お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 17

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

人を驚かせる天才、平賀源内(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.11

昨年行きそびれた梅園を今春は見頃に訪れることができました。花粉症予防のマスク越しにも香りが飛び込んできて、慌ててマスクを外すと甘い香りに全身が包まれました。まさに春の訪れを感じる香りでございます。

梅の花の鑑賞も楽しみなのですが、私はどちらかというと香りを嗅ぎに来ているのかもしれません。

今年は枝がかなり剪定された印象でしたが、見事な梅の園が広がっておりました。

 

 

 

 

立派な望遠レンズカメラで撮影されている方も多く、どのような景色が見えるのですか?と尋ねたくなりましたが、その勇気はありませんでした。きっと花の間に見え隠れするうぐいすも美しく写っているのでしょうね。

 

さて風光舎ブログでもよく話題にのぼる大河ドラマ「べらぼう」、魅力的な役者さんが揃っていて毎回楽しみにしておりますが、その中でも個人的に目を引かれるのは平賀源内役の安田顕(やすだけん)さん。先週は久々にご登場され、つい身を乗り出して観てしまいました。役者さんですので当たり前なのですが、作品ごとに全く違う印象を醸し出し驚かされます。

 

安田さん演じる平賀源内もいくつもの顔を持っていたことで知られています。教科書にも登場し、天才発明家という知識があるので、ドラマを観ていても凄い人だと認識できますが、もし予備知識がなければ一体何者?という雰囲気が安田さんの演技からもにじみ出ております。

平賀源内は現代の言葉で「マルチクリエイター」や「スーパーインフルエンサー」などの横文字でもしっくりくる稀有な人物だとされています。

教科書で目にしたことのある「エレキテル」、当時はよく理解していませんでしたが、オランダから持ち込まれた医療器具だったそうで、壊れていたものを平賀源内が修復したのだそうです。静電気による火花を発生させ、見世物として当時の人々を驚かせたのだとか。えっそれだけ?と正直思いましたが、その当時、意図的に火花を発生させ、それを目の前で見ることができるのは画期的なことだったのでしょう。平賀源内は人々を驚かせる天才だったともいわれています。

 

発明家、蘭学者、本草学者、俳人などの肩書の他に、ペンネーム「天竺浪人」で戯作家としてベストセラーとなる娯楽小説を出版したり、日本初の油絵を描いたり、独特のキャッチコピーで歯磨き粉の売上向上に貢献したりと源内の功績を数え上げればきりがないようです。現在でも受け継がれている「土用の丑の日」も源内の発案との説もあります。

肩書という言葉を嘲笑するように、どんな垣根も軽く飛び越えてしまう頭脳?感覚?性格?、それこそ一言では表せない、人を引き付ける超強力な磁石が埋め込まれていた人物だったのでしょう。

 

平賀源内は香川県の出身で、 高松藩の下級武士の家に生まれました。幼少時代から植物や動物の観察に興味を持ち本草学者としても名を馳せました。高松藩を脱藩し浪人となり江戸に出てからは、国内の資源の発掘と称して、全国から所蔵品を募り、1300もの物品が集まる博覧会を企画しました。その博覧会に出品された各地の珍しい物産が図録としてまとめられ「物類品隲(ぶつるいひんしつ)」として刊行されました。

その中の一つとしてサトウキビ栽培と砂糖の製造法も書かれており、現在香川県や徳島県の特産とされる「和三盆」に受け継がれているとのこと。砂糖の製法書の多くが写本としてしか伝わらなかったのに対し、「物類品隲」に収録された「甘庶培養並二製造ノ法」は何度も版を変えて出版され、しかも平易な文章で書かれたため広く読まれることとなり砂糖の製造産業に貢献しました。博覧会を企画するだけでなく図録を出版するという発想の豊かさが平賀源内たる所以なのかもしれません。

私、和三盆の干菓子が大好物でして疲れた時などにエネルギーをいただいています。こんなところにも源内さんが顔を覗かせているとは…。

 

 

 

現代に平賀源内が生きていたらどんな面白いことを見せてくれただろうかとついつい思いを馳せてしまいます。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

I was able to visit the plum garden this spring when it was at its best, which I missed last year. The fragrance jumped through my hay fever mask, and when I hurriedly took off my mask, my whole body was enveloped in the sweet aroma. It is truly the scent of spring.

I am looking forward to viewing the plum blossoms, but I think I am here more for the fragrance.

I had the impression that the branches had been pruned this year, but there was a magnificent plum garden.

 

 

I was tempted to ask them what kind of view I could see. I wanted to ask them, but I did not have the courage to do so. I was tempted to ask them what kind of view I could see, but I didn’t have the courage to do so. I am sure that they captured beautiful images of the green melon that was hidden among the flowers.

 

The historical drama “Belabo,” which is often talked about on the Fumikosha blog, is full of fascinating actors, and I look forward to watching it every time. Last week, he made his first appearance in a while, and I couldn’t help but lean forward to watch him. He is an actor, so it is no surprise that he gives a completely different impression in each of his works.

 

Heiga Gennai, played by Yasuda-san, is known to have had many faces. He is known as a genius inventor who appears in textbooks, so we can recognize him as a great person when we watch his dramas, but if we had no prior knowledge of him, we would wonder who he was. If I had no prior knowledge of who he was, I would have been surprised to know who he was.

Hiraga Gennai is considered to be a rare person who fits well with modern terms such as “multi-creator” or “super-influencer.

The “elektron,” which I had seen in textbooks and did not fully understand at the time, was a medical device brought from Holland, and Gennai Hiraga restored it after it had been broken. It is said that the device produced sparks due to static electricity and astonished people of the time as a spectacle. I honestly thought, “That’s all there is to it? I honestly thought, “That’s all there is to it?” But at that time, it must have been revolutionary to intentionally generate sparks and to be able to see them right in front of your eyes. It is said that Hiraga Gennai was a genius who surprised people.

 

In addition to his titles as an inventor, Dutch scholar, herbalist, and haiku poet, Gennai published best-selling entertainment novels as a playwright under the pen name “Jersey Rambler,” created Japan’s first oil paintings, and helped increase sales of toothpaste with his unique catchphrase, to name just a few of his achievements. There is even a theory that Gennai originated the “Doyo no Ushi” (day of the ox in the summer), which is still passed down to this day.

He is a man with a mind that can easily transcend any barriers, as if to ridicule the word “title”. Sense? A personality? He must have been a person embedded with an extremely powerful magnet that attracted people, which cannot be expressed in a single word.

 

Hiraga Gennai was born in Kagawa Prefecture to a low-ranking samurai of the Takamatsu clan. From his childhood, he was interested in observing plants and animals, and became famous as a herbalist. After escaping from the Takamatsu clan and becoming a ronin, he went to Edo (now Tokyo), where he organized an exposition of 1,300 items from his collection from all over the country, calling for the discovery of domestic resources. Rare products from around the country that were exhibited at the exposition were compiled into a catalog and published as “Bussui Hinshitsu” (a book of goods and commodities).

 

One of them describes sugarcane cultivation and sugar manufacturing methods, which have been passed down to “wasanbon,” a specialty of Kagawa and Tokushima prefectures today. While most books on sugar production methods were only available in manuscript form, the “Ganjo Shokubutsu Hou (Methods of Cultivating and Manufacturing Sugar)” included in the “Mono Ruibin Ki” was published in several different editions and written in plain text, making it widely read and contributing to the sugar manufacturing industry. Perhaps the reason for Hiraga Gennai’s richness of ideas is that he not only planned expositions but also published catalogues of them.

I am a big fan of Japanese sweets made of wasanbon, and when I am tired, I get a boost of energy from them. I never thought that Gennai could be seen in such a place….

I can’t help but wonder what kind of interesting things Hiraga Gennai would have shown us if he were alive today.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

本日快晴、名古屋ウィメンズマラソンです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.09

本日、名古屋は快晴。名古屋ウィメンズマラソンが開催されておりまして。

 

 

 

 

すでにトップランナーの方はゴールされているようですが、一般のランナーの皆さまはまだゴールを目指しているといったところでしょうか。毎年、このウィメンズマラソンは3月の上旬の開催なのですが、この大会の頃になると春がいよいよだな…と、自分の春の指標のようにしているイベントのような気がしております。快晴の中、少し熱くなってきましたが完走にめざして頑張ってほしいですね。

 

ところでこの名古屋ウィメンズマラソン、完走者全員に贈られるプレゼントが毎年華やかなことが知られておりますが、前回までは宝飾品ブランド「ティファニー」製のペンダントが贈られていましたが、今年はなんと高級ブランド「バカラ」のタンブラーになっております。

 

タンブラーは今大会が初めてのようでして、クリスタルガラスに華やかで美しい旋律をイメージしたカットが施され、高さは8・5センチ、底面に今大会のロゴが刻まれているようです。ティファニーのペンダントもさることながら、バカラのグラスも、42・195キロの頑張りをこのように形に残してくれるのは、完走者にとってうれしい輝きですよね。

 

時間的にそろそろレースを完走された方もおいででしょうか。グラスを手にした皆さんは、その美しいグラスの輝きをどんな気持ちで眺めるのでしょうね。自分は到底走ることはできないのでそんな達成感と共にグラスを眺めるなんて、本当にうらやましい限りでありますが、どんな気分なのでしょうか。間違いなく我々が眺めるよりもそのグラスは一層輝いて目に映るのでしょう。

 

ですが傍からみますと、一番キラキラと輝いているのは健脚とチャレンジ精神を持ってグラスを手にしたみなさんの姿の方でして、走り切ったその姿に誰もが感動を覚え、称賛を送りたくなります。まだまだゴール途中のみなさまも応援しておりますので、頑張ってください!。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

Today, Nagoya is under clear skies. The Nagoya Women’s Marathon is being held today.

 

The top runners have already crossed the finish line, but the general runners are still trying to reach the goal, I guess. Every year, the Women’s Marathon is held in early March, and I feel as if it is an event that I use as an indicator of spring, as if spring is finally here. I hope you will do your best to finish the marathon, even though it is getting a little hot under the clear skies.

 

By the way, the gift given to all finishers of the Nagoya Women’s Marathon has been known to be spectacular every year, and in the past it was a pendant from the jewelry brand “Tiffany & Co.

 

The tumbler, which is being presented for the first time, is made of crystal glass cut to resemble a gorgeous and beautiful melody, stands 8.5 cm tall, and has the logo of this year’s tournament engraved on the bottom. As well as the Tiffany pendant, the Baccarat glass is also a nice sparkle for finishers to leave their 42.195 km effort in this way.

 

Some of you may have finished the race by now. I wonder how those of you who have received the glass will feel when you look at the beautiful glow of the glass. I can’t run the race myself, so to look at the glass with such a sense of accomplishment is truly enviable, but how does it make you feel? I wonder how it must feel to look at the glass with such a sense of accomplishment. I imagine it must be even brighter than we can see it.

From the outside, however, what shines brightest is the sight of all of you with your good legs and challenging spirits in your hands, and everyone is moved by the sight of you having completed the race, and wants to give you praise.

 

We are still cheering for those of you who are still on the way to the finish line, so please keep up the good work!

 

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

5000円超え、さらにはそれ以上も(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.08

 

「このケースの中の商品を見せてください。」

 

ある日のことです。手慣れた感じで店員さんに話しかけているのは、どう見ても小学生。ところが、見渡せど保護者らしき人は見えません。思わずやり取りを横目で見つつ、手に取っていたそのシャーペンと思しきもののお値段をみて、びっくり。なんと5,000円オーバー。おいおい、それ一人で買うのかい?と勝手に心配しつつ盗み見しておりました。

その後、少年は慣れた手つきで試し書きをすると、「これ、買います。」とオドオドすることもなく堂々とレジへと向かって行きました。

 

大人にとっては使う頻度も減り、イメージとしては軽くて廉価なシャープペンシル。ですが、今や10代、特に小中学生男子の間では、一本3000円以上の「高級シャーペン」は日常使い。友達同士でコレクションを見せ合ったり、文房具店巡りをしたりするのだそうです。火付け役は、“文房具系YouTuber”ともいわれていますが、2020年のコロナ禍が始まった頃にブームとなった「高級シャーペン」、そのブームは今も続いているようです。

そういえば、2年ほど前に発売された三菱鉛筆の「クルトガダイブ」は、話題になりました。文房具屋さんで探しまわったこともあるのですが、見つけたことがありませんでした。定価は5,500円ですが、メルカリやアマゾンでもいまだに定価以上の値段で販売されています。さすがに定価を知っていて、それ以上のお金まで出して買う気にはなれないですけどね。

 

鉛筆に替わって、すっかり筆記用具の定番化したシャープペンシル。シャーペンと呼ぶ人も多いですね。「シャープペン」より、「シャーペン」の方が、短くて語呂がいいからでしょうか。でも今日からは、是非シャーペンではなく、シャープペンと呼んで下さい。ちなみに「シャープペンシル」は和製英語です。正しくは「メカニカルペンシル」や、「プロペリングペンシル」と言いますよ。

 

何故「シャー」ではなく「シャープ」なのか?

シャープペン、カタカナの名前であることや、鉛筆や万年筆が海外で生まれたので、海外生まれと考える方が多いようです。実際、1830年代にアメリカ人によって考案されたのですが、実用性のある製品としてのシャープペンは日本生まれなんです。しかも、現在の大手電機メーカーの「シャープ」の創設者が開発者というのは冗談のようなホントの話です。

 

国産第1号は大正時代初期に誕生しました。考案者は前述の通り、大手電機メーカー「シャープ」の創設者である故早川徳次(はやかわ・とくじ)氏で、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけてヒットさせました。これが「シャープペンシル」と呼ぶようになった由来です。

属細工職人『錺(かざり)師』であった彼は、ある日、「繰り出し鉛筆」なるものを知ることになります。ここで『錺師』の彼の器用さと凝り性が発揮されることになります。

持ちやすいように細くしたボディの中に精巧な仕掛けを施し、材料にもニッケルや真鍮など、見栄えするものを使い、外側には螺旋状の溝を飾りとして彫ったのです。これにより、「大人が使えるしゃれた筆記具」ができました。
大正4年(1915)、彼は期待を込めて『早川式繰出鉛筆』と名づけ、発売されました。ちなみに初期に作られたものは、芯の太さは1.15mmだったそうです。

 

しかし、いつの時代も新しい物には抵抗されますので、最初は全く売れませんでした。まだ大正初期の頃、和服の人も多かったでしょうし、舶来風のものにはまだまだ馴染めなかったのかもしれません。
ところが、国内では全く売れなかったのですが、アメリカやヨーロッパなど、国内より先に海外に認められてしまったのです。こんな話は色んな発明品でよく聞く話ですね。こうなれば国内の業者もほっとかない、というのもよく聞く話。あっという間に国内外で大ヒットの商品になりました。

大ヒット後も彼は改良を続けます。シャープペンのおしりにケシゴムを付けたのも彼だそうです。他には、ハサミ付きシャープペン、体温計付きシャープペンなど珍品も生産していたそうです(笑)。やはり偉大な発明家は着眼点が違いますね。

 

シャーペンって謎の魅力があるんでしょうね。大体は小学生の時にしっかり鉛筆を持って書きなさいとかその他諸々の理由で使えないので、みんな憧れを抱くのか。

しかし「勉強する意欲も湧く」と言われれば、親としては弱みを握られたようについつい買ってしまう気持ちも分かります。まあ、1番良く自分が使うツールは良い物を使いたいという気持ちはオトナも同じ。大事に使って欲くれるなら良しですよね。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

Please show me the goods in this case.”

 

It appears that the elementary school student is talking to the clerk in a familiar manner. However, no one who looked like a parent or guardian was in sight. I was surprised to see the price of the pen in his hand, which I thought was a mechanical pencil, while looking at the exchange of words with a sideways glance. It was over 5,000 yen. Hey, hey, are you going to buy that all by yourself? I was worried about the boy’s ability to buy it all by himself.

Then, the boy tried out the pen with a familiar hand and said, “I’ll buy it. He went to the cash register without hesitation.

 

For adults, the image of a lightweight, inexpensive mechanical pencil is one that is used less and less frequently. However, among teenagers, especially elementary and junior high school boys, “high-end mechanical pencils” costing more than 3,000 yen each are now a part of their daily lives. They show their collections to their friends and visit stationery stores. The “high-end mechanical pencils” boom that began around the time of the Corona Disaster in 2020 seems to be continuing even today.

Speaking of which, Mitsubishi Pencil’s “Kultuga Dive,” released about two years ago, was a hot topic of conversation. I have looked around for one in stationery stores, but have never found one. The regular price is 5,500 yen, but it still sells for more than the regular price on Mercari and Amazon. As you can imagine, though, knowing the list price, I’m not willing to pay more than that to buy one.

 

The mechanical pencil has replaced the pencil as the standard writing utensil. Many people call them mechanical pencils. Perhaps it is because “mechanical pencil” is shorter than “mechanical pencil,” and it sounds better. However, from today onward, please call it a mechanical pencil instead of a mechanical pencil. By the way, “mechanical pencil” is a Japanese word. The correct term is “mechanical pencil” or “propelling pencil.

 

Why “Sharp” instead of “Sha”?

Sharpie, being a katakana name and since pencils and fountain pens were born overseas, many people think it was born overseas. In fact, the mechanical pencil as a practical product was born in Japan, although it was invented by an American in the 1830s. Moreover, it is a true story, as if it were a joke, that the founder of the current major electronics manufacturer “Sharp” was the developer.

 

The first domestically produced mechanical pencil was born in the early Taisho period (1912-1926). As mentioned above, the inventor was the late Tokuji Hayakawa, founder of the major electronics manufacturer “Sharp,” who named the product “Ever Ready Sharpie Pencil” and made it a hit. This is the origin of the term “mechanical pencil.

He was a craftsman of “Kazari-shi” and one day he came to know about the “ejector pencil”. This is where his dexterity and persistence as Kazari-shi came into play.

He made the body thin so that it would be easy to hold, and then he added an elaborate mechanism to the inside. This created a “stylish writing instrument for adults.
In 1915, he named it “Hayakawa-style lead-out pencil” with high expectations, and it was put on the market. Incidentally, the lead thickness of the early products was 1.15 mm.

 

However, new things are always resisted, so at first they did not sell at all. In the early Taisho period (1912-1926), many people were still wearing kimonos, and they may not have been accustomed to the foreign style.
However, although they did not sell at all in Japan, they were recognized overseas before in the U.S., Europe, and other countries. This kind of story is often heard about various inventions. It is also common to hear that once this happens, domestic companies will not leave the product alone. In no time at all, the product became a big hit both in Japan and abroad.

Even after the product became a big hit, he continued to make improvements. It is said that he was the one who put a poppy rubber on the end of a mechanical pencil. He also produced other curiosities such as a mechanical pencil with scissors and a mechanical pencil with a thermometer (laugh). (Laughs) After all, a great inventor has a different point of view.

 

Mechanical pencils must have a mysterious charm. Most of us can’t use them in elementary school because we are required to hold a pencil firmly and write with it, and for various other reasons, so people yearn for them?

However, if they say, “It also motivates me to study,” as a parent, I can understand why they might be tempted to buy one, as if they had a weak spot. Well, adults also want to use the best tools for their own use. It is a good thing if they want to use it with care.

 

See you soon. (Staff T)

 

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

長久手市のお客様より中国美術など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.07

 

 

 

長久手市のお客様より中国美術など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、中国美術の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

愛知県陶磁美術館がリニューアルオープンします。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.07

 

 

昨日の桜ではないですが、そろそろ暖かくなったし、ソワソワし始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この春どこかお出かけしたいな、なんて。

 

自分もソワソワしていたひとりなのですが、来月4月1日、長らく閉館中だった愛知県陶磁美術館が、1年9ヶ月の修繕工事を経てこの春リニューアルオープンするとのことを知りました。

 

再開に伴い「新シュウ蔵品展」や新たな常設展も開催されるそうなのですが、愛知県陶磁美術館は昭和モダニズム建築の巨匠・谷口吉郎が設計した建物でして、1年9ヶ月の修繕工事を経てそんなふうにイメチェンしたかも気になるところですが、今回のリニューアルでは、施設内の修繕として天井耐震改修工事を行い、展示室をはじめ鑑賞エリアの床・壁修繕および照明のLED化を実施。また、展示室では新規展示ケースを導入し、本館1階ロビーのトイレには、瀬戸・常滑の陶芸作家が制作した洗面鉢を設置するなど、一層快適な利用環境を整えた環境になっており、さらに、ラウンジは床面の絨毯を張替え、明るく開放的な空間に変わりキッズコーナーも新たに設けたり。などと、前情報は入っているのですが、気候もよいし、行ってみようかな。

 

個人的に気になっているのは陶製狛犬コレクション展示の予告。先日の塩竃神社の白龍神社ではないですが、愛知県では時々この陶製の狛犬をお見かけすることがあります。(実は愛知県に来て初めて陶製の狛犬を知りました。)

 

そんな陶製狛犬、有名なものですと東京の深川神社の神宝である陶製狛犬があります。深川神社の社伝では、瀬戸のやきものの祖である加藤四郎左衛門景正(通称:藤四郎)が祖母懐(現在の瀬戸市内)の粘土発見の経緯をこちらの神社に参籠して神のお告げを受けたとのこと。それに感謝し陶製狛犬を奉納したとされています。奉納以降、神社に陶製の狛犬を奉納することが陶工の間で慣わしのようになりました。

 

 

 

 

現在残っているのは口を閉じた吽型の一体のみでして、陶製としては大型で、高さ 51 cm、幅 24 × 39 cm あり、へらの痕は鋭く、たて髪は櫛目を使って描かれています。全体に淡黄緑色の灰釉が施されており、前脚が江戸時代の神社火災で損失し木で補修されているようです。大正2 年(1913)に国宝に指定され、昭和 25 年(1950)文化財保護法制定では重要文化財(工芸品)に指定されました。

 

そんな瀬戸のやきものの祖 加藤四郎左衛門景正(通称:藤四郎)が発見した祖母懐の地(瀬戸市内)では、現在も200体以上の陶製の狛犬を見ることができるそうでして、愛知県に陶製の狛犬が多いのは納得ですね。

 

リニューアルオープンに伴い、愛知県陶磁美術館のコレクションの陶製狛犬たちもあらたな展示がされるようですので、これはぜったい会いに行かなくちゃ…と、美術館のHPを眺めながら一人つぶやくのでありました。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

It’s not yesterday’s cherry blossoms, but it’s getting warmer and some of you may be starting to soar. I was one of those people who was looking forward to going out somewhere this spring.

 

I was one of those people, myself, when I learned that on April 1, the long-closed Aichi Prefectural Museum of Ceramics will reopen this spring after a year and nine months of repair work.

 

The Aichi Prefectural Museum of Ceramics was designed by Yoshiro Taniguchi, a master of Showa Modernism architecture, and I am curious to see how the building has changed its appearance after a year and nine months of repair work. The renovations include earthquake-resistant ceiling repair work, floor and wall repairs in the exhibition rooms and other viewing areas, and the installation of LED lighting. In addition, new display cases were installed in the exhibition rooms, and washbasins created by ceramic artists from Seto and Tokoname were installed in the restrooms in the lobby on the first floor of the main building to create a more comfortable environment for visitors. I have heard some advance information about this and other things, but the weather is nice, so I think I’ll go visit.

 

Personally, I am interested in the notice of the exhibition of the ceramic guardian dog collection. Although not at the Shirogama Shrine’s Hakuryu Shrine the other day, I sometimes see these ceramic komainu in Aichi Prefecture. (Actually, I did not know about ceramic komainu until I came to Aichi Prefecture.)

 

One of the most famous ceramic komainu is the ceramic guardian dog that is the sacred treasure of Fukagawa Shrine in Tokyo. According to the legend of Fukagawa Shrine, Shirozaemon Kato Keisho (a.k.a. Fujishiro), the founder of Seto pottery, visited the shrine and received a divine revelation about the discovery of clay in his grandmother’s bosom (in present-day Seto City). It is said that he was so grateful that he dedicated a ceramic guardian dog to the god. After the dedication, it became customary for potters to dedicate ceramic guardian dogs to the shrine.

 

The only one remaining today is a closed-mouthed Un-gata, which is large for a ceramic piece, 51 cm tall and 24 x 39 cm wide, with sharp spatula marks and a mane of hair painted with a comb pattern. The entire piece is covered with a light yellowish-green ash glaze, and the front legs appear to have been repaired with wood that was lost in a shrine fire during the Edo period. It was designated as a national treasure in 1913 and as an important cultural property (craftwork) in 1950 when the Law for the Protection of Cultural Properties was enacted.

 

In the grandmother’s bosom (in Seto City), where Shirozaemon Kagemasa Kato (a.k.a. Fujishiro), the founder of Seto pottery, discovered the pottery, more than 200 ceramic guardian dogs can still be seen today, which explains why there are so many ceramic guardian dogs in Aichi Prefecture.

 

With the reopening of the museum, the ceramic komainu in the collection of the Aichi Prefectural Museum of Ceramic Art will be newly exhibited, so I must go and see them… I thought to myself as I looked at the museum’s website.

 

I must go and see them…” I muttered to myself as I looked at the museum’s website. (Staff Y)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

梅派?桜派?、質問の回答がいつも面白いです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.06

先ほど車で通りかかった公園でもう満開の桜?を発見しました。一瞬目を疑う光景でしたが、先日から河津桜のニュースも流れていたりと早咲きの桜がすでに満開であってもおかしくない時期ではありますね。そんな風景を横目に住宅街を通り抜けていますと、今度は庭先にしっとりと咲きはじめた梅を咲かせたお宅もたくさん見かけまして。どちらの花もこの寒さに耐え、ようやっと咲いたかと思うと「よく頑張った…」なんてしみじみ思うわけですよ…。

このところ続いた雨あがりのそらに桜も梅もとてもきれいに咲いていますね。

 

 

 

 

ところで、突然ではありますが、皆さまは梅派?桜派?どちらでしょうか。

 

たわいもない質問なのですがこの質問を投げかけると、その選んだ理由が皆さんいろいろなんですよ。

スタッフYが尋ねた周りの人の回答例としては、「梅かな、梅干し好きだし」「桜かな、なんだか時期的にワクワクする」「梅。あの香りが好き」「桜餅食べたい」「佐藤錦って高いよね」「桜の花見ってなんであんなに大イベントなんだ?」「梅の花見ってしないよね、さむいからか?」「桜感動するよね、写真も映えるし」などと、この質問はいろいろなネタに派生しやすいようで、いつもたいへん面白いですね。

 

個人的には今のところは「梅」派でありまして。先ほども、とあるお宅の庭先にしだれ梅が見事に咲いており、しばし足を止めて怪しい人にならないように眺めておりました。まだ枯れた草木の中に咲くその姿が「孤高の存在」、それでいて近づくと上品な香りが高貴でいてさらに近づけない存在のように思え、こと固く花をつけたしだれ梅が大好きで、本日眺めていたしだれ梅もその周りだけがよそとは違う佇まいでありました。

また、あの苔むした幹は、国宝「紅白梅図屏風」もお分かりのように、あの尾形光琳でさえも魅了されたのですから、誰しもが目を奪うところなのでありましょう。

また、父親や大人たちが梅の剪定をしていたり話したりしていて、子どもながら「大人しか扱えないのだな…」なんて思っていたのですが、すっかり大人になった今でも永遠の大人のあこがれのままであります。

 

この寒さの中、ふと足を止めしだれ梅を眺め、完全に「梅派」を主調していたわけですが、来月の今頃「やっぱ桜だわ」なんて呟いているかもしれませんが、それはそれでお許しください。前述のとおり「今のところは梅派」です笑。

 

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

I just drove by a park and found cherry blossoms already in full bloom? I couldn’t believe my eyes for a moment. It was a sight that made me doubt my eyes for a moment, but news of Kawazu cherry blossoms had been broadcast the other day, so it is not surprising that the early-blooming cherry trees are already in full bloom. Passing through a residential area with such a scene by my side, I saw many houses with plum blossoms that were beginning to bloom quietly in their yards. Both of these flowers have endured the cold and finally bloomed, and I think to myself, “They did their best….

The cherry and plum blossoms are both blooming beautifully in the clear sky after the rain that has been continuing recently.

 

By the way, not because it is this time of the year, but because I am wondering if you are a plum tree person or a cherry tree person? Or are you a cherry blossom person? Which do you prefer?

 

It is a trivial question, but when I asked this question, everyone had various reasons for their choice.

Some of the responses from those around us that Staff Y asked were: “Plum, I like pickled plums,” “Sakura, it’s an exciting time of year,” “Plum, I like the aroma,” “Sakura-mochi, I like the smell,” “Sakura, I like sakura-mochi. I like its aroma,” ‘I want to eat sakura mochi (rice cake with sakura blossoms),’ ‘Sato Nishiki is expensive,’ ”Why is cherry blossom viewing such a big event? “I don’t think people go to see ume blossoms, is it because it’s too cold?” It is always very interesting to see how these questions can be easily derived into a variety of topics.

 

Personally, I am in the “plum” camp at the moment. A few days ago, I saw a beautiful weeping plum tree blooming in the garden of a house, and I stopped for a moment to look at it without becoming a suspicious person. I love weeping Japanese apricots with their flowers on, and the weeping Japanese apricot I was admiring today had a different appearance from the others around it.

The mossy trunks of the weeping plum trees, as you can see in the National Treasure “Red and White Plum Blossoms,” attracted even Korin Ogata, so they must be a sight to behold for anyone.

I also saw my father and other adults pruning and talking about ume trees, and even as a child I thought to myself, “Only adults can handle this…” Even now that I am all grown up, it remains an eternal longing for me as an adult.

 

In this cold weather, I suddenly stopped to look at weeping plum trees and was completely in the “plum faction,” but please forgive me if this time next month I am muttering, “I knew it was the cherry blossoms. As I mentioned before, I am a “ume-people” at the moment, lol.

 

 

Have a good day.

 

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

アジア・アジアパラ競技大会、来年秋開催です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.05

先日ご来店いただいたお客様、「猫が連れて帰ってほしそうにしている」と仰り、猫の置物をご購入されました。瞬間的に運命を感じる出会いというものがあるのかもしれませんね。

お店を出られるときに「このお店にいるとすごく癒されます。」と仰ってくださり、私の方が癒されました。

またのご来店をお待ちしております。

 

さて先日、パロマ瑞穂陸上競技場の近くを通りかかりました。来年秋に開催される愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会のメイン会場となる予定で、現在建て替え中です。完成は来年春ということですが、外観がしっかりと確認できました。

 

 

 

 

アジア競技大会は、4年に一度開催されるアジア最大のスポーツの祭典で、45の国と地域が参加します。

現在大会ボランティアの募集も行われており、スマホなどからも応募できるようです。

国際的な大会の雰囲気をスタッフとして味わえる機会はそうあるものではないと思いますので、ご興味のある方はぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。フットワークの軽い友人は既に応募しておりました。

 

 

 

 

新しい競技場のコンセプトは「空と森と大地の陸上競技場」だそうで、全席屋根付き地上6階建の開放的な建物になるとのこと。

この辺りは元々パロマ瑞穂スポーツパークとして親しまれ、陸上競技場の他にラグビー場、野球場、テニスコート、室内プールなどがあります。パーク内には児童公園が点在しコンセプト通り緑豊かな環境です。桜並木で有名な山崎川も流れており、花見の季節は多くの人で賑わいます。

 

新競技場のコンコースはレクリエーション広場と繋がる外周デッキと合わせて約1kmの8の字ループのコースとなり、雨天時でも快適にランニングやウオーキングができる散歩コースとなるようです。更衣室やシャワー室も設置されるようで至れり尽くせりですね。

またパーク内にはスケートボードや3×3バスケットボールを楽しめるアーバンスポーツエリアも新設されるようで年齢問わず地域の憩いの場となりそうです。

 

アジア競技大会の歴史を少し紐解きますと、第二次世界大戦後間もない頃、戦火によって引き裂かれたアジア諸国の絆を取り戻し、平和が続くことを祈念し、インドのネルー首相の提唱によりスポーツの祭典が執り行われることになりました。

第1回大会は、1952年にインドのニューデリーで日本を含む11カ国の参加国により開催されました。日本では1958年第3回大会が東京で、1994年に第12回大会が広島で開催されており、来年2026年の愛知・名古屋で開催される大会は第20回大会となり、日本開催は32年ぶりとなります。

大会の始まりは平和を願う思いだったのですね。鍛錬を尽くし、スポーツで競い合い、親睦を深め合える大会が長く続くことを願います。

 

しかし大規模なイベントですので現実的な問題も多く、昨今の様々な経費の高騰から名古屋競馬場跡地に造る予定だった選手村を断念したそうです。その代わりに名古屋港の金城ふ頭に停泊させたクルーズ船に4000人、名古屋港ガーデンふ頭のコンテナハウスに2000人の選手が宿泊する予定です。

 

いよいよ今春開催の大阪・関西万博でも経費の高騰により会場建設費が膨らんでいると聞きます。色々と揶揄されることも多いようですが、想像以上にいい!という評判になり、少しでも多くの入場者が訪れ、盛り上がってくれるといいですね。

私の両親などは万博に行く気満々なのですが、チケットの取り方が複雑で分からないとのこと。帰省した際に代わりにチャレンジしてみます。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

A customer who came to our store the other day said, “My cat wants me to take her home,” and purchased a cat figurine. Perhaps there is such a thing as an instantaneous encounter with destiny.

When he left the store, he said, “I feel so relaxed when I am in this store. I was also healed.

I look forward to seeing you again.

 

The other day, I passed by the Paloma Mizuho Athletic Field, which is being rebuilt for the Aichi Nagoya Asian Para Games to be held next fall. It will be the main venue for the games. The completion is scheduled for next spring, but we were able to get a good look at the exterior.

 

The Asian Games is Asia’s largest sports festival, held once every four years, with 45 countries and regions participating.

Volunteers for the Games are currently being recruited, and you can apply via smartphone or other means.

It is a rare opportunity to experience the atmosphere of an international event as a staff member, so if you are interested, why not consider it? My friend who is light on footwork has already applied for the position.

 

The concept of the new stadium is “Athletic Field of Sky, Forest, and Earth,” and it will be a six-story open-air building with a roof over all seats.

The area was originally known as Paloma Mizuho Sports Park, and in addition to the athletic field, there is a rugby field, baseball field, tennis courts, and indoor swimming pool. The park is dotted with children’s parks and is lush with greenery as per the concept. The Yamazaki River, famous for its rows of cherry blossom trees, flows through the park, attracting many people during the cherry blossom viewing season.

The concourse of the new stadium, together with the outer perimeter deck connected to the recreation plaza, will be a figure-eight loop course of about 1 km, which will provide a comfortable running and walking course even in rainy weather. Changing rooms and shower rooms will also be provided.

An urban sports area where skateboarding and 3×3 basketball can be enjoyed will also be newly established, and it is likely to become a place of relaxation for the local community regardless of age.

To give you a little history of the Asian Games, the sporting event was proposed by Indian Prime Minister Jawaharlal Nehru shortly after World War II to restore the bonds between Asian countries torn apart by war and to pray for the continuation of peace.

The first Games were held in New Delhi, India in 1952 with 11 participating countries including Japan. In Japan, the 3rd Games were held in Tokyo in 1958 and the 12th Games were held in Hiroshima in 1994. The Games to be held in Nagoya, Aichi in 2026 will be the 20th Games, the first time in 32 years that Japan will host the Games.

So the beginning of the Games was a wish for peace. I hope that the Games will continue for a long time so that people can train hard, compete in sports, and deepen their friendship with each other.

However, there are many practical problems because it is a large-scale event, and the athletes’ village that was to be built on the site of the former Nagoya Racecourse has been abandoned due to the recent rise in various expenses. Instead, 4,000 athletes will stay on a cruise ship docked at the Port of Nagoya’s Kinjo Pier, and 2,000 will stay in a container house at the Port of Nagoya’s Garden Pier.

We hear that the Osaka-Kansai Expo, which will finally be held this spring, is also facing ballooning venue construction costs due to soaring expenses. It seems that it is often ridiculed for various reasons, but it is better than we imagined! I hope that the Expo will be well-received, attract as many visitors as possible, and be a great success.

 

My parents and others are eager to go to the Expo, but they don’t know how to get tickets because it is so complicated. I will try instead when I return home.

 

So, I’ll see you next time. (Staff H)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

児童書と侮るなかれ…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.04

つい、買ってしまいました。

『小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝』。

27万部を売り上げている、美術に特化した新ジャンルとして発売された『小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画』シリーズに続く第二弾です。

それにしても、「国宝」とは少し渋い気もしますが、なんだか難しそう…そんなイメージをガラッと変えてくれました、この『はじめての国宝』。表紙の阿修羅立像が男前で目を引くこちらの図鑑、子供の図鑑と侮るなかれ。子供向けだからこそ、一切の手抜きなしです。

 

 

shogakukan.co.jpより

 

中を開きますと、写真がとても大きく、絵画や彫刻、工芸品、建築など、日本の誇る名品がたっぷり紹介されていて、しかも子どもでも楽しめるようにテーマごとに分かれているからとにかくわかりやすい。

国宝を時代順に並べるのではなく、「多いことは良いことだ」「おじいさんがいっぱい」「模様のように描く」など、子どもが興味を持ちやすいテーマごとに紹介されていて、日常会話に出てくる分かりやすい言葉でしっかりと説明してくれています。

同じテーマの作品を比べながら見ることで、それぞれの特徴を自然と理解できるのが面白く、ページをめくるたびに「こんな国宝があるんだ」と新しい発見があって、大人が読んでも満足できる内容だなと感じました。

中でも、「ほんとうに手が1000本あるの?」というテーマで、見開きに「千手観音菩薩立像」(奈良・唐招提寺金堂)の“1000本の手”が分解された写真は必見です。ドドーンと像本体を取り囲むように、5重の円状に大きな手から小さな手までズラリ並んでいる写真は子どもが食いつくこと間違いなし。そんな「楽しく読める仕掛け」がたくさんありましたよ。

 

 

国宝と言えば、今年は大阪・関西万博に合わせ、関西で国宝に関連する展覧会が続々と開催予定ですね。

●大阪市立美術館「日本国宝展」(2025年4月26日(土)~6月15日(日))
● 奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」(2025年4月19日(土)~6月15日(日))
●京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡」(2025年4月19日(土)~6月15日(日))

※詳細はHPなどでご確認ください

 

大人が読んでも楽しめる図鑑『はじめての国宝』。国宝展に行く前の予習に、お子さんと一緒に楽しむのもおすすめです。日本美術に初めて触れる子はもちろん、大人でも「国宝って実は面白いかも」と思える一冊なので、家に一冊置いておけば、家族みんなで楽しめること間違いなしかも?もしかしたら、某テレビ番組のように我が子が博士ちゃんになる日が来るかもしれません。

 

それにしても「国宝」ってこんなにあるんですね。機会があったらどんどん会いに行かなくては!という気持ちになります。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

I ended up buying it.

Shogakukan’s Illustrated Book NEO Art, Hajimete no Kokuhou (First National Treasures).

It is the second volume following “Shogakukan’s Illustrated Book NEO Art: First Time Paintings” series, which sold 270,000 copies and was released as a new genre specializing in art.

The “National Treasures” may seem a bit austere, but it also looks somewhat difficult… This “Hajimete no Kokuhou” has completely changed that image. This illustrated book, with its eye-catching, manly-looking standing statue of Ashura on the cover, is not to be underestimated as a children’s illustrated book. Don’t underestimate it as a children’s book. Because it is intended for children, no corners have been cut.

 

Inside the book, you will find large photos and a wide variety of Japanese masterpieces, including paintings, sculptures, crafts, architecture, and other items that even children can enjoy.

Instead of arranging the national treasures in chronological order, they are introduced according to themes that are easy for children to be interested in, such as “many is good,” “full of grandfathers,” and “painted like patterns,” and they are explained clearly in easy-to-understand language that comes up in everyday conversation.

By comparing works on the same theme, it is interesting to naturally understand the characteristics of each piece, and each turn of the page brings a new discovery, such as “I didn’t know there were such national treasures,” and I felt that the content is satisfying even for adults.

I felt that the book was very satisfying to read for adults, especially with the theme “Are there really 1,000 hands? The photo of the “Standing Image of Thousand-Armed Kannon Bosatsu” (Kondo, Toshodaiji Temple, Nara) with its “1,000 hands” disassembled on each side of the page is a must-see. Children will surely be fascinated by the picture of the statue surrounded by a five-layered circle of hands, from the largest to the smallest. There were many such “fun-to-read tricks.

 

Speaking of national treasures, a number of exhibitions related to national treasures are scheduled to be held in the Kansai region this year in conjunction with the Osaka Expo.

Osaka Municipal Museum of Art “National Treasures of Japan” (April 26 (Sat.) – June 15 (Sun.), 2025)
Nara National Museum, “Super National Treasures: The Brightness of Prayer” (April 19, 2025 (Sat) – June 15, 2025 (Sun))
Kyoto National Museum “Japan, A Crucible of Beauty: Traces of Intercultural Exchange” (April 19 (Sat.) – June 15 (Sun.), 2025)

*Please check the website for details.

Hajimete no Kokuho (First National Treasures)” is an illustrated book that adults can also enjoy reading. It is also recommended to enjoy it with your children as a preliminary study before visiting the National Treasure Exhibition. Not only children who are new to Japanese art, but also adults may find “national treasures are actually interesting” in this book, so if you keep a copy at home, the whole family can enjoy it together, for sure! Perhaps one day your child will become a doctor like in a certain TV program.

 

By the way, there are so many “national treasures. Whenever I have a chance, I have to go see them more and more! I feel like I have to go see them more and more when I have a chance.

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

失くし物ご注意ください(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.02

 

 

先日なんですが、失くし物をしてしまいまして。

 

外出先から戻った際、ネックレスが無くなっているではないですか泣。どうやら外出先のショッピングモールのどこかで落としたような気がしました。

大切にしていたネックレスだったので、その時のまさに喪失感と絶望にしばらく打ちひしがれていたのですが、我に返り、再びショッピングモールへ車を走らせます。今思うとあのメンタルでの運転は非常に危ないのですが、あの時の執念はなんなんだろう笑。

 

到着早々、自分がたどったであろう足取りをたどりながら最後に立ち寄った某カフェにも立ち寄ります。座っていた席にはもちろんあるはずもなく、半分あきらめかけていたのですが。最後にダメ元で店員さんに尋ねたところ、バックヤードから落としたネックレスを手にした店員さんが出てくるではないですか泣。「こちらのネックレスですか?」

笑顔がもう後光がさした天使にみえましたね。

 

その後とり乱したおばちゃんが何十回も頭を下げて様子がおかしかったことは言うまでもないのですが、もう会うこともできない拾って届けてくれた方とこちらの店員さんへの感謝と共に、みなさんにいいことがたくさん起こりますように…などと願わずにはいられませんでしたね。本当にありがとうございました。

 

などと少し落ち着きを取り戻し、その後すぐに立ち寄ったお手洗いにて、なんと忘れ物を発見。しばらくしてもとりに来ないですし、おせっかいではありましたが変なテンションでしたので、持ち去りや不審物の心配もあり一応店舗の方にお伝えしました。確認したところ中身は買ったばかりのお洋服だったようです。

 

ただの忘れ物と判明したのですが、私のように「あれっ、ない!」と、慌てている持ち主の顔が浮かんできて、あの時は何かしたくなるようなメンタルでして、私がしてもらった親切がすぐにそちらの方に伝わっていければいいのだが…なんて、この一時間ほどの出来事にいろいろ思うのでありました。

 

 

 

 

とまぁテンション高めで帰ったのですが「親切は親切でお返ししようってことなのかな、これって世の平和の基本だな!笑。」なんて、ぶっとんで調子に乗って喋っている自分に、様子のわからない家族は「なにやってんだ…」が顔に滲み出ており、反応は薄かったです。

暖かくなり、忙しくなる方も多いですので失くし物落とし物、くれぐれもお気を付けくださいませ。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

The other day, I lost something.

 

When I returned from an outing, I found that my necklace was missing. I thought I had dropped it somewhere in the shopping mall where I went out.

It was a necklace that I had cherished, so I was overcome with a sense of loss and despair for a while, but then I came to my senses and drove to the shopping mall again. Thinking about it now, it is very dangerous to drive with that mentality, but what was my obsession at that time lol.

 

Upon arrival, I retrace my steps that I must have taken and stop at a certain café where I last stopped. Of course, there was no way I could find it in the seat I was sitting in, and I was about to give up halfway through. I asked the waitress if I could have it, and she came out from the backyard holding the necklace I had dropped, crying. Is this the necklace?”

Her smile looked like an angel with a halo.

 

Needless to say, the disturbed lady bowed her head dozens of times and looked so strange after that, but I couldn’t help but thank the person who picked it up and delivered it to me, whom I will never see again, and the clerk, and wish many good things for everyone. I couldn’t help but wish for many good things to happen to you all…. Thank you very much.

 

After that, I stopped by the restroom and found something I had forgotten. I was a bit nosy, but I was in a strange state of tension, so I told the store manager about it, fearing that it might have been taken or stolen. I checked and it turned out that the contents were clothes that I had just bought.

 

It turned out to be just a lost and found item. I could picture the owner’s panicked face and wished that my kindness would be immediately conveyed to him… I was thinking a lot about what had happened in the past hour or so.

 

I left with a high tension in my heart, and I thought to myself, “I should return the kindness with kindness! LOL.” My family, who did not know what I was talking about, did not react well to my outburst, saying “What are you doing…?

As the weather gets warmer and many of us get busier, please be careful about lost and found items.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

古の人々を魅了した蛤の貝殻の美しさ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.01

3月に入り、雛まつりも目前です。先日より店頭に蛤(はまぐり)が並び始め、以前はどのタイミングで購入しようかと悩んでいましたが、貝類は下処理して冷凍すると旨みが増すと知ってからは早めに購入しております。

吸い物にした後の貝殻が美しく、あまりに立派なので、いつも捨ててしまうのをためらいます。(結局捨ててしまうのですが…)その気持ちは古の人々も同じだったようで、平安時代より貝を使った遊戯が行われていました。

本来は平安貴族に蛤の形や色合い、大きさや珍しさを愛で、それを題材にして歌を詠み合い、優劣を競うという遊びだったようです。次第に「貝覆い」と呼ばれる一対の貝を切り離したものを複数混ぜ、対になるものを当てるという貴族の子女の遊びとなりました。現代では「貝合わせ」とも呼ばれています。

室町時代から江戸時代にかけて、貝合わせの貝を貝桶に入れて嫁入り道具として用いられるようにもなり、歌道の宗匠家の一つである京都の冷泉家では、代々婚礼の際の飾り物とされているとか。冷泉家は平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した藤原俊成、定家父子を祖として現在も和歌会や公家の年中行事を今に守り伝えています。

 

江戸時代には貝の内側に金箔や花鳥などの蒔絵で煌びやかに装飾が施され芸術性も高まりました。大名の婚礼調度の中でもこの貝桶は重要な位置を占め、婚礼行列では先頭で運ばれ、新婦側から嫁ぎ先に貝桶を渡す「貝桶渡し」の儀式も行われていました。

蛤は対になる2枚しかピッタリと合わさることがないことから、相性の良い縁に恵まれ、夫婦円満に添い遂げることを願い、婚礼や雛まつりなどの行事で縁起の良いものとして用いられました。我が家でも桃の節句に蛤のお吸い物だけは欠かしたことがありません。本当は一年中いただきたいほどの好物です。

 

 

 

 

さて蛤といえば、ここ愛知県のお隣の三重県桑名市の「桑名のはまぐり」が有名ですね。東海道中膝栗毛でも紹介され、江戸時代には徳川将軍家に献上されるなど、高い品質と美味しさで珍重されてきました。今では輸入された蛤が多く販売されていますが、やはり桑名の蛤は味が格別です。希少価値の高い「ヤマトハマグリ」と呼ばれる日本古来種で、穏やかな内湾の汽水域で育つため殻が薄く、身が柔らかくふっくらとしていて旨みが強いのが特徴です。蛤は一年目で2cm、2年目で4cm、5年目で5.5cmほどに成長し、寿命は約7~8年とされています。

実はこの桑名産の蛤は昭和50年以降、干潟の減少や環境の悪化などにより絶滅の危機に瀕したこともあったようです。そこで県、市、漁協が協力して人工干潟を作ったり、稚貝の放流事業などを行い、蛤は復活を遂げることに成功し、奇跡の復活ともいわれています。しかしまだ予断を許さない状況で、現在も乱獲禁止などの取り組みが続けられています。値段の高さに手を引っ込めそうになりますが、お祝いごとの時くらいは有難くいただこうと思います。

 

ところで先日、お店にお持込みいただいた御品に「ハマグリ碁石」がございました。恥ずかしながらハマグリから碁石が作られているとは知りませんでした。黒石は三重県熊野の那智黒石から作ったものが最高級品とされ、白石はハマグリで作られたものが人気があるそうです。貝の年輪の縞目の美しさや、柔らかい乳白色の輝きが人々の引き付けるのだとか。このハマグリ碁石の産地で有名なのが宮崎県の日向市です。明治の中頃、「お倉ケ浜」の海岸で一面に打ち上げられていた蛤を富山の薬売りが大阪に持ち帰ったのがきっかけだそうです。厚みがあり縞目の美しさが評判となり全国に広まっていきました。今度お目にかかる機会があればじっくりと眺め、感触を確かめたいです。

 

蛤の美しく雅なお話が続きましたが、えっと驚く意外な言葉が蛤に由来しておりました。

学園ドラマなどに登場する反抗的な態度をとる荒っぽい生徒を「不良」と呼び、「不良になること」を「ぐれる」とも言います。先ほども書いた通り、ハマグリはペアの殻としかピッタリ合わないことから、食い違う、あてが外れることを「はまぐり」を逆にして「ぐりはま」と言っていたそうです。これが「ぐれはま」に変化し「ぐれる」に繋がったのだとか。江戸時代の歌舞伎の中で「島で窮屈な勤めが嫌さにぐれ始め」というセリフがあることから、すでに話し言葉として使われていたと思われます。以前のブログでも綴った江戸言葉、「まじ、やばい」に続く衝撃でした。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

March has arrived and the Dolls’ Festival is just around the corner. I used to wonder when to buy clams, but after learning that clams enhance their flavor when they are pre-processed and frozen, I have been buying them as soon as possible.

I always hesitate to throw away the shells after I have sucked them, because they are so beautiful and so magnificent. (I always end up throwing them away…) It seems that the ancient people felt the same way, and shell games have been played with clams since the Heian period (794-1192).

Originally, the Heian aristocrats loved the shape, color, size, and rarity of clams, and composed poems about them, competing with each other for superiority. The game gradually became a game for the children of nobles, who would mix a pair of clams, called “kaioi,” and guess which pair was the best. In modern times, the game is also called “Kaiawase” (shell-matching).

From the Muromachi period (1333-1573) to the Edo period (1603-1867), shells from shell mating were placed in a shell container and used as a wedding gift, and in the Reizei family in Kyoto, one of the head families of the art of Japanese poetry, they have been used as wedding ornaments for generations. The Reizei family is the ancestors of Toshinari Fujiwara and Teika Fujiwara, father and son, who were active from the late Heian to Kamakura periods, and they continue to preserve and transmit waka poetry gatherings and annual events of the court nobles to this day.

 

During the Edo period (1603-1867), the inside of the shell was decorated with gold leaf, flowers and birds in maki-e lacquer, enhancing the artistic value of the shell. The clam pail occupied an important place in the wedding arrangements of the feudal lords, and was carried in the front of the wedding procession, and the bride’s side handed the pail to the bride-to-be.

Since only two clams can fit together perfectly, they were used as a symbol of good luck at weddings and other events such as Hina Matsuri (Girls’ Festival), in the hope that the couple would be blessed with a good match and live together happily. In my family, we have never missed clam soup on Peach Festival. In fact, I wish to have it all year round.

 

Speaking of clams, “Kuwana no Hamaguri” from Kuwana City in Mie Prefecture, a neighbor of here in Aichi Prefecture, is very famous. It was introduced in “Tokaido Chu Hizakurige” and was presented to the Tokugawa Shoguns in the Edo period (1603-1868). Today, many imported clams are sold, but Kuwana clams are still exceptional in taste. The rare and valuable “Yamato clam,” an ancient Japanese species, grows in the brackish waters of calm inner bays and has a thin shell, making its meat soft and plump with a strong flavor. The clam grows to 2 cm in its first year, 4 cm in its second year, and 5.5 cm in its fifth year, and its life span is estimated to be about 7 to 8 years.

In fact, the Kuwana clam was once on the verge of extinction after 1975 due to the decline of tidal flats and environmental degradation. The prefectural government, city government, and fishermen’s cooperative worked together to create artificial tidal flats and release young clams into the sea, and the clams have succeeded in making a miraculous comeback. However, the situation still does not allow for optimism, and efforts to ban overfishing and other measures are still ongoing. The high price of clams makes me want to withdraw my hand from them, but I will be thankful to have them at least on festive occasions.

 

By the way, the other day, we received a “Hamaguri Goishi” from a customer. I am ashamed to say that I did not know that Go stones were made from clams. The black stones made from Nachi-Kuroishi from Kumano, Mie Prefecture, are considered the highest quality, and the white stones made from clams are popular. It is said that the beauty of the stripes of the annual rings of the shells and the soft milky white glow attract people. Hyuga City in Miyazaki Prefecture is famous for the production of these clam goishi. It is said that clams found washed up all over the beach at “Okurakehama” in the middle of the Meiji period (1868-1912) were brought back to Osaka by a medicine seller from Toyama. The clams became popular for their thickness and beautiful stripes, and spread throughout the country. If I have a chance to see it again, I would like to take a good look at it and feel it.

 

The beautiful and elegant story of the clam continued, but a surprising word was derived from the clam.

Rough students in school dramas who take a rebellious attitude are called “delinquents,” and “to become a delinquent” is also called “gureru. As mentioned earlier, since clams only fit perfectly with the shells of a pair, the word “guruhama” was used to describe a discrepancy or misapprehension, reversing “hamaguri” to “guruhama. This changed to “guruhama” and led to “gureru. It is believed to have already been used as a spoken language, as there is a line in an Edo period Kabuki play that goes, “I began to hate my cramped work on the island so much that I started to gureru. It was a shock to me, following the Edo dialect, “Maji, yabai,” which I wrote about in a previous blog.

 

I will see you next time. (Staff H)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ