いよいよ東京世界陸上が最終日を迎えます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.09.21
名古屋美術倶楽部、創立120周年記念交換大会に参加させていただきました。大変勉強になりました。中国茶と共にお菓子も美味しくいただきました。
さて、東京世界陸上も本日が最終日となり寂しい限りです。先日綴ったばかりですが、今は頭の中が世界陸上に占められておりますのでご容赦下さい。
本日最終日に男子400mリレーの決勝で日本チームを応援できることとなり、家族で興奮しております。4×400mと4×100mリレーの予選は波乱の連続で、やはりバトンをつなぐリレーには他の競技にはない難しさがありますね。まさかのアメリカの予選敗退には驚きましたが、妨害を受けたとのことで救済対象となり、本日再レースが行われ決勝進出を果たしたとのこと。確かにマイルリレーのバトンを繫ぐ場面は各国の選手が入り乱れ混乱していたように見えましたが、リレーってそんなもの、と思っていたので再レースと聞いて驚きました。そんなこともあるのですね。
4×100mリレーでは他国のチームも日本に倣ってバトンを繫ぐ技を磨いているようですのでメダルを獲ることは簡単ではなさそうですが、日本チームのお家芸ともいわれるスムーズなバトンつなぎを今回もぜひ成功させてほしいです。
連日満員の国立競技場、テレビ越しにも地鳴りのような歓声が響いているのが分かります。日本選手の方々が皆口を揃えて、大きな声援に力をもらい感謝していますとコメントしていますが、こちらこそありがとうございますと常に感じています。どれだけ努力を重ねても、本番でその努力が報われない選手も多く、実のところ勝者ではなく敗者に心打たれるシーンが幾度となくありました。
3000m障害予選では、転倒により負傷しながらも走り続けるコロンビアのカルロス・サンマルティン選手にベルギーのティム・ファン・デ・ベルデ選手が肩を貸し一緒にゴールしました。ベルデ選手もレース中盤まで先頭を走っていましたが、水濠(すいごう)で転倒し、決勝進出を決める予選上位5位入りは難しい状況でした。それでもイエローカードを覚悟で、全く躊躇することなくサンマルティン選手に駆け寄る姿は、国を超えた選手同士の絆を感じました。
ベルデ選手は昨年の欧州選手権で競技中に転倒し鎖骨を折ったそうで、「トラック上で努力が一瞬で無駄になり、無力さを感じることの意味を知っている」と話し、特に深く考えることなく、気がつくとサンマルティン選手を抱えていたとのことです。記者とのやり取りをしているなか、大会スタッフが来てベルデ選手にイエローカードを提示しました。
3000m障害は三浦龍司選手の活躍により日本でも今大会注目を集めた競技で、競技中の怪我が多いことでも知られています。なんと言ってもトラック上に設置されている「水濠」が異彩を放っております。ここで足をとられたり、滑って転倒する選手も多く、ハードルだけでなく何故水濠を跳び越え、びしょ濡れで走らなくてはならないのかと思う人も多いのではないでしょうか。
3000m障害は1周400mのトラックを7周走ります。1周400mにハードルなどの4つの障害と1台の水濠が設置され、中距離走並みの速さで7回水濠を跳び越える必要があり、持久力と障害物への適応能力が必要となる過酷な競技です。水濠は深いところで70cm、長さは3.66mあるそうで想像以上の深さがありました。なるべく濡れないように位置取りをするのが重要になるとのこと。
3000m障害は英語で「3000SC]と表記され、SCとは「Steeple Chase」の略でsteepple は教会などの尖塔、chaseは獲物などを追うという意味があります。中世ヨーロッパでは特権階級の人々が馬に乗って荘園内や森の中を、小川や垣根などの障害物を超え、教会の尖塔をめがけて競争していたのだとか。馬を持たない庶民がこれを真似て馬に乗らず自ら走って湿原や牧草地の障害物を超えながら競争を始めたのが障害物競争の始まりとされています。
それにしましても、現在でも競技に水濠が残されているところを見ると、ただ走るでけでは物足らず、障害物があったほうが面白いと思うのが人間の性なのでしょうか。興味深いです。
それでは、また次の機会に。(スタッフH)
I had the honor of participating in the Nagoya Art Club’s 120th Anniversary Exchange Event. It was an incredibly educational experience.
The Chinese tea and sweets were also delicious.
Now, the Tokyo World Athletics Championships come to a close today, and I feel a sense of sadness. I know I wrote about it just the other day, but please forgive me as my mind is completely occupied by the World Championships right now. Today, on the final day, we’re thrilled as a family to be able to cheer on the Japanese team in the men’s 400m relay final. The 4x400m and 4x100m relay heats were full of upsets, proving that passing the baton in relays presents unique challenges unlike other events. I was shocked by the unexpected elimination of the American team in the preliminaries, but apparently they were the victims of interference and were granted a remedy. They ran again today and advanced to the finals. Indeed, the baton exchanges in the mile relay seemed chaotic with athletes from various countries jostling for position. I thought that’s just how relays are, so I was surprised to hear about the re-run. I guess that happens sometimes.
In the 4x100m relay, other teams seem to be honing their baton-passing skills following Japan’s example, so winning a medal won’t be easy. Still, I really hope the Japanese team, known for their signature smooth baton exchanges, can pull it off again this time.
The National Stadium is packed to capacity every day, and even through the TV, you can hear the earth-shaking roar of the crowd. Japanese athletes consistently comment that they draw strength and express gratitude for the loud cheers. But honestly, I always feel like it’s us who should be thanking them. No matter how much effort athletes put in, many see their hard work go unrewarded in the actual competition. To be honest, I feel like there have been countless moments where it’s the losers, not the winners, who truly moved me.
In the 3000m steeplechase preliminaries, Belgium’s Tim Van de Velde lent his shoulder to Colombia’s Carlos Sanmartín, who was injured after a fall but continued running, helping him cross the finish line. Van de Velde had been leading until mid-race but fell in the water jump, making it difficult to secure one of the top five qualifying spots for the final. Yet, accepting the risk of a yellow card, he ran to Sanmartín without hesitation. It was a moment that showed the bond between athletes, transcending nationality.
Van der Beld, who reportedly broke his collarbone in a crash during last year’s European Championships, stated, “I know what it means to feel helpless when all your effort on the track is wasted in an instant.” He explained that he found himself carrying San Martin without thinking deeply about it. While speaking with reporters, tournament staff approached and showed Van der Beld the yellow card.
The 3000m steeplechase, made prominent in Japan thanks to Ryuji Miura’s performance at this tournament, is also known for its high incidence of injuries during competition. Above all, the “water jump” installed on the track stands out. Many athletes trip here or slip and fall. Beyond the hurdles, many probably wonder why they must jump over a water jump and run soaking wet.
The 3000m steeplechase involves running seven laps of a 400m track. Each 400m lap features four obstacles, including hurdles, and one water jump. Athletes must clear the water jump seven times at a pace comparable to middle-distance running, making it an extremely demanding event requiring both endurance and the ability to adapt to obstacles. The water jump is reportedly 70cm deep at its deepest point and 3.66m long, deeper than I had imagined. Positioning yourself to avoid getting wet as much as possible is crucial.
The 3000m steeplechase is written as “3000SC” in English, where SC stands for “Steeple Chase.” Steepple refers to the spires of churches and such, while chase means to pursue prey or similar. In medieval Europe, members of the privileged classes would ride horses through manors and forests, competing to leap over obstacles like streams and hedges, aiming for the church spires. It is said that commoners without horses imitated this, beginning races on foot themselves. They ran across marshes and pastures, jumping over obstacles, marking the origin of steeplechase racing.
Even so, seeing that water jumps remain part of the event today, one wonders if it’s human nature to find simply running unsatisfying—that obstacles make it more interesting. It’s quite intriguing.
Until next time. (Staff H)
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻