東京世界陸上、楽しんでおります(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.09.17
9月13日に開幕した「東京2025 世界陸上」が連日話題となっています。自国開催ということもあり、日本人には観戦しやすい時間帯にはなっていますが、夜10時過ぎの競技などは選手たちの負担にならないのだろうかと勝手に心配しております。
それにしましても世界のアスリートたちの身体能力には唖然とするばかりです。昨日の女子1500mで金メダルを獲得したケニアのフェイス・キピエゴン選手は身長157cmの小柄な体格ながら圧倒的な走りで他を寄せ付けず、1位であることが当然のような風格でした。ゴール後に他の選手が倒れ込むなか、同国ケニアの選手を気遣いながら屈託のない笑顔でニコニコしている姿がチャーミングでファンになってしまいました。5000mでの日本選手たちとの闘いが楽しみです。
そしていつも盛り上がる(私だけ?)「棒高跳び」ですが、今回、スウェーデンのアーマンド・デュプランティス選手がなんと6m30cmをクリアし世界記録を更新。さらに大会三連覇という快挙を成し遂げました。自分には絶対できない競技ですが、選手と一緒に自分の体もふわりと浮くような感覚になるのが好きで、クリアした時の爽快感は格別です。頭の中だけの疑似体験ですが。棒高跳びを観戦しているといつも、この競技にはどういう能力が一番必要なのだろうかと考えてしまいます。筋肉や柔軟性はもちろん必要でしょうが、何か特殊能力が潜んでいる気がしてなりません。
また先日の棒高跳びの決勝では、選手同士の連帯感が強く、ライバルではありますが一緒に高みを極める同志といった感じでした。デュプランティス選手が世界記録更新を達成した際、他の選手たちが駆け寄り抱き合って大喜びする姿に泣きそうになりました。年齢のせいでしょうか…。このスポーツ精神がすべてにおいて浸透してくれたらと願ってしまいます。
100mなどの華やかな競技も気になるところですが、個人的にはスタートでフライングしないかと心配しているうちに、あっという間にゴールしているという感じでした。なにせフライングは一発失格なのです。スタートの合図から0.1秒の間に体が動くとフライングとなるのですが、これは医学的に人間が外的刺激を感じてから身体が反応するまでには最低0.1秒かかるとされているのが根拠となっています。0.1秒以内に動いたということは、スタートの号砲を聞く前に動いたと考えられているのですが、現在では訓練によって0.1秒以内に反応することも可能なのではという検証もあるそうです。
フライングの判断は現在では足をかけるスターティングブロックに不正スタート発見装置が付いていて、わずかな圧力の変化をセンサーが感知するようになっているようです。スターティングブロックの後ろに尻尾のように付いている長いチューブがそうでしょうか。この装置はセイコー製だそうです。日本は多くのメダルを獲っているわけではありませんが、日本の技術が公正な競技を支えていると思うと誇らしくなります。
ちなみにスタートの合図はピストルからは出ていないのだそうです。音が選手に届くタイムラグを考慮してとのこと。実際のスタートの合図は選手の足元やトラック内のスピーカーから出ています。公正を期すためにここまでハイテク化されているのですね。
それにしましても、わざとフライングする選手もいないでしょうから、宣告の場面は見ていて辛くなります。スタート地点の選手の前に審判が歩み寄り、フライングを宣告する様子は残酷にも思えますが、公正な競技のためには仕方ないのないことなのでしょう。2002年までは2度目のフライングで失格となりましたが、そうすると一か八かでスタートを切る選手が増えたため2003年からフライングは1回で失格となりました。2011年大会の100m決勝で人類最速と呼ばれたウサイン・ボルトがフライングで失格になったことを覚えているの人も多いのではないでしょうか。1000分の一秒を争う戦いの厳しさを感じました。
今回の東京大会では男子マラソンでフライングという珍事?も起こり、そんなに慌てなくてもというコメントが溢れましたが、選手たちの真剣さを思うと笑えません。
あとしばらく、世界陸上楽しませていただきます。
それでは、また次の機会に。(スタッフH)
The Tokyo 2025 World Athletics Championships, which opened on September 13th, have been making headlines daily. Since it’s being held in Japan, the viewing times are convenient for us, but I can’t help but worry about the athletes competing in events after 10 PM—isn’t that too much of a burden?
Even so, the physical abilities of the world’s athletes are simply astonishing. Yesterday, Kenya’s Faith Kipyegon won gold in the women’s 1500m. Despite her petite frame at just 157cm tall, she dominated the race with an overwhelming performance, leaving no room for others and carrying the air of someone who simply belonged in first place. After crossing the finish line, while other athletes collapsed, she was seen smiling brightly and cheerfully, showing concern for her fellow Kenyan competitor. Her charming demeanor instantly won me over as a fan. I’m looking forward to seeing her battle it out with the Japanese athletes in the 5000m.
And then there’s the pole vault, which always gets me hyped (or is it just me?). This time, Sweden’s Armand Duplantis cleared an incredible 6m30cm, setting a new world record. He also achieved the remarkable feat of winning the event for the third consecutive Olympics. It’s a sport I could never do myself, but I love how it makes me feel like my own body is floating along with the athlete. The exhilaration when they clear the bar is truly special. Even if it’s just a mental simulation. Watching the pole vault always makes me wonder what ability is most crucial for this sport. Muscle and flexibility are obviously necessary, but I can’t shake the feeling there’s some hidden special talent involved.
Also, during the recent pole vault final, the sense of camaraderie among the athletes was strong. Though rivals, they felt more like comrades striving together to reach new heights. When Duplantis broke the world record, seeing the other athletes rush over, embrace him, and celebrate wildly nearly brought me to tears. Maybe it’s my age… I find myself wishing this spirit of sportsmanship could permeate everything.
While glamorous events like the 100m are certainly intriguing, personally, I find myself worrying about false starts so much that the race feels over before I know it. After all, a false start means instant disqualification. Moving within 0.1 seconds of the starting signal constitutes a false start. This rule is based on the medical fact that it takes humans at least 0.1 seconds to react to an external stimulus. Moving within 0.1 seconds is considered moving before hearing the starting gun. However, there are studies suggesting that with training, reacting within 0.1 seconds might now be possible.
The judgment of a false start is now made using a false start detection device attached to the starting blocks. Sensors detect even slight changes in pressure. That long tube attached like a tail behind the starting block is likely this device. This equipment is reportedly made by Seiko. While Japan doesn’t win a large number of medals, it makes me proud to think that Japanese technology supports fair competition.
Incidentally, the starting signal apparently doesn’t come from a pistol. This is to account for the time lag before the sound reaches the athletes. The actual starting signal comes from speakers at the athletes’ feet or within the track. To ensure fairness, the technology has advanced this far.
Even so, since no athlete deliberately false starts, witnessing the disqualification is painful to watch. The sight of a referee approaching an athlete at the starting line to declare a false start seems cruel, but it’s probably unavoidable for the sake of fair competition. Until 2002, a second false start led to disqualification. However, this led to more athletes taking a gamble at the start, so from 2003, a single false start resulted in disqualification. Many will remember when Usain Bolt, hailed as the fastest man alive, was disqualified for a false start in the 100m final at the 2011 championships. It really brought home the intensity of a race decided by thousandths of a second.
At this Tokyo meet, a rare occurrence?—a false start in the men’s marathon—also happened. While comments flooded in saying there was no need to panic, considering the athletes’ seriousness, it’s no laughing matter.
I’ll be enjoying the World Athletics Championships for a while longer.
Until next time. (Staff H)
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻