お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 17

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

【木箱入花器買取】名古屋市千種区のお客様より買取いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.24

 

名古屋市千種区のお客様より木箱入花器など買取いたしました。

再度ご来店いただき誠にありがとうございました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、木箱入花器の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年がどんどん短くなっていきます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.22

昨日は冬至でしたが、皆さまどのように過ごされたでしょうか。私は年中行事にこだわる方ではないのですが、やらないと落ち着かない気持ちもあり、何となく流されて行事は一通り行っております。

冬至のゆず湯も欠かしたことがなかったのですが、昨日はすっかり忘れていました。「ゆずの香りの入浴剤ではだめでしょうか…」と誰に許しを乞うでもなく呟きながらバスタブに入れました。

 

 

 

 

さて今年も残すところわずかとなりました。友人との会話でよく出てくるのが「年々1年の長さが短くなっているよね…」です。1年365日、いえ今年はうるう年でしたので366日、日々色々なことが起こり、時も確実に刻まれていたはずなのですが、昨年末から一気にワープしてきた感覚があるのはなぜなのでしょうか。

こういう時に日記などを書いておくと良いのかもしれませんが、そのようなマメさは残念ながら持ち合わせていませんので、風光舎のブログを読み返して思い出すことができるのはとてもありがたいです。(誤字脱字に焦ることも多いですが…)

 

時間の過ぎる感覚は年を重ねるごとに大きく変わってくるようで、思い返すと子供の頃の1年は本当に長かった気がいたします。

先日ふと動物の時間の感覚はどうなのだろう?と友人の家の猫と遊びながら考えてしまいました。なんだか動きが優雅で、自分だけの時間の中で自由に生きているように見えました。

 

研究によりますと、代謝率や寿命、体のサイズなどにより時間の感覚に違いがあるといわれています。

例えば犬の時間感覚は平均寿命から計算して、大体人間の7分の1といわれ、人間の1日は犬の7日に感じられる可能性があるとのこと。猫は5分の1、マウスにいたっては30分の1となるそうです。1日家でお留守番している犬や猫は、人間が思う以上に長い時間待っている感覚になるのでしょうか。ちょっと混乱してきました。

さらにハエやミツバチなどの昆虫やヒマワリやアサガオなどの植物、微生物にいたるまでもが時間感覚を持っている可能性があるとのこと。

いずれにしましても、人間の時間感覚が全てではないということを改めて認識いたしました。

 

現在では時計もデジタル化され、多くの人がスマホで時刻を確認するため共有する時刻が完全に一致しているという感覚があります。昔のように待ち合わせに遅れた際に「時計が遅れていて…」などと言い訳できなくなりましたね。

以前から不思議だったのですが電波時計の時刻を合わす電波はどこから来ているのでしょうか?

実は福島県のおおたかどや山標準電波送信所と佐賀県のはがね山標準電波送信所から送信される「標準電波」を受信しているとのこと。電波時計は、時計に内蔵されたアンテナで受信し時刻やカレンダーを修正し、うるう秒などによる時刻のずれも自動で修正するそうです。

そしてその時刻の基準になるものは世界中に設置された「400台のセシウム原子時計」の平均値から求められています。

 

かつては世界のそれぞれの場所で太陽の動きから読みとっていた時刻が1884年にロンドンのグリニッジ天文台を通る本初子午線を基準とし世界共通の時刻が定められました。しかし地球の自転速度の変動により正確性に欠けることから、自転に頼らず正確に1秒を計測するために開発されたのがセシウム原子時計です。1秒間に約91億回振動することにより1秒を正確に定義できるそうで、ちょっと気の遠くなるお話です。

少し息が詰まりそうな気もしますが、今はこの正確さがないとままならないことも多いのでしょうね。

 

来年は時間に追われて1年間何をしていたのだろうということが無いように、いくつか目標を立てようかと思っております。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Yesterday was the winter solstice. I am not a person who is particular about annual events, but I feel uncomfortable if I don’t do them.

I have never missed a yuzu bath on the winter solstice, but I completely forgot about it yesterday. I put it in the bathtub, muttering to myself, “Can’t I use yuzu-scented bath salts…?

 

Now, there are only a few days left in this year. In conversations with friends, I often hear, “The length of the year is getting shorter every year…” There are 365 days in a year, or 366 days this year because it is a leap year, and many things happen every day. Why is it that I feel as if I have been at warp speed since the end of last year?

It might be a good idea to keep a diary or something at times like this, but unfortunately I don’t have that kind of patience, so I’m very grateful to be able to read back the blog of Fukosha and remember things. (Although I often get impatient with typos and omissions…)

 

The passage of time seems to vary from person to person and from age to age. I wondered about this while playing with a cat at a friend’s house. It seems to move gracefully and live freely in its own time.

According to research, there are differences in the sense of time depending on metabolic rate, lifespan, body size, and other factors.

For example, a dog’s sense of time is said to be roughly one-seventh that of humans, calculated from the average life span, and a human day may feel like a dog’s seven days. A dog or cat that stays at home for a day may feel as if it has been waiting for a longer time than we humans think. I am a little confused.

One theory suggests that insects such as flies and bees, plants such as sunflowers and morning glories, and even microorganisms may have a sense of time.

In any case, the human sense of time is not all there is.

 

Nowadays, clocks are digitalized and many people check the time on their smartphones, so the shared time is perfectly synchronized, and we can no longer make excuses such as “My watch was late…” when we are late for a meeting as in the past.

I have always wondered where the radio waves that set the time for radio-controlled clocks come from.

In fact, they receive “standard radio waves” transmitted from the Ootadoya Mountain Standard Radio Transmitting Station in Fukushima Prefecture and the Haganeyama Standard Radio Transmitting Station in Saga Prefecture. Radio-controlled clocks use antennas built into the clock to receive and correct the time and calendar, and they also automatically correct time deviations due to leap seconds and other factors.

The standard time is determined from the average of 400 cesium atomic clocks around the world.

In 1884, the time that used to be read from the movement of the sun in each place in the world was standardized to a universal time based on the prime meridian line passing through Greenwich Observatory in London. The cesium atomic clock was developed to accurately measure a second without relying on the earth’s rotation, and it is said to be able to accurately define a second by oscillating approximately 9 billion times per second, which sounds a bit daunting.

It may seem a little breathtaking, but I suppose there are many things we cannot do without this precision nowadays.

I would like to set some goals for next year so that I don’t have to wonder what I have been doing all year.

 

 

So, I’ll see you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

【陶器花生け・リトグラフ買取】名古屋市千種区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.22

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より陶器花生けリトグラフなど買取いたしました。

鑑定会にて持込されたのお客様でした。ご来店ありがとうございました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、陶器・リトグラフの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年今年もいろいろありました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.21

昨日忘年会を開催された皆様も多かったのではないでしょうか。夜の街中が大変賑わっておりました。

さてさてそんなトップシーズンのなか、古美術風光舎も昨日、店主・スタッフが集まり、忘年会を開催いたしました。

 

肉です笑。

 

 

 

 

メンバー全員「肉好き」ということで、忘年会は焼肉になりまして。ものすごい勢いで全員肉を完食いたしました笑。

いえいえ、肉に集中しただけではありませんよ。ちゃんと今年のお仕事の振り返りや来年の抱負なども飛び交い、たいへん賑やかな忘年会でありました。

店主、今年もごちそうさまです。

 

さてさて、今年は皆さまにとってどんな一年でありましたでしょうか。

このお仕事を通して、個人的はやはり「片づけたい」というお客様が年々多くなったな…という印象であります。また、昨今は環境への配慮から、廃棄してしまうのであれば気軽にどなたかにお譲りしたいという流れがここ数年定着したなという印象も受けました。

 

この時期は、この一年お伺しましたお客様のことを振り返るのですが、ご自身のみならず、親子で買取依頼に来られたり状況やご相談内容は様々であり、こちらといたしましても対応は様々。ですが、お客様にご納得いただけるよう精一杯ご対応させていただき駆け抜けた一年でありました。

 

その際に、長年大切にされておりました御品の思い出の話をお聞きしたり、どこか思い出にひたるお客様の表情などを思い出しますと、こらも大切に譲り受けそしてお渡ししていかなければ…などと身の引き締まる気持ちにもなります。お客様にとっては少し寂しい瞬間ではありますが、思い出の御品を手放されても積み重ねてきた思い出は消えませんので、どうか大切に胸の内にずっと残してほしいものですね。

 

来年も古美術風光舎はお客様に寄り添った古美術店として(お肉でパワーもお補給もしましたし)頑張ってまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます!。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

I am sure that many of you held year-end parties yesterday. The city was very lively at night.

Yesterday, the owner and staff of Fumikosha Antiques also held a year-end party.

 

Since all the members are “meat lovers,” the year-end party turned out to be a yakiniku (barbecue) party, and we ate all the meat at a very fast pace.

No, we didn’t just focus on the meat. It was a very lively year-end party, with many conversations about this year’s work and aspirations for the next year. Thank you again, owner, for the food and drinks.

 

Now, what kind of year was it for you this year?

My personal impression through this job is that the number of customers who want to “clean up” has been increasing every year…. I also have the impression that, due to environmental considerations, the trend of wanting to give items away to someone else has taken root over the past few years.

 

This is the time of year when we look back on the customers we have visited over the past year, and we see that not only the customers themselves but also their parents and children come to us with purchase requests. We have been able to respond to our customers’ requests in a variety of situations, and our responses have varied.

 

When we hear about the memories of the items that have been cherished for many years and see the expressions on the customers’ faces as they reminisce about their memories, we feel a sense of duty to take good care of them and hand them over to the next generation. It is a bit of a sad moment for our customers, but even if they let go of their memorable items, the memories they have accumulated will not disappear, so we hope that they will cherish them and keep them in their hearts forever.

 

We will continue to do our best as an antique store that is close to our customers in the coming year, so please do not hesitate to contact us.

 

Have a good holiday season. (Staff Y)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

【金屏風買取】名古屋市名東区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.21

 

 

名古屋市名東区のお客様より金屏風を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、金屏風の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

年末年始のお知らせ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.20

平素は大変お世話になっております。古美術風光舎でございます。

 

 

 

誠に勝手ながら、弊店では下記の期間を冬季休業にさせていただきます。

 

【冬季休業期間】

2024年12月30日㈪ ~ 2025年1月6日㈪

 

なお、休業中につきましても電話でのご相談、お問い合わせ等は随時承っておりますので、御気軽にご相談くださいませ。

 

古美術風光舎 店主

 

Thank you very much for your continued support. We are the Fumikosha Antique Art Gallery.

 

We will be closed for winter holidays during the following period.

 

Winter holiday period

December 30, 2024 (Fri.) – January 6, 2025 (Sun.)

 

Please feel free to contact us by phone during this period.

 

Antique Fuーko-sha Owner

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つめ放題に燃える(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.20

 

「詰め放題」。なぜかやっている人を見ると、ついついやりたくなってしまい、これ以上は無理だと分かっていても、どうにかねじ込みたくなるのは私だけでしょうか。

 

先日、友人に誘われ「ブラックサンダー」の楽園、愛知県豊橋市でブラックサンダー詰め放題をやってきました。

スーパーやコンビニで見かけるお菓子「ブラックサンダー」。実は工場併設の直営店で詰め放題が楽しめるのです。

子どもから大人まで多くの人に愛されている有楽製菓の「ブラックサンダー」は、1994年から販売を開始し、2024年に30周年を迎えました。今でこそ、年間販売個数2億個を突破する大ヒット商品ですが、発売当初は売り上げ不振が続き、一度は終売の危機にも瀕したそうです。

「ブラックサンダー」が愛知県豊橋市の工場で作られていることから、豊橋市内はブラックサンダー柄のマンホールがあったり、企業とのコラボでラッピング電車「ブラックサンダー号」が走っていたりします。ちなみに、マンホールは広小路通りにあり、うまくいけば「ブラックサンダー号」と一緒に写真が撮れるとか。

もしかしたらブラックサンダーをご存じない方もいるかもしれないので説明すると、ブラックサンダーとは、ココアクッキーとプレーンビスケットをチョコレートでコーティングしたお菓子のことですよ。

 

その知名度が全国区となったのは、2008年。北京五輪の直前に体操の内村航平選手が取材の中で「好きなお菓子はブラックサンダーです」と語ったのがきっかけでした。その翌年の販売数はなんと1億個を突破したのだそう。

 

有楽製菓豊橋夢工場直営店。ブラックサンダーファンには限定商品が購入できるのもたまらないですが、目玉は何といっても「ブラックサンダー詰め放題」。豊橋市に来たらこれですよ、皆さま!

 

 

 

ルールはシンプルで、制限時間10分以内に渡される袋へ詰めるだけ。適当に重ねてしまうとたくさん入れることはできません。店員さんから詰め方のコツを教えていただいてからスタートです。

大胆に、それでいて優しくブラックサンダーを袋に詰めていきます。隙間を埋める様に縦に入れていきます。大量のブラックサンダーを目の前にテンションが上がり過ぎて無心でどんどん入れてしまいがちですが、焦りは禁物。土台となる下段に縦に隙間なく入れていくのがたくさん詰めるコツですよ。

制限時間は10分なので、丁寧に詰めていると時間が無くなってしまいます。ちなみに専用の袋は伸縮性がないので、無理に伸ばすと破れてしまうのでご注意を。袋からはみ出た分は残念ながら没収となります。

 

結果は47個!詰め放題は1000円で、ブラックサンダーの商品価格は1個40円。25個以上詰めれば元が取れる計算なので、かなり頑張りました(笑)

詰め放題の他にも、ブラックサンダーのロゴが入った防災用のヘルメットや歴代の商品パッケージがズラリと並ぶ大型パネル、社長のトリックアートがお出迎えなど、テンション爆上がりの楽しいひと時となりました。

 

ではでは、また。

 

 

I’m not the only one who is tempted to do it when I see someone else doing it. For some reason, when I see someone doing it, I just want to do it, and even if I know I can’t go any further, am I the only one who wants to screw it up somehow?

 

The other day, a friend invited me to an all-you-can-eat Black Thunder stuffing event in Toyohashi, Aichi, the paradise of “Black Thunder.

Black Thunder” is a candy that can be found in supermarkets and convenience stores. In fact, you can enjoy all-you-can-stuffing Black Thunder at a store directly managed by the factory.

Black Thunder” by Yuraku Seika, loved by everyone from children to adults, has been on sale since 1994, and will celebrate its 30th anniversary in 2024. Today, the product is a big hit, selling more than 200 million units annually, but sales were sluggish when it was first launched, and at one point the company was on the verge of discontinuing the product.

Since Black Thunder is made at a factory in Toyohashi City, Aichi Prefecture, there are manholes in Toyohashi City with a Black Thunder pattern, and the “Black Thunder-go” train, a collaboration with a company, runs in the city. Incidentally, the manhole is located on Hirokoji Street, and hopefully you can take a picture with “Black Thunder-go”.

For those of you who may not know what Black Thunder is, it is a candy consisting of cocoa cookies and plain biscuits coated with chocolate.

 

It was in 2008 that it became nationally known. Just before the Beijing Olympics, gymnast Kohei Uchimura said in an interview, “My favorite candy is Black Thunder. The following year, sales exceeded 100 million units.

 

Yuraku Seika Toyohashi Dream Factory directly operated store. Black Thunder fans will love the limited-edition products available for purchase, but the highlight is the “all-you-can-stuff Black Thunder”.If you come to Toyohashi, this is the place to be, folks!

 

The rules are simple: you have only 10 minutes to fill the bags you are given. You can’t put in too many if they are stacked in the right order. The waiter gave me some tips on how to fill the bags before we started.

Boldly, yet gently, pack the Black Thunder into the bag. Fill the bag vertically so as to fill in the gaps. It is easy to get too excited with a large amount of Black Thunder in front of you and mindlessly put in more and more, but don’t be in a hurry. The trick is to fill the bottom layer, which is the base of the bag, vertically without gaps.

The time limit is 10 minutes, so if you pack carefully, you will run out of time. Note that the special bags are not elastic, so be careful not to stretch them too much or they will tear. Unfortunately, the portion of the bag that is overflowed will be confiscated.

 

The result was 47 pieces! The price for the all-you-can-stuff is 1,000 yen, and the price of each Black Thunder is 40 yen, so if you stuffed more than 25 pieces, you could get your money’s worth, so we worked pretty hard (laugh).

In addition to the all-you-can-stuff it, we were also greeted by an emergency helmet with the Black Thunder logo, a large panel of past product packages, and the president’s trick art.

 

See you soon.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

【茶道具買取】名古屋市瑞穂区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.20

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様より茶道具など多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

今日、初雪の地域もありましたね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.19

今朝は本当に寒かったですよね。今年は全国的に初雪が早い地域が多いような気がいたしますが、いきなりの寒波にいろいろ追いついていなくて、今朝はおかしな重ね着をしての出勤になってしまいました。

 

 

 

 

それにしても雪が降ると、移動はどうしようか、何を着ていこうか、今日の予定は大丈夫か…などなど現代人はどうしてもざわざわしてしまうのですが、古人たちはきっと大概のことが無ければ「もう無理だから今日の予定は明日にしよう。」などともうあきらめて雪を呆然と眺めていたのでしょうか。雪をみて歌を詠んだり、楽器を奏でたり、雪に思いを巡らしたり、家の中の仕事をしたり…などなど雪の中での生活がそんなにざわざわしていない印象ですし、先日終わった「光る君へ」ではないですが上流階級にとっては風流なイメージであります。

 

そんな雪からインスピレーションを受けた銘品も多いように思いますが、

たとえば、本阿弥光悦作 重要文化財の赤楽茶碗『雪峯』。

 

皆さまご存知かと思われますが、東京都港区にあります畠山記念館に所蔵されている銘品。自分もなかなかチャンスがなく一度は実物を拝見してみたいお茶碗のひとつであります。何が気になるかといいますと、

 

 

 

 

窯割れの部分。一体どうやって生じてどうやって継いだのだろうかと誰でも考えてしまいまうのですが、光悦はこの部分を雪解けの渓流にみたてて、白釉の部分を山嶺に積もる雪に見立てたことから「雪峯」の銘をつけたのでしょうか。また、くるりと反対側に眼を移すとまた驚きの光景があって、細い漆の線による微細な金継ぎに惚れ惚れしてし、この金継部分もこのお茶碗の魅力のひとつのようです。

 

他にも気になるのが窯割れと並ぶ雪峯の見所といってもよいのが高台周りでして、もう高台が見えなくなるくらい胴に沈んでいるんでいます。窯の中で自重に耐えきれなくなり見込みの内側に隠れてしまったかのようで、こんなの狙って作ろうとしても無理といわれる茶碗No.1かもしれませんね…。そんな景色にいろいろあったけどそれを雪の峯にみたてて、また気になる要素ポイントでもってさらに目を引くのですから、本阿弥光悦のセンスが時代を超えてチャーミングなところがなんだか現代人にささります。

 

他にも国宝 白楽茶碗『不二山』や、赤楽茶碗『雪片』など本阿弥光悦の茶碗には雪を見立てた銘品が存在しますが、本阿弥光悦の茶碗は作行きによって大きく二分されるようです。一つは国宝 白楽茶碗『不二山』に代表される半筒形のもの、一は赤楽茶碗『雪片』や重要文化財『雪峯』に代表される腰の丸い形のものなどです。近年、光悦茶碗として認められるものはそれらをあわせても三十碗ほどあるとされているのですが、その中の有名な数個は雪を見立てた作品ですから、本阿弥光悦は雪は大好きなモチーフであったのでしょうか。それよりなにより雪をみたてた銘品をいくつか眺めてみますと、我々のような生活を送っていては絶対に生まれない作品だな…というのはよく伝わります。

 

そんなことを考えているうちに、そうだ、来年はそれを実感するべくこの目でこの茶碗の雪の景色を眺めに行こうかな…などと浮かんできまして。

いつの間にか、来年の小さな夢となっておりました…。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

It was really cold this morning. I have a feeling that many areas in Japan have seen their first snowfall earlier this year, but the sudden cold wave has not caught up with the rest of the country, so I had to put on some strange layers of clothing this morning.

When it snows, we modern people tend to get nervous about what to do, what to wear, whether our plans for the day will be all right, etc. But I am sure that the ancients, if nothing serious happened, would have said, “It’s too late, let’s make today’s plans for tomorrow. I wonder if the ancients would have given up and just looked at the snow with a blank stare, thinking, “It’s too much to take care of today’s plans. I have the impression that life in the snow is not so busy, such as composing songs, playing musical instruments, thinking about the snow, working inside the house, etc. It is not “To Hikaru-kun,” which ended the other day, but it is an elegant image for the upper class.

 

I think there are many fine works of art inspired by such snow,

For example, “Yukimine,” an important cultural property red raku tea bowl by Hon’ami Koetsu.

 

As you may know, this is a masterpiece in the collection of Hatakeyama Memorial Museum in Minato-ku, Tokyo. It is one of the tea bowls that I would like to see the real thing at least once. What is it that I am interested in?

 

The cracks in the kiln. However, Koetsu may have given the inscription “Seppou” to this part as it was made to look like a mountain stream with melting snow, and the white glazed part as snow piling up on the mountain ridge. Also, if you turn your eyes to the other side, you will be surprised to see the fine kintsugi (gold joints) with thin lines of lacquer.

 

The other interesting part of Seppou, along with the cracks in the kiln, is the area around the base of the bowl, which has sunk into the body to the extent that the base is no longer visible. It seems as if it could not bear its own weight in the kiln, and it has been hidden inside of the prospect, and it may be the No. 1 teacup that is said to be impossible to make even if you try to make such a bowl. The sense of Hon’ami Koetsu is charming beyond the times, and it is a little bit touching to the people of today.

 

There are other famous Hon’ami Koetsu teacups that are made to look like snow, such as the National Treasure Shiraku teacup “Fujisan” and the Akaraku teacup “Yukikata”, but it seems that Hon’ami Koetsu’s teacups are largely divided into two groups according to the way they are made. One is the semi-tubular shape represented by the National Treasure Shiraku tea bowl “Fujisan”, and the other is the round waist shape represented by the Akaraku tea bowl “Yukikata” and the Important Cultural Property “Yukimine”. In recent years, it is said that there are about 30 Koetsu teabowls that are recognized as Koetsu teabowls in total, but since several of the most famous ones were made to resemble snow, it seems that snow was Hon’ami Koetsu’s favorite motif. Looking at some of the famous snow-inspired works, it is clear that they would never have been created in a life like ours.

 

As I was thinking about this, it occurred to me that, yes, next year I would like to go see the snowy scenery of this teacup with my own eyes in order to realize this…. Okay, I’ll make this a small dream for next year.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

クリスマスイルミネーションを満喫しました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.18

友人のお祝い事で久しぶりに東京を訪れました。師走の土日ということでかなりの人混みを覚悟し、気合を入れて挑みました。
電車の込み具合もさることながら、各所のエスカレーターに乗るだけで長蛇の列に並ぶ必要があり、名古屋ではあまり経験しないことだなと感じました。

 

名古屋へ帰る際、時間があったのでクリスマスイルミネーションを見物すべく、友人の案内で東京駅近くの「丸の内仲通り」を歩くことにしました。昔の丸の内といえば金融機関などのオフィスが立ち並ぶ無機質な街並みのイメージでしたが、整備改修により「クルマのための通路」から「人が中心の空間」に生まれ変わったそうです。
ケヤキ、カツラ、アメリカフウ、シナの木などの落葉樹が植えられ、地面は斑岩の石畳が歩道と車道に敷き詰められ、ヨーロッパの通りのような雰囲気になっております。
土日祝日は11時から17時まで歩行者天国となっており、キッチンカ―と共に通りにはテーブルセットが配置され、多くの人が外で木漏れ日のもと食事やお茶を楽しんでいました。外国の方も多いせいか一瞬ここは日本ですよねと疑ってしまいそうでした。

 

有名ブランドの華やかなショーウインドウやレストランだけでなく、京都のお茶屋さんや美術館などもあり、歩いているだけで気分が高揚する通りでした。

その中でも一際目を引くイルミネーションオブジェ。ティファニーの店舗前に「Bird on a Box(バード オン ア ボックス)」が展示されていました。

 

 

 

 

 

 

アーティストのジャン・シュランバージェの名作で1965年に発表された「バード オン ア ロック」から着想を得たオブジェだそうです。

 

私にはあまりご縁のない世界で、なんと可愛らしく華やかな鳥のオブジェなのだろうと、あまりピンときませんでした。

ジャン・シュランバージェは明確なビジョンをもつアーティストで、彼の故郷であるカリブ海のグアドループで出会った黄色いオウムに着想を得て、バード オン ア ロック ブローチをデザインしました。

1995年にティファニーがこのバード オン ア ロックのデザインに伝説的なティファニーダイアモンドをセッティングしたことでティファニーのアイコン的存在となりました。

ユーモアあふれる鳥のモチーフと128.54カラットのイエローダイアモンドの組み合わせでした。(私の想像の域を超えております)ティファニーはこのデザインをパリで開催されたジャン・シュランバージェ回顧展で発表し、世界でその名声が高まりました。

 

その後、2023年リニューアルオープンを記念して、鳥とイエローダイアモンドのデザインは組み換え可能なペンダントとして生まれ変わりました。ティファニーダイアモンドの周りを飛び回るように5羽の鳥のモチーフがあしらわれています。現在はリングやピアスなどもあるそうです。

 

ティファニーブルーの箱の上に乗っているイルミネーションオブジェの鳥は日が暮れて周囲が暗くなるにつれ輝きを放ち、街行く人の注目を集めておりました。ティファニーブルーは幸運ももたらす鳥とされるコマドリの卵の色「ロビンズ・エッグ・ブルー」に由来しており、幸福や高潔さの象徴と言われています。初期のブルーボックスから100年後に白いサテンのリボンが添えられるようになりました。密かに鳥つながりとなっておりました。

 

普段は地味に暮らしておりますので、キラキラとした世界は目の保養になるとともに、先人たちの美しいものを追求するパワーに元気をいただきました。

 

 

 

 

今回は時間の都合で入れなかった「三菱一号館美術館」。外観も素敵で次回は是非訪れたいです。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

I visited Tokyo for the first time in a long time for a friend’s celebration. I was prepared for quite a crowd on a Saturday and Sunday during the New Year’s holiday and braced myself to take on the challenge.
The trains were crowded, and I had to wait in long lines just to get on the escalators at various locations, something I don’t often experience in Nagoya.

 

On my way back to Nagoya, I had some time to kill, so I decided to take a walk along Marunouchi Naka-dori Avenue near Tokyo Station, guided by a friend, to see the Christmas illuminations. In the past, Marunouchi had the image of an inorganic town with rows of offices for financial institutions and the like, but through maintenance and renovation, it has been transformed from a “passageway for cars” to a “people-centered space.
Deciduous trees such as zelkova, katsura, american fir, and chinese linden have been planted, and the ground is paved with mottled-rock cobblestones on the sidewalks and roadways, creating an atmosphere similar to that of a European street.
On weekends and holidays, the street is a pedestrian zone from 11:00 a.m. to 5:00 p.m. Tables were set up along with kitchen cars, and many people were outside enjoying meals and tea under the sunlight filtering through the trees. Many people were enjoying their meals and tea outside under the sunlight through the trees.

 

Not only were there glamorous show windows of famous brands and restaurants, but also Kyoto’s tea shops and art museums, and just walking down the street was an uplifting experience.

Among them, one illuminated object caught my attention. Bird on a Box” was displayed in front of the Tiffany store.

 

It is said to be an object inspired by artist Jean Schlumberger’s masterpiece “Bird on a Rock,” which was released in 1965.

 

I was not familiar with this world, so I did not really understand what a lovely and gorgeous bird object it was.

Jean Schlumberger is an artist with a clear vision, and the Bird on a Rock brooch was inspired by a yellow parrot he encountered in his native Guadeloupe in the Caribbean.

In 1995, Tiffany & Co. set the Bird on a Rock design with the legendary Tiffany Diamond, making it a Tiffany icon.

It was a combination of a humorous bird motif and 128.54 carats of yellow diamonds. (Tiffany unveiled this design at the Jean Schlumberger retrospective in Paris, which brought it worldwide fame.

 

Later, to celebrate its reopening in 2023, the bird and yellow diamond design was reborn as a recombinable pendant. It features five birds flying around a Tiffany Diamond. They are now also available as rings and earrings.

 

The bird, an illuminated object on top of the Tiffany Blue box, shone brightly as the sun went down and the surroundings became dark, attracting the attention of passersby. Tiffany blue is derived from “robin’s egg blue,” the color of the eggs of the robin, a bird believed to bring good luck, and is said to symbolize happiness and integrity. One hundred years after the initial blue box, a white satin ribbon was added to the box. It was secretly a bird connection.

Since I usually live a humble life, the glittering world was a feast for my eyes and energized me with the power of our predecessors in pursuit of beautiful things.

 

We were not able to visit the Mitsubishi Ichigokan Museum this time due to time constraints. The exterior of the museum is also lovely, and I would definitely like to visit next time.

 

See you next time. (Staff H)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ