The full moon in October is called the “hunter’s moon” because it is the time to start hunting. The Hunter’s Moon carries messages related to money and abundance.

 

Also, the Moon and Jupiter are likely to make a sharp approach at night. Keep your eyes on the moon both before sunrise and after sunset.

See you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

強面ですが、とても優しい霊獣でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.28

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

ここ数日、落雷や竜巻、ひょうや激しい雨など全国的に天候が不安定ですね。昨夜は私も運転中の大雨に視界を奪われ怖い思いをしました。みなさま、くれぐれもご注意ください。

 

さて、以前から気になっていたこちらの大皿?中国清朝の時代のものなのですが、調べたところ洗手盆かと思われます。青みがかった地の色に、くすんだ絵柄の色味がなんとも上品です。描かれている人物も生き生きとしていて、想像力が掻き立てられます。

 

 

 

 

真ん中に描かれているのは、麒麟(きりん)に乗った天女が子供を抱いている「麒麟送子」という絵柄だそうで、麒麟が天空から才に優れた、将来を期待される男子をもたらすとの伝説を表しています。新婚家庭ではこの絵を飾って跡取りの優秀な男子の誕生を願ったとか。時代を感じてしまいます。

コウノトリが赤ちゃんを運んでくるというお話は有名ですが、中国では天女(または観音様)と伝説上の動物である麒麟が運んでくるのですね。

 

 

 

 

日本でも聡明な児童を指して「麒麟児」というそうですが、私は聞いたことがありません。よく使われているのでしょうか?

「麒麟送子」と一緒に描かれることが多いのが、蓮、牡丹(富貴の象徴)モクセイ(金木犀?)などの花や、双魚、如意棒、楽器の笙などです。

蓮(連と同音)の実や花は好ましいことが連続して起こること、男の子が生まれ子孫が繫栄することを願う「連生貴子」の吉祥図として中国ではよく知られています。「笙」も「生(しょう)」と同音のため吉祥文様ではよく見られるそうです。よく見ると縁に描かれた右の人物が笙のようなものを持っています。タケノコかと思っていました…。

 

麒麟と言えば明智光秀が主人公の大河ドラマ「麒麟がくる」で注目されましたね。良いことがある前触れとして姿を現し、太平の世のしるし、幸せを招く存在とされています。そして古くからの言い伝えで、「仁の心を持つ聖人が出現する前兆として現れる」「王が仁のある政治を行う時に現れる」と語り継がれています。

麒麟の漢字のうち「麒」は「雄」、「麟」は「雌」を指しており、顔は龍、鹿の体に鱗(うろこ)があり、尾は牛、ひづめは馬、角が一本生えていて、二千年生きることができるとされています。

日本で描かれる麒麟は少し恐ろしい雰囲気がありますが、中国ではもっと優しい印象なのだとか。やはり「麒麟送子」の絵のイメージに影響されているのかもしれません。

普段の性質は非常に温和で、いかなる生命をも傷つけず、足元の虫を踏んだり、草を折ったりすることさえ恐れるほど殺生を嫌っているので、地に足を下ろさないといわれています。

こちらの洗手盆にも草や虫が描かれており、麒麟は浮いているようにも見えます。

 

また麒麟はうろこが黄色いものを指し、他に青、赤、白、黒の4色の種類がいるそうです。これは五行思想(ごぎょうしそう)と言われる、古代中国に端を発する自然哲学の思想に五種類の麒麟を当てはめているからだそうです。こちらの麒麟は黒?でしょうか。黒は「水」の要素を持ち、人間の知恵を司ります。

 

麒麟が現れてくれるような平和で穏やかな世界。誰もが望む世界だと思うのですが、どうしてこんなにも難しいのでしょうか。人間の知恵が試される時かもしれませんね。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The weather has been unstable nationwide for the past few days, with lightning strikes, tornadoes, hail, and heavy rain. Last night, I had a frightening experience when I was driving in a heavy rainstorm that took away my vision. Please be careful, everyone.

 

Now, I have been curious about this platter for a long time. It is from the Qing Dynasty in China, and I think it is a washbasin. The color of the bluish ground and the dusky pattern on it are very elegant. The figures depicted on the tray are very lively, and the imagery is very imaginative.

The central figure is said to be a “kirin-sending child,” a celestial maiden riding a kirin and holding a child, representing the legend that a kirin will bring a talented and promising boy from the sky. It is said that newlywed families used to display this picture to wish for the birth of a talented boy to be their heir. It makes you feel the age.

The story of the stork bringing a baby is well known, but in China, it is the celestial maiden (or Avalokitesvara) and the Kilin, a legendary animal, that bring the baby.

 

In Japan, too, the term “qilin child” is said to refer to a bright child, but I have never heard of it. Is it often used?

Flowers such as lotus, peony (a symbol of wealth and nobility) and magnolia (or is it a fragrant osmanthus?) are often depicted with “kylin-booster”. The “kilin sendzhi” is often depicted with flowers such as lotus, peony (a symbol of wealth), mosei, nyoyibo, and sho (a musical instrument).

The lotus fruit and flowers are well known in China as auspicious symbols of “lotus births and noble offspring,” which wish for a succession of good things, the birth of a son, and mating and prosperity for the offspring. The word “sho” is also often seen in auspicious motifs because it has the same sound as “shou” (生). If you look closely, you can see the figure on the right holding what looks like a sho (bamboo shoot). I thought it was a bamboo shoot.

 

Speaking of kirin, they were the focus of attention in the historical drama “Kirin ga kuru,” starring Mitsuhide Akechi. They are believed to appear as a harbinger of good things to come, a sign of a peaceful world, and a being that brings happiness. In ancient legends, they are said to appear as an omen for the emergence of a saint with a heart of benevolence, or when a king is conducting benevolent politics.

The Chinese characters for kiilin are “ki” for male and “rin” for female. They have a dragon face, a deer body with scales, a cow tail, a horse hoof, a single horn, and are said to be able to live for 2,000 years.

The kilin depicted in Japan have a slightly frightening atmosphere, but in China they seem to be more gentle. Perhaps this is influenced by the image of the “kilin Sending Child” painting.

They are said to be so gentle and gentle that they do not harm any living creature, and are so averse to killing that they are afraid of stepping on insects or breaking grass under their feet.

This washbasin also depicts grass and insects, making the kylin appear to be floating.

 

The kylin are said to have yellow scales, and there are four other types: blue, red, white, and black. This is because the five types of kilin are based on the five elements philosophy, a natural philosophy that originated in ancient China. Is this kilin black? Black has the element of water. Black has the element of “water” and governs human wisdom.

 

A peaceful and tranquil world where the kilin appear. Everyone desires it.It is a world, I think, but why is it so difficult? Maybe it is time to test human wisdom.

 

Well, I will see you again.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

若冲をみたい方、今です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.26

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

先週、里帰りの道中少し寄り道をしまして、金沢の国立工芸館へ行ってまいりました。

 

 

 

 

 

 

かなり急いでましたので、観光などはぶっ飛ばして、立ち寄ったのは国立工芸館のみ。いかにも自分らしいのですが、今回の目的はこの皇居三の丸尚蔵館収蔵品展「皇室と石川」であります。

また、ちょうど金沢市内に天皇ご夫妻がいらっしゃったようでして、市内は警備なので大騒ぎでもあり、観光は難しかっのも正直なところでありました。やはり観光シーズン、人が多かったですね。

 

そんな、皇居三の丸尚蔵館収蔵品展「皇室と石川」ですが、今回是非拝見したかった若冲の「動植綵絵」であります。

 

みなさまご存じ若冲ですが、記憶に新しいところですと、2016年に東京都美術館で開催された「生誕300年記念 若冲展」には、なんと40万人以上の来場者を動員するなど記録的な大ブームを起こし大変話題となりました。SNSで話題になったり、TVなどで特集が放映されたりと当時は大騒ぎでしたね。

 

今回、私が拝見できたのは「動植綵絵」の中のあの有名な「群鶏図」。それはそれは大変有名な絵ですよね。

その「動植綵絵」(どうしょくさいえ)の補足情報を少しいたしますと、伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)が江戸時代中期にあたる宝暦7年頃(1757年)から明和3年(1766年)頃にかけて制作された33幅からなる日本画であります。動植物を描いた彩色画のことでして、もともとは臨済宗・相国寺にあったもでありました。

 

当時は毎年6月17日に厳修される「観音懺法会」の折に、これら33幅を掛けて参拝者に一般公開し参道は出店が立ち並ぶほど賑わったといわれておりましたが、明治時代の廃仏毀釈の波で窮乏した時期の明治22年(1889年)3月「釈迦三尊」3幅だけは寺に残し、若冲の寄進状と売茶翁の一行書と共に「動植綵絵」30幅は明治天皇に献納されました。この時の下賜金1万円のおかげで、相国寺は1万8千坪の敷地を維持できたとのことです。

皇室御物となった「動植綵絵」は、重要な賓客を迎える際の装飾としてその都度使用され、その力強い描線と濃彩は明治宮殿の洋風の内装とも好く調和したそうでして、確かにこの絵が宮殿に飾られ樋高と想像しますと、似合いそうですね。

 

その「動植綵絵」の中でも13羽の鶏を描いたあの大変有名な「群鶏図」が、展示されるということで、爆速でやってまいりました。

 

 

 

 

こちらは、エントランスのパネルの写真を撮らせていただいたものです。

渦巻くような羽の模様、真っ赤なトサカ、何かを凝視するような目つき、鶏同士の鮮やかなコントラストが、生々しいほどのリアルさを感じさせますね。禍々しいほどに写実的で、だけれども色の鮮やかさや強い自我を持ったような鶏の表情は現実以上に美しくて、ほんとうに不思議な絵です。一度見たら忘れられないのですから。

 

それにしても鶏冠を頼りに数えてみると十三羽。もしかしたら、他の鶏の陰に隠れているのが他にもいるかもと思わせるほど、この絵は13匹以上の込み入った印象を与えます。個々の鶏の頭部と胴体とがどうつながっているのか一見してわからないところがあり、これはトリックなのか。

 

また、鶏はすべてほぼ水平の視線から描かれているのですが、地面に描かれている草を見ると斜め上から見下ろした視線から描かれたりして、この絵には複数の視線が交差しているとのとです。それが見るものに不思議な印象をもたらすのでしょうか。また、彩色にもこだわっていて、絵の中の全ての鶏に裏彩色がなされていて、構図のみならず色彩までもがトリックが隠されているようにも思えます。

 

と、絵を前にしてしばらくの間いろいろ巡らしておりました。

 

ところでお気づきでしょうが。「しばらくの間」鶏と向き合うことが出来たことを。時間帯もよかったのでしょうか、周りには人がほとんどいません。静かな空間の中、贅沢にも「群鶏図」と自分だけでありました。こんな経験は今後もうないと思いますので、この贅沢は一生覚えておきたいとも思えました。

 

それにしても、今も目を閉じてましても、あの鮮やかな羽の色や筆の運びなどがよみがえり、不思議な鶏が脳裏からはなれません。こんなふうにみなさん若冲に沼っていくんでしょうね。

 

若冲を静かな空間で独り占めして見たい方は、是非、金沢国立工芸館へお急ぎください。おすすめです。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Last week, on my way back to my hometown, I took a short detour and visited the National Arts and Crafts Museum in Kanazawa.

 

I was in a hurry, so I skipped the sightseeing and only stopped by the National Arts and Crafts Museum. The purpose of my visit was to see the exhibition “The Imperial Family and Ishikawa,” which is part of the collection of the Imperial Household Museum in Kanazawa.

The emperor and his wife had just arrived in Kanazawa, and the city was in an uproar because of security, so sightseeing was difficult. After all, it is the tourist season, and there were many people.

 

The exhibition “The Imperial Family and Ishikawa” was held at the Imperial Palace San-no-maru Shōzōkan, and I really wanted to see Jakuchu’s “festooned festooned paintings” this time.

 

As you all know, Jakuchu became the talk of the town when the exhibition “Jakuchu: 300th Anniversary of Jakuchu’s Birth” was held at the Tokyo Metropolitan Art Museum in 2016, attracting more than 400,000 visitors, a record-breaking number. It was a big deal at the time.

 

This time, I was able to see the famous “Gundori” (group of chickens) from the “festschrift” collection. It is a very famous painting, isn’t it?

To give you some additional information about “festskritten”, it is a Japanese painting consisting of 33 paintings created by Jakuchu Ito between 1757 and 1766, which is in the middle of the Edo period. The paintings depicted plants and animals, and were originally housed at Shokokuji Temple of the Rinzai sect of Zen Buddhism.

 

It is said that these 33 paintings were hung and opened to the public during the “Kannon Penance Puja” held every year on June 17, and the temple was so crowded that the approach to the temple was lined with stalls. The 30 panels of “Festschrift” were presented to the Emperor Meiji together with a letter of donation from Jakuchu and a line of calligraphy by Sacha O. The gift of 10,000 yen was given to the temple. Thanks to the gift of 10,000 yen, Shokokuji Temple was able to maintain its grounds of 18,000 tsubo.

The “festskritten festskritten” became a personal possession of the Imperial Household and was used as decoration for receiving important guests, and its powerful lines and dark colors harmonized well with the Western-style interior of the Meiji Palace.

 

Among the “festskritten” paintings, the very famous “Gunjiki-zu,” depicting 13 chickens, is on display, so I arrived at the museum as quickly as possible to see it.

 

 

Here is a photo I took of the panel at the entrance.

The swirling patterns of the feathers, the bright red crests, the eyes that seem to be staring at something, and the vivid contrast between the chickens all give the painting a raw, realistic look. The realism of the painting is so realistic as to be disastrous, but the vivid colors and the expression of the chickens, which seem to have a strong ego, are more beautiful than reality, making it a truly mysterious painting. Once you see it, you will never forget it.

 

I counted thirteen chickens by counting their crowns. This painting gives the impression of being more intricate than thirteen, so much so that it makes one wonder if there might be others hiding behind the other chickens. Is this a trick, as it is not clear at first glance how the heads and bodies of the individual chickens are connected to each other?

 

 

The chickens are all drawn from an almost horizontal perspective, but when looking at the grass on the ground, they are drawn from a slanting perspective looking down. This may be the reason why the painting gives the viewer a mysterious impression. The artist is also particular about coloring, and all the chickens in the painting are back-colored, which seems to hide a trick not only in the composition but also in the coloring.

 

I was thinking about this for a while in front of the painting.

 

By the way, you may have noticed. By the way, you may have noticed that I was able to face the chicken for “a while. Perhaps it was a good time of day, but there were almost no people around. In the quiet space, I was alone with the chicken flock. I will probably never have such an experience again, so I thought I would like to keep this luxury in mind for the rest of my life.

 

Even now, when I close my eyes, the vivid colors of the feathers and the brush strokes come back to me, and I can’t get the mysterious chickens out of my mind. I guess this is how people get swamped by Jakuchu.

 

If you want to see Jakuchu all to yourself in a quiet space, please hurry to the Kanazawa National Crafts Museum. I highly recommend it.

 

Have a nice day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

スパイスの国から伝わった仏具(愛知県名古屋市千種区姫池通骨董 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.25

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

布団の温もりが心地よくなってきました。季節の変わり目、自分でも気が付かないうちに抵抗力が落ちていたりします。無理をしすぎず、自分を労わることも大切だなと感じております。

 

さて、先日のブログの続きになります。こちらのお道具は香炉に柄がついた「柄香炉」と呼ばれる仏具で、室町時代のものです。柄香炉は現在も仏具として使われていますので馴染のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

 

香炉は元々インドで生まれ、中国を経て仏教とともに日本にもたらされたと考えられています。

仏教の起源の地である古代インドには香りを焚く風習が古くからありました。理由としては、インドの気候やスパイスの文化によるようです。一年を通して酷暑の地であり、料理にスパイスを多く使用することから、臭気を防ぐために豊富な香料をブレンドして生成したお香を体に塗抹し、香りをまとう風習があったそうです。その文化が仏教に取り入れられて日本に伝来し、香炉は空間を清める香供養具として重要な仏具に位置付けられました。

柄香炉の柄は真っすぐではなく、末端が下向きに折れ曲がった形をしており、机などに置いた時に安定するようになっています。また一般的な「香炉」は僧、貴族、武士、庶民など幅広い層が使うのに対し、「柄香炉」は基本的には僧しか使用しません。仏具として日本に入ってきた香炉のうち、一般大衆化していったのが据え置きで使う香炉で、仏具として特化されていったのが柄香炉と考えられています。

柄香炉は法要や儀式を行う際、香を焚いて持ち歩き空間を清めるために使用します。持ち方や扱い方には細かな作法が決められており、持ち歩く時は必ず両手を使って持ちます。右手で上から柄の端の曲がっている部分を持ち、左手は下から柄の中央部より少し香炉よりを持つとのことです。

 

形の種類も様々あり、炉が蓮の花、座が蓮の葉、柄が蓮の茎の形になった「蓮華柄香炉」、柄の末端が三又に分かれてカササギのおの形をした「鵲尾(じゃくび)型柄香炉」、獅子を取り付けた「獅子鎮柄香炉」などがあります。

こちらにある柄香炉は香炉の周囲に蓮の模様が描かれ、座も蓮の葉のようにも見えるので、蓮華柄香炉といえそうですが、形としてはL字型に曲げた柄の端におもりとなる鎮子(ちんず)をつけるようになっているので「瓶鎮(びんちん)柄香炉」ともいえそうです。

 

 

 

 

 

 

 

瓶鎮柄香炉は太子型柄香炉とも呼ばれ、聖徳太子の名前にちなんでいるようです。少年時代の聖徳太子を描いた絵図や立像は柄香炉を持ったものが多く残されています。私もどこかで目にしていたのでしょうね。

少年期の髪型を結んだ聖徳太子が16歳の時、父である用明天皇の病気が平癒するよう祈願している姿を模した像だそうです。柄香炉の伝来の経緯は定かではありませんが、一説には聖徳太子に仏教の哲学を教えた僧、慧慈法師が用いたものとされています。慧慈法師は朝鮮半島の北部に栄えた高句麗から渡来した僧侶で飛鳥時代前期における仏教文化の中心的存在だったとされています。

 

こちらの柄香炉も多くの人の手に触れられてきたことでしょう。図々しくも正式な持ち方で、数歩だけ歩いてみました。やはり道具をもつだけではだめですね。日々小さい徳を積む努力をいたします。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The warmth of the futon is getting comfortable. As the seasons change, we may find that our resistance is weakening without even realizing it. I feel it is important to take care of myself and not overdo it.

This is a continuation of my blog from the other day. This is a Buddhist ritual utensil called a “patterned censer,” which has a handle attached to the censer, and dates back to the Muromachi period. Some of you may be familiar with the patterned censer, which is still used today as a Buddhist altar utensil.

 

It is believed that incense burners originally originated in India and were brought to Japan with Buddhism via China.

Ancient India, the place of origin of Buddhism, had a long-standing custom of burning incense. The reason seems to be due to India’s climate and spice culture. Because of the extreme heat throughout the year and the abundant use of spices in cooking, there was a custom of smearing incense, produced by blending a rich variety of fragrances, on the body to prevent the smell of incense. This culture was incorporated into Buddhism and introduced to Japan, and the incense burner was positioned as an important Buddhist utensil as an incense offering to purify the space.

The handle of an incense burner is not straight, but rather bent downward at the end to provide stability when placed on a desk or other surface. While common incense burners are used by a wide range of people, including monks, aristocrats, warriors, and commoners, the patterned incense burners are basically used only by monks. Of the incense burners that came to Japan as Buddhist ritual utensils, it is thought that the stationary incense burner became popular among the general public, while the patterned incense burner was specialized for use as a Buddhist ritual utensil.

Incense burners with handles are used to burn incense and purify the space during memorial services and ceremonies. There are detailed rules on how to hold and handle it, and it should always be held with both hands when carrying it. The right hand holds the curved end of the handle from above, while the left hand holds the handle from below, slightly closer to the center of the censer.

 

There are a variety of shapes, including the “lotus flower-patterned incense burner,” in which the furnace is shaped like a lotus flower, the seat like a lotus leaf, and the handle like a lotus stem; the “magpie tail-patterned incense burner,” in which the end of the handle is divided into three parts to form a magpie’s head; and the “lion-patterned incense burner,” in which a lion is attached to the end of the handle.

The patterned censer shown here has a lotus pattern around the censer and the seat looks like a lotus leaf, so it could be called a lotus-patterned censer.

 

The bottle-shaped incense burner is also called a Taishi-type patterned incense burner, named after Shotoku Taishi. Many paintings and standing statues depicting Shotoku Taishi as a boy are still in existence with the patterned incense burner. I must have seen it somewhere too.

The statue is said to be a replica of Prince Shotoku with his boyhood hairstyle tied up, praying for his father, Emperor Yomei, to be cured of his illness when he was 16 years old. It is not known how the patterned incense burner was introduced to Japan, but one theory is that it was used by Master Huija, a monk who taught Prince Shotoku the philosophy of Buddhism. Priest Huija is said to have been a monk who came from Koguryo, which flourished in the northern part of the Korean peninsula, and was a central figure in Buddhist culture during the early Asuka period.

 

This patterned incense burner must have been touched by many people. I took a few steps in the formal way of holding it. After all, it is not enough just to have a tool. I will strive to accumulate small virtues every day.

I hope to see you again soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ