知らなかったことづくしの「橘」(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)
2025.02.11
節分が明けてしばらく経ちますが、ちょっとお参りにいってみようとご近所の城山八幡宮へ寄り道してきました。ブログでもたびたび登場しております城山八幡宮なのですが…。
なんとこの季節、ご神木であります橘の木に実が鈴なりです。橘が城山八幡宮の御神木ということも知らなかったのですが、それにしても「橘」、知らなかったこと尽くしだったので、少しつぶやいてみました。
橘はあの京都御所紫宸殿の「左近の桜・右近の橘」でも有名でありますが、雛飾りにも飾られているあの橘でもあります。こちらの橘にもたくさん実がついておりましたが、金柑よりももう少し大きくて、早生の小さなミカンより小さいかな…といった実でした。知らなかったなぁ、始めてみました。
城山八幡宮のご神木の橘は本殿の両脇に植わっているのですが、それにしても立派なご神木です。
橘はミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種でして、別名はヤマトタチバナ、ニッポンタチバナ、九年母(クネンボ)ともいいます。古くから日本に野生していた固有の柑橘だったようで、海岸に近い山地に自生しているようです。5月初旬から中旬まで花が開花しているようで、それも知らなかったのですが、純白色で香の高い小さな五弁の花を木いっぱいに咲かせハナタチバナとも呼ばれております。
そしてこの時期に実をたくさんつけるのですが、見た目にはなんだか小さなミカンのようでおいしそうに見えるのですが、実はすっぱいようで、そのままでは食用には不向きとのことです。香りがよいので皮を和え物などに使えるようではあります。
また、学名はCitrus tachibanaというようでして、実は沖縄のシイクワーサーと橘の2種類だけが日本原産の柑橘種のであります。これまた知らなかった…。シトラスはさわやかな柑橘類の香りが特徴で、この香りがいつまでも消えないことから、非時香菓(ときじくのかぐのみ~いつまでも香りが消えない果実)ともいわれており、また、葉も肉厚で常に緑を保ち艶やかであり、永遠性と神秘性を併せ持つ植物として、古代から不老不死の木とされています。
5月頃に咲く花は枝に棘を持ち、香り高い小さな五弁の白い花と小さな実をつけることや、一年を通じて葉が緑色であること、黄色の実が長い間残ることから、縁起がいい花木ともいわれているようですね。
そういえば、家紋や古典のモチーフとしてもよく登場しますし、花は文化勲章のデザインとしても使われいたりもします。
また、健康の面からもシトラスは脂肪細胞のアドレナリン受容体を刺激し、体脂肪の分解・燃焼を促進するようでして、そうか、ダイエットにもいいのか…。
今朝は橘の黄色い実を晴天を仰ぎ見、心晴れる気持ちだったのですが、橘のことを知れば知るほど我が家のお雛様をはやく飾らねば…と、焦る気持ちにもなる朝でありました。
それではごきげんよう。(スタッフY)
It has been a while since the beginning of Setsubun, and I decided to stop by Shiroyama Hachimangu Shrine in my neighborhood to pay a little visit. Shiroyama Hachimangu Shrine has often appeared on our blog.
This season, the sacred tachibana tree is covered with bells of fruit. I did not know that tachibana was the sacred tree of Shiroyama Hachimangu Shrine, but I had no idea about all the things I did not know about tachibana, so I tweeted a little about it.
Tachibana is also famous for the “Sakon-no Sakura, Ukon-no Tachibana” in the Shikikinden Hall of the Kyoto Imperial Palace, as well as the tachibana that is displayed in Hina decorations. There were a lot of fruits on this one, a little bigger than kumquat and smaller than small tangerines of early season…. I didn’t know that, it was my first time to see them.
Tachibana, the sacred tree of Shiroyama Hachimangu Shrine, is planted on both sides of the main shrine, and it is still a magnificent tree.
Tachibana is a small evergreen tree belonging to the tangerine family and is a type of citrus fruit. It seems to be an endemic citrus that has been wild in Japan since ancient times, growing wild in the mountains near the coast, and is in bloom from early to mid-May.
The fruits look like small tangerines and look delicious, but they are actually sour and not suitable for eating as they are. The peel can be used as a garnish because of its fragrance.
The scientific name is Citrus tachibana, and in fact, there are only two species of citrus native to Japan: the Okinawan shikuwasa and the tachibana. I didn’t know this either… Citrus tachibana is characterized by its refreshing citrus aroma, and because this aroma never fades, it is also known as tojikunokagumi-no-kagumi (fruit whose aroma never fades). It is also said to be a tree of eternal youth and immortality.
It is also said to be a lucky flowering tree because its flowers bloom around May with thorns on the branches, it bears fragrant small five-petaled white flowers and small fruits, its leaves are green throughout the year, and its yellow fruits remain for a long time.
The white flower often appears in family crests and classical motifs, and the flower is also used in the design of the Order of Cultural Merit.
Also, from a health perspective, citrus stimulates adrenergic receptors in fat cells and promotes the breakdown and burning of body fat, which is good for weight loss.
This morning I looked up at the yellow fruits of tachibana in the clear sky and felt refreshed, but the more I learned about tachibana, the more impatient I became, thinking that I must decorate my house soon.
Have a good day. (Staff Y)
*****************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻