お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 18

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

シュトーレン、今年こそはクリスマスまで・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.17

 

そろそろクリスマスが近づいてまいりましたが、皆様クリスマスのご予定はきまっていらっしゃいますか?

私は、サンタ業務の終了のお知らせとともに、毎年仕事ばかりのクリスマスが続いております。イルミネーションは近所にそれはそれは見ごたえのある飾りつけをしていらっしゃるお宅がございまして、そちらを見せていただくことで、クリスマス気分を味わっております。

特別なことはしない、そんな私ですが、毎年必ず購入するのが「シュトーレン」。以前通っていたパン教室の先生が作ってくださるシュトーレンが、それはそれは美味しくて、カロリー無視で食べてしまいます。

 

 

シュトーレン、発祥の地は皆さまご存知かと思いますがお国はドイツ。クリスマスの約1ヶ月前から準備期間を楽しみ少しずつスライスして食べるドイツ発祥の発酵菓子です。

バターたっぷりでとってもリッチな生地のシュトーレンにはマンデルシュトレンやマジパンシュトレンなど種類がいくつかあって、それぞれに粉に対してバターが30%以上とかドライフルーツが60%以上ナッツが・・・などの定義があるようです。仕上げには砂糖をたっぷりかけてコーティングしますので、相当な高カロリーですね。

 

 

シュトレンの歴史はとても古く、ドイツ・ザクセン州のドレスデン(Dresden)と考えられていますが、文献で残っている最古の記録は14世紀(1329年)、現在のザクセン地方にあるナウムブルク(Naumburg)の司教に宛てた『クリスマスの贈り物』が始りのようです。

表面が真っ白になるほど砂糖がたっぷりまぶされていて、切り分けるのに少々苦戦するのですが、その真っ白な姿が、まるで白いおくるみにつつまれた幼子のイエス・キリストのように見えることから、司教への献上品としてふさわしいとされたとのこと。

シュトーレンの中身はナッツやドライフルーツがいろいろ入っていますが、シュトーレンが誕生した当初は、オーツ麦とイースト、水、菜種油だけのシンプルな材料で作られていて、あまり美味しいものではなかったそう。当時のカトリックはクリスマス前の約4週間は断食期間でバターやミルクは禁止されていて、いたってシンプルな食べ物だったようです。

 

シンプルすぎる材料ゆえに、そっけない味だったシュトーレン。

そこに不満を持ったザクセン(ドイツの地名)選帝侯エルンストと弟アルブレヒトが、1430年にローマ教皇へ「バター・牛乳摂取禁止令」の撤廃を懇願したというのですから、底知れぬ食べ物に対する欲求は、国、時代問わずといったところでしょうか。

そして1491年に教皇インノセント8世が、教会の建設費用と引き換えに、菜種油ではなくバターを使用しても良いという許可「バター食用許可証」を公布しました。バターを使うことだけがこんなにも困難な時代もあったのですね…。

それによって、今のバターやフルーツやナッツなどがたっぷり入った美味しいシュトレンになったとのこと。この時にバターの使用が許可されなかったら今のシュトーレンはなかったと思うと、噛み締めて味わわねばなりませんね。

 

クリスマス前の約4週間ほどの期間に、クリスマスの日が近づいてくるのを楽しみながら「少しずつ食べる」というのが本来のシュトレンの食べ方です。

とはいっても毎年「美味しくてクリスマスまでもたなかった〜」となるのが我が家のお決まりのパターン。作ってから日ごとに熟成が進んで、フルーツや洋酒の風味が生地に移っていき、味わいが変わっていくのも楽しみの一つのシュトーレン。

今年こそはクリスマスまで持たせてみせる!・・・いやいや、今年もきっと無理でしょうの声が聞こえます(笑)。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

Christmas is almost upon us, and I hope everyone has made their Christmas plans.

As for me, I have been working every Christmas with the announcement of the end of my Santa duties. I have a neighbor who has decorated his house with beautiful illumination, and I get into the Christmas spirit by showing them to my friends and family.

I don’t do anything special, but I always buy “Stollen” every year. The stollen made by the teacher of the baking class I used to attend is so delicious that I eat it without regard to calories.

 

Stollen, as you may know, originated in Germany. Stollen is a fermented pastry that originated in Germany and is eaten in little slices about a month before Christmas.

There are several types of Stollen, such as Mandelstollen and Marzipanstollen, which are made with a rich, buttery dough. Each type has its own definition, such as 30% or more butter to flour and 60% or more dried fruit to nuts. The finishing touch is a coating of sugar, which is quite high in calories.

The history of stollen is very old and is thought to date back to Dresden in Saxony, Germany, but the earliest known written record of stollen dates back to the 14th century (1329), when a Christmas gift was sent to the bishop of Naumburg in what is now Saxony. The sugar is so rich that it turns white on the surface.

The surface is covered with so much sugar that it is hard to cut it into pieces, but it was considered a suitable gift for the bishop because its pure white appearance resembles the infant Jesus Christ wrapped in a white swaddling cloth.

Stollen is filled with various nuts and dried fruits, but when it was first created, it was made with simple ingredients: oats, yeast, water, and rapeseed oil, and it was not very tasty. At that time, Catholics fasted for about four weeks before Christmas, and butter and milk were forbidden, so it seems to have been a very simple food.

Stollen tasted plain because of the overly simple ingredients.

Ernst, Elector of Saxony (the name of a place in Germany), and his brother Albrecht, who were dissatisfied with the taste, petitioned the Pope in 1430 to abolish the “prohibition of butter and milk,” so it can be said that the unfathomable desire for food is universal.

In 1491, Pope Innocent VIII promulgated the “Butter Edible License,” which allowed the use of butter instead of rapeseed oil in exchange for the cost of building a church. There was a time when just using butter was so difficult….

This led to the delicious stollen we have today, filled with butter, fruit, nuts, and other ingredients. We have to chew and savor it to think that if the use of butter had not been permitted at that time, we would not have the Stollen we have today.

 

The original way to eat stollen is to “eat a little at a time” during the approximately four-week period before Christmas while enjoying the approaching Christmas Day.

However, our family’s usual pattern every year is to say, “It’s so good, we couldn’t even keep it until Christmas.

One of the joys of making stollen is that the flavors of the fruit and wine change as the dough matures and the flavors of the fruit and wine change. This year, I will make them last until Christmas! …No, no, I’m sure I won’t be able to do it this year either (laughs).

See you soon! (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

今一番気になっているドラマです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.15

日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」毎週楽しみにしています。映像も舞台もストーリーも興味深いドラマだと思います。フィクションとは言え、現実はこうだったのではないか?いや、それ以上過酷だったのではないか?と思いを馳せながら観ています。

 

日本近代化の遺構として世界文化遺産に登録された人工の島「端島(軍艦島)」。

長崎港から船で約40分のところに位置する小さな海底炭坑の端島は、岩礁の周りを埋め立てて造られた人工の島です。岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。

最盛期の1960年には約5300人もの人が住み、当時、日本一の人口密度を誇っていました。最盛期にはなんと、東京都の約17.5倍にもなったそうです。 国内最古の高層RC造(鉄筋コンクリート)アパートが建設され、「30号棟」は軍艦島上陸クルーズで、今もなおその姿を見ることができるそうです。

当時、軍艦島の鉱員の給料は高く、各家庭では当り前のようにテレビを所有していて、その普及率は、全国平均が10%だった頃、ほぼ100%。島内には小中学校や病院などを完備、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もあり生活の全てを島内で賄うことができたそうです。

 

端島炭坑の石炭はとても良質で、隣接する高島炭坑とともに日本の近代化に大きく貢献しました。しかし、主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより衰退の一途をたどり、1974年に閉山。島民はさまざまな思いを胸に島を去り無人島となりました。

そして、2015年7月世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」として正式登録されました。

 

序盤は、現代と過去が入れ替わりすぎてよく分からないなと思いながら観ていたのですが、主人公・鉄平の島を思う気持ちや、仕事に誇りを持ち、命がけで作業をされていた事は、前回放送の鉄平が坑道ポンプを締めるシーンに表れていた気がします。ネタバレになりますが、前回の放送で、いづみ=朝子だということが分かりました。

鉄平は記憶喪失になり失踪したのか、炭鉱内の事故で死亡したのか、リナを追ってきたヤクザに連れ去られたのか、願わくば、悲劇的展開にならないで欲しいですが、写真の唐草文様のように渦巻く内容になることでしょう。今一番続きが気になっています。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

I look forward to watching the Sunday theater “Diamonds in the Sea” every week. I think it is an interesting drama in terms of visuals, setting and story. Although it is a fiction, I wonder if it was like this in real life? Or was it even more severe than that? I watch it with the thought, “What would it have been like in real life?

 

Hashima Island (Gunkanjima) is a man-made island that has been registered as a World Heritage site as a relic of Japan’s modernization.

Located about 40 minutes by boat from Nagasaki Port, Hashima Island, a small undersea coal mine, is a man-made island created by reclaiming land around a reef. It is called “Gunkanjima” (meaning “warship island”) because of its resemblance to the warship “Tosa” in appearance, with its quays surrounding the entire island and lined with high-rise reinforced concrete buildings.

At its peak in 1960, the island was home to approximately 5,300 people, making it the most densely populated island in Japan at the time. At its peak, the population was a whopping 17.5 times that of Tokyo. The oldest high-rise RC (reinforced concrete) apartment building in Japan was built, and “Building 30” can still be seen today on a Gunkanjima landing cruise.

At that time, miners on Gunkanjima were paid well, and each household owned a television as a matter of course, with a penetration rate of almost 100%, when the national average was 10%. The island was equipped with elementary and junior high schools, hospitals, and other facilities, including movie theaters, pachinko halls, and other entertainment venues, making it possible to provide for all aspects of daily life on the island.

 

The coal from the Hashima Island coal mine was of very high quality, and together with the adjacent Takashima coal mine, contributed greatly to the modernization of Japan. However, the mines began to decline as the main energy source shifted from coal to oil, and closed in 1974. The islanders left the island with a variety of feelings, and the island became uninhabited.

Then, in July 2015, it was officially registered as a World Heritage Site, “Industrial Revolution Heritage of Meiji Japan: Iron and Steel Making, Shipbuilding, and Coal Industry.

 

In the beginning, I was watching the show thinking that the present and the past were so interchanged that I couldn’t really understand it, but I think the main character Teppei’s feelings for the island and the fact that he was proud of his work and risked his life for it were expressed in the scene in the previous episode when he tightened the tunnel pump. Spoiler alert, we learned in the last broadcast that Izumi = Asako.

Did Teppei disappear due to amnesia, was he killed in an accident in the mine, or was he taken away by the yakuza who came after Rina?

Hopefully, this will not turn out to be a tragic development, but I am now most anxious for the rest of the story.

 

See you later. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

【大鉢・勲章買取】名古屋市港区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.15

 

 

 

名古屋市港区のお客様より大鉢・勲章などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、大鉢・勲章の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

覚王山謎解き街歩きイベント開催中!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.14

本日はイベントのお知らせをひとつ。

 

先日、お店にお立ち寄りいただいたお客様が手元にこの参加冊子を手にしていたのですが。城山・覚王山エリアの街を散策しながら参加冊子を使って謎を解き明かす、周遊型謎解きイベントを開催しされているようでして知らなかった…。古美術風光舎は思いっきりこの謎解きのルートに入っていたにもかかわらず、恥ずかしながら先日知ったばかりでして、お客様教えてくださりありがとうございました。

 

 

 

 

さてさて、その覚王山謎解き街歩き。開催期間は令和6年11月5日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)でそうでして、参加費は無料。所要時間は1時間半から3時間程度で、覚王山商店街、日泰寺、揚輝荘、相応寺、城山八幡宮などの覚王山エリアを巡るなぞ解きイベントだそうです。

 

この謎解きのストーリーは

覚王山にある「不思議なポスト」。それは投函することで手紙の時間を遡り、届けたい人に手紙を届けることができるタイムマシンのようなポスト。とても夢のようなポストですが、投函されると文字が暗号化してしまい、その暗号と解かなければ正しく手紙を届けることができません。あなたは、覚王山で働く街の郵便屋さんとしてその投かんされた手紙の暗号を解き、郵便を仕分けるのだった。そんな今日も「不思議なポスト」に様々な人から不思議な手紙が数多く届いたのであった…。

 

というストーリーからこの謎解きは始まりますが、遊び方はまず参加冊子を各所で受け取り、(参加冊子配布場所は下記を参考にしてください)そこから謎解きスタート。謎を解くと、次に行くべき場所が分かるそうです。答えが分かったら、参加冊子に記載された二次元コードを読み取り、解答画面に答えを入力して、次の問題に進みます。最後の答えが分かったらゲームクリア!そして豪華賞品が当たる抽選に応募できるとのこと。

 

謎解き街歩きイベントはいろいろなところで開催されておりますが、覚王山周辺のこのイベントのいい所は、各所を巡りながらの寄り道が楽しいことでしょうか。参道でランチをするもよし、揚輝荘の名所を訪れるのよし、日泰寺・城山八幡宮などの神社仏閣を巡るもよし。

 

いろいろな要素がぎゅっと詰まった覚王山謎解き、来年の1月31日まで開催されておりますので、是非遊びにいらしてください。あ、その際は古美術風光舎も是非お立ち寄りくださいね。

 

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

The other day, a customer stopped by our store and had this booklet in his hand. It seems that they are holding a mystery-solving event in the Shiroyama/Kakuozan area, where visitors can solve riddles by using the booklet while strolling around the area. I am ashamed to say that I only found out about it the other day, even though the Fumikosha Antique Art Museum was definitely on the route of this riddle-solving event. Thank you very much for telling us….Now, the Kakuozan Mystery Solving Street Walk.
The event will be held from Tuesday, November 5, 2011 to Friday, January 31, 2025, and the participation fee is free of charge. The time required is from 1.5 to 3 hours, and the event is said to be a riddle-solving tour of the Kakuozan area, including the Kakuozan shopping street, Nittaiji Temple, Yangkiso, Suiseiji Temple, and Shiroyama Hachiman Shrine.
The story of this riddle solving isThere is a “mysterious mailbox” in Kakuozan. It is a postbox like a time machine that allows you to send a letter back in time and deliver it to the person you want to send it to. It is a very dreamy postbox, but once the letter is posted, it becomes encrypted, and the letter cannot be delivered correctly unless the encryption is solved. You, as a town postman working in Kakuozan, have to solve the cipher of the letters and sort out the mail. Today, many mysterious letters arrived at the “Mysterious Post” from various people…The way to play is to pick up a participation booklet at each location (see below for the locations where the booklet is distributed) and start solving the riddles from there. After solving the riddle, you will be told where you should go next.
Once you know the answer, read the 2D code on the participation booklet, enter the answer on the answer screen, and proceed to the next question. When the last answer is known, the game is complete! Then, they can enter a drawing for luxury prizes.Riddle-solving town walking events are held in various places, but what is good about this event in the Kakuozan area is that it is fun to take a side trip while touring each place.
You can have lunch on the approach to the temple, visit the famous places of interest in Yangkiso, or visit shrines and temples such as Nittaiji and Shiroyama Hachiman Shrine.The Kakuozan Mystery Solving, which is packed with various elements, will be held until January 31 next year, so please come and visit us. Oh, and if you do, be sure to stop by the Fuhkosha Antique Art Museum.
Have a good day.

 

 

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

【掛軸・絵画買取】春日井市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.14

 

 

 

 

 

春日井市のお客様より掛軸・絵画などを買取いたしました。

再度のご依頼でございました。長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸・絵画の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

まだまだそんな気持ちにはなれませんが…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.13

年末になると途端に、時の流れが早く感じられるようになるのは不思議なものですね。
「今年ももう終わりかぁ……」「あっという間にお正月だね」といったやり取りは、この時期もはや挨拶代わりのようなものです。

 

 

さて、本日12月13日は「正月事始め」の日。こう言われて「もう正月の話か…」と思ったのは私だけではないと思います。まだまだそんな気持ちにはなれませんが、「お正月を迎えるための準備を始めましょう!」という日になります。かつては旧暦の12月13日でしたが、現在は新暦の12月13日がその日に当たります。

12月13日は、古代中国で暦(こよみ)の作成にも用いられた『二十八宿(にじゅうはっしゅく)』のうち、28日ごとに訪れる吉日である「鬼宿日(きしゅくにち)」という日でもあるのですが、結婚式以外の物事を行うのに良いとされています。そして、特に「物事を始めること」が吉なのだそう。

 

では、「正月事始め」に始めると良いとされているのは、どのようなことかというと、「煤払い(すすはらい)」や「松迎え(まつむかえ)」という習わしです。

「煤払い」とは、新年に福を持って家々においでになる「年神様」をお迎えするために、一年で溜まった家中の埃を落として綺麗にする行事です。実際に煤やホコリをキレイに落とすだけでなく、厄を落とす意味も込められており、昔からキレイにすればするほど、年神様に幸運を授けていただけると信じられていました。

かつて江戸城で行われていた「煤払い」を倣って、その習慣が庶民にも広がったのだとか。真面目で勤勉、そして綺麗好きと言われる日本人ならではの文化ですね。

 

そして「松迎え」とは、門松にする松やお雑煮やおせち料理を作るために使う薪などを、山へ採りにいく習わしのことをいいます。新年に年男となる男性が、恵方とされる方位の山へ行くのが習わしでした。翌年が巳年(みどし)ならば、巳年生まれの男性が出向くことになりますね。

 

「煤払い」は一般家庭では「大掃除」としてその習わしが残っています。少々億劫ではありますが、一年間大切に使って古くなったものや、汚れが溜まってきた場所、気持ちなどを一新して、さまざまな物事を綺麗に生まれ変わらせるのにぴったりのタイミングです。

今年を振り返ったり、来年に向けた目標立てをして、身の回りの整理整頓にお掃除などを行い、すっきりと心地よく新年を迎えるためには、大切な節目とも言えますね。

 

ということで、この一年を振り返り、うっかりと「やり残したこと」がないかなと思い出してみるものの、スタッフHも言っていましたが、私も直近の出来事しか思い返せないという残念さでありましたので、ひとまず店内のお掃除をさせていただくといたしましょう。

ではでは、また。(スタッフT)

 

It is strange how time seems to fly by so quickly at the end of the year.
It is like a greeting at this time of the year when people say, “This year is almost over. ……” or “It will be New Year’s in the blink of an eye.

 

Today, December 13th, is the day of “Shogatsu Jikkajime” (the beginning of the New Year). Although we may not feel like it yet, it is the day to “start preparing for the New Year! It is a day to “start preparing for the New Year! It used to be December 13th of the lunar calendar, but now it is December 13th of the new calendar.

December 13th is also a good day to do things other than weddings, as it is a day called “Shukukunichi,” which is a lucky day that comes every 28 days in the ancient Chinese calendar, which was also used to make the calendar. And it is especially good for “starting things.

 

The things that are said to be good to start on “New Year’s Day” are “Susuharai” and “Matsumukae.

Susubairi” is an event to clean the house of dust accumulated during the year in order to welcome the ‘New Year God’ who comes to the house with blessings in the New Year. It is believed that the cleaner the house is, the better the New Year God will bring good luck to the house.

It is said that the custom spread to the general public, following in the footsteps of the “Sozubairi” custom once practiced at Edo Castle. It is a culture unique to the Japanese, who are said to be serious, diligent, and clean-living.

 

Matsu-tei” refers to the custom of going to the mountains to gather pine trees for kadomatsu and firewood for making ozoni (a traditional Japanese soup) and osechi dishes. It was customary for the man who would be the New Year’s man to go to the mountain in the direction of the direction of blessings. If the following year is the Year of the Snake, the man born in the Year of the Snake would go to the mountain.

 

The custom of “dusting off soot” is still practiced as “cleaning up” in ordinary households. Although it is a bit tedious, it is the perfect time to renew old things that have been used carefully during the year, places where dirt has accumulated, and feelings that have become stuck in a rut, and to clean and rebirth various things.

It is also an important time to look back on this year, set goals for the next year, and clean and organize your surroundings to welcome the New Year in a clean and comfortable manner.

 

So, as I look back on the past year and try to remember if there is anything that I inadvertently “left undone,” I am sorry to say that I can only recall the most recent events, as mentioned in Staff H’s blog, so I will start by cleaning up the store.

See you all soon. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

【中国美術買取】岐阜県美濃加茂市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.13

 

 

 

 

岐阜県美濃加茂市のお客様よりを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、中国美術の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

記憶力のなさにがっかりしてしまいます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.12

本日午後2時、今年で30回目を迎える「今年の漢字」が発表されました。オリンピックや裏金問題などが影響したのか今年の漢字は「金」となりました。「金」が選ばれたのは2021年以来の5回目となります。日本全国から募集した「今年の世相を表す漢字一字とその理由」を集計し、一番多く得票されたものが「今年の漢字」となるため、過去と同じが漢字が選ばれることもあります。

恒例の行事として「今年の漢字」京都の清水寺で森清範貫主により縦1.5メートル、横1.3メートルの和紙に墨で書き上げられます。本堂で一般公開されたのちに本尊の千手観世音菩薩に奉納されるそうです。

 

 

 

 

いつも発表されてから気づくため予想する間もないのですが、今年は事前に気づいたので自分なりに予想をしてみました。しかし記憶力の衰えなのか、今年の出来事が全く浮かんでこず、1年間何をしていたのかと不安に駆られます。一生懸命絞り出して思い浮かんだのは「壁」のみ。みなさまお察しの通り私、直近の記憶しか残っていないようです。

昨年の今日、スタッフTが「今年の漢字」の舞台裏のついてとても興味深い話を綴っておりまして、そうなんだぁと驚くことばかりだったのですが、内容はといえばほとんど思い出せず…。「今年の漢字は当日に知らされ、森清範貫主はぶっつけ本番で文字を書く」ということしか覚えておりません。もう一度読み返してみます。

 

今朝、森清範貫主のインタビューが載っており、やはり発表の3時間前の午前11時に漢検の理事長と共に開封するそうです。大きな和紙に書くため練習はできず、そこから2時間ひたすらイメージトレーニングをされるそうです。生放送で中継もされるのでそのプレッシャーは計り知れないことでしょう。

ちなみに森清範貫主もご自分で予想されており「翔」ではないかと仰っていました。大谷翔平選手の「翔」ですかと聞かれると違います。阪神の森下翔太の「翔」ですとのこと。大の阪神ファンだそうでお茶目な方でいらっしゃいました。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

At 2:00 p.m. today, the “Kanji of the Year” was announced for the 30th time this year. This year’s Kanji was “gold,” perhaps influenced by the Olympics and the backdoor money issue. The kanji that received the most votes was chosen as this year’s “Kanji of the Year” and was written in ink on a 1.5-meter-long, 1.3-meter-wide sheet of Japanese paper by Seinan Mori, the abbot of Kiyomizu-dera Temple in Kyoto. It will be presented to the public in the main hall of the temple, and then dedicated to the principal image of the temple, Senju Kannon (Goddess of Mercy).

 

I usually don’t have time to make predictions because I only find out about it after it is announced, but this year I noticed it in advance, so I tried to make my own prediction. However, perhaps it is the decline of my memory, or perhaps the events of this year do not come to mind at all, and I am driven by anxiety, wondering what I have been doing all year. The only thing that came to mind after trying hard to squeeze it out of my mind was “the wall. As you can imagine, I seem to have only the most recent memories.

Last year, today, Staff T wrote a very interesting story about the behind-the-scenes of “This year’s Kanji” and I was so surprised to hear it, but I can hardly remember the content… All I remember is that “the Kanji of the year was announced on the day of the ceremony, and Seinan Mori wrote the characters on the spot. I will read it again.

 

This morning, I found an interview with Seihan Mori, who also said that three hours before the announcement, at 11:00 a.m., the chairman of the Kanji Association of Japan will open the book together with the chairman of the Kanji Association when he arrives. Since he writes on a large sheet of Japanese paper, he cannot practice, so he will spend the next two hours training his image. The pressure must be immeasurable since the ceremony will be broadcast live.

Incidentally, Seinori Mori, the chief abbot of the temple, also made his own prediction and said it would be “Sho”. He is asked if it is the “Sho” of Shohei Otani, but it is not. He said it is “Sho” for Shota Morishita of the Hanshin baseball team. He is a big Hanshin fan and is very mischievous.

 

See you next time. (Staff H)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

【茶箪笥・置物・屋久杉衝立買取】小牧市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.12

 

 

 

小牧市のお客様より茶箪笥・置物・屋久杉衝立てなどを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶箪笥・置物・衝立ての買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

知らないことがまだまだ多いノーベル賞(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.11

昨日ノーベル平和賞の受賞式がノルウェーのオスロ市庁舎にて行われました。受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の代表委員、田中熙巳さんが登壇され、心に染み入る20分間の演説をされました。92歳という年齢を考えると日本からはるか遠いノルウェーに赴くだけでも大変なことだったのではないでしょうか。関係者の方々の強い使命感が伝わりました。

 

 

 

 

ノーベル賞といえば、世界中で知られる最も有名で威厳のある賞とされています。小学生の頃はちょっとした発明をしたりアイデアが浮かぶと「ノーベル賞もらえるんじゃない」などとよく考えもせず口走っておりました。

実際のところ今でもあやふやなところがあり、今回日本被団協の授賞式を見て、会場はスウェーデンではなくノルウェーなのですねと自分の無知を実感しているところです。ノーベル賞6部門のうち平和賞のみがノルウェーで授賞式が行われるそうです。それにしましてもオスロ市庁舎の豪華なこと。大ホールには三方の壁面にノルウェー出身の作家たちによる大きな壁画で飾られており、さながら美術館のようでもあり、生の演奏が始まると音楽堂のようでもありました。2階にはノルウェー出身の画家であるムンクの間があり、1920年に描いた油絵「人生」が飾られているそうです。

 

ノーベル賞の創設者であるアルフレッドノーベルはスウェーデンとノルウェー両国の和解と平和を祈念して平和賞の授賞式はノルウェーで行うことにしたとのこと。ちなみに毎年授賞式が行われる12月10日はノーベルの命日にあたります。

 

平和賞受賞者の選考もノルウェーで独自に行われ、国会が指名する5人の委員と1人の書記で構成されるノルウェー・ノーベル委員会が行います。他の賞とは異なり平和賞は個人ではなく団体も対象となりるとのこと。他の賞と同じく受賞者の選考過程は受賞の50年後まで明かされないのだそうです。

 

ノーベル平和賞は他の賞とは異なり現在進行している事柄に関わる人も対象となるため、政治色が強くなるなどの様々な批判や議論が起こっているといいます。また受賞者が後に平和賞にふさわしくない行動をすることもあり問題視されています。今年の日本被団協の受賞は思いがけないことなどと表現されることもありますが、協会の長年の揺るぎない信念が評価されたのではないでしょうか。

 

さてノーベル賞ではアルフレッド・ノーベル氏が遺した巨万の富から賞金も授与されますが、尽きることはないのだろうかと数字に弱い私は不思議に思ってしまうのですが、もちろん資産を運用することで得られる運用益から捻出しています。資産運用はある一定額の利益が約束されるものではなく、成果が良い年もあれば悪い年もあるためノーベル賞の賞金額も変動しているそうです。
2001~2011年は1000万クローナでしたが、2012~2016年は運用成果が芳しくなく800万クローナに減額され、2017~2019年は900万クローナ、2020年には1000万クローナに戻ったとのこと。投資は全くの素人なのでよく分かりませんが、差はあるにせよ運用益を出し続けるのは簡単なことではないように思います。
2018年末のノーベル財団の資産は43億3800万クローナ(当時で約470億円)で資産の40%を株式投資、15%を債券投資、その他をオルタナティブ投資などに充てているそうです。調べておきながら、やはりこの手の話は全くピンときませんが優秀な方々が運用されているのでしょうね。
創設者のノーベルさんも1895年にノーベル賞を設立した当時は、この賞がここまで長く続き有名な賞になるとは想像していなかったのであないでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The Nobel Peace Prize was awarded yesterday at the Oslo City Hall in Oslo, Norway. Mr. Terumi Tanaka, a representative member of the Japan Council of A- and H-bomb Sufferers Organizations (Nihon Hidankyo), who received the award, took the podium and delivered a heart-wrenching 20-minute speech. 92 years old, it must have been quite a feat just to travel to Norway, which is so far from Japan. I could feel the strong sense of mission of the people involved.

 

The Nobel Prize is considered the most famous and dignified award known throughout the world. When I was in elementary school, whenever I came up with an invention or an idea, I would say things like, “I think I can get a Nobel Prize,” without really thinking about it.

I am still a bit fuzzy about it, and when I saw the award ceremony at the Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations this time, I realized that the venue was Norway, not Sweden. Of the six Nobel Prizes, only the Peace Prize is awarded in Norway. The Oslo City Hall is gorgeous. On the second floor, there is a room for Munch, a Norwegian artist, and his oil painting “Life” from 1920 is displayed there. The second floor is the Munch Room, where Munch’s 1920 oil painting “Life” is displayed.

 

Alfred Nobel, the founder of the Nobel Prize, decided to hold the Peace Prize award ceremony in Norway to pray for reconciliation and peace between Sweden and Norway. Incidentally, December 10, the date of the annual award ceremony, falls on the anniversary of Nobel’s death.

 

Selection of the Peace Prize laureates is also conducted independently in Norway by the Norwegian Nobel Committee, which consists of five members appointed by the parliament and a secretary. Unlike other prizes, the Peace Prize is not awarded to an individual, but to an organization. As with other prizes, the selection process is not revealed until 50 years after the award is made.

 

Because the Nobel Peace Prize, unlike other prizes, is awarded to people involved in ongoing issues, there has been a lot of criticism and debate about the political nature of the Nobel Peace Prize. In addition, the Nobel Peace Prize is also considered problematic because the recipients sometimes behave in ways that are not appropriate for the Peace Prize. This year’s award to the Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations (Hidankyo) is sometimes described as unexpected, but I believe it is a recognition of the association’s unwavering beliefs over the years.

 

The Nobel Prize also awards prize money from the vast fortune left by Alfred Nobel, but I am not good with numbers and wonder if there is no end to the prize money. The Nobel Prize is not guaranteed to yield a certain amount of profit, and the amount of the prize money fluctuates because some years are good and some years are bad.
In 2001-2011 it was 10 million kronor, but in 2012-2016 it was reduced to 8 million kronor due to poor investment results, 9 million kronor in 2017-2019, and back to 10 million kronor in 2020. I don’t know much about investing as I am a complete novice, but it seems to me that it is not easy to keep making investment gains, even if there is a difference.

 

At the end of 2018, the Nobel Foundation had assets of 4.338 billion kronor (about 47 billion yen at the time), with 40% of assets invested in stocks, 15% in bonds, and the rest in alternative investments. I have no idea what they are talking about, but I guess they must have some excellent people managing their assets.
I wonder if Mr. Nobel, the founder of the Nobel Prize, had any idea that this prize would last so long and become so famous when he established it in 1895.

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ