気象衛星ひまわり10号に期待したいところです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.09.19
現在、日本の南海上に台風が3つ発生しているようですね。今年は日本近海で発生する台風が多いものの日本に上陸した台風はまだ少ないようです。しかし、ニュース映像で見る竜巻や線状降水帯による水害の爪痕は、これまで見たことがないほど深刻で、やはり地球の気候がこれまでとは何か違うと感じます。
9月5日に静岡県で発生した竜巻は台風15号の接近によるものでしたが、大変な被害をもたらしました。テレビの速報などで竜巻注意報を目にしても、まぁ大丈夫だろうと高くをくくっているところがありましたが、被害の様子を映像で見ると考えを改めざるを得ません。百聞は一見に如かず、車が一瞬でふわりと宙に浮き横転する映像や、家の窓が割れ雨が吹きこんだ室内を見ると竜巻の威力のすざましさに唖然とします。昨日も茨城県で突風被害が出ていましたね。
アメリカ映画などで竜巻が起こった際にシェルターに逃げ込む場面をよく目にしますが、日本ではそれほど大きな竜巻は発生しないものだと思い込んでいました。しかしこれからは突風や竜巻にも十分備えなければいけないのかもしれません。竜巻の予兆としては雷鳴や雷光、急に冷たい風が吹く、低く黒い雲が接近してくる、などがあります。予兆を感じたらなるべく頑丈な建物は避難し、窓や壁から離れることが重要とのこと。
先日三重県で起こった線状降水帯による地下浸水の被害も大きく、約270台もの車が水に浸かるという耳を疑うニュースがありました。地下施設の多い他の都市部などでは他人事ではなく対策が急がれることでしょう。地下にいると地上の様子が分からず、気がつくと逃げられなくなっていたという話を聞き、自分にも起こりうることだと想像でき恐ろしくなります。少しでも早く線状降水帯が起こる地域を察知できればと思いますが、自然相手のことですので正確な場所の特定となると難しいようです。
昨年の今頃「気象衛星ひまわり」についてブログに投稿し、役目を終えた気象衛星ひまわりが地球に戻ることなく宇宙を漂い続けると知り、少なからずショックを受けておりました。2022年より主に「ひまわり9号」が観測しており、2029年に観測をバトンタッチするために、「ひまわり10号」が2028年に打ち上げられる予定でしたが、先日打ち上げが2030年に延期されると発表されました。線状降水帯の予測を格段に上げるとされるセンサーの開発が遅れているとのこと。このセンサーは水蒸気の量などを立体的に測ることができるのだそうです。10号への期待が膨らみますね。
ただ心配事もあるようで、ひまわり9号のカメラは8年は使えるという想定ですが2030年には9年目を迎え耐久性の問題が指摘されています。実際に昨年11月に赤外画像が乱れ半日ほど正常に表示できなくなったとのこと。そんなことがあったような気もしますが…。ぎりぎりのバトンタッチとなるのでしょうか。
気象衛星が使えなくなるなど想像もできませんが、いざという時には他国に助けを求めることができるようです。過去にもひまわり5号の打ち上げが間に合わず、アメリカの気象衛星をレンタルし、実際に日本の軌道を2年間回って私たちに映像を届けてくれのだとか。
自分の知らないところで様々な技術に守られているのですね。ひまわり10号の技術開発、影ながら応援しております。
それでは、また次の機会に。(スタッフH)
Currently, it seems three typhoons have formed in the seas south of Japan. While many typhoons have formed near Japan this year, few have actually made landfall. However, the damage from tornadoes and linear precipitation zones seen in news footage is more severe than anything I’ve witnessed before, making me feel that the Earth’s climate is indeed different from what it used to be.
The tornado that struck Shizuoka Prefecture on September 5th was caused by the approach of Typhoon No. 15, and it caused tremendous damage. Even when I saw tornado warnings on TV news flashes, I tended to think, “Well, it’ll probably be fine,” and underestimated the risk. But seeing the damage in footage forces me to reconsider. While seeing is believing, the images of cars being lifted into the air and flipped over in an instant, or houses with shattered windows and rain pouring inside, leave me speechless at the sheer power. Just yesterday, there was also damage from strong winds in Ibaraki Prefecture.
In American movies, you often see people rushing to shelters when a tornado hits, but I’d assumed Japan didn’t get tornadoes that big. However, it seems we need to be fully prepared for strong winds and tornadoes from now on. Signs of an approaching tornado include thunder and lightning, a sudden cold wind, and low, dark clouds moving in. If you sense these signs, it’s crucial to seek shelter in a sturdy building and stay away from windows and walls.
Recently, there was shocking news about severe flooding in Mie Prefecture caused by a linear precipitation zone, where approximately 270 cars were submerged. This isn’t just someone else’s problem for other urban areas with many underground facilities; countermeasures are urgently needed. Hearing stories about people trapped underground, unaware of the situation above ground until it was too late to escape, makes me realize this could happen to anyone and is terrifying. I wish we could detect areas where linear precipitation zones might form even a little earlier, but since we’re dealing with nature, pinpointing exact locations seems difficult.
Around this time last year, I posted a blog about the Himawari weather satellite. Learning that Himawari, having completed its mission, would continue drifting in space without returning to Earth was quite a shock. Since 2022, observations have primarily been handled by Himawari-9. Himawari-10 was scheduled for launch in 2028 to take over observations in 2029, but it was announced that the launch has been postponed to 2030. The delay is reportedly due to the slow development of a sensor expected to significantly improve linear precipitation zone forecasts. This sensor can apparently measure things like water vapor content in three dimensions. Expectations for Himawari-10 are certainly growing.
However, there are also concerns. While Himawari-9’s cameras are designed to last eight years, it will reach its eighth year in 2030, raising questions about durability. In fact, last November, its infrared imagery became distorted and couldn’t display properly for about half a day. I vaguely recall something like that happening… Will the handover be a close call?
It’s hard to imagine weather satellites becoming unusable, but it seems we can seek assistance from other countries in an emergency. In the past, when Himawari-5’s launch was delayed, they rented an American weather satellite. It actually orbited Japan’s path for two years, delivering images to us.
We’re protected by various technologies we don’t even know about. I’m quietly rooting for the technological development of Himawari-10.
Well then, until next time. (Staff H)
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻