お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 65

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

【絵画買取】名古屋市千種区のお客様より鑑定買取いたしました。

2024.05.17

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より、絵画を買取いたしました。

 

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

女子力を高める展覧会(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.16

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

ゴールデンウィークも終わり、私のように次の休みまでのことを考えると憂鬱になっている方もおいでではないでしょうか。このモチベをどうやって保とうか…といろいろ策を練っているところではあるのですが、そんな矢先、友人から「かわいいからいってみない?」と、お誘いがありまして。

 

 

 

 

「コスチュームジュエリー:美の変革者たち シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより」

 

へ、行って参りました。

このフライヤーやエントランスまでもがすでにモチベと言いますか女子力を高めます。早速いってみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでコスチュームジュエリーって?と、まずは思いますよね。

 

コスチュームジュエリーとは、宝石や貴金属を用いず、ガラスや貝、樹脂など多種多様な素材で制作されるファッションジュエリー。宝石などの素材から解放され、自由なデザインを提案できるコスチュームジュエリーを20世紀初頭のポール・ポワレが先駆けとなり作り出し、以降シャネルやディオール、スキャパレッリなどフランスのオートクチュールのデザイナーたちがこぞって取り入れました。

なんだ、本物の宝飾品ではないのか…と、思ってしまったみなさま、それはちょっと残念。

 

「これは、偽りなく美しい “ニセモノ” のジュエリー」と、あえて本真珠と模造パールをあわせて身に着けたガブリエル・シャネルの言葉が残っているように、彼女をはじめ、かつてのデザイナーにとっては、素材が何であれデザインやスタイルにこそ真の価値があることを表しているようであります。

 

私もかつて2年ほど前に名古屋市科学館で開催された宝石展を訪れたのですが、国立科学博物館のコレクション、国立西洋美術館や各地の博物館の所蔵品や、アルビオン アート・コレクション、ヴァン クリーフ&アーペル、ギメルなどのすごい作品から多種多様な宝石を拝見してまいりました。それはそれは凄かったのですが、本物の宝石の装飾やそのパワーを前にしますと、人間ため息しかでません…。これらの宝飾品を身に着けていた方もきっと身分の高い方でしたので、もはや殿上人の世界であります。

 

ですが、このコスチュームジュエリーを拝見しますと、当時の流行、世相など時代の息遣いや等身大のリアルな女性をいろいろ想像しながら、時には笑いながら拝見できておりました。ヨーロッパ、そして戦後はおもにアメリカで、コスチュームジュエリーは広く普及したようでして、当時の女性たちは装う楽しみだけではなく、それらを身に着けることによって生きる活力、自由や自立の精神をもたらしていったのでしょうね。そんな等身大のリアルな女性の姿が浮かんでくるのです。

 

それもそのはず、本当に素材、デザイン、自由なんです。

 

 

ジョン・F・ケネディの夫人、ジャクリーンも

身に着けておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、モチーフも動物だったり、草花だったり、人間だったり、創造物だったり…。素材も色も様々、なんだって自由です。「ニセモノ」とか「ホンモノ」もということも大切なもジュエリーの見方ではありますが、こうやって「ニセモノだけどなにか?」と言わんばかりの堂々とそして可愛らしく表現されたジュエリーに、時代や世相や流行などと共に女性の自由な未来を表現したもう一つ別次元のジュエリーの価値観が伝わります。

 

それにしても、なぜか女子力と元気と、くすっとした笑いまでももらえたコスチュームジュエリー、ご興味のございます方は是非訪れてみてください。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y[.

 

Golden Week is over, and I’m sure there are those of you who, like me, are feeling depressed thinking about the upcoming vacations. I am trying to figure out how to keep my motivation up…but just then, I received an invitation from a friend of mine, “You look cute, why don’t you try it? I was just about to do so when a friend of mine asked me to go to the show.

Costume Jewelry: Reformers of Beauty from Chanel, Dior, and Schiaparelli’s Chisako Kotaki Collection

 

I went to the exhibition.

Even the flyer and the entrance are already motivating me, or rather, boosting my girlish power. Let’s get started.

 

By the way, what is costume jewelry? You may be thinking, “What is costume jewelry?

 

Costume jewelry is fashion jewelry made of various materials such as glass, shells, and resin, without using precious stones or metals. Costume jewelry was pioneered by Paul Poiret at the beginning of the 20th century, which was free from gemstones and other materials and allowed for free design proposals.

If you’re thinking, “Oh no, it’s not real jewelry…”, you’re in for a disappointment.

 

Gabrielle Chanel, who dared to wear a combination of genuine pearls and imitation pearls, said, “This is a beautiful ‘fake’ piece of jewelry, without any pretense. I was once in Nagoya about two years ago.

 

I visited a gemstone exhibition at the Nagoya City Science Museum about two years ago, and saw a wide variety of gemstones from the collections of the National Museum of Nature and Science, the National Museum of Western Art and other museums, the Albion Art Collection, Van Cleef & Arpels, Gimel, and other amazing works. It was amazing. It was amazing, but when confronted with the ornamentation and power of real gemstones, one can only sigh…. The wearers of these jewels must have been people of high rank, so we are now in the world of the high priests.

 

However, looking at the costume jewelry, I was able to imagine and sometimes laugh at the fashions and trends of the time, and the real life-size women of that era. Costume jewelry seems to have spread widely in Europe and mainly in the U.S. after the war, and women of that time must have enjoyed not only dressing up but also wearing them, bringing vitality, freedom, and independence to their lives. The images of such life-size and realistic women come to mind.

 

It is no wonder, then, that the materials, design, and freedom are truly unique.

 

Jacqueline, wife of John F. Kennedy, also wore one.

 

The motifs can be animals, flowers, humans, creatures, and so on. The materials and colors are varied, and everything is free. It is also important to look at jewelry as “fake” or “real,” but it is also important to look at jewelry as “fake, but what is it? However, the jewelry that is presented in such a dignified and cute manner, as if to say, “It’s fake, but what’s wrong?

 

But somehow, the costume jewelry gave me girl power, energy, and even a giggle.

 

Have a good day!

 

見慣れたはずの景色が新鮮に見えました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.15

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

先日、子供の頃から参拝している天満宮を久しぶりに訪れました。夕方で小雨がぱらついてたせいか、ほぼ貸し切り?のような状態でした。写真が多めですが、よければお付き合いください。

以前ブログで狛犬について調べ、興味が膨らんでいたせいか本殿前の青銅の狛犬が目に留まりました。元文三年(1738年)北浜の西嶋氏による奉納と記されています。どなたかは存じ上げませんが、魅力的な狛犬ですねと伝えたくなります。

 

 

 

何度も前を通り過ぎたはずですが、こんなに華やかな姿だったかな?と改めてじっくりと眺めました。

尾やたてがみに流れるような動きがあり、華やかさの中にも凛とした力強さがあります。長年、気にも留めず素通りしておりました。

 

 

 

境内には他にも沢山の狛犬が置かれており、備前焼の狛犬が後ろにそびえ立つ迫力のある御神木と共に社を守っている姿も見られます。

 

 

 

 

本殿裏の梅園も有名で、花の時期は終わっていますが久しぶりに足を踏み入れると、見事な梅の枝のトンネルが出迎えてくれ、梅の香りに包まれながらの散策を想像しながらくぐりました。

 

 

 

小さい橋も寄贈されており、梅の花の絨毯を橋の上から一望できます。来年は時期を合わせて是非訪れたいと思います。

 

さてこちらの天満宮の御祭神の一人である菅原道真公は平安時代の貴族であり政治家でもありました。右大臣まで昇りつめた秀才として知られ、天満宮が学問の神様といわれる所以となっています。

そのため吊るされた絵馬には志望校合格!の文字が並んでいます。菅原道真はこの地の寺にいた叔母の覚寿尼(かくじゅじ)を時々訪れていたようで、大宰府に左遷される際も叔母を訪ね、別れを惜しんだと伝えられています。宝物殿には道真の遺品と伝わる硯、鏡、櫛等が神宝として伝わり、6点が国宝の指定を受けています。

菅原道真はライバルの讒言によって大宰府に左遷され、ほどなく死去した悲運の人でもあります。死後、都は度重なる天変地異に見舞われたり、疫病が蔓延したそうです。これが道真公の祟りであるといわれ、祟りを鎮めるために京都北野に天満宮が創建されたといわれています。死を目前にした道真が「私の亡骸は、人ではなく牛にひかせなさい。そして牛の赴くまま留まったところに埋葬すること」という遺言を残したという説があります。そして遺言どおり亡骸を埋葬場所まで乗せて運ぶ途中、牛が臥せって動かなくなった場所の近くにある安楽寺に埋葬されました。そこが後に大宰府天満宮となったとのことです。

 

こちらの天満宮にも牛がたくさん祀られております。中でも「撫で牛」は自分の体の病んだ部分や具合の悪い部分を撫でたあと、その牛の体の同じ個所を撫でると、病気が治るという言い伝えがあります。

 

 

 

私も日頃気になる箇所を撫でさせていただきました。そんなにあちこち撫でられても…という名で牛の声が聞こえてきそうです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone, this is Staff H.

The other day, I visited Tenmangu Shrine, which I have worshipped at since childhood, for the first time in a while. Perhaps it was because it was in the evening and there was a light drizzle, but the shrine was almost completely rented out. I took a lot of pictures, but I hope you enjoy them. I took a lot of pictures, but please bear with me if you like.

I had been researching about komainu (guardian dogs) on my blog, and perhaps because my interest had been piqued, the bronze komainu in front of the main shrine caught my attention. It was dedicated by the Nishijima clan of Kitahama in 1738. I do not know who it is, but I want to tell him that it is a very attractive guardian dog.

 

I must have passed by it many times, but I stared at it again and wondered if I had ever seen such a gorgeous figure. I stared at them again.

The tail and mane have a flowing movement, and there is a dignified strength in the gorgeousness. I had passed by it for many years without paying attention to it.

 

There are many other guardian dogs in the precincts of the shrine, and this one is made of Bizen ware, with a powerful sacred tree towering behind it to protect the shrine.

 

The ume (plum) garden behind the main shrine is also famous. The tunnel of plum tree branches was magnificent, and I could only imagine what it would be like to take a walk surrounded by the fragrance of plum blossoms.

A small bridge has also been donated to the park, and from the bridge you can enjoy a panoramic view of the carpet of plum blossoms. Next year, I would like to visit there at the right time of the year.

Sugawara Michizane, one of the deities of Tenmangu Shrine, was an aristocrat and politician in the Heian period. He was known as a brilliant man who rose to the position of Minister of the Right, which is why Tenmangu Shrine is said to be the god of learning.

For this reason, the ema (votive tablet) on which he hung is lined with the words, “Success in the school of your choice! is written on the hanging ema (votive picture tablet). It is said that Sugawara Michizane occasionally visited his aunt Kakujuji, who lived at a temple in this area, and that when he was transferred to Dazaifu, he visited her to bid her farewell. In the Treasure Hall, an inkstone, mirror, comb, and other items said to have belonged to Michizane have been handed down as sacred treasures, six of which have been designated as national treasures.

Sugawara no Michizane was a man of great misfortune who died shortly after being moved to the left to Dazaifu due to the false allegations of his rivals. After his death, the capital suffered repeated natural disasters and epidemics. It is said that Michizane was cursed by the gods and that Tenmangu Shrine was built in Kitano, Kyoto, to quell the curse. It is said that Michizane, facing death, said, “Let a cow, not a man, take my corpse, and it will stay where it goes. It is said that Michizane, on the verge of death, left a last will and testament: “Let my corpse be led not by a man, but by an ox, and bury it wherever the ox goes and stays. As per the will, he was buried at Anraku-ji Temple near the place where the cow lay motionless on the way to the burial site. This temple later became Dazaifu Tenmangu Shrine.

 

Many cows are enshrined at this Tenmangu Shrine as well. Among them, there is a legend that if you stroke a sick or unwell part of your body and then stroke the same part of the cow’s body, your illness will be cured.

 

I also stroked the parts of my body that bothered me on a daily basis. I can almost hear the cow’s voice in the name of “Even if you stroke me here and there so much…”.

 

Well, I will see you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

【茶道具、民芸品買取】三重県のお客様より鑑定買取いたしました。

2024.05.15

 

三重県のお客様より、茶道具、民芸品など多数買取いたしました。

再々度のご依頼でございました。いつもありがとうございます。

 

また長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

【茶箪笥、バカラセット買取】名東区のお客様より鑑定買取いたしました。

2024.05.14

 

 

名東区のお客様より、茶箪笥、バカラセット、茶道具、絵画、花器など買取いたしました。

また長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

太陽フレアのせいなのかな?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.14

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日から太陽表面で起きる爆発現象「太陽フレア」が大規模に発生している影響などで、11日夜に北海道に加えて本州でも赤い夜空の撮影報告が相次ぐなど記録的広範囲にオーロラとみられる現象が観測されておりますね。該当地域のみなさま観測することはできましたでしょうか。

 

一方、フレアに関連しては通信障害が起きる恐れもあり、情報通信研究機構は16日ごろまでの注意を呼びかけており、よいニュースだけではないようですね。はたまた巷では、太陽フレアのせいで?、大相撲夏場所の四大関全員が初日から黒星だったなどと、このところ「太陽フレアのせいで」ネタをちらほら見かけます。

 

自分はと言いますと、太陽フレアのせいで平常時のGPSをも凌ぐ抜け道が得意な勘だけGPSが、少々誤作動を起こしまして、先日は行くと行くところ車が進まなかった。と、言いたいところですが、これはただ雨が降ってどことも車が思うように進まなかっただけ笑。

 

そんなくだらないネタと共に「オーロラ」の画像がSNSなどにあがってくるのですが、様々な色があるようで、なんとも美しくもダイナミックな画像にしばし見惚れておりました。

 

ところで、オーロラは実は昔から観測情報はあるようでして、日本や中国では、昔から「赤気(せっき)」という名でオーロラが観測されているようです。

 

日本における一番古い赤気の記述は日本書紀にあり年代でいうと620年頃。その後、鎌倉時代に藤原定家の日記である「明月記」で、京都で赤気を見たと書かれていることから、オーロラが再び確認されたとわかります。

 

また、1770年には、松前藩(北海道)から薩摩藩(鹿児島県)でオーロラを観測できたと、「星解」という書に記録されていたり、さらに明治になり「極光」という名を付けられて、日本各地で度々オーロラは目撃されています。

 

このように、昔は北海道のような高緯度の場所だけではなく、京都や鹿児島でもオーロラの観測ができることがあったようでして、太陽フレアやオーロラの意味など分からなかった時代に、昔の人はどのような面持ちで眺めていたのでしょう。

 

たしか昔の日本では、以前「月食」の現象を忌み嫌い人に何か悪いことが起きるのを止めるためのお経のようなもの)をひたすら唱えたりして月を見なかったと言われていたりしました。オーロラもそんな忌み嫌う現象のひとつだったのかと思いきや、松阪市所蔵の古典籍「星解」の古典籍には1770年のオーロラの記録の絵図の形状が再現されておりました。

たぶん、たくさんの人が忌も一旦置いておいて、不思議そうに口を開けて空を眺めていたのではないかと勝手に推理しておりますが、真相はいかに。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Due to the effects of large-scale solar flares, which are explosions that occur on the surface of the sun, auroras have been observed over a record-breaking area, including a series of reports of red night skies over Hokkaido and Honshu on the night of the 11th. We hope everyone in the area was able to observe the phenomenon.

 

On the other hand, the National Institute of Information and Communications Technology (NICT) is calling for caution until around the 16th, as there is a possibility of communication problems related to the flares. There is also a lot of talk about whether the solar flares are to blame. I have been seeing a lot of stories about “due to solar flares,” such as the fact that all four Ozeki of the Summer Grand Sumo Tournament were in the black from the first day of the tournament.

 

As for myself, due to the solar flare, my GPS, which is better than GPS under normal circumstances, malfunctioned a little, and the other day, my car did not go anywhere. I would like to say that it was just raining and the car didn’t go anywhere as it should have lol.

 

Along with such trivial stories, images of the aurora borealis appeared on social networking sites, and I was fascinated by the beautiful and dynamic images of various colors.

 

In fact, there have been reports of auroras being observed in Japan and China for a long time under the name of “Sekki,” which means “red spirit.

 

The earliest mention of Sekki in Japan is found in the Nihon Shoki (Chronicles of Japan), dated around 620. Later, in the Kamakura period (1185-1333), Fujiwara no Teika’s diary, “Meigetsu-ki” (The Diary of Fujiwara no Teika), mentions that he saw akakuki in Kyoto, indicating that the aurora was confirmed again.

 

In 1770, it was recorded in a book titled “Hoshi Kai” that auroras could be observed from the Matsumae domain (Hokkaido) to the Satsuma domain (Kagoshima Prefecture), and furthermore, in the Meiji period, auroras were named “Kyokko” and were frequently witnessed in various parts of Japan.

 

In the past, auroras could be observed not only in high latitudes such as Hokkaido, but also in Kyoto and Kagoshima.

 

It is said that in old Japan, people used to abhor the phenomenon of “lunar eclipses” and would chant a kind of sutra to stop something bad from happening. I wondered if the aurora borealis was one of such abhorrent phenomena, but the classical book “Hoshi Kai” in the collection of Matsusaka City reproduces the shape of a pictorial record of the aurora borealis in 1770, and I have a theory that many people probably looked at the sky with wonder, but how true is the truth?

 

So long, and have a good day.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

毎月18日鑑定会いたしております。今月は5月18日(土)開催です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.05.12

古美術風光舎では、毎月18日鑑定会を行っております。

今月は、5月18日(土)10:00~となっております。

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 18th of every month.

This month, it will be held on Saturday, May 18, from 10:00 am.

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

母の日はやはり定番のお花でしょうか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.12

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

今日は母の日ですね。贈る側でもあり、贈られる側でもあるのですが、毎年何を贈ろうか・・・と悩んで、結局今年もお花になりました。

若いうちは違っても、年を取ってくると、いつからか花に魅力を感じ愛でるようになるようですので、間違いない贈り物のはずだと思ってはおりますが・・・。この時期毎年頭を悩ませております。

 

それにしても、年取ると植物や花を愛で始める方が多いのはなぜなのでしょう。そしてこの年で踏み入れ始めた私は60歳、70歳になった頃、何に新たに興味を持つのだろうかと考えてしまいます。

歳をとると花が好きになる説、確かにそうだなと感じる訳ですが、それについて以前面白いつぶやきをみつけました。

『若い頃は花なんて興味がなかったけど、30過ぎてから花が綺麗だと思うようになりました』って言ったら、『60を超えるとそれが石になるよ』って言われたのいまだにじわじわくる」というもの。

 

花鳥風月の次は石になると、タモリさんもブラタモリでおっしゃっておられたそうで。

人は人間に興味を失うと動物に興味が湧き、動物の次は植物に興味を示し、最後に石に興味が出るということみたいです。

私はまだその境地まで至っていませんが、石に思いを馳せる日が来るのでしょうか(笑)

 

そんな母の日にプレゼントを贈る人は約8割だとか。贈り物は「花」「食事」「スイーツ」の順に多いそうですが、皆さんは何を贈られましたか?

母の日の起源には諸説ありますが、よく知られているのは「100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にグラフトンの教会で白いカーネーションを配ったのが始まり」という話です。

 

この風習は1910年、ウェストヴァージニア州の知事が5月第2日曜日を母の日にすると宣言し、やがてアメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されました。
ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃と言われています。1915年(大正4年)には教会で お祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったとされています。

 

母の日は、長い歴史の中でカーネーションを贈る日と定着していますが、日頃の母の苦労をいたわり母へ感謝を表す日でもあります。

かく言う私は、花より団子なのですが、お茶のひとつでも入れてくれたら、それで満足かなとも思っております。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Today is Mother’s Day. I am both the giver and the receiver of gifts, and every year I wonder what to give her, and in the end, it is flowers again this year.

I think that flowers should be a gift for sure, but…. I am always troubled by this.

 

Why is it, then, that so many people begin to love plants and flowers as they get older? And I wonder what I, who started to step into them at this age, will have a new interest in when I turn 60 or 70.

I found an interesting tweet about the theory that people become more interested in flowers as they get older, and I think it’s true.

When I told him that I was not interested in flowers when I was young, but I started to think flowers are beautiful when I was over 30, he said, “When you are over 60, they turn to stone.

 

I heard that Tamori-san also said in Bratamori that after flowers, birds, wind, and moon, they become stones.

It seems that when people lose interest in humans, they become interested in animals, then animals, then plants, and finally stones.

I have not reached that point yet, but I wonder if the day will come when I will think about stones.

 

I heard that about 80% of people give gifts to their mothers on Mother’s Day. The most common gifts are flowers, food, and sweets, in that order.

There are various theories about the origin of Mother’s Day, but the well-known story is that it began about 100 years ago in West Virginia, the United States, when a woman named Anna Jarvis distributed white carnations at a church in Grafton on May 10, 1908, in memory of her late mother.

 

In 1910, the governor of West Virginia declared the second Sunday in May to be Mother’s Day, and this custom eventually spread throughout the U.S. In 1914, the second Sunday in May was established as “Mother’s Day.
The first Mother’s Day events in Japan are said to have been held around the end of the Meiji period (1868-1912), and in 1915, celebrations began to be held in churches, gradually spreading to the private sector.

 

Mother’s Day has become a day to give carnations, but it is also a day to express gratitude to mothers for their daily hardships.

Although I am more of a dumpling person than a flower person, I would be satisfied if she made me a cup of tea.

 

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

【リトグラフ買取】名古屋市守山区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.12

 

 

 

名古屋市守山区のお客様より、リトグラフ、ぐい呑みを買取いたしました。

また長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

【巻物買取】昭和区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.11

 

 

昭和区のお客様より、巻物を買取いたしました。

再度のご依頼でございました。いつもありがとうございます。

また長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ