お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 44

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

帝室技芸員 高村光雲(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.29

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

ここ名古屋でも今朝から雨が降っておりますが、皆様の地域は大丈夫でしょうか。今回の台風は人間のジョギング並みのスピードということでらしく台風疲れも致しますが、すでに九州などでは被害も出ております。お見舞いを申し上げますと共に、ゆっくりですので台風がこれから来る地域では備えを万全にしておきたいものです。

 

さてさて、忘れた頃にやってくる「帝室技芸員」シリーズ。

本日は「高村光雲」についてつぶやいてみようかと思いますので、少しお付き合いくださいませ。

 

高村光雲(たかむらこううん)は、明治から大正時代に活躍した著名な仏師、彫刻家でありますが、美術の教科書か何かで目にして記憶にある方も結構いるのではないでしょうか。有名な作品ですと「老猿」が、国の重要文化財に指定されております。

 

(国立博物館HPより)

 

ほかにも有名な作品があるのですが、ここでクイズ。それはなんでしょう?。

 

ヒントは皆さんご存知のあの有名な銅像なのですが。もう答えを言ってしまいますと「上野の西郷さん」と呼ばれ、現在もなお人々から親しまれる上野公園の西郷隆盛像であります。

余談ですが西郷隆盛は大の写真嫌いだったようで、どうもあの像は弟の西郷従道や従兄弟の大山巌をモデルにしたと言われており、像の除幕式の際には妻のイト夫人が「こがな人じゃなか」と発言し、色々あったようですね。いかんせん写真がなかったようですので、その点では作家高村光雲の苦労と困惑に少々同情してしまいます笑。

 

また、丸の内の皇居前広場にある、楠木正成像の制作者(他の作家と共同制作)も高村光雲の作品なのですが、このような大作を手掛けている高村光雲ですが、その経歴は才能や努力もあったでしょうが、いわゆる「もってる人」のようにも思えます。

 

高村光雲の主な経歴は以下のようでして

1852年 江戸で生まれる

1863年 仏師・高村東雲に師事する

1877年 第一回国内勧業博覧会で龍紋賞を受賞

1886年 東京彫工会を設立する

1890年 「帝室技芸員」に任命される

1893年 シカゴ万国博覧会に『老猿』を出品する

1898年 上野公園『西郷隆盛像』の木型制作する

1899年 木彫レリーフ『江口の遊君(遊女)』を制作する

1919年 パリ万国博覧会に『山霊訶護』を出品する

1934年 逝去(満82歳)

 

高村光雲が生まれたのは、ペリーが浦賀に来た黒船来航の前年。もともと大工の弟子になる予定でしたが、奉公に出される前日、行きつけだった床屋からの紹介で、仏師の高村東雲(たかむらとううん)の弟子になります。そして後に東雲の姉・エツの養子となり、ここで高村姓になります。このころは絵画や彫刻などをはじめとする芸術は、限られた富裕層のみが楽しむものでありました。

 

ですが、明治維新以後、廃仏毀釈運動の影響により仏師は仕事があまりなくなってしまい、光雲自身の生活も苦しかったようです。しかし、そのような状況の中でも、光雲は木彫に専念し、積極的に西洋美術を学び、写実主義を取り入れることで衰退しかけていた木彫を復活させ、江戸時代までの木彫技術の伝統を近代につなげる重要な役割を果たしていきます。

 

その後、1889年には東京美術大学に勤務し、1890年には「帝室技芸員」に任命されています。ここでようやく出てきましたね、「帝室技芸員」。

「帝室技芸員」とは、戦前の日本で宮内省によって運営されていた、美術家や工芸家の顕彰制度であり、優秀な美術家・工芸家に、帝室からの栄誉を与え保護し、日本美術・工芸の保護奨励を目的に設置された制度。(お伝えしておりましたが)その待遇や役割としては帝室技芸員には年金が支給され、制作を下命されることもあり、技術に関する諮問を受けることなどが定められておりました。

いうなれば人格・技量ともにすぐれた者が任命され、皇室の美術・工芸品制作を勅命で行ったり、博物館総長の諮問に応じたり、といった任務が与えられた「栄誉職」であります。

 

それにしても光雲の生家は貧しかったため、紹介がなければ彫刻家の道を歩むことはなかったでしょうし、努力や才能もあったでしょうが、こんな選択肢が目の前に現れ、それを選んだということはたしかに「もってる人」なのか。いや、まてよ。そもそもどの道にすすんでも「もってる人」になれる人格や技量のある人だったかもしれないし…。どっちなのか…。

 

そんなことを光雲作品を眺めながらぐるぐる考えるもってない人(スタッフY)の、今朝でありました。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It has been raining here in Nagoya since this morning. This typhoon is as fast as a human jogger, so you may feel typhoon fatigue, but there is already damage in Kyushu and other areas. I would like to express my condolences to those who have been affected by this typhoon, and I hope that those who are in the area where the typhoon will be coming soon will be prepared for it.

 

Now, I have been posting “Imperial Household Artists” series as soon as I forget about them. Today, I would like to write about “Koun Takamura,” so please bear with me for a moment.

 

Takamura Koun was a famous Buddhist priest and sculptor active from the Meiji to Taisho periods. One of his famous works, “Old Monkey,” is designated as a National Important Cultural Property.

 

There are other famous works, but here is a quiz. What is it?

 

The clue is that famous bronze statue that you all know. The answer is the statue of Takamori Saigo in Ueno Park, called “Saigo-san of Ueno” and still loved by people today.

As a side note, it is said that Saigo Takamori was a great averse to photographs, and that the statue was modeled after his younger brother Saigo Cudamichi and his cousin Oyama Iwao. In the end, there were no photographs of the statue, so I feel a little sympathy for the artist Takamura Koun’s hardship and embarrassment in this regard.

 

Also, Koun Takamura was the creator (in collaboration with other artists) of the statue of Masanari Kusunoki in the plaza in front of the Imperial Palace in Marunouchi, and although he may have had talent and hard work in his career, he seems to have been what is called a “possessor”.

 

Koun Takamura’s main biography is as follows

1852 Born in Edo, Tokyo

1863: Studied under the Buddhist priest Toun Takamura

1877 Awarded the Ryumon Prize at the first National Industrial Exhibition

1886 Founded the Tokyo Engraving Society

1890 Appointed as an “Artist to the Imperial Household

1893 Exhibited “Old Monkey” at the World’s Columbian Exposition in Chicago

1898 Produced the wooden model for the statue of Takamori Saigo at Ueno Park

1899 Produced the wood relief “Eguchi no Yuukin (prostitute)

1919 Exhibited “Sanrei Kago” at the Universal Exposition in Paris

Died in 1934 at the age of 82.

 

Koun Takamura was born the year before Perry’s arrival of the black ships at Uraga. He had originally planned to become a carpenter’s apprentice, but the day before he was to be sent on apprenticeship, he was introduced by his favorite barber to become the apprentice of a Buddhist priest, Takamura Toonun. He later became the adopted son of Etsu, Toonun’s sister, and took on the Takamura family name. At that time, art, including painting and sculpture, was enjoyed only by a limited number of wealthy people.

 

However, after the Meiji Restoration, the movement to abolish Buddhism left Buddhist monks without much work, and Koun himself had a difficult time making a living. However, even under such circumstances, Koun devoted himself to woodcarving, actively studying Western art and adopting realism to revive woodcarving, which was on the verge of decline, and played an important role in connecting the tradition of woodcarving techniques up to the Edo period to the modern age.

 

Later, in 1889, he worked at the Tokyo National University of Fine Arts and Music, and in 1890, he was appointed as an “Imperial Artist. Here it finally appears: “Imperial Household Artistician.

The “Imperial Household Artists” was a system operated by the Ministry of the Imperial Household in prewar Japan to honor artists and craftsmen, and was established to protect outstanding artists and craftsmen by honoring them with imperial honors, and to protect and promote Japanese arts and crafts. (The system was established to honor and protect outstanding artists and craftsmen from the Imperial Household and to protect and promote Japanese arts and crafts.

In other words, it was an “honorary position” for people of outstanding character and skill to be appointed, and they were given such duties as producing works of art and crafts for the Imperial Household by imperial order and consulting with the Director General of the Museum.

 

Koun’s family was poor and he would not have become a sculptor if he had not been introduced to it, and he would have had to work hard and be talented, but to have such an option appear in front of him and he chose it, is he indeed a “possessive” person? No, wait. He may have had the personality and skills to be a “person of talent” no matter which path he took…. Which is it?

 

This is the morning of the person who has nothing (Staff Y), thinking about such things while looking at Koun’s works.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

知らない言葉に出会うと思考が止まります(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.28

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

刻々と変わる台風情報は、これまでの台風とは違う不気味さがあり、予測が立てられない怖さを感じております。

既に影響が出ている地域の方もいらっしゃるでしょうが、皆さまくれぐれもお気を付けください。

 

さて先日より風光舎に渋い茶褐色の煎茶盆が仲間入りしております。中国製で小ぶりなサイズで、手に取ると見た目より軽さがあり使い勝手が非常に良さそうです。

 

 

 

 

店主に素材を聞きましたところ、「モールだね。」とのお答え。「そうなんですねぇ」と言ったものの「もーる?」と聞きなれない言葉に頭がついていかなかったのですが、時間がなくそのままスルーしておりました。

今朝、繁々と眺めておりますと。躍動感のある2頭の龍が泳いでおり、中国の四神獣と呼ばれる霊獣のうちの青龍にも見えます。青龍は東西南北のうち東方の守護神で、太陽がのぼる東方を守ることから財運や出世運をもたらすともいわれています。

しかしそれにしましても、こちらの煎茶盆の龍は、なんとも愛嬌のあるくりっとした目をしておりまして、青龍の象徴といわれる鹿の角も見受けられませんが、周囲の緻密な幾何学模様とマッチしてレトロな雰囲気が溢れております。

 

「モール」のお話に戻りますが、名前の一説には古代インドのムガール国で作られていた織物が関係しているとのことです。ムガールが転訛してモールとなり、そこで作られていた織物のデザインに似ていることから、合金の表面に鎚などで文様を叩き出したり、彫り出したものを「モール」と呼ぶようになり、漢字では「毛織」と書き表すそうです。漢字からはなかなか合金と結びつきませんね。

デザインの魅力もさることながら、一枚の合金板から加工され、軽くて強度があり長く使用できそうなのが嬉しいところではないでしょうか。

 

 

 

 

話は変わりますが、先日「もーる」と聞いてきょとんしてしまったように、世の中にはまだまだ知らない言葉が溢れております。その言葉を知らないと頭の中には「ショッピングモール?」、にわかファンの頃に覚えた「ラグビー戦術のモール?」、子供の頃よく遊んだ「カラフルな針金のモール?」などの?マークが並び思考が停止してしまうので、そこから進むことができません。

言葉を習得する利点の一つとして、「物事の違いを知り、分けることができる」ということがあるようです。言葉を覚え世界を広げる一方で、言葉によって物事を分類しながら頭の中を整理し、物事の良し悪しや善悪を判断していく力をつけることができるということです。

また悩み事や怒りを言語化することで、心をスッキリと落ち着かせる効果があるとか。人間の思考の95%は無意識下で処理されるそうで、漠然とした心の中のモヤモヤを客観的、具体的に言語化することで自らに意識させ、ストレス解消につながるとか。話す相手がいなければ、紙に書き出すだけでも効果があるそうです。

そして客観的に自分をみつめるためには、豊かな語彙力が必要となってくるのですね。

 

考えてみると小さな子供達は日々新しい言葉のシャワーを浴び続け、ストレスに感じないのだろうかと変な心配をしてしまいます。世界の全てが未知のもので溢れている状態。ここからスタートして一つ一つ覚えていくのは途方もないことのように思えますが、きっと新しいものを吸収するエネルギーに満ちているのでしょうね。子供から「これなぁに?どうして?」の質問攻めに合い、疲れ果てて適当に答えていた自分を思い出し反省しております。

風光舎でお仕事をしておりますと、日々「これなぁに?」の連続で衰えていく脳細胞を活性化させていただいております。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

The ever-changing typhoon reports have an eeriness that is different from that of past typhoons, and I am afraid that we cannot make any predictions.

I know that some people in the area have already been affected by the typhoon, so please be careful.

The other day, we added a Sencha tray to our collection of tea trays. Made in China, it is small in size and lighter in weight than it looks, making it very easy to use.

When we asked the owner what material it was made of, he replied, “Mall. I asked the owner about the material, and he answered, “Mall. I said, “I see,” but the unfamiliar word “braid? I couldn’t get my head around the unfamiliar word, but I didn’t have time to think about it, so I just let it go.

This morning, I was looking at it with great interest. Two dragons were swimming, and they looked like blue dragons, one of the four sacred beasts of China. The blue dragon is the guardian deity of the east, west, south, north, and west, and is said to bring fortune and success in life because it protects the east, where the sun rises.

The dragon on this Sencha tray, however, has charming, rounded eyes and no deer horns, the symbol of the blue dragon, but it has a retro atmosphere that matches the intricate geometric pattern of the surrounding area.

 

Returning to the “maul,” one theory about its name is that it is related to a fabric made in the Mughal country of ancient India. Mughal was a corruption of the word “maul,” and because of its resemblance to the designs of textiles made there, the word “maul” came to be used to refer to objects made by hammering or carving patterns into the surface of an alloy, which is written in Chinese characters as “woolen weave. It is not easy to associate it with alloys from the Chinese characters.

In addition to the attractiveness of the design, you may be happy to know that it is processed from a single alloy sheet and is light and strong, and will be used for a long time.

As I was stunned the other day when I heard the word “mall,” there are still many words in the world that I am not familiar with. If you don’t know the word, your head will be filled with “shopping mall?” or “rugby tactical mall?” that I learned when I was a casual fan. or the “colorful wire malls” that I used to play with as a child? I used to play with them when I was a kid. marks, and you can’t go on from there because your thinking is stopped.

One of the advantages of learning a language seems to be that we can know and separate the differences between things. While learning a language and expanding your world, it also means that you can organize your mind, categorizing things by language, and develop the ability to judge whether things are good or bad, right or wrong.

Also, verbalizing worries and anger has the effect of clearing and calming the mind. It is said that 95% of human thoughts are processed in the unconscious mind, and that by verbalizing vague mental fuzziness objectively and concretely, we can make ourselves aware of it, which leads to stress relief. If there is no one to talk to, just writing it down on paper is said to be effective.

And to look at yourself objectively, you need to have a rich vocabulary.

When I think about it, I worry that small children are constantly bombarded with new words every day, and I wonder if they don’t feel stressed out. Everything in the world is full of unknowns. It seems like a tremendous task to start from this point and learn one by one, but I am sure they are full of energy to absorb new things. I am sure they are full of energy to absorb new things. Why? I was so exhausted that I was just trying to answer them appropriately, and I regretted it.

I am reminded of how I used to answer “What’s this? I am constantly asking myself “What’s this?” every day, and it is a great way to revitalize my brain cells, which are deteriorating.

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

【掛軸買取】春日井市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.27

 

 

 

 

春日井市のお客様より掛軸を多数買取いたしました。遺品整理等の解体業者様からのご依頼でした。

大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

古美術風光舎では、業者様からのご依頼も承っておりますので、ぜひお問い合わせください。

 

また、只今古美術風光舎では、ご実家の解体、整理のご相談・買取も承っております。

ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

あの頃と同じで心配です・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.27

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

名古屋では先ほど強い雨がザっと降ったかと思えば、晴れ間が見えてきました。ノロノロ台風に翻弄され、天気予報とにらめっこの毎日です。台風の動向ばかりが気になり、ブログも進みませんので、今日は思い出話にお付き合いください。

 

 

強い雨が降ると今も不安になります。思い出すのは2000年に東海地方を襲った「東海豪雨」です。

「これはヤバい」

当時、濁流がすぐ真下に見える橋の真ん中、1ミリも動かなくなった車の中で恐怖に震えたのを今でも鮮明に覚えています。

 

20数年前、当時勤めていた会社からの帰宅時間は夜遅くでした。雨が激しく降っていたとは思いますが、この頃は大雨くらいで帰宅時の注意喚起はありません。おそらく豪雨の情報も届いていなかったのかもしれません。

当時はリアルタイムで気象情報が届かなかった時代。マスコミの記者は気象台に出向いて情報収集し、それをテレビやラジオで流していたそうです。スマホは無く、iモードが始まり、東海豪雨とほぼ同時に日本でGoogleの検索サービスが始まった時期でした。ですので、一般の人は、テレビやラジオでしか災害情報を得ることができなかったのです。

 

当時、周りからも止められた気もしますが、そこは若さゆえ、どうにかなるだろうという楽観的な考えのもと深く考えず帰宅の途につきました。引き返すべきか悩みつつ、車の流れに任せ進んでいたのですが、しばらくすると車は1ミリも動かなくなってしまいました。後悔先に立たず、その時車は水位MAXの川の橋の真上。「これはヤバいぞ」と焦っても橋の上ではどうすることもできません。結局不安な中、一晩橋の上で過ごすことになりました。何事もなく無事に帰れたからよかったものの、当時の私をぶん殴ってやりたい。

原因はどうやら、先に続く道路が水没したためだったようですが、一本道なこともあり迂回することもできず多くの車が渋滞していたようです。当時はハザードマップなど見たこともなく(あったのかもしれませんが)まさか通勤に使っていた道路が水没するなんて夢にも思っていなかったのです。

 

記録によるとこの豪雨で、「新川」の堤防が決壊するなどして、名古屋市、新川町、西枇杷島町、大府市、東浦町などを中心に6万棟を超える家屋が床上・床下浸水するなど大きな被害を受けました。

地下鉄 4 駅が浸水して不通になり、東海道新幹線や東海道本線も運行停止し、東名高速や国道1号が通行止めになるなどしたため、大量の帰宅困難者も発生。また、電気、ガス、電話などのライフライン被害も甚大でした。また、ナゴヤドームの浸水、免震建物の免震ピットへの浸水、水に浸かった大量の自動車の処理などが話題になりました。

 

あれから20数年。あんなに怖い思いをしたのに、記憶は薄れてきており、油断は否めません。ですが、あの豪雨でひどい被害にあった方からの「とりあえず水だけは確保しておけ」という教えに習い、以降、水や電池を備えるようになり、台風が来るたびに車のガソリンとスマホの充電は満タンにしています。

これからの台風の動向が気になりますが、台風よ、どうかこれ以上本気を出さないでくれと祈るばかりです。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

It was raining hard in Nagoya just a few minutes ago, and then it started clearing up. We are at the mercy of a slow-moving typhoon, and we are constantly staring at the weather forecast. I am so concerned about the typhoon that I can’t even keep up with my blog, so please bear with me today as I reminisce.

I still get anxious when it rains hard. I remember the “Tokai Torrential Rain” that hit the Tokai region in 2000.

I thought, “This is not good.

I still vividly remember shivering with fear in my car, which had stopped moving even a millimeter, in the middle of a bridge where I could see the muddy water right below.

 

More than 20 years ago, it was late at night when I returned home from the company I was working for at the time. I think it was raining heavily, but at that time there were no warnings about coming home, just heavy rain. Perhaps we had not received any information about the heavy rain.

In those days, weather information did not arrive in real time. Reporters from the mass media went to the weather station to gather information, which was then broadcast on TV and radio. There were no smart phones, i-mode had started, and Google’s search service was launched in Japan at about the same time as the Tokai torrential rain. Therefore, ordinary people could only get disaster information from TV and radio.

 

At the time, I felt like I was stopped by people around me, but being young and optimistic that things would somehow work out, I did not think too much about it and headed for home. I was wondering whether I should turn back or not, but I let the car go with the flow of traffic, and after a while, the car stopped moving even a millimeter. I was right on top of the bridge, where the water level was at its maximum. I was in a hurry, but there was nothing I could do on the bridge. We ended up spending the night on the bridge in a state of anxiety. Although I was glad that I could return home safely without incident, I wanted to punch myself in the face at that time.

The cause of the flood was apparently that the road leading to the bridge was flooded, but since it was a straight road, many cars were stuck in traffic because they could not make a detour. At the time, I had never seen a hazard map (or maybe there was one), and I never dreamed that the road I used to commute to work would be flooded.

 

 

According to records, this torrential rain caused the Shinkawa River to burst its banks and over 60,000 houses in Nagoya, Shinkawa, Nishiwajima, Obu, Higashiura, and other cities were flooded.

Four subway stations were inundated and out of service, the Tokaido Shinkansen and Tokaido Main Line were out of service, and the Tomei Expressway and National Route 1 were closed, resulting in a large number of people having difficulty returning home. Damage to lifelines such as electricity, gas, and telephone lines was also extensive. In addition, the flooding of Nagoya Dome, the flooding of the seismic isolation pits of seismically isolated buildings, and the disposal of the large number of automobiles submerged in water became topics of discussion.

 

More than 20 years have passed since then. Despite all the horror we experienced, our memories are fading, and we cannot deny that we are on our guard. However, I have learned from those who were severely affected by the torrential rains that “at least make sure you have enough water for now,” and since then I have been stocking up on water and batteries, and every time a typhoon hits, I fill up my car with gasoline and my phone with batteries.

I am anxious to see what the typhoon will do, but I just pray that it will not get any more serious.

 

 

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

美しい夕焼けは台風の前触れでもありました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.25

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

昨日の夕方、家にいると急に東の空が明るくなり、みるみる茜色に染まっていきました。

家事の手を止め、吸い込まれそうな空をしばらくうっとりと眺めておりました。

東の空でこれだけ鮮やかな夕焼けなのですから、西の空はもっと綺麗だったのでしょうね。

 

 

 

 

夕焼けと言えば何となく秋を思い浮かべますが、実は夏も夕焼けの美しい季節だそうです。

しかしうっとりと眺めている場合ではなく、ご存じの通り日本に大きな台風が近づいてきております。台風が来る前は空気中の水蒸気が多くなり夕焼けが綺麗に見えるとか。

光の波長が色によって異なることも関係しているようで、空気中の水蒸気が多いほど波長の短い青色光が散乱し、波長の長い赤色は散乱されずに目に届くため空が赤く見えるそうです。その赤い光が上空に広がる雲を下から照らし、雲が赤く輝き美しい夕焼けが広がります。

予報によりますと今度の台風12号の威力はかなり強いようです。勢力の強い台風が増えてきているような気がしますが、気のせいではないようです。最近よくニュースで聞く日本近海の海水温の上昇が台風の勢力の強大化と関係しているとのこと。

昨日テレビ番組欄に「熱波襲来」という物々しいタイトルがあったので、どこか外国の山火事などが頻発している地域のお話かと思っておりましたら、日本のお話でした。ご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか。

今年の夏の暑さは体で実感しておりますので疑う余地はないのですが、世界的ににみてもここ数年の日本近海の水温の上昇率は群を抜いているようで、そのデータを突き付けられますと更に体が重くなる感じがしてまいります。

最近は北海道も今までに見たことがない高い気温となっていて驚きますね。随分昔になりますが、北海道旅行に行ったときに地元の方が「夏も涼しいから半袖なんて2週間も着ることがない。」と仰っていたのを思い出します。

もともと北日本の海は海水温度が低く、下層雲という低い雲霧が太陽光を反射し日よけの役目を果たしてくれていましたが、海洋熱波で大気がかき乱され下層雲が減少しているとのこと。そのため日光が直接海面に降り注ぎ、水蒸気の増加による温室効果で気温が上昇しているようです。

 

台風の話に戻りますが、日本の台風はもともと海中深くの冷たい水をかき混ぜながら進むことで海面水温が下げ、それに伴い水蒸気も減り日本に近づくにつれ威力が弱まっていたそうです。

しかし近年は海の深いところまで暖かい状態が続くため、海水がかき混ぜられても水温が下がらず、勢力が弱まらないまま日本に上陸しているようです。

自然相手のことですので台風に備え出来る限りの対処をするしかありませんが、被害が大きくならないことを祈るばかりです。

 

またこの海洋熱波による気温の上昇は、身近な生活にも影響を及ぼしているようで、米の質低下や不作なども引き起こしているとのこと。最近スーパーでお米の在庫が減っているようですね。我が家は定期的にお米を配達してもらっているのですが、在庫不足のため初めて配送がキャンセルされました。お米好きの家族ですのでショックを隠せません。

そんなことは起こらないと信じますが、もしお米が食べられなくなったらという想像に信ぴょう性が増してきて恐怖すら感じます。オーバーですが…それくらい米好き家族です。

浅はかなもので、本当に自分の身にせまらないと実感できない問題も多いです。

まずは皆さま、今週はどうか安全にお過ごしください。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Yesterday evening, while I was at home, the sky in the east suddenly became brighter, and it quickly turned into an azure color.

I stopped my housework and gazed at the sky for a while.

Since the sunset was so vivid in the eastern sky, it must have been even more beautiful in the western sky.

 

When I think of sunsets, I somehow think of autumn, but in fact, I hear that summer is also a beautiful season for sunsets.

However, this is not the time to be admiring the sunsets. As you know, a big typhoon is approaching Japan. Before the typhoon arrives, there is more water vapor in the air, which makes the sunset look more beautiful.

The fact that the wavelength of light differs depending on its color seems to have something to do with it. The more water vapor in the air, the more blue light, which has a short wavelength, is scattered, and red light, which has a long wavelength, reaches the eye without being scattered, making the sky appear redder. The red light illuminates the clouds above from below, making the clouds glow red and creating a beautiful sunset.

According to the forecast, Typhoon No. 12 is expected to be quite powerful. It seems that the number of powerful typhoons is increasing, but it is not just my imagination. Recently, we often hear in the news that the rise in sea temperatures near Japan is related to the increase in the strength of typhoons.

Yesterday, I saw a TV program titled “Heat Wave Strikes,” and I thought it was a story about some foreign country where wildfires were frequent, but it was about Japan. I wonder if any of you have seen it.

I have no doubt about the heat of this summer, as I can feel it in my body, but even from a global perspective, the rate of increase in the water temperature in the seas around Japan over the past few years has been outstanding, and when confronted with this data, I feel even heavier.

I am surprised to find that Hokkaido has recently been experiencing temperatures that are higher than anything I have ever seen before. It was a long time ago, but when I went on a trip to Hokkaido, I remember one of the locals saying, “It’s so cool in summer that I never wear short sleeves for even two weeks. I remember that when I went to Hokkaido a long time ago.

Originally, the sea water temperature in northern Japan was low, and low-level clouds called “lower clouds” reflected sunlight and served as a sunshade, but the atmosphere has been disturbed by ocean heat waves, and the number of lower clouds has decreased. As a result, sunlight is falling directly onto the ocean surface, and the temperature is rising due to the greenhouse effect caused by the increase in water vapor.

Returning to typhoons, typhoons in Japan were originally less powerful as they approached Japan because they stirred up cold water deep in the ocean, lowering the sea surface temperature, which in turn reduced water vapor.

In recent years, however, the warmth of the ocean has continued deep into the depths of the ocean, and even though the water is stirred up, the water temperature does not drop, and the typhoons seem to be making landfall in Japan without weakening in power.

We can only do what we can to prepare for typhoons because we are dealing with nature, but we can only hope that the damage will not be too great.

 

The rising temperatures caused by this ocean heat wave are also affecting our daily lives, causing a decline in the quality of rice and crop failures. It seems that the stock of rice has been decreasing in supermarkets recently. My family regularly has rice delivered to our house, but for the first time, the delivery was canceled due to lack of stock. We are a family of rice lovers, so we cannot hide our shock.

I believe it won’t happen, but the thought of not being able to eat rice is becoming more and more plausible and even frightening. Over the top…but that is how much we are a rice-loving family.

I am a shallow person, and there are many problems that I can’t realize until it really happens to me.

First of all, everyone, please be safe this week.

 

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

【浮世絵、かんざし、カメラ、古鏡、掛軸買取】名古屋市瑞穂区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.25

 

 

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様より浮世絵、かんざし、古鏡、カメラ、掛軸など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今古美術風光舎では、ご実家の解体、整理のご相談・買取も承っております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

にっぽんど真ん中祭り、はじまっています。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.24

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

台風の行方も気になるところですが、今日は朝から街中がどことなくざわざわいているのが伝わってきます。車もスムーズに進みませんね…。

それもそのはず、昨日23日から明日25日にかけて名古屋市内の各所において「にっぽんど真ん中祭り」が開催されております!。

 

このにっぽんど真ん中祭り(通称・どまつり)は、毎年真夏の名古屋を舞台に繰り広げる日本最大級の踊りの祭典でして、国内外から集結する約200チームが地域色豊かな踊りを披露し、誰でも参加できる市民参加型のお祭りであります。

 

どまつりの最大の特徴は、各チームがご当地自慢を踊りで表現すること。それぞれのチームが情緒ある地域文化をリズミカルにアレンジした音楽にのせて、華やかな衣装と共に目を見張るほどの演出を繰り広げます。現地でリアルタイムに見に行かれた方ならわかると思いますが、その演出迫力とそれにも負けない演者のパッションがとにかくすごいんですよ。

 

よさこいは戦後の復興からはじまり、そこから現在は日本各所で行われる大規模なおまつりに進化しおりますが、まずもって決まり事がそんなにないスタイルからはじまっております。それゆえその自由な表現の進化も毎年違ってきますので、今後もどんなスタイルになっていくのか、そういった意味でも毎年目が離せないお祭りなのですが、今年の演出含め進化の様子が大変気になります。

 

そんなおまつりのお膝元ですので、ここ愛知県ですと知り合いの知り合いくらいをたどっておりますと、「よさこいやってるよ。」って方の話をよく耳にします。よって、一度は見に行きたくなるのですが、日夜練習に励んでおりました友人のお子さんが出演するということで、スタッフY、なんと今年も微力ながら応援にいってまいります!。

 

このどまつり、コンテスト形式ですので毎年入賞をめざして各チームの笑顔そして涙の闘いがくり広げられます。そんな一年に一度この晴れの舞台にかけるよさこい演者たちの雄姿が、気づくと観ている我々が逆にパワーをもらっていたり。

 

よーく考えたら、朝からどことなく落ち着かないのは自分のメンタルだったようでした。とにもかくにも是非チャンスがありましたら、夏の名古屋の「どまつり」、一度みにきてちょう♪。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I am worried about the typhoon, and I can feel the city is somehow in a state of confusion since this morning. Cars are not moving smoothly….

That’s because the “Nippon Doshinchu Festival” will be held from today, the 24th, to tomorrow, the 25th, at various locations in Nagoya City.

 

The Nippon Dancing Festival (a.k.a. “Domatsuri”) is one of the largest dance festivals in Japan, held every year in Nagoya in mid-summer, with approximately 200 teams from Japan and overseas performing dances of local color, and is open to all citizens.

 

The greatest feature of the festival is that each team expresses its local pride in its dance. Each team puts on a spectacular performance with gorgeous costumes to the rhythmically arranged music of the emotional local culture. As those who have been there to see the performance in real time can tell you, the power of the performance and the passion of the performers are simply amazing.

 

Yosakoi began as a postwar reconstruction effort and has evolved into a large-scale festival held in various parts of Japan, but it began with a style that did not have many rules. It is a festival that one cannot take one’s eyes off of every year to see what style it will evolve into in the future, and I am very curious to see how it will evolve this year, including the staging.

 

As this festival is held in Aichi Prefecture, I often hear people say, “I’m doing yosakoi. I often hear people say, “I’m doing yosakoi. The rate of Yosakoi is so high that we want to go and see it at least once, and to our surprise, Staff Y will participate again this year!

 

This festival is a contest, so every year there are smiles and tears as the teams battle it out to win a prize. The Yosakoi performers’ heroic performances on this once-a-year grand stage are so impressive that we, the viewers, find ourselves getting power from their performances.

 

I thought about it more and more, and I realized that it was my own mentality that made me somewhat restless from this morning. Anyway, if you have a chance, please come and see the “Domatsuri” in Nagoya in the summer.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

この暑さでも涼しげなお顔です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.23

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

甲子園での高校野球も終わってしまいましたね。準決勝、決勝と激闘が繰り広げられていましたが、残念ながらお仕事で生放送では観戦できませんでした。一昨日は夜放送の‘熱闘甲子園’で、試合を決めるセンターからのバックホームの映像をなぜか繰り返し観てしまいました。はい、熱闘甲子園は必ず録画しております。以前は甲子園が終わると夏が終わった気がしておりましたが、ここ数年の夏の暑さではそうもいきませんね。

 

さて風光舎店内には、暑さをなど気にも留めずといった雰囲気の涼しげな横顔のお方がいらっしゃいます。

 

 

 

 

東郷青児の「桃色のシュミーズ」と題された油絵です。絵は詳しくありませんが、油絵なのに透明感があるのが不思議です。シュミーズ、口元、耳たぶの淡い桃色が温かみを感じさせ、さらに美しさを引き立たせているようです。晩年の作品になるにつれ伏し目がちなり、まつ毛が強調され、目が描かれなくなっていくとか。

たっぷりとした髪が美しいなと繁々と眺めているうちに、人物画は圧倒的に女性モデルのものが多いような…という考えがふと浮かび、男性の場合、自画像や肖像画の類が多いのはなぜだったかな?とぼーっと考えておりますと、急に学生の頃に受けた講義を思い出しました。

教授が「頭に浮かぶ巨匠と呼ばれる芸術家、画家を書き出しなさい。」と仰るので、ピカソ、ゴッホ、ミケランジェロ、モネなど思い付くままに書きました。

そして今書いた名前の中に女性はいますか?と教授が尋ねました。芸術の世界だけではないのでしょうが、女性がいないことを全く意識していなかった自分に驚いたのを覚えています。その講義は、女性を描いているのは主に男性画家で、なぜ近代美術以前は女性画家が一般的ではなかったのかという内容だったと思います。

そもそも絵を描くための必需品である絵具は、昔はチューブに入っていて押し出したら出てくるものではなく、鉱物などの顔料を手に入れ、鉢ですりつぶし他の材料を配合して色を作り出していました。そのため絵具づくりには化学や数学の知識も必要となってくるとのこと。当時の女性たちは学校に通っていなかったため絵具づくりの知識を得る機会もなかったのではないかとのことでした。

様々な社会的要因が絡んでくるのでしょうが、自分に見えている世界は狭いのだなと実感した若かりし頃をふと思い出しました。ちなみにその教授は小柄で可愛らしい女性でした。

 

 

 

 

さて話は全く変わるのですが、昨日スタッフYのブログで紹介された名古屋城の鯱のお話の続きで、我が家に飾られている鯱の写真をご紹介します。2021年に16年ぶりに地上へ降ろされた鯱です。親戚が撮影した写真で、金運が良くなるから神棚に飾るようにと親戚中に配ってくれました。

地上へ降ろされたのは戦後3回目で、前の2回は1984年の名古屋城博開催の時と、2005年の愛・地球博の時だそうです。

せっかくなので、我が家の神棚らしきところに飾っております。

 

 

地上で見ると本当に迫力がありそうですね。金運はさておき一度間近で拝見したいです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

The high school baseball games at Koshien have come to an end. The semi-finals and finals were fierce battles, but unfortunately, I was unable to watch the games live due to work. The day before yesterday, I watched the nightly broadcast of “Netto Koshien,” and for some reason I repeatedly watched the video of the game-deciding back home run from center field. Yes, I always record Netto Koshien. I used to think that summer was over when Koshien was over, but with the heat of the summer these past few years, that is no longer the case.

In the Fuhkosha store, there is a person with a cool profile who does not seem to mind the heat.

 

It is an oil painting titled “Peach Color Chemise” by Seiji Togo. I am not familiar with painting, but I am amazed at the transparency of the oil painting. The pale peach color of the chemise, mouth, and earlobes gives a sense of warmth that further enhances the beauty of the painting. In the later works, the eyes become more downcast, the eyelashes are emphasized, and the eyes are no longer painted.

While I was admiring the beautiful hair, I suddenly had a thought that most of the portraits are of female models…. I wondered why there were so many self-portraits and portraits of men. As I was thinking absentmindedly, I suddenly remembered a lecture I took when I was a student.

The professor said, “Write down the artists and painters called masters that come to your mind. I wrote down Picasso, Van Gogh, Michelangelo, Monet, etc. as I thought of them.

And are there any women among the names I just wrote? The professor asked, “Are there any women among the names you just wrote? I remember I was surprised to find myself completely unaware that there were no women, although I guess it is not only in the art world. I think the lecture was about how it was mainly male painters who painted women and why female painters were not common before modern art.

To begin with, paint, a necessity for painting, was not something that used to come in a tube and come out when pushed out, but pigments such as minerals were obtained, grinded in a bowl, and blended with other materials to create colors. Therefore, knowledge of chemistry and mathematics was also necessary to make paints. Women at that time did not attend school, so they may not have had the opportunity to acquire knowledge about making paints.

I suddenly recalled my younger days when I realized that the world I was seeing was a small place, although various social factors may have been involved. By the way, the professor was a petite and lovely woman.

This is a picture of the orca that was brought down to the ground for the first time in 16 years in 2021. A relative of mine took this picture and distributed it to all the relatives to hang on the altar for good luck in money.

This was the third time the shachihoko was brought down to the ground after the war. The previous two were at the time of the Nagoya Castle Expo in 1984 and the Aichi Expo in 2005.

Since it is so special, we put it on display in a place that looks like a Shinto altar in our house.

It looks really powerful when seen on the ground. I would like to see it up close and personal.

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

【絵巻物、掛軸買取】名古屋市北区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.23

 

 

 

名古屋市北区のお客様より、絵巻物と掛軸を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今古美術風光舎では、ご実家の解体、整理のご相談・買取も承っております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

今日は「金シャチの日」なんです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.22

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

いつも愛車に乗り込みますといつも今日は何の日かと朝から言ってくれるのですが、今朝は「おはようございます、今日は“金シャチの日”です。」とのこと。思わず朝から笑ってしまいました。

 

毎日何かしらの記念日があって興味深いのですが、今日は「金シャチの日」。先日のスタッフHの金についてのつぶやきに引き続き、本日はとても名古屋っぽい「金シャチの日」についてつぶやいてみたいと思います。

 

 

 

 

あらためて、8月22日は「金シャチの日」に制定されているようです。

由来としては、名古屋市の市章が「八」であることと、鯱鉾(しゃちほこ)の形が「2」という形に似ていて、名古屋城の天守の左右に2つずつあることが由来らしいのですが、「名古屋城」(愛知県名古屋市中区)と聞くと、真っ先に金色に輝く「金のしゃちほこ」を思い浮かべる方も多いので、この定着度は完璧ですね。

 

そんな名古屋城の金のしゃちほこですが、財政難の尾張藩に改鋳されて金が剝がされたり、明治時代には名古屋城と金鯱は取り壊されることが決まったこともあったり、1945年(昭和20年)の太平洋戦争の際には空襲により天守とともに焼失したりと、その歴史は波乱でありました。ですが創建当時の名古屋城の金のしゃちほこは、多くの人の目を奪い東海道を行く人々からも称えられた存在だったようであります。その名声は全国に広まっていき「金鯱の輝きで熱田の浜に魚が集まらない」という歌ができたほどだったようです。東海道を行き交うみなさんの憧れのシンボルだったのでしょうね。

 

時代が変われど、その気持ちはよくわかります。車などで名古屋城近辺を通り過ぎる時は必ず金の鯱鉾を探してしまうのは私だけでしょうか笑。なんだかんだいい気分になれますので、金鯱を探して眺めている姿はきっと江戸時代の人と何ら変わらないようですね笑。

 

そんな金のちゃちほこ、尾びれを潔く天に向け陽の光を浴び、輝きを放って屋根に乗っている姿はなんともカッコいいですし、バランスがいいなあといつも思うのですが、調べてみますと、実は正確には左右対称ではないようです。

 

金シャチは雌雄一対でして、天守閣北側の金鯱が雄、南側の金鯱が雌であります。しかも雄の方は、高さ2.621m重さ1,272kg、ウロコの枚数112枚。雌の方は、高さ2.579m重さ1,215kg、ウロコの枚数126枚だそうです。重さもウロコの枚数も雌雄で異なっているようで、知らなかった…。(これで明日から学校や職場で自慢してもらってもいいです笑。)

 

いうまでもなく金メッキなどではなく表面に金板が張り付けられた構造でして、創建時の金シャチにはじつに慶長大判1,940枚分(大判1枚165g・品位68%)の金が使われたと言います。純金量に換算するとなんと220kg程度に相当するそうですから、(ただしそののち幾度か改修されています。)この力の入れようは、徳川家康がこの名古屋城にかけた権力の象徴、政治的思惑などなどいろいろなものが伝わってきますね。

 

また、昭和20年には戦火で消失するという憂き目にも遭っていますが、現存する金シャチは昭和34年に大阪造幣局の協力により再建されたものでして、こちらは18金(純度75%)の金板が雌雄合わせて88kg(純金量換算で66kg)使われております。とはいえ相当な重さなのですが、創建当時の220kgの重さの金鯱が棟上げされる様子が、当時どんな様子だったのかも気になります。

 

ところで、棟飾りとしての鯱には、威厳や美観の演出の他に火除けの意味があったようですが、そのためか天守閣に鯱を載せている城は全国に存在しました。金鯱はもともと安土城に始まり、大阪城、伏見城、駿府城などの天守閣にものっていたと言います。しかしいずれも火災や破壊にあって消失してしまい、現在見ることができるのは名古屋城の金鯱だけであります。

 

最近ではお土産などのキャラ設定で可愛い立ち位置になっていますが、そんな歴史を経ても今もまお現存し輝きを放ちながら棟に颯爽とそびえる金しゃちをみますと、少しその見方が変わってきます。が、「おぉっ…!」って言いなが口を開けながら仰ぎ眺める姿はきっと江戸時代の人々と何ら変わらないのでしょうか、昔もこれからも名古屋城の屋根からその輝きを放つ憧れの存在でいてほしいものですね。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Whenever I get into my car, he always tells me what day it is in the morning, and this morning he said, “Good morning, today is ‘Kinshachi Day’. This morning he said, “Good morning, today is ‘Kinschachi Day’. I couldn’t help but laugh this morning.

 

It is interesting that every day has some kind of anniversary, but today is “Kinshachi no Hi” (day of the golden killer whale). Following Staff H’s tweet about gold the other day, today I would like to tweet about “Kinshachi Day,” which is very Nagoya-like.

 

Once again, it seems that August 22 has been designated as “Kinshachi Day.

The origin of this day seems to be that the city emblem of Nagoya City is “8” and that the shape of a Shachihoko (a mythical mythical mythical fish-shaped spear) resembles a “2” and there are two of them, one on each side of the castle tower of Nagoya Castle. This is a perfect example of how well established the castle is.

 

The gold shachihoko of Nagoya Castle has had a tumultuous history, including being recast and stripped of its gold by the financially strapped Owari clan, the decision to tear down Nagoya Castle and its golden shachihoko during the Meiji period, and its destruction by air raids during the Pacific War in 1945, along with the castle tower. However, at the time of its construction, Nagoya Castle’s golden Shachihoko (ornamental ornaments) caught the eyes of many people, and was even admired by those traveling along the Tokaido Highway. Its fame spread throughout the country, so much so that a song was composed, “The fish don’t gather on the beach at Atsuta because of the shachihoko’s brilliance. It must have been a symbol of longing for the people who passed by on the Tokaido Highway.

 

Although the times have changed, I understand the sentiment. Am I the only one who always looks for the golden shachihoko when I pass by Nagoya Castle in my car? It puts me in a good mood somehow, so I am sure that the sight of people looking for and admiring the golden shachihoko is no different from people in the Edo period lol.

 

I always think it is really cool and well-balanced to see such a golden shachihoko on the roof with its tail fin gracefully pointing to the sky, basking in the sunlight and shining brightly.

 

The golden shachi are a pair of male and female, with the male on the north side of the castle tower and the female on the south side. The male is 2.621 m tall, weighs 1,272 kg, and has 112 scales. The female is 2.579 m tall, weighs 1,215 kg, and has 126 scales. I did not know that the weight and the number of scales are different between the male and female…. (Now you can have them brag about it at school or at work starting tomorrow lol.)

 

Needless to say, it is not gold-plated, but has a structure with gold plates attached to its surface, and it is said that 1,940 pieces of Keicho Oban (165g per piece, 68% grade) of gold were used for the Kinshachi when it was built. In terms of pure gold, this is equivalent to 220 kg of gold (although the building was later renovated several times). The amount of effort that went into the construction of Nagoya Castle is indicative of the power and political considerations that Tokugawa Ieyasu had for the castle.

 

The existing Kinschachi was reconstructed in 1959 with the cooperation of the Osaka Mint, and the gold plate weighs 88 kg (66 kg in terms of pure gold), including both male and female gold plates of 18k gold (75% purity). It is quite heavy, but it is also interesting to see how the 220kg gold shachi were raised on the mune at the time of the foundation of the shrine.

 

By the way, it is said that the ornament of shachi or or shachihachi on a mune ornament was meant to ward off fire as well as to add dignity and aesthetics, which is why there were many castles with orchids on their keep throughout Japan. The golden orchid originally appeared at Azuchi Castle, and was also placed on the keep of Osaka Castle, Fushimi Castle, Sunpu Castle, etc. However, all of them were damaged by fire or destroyed. However, all of them were lost due to fire or destruction, and the only one that can be seen today is the golden shachi at Nagoya Castle.

 

These days, the golden shachi has become a cute character in souvenirs and other items, but when you see the golden shachi still standing, shining brightly and towering over the buildings, even after such a long history, your perspective changes a little. The sight of the golden shachis standing tall and shining on the building’s ridgepole changes one’s perspective a little bit. I hope they will continue to be an object of admiration as they shine from the roof of Nagoya Castle, both in the past and in the future.

 

I hope that they will continue to be a source of admiration for Nagoya Castle.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ