千種区のご近所のお客様より買受。ありがとうございました。(名古屋店)
2020.12.16
こんにちは、店主の中谷です。
ご近所の名古屋市千種区のお客様より買受です。
お茶道具などを片付けたいとのご依頼いただきました。
誠にありがとうございました。
年末の大掃除等でどうしようかと迷っている品々などありましたら
先ずはお気軽にご相談ください。
古美術風光舎 名古屋店
Blog
FROMKYOTOOSAKA
©Fukosha All Rights Reserved.
2020.12.16
こんにちは、店主の中谷です。
ご近所の名古屋市千種区のお客様より買受です。
お茶道具などを片付けたいとのご依頼いただきました。
誠にありがとうございました。
年末の大掃除等でどうしようかと迷っている品々などありましたら
先ずはお気軽にご相談ください。
古美術風光舎 名古屋店
2020.12.16
こんにちは。
名古屋も、昨日初雪が降りましたよ。
本日も、凍るような寒さです。
このところの暖冬で、温暖化大丈夫か?
などと心配していたのも束の間、暖かかった日が良かった…
などと、わがままを言っているスタッフYです。
今朝、古美術風光舎名古屋店の近くにある丸山神明社にて
朝市に遭遇しました。小さな市でしたが、
それゆえに疲れた日常を癒してくれそうな空間。
また一つ、隠れた覚王山のスポット見つけてしまいました。
毎月1と6のつく日に開催いるそうです。是非、訪れてみて下さい。
この年末お片付けなどで、どうしようか迷われた品々などございましたら、
古美術風光舎 名古屋店にお気軽に御相談下さい。
お待ちしております。
2020.12.15
こんにちは。今日は朝から冬の雨です。
皆さまの服装も完全冬モードに切り替えたのではないでしょうか。
こんな冷たい雨の降る日は、おうちであったか読書が至福の時ですね。
先日、書店で『世界で一番素敵な教室シリーズ』という書籍を発見しました。
本屋さんの片隅に並べられた、文字通り素敵な本を見つけた瞬間は心の中でガッツポーズです 笑
この本は、あるひとつの分野を写真やイラストメインに基本的な質問形式で構成。
確かにサーっと読めて分かりやすいです。
前日のスタッフ T のブログにもありましたが、海外の方のジャポニズムは高い関心を集めていますね。
この「西洋美術シリーズ」にも、19世紀後半にも空前の日本ブームがあったとの内容が。
皆さまよくご存じの、ゴッホやモネ、マネの絵画にも浮世絵が描かれているという…
偉大な画家たちが魅了された日本の浮世絵。
言われてみると、そのいろはとは何ぞやと…
そこでそこから『世界でいちばん素敵な浮世絵の教室』を手に取りたくなる、という無限ループに陥るという次第でございます。
いくつになっても様々な知識を習得するということは刺激があります。
Go To をキャンセルせざるを得なくなった皆さま、今年の年越しはお気に入りの本をどっさりお側に、ちょっと贅沢なコーヒーやお酒を手に入れ、ゆっくり過ごすを大切にしてみてもいいかもしれませんね。
名古屋店スタッフ I
2020.12.14
先週までの名古屋は晴天続きで暖かでしたね!
(今週からは寒気が入り込み、もしかして雪に・・・?
名古屋店スタッフT、実は雪国育ちです。
でも、雪遊びが楽しみだった子ども時代は遥か遠い昔の思い出。)
小春日和のある日、名古屋城の猿面茶室に伺う機会がありました。
帰国の決まっている海外の方数名に、
着付のお手伝いをさせていただいたのですが、
皆さん、数年の滞在期間中に茶道・華道・果ては浴衣を自分で縫ったり!
(ホントすごいんですよ~(@@;))
日本の文化を存分に堪能されてましたね。
思えば本年開催予定だった東京オリンピックに合わせて、
私たちも日本文化を見直す気運が高まっていたのではないでしょうか?
(実際、私の知る茶道教室はこの三年ほどで受講生が倍近くになりました。
もちろん先生の人徳もございましょう。また特に若い方が増えた印象です。)
さて、猿面茶室で亭主を務める機会があるとしたら・・・
皆様ならば、どんな御道具を組まれるでしょうか?
私など先ずはそれに相応しいお道具を持っているかが問われる訳ですが・・・
(それ以前の問題もございます(^^;))
想像するだけならば自由ですよね。
風光舎 名古屋店内のお道具を あれやこれやと頭の中で並べてみては、
しばし楽しい時間を過ごしたスタッフTでした。
****************
年末に向けて、
お持ちの御品を整理されたいという
お客様からのお問い合わせが増えております。
古美術のエキスパートが丁寧に査定させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
ご連絡お待ちしております!
2020.12.14
こんにちは、店主のナカヤです。
名古屋市千種区での買受です。
お家の物を片付けたいとのご依頼いただきました。
掛軸 着物 置物等査定させていただきました。
ご主人様も気さくな方で助かりました。
本当にありがとうございました。
年末の大掃除、捨てる前に先ずはご相談ください。
2020.12.13
こんにちは。そろそろ年末のお掃除も気になってきた方いらっしゃる
のではないでしょうか。『いや、まだ大丈夫よ。』
と、高をくくっているスタッフYです。
一時、李朝家具が気になった頃がありました。
いつ頃だったでしょうか、ちょうどチャングムのテレビ放送に
ハマったころだったでしょうか。
15年くらい前小さな李朝家具を購入したのですが、
意外とどんなテイスト、年代のインテリアにも合うことに気が付きました。
そう、今でも。
しかも、李朝家具は韓国のオンドルの生活様式ゆえに
この家具もそうですが、
足があるものが多く、これがお部屋のポイントとなったり、
なにより掃除しやすいという優秀さ。
また、こちらの材は松材と思われますが、
李朝家具、材もデザインも多種多様。
『なるほど、昔はこうやって使っていたのね。』
と、昔ながらの生活を偲ばせる作りがくすっと笑わせてくれたり、
李朝家具の愛されポイント、まだまだ語りつくせません。
年末のお掃除などで、どうしようかと悩まれている
品々などございましたら
お気軽に、古美術風光舎に名古屋店へご連絡ください。
名古屋店スタッフY
2020.12.12
皆さまこんにちは。
日ごろに寒さがつのってまいりました。
寒さが増すのと比例して、布団との仲も深まってしまい、朝なんか予定をすべて投げ出して、「いつまでも一緒にいようね」と布団と固く誓ってしまいたくなります。
しかし夜は、布団に入っても手足が冷えており眠れず、小さなあかりで本を読むなどしています。
こころ落ち着く、一日の中でもとても好きな時間なのですが、あまりにも続きが気になって結局1冊読み終わり、妙に目がさえたまま朝を迎えることもあります(笑)
逆に、疲れている日が続くと、読んでいる途中で寝てしまい、いつまでたっても、ちっとも話が進まない、なんてこともあります。
もうすぐ一冊読み終わるので、次は何の本にしようかな~と楽しみにしております。
皆さまの冬のお供は何でしょうか。
2020.12.11
こんにちは。スタッフYです。
周りの木々がそろそろ葉を落とし寂しくなった風景の中に、
今年もみつけました朱色の艶やかな南天の実。
(写真がお粗末ですみません)
赤い実が、竹や松のお正月飾りにひときわ映える南天。
古くから「難転」の縁起木とされ、江戸時代には、「火災よけ」「魔よけ」として、
多くの家の庭に植えられていました。今も、植えていらっしゃるお宅ありますよね。
南天の文様は、着物や帯のモチーフに使われることも多く、
新春はもちろん、お祝いの席にもお料理に添えていたりしますね。
しかし、スタッフYはこんな優雅な気持ちで南天を見ていられない。
毎年、南天の実を見て焦るのです。
南天→年末→クリスマス→年賀状→お掃除→新年の準備→お年玉準備→帰省→
年末年始の食事→お疲れ満載の自分→まだ艶やかな南天
毎年この焦りまくったループだったのですが、
今年はいつもと違った年末年始となりそうなので、
この南天に申し訳ない『南天ループ』を解除しようと思います。
名古屋店スタッフY
2020.12.10
皆さま、こんにちは。
クリスマスの飾り付けをよく目にするようになり、少しずつせわしくなるのを感じます。
先日、久しぶりに豊田市美術館へ出かけてきました。
1995年に開館され、今年は25周年を迎えられたとのこと。
個人的には同館の建築や庭園が好きです。
設計は、美術館建築で名高い谷口吉生氏。
敷地に足を踏み入れた時から、真っ白い気持ちになるような…
感覚を研ぎ澄ませる準備をさせてくれているようです。
美術館っていいですよね、非日常をすぐに体感できて…
画家や作家の想いとじっくり対面できる場所。
その日一日を絵的に⁈ 丁寧に過ごそうかなと思ったりできます。
今回の展示作品代表の一つは、
日本を代表する現代美術家で、国際的に活躍されている奈良美智さんの絵画でしょうか。
こちらは豊田市が破格の一億一千万円で購入したと新聞記事の掲載がありましたね。
今年描かれた新作!
近年の奈良氏作品を代表する正面向き人物像は、愛らしくも芯の強さを感じます。
少女からエネルギーもらいました ^^
穏やかに芸術鑑賞できる日常は、身近だけれども贅沢なことでもあるかなと思います。
切迫した状況にある方々へはただ祈ることしかできませんが、平穏無事に過ごせる毎日には感謝しかないと改めて感じる昼下がりでした。
名古屋店スタッフ I
2020.12.09
お点前を嗜む方ならご存じでしょうか。
千家十職の一つ金物師の家、中川浄益の作品です。
この、『車軸建水』は十一代浄益の作品ですが、十一代が2008年に死去したあと
現在当主は空席となってしまいまいました。
日本の伝統工芸の灯が途絶えてしまうのは、実に残念ですね。
その十一代浄益は、大変深いお言葉を残しています。
『自分が作っているものは芸術品とも美術品とも思っていません。
お茶を嗜み、また楽しむための「用」があるお道具なのです。
私はそれを作る職人であり、複雑な金工の工程をとり纏めるプロデューサーなのです。
お茶の道具としての「用」には必ず「美」が加わっていなければなりません。
金属を使い「用の美」として使い易さとプレーンさを考慮して、
贅肉をそぎ落としたぎりぎりの美しさを常に求めてきました。』
職人といえどプライドを持ってその仕事に携わる限り、
スタッフYは職人は素晴らしい芸術家だと思っています。
残念なことに、この芸術家的職人がどの世界も少なくなっていると聞きますが、
この伝統や技術が途絶えぬよう、
興味を持つこと、知ること、手に取ることは
せめて凡人スタッフYができることでしょうか。
そんな気持ちをまた、浄益の建水が思い出させてくれました。
愛知県
名古屋市全域・豊田市・日進市・岡崎市・安城市・北名古屋市・清須市・あま市・春日井市・知立市・豊明市・みよし市・尾張旭市・東郷町・長久手市大阪府
大阪市全域・門真市・大東市・守口市・池田市・箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・枚方市兵庫県
姫路市(安富町・夢前町・香寺町除く)・高砂市・加古川市・加古郡・明石市・神戸市全域・芦屋市・宝塚市・伊丹市・川西市・川辺郡猪名川町・西宮市・尼崎市京都府
京都市・宇治市・亀岡市・城陽市・向日市・長岡京市・八幡市・京田辺市・木津川市・大山崎町・久御山町・宇治田原町・精華町・南山城村滋賀県
大津市・草津市・守山市・栗東市・野洲市・甲賀市・湖南市・東近江市・近江八幡市・日野町・竜王町・彦根市・愛荘町・豊郷町・甲良町・多賀町・米原市・長浜市・高島市奈良県
奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市和歌山県
和歌山市 海南市 橋本市 有田市 御坊市 田辺市 新宮市 紀の川市 岩出市 白浜町 紀美野町 高野町 有田郡三重県
津市・四日市市・伊勢市・松阪市・桑名市・鈴鹿市・名張市・尾鷲市・亀山市・鳥羽市・熊野市・いなべ市・志摩市・伊賀市富山
富山市・高岡市・魚津市・氷見市・滑川市・黒部市・砺波市・小矢部市・南砺市・射水市・舟橋村・上市町・立山町・入善町・朝日町石川
金沢市・七尾市・小松市・輪島市・加賀市・羽咋市・かほく市・白山市・能美市・野々市・能美郡・川北町・河北郡・津幡町・内灘町・羽咋郡・志賀町・宝達志水町・鹿島郡・中能登町・鳳珠郡・穴水町・能登町岐阜
岐阜市・大垣市・高山市・多治見市・関市・中津川市・美濃市・瑞浪市・羽島市・恵那市・美濃加茂市・土岐市・各務原市・可児市・山県市・瑞穂市・飛騨市・本巣市・郡上市・下呂市・海津市静岡
浜松市・磐田市・掛川市・袋井市・湖西市・御前崎市・菊川市・森町・静岡市・島田市・焼津市・藤枝市・牧之原市・吉田町・川根本町・沼津市・熱海市・三島市・富士宮市・伊東市・富士市・御殿場市・裾野市・伊豆市山梨
甲府市・富士吉田市・都留市・山梨市・大月市・韮崎市・南アルプス市・北杜市・甲斐市・笛吹市・上野原市・甲州市・中央市 ・市川三郷町・道志村・西桂町・忍野村・山中湖村・鳴沢村・富士河口湖町その他の買取地域はこちらをご覧ください。