今年は明るい色の服を着てみようかと(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.02.06
突然ですが、皆さまは新年の目標なるものをたてる派でしょうか、とくには…派でしょうか。
新年を迎えてから早1カ月たちましたが、自分はといいますと、そういえば今年一年の目標をうっすら立てたような気がしたことを思い出しました。目標という堅苦しいものでもないのですが、「今年は明るい色の服を着てみよう」というぼんやりとした設定を考えておりまして、そんなにハードルが高くない設定でしたので、なんとなく取り入れているような気がいたします。
と、いいますものやはりここ最近の洋服が、ブラック、グレー、紺、ブラウンなど抑えめのカラーでまあラクだったのですが、ちょっと飽きたというか…。という訳で年末明るい色のセーターを試したところ、気分もちょっと上がることに気づきまして。気分って周りの色から攻めていっても上がるものなんだな、よし来年はこれで行こう。という訳であります。もはや目標でもなんでもなく、今年は「試してみる」といったところです。
色についてのつぶやきはこちらのHPでいろいろご紹介をしてきましたが、平安装束などでもおなじみのあの伝統色が460種類以上もあることは一旦置いておいて、これほどたくさんの色の名前を持つようになったのは、布を染めるようになってからでして、歴史的にもそんなに古くありません。
それより以前の時代の古代日本人には、そもそも色の表現が無かったらしく、その代わりに明・暗・顕・漠を原義とする光の感覚で色彩を表現していようであります。
その感情を、明=赤、暗=黒、顕=白、漠=青と、表現しており、例えば、赤の他人とは明らかな他人という意味ですし、腹黒い人とは心根が暗いという意味。白は太陽光線を表すようで、はっきりとした色のことで即ち顕ということのようです。青は白の反対でぼやけている色で灰色のことのようです。
深掘ると他にもいろいろあって、「青春」という言葉は若い人を指して表していますが、本来はぼやけた人という意味のようでして、成熟していない若い人の意味だそう。また、余談ですが女性や子供のかん高い声のことを「黄色い声」と云い、古代日本人には黄色は金色と同じで、金属と金属が重なるかん高い音のことで黄色が使われたとのことのようです。
え?緑の葉とかもあったよね?と、言いたくなりますが、昔は緑は青で、橙や黄色は赤、灰色は黒という具合にくくられていたようでして、当時はかなり大雑把。大雑把でも支障はなかったのでしょうね。
こんな風に現代の日本人には古代日本人から引き継がれた優れた色彩と感情との感覚が脈々と受け継がれているようでして、自分も優秀な色彩感覚をもっているのではと思いたくもなります。そんな感覚を呼び起こすべく今年は明るい色を試してみよう…なんて思ったわけではないのですが(ただ「飽きた」からだけですが)、それにしても明るい服は確かに気持ちが明るくはなります笑。
それではごきげんよう。(スタッフY)
Suddenly, I wonder if all of you make New Year’s resolutions or not…?
It has been a month since the New Year began, and I have remembered that I have made a few goals for the year ahead. It wasn’t a hard and fast goal, but I had a vague idea that I would try to wear brightly colored clothes this year.
I have been wearing black, gray, navy blue, brown, and other subdued colors recently, and it was easy, but I got a little bored…. I tried a bright-colored sweater at the end of the year, and I noticed that it lifted my mood a little. So, I’m going to try this next year. It’s not a goal anymore, but this year I’m going to give it a try.
By the way, I have introduced a lot of things about colors on this website, but let’s put aside for a moment the fact that there are more than 460 traditional colors, which are well-known in Heian costumes and so on. It is not that old.
Ancient Japanese in earlier times did not seem to have any color expressions to begin with. Instead, they expressed colors with the sense of light, which has the original meanings of light, dark, bright, and vague.
For example, a red stranger means a clear stranger, and a black-hearted person means a person with a dark heart. White seems to represent the rays of the sun, which is a clear color, i.e., manifest. Blue is the opposite of white and is blurred, meaning gray.
The word “youth” is used to describe a young person, but it originally means a blurry person, meaning a young person who has not yet matured. As a side note, the high-pitched voices of women and children are called “yellow voices.” To the ancient Japanese, yellow was the same as gold, and yellow was used to describe the high-pitched sound of metal on metal.
What? There were also green leaves, weren’t there? But in the past, green was classified as blue, orange and yellow as red, and gray as black, so it is quite rough compared to now. I guess it did not matter how roughly they were classified.
It seems that the modern Japanese have inherited the excellent sense of color and emotion from the ancient Japanese. I am tempted to think that they have a superior sense of color, so I decided to try bright colors this year to evoke such a sense…not because I was “bored,” but because bright clothes certainly make me feel brighter, lol. I’ll see you soon.
Have a good day. (Staff Y)
*****************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻