お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

「赤壁賦」をお勉強しました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.09.18

こんにちは、スタッフYでございます。

 

本日の名古屋は雨。こんな日は、お店の中の片付けやお掃除をいつもより丁寧にしているのですが、ふと手に取った茶器の柄がきになりまして、ちょっとお勉強してみました。

 

 

 

 

こちらの茶器は江戸後期の瀬戸の陶工 「半助」の作品であります。ふっくらとした形に細かく優しい文字に何故か惹かれますね。

描かれた文字は中国の漢詩「赤壁賦」。

 

「赤壁賦」は蘇東坡の代表作の詩でして、中国、北宋(ほくそう)の政治家、文学者。この詩は、宋の元豊五年(1082年)旧暦七月十六日夜の時の事が詩の中で詠まれた詩のようです。

そもそも三国志で有名な赤壁の戦いは西暦208年の出来事であり、それから約800年後に、蘇軾が訪れた古戦場とされる場所の景色と、それを前にしての蘇軾の心情が綴られている大変情緒溢れる詩なのですが、如何せん教養が薄いもので、ここでお勉強させていただきますので、少々お付き合いのほどを。

 

「赤壁賦」は2つの詩によって構成されているようでして、最初は7月に書かれた「前赤壁の賦」、そしてもうひとつは、それから3ヶ月後の10月に書かれた「後赤壁の賦」のようですが、実は蘇軾が遊んだ赤壁は、偽の赤壁であるようです。

 

なぜならば、蘇軾が訪問したのは湖北省黄岡市黄州区西北の長江北岸の赤鼻磯であり「東坡赤壁(別名、文赤壁)」と呼ばれてるようです。この地は実際の戦場ではなかったのですが、晩唐の詩人杜牧が詩に詠んだことから赤壁の古戦場と見なされるようになり、蘇軾の作品によって、実際の古戦場以上に有名になってしまった場所のようで、本来の赤壁の戦いの古戦場は、湖北省蒲圻市(現:赤壁市)西南の長江南岸に位置する赤壁山のようですが、赤壁の戦に思いを馳せうたったこの詩のすばらしさによって、それはどうでもよくなっております。

 

 

 

 

でですね、この茶器に描かれた「赤壁賦」はといいますと、スタッフY調べによりますと、どうやら「後赤壁の賦」のようでありました。

詩の冒頭は、「是歳十月之望…」と、続いております。

 

全文を解釈付きで読みましたが、内容を端的に読みますと、(全く情緒がなく、すみません)元豊五年の旧暦十月十五日の夜、蘇軾は再び赤壁を訪ね、この時は、二人の客人と雪堂から臨皋亭に帰る途中、風雅な話をしているうちに、酒と肴を調達して、赤壁まで月見に出かけた様子をえがいております。前作と異なるところは、この作品には道士が夢に出てくるなど、道教的な雰囲気が色濃く漂っていることのようですが、漢文がすらすらと読めたのなら、もっとこの詩の風景を想像しながら味わうことができたのでしょうが、注釈付きで読むのが精いっぱいでありました。

 

漢文を読むにはしばらくお勉強は必要ですので、せめてこの茶器にお茶を注ぎ、つたない知識に苦戦しながら「赤壁賦」を読み解き、その風景に思いを馳せ、一服することを当座の目標にすることと致します笑。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

It is raining in Nagoya today. On days like this, I clean up and tidy up the store more carefully than usual, but I was curious about the pattern of a tea utensil I picked up, so I studied it a little.

 

This tea bowl is a work of “Hansuke,” a Seto potter of the late Edo period. I was attracted by its plump shape and fine, gentle characters.

The characters are from a Chinese poem “Akakabe-obi”.

 

The poem is a masterpiece of Su Dongpo, a politician and literary scholar of the Northern Song Dynasty in China. This poem seems to be a poem about the time of the night of the 16th day of the seventh lunar month in the fifth year of Yuanfeng (1082) in the Song Dynasty.

The famous Battle of Red Cliffs in the Romance of the Three Kingdoms took place in 208 AD, and this is a very emotional poem that describes the scenery of the supposedly ancient battlefield that Su Shi visited about 800 years later, as well as his feelings in front of it. Please bear with me.

 

The first poem, “A Fable on Red Cliff,” was written in July, and the second poem, “A Fable on Red Cliff,” was written three months later in October.

 

Because it seems that Su Shi visited Red-Nose Beach on the north bank of the Yangtze River in the northwest of Huangzhou District, Huanggang City, Hubei Province, which is called “Dongpo Red Cliff (also known as Wen Red Cliff)”. This place was not the actual battlefield, but it came to be regarded as the ancient battlefield of Red Cliff after the late Tang Dynasty poet Du Mu wrote a poem about it, and it seems to have become more famous than the actual battlefield due to Su Shi’s work. The original battlefield of the battle of Red Cliff is located on the south bank of the Yangtze River in the southwestern part of Gamakko City (now Red Cliff City), Hubei Province.

 

According to our staff Y’s research, the poem depicted on the tea utensil seems to be “The Poem of Akakabe”.

The poem begins with the words, “The year is October, and the month is October….

 

(Sorry for the lack of sentimentality.) On the night of the 15th day of the 10th lunar month in the 5th year of the Yuan Feng lunar calendar, Su Shi once again visited Red Cliff, this time with two guests on their way back to Linsun Pavilion from Xuedang. The story depicts a moon-viewing trip to Akakabe with two guests on their way back to Rinsho Pavilion from Xuedang. If I had been able to read the Chinese text easily, I would have been able to imagine and appreciate the scenery of this poem more, but I could only read it with annotations.

 

I will need to study for a while before I can read Chinese texts, so I would like to make it my goal for the time being to pour a cup of tea in this teacup, read “Akakabe-obi” while struggling with my limited knowledge, think about the scenery, and sip a cup of tea, lol.

 

Have a good day.

 

*********************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

二年越しの「やりたいことリスト」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎名古屋店)

2022.09.17

みなさま、こんにちはスタッフでございます。

 

台風14号の日本縦断の予報が先日から流れておりますが、9月は本当に台風が多く天気予報とにらめっこしながらの行動に幾分疲れてまいりましたが、皆さまの地域はいかがでしょうか。私も毎度のことながら、空振りで終わってくれることを願って家の周りのチェックをしておりますが、こればかりはわかりませんので、なんとかならないかと願うばかりでございます。

 

さて先日ですが、そんな台風の心配の合間をぬって八ヶ岳へ行って参りました。

これまた個人的なお話でございますが、結論から申し上げますと、願いごとが叶ったんですよ泣。

 

この願いごと、思い返せば2年越してありました。この状況下で行動制限の一番厳しかった頃だったと思うのですが様々な規制の中、なにやら思いついたのが、「やりたいことリスト」。

 

制限が解除されたらやってみたいこと行ってみたいことをただつらつらとブログに綴ったりしておりました。人間て、思うようにならなくなると別の感覚が研ぎ澄まされるのでしょうか、その頃は妄想力や想像力がやたらと冴えていたような気がいたします。

 

そんな2年ほど前の「やりたいことリスト」の中の一つが、ジャズアーティストbohemianvoodooのLIVEでありました。いつか行きたいと日々チェックはしておりましたが、半ばあきらめて忘れかけていたというかすっかり忘れていたという方が正解か、そのボヘ(皆さん“ボヘ”と呼ぶようです)の木村イオリ(Pf)と森田晃平(Ba)によるデュオが、八ヶ岳高原音楽堂に来るという情報を何故か得ました。いつか訪れてみたかった八ヶ岳高原音楽堂でのLIVEとのことで、「行く」と早速チケットを入手。

 

 

 

 

幸い先日は台風の合間でしてお天気は安定しておりまして、名古屋から4時間車を走らせました。

会場になっております八ヶ岳高原音楽堂は、八ヶ岳の森の中にある木製のホールでして、ステージのバックはガラス窓越しに八ヶ岳の穏やかな緑と空とそして風であります。

 

こちらの音楽堂は、音響が大変素晴らしいと、そしてなによりもこの八ヶ岳の風景と共に音楽を聴けるという贅沢な環境ということで、世界的に有名な音楽家も多々訪れているようです。いつか訪れてみたいホールであったのですが、こんな形でこちらも願いが叶うとは。このような素敵なホールで音楽を聴くことも初めてですので、期待も高まります。

 

 

 

 

今回は、ピアノとコントラバスの2つの楽器のみのLIVEでありまたが、二人の研ぎ澄まされたセッションが始まると、八ヶ岳の風景と共に空間は一気にピアノとコントラバスの対話に包まれ、感動ですよ。

このような贅沢な音と風景の融合の空間にいるこの感触を記憶にしっかりとどめようようと、今思い返すと何やら集中していたような気がいたしまして、もっとリラックスして楽しめばよかったなと、ちょっと思ったりも致しましたが、まあよい。

 

森田氏も「このようなところで音楽を聴ける皆さんは、音楽への意識高いです笑。」と、冗談交じりでいっておりましたが、はるばる高原まで遠出をして聴きにきた私も意識高いのか笑。そんなふうに会話を交えながらLIVEは、あっという間でありました。

 

 

 

 

初めて訪れた八ヶ岳高原音楽堂でのLIVE、客席からの風景は空と木々そして揺れる風を背景に、ピアノとコントラバスの二人の姿とその音がとても美しい絵画のように見え、2年越しの願いということも相まって、本当に来てよかったと心から思えました。そして私には忘れられない風景となりました。

 

ここ数年の時間の流れ方に、皆さまも様々な思いもおありだったでしょうが、随分忘れたころに「あれっ?そういえば…」という形で叶っていることもあるようですので、一旦忘れて待つのもありなのでしょうか。まだかなと思われる願いごとをお待ちの皆様も、一旦忘れて今しばらくお待ちください。時が連れてきてくれることもあるようです。

 

 

それでは、本日もごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff.

 

The forecast of Typhoon No. 14 crossing Japan has been circulating since the other day, and there are so many typhoons in September that we have to keep a close eye on the weather forecast. How is it in your area? I am also checking around my house hoping that the typhoon will end in nothing, but you never know, so please be careful.

 

The other day, I took a break from worrying about the typhoon to go to Yatsugatake.

This is a personal story, but as it turns out, my wish came true.

This wish had been granted over the past two years. I think it was the time when the restrictions on my activities were the most severe under the circumstances, but among the various restrictions, I came up with the idea of a “wish list.

 

I just kept listing things I wanted to do and places I wanted to visit once the restrictions were lifted, but I think people sharpen their other senses when things don’t go the way they want.

 

One of the things on my “to-do list” about two years ago was a live performance by jazz artist “bohemianvoodoo. I had been checking the website daily hoping to go someday, but I had almost given up and forgotten about it, or perhaps it would be more correct to say that I had completely forgotten about it. Somehow I got information that the duo of Iori Kimura (Pf) and Kohei Morita (Ba) of Bohe (as everyone seems to call them) would be coming to Yatsugatake Kogen Ongakudo. I had always wanted to visit Yatsugatake Kogen Ongakudo, so I said, “I’ll be there,” and got a ticket right away.

 

Fortunately, the weather was stable between typhoons, and I drove 4 hours from Nagoya.

The venue, Yatsugatake Kogen Ongakudo, is a wooden hall in the Yatsugatake forest. The stage is backed by the calm green of the Yatsugatake Mountains, the sky, and the wind through the glass windows. The hall’s acoustics are excellent, and above all, it is a luxurious place to listen to music with the scenery of the Yatsugatake Mountains, and many world-famous musicians have visited. I had hoped to visit this hall someday, but I never thought that my wish would come true in this way. It was my first time to listen to music in such a beautiful hall, so my expectations were high.

 

This time, only two instruments, piano and contrabass, were playing live, and when their well-honed session started, the space was at once enveloped in a dialogue between the piano and the contrabass, along with the scenery of Yatsugatake, which was very moving.

Looking back on it now, I feel that I was concentrating too much on trying to remember the feeling of being in such a luxurious space where sound and scenery were fused together, and I wish I had relaxed a bit more to enjoy it, but that’s OK.

 

Mr. Morita jokingly said, “People who can listen to music in a place like this are very conscious about music. I guess I am too, since I traveled all the way to the highlands to listen to the music,” he jokingly said. The live performance went by in a flash as we talked like that.

 

The view from the audience looked like a beautiful painting with the sky, trees, and swaying wind in the background, and the sounds of the piano and double bass players.

 

I am sure you must have had various feelings about the way time has passed over the past few years, but I am sure that when you have long forgotten about it, you will say to yourself, “Oh, what a surprise! I wonder if it is possible to wait and forget about it for a while. For those of you who are still waiting for your wishes to come true, please forget about them and wait for a while. It seems that time will bring them to you.

 

So, have a good day.

 

 

*********************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

桔梗色とは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎名古屋店)

2022.09.16

 

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

このところ少しばかり朝晩がようやっと涼しくなりましたね。昨夜はやっとクーラーをつけないで寝ることができました。たいへん体が楽でしたので暑さや暑さによるクーラーが体にはしんどいのだなと、今朝しみじみと感じておりした。

ようやっと秋に向かっていると言葉に発してよい時期になったと思ったわけですが、店舗に桔梗が登場致しましたので、鑑賞してみましょうか。

 

桔梗色にしばしみとれておりましたが、「桔梗色」とは、濃い青紫色のこと。「青みがかった紫色」「紫がかった青色」「うすい藍色」などともいえましょうか。どことなく、懐かしい青色ですが、くすみも淀みもない青にはっともさせられます。

 

由来は、秋の七草の一つで7月~9月に開花する、桔梗(ききょう)の花の色でして、それもそのはず平安時代から続く伝統色。秋に着る服の色として親しまれていたようですのですね。

 

涼しくなった今日この頃、どことなく懐かしい青紫色が秋へほっと一息ついた今朝でありました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The mornings and evenings have finally cooled down a bit recently. Last night I was finally able to sleep without turning on the air conditioner. This morning I am deeply feeling that the heat and the air conditioner are hard on my body.

I thought it was finally time to say that we are moving toward autumn, and now that Kikyo (Chinese bellflowers) have appeared in the store, let’s admire them.

 

I was admiring the color of Kikyo (Chinese bellflower), which is a deep bluish purple. It could also be called “bluish purple,” “purplish blue,” or “light indigo. It is a nostalgic blue color, but it is a blue that is neither dull nor stagnant.

The origin of this color is the color of the bellflower, one of the seven autumn flowers that bloom from July to September. It has been a traditional color since the Heian period (794-1185), and was popular as the color of clothing worn in the fall.

 

As the weather turns cooler this morning, the nostalgic blue-purple color is a reminder of the coming of autumn.

 

 

 

 

*********************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

「没後50年 伊東深水」所蔵品展へ行って参りました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.09.15

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

このところ日本画(ことに江戸末期、明治、大正、昭和初期の作品)が私の中でちょっとしたブームでして、気が付くと日本画の作家の作品をよく巡っているのに気が付きました。

 

少し前に訪れた「鏑木清方展」の影響でしょうか。ひとたびこの目で鑑賞できたことをきっかけにすっかりその世界が気になっております。何がどこが魅力的なのか?ここで素人の私の話などとても野暮ですので語りはしませんが、あの繊細さでありながらも構図や色使いはどことなく大胆であり、どの作品も時間をかけてのぞき込んで鑑賞してしまうほど。大胆さと繊細さとそれを引き立てる色使いの共演がいつまでも観ていられるのです。

 

そんな流れで今回訪れてみたかった

「没後50年 伊東深水」回顧展。

伊藤深水は鏑木清方のお弟子さんでありますから、これは絶対行かねばと意気込んでおりました。

今回訪れらのは名古屋市のご近所長久手市にございます名都美術館。開期もひと月足らずですので、慌てての訪問であります。

 

 

  「初雪」昭和20年(1945)頃

 

 

今回は幻の名品「湯の香」の初公開ということでして、楽しみです。

 

「湯の香」は、昭和2年(1927)に開催された郷土会第12回展出品作でして、5人の女性が湯浴みする様を大画面に配した意欲作であります。実際の大きさは屏風3~4枚くらいだったような気がいたしますので思っていたよりも大作でありました。描かれている女性たちの動きやお着物それぞれが様々。30歳を目前とする深水の特徴が顕著に表れた代表作のようで、長らく所在不明でしたが近頃発見されこちらの美術館に収まったようでして、そんな作品の経緯も個人的に気になります。

 

大作であるのですが、繊細な自然描写を背景とし湯けむり越しに表現された色香漂う女性たちが、優品「湯気」を彷彿させる柔らかな描写でして、しばらくのぞき込んだりしての鑑賞でありましたが、その描く線や湯気の表現などはとにかく繊細。

 

また、彼の作品は色使いや構図にも大変引き付けられます。「初雪」や「鏡獅子」「虫の音」など、その大胆な構図をさらに引き立てる色使いや配色そしてお着物の柄や布の流れなどはすっきりと描かれているのですが、よくみると気の遠くなるようなお着物の柄は細かな気の遠くなるような柄でいてたいへん繊細であります。こと色使いはなんとも言えない色をえらんでいるところが私的には天才だなと思っておりますが。(あくまでも個人的感想であります。)

 

そんな彼の天才の片鱗を垣間見る作品「恵比寿大黒」も初出展されており、こちらは幼少の頃(13歳と記しておりました)の作品とのことでしたが、もはや普通の子供が描く画ではありませんでした。そんなところからも彼の天才っぷりがうかがえしれますよ。

 

郊外の小さいけれど素敵な美術館でありましたが、《湯気》《麗日》など各時代を彩る優品、大下絵や素描なども展示し、深水の多彩な魅力が満載でありました。お時間があまりございませんので(9月25日まです)、ご興味のある方はお急ぎくださいませ。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Recently, Japanese-style paintings (especially those from the late Edo, Meiji, Taisho, and early Showa periods) have been in a bit of a boom in my mind, and I have noticed that I often visit works by Japanese-style painters.

 

Perhaps it was the influence of the “Kiyokata Kaburaki Exhibition” that I visited a while ago. Once I was able to see his work with my own eyes, I became completely fascinated with his world. What is so fascinating about it? I will not talk about it here, as it is too much for an amateur, but I will say that the composition and use of color are somehow bold despite the delicacy of the work, and the boldness and delicacy of the work, together with the use of color to complement them, are so compelling that one can spend hours looking at each piece.

 

This is why I wanted to visit the “50th Anniversary of Ito Shinsui’s Death” retrospective exhibition.

Ito was a disciple of Kaburaki Kiyokata, so I was determined to visit the exhibition.

This time we visited the Meito Art Museum in Nagakute, a neighborhood of Nagoya City. The opening of the museum is in less than a month, so we were in a hurry to visit.

 

I was looking forward to seeing the first public viewing of the mysterious masterpiece “Yunokoh”.

 

This ambitious work was exhibited at the 12th exhibition of the Goudokai in 1927, and depicts five women bathing in a large painting. The actual size of the painting was about three to four folding screens, so it was a larger work than I had expected. It seems to be a representative work that clearly shows the characteristics of Shinsui, who was about to turn 30 years old, and its whereabouts were unknown for a long time, but it was recently discovered and housed in a museum here.

 

It is a large work, but the women with a hint of color and fragrance expressed against the background of delicate depictions of nature and through the steam are softly depicted, reminiscent of the excellent “hot water”.

 

The lines and the steam in his paintings are very delicate. The coloring and composition of his works are also very appealing. The use of colors and color schemes that enhance the bold compositions of “Hatsuyuki (First Snowfall),” “Kagami-jishi (Mirror Lion),” “Insect Sound,” and others, as well as the patterns of kimono and the flow of cloth, are clearly drawn, but if you look closely, you can see the fanciful patterns of kimono, which are very detailed and delicate. The use of colors, in particular, is genius in the choice of indescribable colors. (This is just my personal opinion.)

 

This work was created when he was a child (he wrote that he was 13 years old), but it was no longer the kind of picture that an ordinary child would draw. It is no longer the work of an ordinary child, but rather a work of genius.

 

The museum, which is small but beautiful in the suburbs, was full of Fukasui’s various charms, exhibiting excellent works from various periods, such as “Yumei” and “Rihi,” as well as large sketches and sketches.

We do not have much time left, so please hurry if you are interested in seeing the exhibition.

 

Good bye, and have a nice day.

 

 

*********************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#長久手市#名都美術館#骨董#買取#古書買取#伊東深水

福禄寿(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.09.14

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

昨日までは2つ台風が発生していましたが、今朝天気予報を見ると、なんと3つ目の台風が発生していました。9月は台風が発生しやすい印象でしたが、さすがにトリプル台風とは…。

せっかくの三連休は大荒れの予想となっていますが、今日の名古屋は猛暑です。

皆さま、こまめな水分補給、塩分補給で暑さも台風も乗り切っていきましょう!

 

さて、本日は新しく店頭に並んだ酒器について書かせていただきます。

 

こちらは、【福禄寿 竹形酒器 宗照作】

華やかで落ち着きがあり、小さいですが、重厚感のある作品です。

中には、「福禄寿」とあります。

 

福禄寿とは、七福神の一人であり、長寿の神様です。

仙人がモチーフになっており、長い頭と長い顎鬚、大きな耳たぶが特徴です。左手には宝珠、右手には巻物をくくりつけた枝を持つ姿をしているのが、特徴的で、招徳人望の神様として信仰されています。

 

中国発祥の神様であり、南極老人星の化身として中国の村や街に住んでいたと言い伝えられています。

そこから日本に伝わり七福神として非常に有名な神様になりました。

福禄寿には、名前を形成している感じそれぞれに意味があり、「福」は幸福、「禄」は財宝、「寿」は長寿を表しています。

 

縁起の良いこちらの酒器で日本酒など、良いですよね。もちろん飾っておくだけでも良い運気がやってきそうです。

 

まだまだ最近店頭に新しく追加されたものが多いので少しずつご紹介させていただきます。

 

では。

 

Hello everyone. This is staff M.

There were two typhoons until yesterday, but when I looked at the weather forecast this morning, there was a third typhoon. I had the impression that typhoons are more likely to occur in September, but what is a triple typhoon? Although it is expected to be stormy during the long three-day weekend, it is extremely hot in Nagoya today.

Ladies and gentlemen, let’s survive the heat and typhoon with frequent hydration and salt replenishment!

 

Well, today I would like to write about the sake cups that are newly lined up in the store. This is [Fukurokuju bamboo sake set by Sosho] It is gorgeous and calm, and although it is small, it is a work with a profound feeling. It says “Fukurokuju” inside.

 

Fukurokuju is one of the Seven Lucky Gods and is the god of longevity. Hermit is the motif, and features a long head, long beard, and large earlobes. It has a characteristic appearance of holding a branch with a jewel in its left hand and a scroll tied in its right hand, and is worshiped as a deity of virtue and popularity. A god originating in China, it is said to have lived in villages and towns in China as an incarnation of the Antarctic Old Star. From there, it was transmitted to Japan and became a very famous god as one of the Seven Lucky Gods. Fukurokuju has a meaning for each feeling that forms the name, “Fuku” means happiness, “Roku” means treasure, and “Kotobuki” means longevity.

 

This auspicious sake cup is good for drinking sake, isn’t it? Of course, it seems that good luck will come just by decorating it. There are still many new items added to the store recently, so I will introduce them little by little.

 

*********************

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#酒器#福禄寿

 

 

 

山本梅荘 水仙 掛軸について(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.09.13

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

エリザベス女王の死去により、悲しみに暮れるイギリス国民のニュースが連日放送されておりますね。

 

あんなに愛されたエリザベス女王を、うらやましく思います。

 

最近、考えさせられることがあり、たとえ楽でも自分らしさを見失うことはいけないなと感じました。

 

人生において自分がするべきこと、人生のテーマを思い出しました。

 

自分の大切なものを奪われていないか、奪っていないか、よく考えてみたいと思います。

 

 

さて、商品紹介ページに掛軸、山本梅荘作「水仙」追加致しました。

 

山本梅荘は、1846-1921 明治-大正時代の日本画家でございます。

 

 

弘化(こうか)3年8月13日生まれ、貫名(ぬきな)海屋,三谷雪崦(せつえん)に文人画をまなび,郷里愛知県半田にもどって中国の古画を手本に修業をつみます。

山水画にすぐれ,吉嗣(よしつぐ)拝山,児玉果亭とともに地方の三大家といわれました。

大正10年2月24日死去。76歳でございました。

 

名は(“馬へん”に「冏」)。字(あざな)は子埜。通称は倉蔵。作品に「夏景山水」などがございます。

 

ここで掛軸について調べてみました。

 

掛軸(かけじく)とは、書や東洋画を裂(きれ)や紙で表装したものでございます。

 

日本では床の間などに掛けて鑑賞し、「床掛け」と言われることもございます。

 

後述のように、掛け軸と同様な方法で保管・鑑賞される書画は中国美術に古来存在致します。

 

仏教を広めるための道具として日本に流入した後、日本の文化と融合し、室内装飾で重要な役割を果たしております。

「床掛け」に近い掛軸としては、茶道の茶室内で用いる禅語などを書いた、やや細い「茶掛け」がございます。

 

それ以外では、仏壇の中で使う「仏掛け」があり、本尊や脇侍の絵像が描かれていたり、名号・法名軸に仕立てられたりしております。

 

現代においても、昔の掛け軸が文化財として保護・展示されていたり、骨董として収集・売買されたり、肉筆や印刷で新たに制作されたりしています。

掛軸の始めりは、中国の北宋時代に掛物として掛軸が用いられておりました。
「掛けて拝する」事に用いられ、礼拝用の意味合いが強くあったと思われます。
桐箱に入れると持ち運びに容易である事と、比較的複数生産が可能であったため、掛軸は仏教の仏画用にまず普及を始めました。

 

日本では、すでに飛鳥時代に掛軸が仏画として入ってきていますが、鎌倉時代後期に禅宗の影響による水墨画の流行から掛軸も流行していきました。
この流行により、掛軸は「掛けて拝する」仏教仏画の世界から、花鳥風月の水墨画など独立した芸術品をさらによく見せる補完品として発達していきました。
室町時代以降、「茶の湯」の席で座敷の「床の間」にも水墨画の掛軸が多く見られるようになりました。
千利休が掛軸の重要性を言葉にするようになると、茶を愛する人達により掛軸が爆発的に流行するようになりました。
来客者、季節、昼夜の時間を考慮して掛軸を取り替える習慣が生まれました。
来賓時、その場面の格式などを掛軸で表現することが重要視される考え方が生まれたそうです。
真の(さらに真、行、草)、行の(さらに真、行、草)、草の(さらに行、草)などがございます。
江戸時代に明朝式表具が日本へ入り、文人画には文人表装などで掛軸が華やいでいきました。
それと同時に、表具の技術技巧が著しく発展を遂げました。
また、大和錦・絵錦唐織など複雑な文様の織物が好まれ、西陣など織物産地で次々生まれていきました。
18世紀には、江戸を中心とする狩野派とは別軸で京都画壇が栄えました。
日本画も楽しむという価値観を持った人達に支持され、掛軸もそれにつれ、芸術価値を高めていきました。
肉筆浮世絵で花開きました。
明治・大正期は日本画の隆盛により、掛軸もさらに大きく飛躍していきました。
昭和に入ると、官公庁主催であった「文展」(現:日展)と「日本美術院」などの台頭により日本画の隆盛期を迎えました。
現在は非常に質の高い作品を身近に楽しめるだけの環境が整っており、日本が誇れる伝統と文化のひとつを担っています。
一般家庭における床の間は、家族の心の拠り所であり、ご来訪のお客様をもてなす大事な場所だとされており、家主の思いを来客に伝え、先人の想いを子孫に伝え、また、日本人の長い歴史に培われた「美」を表現する大切なお道具となりました。

仏画、肉筆浮世絵、山水画、花鳥画、墨蹟、古筆、色紙、短冊、画賛、手紙である「消息」、巻物を切り取った一部である「断簡」などが表装され、掛軸となります。

 

連作となる複数の書画を同じ表装で仕立てたものを「対幅」(ついふく)と呼びます。

 

対幅には柿栗図や竜虎図といった双幅、観音・猿・鶴などを描いた三幅対、四季を描いた四幅対、12ヶ月を描いた十二幅対などがございます。

 

「床掛け」以外の掛軸には、仏壇の中に掛ける掛軸がございます。

本尊や脇侍の絵像、名号・法名軸があります。

 

庶民向けに簡素、安価に製造・販売される掛軸もあり、北関東ではかつて、生まれた子供の初正月に掛け軸絵を贈る風習がありました。

 

初節句の祝い品とした地域もあり、絵柄は七福神などのほか、男児向けには武者や軍人、女児には美人画が好まれたといいます。

 

主な産地は栃木県佐野地方で「佐野掛地」と呼ばれました。


掛軸の様式は茶道と共に確立しました。

 

座って見上げるときに美しく見えるように寸法が定められており、床の間の大きさや畳の大きさを考慮して作られています。

 

一般に関東では「上一文字」の丈が「下一文字」の丈の2倍、「天」の丈が「地」の丈の2倍といったように、上部と下部の比率が2対1になっているが、関東よりも畳の大きな関西では、2対1よりも上部を若干短めに作られます。

 

表装の材質として紙あるいは、金襴、銀欄、緞子(どんす)、紗(しゃ)といった裂(きれ)が用いられます。

 

「一文字」と「風帯」は共裂(ともぎれ)が用いられ、「中廻し」(ちゅうまわし)には別の素材が用いられ変化をつけています。

 

通常、「一文字」に最上の素材が用いられます。

 

これらの裂の取り合わせが画面を一層引き立てます。

 

大和表具
図で示した様式。上(天)・中廻し・下(地)の三段に分かれ、上には風帯という帯状のものを一対下げます。最も一般的な様式で。ございます
文人表具、袋表具
大和表具の上下(天地)と風帯を略し、中廻しの上側と下側を伸ばした様式でございます。
茶掛表具、利休表具
中廻しの幅を狭めた様式で、茶席などに用いる表具の様式です。
本尊表具、仏表具、神聖表具
上下の裂で中廻しの左右の外側をも囲むようにした様式は、神仏に関するものについてのみ用います。

軸の材料には象牙、紫檀、カリン、堆朱(ついしゅ)、水晶などが用いられるが、画題により、南画には木製の軸端、仏画には金属、水晶の軸端などが選ばれます。

 

また、書画を表装して掛軸に仕立てることを軸装といいます。

 

 

掛軸は自分自身の環境を表しています。

 

自分自身は掛軸の本紙部分、本紙には目に映る四季の移ろいゆく風景や花々、訪れた人や家族への思い、自分への戒めなどが描かれています。

  • 本紙の上には天、そして半月で月を表し、風帯が風を表す。
  • 木々に降り注いだ雨が風になびき露となる。
  • その露が集まり川となり、土壌や木々を育む。
  • 本紙より下には地があり、軸木、軸先(天然木及び陶器)で土壌や木々を表現する。

掛軸を掛ける際には、先端がY字状あるいはU字状になっている矢筈あるいは掛物棹と呼ばれる道具を用います。

 

フックや釘などが高い位置にある場合には、高さを調節可能な自在掛を介して掛けます。

掛ける手順
  1. 巻緒(掛軸の外側に巻かれた紐)を解いて掛緒(掛軸の上部に有る紐)の右側に寄せる。
  2. 掛軸を左手に持ち、右手で矢筈を持つ。矢筈の金具を掛緒に掛ける。
  3. 掛緒を釘やフックに掛け、ゆっくりと広げ下げる。
  4. 下げ終わったところで左右のバランスを取る。風帯が有れば下に広げる。必要に応じて風鎮を軸先に掛ける。
外す手順
可能ならば2人で行うのがいいです。
 1人で行う場合は、あらかじめ矢筈は壁に立てかけておきます。

  1. 両手で軸をゆっくりと巻き取る。きつく巻くと掛軸を痛める。
  2. 本紙を巻き込んだあたりで、左手で掛軸を順手に持ち、右手で矢筈を持ち、掛緒を釘などから外す。
  3. 掛軸を折らないよう注意しながら上部を下に降ろし、矢筈を外して置く。そして最後まで巻き取る。
  4. 風帯のある掛軸の場合、まず向かって左手側の風帯を右手側の風帯の下に曲げ込み、右手側の風帯を左手側の風帯の上に載せるように曲げる。風帯の先が余る場合には折り目に合わせて曲げる。
  5. 巻紙(幅5 – 7cmぐらい、長さ20 – 25cmぐらいの紙)がある場合にはそれの一端を掛軸に巻き込む形で巻き付ける。
  6. 掛軸を左手に、巻緒を右手に取り、巻緒を(掛軸を巻いてきたのと同じ向きに)左から右に3回巻く。仏画・名号等では巻緒が長めになっているので、それ以上巻く場合がある。巻緒の右端で輪を作って掛緒の右下からくぐらせ、左下に通す。
  7. 揉紙(包み紙)で包み、軸箱に納める。

掛軸は湿気や乾燥に弱いため、桐箱などに収めて温度変化の少ない場所に保管すると良いです。

 

桐箱には香木等を用いた防虫香を共に納めます。

ナフタレン等の防虫剤は軸先を痛める場合があります。

掛軸は湿度の高い場所に保管すると、しみ、むし、かび、などの原因になります。

 

また、汚れや傷などによって大切な美術品の価値も半減してしまいます。

 

掛軸は保存と取扱いに注意すれば永く愉しむことが出来ます。

 

掛軸の収納方法が大きく分けて3つあります。

 

桐箱収納
桐材は軽くて丈夫で、保湿・耐火性が高いため、骨董品や高級品を保存するのによく使われます。
また、桐箱は内部の湿度を一定に保ち、虫を寄せ付けない成分を発しているため、掛軸を保存するのに最適だといわれます。

 

二重箱収納
桐箱の表面に塗箱に収納することにより、さらに防湿、防虫効果を高めます。

 

太巻収納
掛軸をしまう時の注意点は、きつく巻きすぎないことです。
太巻といわれる桐の芯材を軸棒に取り付けて巻くことにより、掛軸をしまう時に自然と巻きが柔らかくなり、本紙を折れにくくします。

 

普段なじみのない掛軸でしたが、とても勉強になりました。

 

おうちに眠っている掛軸ございましたら、是非お譲りくださいませ。

 

ではでは

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

The news of the British public mourning the death of Queen Elizabeth is broadcast every day.

 

I envy Queen Elizabeth who was loved so much.

 

Lately, something has made her think, and even if it’s easy, she shouldn’t lose sight of who she is.

 

She remembered what she should do in life, the theme of her life.

 

I would like to think carefully about whether or not I have been robbed of something important to me.

 

 

 

Well, I added a hanging scroll, “Daffodil” by Umeso Yamamoto, to the product introduction page.

 

Baisou Yamamoto is a Japanese painter from 1846-1921 Meiji-Taisho period.

 

 

 

Born on August 13, 1888. Learned literati painting from Kaiya Nukina and Setsuen Mitani, and returned to his hometown of Handa, Aichi Prefecture, to study old Chinese paintings as models. I will pick up

He excelled in landscape painting, and was said to be one of the three great local painters along with Yoshitsugu Haizan and Kodama Katei.

Died on February 24, 1925. He is 76 years old.

 

His name is (“Horse” to “冏”). His character (Azana) is Kono. His nickname is Kurazo. Some of his works include “Natsukage Sansui”.

 

Here I tried to find out about the kakejiku.

 

Kakejiku is a piece of paper or calligraphy that is mounted on a piece of paper.

 

In Japan, it is sometimes called “alcove” because it is hung on the alcove for viewing.

 

As described later, paintings and calligraphy that are preserved and appreciated in the same way as hanging scrolls have existed in Chinese art since ancient times.

 

After being introduced to Japan as a tool to spread Buddhism, it has been integrated with Japanese culture and plays an important role in interior decoration.

As a hanging scroll that is similar to the “alcove”, there is a slightly thin “chakake” that has Zen words used in the tea room of the tea ceremony written on it.

 

Other than that, there is a “Buddha-gake” that is used in the Buddhist altar, and there are pictures of the principal image and attendant samurai, and it is tailored to the myo and dharma axis.

 

Even today, old hanging scrolls are protected and exhibited as cultural assets, collected and sold as antiques, and newly created by handwriting or printing.

Kakejiku was first used as a hanging scroll in the Northern Song Dynasty of China.
It was used for “hanging and praying”, and it is thought that it had a strong meaning for worship.
Kakejiku first began to spread for use in Buddhist paintings because it was easy to carry around in a paulownia box and relatively multiple production was possible.

 

In Japan, hanging scrolls were already introduced as Buddhist paintings in the Asuka period, but in the latter half of the Kamakura period, ink painting became popular due to the influence of Zen Buddhism.
As a result of this trend, kakejiku developed from the world of Buddhist and Buddhist paintings to be hung and worshiped as a complement to stand-alone works of art such as ink paintings of Kachofugetsu.
From the Muromachi period onwards, hanging scrolls with ink paintings began to be seen in the alcoves of tatami rooms during tea ceremonies.
When Sen no Rikyu began to speak about the importance of hanging scrolls, the popularity of hanging scrolls exploded among tea lovers.
A custom was born to change the hanging scrolls according to the number of visitors, the season, and the time of day and night.
It is said that the idea that it is important to express the formality of the scene with a hanging scroll when a guest is present was born.
True (further true, row, grass), row (further true, row, grass), grass (further row, grass) and so on.
In the Edo period, Ming Dynasty mountings were introduced to Japan, and hanging scrolls became popular with literati paintings.
At the same time, the technical skills of mountings have developed remarkably.
In addition, textiles with complex patterns such as Yamato Nishiki and Enishiki Karaori were favored, and they were born one after another in textile production areas such as Nishijin.
In the 18th century, the Kyoto art world flourished on a separate axis from the Kano school, which was centered in Edo.
It was supported by people who valued enjoying Japanese paintings, and along with that, kakejiku also increased its artistic value.
It blossomed with hand-painted ukiyo-e.
During the Meiji and Taisho periods, the popularity of Japanese-style paintings made kakejiku even more popular.
Entering the Showa era, the rise of the Bunten (currently the Nitten) and the Japan Art Institute, which were sponsored by government offices, ushered in a period of prosperity for Japanese painting.
Today, we have an environment where we can enjoy extremely high-quality works close at hand, and it is one of the traditions and cultures that Japan can be proud of.
The alcove in a typical home is the heart of the family, and is considered an important place to entertain guests. It has become an important tool to express the “beauty” that has been cultivated in the long history.

 

Buddhist paintings, hand-painted ukiyo-e, landscape paintings, bird-and-flower paintings, calligraphy, old calligraphy, colored paper, strips of paper, paintings, shosoku, which are letters, and dankan, which are parts of scrolls, are mounted and hung.

 

A series of paintings and calligraphy made with the same mounting is called tsuifuku.

 

There are double scrolls such as persimmon chestnut paintings and dragon and tiger paintings, three paintings depicting Kannon, monkeys, cranes, etc., four paintings depicting the four seasons, and twelve paintings depicting the 12 months.

 

There is a hanging scroll that is hung inside the Buddhist altar.

There are principal images, images of attendant samurai, names and statutory scrolls.

 

There are also hanging scrolls that are simple and inexpensive to manufacture and sell for the common people, and in the northern Kanto region, there used to be a custom of giving hanging scroll paintings to children on their first New Year.

 

In some regions, it was used as a gift for the first festival, and it is said that, in addition to the seven deities of good fortune, the designs were popular for boys, warriors and soldiers, and for girls, paintings of beautiful women.

 

The main production area was called “Sano Kakeji” in the Sano region of Tochigi Prefecture.

 

The style of hanging scrolls was established together with the tea ceremony.

 

The dimensions are determined so that it looks beautiful when you sit down and look up, and it is made considering the size of the tokonoma and the size of the tatami mats.

 

Generally, in the Kanto region, the length of the upper part is twice the length of the lower part, and the length of the upper part is twice the length of the lower part. However, in Kansai, where the tatami mats are larger than in the Kanto region, the upper part is slightly shorter than the 2:1.

 

As a material for the mounting, paper or broken materials such as gold brocade, silver column, donsu, and gauze are used.

 

“Ichimonji” and “Kazetai” are made of two different materials.

 

Usually, the best material is used for “one character”.

 

The combination of these cracks enhances the screen even more.

 

Yamato Mounting
Style shown. It is divided into three stages, upper (heaven), middle mawashi, and lower (ground). in the most common fashion. Thank you
Literary mounting, bag mounting
It is a style that abbreviates the top and bottom (top and bottom) and wind obi of Yamato mounting, and extends the upper and lower sides of the nakamawashi.
Chakake mountings, Rikyu mountings
This style narrows the width of the nakamawashi, and is a style of mounting used for tea ceremonies.
Honzon Mounting, Buddhist Mounting, Sacred Mounting
The style in which the upper and lower splits surround the left and right sides of the nakamawashi is used only for items related to Shintoism and Buddhism.

Ivory, rosewood, Chinese quince, tsuishu (red lacquer), and crystal are used as materials for the shafts. Depending on the theme, wooden shaft ends are selected for Nanga paintings, while metal and crystal shaft ends are selected for Buddhist paintings.

 

Also, the process of mounting paintings and calligraphy on a hanging scroll is called scrolling.

 

 

 

The hanging scroll represents one’s own environment.

 

I myself am the main paper part of the hanging scroll, and on the main paper, I can see the changing scenery and flowers of the four seasons, my feelings for the people who visited and my family, and the commandments to myself.

On the paper, the sky is represented, the half moon represents the moon, and the wind zone represents the wind.
The rain falling on the trees blows in the wind and turns into dew.
The dew gathers and becomes a river, which nourishes the soil and trees.
There is a ground below the main paper, and the soil and trees are expressed with shafts and shaft tips (natural wood and pottery).

 

When hanging a hanging scroll, a tool with a Y-shaped or U-shaped tip called a yahazu or kakemono-sao is used.

 

If hooks, nails, etc. are in a high position, hang them via a height-adjustable free hanging.

hanging procedure
Untie the makio (a string wrapped around the outside of the hanging scroll) and bring it to the right side of the kakeo (a string on the top of the hanging scroll).
Hold the hanging scroll in your left hand and the arrow hazu in your right hand. Hang the metal fittings of Yahazu on the hanging.
Hang the kakeo on a nail or hook and slowly spread it down.
Balance left and right after lowering. If there is a wind belt, spread it downward. If necessary, hang a windmill on the shaft tip.
Procedure to remove
It’s best to do it with two people if possible.

If you are doing it alone, lean the yahazu against the wall in advance.

Slowly wind the shaft with both hands. Tight winding will damage the hanging scroll.
When the paper is rolled up, hold the hanging scroll with your left hand, hold the arrowhead with your right hand, and remove the hook from the nail.
Take care not to break the hanging scroll, lower the upper part, and remove the arrowhead. and wind up to the end.
In the case of a hanging scroll with a wind belt, first bend the left hand wind belt under the right hand wind belt, and then bend the right hand wind belt over the left hand wind belt. If the tip of the wind belt is left over, bend it along the crease.
If you have a roll of paper (about 5-7 cm wide and 20-25 cm long), wrap one end of it around the hanging scroll.
Take the hanging scroll in your left hand and the winding string in your right hand, and wind the winding string three times from left to right (in the same direction that the hanging scroll was wrapped). In Buddhist paintings and myogo, the winding cord is longer, so it may be wound longer. Make a loop at the right end of the cord, pass it through the lower right corner of the cord, and pass it through the lower left corner.
Wrap it in kojishi (wrapping paper) and put it in the axle box.

Since the hanging scroll is vulnerable to moisture and dryness, it is better to store it in a paulownia box and store it in a place where the temperature does not change much.

 

The paulownia box contains an insect repellent incense made from fragrant wood.

Insect repellents such as naphthalene may damage the shaft tip.

 

If the hanging scroll is stored in a place with high humidity, it may cause stains, worms, mold, etc.

 

In addition, the value of important works of art is halved due to dirt and scratches.

 

A hanging scroll can be enjoyed for a long time if it is stored and handled with care.

 

There are three main ways to store hanging scrolls.

 

paulownia box storage
Paulownia wood is light, strong, highly moisturizing and fire resistant, so it is often used to preserve antiques and luxury items.
In addition, the paulownia box maintains a constant humidity inside and emits an ingredient that repels insects, so it is said to be ideal for preserving hanging scrolls.

 

double box storage
By storing it in a lacquered box on the surface of the paulownia box, the moisture-proof and insect-proof effects are further enhanced.

 

Futomaki storage
When storing the hanging scroll, be careful not to wind it too tightly.
By attaching a paulownia core called futomaki to the shaft and winding it, the winding becomes soft when the hanging scroll is put away, and the main paper does not easily break.

 

It was a hanging scroll that I was not familiar with, but I learned a lot.

 

If you have a sleeping hanging scroll at home, please donate it.

 

See you soon

*********************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#掛軸#古美術風光舎#浮世絵#骨董#買取#古書買取

千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.09.13

 

 

 

千種区のお客様より、ひな人形、花瓶、茶器など買受させていただきました。

 

大切にしておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また、何かございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区

骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

稲村ケ崎(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.09.11

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

サンダルが大好きで、毎年ギリギリまでサンダルを履いております。

 

今年はどこまでいけるでしょうか。

 

知人から稲村ケ崎の写真が届きました。

 

 

 

夕日がグラデーションになっていて、とてもロマンティックですね。

 

稲村ケ崎と言えば、サザンオールスターズというイメージがあります。

 

「君こそスターだ」という曲の冒頭で「稲村ヶ崎は今日も雨~」と歌っておりますね。

 

子供のころに、友達の家族に付き添ってサザンオールスターズのコンサートに行ったことがあるのですが、まだピュアな子供だったNは、桑田佳祐の下ネタにとても驚いた記憶がございます。

 

そして、たくさんの大人たちが、子供みたいにこんなに楽しくはしゃぐのを初めて見たので、サザンオールスターズってすごい!!と感動しておりました。

 

実は、Nは鎌倉に行ったことがございません。

 

 

ずっと鎌倉に行ってみたいな~と思いながら、行けずにおります。

 

来年こそは行ってみたいです。

 

浮世絵などにも登場致します、稲村ケ崎について調べてみました。

 

稲村ヶ崎は、江ノ島電鉄稲村ヶ崎駅から徒歩5分、神奈川県鎌倉市南西部にある岬で、由比ヶ浜と七里ヶ浜の間にあたります。

 

 

通常、「稲村ヶ崎」の表記は歴史的用法や国の史跡の名称に使用し、地名としては住居表示に伴う町名変更で稲村ガ崎一丁目から稲村ガ崎五丁目となっております。

 

地名の由来は、稲穂を重ねたように見えるためだと言われております。

 

古来良質な砂鉄が採取できることで知られ、古代にはこの地で製鉄がおこなわれていたと考えられています。

 

奈良時代の鎌倉には「見越しの崎」あるいは「御輿の崎」「神輿の崎」と呼ばれる地名があったことが知られており、万葉集に、

鎌倉の 見越しの崎の 岩崩(いわくえ)の 君が悔ゆべき 心は持たじ— 万葉集 巻14-3365

と詠まれています。

 

この地名がどこを指すかについては、長谷の甘縄神社裏山という説と稲村ヶ崎という説があり、確定していないそうです。

 

しかし、岩崩の名所として知られていたならば、稲村ヶ崎説が有力となるそうです。

 

新田義貞による稲村ヶ崎突破の場面で、義貞が太刀を海に投げ入れると竜神の奇跡により潮が引き、そこから鎌倉を攻めたという伝説があります。

鎌倉時代末期の元弘3年(1333年)5月に上野国(群馬県)新田荘を本拠とする新田義貞が挙兵し、分倍河原の戦いと関戸の戦いで北条氏の軍に勝利して鎌倉に迫りました(鎌倉の戦い)。

 

5月18日、新田軍は極楽寺口より攻撃を加え、21日には義貞自ら稲村ヶ崎の海岸を渡ろうとしましたが、当時の波打ち際は切り立った崖となっており、石が高く、道が狭小なため軍勢が稲村ヶ崎を越えられませんでした。

 

そこで、義貞が潮が引くのを念じて剣を投じると、その後潮が引いて干潟となったので岬の南から鎌倉に攻め入ったという伝説が『太平記』に記されております。

 

ただし、近年において天文計算により、稲村ヶ崎の潮が引いたのは18日のことであったことが明らかになり、『太平記』の日付には誤りがあると考えられているそうです。

1333年(元弘3年5月)の新田義貞の鎌倉幕府攻めの際、通行困難だったが義貞徒渉の際には干潟となって容易に進軍できたという伝説より、「稲村ヶ崎(新田義貞徒渉伝説地)」として、 1934年(昭和9年)3月13日、国の史跡に指定されました。

 

幕末には外国船監視のための台場が置かれ、長州藩が防衛にあたった。

 

1928年(昭和3年)、県道片瀬鎌倉線(後の国道134号)の開削工事が行われ稲村ヶ崎の丘陵が分断されて切り通しが開かれました。

 

また、第二次世界大戦中には伏龍隊の地下基地がありました。

 

1960年代から付近の丘陵地が大規模住宅地として開発され、1969年には住居表示実施に伴う町名変更で旧大字極楽寺から分離され、稲村ガ崎一-五丁目となりました。

現在は鎌倉海浜公園として整備されていて、園内には逗子開成中学校ボート部七里ヶ浜沖遭難事件(1910年)の慰霊碑(『真白き富士の根』の歌詞を刻む)、コッホ博士記念碑などもございます。

 

サーフィンのメッカとして有名であると同時に、海水浴場としても使用されてきましたが、近年、砂の流出が進み、2003年(平成15年)からは海水浴場としての使用は行われなくなりました。

2000年に温泉が発見され、後に「稲村ヶ崎温泉」となります。

 

 

古美術風光舎では、稲村ケ崎の浮世絵や絵画なども買取しております。

 

ではでは

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

I love sandals and wear them every year until the last minute.

 

How far can we go this year?

 

I received a photo of Inamuragasaki from an acquaintance.

 

 

 

 

The setting sun has a gradation and is very romantic.

 

Speaking of Inamuragasaki, there is an image of Southern All Stars.

 

At the beginning of the song “Kimi wa Star Da”, you sang “Inamuragasaki is raining again today~”.

 

When I was a child, I went to a Southern All Stars concert with my friend’s family.

 

And I’ve never seen so many adults having fun like children, so Southern All Stars is amazing! ! I was impressed.

 

Actually, N has never been to Kamakura.

 

 

 

I’ve always wanted to go to Kamakura, but I haven’t been able to.

 

I would like to go there next year.

 

I researched about Inamuragasaki, which also appears in ukiyo-e.

 

Inamuragasaki is a cape located in the southwestern part of Kamakura City, Kanagawa Prefecture, a 5-minute walk from Inamuragasaki Station on the Enoshima Electric Railway, between Yuigahama and Shichirigahama.

 

 

 

Usually, the notation of “Inamuragasaki” is used for historical usage and names of national historic sites, and as a place name, the town name was changed from Inamuragasaki 1-chome to Inamuragasaki 5-chome due to a change in the name of the town along with the indication of the residential address.

 

It is said that the origin of the place name is because it looks like ears of rice are piled up.

 

It has been known since ancient times for its ability to extract high-quality iron sand, and it is believed that iron manufacturing was carried out in this area in ancient times.

 

It is known that Kamakura in the Nara period had place names called ‘Mikoshi no saki’, ‘Mikoshi no saki’ or ‘Mikoshi no saki’, and in the Manyoshu,

Kamakura’s Mikoshi-no-zaki Iwakue You have a heart that you should regret—Manyoshu Vol. 14-3365

It is said.

 

Regarding where this place name refers to, there are two theories: the mountain behind Amanawa Shrine in Hase, and the theory that it is Inamuragasaki.

 

However, if it was known as a famous spot for rock collapses, the theory of Inamuragasaki would be more convincing.

 

 

 

 

There is a legend that when Yoshisada Nitta threw his sword into the sea, the tide receded due to a miracle of the dragon god, and he attacked Kamakura from there.

 

At the end of the Kamakura period, in May 1333, Yoshisada NITTA, based in Nitaso in Ueno Province (Gunma Prefecture), raised an army and defeated the Hojo clan’s army in the Battle of Bubaigawara and the Battle of Sekido. and approached Kamakura (Battle of Kamakura).

 

On May 18, Nitta’s army attacked from Gokurakujiguchi, and on May 21, Yoshisada himself tried to cross the coast of Inamuragasaki, but at that time the beach was a sheer cliff and the stones were high. The road was so narrow that the army could not cross Inamuragasaki.

 

There is a legend in the “Taiheiki” that says that when Yoshisada threw his sword in anticipation of the ebb of the tide, the tide would recede and the tidal flats would form, so Yoshisada attacked Kamakura from the south of the cape. .

 

However, in recent years, astronomical calculations have revealed that the tide at Inamuragasaki receded on the 18th, and it is believed that the date in the “Taiheiki” is incorrect.

 

When Yoshisada Nitta attacked the Kamakura shogunate in 1333 (May 3rd year of Genko), it was difficult to pass, but when Yoshisada crossed it, it became a tidal flat and the army could easily advance. It was designated as a national historic site on March 13, 1934 (Showa 9).

 

At the end of the Edo period, Daiba was set up to monitor foreign ships, and the Choshu clan took charge of defense.

 

In 1928 (Showa 3), excavation work was carried out on the Katase-Kamakura Prefectural Road (later National Route 134), and the hills of Inamuragasaki were divided and a cut was opened.

 

In addition, during World War II, there was an underground base for the Furyutai.

 

Since the 1960s, the nearby hilly area has been developed as a large-scale residential area, and in 1969, due to the change in the name of the town accompanying the implementation of residential address indication, it was separated from the former Oaza Gokurakuji and became Inamuragasaki 1-5 chome.

 

Currently, it is maintained as Kamakura Seaside Park, and in the park, there is a memorial monument for the Zushi Kaisei Junior High School rowing club accident off Shichirigahama (1910) (inscribed with the lyrics of “Pure White Fuji no Root”), a monument to Dr. Koch, etc. We also have

 

It is famous as a mecca for surfing and has also been used as a beach.

A hot spring was discovered in 2000 and later became Inamuragasaki Onsen.

 

 

 

At Antique Fukousha, we also purchase Ukiyo-e and paintings of Inamuragasaki.

 

See you soon

*********************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#稲村ケ崎#古美術風光舎#浮世絵#骨董#買取#古書買取

中秋の名月(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.09.10

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

 

今日は十五夜、中秋の名月でございます。

 

そういえば、久しくマックの月見バーガーを食べておりません。

 

調べてみましたら、月見パイ、月見マックフルーリー、すき焼き月見バーガーもあるみたいです。

 

どれも美味しそうですね。

 

皆様、お月見というとどんなイメージでしょうか?

 

Nはうさぎ、団子、満月、のイメージでございます。

 

昔うさぎカフェに行ったことがあるのですが、もふもふのうさぎに囲まれている空間は本当に幸せでした。

 

アレルギーのためか、そのあとくしゃみが止まらなくなってしまったのですが、うさぎの可愛さには勝てません。

 

 

 

さて、今回は、中秋の名月について調べてみました。

 

2022年の中秋の名月は、天文学上の満月と暦の上での満月が一致します。

 

さらに、満月になる「望」の瞬間が18時59分頃のため、望から数時間しか経っていない名月を観賞することができます。

古より、この日の月は一年でいちばん美しいとされ、信仰の対象でもありました。

 

旧暦(太陰太陽暦)では7・8・9月が秋にあたり、それぞれ初秋・中秋・晩秋と呼ばれていました。

 

「中秋の名月」とは旧暦8月15日夜の月のことで、「十五夜」ともいいます。

 

古来、この日の月は1年のうちで最も美しい月とされてきました。

 

現在、伝統的な年中行事の多くは新暦(太陽暦)か月遅れで行われていますが、月見は旧暦の日付に行われる数少ない行事となっています。

旧暦では新月の日が朔日(1日)で、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が満月とされていました。

 

実際には、月の軌道は楕円形のため、新月(朔)から満月(望)までの日数は13.9日から15.6日と変化します。

 

そのため、15日が満月にならないことも多いそうです。

 

中秋の名月を観賞する風習は中国より伝わり、平安時代に貴族の間で定着しました。やがて、月見は民衆の間にも広まり、団子や里芋、栗などを供え、収穫を祝う行事となりました。

 

月に見立てて作られた月見団子には、米の収穫に感謝し、翌年の豊作を祈願する意味合いがあります。

 

当時の暦は月の運行に基づく旧暦で、「月読命(つくよみのみこと)」が農耕の神として信仰されていました。

 

月見の飾りに欠かせないススキは、月読命をお招きする依り代(よりしろ)でした。

 

稲穂の代わりに、穂の出たススキを飾ったといわれています。

 

また、災いや邪気を遠ざける魔除けにもなると信じられていました。

 

ススキには、豊作祈願と無病息災の願いが込められていたのですね。

 

ススキは秋の七草でございます。

 

自宅でのお月見の設えには、ススキに加えて、キキョウ、クズ、オミナエシ、ナデシコ、ハギ、フジバカマといった秋の七草を飾ってみてはいかがでしょうか。

 

なかでも、可憐な花をつけるナデシコ、青紫色や白の釣鐘状の花が美しいキキョウは、観月に彩りを添えてくれそうです。

 

日々かたちを変える月。その姿をあらわす言葉も多彩です。古の人々は、満月だけではなく、欠けた姿や見えない月にも趣を見出していたのです。

 

十五夜の前夜、旧暦8月14日の月は「待宵月(まつよいづき) 」。

 

翌日の満月を楽しみに待つ気持ちが込められています。

 

十五夜の翌日の月は「十六夜(いざよい)」。

 

「いざよう」とは「ためらう」という意味で、十五夜の月よりも遅くためらうようにして出ることをあらわしています。

 

十七夜の月は「立待月(たちまちづき)」、十八夜は「居待月(いまちづき)」、十九夜は「寝待月(ねまちづき)、臥待月(ふしまちづき)」、二十夜は「更待月(ふけまちづき)」と呼びます。

 

立待月は「立って待っていると出てくる月」という意味で、その後「座って」「寝て」待ち、「さらに夜が更けて」と続きます。

 

旧暦9月13日にも名月を鑑賞する日本固有の風習があり、「十三夜に曇りなし」という言葉があります。

 

15日に月が雲などで見えないことを「無月(むげつ)」、雨の場合を「雨月(うげつ)」といい、見えない月にも思いを寄せてきた古の人々。

 

曇りや雨で十五夜に月を観賞できなかった時も、1か月後の十三夜に観月の希望を託していたのかもしれません。

 

2022年の十三夜は10月8日。今年のお月見は、どのような月に出会えるのでしょうか。中秋の名月の十五夜と合わせて、十三夜にも注目してみましょう。

 

月見をするにはそれに見合ったお皿が必要ですね。

 

古美術風光舎では、お月見モチーフの食器なども買取しております。

お団子とうさぎとお月様で、さぞ可愛らしいことでしょう。

 

皆様も、たまには日頃の疲れを忘れて、お団子片手にお月見などいかがでしょうか。

 

ではでは

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

 

 

Today is the full moon, the mid-autumn moon.

 

Come to think of it, I haven’t eaten Mac’s Tsukimi Burger for a long time.

 

I looked it up and it seems that they also have Tsukimi Pie, Tsukimi McFleurie, and Sukiyaki Tsukimi Burger.

 

They all look delicious.

 

Ladies and gentlemen, what kind of image is moon viewing?

 

N is an image of a rabbit, a dumpling, and a full moon.

 

I once went to a rabbit cafe, and I was really happy to be surrounded by fluffy rabbits.

 

I couldn’t stop sneezing after that, probably because of allergies, but I can’t beat the cuteness of rabbits.

 

Well, this time, I tried to find out about the Mid-Autumn Festival.

 

The 2022 Mid-Autumn Moon coincides with the astronomical full moon and the calendar full moon.

 

In addition, the moment of the full moon “Nozomi” is around 18:59, so you can enjoy the beautiful moon only a few hours after the Nozomi.

Since ancient times, the moon on this day has been considered the most beautiful of the year, and has been an object of faith.

 

In the lunar calendar (lunar solar calendar), July, August, and September were autumn, and they were called early autumn, mid-autumn, and late autumn, respectively.

 

Chushu no Meigetsu is the moon on the night of the 15th day of the 8th month of the lunar calendar, and is also known as the 15th night.

 

Since ancient times, this month has been considered the most beautiful month of the year.

 

Currently, most of the traditional annual events are held a month later than the new calendar (solar calendar), but Tsukimi is one of the few events held on dates according to the old calendar.

In the lunar calendar, the first day of the new moon was the first day of the month, and the full moon was on the 15th, the midpoint between the phases of the moon.

 

In fact, the moon’s orbit is elliptical, so the number of days between new moon (Saku) and full moon (Bob) varies from 13.9 days to 15.6 days.

 

Therefore, it seems that there are many cases where the 15th is not a full moon.

 

The custom of watching the full moon during the mid-autumn season was introduced from China and became established among the nobility during the Heian period. Eventually, moon-viewing spread among the people, and it became an event to celebrate the harvest by offering dumplings, taros, chestnuts, and so on.

 

Tsukimi dumplings, which are made to look like the moon, have the meaning of giving thanks for the rice harvest and praying for a good harvest in the following year.

 

The calendar at that time was based on the lunar calendar, and Tsukuyomi no Mikoto was worshiped as the god of agriculture.

 

Susuki, an essential decoration for moon viewing, was used as a yorishiro to invite Tsukuyomi no Mikoto.

 

It is said that pampas grass with ears of rice was used instead of ears of rice.

 

It was also believed to be an amulet to ward off disasters and evil spirits.

 

Pampas grass was filled with prayers for a good harvest and good health.

 

Japanese pampas grass is one of the seven autumn herbs.

 

In addition to pampas grass, why not decorate your home with the seven autumn herbs such as bellflower, kudzu, ominaeshi, dianthus, clover, and fujibakama?

 

Among them, the dianthus with pretty flowers and the bellflower with beautiful bluish-purple and white bell-shaped flowers are sure to add color to the moon.

 

The moon that changes shape every day. There are many different words to describe it. In ancient times, people found interest not only in the full moon, but also in the waning or invisible moon.

 

The night before the full moon, the moon of August 14th in the lunar calendar is “Matsuyoizuki”.

 

The feeling of waiting for the next day’s full moon is included.

 

The moon on the day after the full moon is “Izayoi”.

 

“Izayo” means “to hesitate,” and it means to hesitate to go out later than the full moon.

 

The moon on the 17th night is ‘Tachimachizuki’, the 18th night is ‘Imachitsuki’, and the 19th night is ‘Nemachitsuki and Fushimachizuki’. Toya is called “Fukemachizuki”.

 

Tachimachitsuki means “the moon that appears when you stand and wait”, then “sit”, “sleep” and wait, and then “it is late at night”.

 

There is a custom unique to Japan to appreciate the full moon on September 13th of the lunar calendar, and there is a saying that “there is no cloudiness on the thirteenth night”.

 

When the moon cannot be seen due to clouds on the 15th, it is called “Mugetsu”, and when it rains, it is called “Ugetsu”. .

 

Even when it was cloudy or rainy and the moon could not be seen on the 15th night, it may have been entrusted with the hope of seeing the moon on the 13th night a month later.

 

The thirteenth night of 2022 is October 8th. What kind of moon will you be able to meet at this year’s moon viewing? Let’s pay attention to the 13th night together with the 15th night of the harvest moon.

 

To see the moon, you need a plate that matches it.

 

At Antique Fukousha, we also purchase tableware with moon-viewing motifs.

A dumpling, a rabbit, and a moon would be so cute.

 

How about forgetting your daily fatigue and watching the moon with dumplings in one hand?

 

See you soon

*********************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#西尾市#抹茶#岩瀬文庫#骨董#買取#古書買取

抹茶パフェが急に食べたくなり、いきなり西尾市へドライブ。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.09.08

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

かねてからブログでお伝えしておりますように、趣味は唐突お出かけドライブでありまして。しかも、その動機までもがいつも唐突。

 

先日はどうしたことか抹茶の緑がどうしても恋しくなりまして。どうしてもあの深い緑色の食べ物が食べたいという唐突な理由により発動。大変申し訳ないと思ったのですが、突然友人に「抹茶スイーツが食べたいので出かけない?。」と、無理矢理誘い出し私の突然ドライブにご同行願いました。

突然のご同行ありがとうございます。

 

そんなわけでして先日の行先は抹茶の名産地であります愛知県西尾市西尾市。他府県の皆様はご存知かどうかわかりませんが、ここ西尾市は全国でもトップシェアを誇る抹茶の生産地でございます。

 

街は戦国時代以降から城下町として栄え、その後も残った町並みや神社仏閣は「三河の小京都」として名を馳せ、現在も古くて新しい街として生まれ変わっております。また、抹茶の名産地ということもあり、街には抹茶や和菓子のお店、抹茶ブームということもあり素敵な抹茶スィーツのカフェやお店など諸所にあり、先日の私もそんな抹茶に引き寄せられた一人でございます。

距離的にも名古屋市内からですとちょうどいいプチ旅ドライブコースにもちょうどよく、たまに行きたくなるんですよね。

 

さてさてそんな西尾へのドライブですが、今回は折角ですので抹茶パフェの前にまだ訪れたことのないスポットへ行ってみようということになり、立ち寄って参りました。

 

「西尾市岩瀬文庫」

 

西尾市岩瀬文庫は、明治41年に西尾市須田町の実業家である岩瀬弥助が、本を通した社会貢献を志して創設した私立図書館として誕生。戦後に西尾市の施設となり平成15年4月に日本初の「古書の博物館」としてリニューアルし、平成19年12月7日には登録博物館となり、平成20年5月6日には創立100周年を迎えたようです。小さな図書館であったようですが、実は重要文化財をふくむ古典籍から近代の実用書まで、幅広い分野と時代の蔵書をなんと8万冊余りを保存・公開し、日本の本の長い歴史やゆたかな文化について体験しながら学べるユニークな展示を行なっております。(常設展への入館はなんと無料でした。)

 

 

 

 

当初、図書は奥の煉瓦造りの建屋が書庫でありましたが、現在は写真の右側の新しい図書館兼博物館こ所蔵保管しているようです。こちらの旧書庫は大正時代の建物でありまして大震災や空爆にも耐え、現在は国の有形文化財に登録されております。

 

地上3階、地下1階建の旧書庫は、内部の書架のさまざまな蔵書の大きさや形態にあわせ、幅や奥行き、棚の高さを変えたオーダーメイド品で、湿気がこもらないように書架は板を貼らず、床もすのこ状になっているようです。また、地上3階部分には蔵書、地下1階には新聞・雑誌・岩瀬文庫や岩瀬弥助ゆかりの品々が収められておりまして、どうやら内部が面白そうなのですが、現在は耐震や文化財保護のため見学は一年に一度、にしお本まつりにて内部を特別公開しているようです。

 

そんな岩瀬文庫に収めれておりました8万冊を超える蔵書は、多岐にわたることが特徴でして、また、これだけの蔵書ですので全国から実物の古書を研究閲覧などで来館される方も多いようです。その本の種類は、歴史、国文学、本草、地誌、絵本、絵巻、地図類など様々。本物の蔵書の閲覧には予約が必要のようですが、一部を本物と同じような状態に複製された古書が展示しており、それらのレプリカは我々でも手に取ることができます。

もちろん我々は唐突の訪問ですので(実物などは恐れ多い…。)レプリカの一部を手に取ってみました。

 

 

こちらは、「禽品」と呼ばれるいわば、鳥類の図譜。図鑑と言ったところでしょうか。図は精密な濃淡彩色入りでして、一部に産地等の簡略な注記などが。

奥書等はなし。元の編集者は山本渓山(章夫)でありまして、当時は印刷などありませんから、それらを書写した本であります。よって、「渓山写生」「渓山真写」「嘉永己酉(2年)季冬渓山写」等の書写識語あります。書中最新の年記は巻5の「鸊鷉卵」の「明治廿六年七月鳥飼村上田辰二郎持参」と記載されており、嘉永初年より漸次書き継がれたもののようです。

書写本(こちらはレプリカ)ではありますが、書写の域をこえておりまして、しばらくその美しい鳥の羽一本一本の描写や構図に見とれておりまして、この古書の復刻版は出ないのかと本気で思ったくらい美しく手に取ってみたくなる古書でした。

 

 

 

 

また、蒔絵のレプリカも手に取ることができまして、残念ながらタイトルもわからず、中に書いてる文字も読解できず、絵の内容からですと、どうやらお坊さんと恋仲になった姫君が妖怪?化け物?になるという怪談話なのか、途中で、か弱い姫君が化け物の形相になるという。その形相が現代のアニメや漫画とは違った真の怖さに迫っており、怖い。怪談物は時代を超えてファンがいたのでしょうね。

 

 

 

 

ふらりと立ち寄った岩瀬文庫でしたが、思いのほか興味深く、そしてそれらの研究をされている方にとっては資料の宝庫のようなところでありました。西尾市を訪れることのがございましたら、抹茶パフェと同時にお立ち寄りくださいませ。

 

それでは、当初の旅の目的でした、あの深い緑の沼へハマって参ります…。

抹茶パフェ、いただきまーす。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

As I have been saying in my blog for a while, my hobby is sudden outings and drives. And even the motive is always sudden.

 

The other day, for some reason, I was really missing the green color of green powdered tea. I had a sudden desire to eat that deep green food. I felt very sorry, but I suddenly asked my friend, “Would you like to go out to eat matcha sweets?” I asked my friend to accompany me on my sudden drive.

Thank you very much for your sudden invitation.

 

So the other day we went to Nishio City, Nishio City, Aichi Prefecture, which is famous for its matcha (powdered green tea). I am not sure if those of you from other prefectures are aware of this, but Nishio City boasts the largest share of matcha production in Japan.

 

The city has flourished as a castle town since the Warring States Period, and the townscape, shrines, and temples that have remained since then have made it famous as “Mikawa’s Little Kyoto,” and it is still being reborn as an old and new town today. The town is also famous for its matcha (powdered green tea), and there are many matcha and wagashi (Japanese confectionery) stores in the town, as well as cafes and stores offering wonderful matcha sweets, which has been a big boom for matcha.

I was one of those who were drawn to matcha the other day. The distance from Nagoya City is just right for a short driving course, and I sometimes want to go there.

 

I decided to stop by at a place I had never visited before, before trying the matcha parfait.

 

Nishio City Iwase Bunko

 

The Nishio City Iwase Bunko was founded in 1908 as a private library by Yasuke Iwase, a businessman from Suda-cho, Nishio, who wanted to contribute to society through books. After the war, it became a Nishio City facility and was renovated as Japan’s first “museum of old books” in April 2003, became a registered museum on December 7, 2007, and seems to have celebrated its 100th anniversary on May 6, 2008. Although it looks like a small library, it actually preserves and exhibits more than 80,000 books from a wide range of fields and eras, from classical books including important cultural properties to modern practical books, and offers unique exhibits that allow visitors to learn about the long history and rich culture of Japanese books through hands-on experience. (Admission to the permanent exhibition was free.)

 

The brick building at the back of the museum was originally used as the book depository, but now it seems to be housed in the new library and museum on the right side of the photo. The old stacks here were built in the Taisho era (1912-1926) and withstood the Great East Japan Earthquake and air raids, and are now registered as a Tangible Cultural Property of Japan.

 

The stacks are custom-made in width, depth, and shelf height according to the size and shape of the various books in the stacks. The three floors above ground house the library, and the basement floor houses newspapers, magazines, the Iwase bunko, and items related to Yasuke Iwase, making the inside of the building interesting.

 

The Iwase Bunko’s collection of over 80,000 volumes is characterized by its wide variety of books, and because of this large collection, many people from all over Japan come to the museum to study and browse the actual old books. The books include history, Japanese literature, books on herbs, geography, picture books, picture scrolls, maps, and many others. Although reservations are required to browse the real books in the collection, some of them are reproduced in the same condition as the real ones, and we can also pick up the replicas.

Of course, we visited the museum on a whim (we are too afraid of the real thing…). We picked up some of the replicas.

 

This is an illustrated book of birds, so to speak. It is a kind of illustrated book. The illustrations are precisely colored in shades of gray, and some of them have simple notes such as the place of origin.

There is no back matter. The original editor was Keizan Yamamoto (Akio), and since there was no such thing as printing at that time, this book is a transcription of the original. Thus, there are some copied words such as “Keizan Shasho,” “Keizan Shinsha,” “Kaei Jiyu (2nd year) Season and Winter Keizan Shasho,” etc. The latest chronology in the book is in vol. 5, which is the first volume of the collection. The most recent chronology in the book is found in Volume 5, “Little grebe egg,” which reads, “Meiji 廿六年7月 Torikai-mura Ueda Tatsujiro dourou,” and it appears that the writing was gradually passed down from year to year from the beginning of the Kaei era.

Although this is a copy (this is a replica), it is more than a copy, and for a while I was gazing at the beautiful depiction and composition of each feather of the bird.

 

I was also able to pick up a replica of the maki-e, but unfortunately I could not understand the title or the words written inside the maki-e. A ghost story about a princess who falls in love with a monk and turns into a specter or a monster? The story is a ghost story about a princess who falls in love with a monk and becomes a monster or a monster. The form of the monster is different from that of modern anime and manga and approaches true horror, which is scary. Ghost stories must have had fans throughout the ages.

 

Although it was just a casual stop at the Iwase Bunko, it was unexpectedly interesting, and for those who are studying them, it must be a treasure trove of materials. If you are ever in Nishio City, please stop by and enjoy the matcha parfait at the same time.

 

Now to my original goal of the trip, the matcha parfait. Bon appétit!

Have a good day.

 

 

*********************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#西尾市#抹茶#岩瀬文庫#骨董#買取#古書買取

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ