ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

陶器の日、明治七宝焼き(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.04

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

先日おしゃれなカフェに行きましたら、お手洗いに面白い張り紙がございました。

 

決行な長文でしたが、要約すると「皆恋してるかい?もうすぐクリスマスだぞ!恋人のいないやつは急げ!」というような文が書いておりました。

 

よくよく店内を見てみると、まだ付き合う前の若い男女が複数おりまして、なるほどこのカフェはおしゃれだし雰囲気も良くてデートにはいいかもと納得。

 

あそこのテーブルは盛り上がってないみたい、こちらは男性ばかり話して女の子はつまらなさそう、隣のテーブルは2人とも楽しそうでいい感じ、などなど人間観察をしてNは楽しんでおりました。

 

何も知らずにカフェに入ったNは、美味しいごはんとデザートを平らげ、ほっこりしながら皆にひそかにエールを送り帰りました。

 

だいぶ人と会い、話すこともできるようになり、人生における人との会話の楽しさ、情報交換の大切さを実感している今日このごろでございます。

メールもいいですが、実際に目を見て言葉をもらうことで得られる元気は何倍にもなりますね。

私も、そんな風に人に元気を与えられているといいなと思いました。

 

さて、今日は陶器の日だそうです。

日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定致しました。

 

古美術風光舎にも素敵な陶器がたくさんございます。

 

今日は最近新しく入ったお気に入りの明治七宝里帰り品をご紹介いたします。

 

濃い青色が艶めいてなんとも綺麗でございます。

 

 

 

つるんとした丸みも可愛らしくていいですね。

 

現代日本の陶磁器を古代にさかのぼってみると、1万年前の縄文土器に始まり、紀元前後に焼かれた弥生土器、古墳時代の後に作られた土師器、その後5世紀から12世紀頃にかけて日本の陶磁器の源流である須恵器といわれる陶質の土器が焼かれておりました。

 

奈良時代、平安時代になってわが国で初めて緑釉、二彩、三彩の釉(うわぐすり)をかけた陶器が焼かれ、当時これが「陶瓷」(とうし)と呼ばれておりました。

 

緑釉、三彩など釉瓷の製作、技法については、正倉院文書の「造仏所作物帳」に記録が残っています。

 

「造仏所作物帳」とは、天平5年(733年)から1年にわたって行われた興福寺・西金堂の造営と造仏に関する報告書のことで、そこに造瓷に関する部分がかなり詳しく載っています。

 

古代の日本では陶器を陶瓷と呼んでいたので、陶瓷の陶を十とし、瓷を四となぞらえて、10月4日を日本の「陶器の日」としました。

「陶瓷」について漢和辞典を引いてみると、「きめがこまかく質の硬い陶器」「磁器」と説明していました。

 

私たちの生活の中に、陶器は様々な用途で使われています。食卓を飾り、インテリアとして暮らしを彩ります。しかし、日常に当たり前にあるものに、心を留めることは少ないでしょう。

 

「お茶漬けの日」は、そんな陶器の日とかけて、日本の文化を再認識する日でございます。お茶漬けを通じ、地域の生活文化、食文化に触れ、地域の活性化に貢献します。

 

陶器を知っていただくには、そのものだけを伝えるのではなく、使い方など意味を伝えていく必要があると考えます。「お茶漬け」は、シンプルに見えて、実は奥の深いメニューであるとともに、お茶碗、小皿、湯呑、急須、箸置といった様々な陶器の活用方法の組み合わせが提案できるメニューです。陶器の活用方法を、お茶漬けというメニューをモチーフに、10月4日「陶器の日」=「お茶漬けの日」として普及促進していくことにより、新たに「陶器の日」を「お茶漬けの日」とします。

 

最近は軽くて安い食器などもございますが、重さや柄を重視しながら歴史ある茶碗でお茶漬けをいただくのもよいかもしれません。

 

ご自宅に眠っている陶器などございましたら、是非古美術風光舎にお譲りください。

 

ではでは

 

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

When I went to a stylish cafe the other day, there was an interesting poster in the restroom.

 

It was a decisive and long sentence, but in summary, it said something like “Are you all in love? It’s almost Christmas! If you don’t have a lover, hurry up!”

 

If you take a closer look inside the store, you will see that there are several young men and women who are not yet dating.

 

The table over there didn’t seem to be excited, the girl seemed bored with all the men talking, and the two at the next table seemed to be having a good time.

 

N, who entered the cafe without knowing anything, ate delicious rice and dessert, and secretly sent ale back to everyone while relaxing.

 

Nowadays, I am able to meet and talk with many people, and I am realizing the joy of talking with people in life and the importance of exchanging information.

E-mails are fine, but seeing someone in person and receiving words from them will give you a lot more energy.

I also thought it would be nice to be able to cheer people up like that.

 

Well, it seems that today is pottery day.

It was established in 1984 by the Japan Ceramic Wholesale Cooperative Association.

 

There are a lot of wonderful pottery in antique art fukousha.

 

Today, I would like to introduce my new favorite items from Meiji Cloisonne.

 

The dark blue color is glossy and very beautiful.

 

 

 

 

The smooth roundness is also cute and nice.

 

If we trace modern Japanese ceramics back to ancient times, we can see that it started with Jomon pottery 10,000 years ago, followed by Yayoi pottery that was fired around AD, Haji pottery that was made after the Kofun period, and then Japanese pottery from the 5th century to the 12th century. Pottery earthenware called Sueki, which is the origin of

 

During the Nara and Heian periods, green, two-color, and three-color glaze-glazed pottery was fired for the first time in Japan. .

 

The production and techniques of glaze, such as green glaze and sansai, are recorded in the Shosoin documents “Zobutsusho Zasatsucho”.

 

The ‘Buddha-making work book’ is a report on the construction of Kofuku-ji Temple and the West Golden Hall and the creation of Buddhas over a period of one year from 733. It’s on.

 

In ancient Japan, pottery was called pottery.

When I looked up “pottery” in a Chinese-Japanese dictionary, it was explained as “hard ceramic with fine texture” and “porcelain”.

 

Pottery is used for various purposes in our daily life. Decorate your dining table and color your life as an interior. However, there are few things that are taken for granted in everyday life.

 

“Ochazuke Day” is a day to re-recognize Japanese culture with such a pottery day. Through Ochazuke, we will contribute to the revitalization of the region by coming into contact with the local lifestyle and food culture.

 

In order for people to know about pottery, we believe that it is necessary to convey not only the pottery itself, but also its meaning, such as how to use it. “Ochazuke” looks simple, but it is actually a menu with a lot of depth. Using the menu of ochazuke as a motif for how to use pottery, October 4th is being promoted as “Pottery Day” = “Ochazuke Day”. will do.

 

Recently, there are light and cheap tableware, but it may be a good idea to have ochazuke in a historical bowl while emphasizing weight and patterns.

 

If you have pottery that is sleeping at home, please give it to Antique Fukousha.

 

See you soon

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#出張買取#掛軸 #古美術風光舎 #壺 #花瓶 #陶器

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ