お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 15

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

ご近所の上野天満宮へ立ち寄ってきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.13

 

以前、名古屋には合格祈願の聖地である三社を巡る「名古屋三大天神参り」なるものがありますとお話をいたしましたが、愛知県外の皆さま、忘れましたよね笑。

復習しますよ、名古屋三大天神。上野天満宮、桜天満宮、山田天満宮です。

名古屋の受験生は、結構こちらに合格祈願で訪れます。

 

本日はその中の一つ、上野天満宮の近くを通ることがあり、寄り道をしてきました。

上野天満宮は、名古屋市千種区ちょうど古美術風光舎があります姫池通をそのまま北上しまして、日泰寺を越えた住宅街の中にあります。けっこうすぐ近くです。

およそ千年前の平安時代中期に陰陽氏安倍晴明の一族がこの地に住んだ折、菅原道真公を慕ってその御神霊をお祭りしたのがこの上野天満宮の起源です。

 

 

初詣も落ち着き、静かな参拝になるかと思いきや、たくさんの人で溢れておりました。それもそのはず、今日は3連休最終日。まもなく共通テストもありますし、愛知県の私立高校の受験日も近づいていますので、こんな快晴ですから皆さんいらっしゃるでしょう。

合格祈願の方々をしり目に、しれっとおみくじも引いてきました。今年は黄色の道真君にして、しっかりおみくじもくくってきましたよ。

しかし、境内のそこかしこに置かれている道真君の愛称の「天神みくじ」。毎年参拝に来ては思うことですが、いつどうやってそこに置いた?と驚くところに道真君がいたりします。

 

 

 

そして、天満宮といえば撫で牛です。本年のご挨拶詣ではもちろんなのですが、どちらかというと今回はこちらの方がメインです。実は年末から痛めたところがあり、撫で牛のご利益にあやかれたらと、受験生たちとは全く違う必死さで撫でてきました。

牛を撫でると賢くなるとか、体の悪いところを撫でると良くなると言われています。上野天満宮にも二つの撫で牛の像がありますので、訪れた際はぜひ撫でてみてください。囲われた牛の方が昔からあるそうで、とってもご利益があるとご近所の方に教えてもらいましたよ。

 

参拝している受験生と思しき皆さんの表情は、それほど緊張感みなぎる感じではありませんでしたが、中学受験、高校受験、大学受験とこの時期は多くの受験生が緊張した日々を送っていることと思います。受験生だけでなく、ご家族の皆さまも子供たちのサポートをしながらも、まずは無事に受験できるよう祈る思いでお過ごしのことでしょう。

いよいよ本番も近づいていますね。受験生の皆さま、これまでの努力の成果を存分に発揮できますように。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

We previously mentioned that there is a “Nagoya San-Dai-Tenjin-Mairi,” a tour of three shrines in Nagoya that are sacred places for prayers for success in school, but for those of you outside of Aichi Prefecture, you must have forgotten.

Let me recap, Nagoya’s three major Tenjin shrines. Ueno Tenmangu Shrine, Sakura Tenmangu Shrine, and Yamada Tenmangu Shrine.

Students in Nagoya often visit these shrines to pray for success in entrance exams.

 

Today, I happened to pass by one of them, Ueno Tenmangu Shrine, and made a side trip.

Ueno Tenmangu Shrine is located in Chikusa-ku, Nagoya City, in a residential area just north of Himeike-dori Street, where Fumikosha Antique Art is located, and past Nittaiji Temple. It is quite close.

The origin of Ueno Tenmangu Shrine dates back to about 1,000 years ago in the mid-Heian period, when the family of Abe no Seimei, the Yin-Yang clan, lived in this area and worshipped the spirit of Sugawara no Michizane, a famous Buddhist priest.

 

I thought it would be a quiet visit to the shrine after the New Year’s holidays had settled down, but it was full of people. It is no wonder, as today is the last day of a three-day weekend. The common test will soon be held, and the examination day for private high schools in Aichi Prefecture is approaching, so people will probably be there since the weather is so fine.

I saw many people praying for their success, but I also drew a omikuji (oracle). This year, I chose the yellow color for Michizane-kun and made sure to draw a fortune.

However, there are many “Tenjin-mikuji,” a nickname for Michizane, placed here and there in the precincts of the shrine. Every year when I come to the shrine, I wonder when and how they were placed there. I am always amazed at how and when they put them there.

 

 

And speaking of Tenmangu Shrine, there is a petting bull. Of course, I pay a visit to greet the New Year, but this time, my main focus is on the petting cows. In fact, I have had a sore spot since the end of the year, so I stroked the cow with a desperation that was completely different from those of the students taking the entrance examination, hoping to be blessed by the blessings of the petting cow.

It is said that stroking a cow makes you smarter or that stroking a bad part of your body will make it better. There are two statues of petting cows at Ueno Tenmangu Shrine, so please try to pet them when you visit. I was told by a neighbor that the enclosed cow has been around for a long time and is said to be very beneficial.

 

The expressions on the faces of the students who were visiting the shrine for the entrance examinations did not seem so tense, but many of them must have been nervous during the time of entrance examinations for junior high school, high school, and university. I am sure that not only students but also their families are supporting their children and praying for them to take the examinations safely.

Now the real examinations are approaching. To all the students preparing for the examinations, I wish you all the best in demonstrating the results of your efforts to date.

 

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

昨日は鏡開きでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.12

 

 

昨年末、たしか「早く年末年始が終わって、1月10日くらいになっておぜんざいとかかべてほっこりしたい…。」などと、やる気のない呟きをしたような気がするのですが。気がついたら昨日は11日、鏡開きでありました。この歳になりますと、「早く」が本当に秒のように過ぎ去ります。

 

ところで昨日の鏡開き、ここ名古屋は年末年始も乾燥した日々が続いたものですから、我が家の玄関先に飾っておりました御鏡餅もみごとなひびが入っており、カビも少なく上出来でありました。

この鏡開きをしたこのお鏡餅でおぜんざいを食べれそうですので、やっと思い描いた「ほっこり」にたどり着けそうです。

 

ところで鏡開きというのは、お正月に飾っていた鏡餅を神棚からおろして、これから1年無病息災に幸せに過ごせるように祈りながら食べる習わし。どうやら年神様の依り代である鏡餅には力が宿っているとされています。ようは、お餅の中に年神様がいらっしゃるようで、しっかりと恩恵をいただくためにも、鏡餅は神棚などに備えて、松の内が終わったあとにおろして、開いて(割って)、年神様をお送りし、そして残さずいただくまでが一連の流れのようです。

 

昨日お餅を開いてみたのですが、それがけっこうな量でして。「残さずいただく」なんて言われますと、これは何度かに分けていただきたいものとして、この年末年始にかけての体重増がやはりしっかり確認できていますので、少々悩ましいところ。

 

ほっこりと過ごしたかったこの時期ですが、そういえば「ならわし」と「現実」とが毎年葛藤しているな…などと、毎年この一連の流れを思い出す1月11日でもありました。これを全部いただくのか…汗。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

At the end of last year, I seem to have muttered something like, “I can’t wait for the New Year’s holiday to be over, so that I can enjoy a bowl of ozenzai and a bowl of rice wine on January 10….” I think I mumbled something uninspiring like, “I can’t wait for the New Year’s holidays to be over and I want to be able to relax and enjoy some Zenzai or something on January 10th. I realized that yesterday was the 11th, Kagamibiraki. At my age, “soon” really does fly by like a second.

 

By the way, since we have had many dry days during the year-end and New Year holidays here in Nagoya, the Kagamibiraki mochi displayed at the entrance of our house had beautiful cracks and was very well done, with few molds.

We will be able to eat ozenzai (sweet red bean soup) with this Kagamibiraki rice cake, so we will finally be able to reach the “Hokkori” that we had envisioned.

 

Kagamibiraki, by the way, is the custom of taking down the Kagamimochi from the altar and eating them while praying for a year of good health and happiness. It is believed that the Kagamimochi, which is a vessel for the New Year’s god, contains power. It seems that the New Year God is inside the rice cake, and in order to receive the blessings of the New Year God, the Kagamimochi should be kept on the altar, etc. After the pine season is over, the rice cake should be unloaded, broken open, and the New Year God sent to the altar, and then all of the rice cake should be eaten.

 

Yesterday, I opened the rice cake, and it was quite a lot. I was told to “eat all of it,” but I wanted to divide it into several portions, which was a bit troubling since I have confirmed that my weight had increased over the New Year’s holiday.

 

I wanted to spend this time of the year in a relaxed atmosphere, but I remembered that “tradition” and “reality” conflict every year…and so it was on January 11 when I was reminded of this annual series of events. I wonder if I will have all of this…sweat.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

【茶箪笥・掛軸・茶器セット・絵画買取】名古屋市東区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.12

 

 

 

名古屋市東区のお客様より茶箪笥・掛軸・茶器セット・絵画を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶箪笥・掛軸・茶器セット・絵画の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

熱田神宮の大楠に住むといわれる蛇(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.11

昨日、熱田神宮へ遅ればせながら初詣に行ってまいりました。何度も訪れているのに全く知らなかったのですが、手水舎の横の大楠の木には昔から蛇が住んでいるとの話を聞き、改めて繁々と眺めてまいりました。大楠には蛇にまつわる説明などは書かれていませんが、立て札に「この楠は弘法大師お手植えとも伝えられ、樹齢は千年以上といわれている」と書かれており、それだけで有難い気持ちになります。

蛇が今も住んでいるのかどうか定かではなかったのですが、卵が供え物として置かれていたこともあり遭遇すると縁起がよいと言われています。ご神木の上の方にも祠が置かれているのが見えました。

 

 

 

 

熱田神宮は三種の神器のひとつである草薙の剣が祀られています。草薙の剣には蛇に関する伝説も多いそうで、巳年の本年に蛇が住むという大楠に手を合わせてみてはいかかでしょうか。

 

さて本日1月11日は鏡開きですね。鏡餅は元旦にお迎えした年神様の居場所であり、その魂が宿る依代とされています。

その辺りは親から教えてもらった記憶がありますが、なぜ鏡開きをするのか…。いつものごとく深く考えもせずお餅をいただいていましたので少し調べてみました。

 

古来日本では、人の魂は元日に更新されるという考え方があり、年神様が宿った鏡餅を開いて頂くことによりその力を体にとり込むという意図があります。なぜ「鏡」がつくのかというと、鏡が三種の神器として伊勢神宮をはじめとする神社に祀られているからだとされています。鏡はこの世とあの世の境界として神事に用いられたり、神話の中で太陽の神様とされる天照大神の御神体として祀られます。昔の鏡は銅鏡で丸い形をしていました。

一説によりますと、餅は八咫鏡(やたかがみ)、橙は八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、串柿は草薙の剣と鏡餅の飾りは三種の神器を表しているとも言われているそうです。

 

鏡餅は平安時代には既に存在していたようで、「源氏物語」にも記述があります。2段重ねになっているのは、陰と陽、月と太陽を表しているという説もあり、万物は陰と陽の相互作用により成り立つという中国の陰陽思想に基づいているとされています。

そしてもう一つ興味深いお話を見つけました。

 

鏡餅には年神様の魂である「年魂(としだま)」が宿っており、鏡開きでその年魂を家長が家族に分け与え、それを食べることにより一年を無事に過ごせますようにという願いを込めていたのこと。

もうお気づきでしょうが、この「年魂」が年始に配る「お年玉」の起源だそうです。元々は鏡餅を与えていたものが、江戸時代頃からお金に変わっていきました。

ちなみに鏡餅は包丁で切ってはならず、木槌などで割らないといけないとか。なかなか難しそうですよね。

 

スッタフH、例年なら紅白歌合戦を観た後に除夜の鐘を聞きながら(最近はあまり聞こえてきませんね)近所の天満宮を参拝するのが恒例でした。人混みに押されながら参拝することに醍醐味を感じていましたが、今では紅白を最後まで観るのもきつくなり、見終えた達成感と共にすぐに眠りにつきます。

初詣も人混みを避けて15日までに参拝すればいいかという呑気な心持ちで、昨日の初詣となりました。

午前中は雪が降っていて外出するのを躊躇しましたが、さすがにそろそろ参らなければと思い向かった熱田神宮。いつも清々しい場所ですが、雪のあとは更に澄んだ空気に包まれており、気持ちが引き締まりました。

 

それでは、また次の機会に。

 

Yesterday, I paid a belated visit to Atsuta Jingu Shrine for the first time. Although I have been to the shrine many times, I had no idea that snakes have been living in the camphor tree next to the hand-watering basin for a long time, and I looked at the camphor tree again with great interest. There is no explanation about the snake on the camphor tree, but a sign says, “This camphor tree is said to have been planted by Kobo Daishi and is said to be over 1,000 years old,” which made me feel grateful.

I was not sure if snakes still live in the tree, but it is said that it is good luck to encounter one, as eggs were once placed as an offering. A shrine was also placed at the top of the sacred tree.

 

Atsuta Jingu Shrine enshrines the Sword of Kusanagi, one of the three sacred weapons. The sword is said to have many legends about snakes, so why don’t you join hands with the camphor tree where snakes are said to live in this year of the Snake?

 

Today, January 11, is Kagamibiraki. Kagamimochi is the place for the New Year’s god who was welcomed on New Year’s Day, and it is believed to be a yorishiro, a place where the god’s spirit resides.

I remember learning about this from my parents, but why do we have Kagamibiraki? As usual, I had been receiving rice cakes without giving it much thought, so I did a little research.

 

In ancient Japan, there is a belief that a person’s soul is renewed on the first day of the year, and by opening and eating the Kagamimochi, in which the New Year’s god resides, the person intends to take its power into his or her body. The reason why the word “Kagami” is used is because mirrors are enshrined in shrines such as the Ise Jingu Shrine as one of the three sacred treasures. Mirrors are used in Shinto rituals as a boundary between this world and the next, and are also enshrined as the sacred object of Amaterasu, the sun god in mythology. In ancient times, mirrors were bronze and round in shape.

According to one theory, the rice cake represents the Yatagami, the orange the Yasakani no Magatama, and the persimmon the Kusanagi no Tsurugi (sword of Kusanagi), and the decorations of the Kagamimochi represent the three sacred objects.

 

Kagamimochi already existed in the Heian period (794-1185), and is mentioned in “The Tale of Genji (Genji Monogatari),” and some say that the two-layered decoration represents yin and yang, the moon and the sun, and is based on Chinese yin-yang philosophy that all things are composed of the interaction of yin and yang.

I also found another interesting story.

 

Kagamimochi contains “Toshidama,” the spirit of the New Year’s god, and at Kagamibiraki, the family head of the family shares the Toshidama with his family, hoping that the family will spend the year safely by eating it.

As you may have already noticed, this “Toshikama” is said to be the origin of the “New Year’s gift” given out at New Year’s. Originally, Kagamimochi (mirror-shaped rice cakes) were given to the family. Originally, Kagamimochi (mirror-shaped rice cakes) were given as New Year’s gifts, but around the Edo period (1603-1867), they were replaced by money.

By the way, Kagamimochi must not be cut with a knife, but must be broken with a mallet or something. It sounds quite difficult, doesn’t it?

 

Usually, after watching the Kohaku Uta Gassen, I would visit the nearby Tenmangu Shrine while listening to the bell tolling the New Year’s bell (you don’t hear it very often these days). I used to feel real pleasure in visiting the shrine while being pushed by the crowds, but now it is hard to watch Kohaku all the way through, and I immediately fall asleep with a sense of accomplishment after watching the show.

I was so optimistic that I would be able to visit the shrine by the 15th to avoid the crowds, that I decided to pay my first visit to the shrine yesterday.

I hesitated to go out because it was snowing in the morning, but I decided it was time to go to Atsuta Jingu Shrine. It is always a refreshing place to visit, but after the snow, the air was even clearer and I felt more relaxed.

 

See you next time.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

【香木買取】豊田市のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.11

 

 

 

豊田市のお客様より香木を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、香木の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

雪は降るのか落ちるのか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.10

昨晩からグッと冷え込み、名古屋でも2年ぶりの積雪となりました。それよりも前の記憶に残る積雪は10年ほど前だった気がしますが、あの時はなかなか大きな雪だるまが作れた記憶があります。

 

 

テレビで「雪が落ちてきました」ということばを耳にしたことがありました。「雨が落ちてきました」と言われるのはしっくりきますが、「雪が落ちてきました」と言われるとちょっと違和感があります。てっきり、屋根に積もった雪が落ちて下を歩いていた人にでも当たったのかと思ってしまいますが、「雪が降り始めた」ということだったようです。

英語でSnowfallという言葉がありますが、直訳すると「雪が落ちてきた」になります。ですが、やはり雨や雪は「降る」のであって「落ちる」のではないというのが日本語では普通の考え方のような気がします。

 

そういえば、「雪が落ちる」を始めて体験したのは、たしかスタッフTが小学3年生の冬。

祖父母宅の座敷でお茶を飲んでいると、突然ズズズズドドーンと聞いたことのない音が屋根の上から響いてきたのです。

「地震?」と思ったのですが、揺れもなく、音が止むとそれまでと同じ静かな雪の世界が戻っていました。どうやらそれは、屋根から落ちる雪の音だったよう。その後、庭を散策して部屋に戻ろうと縁側に近づくと、あのズズズズドドーンの音が上から降ってきたかと思うと、右の肩を硬く重たく冷たい塊が掠めて地面にドサリと落ちました。

一瞬、何が起きたのか分からなかったのですが、理解したら恐ろしくなりました。下敷きになったら命にかかわることです。今思うと、かなり危険なヒアリハットでした。ともあれ、こうして私は、神様とご先祖様とのご加護により、怪我もなく「落雪デビュー」を経験したのでした。

 

日本には冬の時期にしか感じることができない、雪が降るときのオノマトペがたくさんあります。

絶え間なく降る雪の様子は「こんこん」。雪がひるがえりながら降る様子は「ちらちら」。軽やかに降る様子は「はらはら」。空中に漂う様子は「ふわりと」「ふわっと」などと表現し、木の枝や屋根から落ちる雪は「どさっ」。聞きなれないですが「綿々(めんめん)」「霏霏(ひひ)」「蕭蕭(しょうしょう)」なんて表現もあるようです。どれもその景色がイメージできますが、やはり表現としては「しんしんと降る雪」が寒い雪の降る様子に一番ぴったりな気がします。

 

名古屋は午後から晴れてすっかり雪が消えてしまいました。ですがしばらく寒い予報です。こんな日は、童謡の♪ゆきやこんこん~♪に出てくる猫のように、できれば丸くなって何もしたくないですね…。

ではでは、また。

 

It has been cold since last night, and Nagoya has had its first snowfall in two years. I think the last memorable snowfall before that was about 10 years ago, and I remember that I was able to make a rather large snowman then.

I remember making a rather large snowman at that time. I once heard the phrase “the snow is falling” on TV. It is more appropriate to hear “rain has fallen,” but it is a little strange to hear “snow has fallen. You might think that the snow on the roof fell and hit the people walking downstairs, but it seems to mean that it started snowing.

In English, the word “snowfall” is a literal translation of “snow began to fall. However, I think it is still the usual Japanese way of thinking that rain and snow “fall” and not “fall”.

 

Come to think of it, the first time I experienced “snow falling” was in the winter when Staff T was in the third grade of elementary school.

We were having tea in the tatami room of his grandparents’ house when suddenly there was a sound from the roof that we had never heard before: “ZZZZZZZZZZZZZZZZZ.

An earthquake?” I thought, but there was no shaking, and when the sound stopped, the same quiet snowy world returned as before. Apparently, it was the sound of snow falling from the roof.

For a moment, I didn’t understand what had happened, but once I understood, I was terrified. If I became trapped underneath it, my life would be in danger. Thinking about it now, it was quite a dangerous hari-hat. Anyway, this is how I experienced my “snowfall debut” without any injuries, with the blessings of God and my ancestors.

In Japan, there are many onomatopoeias for snowfall that can only be felt during the winter season.

The incessant snowfall is called “kon-kon. Flickering snow” for snow falling in a fluttering pattern. Flutter” for snow falling lightly. Drifting snow in the air is expressed as “fluffy” or “fluffy,” and snow falling from tree branches or roofs is “thud. Some people may be unfamiliar with the term “snow,” but there are also expressions such as “fluffy,” “incessant falling,” “incessant falling,” and “snowy,” “snowy,” and “snowy, snowy, snowy. All of them give us an idea of the scenery, but I think that “snow falling softly” is the most appropriate expression for the cold snowfall.

 

In Nagoya, it cleared up in the afternoon and the snow has completely disappeared. But it is forecast to be cold for a while. On days like this, I’d rather curl up and do nothing, just like the cat in the nursery rhyme “Yukiya Konkon”….

Well then, see you soon.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

【中国美術・銅花瓶買取】長久手市のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.10

 

 

長久手市のお客様より中国美術、銅花瓶など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、中国美術、銅花瓶などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

1月18日㈰、今年も新春🌸ふるまい酒をご用意いたします。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.09

平素は大変お世話になっております。古美術風光舎でございます。

昨年もたくさんのお客様にご愛顧いただき、店主スタッフ共々心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

さて、1月18日㈯10:00~18:00

本年も新春🌸のご挨拶と共に店舗にてふるまい酒をご用意いたしております。

ご近所のみなさま、通りすがりのみなさま、SNS等をご覧のみなさま、骨董古美術品にご興味ありのみなさま、新春の古美術風光舎へ、是非遊びにいらしてください。

 

当日店主もおりますので、骨董古美術について知りたいこと、相談ごとなどお気軽にお尋ねください!。

 

 

 

 

 

Thank you very much for your continued support. We at Fumikosha Antiques would like to thank you for your patronage last year.

We, the owner and staff, would like to express our sincere appreciation for the many customers who patronized us last year.

 

Now, on January 18 ㈯ from 10:00 to 18:00

We will be offering New Year’s greetings again this year and will be serving sake at the store.

To our neighbors, passers-by, SNS readers, and those interested in antiques, please come and visit us at FUKOSHA in the New Year.

 

The owner will be there, so please feel free to ask anything you want to know about antiques and antiques.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

【掛軸・銀製品・置物買取】東海市のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.09

 

 

東海市のお客様より掛軸・銀製品・置物など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸・銀製品・置物などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

明けまして、仕事はじめです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.09

明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

あ、申し訳ございません…。実は今年仕事始めでして、遅くなりましたが新年のご挨拶になりました。本年も皆さまに寄り添ったお店として、私共も精進してまいりますので何卒よろしくお願い申し上げます。

 

さてさてスタッフYのお正月ですが、今年も箱根駅伝観戦に行って参りました。白熱した若者の走る姿を間近で見ておりますと本当にパワーをもらい、また、周りの応援をしている我々も一丸となって応援する空気からも毎年パワーを貰っております。こうやってやみつきになっていくんですね笑。

 

今年は応援する場所がちょうど丸の内明治安田生命ビルのあたりでして、折角ですので今年最初の美術館巡りは明治安田ビルにあります「静嘉堂文庫美術館」を訪れてみました。

 

 

 

 

 

 

かつて世田谷区にあった美術館でしたが、数年前に丸の内に移ってきまして、こちらへ移ってからは初めての訪問。明治安田ビルも昭和9年竣工の日本の近代洋風建築の名作でして、昭和の建造物で初めて重要文化財に指定された素敵な建物でした。こちらの静嘉堂文庫美術館は「曜変天目」を所蔵していることで有名なのですが、今回は「曜変天目」以外は写真撮影OKでしたので、多めに撮影させていただきました。

 

今回の展示は、和歌を書した古筆、源氏物語・平治物語を主題にした絵画や工芸品など、平安文学をテーマに日本美術を主に展示されておりました。気になった展示は、国宝「倭漢朗詠抄 太田切」、国宝 俵屋宗達「源氏物語関屋澪標図屏風」などですが、その他にの平安文学の書や様々な時代での写し本などの展示が多数であります。

 

 

 

国宝 俵屋宗達「源氏物語関屋澪標図屏風」

 

 

 

 

 

源氏物語の「澪標」の一幕を屏風絵にした作品なのですが、おそらく俵屋宗達の作品ではないかとのことです。牛車の中に乗っているのが光源氏のようでして、左にある鳥居が住吉大社。住吉詣出をしている明石の君の姿もありますね。屏風の中の様子を辿っていくと、自然と物語がつらつらと浮かんでくる屏風絵です。

 

 

 

こちらは土佐光起作の紫式部図。石山寺で琵琶湖に映る月を眺めているシーンです。

 

「紫式部図」 土佐光起(1617~91) 江戸時代 絹絵着色

 

 

 

 

こちらは江戸時代の源氏物語蒔絵源氏箪笥、その中に美しい源氏物語の冊子が入ってます。

 

「源氏物語蒔絵源氏箪笥」(江戸時代18~19世紀 木製漆塗)

 

 

国宝 和漢朗詠集「太田切」(平安時代)

 

 

 

 

 

 

光る君へでも登場しました、あの藤原公任撰「和漢朗詠集」を書写した作品です。掛川藩主太田家に伝来したことから「太田切」と言うそうですが、北宋からもたらされた唐紙に、日本で金銀泥で花鳥や草木の下絵を描き加えた料紙を用いています。これが紙なのか⁈と言わんばかりの美しさですが、それにしもこの保存状態に感動します。

 

他にも写本がたくさん展示さてれておりましたが、書や紙の美しさと共に保存状態が気になりますね。虫食いなど修復はしているのかどうかわかりませんが、1000年以上前の書には見えません。その文字と共に紙の美しさに引き込まれます。当時貴重でこんなきれいな紙に文字を失敗なく書いていくのですから、相当勇気と集中力がいりそうです。残念なことに美しい文字というのはわかるのですが、肝心の内容を読みとることが出来ません…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年早々美しい紙や書などをみることができ、気分もあがったということころで箱根駅伝の応援へ向かいましたが、好きなことばかりがつまった新年の一日でありました。

 

今年も様々なつぶやきをお届けいたしますので、スタッフブログ是非ご一読ください!。

それではごきげんよう。

 

 

 

Happy New Year! We look forward to working with you again this year.

I apologize for the inconvenience. This is actually the first day of work for us this year, so it is a little late for us to offer our New Year’s greetings. We will continue to make every effort to serve you as a store that is close to you, and we look forward to working with you again this year.

 

As for Staff Y’s New Year’s holiday, we went to watch the Hakone Ekiden (relay relay race) again this year. Watching the young people running so passionately up close gave me so much power, and the atmosphere around us, cheering as one, also gives me power every year. This is how I get addicted to the event.

 

This year, we were cheering at the Marunouchi Meiji Yasuda Seimei Building, so we decided to visit the Seikado Bunko Art Museum, located in the Meiji Yasuda Building, for our first museum tour of the year.

 

The museum used to be located in Setagaya Ward, but moved to Marunouchi several years ago, and this was my first visit since moving here. The Meiji Yasuda Building, also completed in 1934, is a masterpiece of modern Western-style architecture in Japan, and was the first Showa-era building to be designated an Important Cultural Property. The Seikado Bunko Art Museum is famous for its collection of “Yohantenmoku,” and since photography was allowed except for the “Yohantenmoku,” I was able to take more than one picture this time.

 

This year’s exhibition was mainly Japanese art with a theme of Heian literature, including ancient calligraphy of waka poems, paintings and artifacts based on The Tale of Genji and The Tale of Heiji. The exhibits of interest included the National Treasure “Wahan Rohan Sho Ootagiri” and the National Treasure “Tale of Genji Sekiya Mio Sho” by Tawaraya Sotatsu, as well as many other Heian literature books and copies of books from various periods.

 

National Treasure Sotatsu Tawaraya “The Tale of Genji, Sekiya Mio Sho

 

This is a folding screen depicting an act from “Miojyoji” in The Tale of Genji, and is probably the work of Tawaraya Sotatsu. The person riding in the ox carriage seems to be Hikaru Genji, and the torii gate on the left is Sumiyoshi Taisha Shrine. There is also an image of Akashi no Kimi making a pilgrimage to Sumiyoshi. The story of the story naturally comes to mind as you follow the scene inside the folding screen.

 

 

This is a picture of Murasaki Shikibu by Tosa Mitsuki. This is a scene of the moon reflected on Lake Biwa at Ishiyama-dera Temple.

 

Murasaki Shikibu” by Tosa Mitsuki (1617-91), Edo period, color on silk

 

 

This is an Edo period Tale of Genji maki-e Genji chest with a beautiful Tale of Genji booklet inside.

 

Tale of Genji Tansu (Tale of Genji), Maki-e Genji Chest, Edo period, 18th – 19th century, Lacquered on wood

 

 

National Treasure, “Ota-giri,” a collection of Japanese and Chinese poetry (Heian period)

 

This work is a copy of the “Wakan Roudou Shu” (Japanese and Chinese poetry anthology) by Fujiwara no Kouto, which was also featured in “To the Luminous Prince”. It is said to be called “Ota-giri” because it was handed down to the Ota family, the lords of the Kakegawa domain. It is made of Chinese paper brought from the Northern Song Dynasty (960-1279), to which Japanese paintings of flowers, birds, plants, and trees have been added using gold and silver mud. The paper is so beautiful that one can hardly believe that it is paper, and the state of preservation is impressive.

 

There were many other manuscripts on display, but I was concerned about the state of preservation as well as the beauty of the calligraphy and paper. I don’t know if the manuscripts have been restored, but they don’t look like they are more than 1,000 years old. The beauty of the paper as well as the calligraphy is what draws me in. It must have taken a lot of courage and concentration to write letters on such beautiful and precious paper without fail. Unfortunately, although I can see that the letters are beautiful, I cannot read the important contents…

 

I was able to see beautiful paper and calligraphy at the beginning of the New Year, which lifted my spirits as I headed off to cheer for the Hakone Ekiden (relay race), but it was a New Year’s day filled with all my favorite things.

 

I hope you enjoy reading our staff blog, and I will be sending you various tweets this year as well.

Have a great new year!

 

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ