1月, 2024 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 3

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

ご健闘をお祈りいたします(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.13

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

この週末はいよいよ大学入学共通テストが実施されますね。今朝も電車の中で参考書を開いている多くの学生を見かけました。

受験生の皆さま、これまでの努力の成果を存分に発揮できますように。

中学受験、高校受験、大学受験とこの時期は多くの受験生が緊張した日々を送っていることと思います。ご家族の皆さまもこの寒さの中、子供たちが体調を崩さないよう気を配り、精神面のサポートをしながら、まずは無事に受験できるよう祈る思いでお過ごしのことでしょう。

子供が悩み格闘する姿は頼もしくもあり、また見るのが辛いこともあるかもしれません。受験は人生で初めて対峙する登竜門とも言われますが、急流を一人でのぼるにはまだ未熟で、家族や周囲の支えを必要です。その後押しでなんとか無事に通り抜けてほしいと祈るばかりです。

 

皆さまご存知かとは思いますが、「登竜門」は中国の話をもとにした故事成語で、その起源は古来にまでさかのぼります。かつて中国の黄河に「竜門」と呼ばれる急流の激しい場所があり、下に群がる鯉の中でこの急流をのぼることができたものは、竜になるという伝説がありました。そこから登竜門は立身出世につながる難しい関門を通ること、また人生を左右するほどの重要な試験を通過することのたとえとされます。

ちなみに、この「登竜門」にちなんだ日本の伝統文化が「鯉のぼり」です。端午の節句に鯉のぼりを飾るのは困難に立ち向かい、立身出世できるようにという願いが込められているのですね。

 

 

 

 

そして今年、令和6年は辰年です。十二支の中で唯一空想上の生き物です。

干支は紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源とされています。当時の中国で年を数える時に使われていたのが木星の動きです。人々は木星の位置で年を数え、木星の公転周期が12年であるために天を12等分しました。この時に誕生したのが十二支の起源だそうです。実は子から亥の12個の漢字は中国では数を表していました。この十二支を未開地や字を読めない人々にも浸透させようと、覚えやすい動物の名前に変更したとされています。つまり動物の意味は後から付け足されたものと考えられています。

 

年々、年賀状を送る人は減ってきているそうですが、「来年の干支は…?」「今年の干支は…」という会話は恐らく無くならないのではないでしょうか。

また辰年には政治的に大きな変化が起きやすいとも言われています。どうか良い方向に向かってくれるよう願うばかりです。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

This weekend, the Common Entrance Test for University Admissions will finally be held. This morning, I saw many students on the train with their reference books open.

To all the students who are taking the test, I wish you all the best in demonstrating the results of your past efforts.

I am sure that many of you are spending tense days during this time of the year as you take junior high school, high school, and university entrance examinations. I am sure that families are praying for their children’s success in the cold weather, taking care that they do not get sick, and supporting them mentally.

It is encouraging to see your children struggling with their problems, but at the same time, it may be painful to watch. It is said that an entrance examination is the first gate to success in one’s life, but it is still too early for a child to climb the rapids alone.

 

As you may all know, “climbing the dragon gate” is a legendary phrase based on a Chinese story, the origins of which date back to ancient times. Legend has it that there was once a place on the Yellow River in China called “Dragon’s Gate,” where the rapids were so fierce that the only carp that could climb up the rapids would become a dragon. The dragon gate is said to be a metaphor for passing through a difficult barrier that leads to success in life, or for passing an important test that can affect one’s life.

Incidentally, the traditional Japanese culture associated with this “gateway to success” is the carp streamer. The carp streamers displayed on Dragon Boat Festival are decorated with the wish that people will be able to overcome difficulties and succeed in their careers.

 

This year, 2024, is the year of the dragon. Among the twelve signs of the Chinese zodiac, the dragon is the only imaginary creature.

It is said that the Chinese zodiac originated in China in B.C., when it was first used to represent the calendar and time. At that time in China, the movement of Jupiter was used to count the years. People counted the years according to the position of Jupiter, and since Jupiter’s orbital period is 12 years, the heavens were divided into 12 equal parts. It was at this time that the twelve signs of the Chinese zodiac were born. In fact, the 12 Chinese characters from child to boar represented numbers in China. It is said that the twelve Chinese zodiac signs were changed to the names of animals that were easy to remember in order to make them accessible to people in uncivilized areas and those who could not read. In other words, the meanings of the animals are thought to have been added later.

 

Although the number of people sending New Year’s cards has been decreasing year by year, people still ask, “What will be next year’s zodiac sign…?” The conversation of “This year’s zodiac sign is…” will probably never disappear.

It is also said that major political changes are likely to occur in the year of the dragon. I can only hope that things will move in the right direction.

 

See you again.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

模様替えで気分もすっきり(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.12

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

ようやくお正月気分も抜け、日常のペースが戻ってまいりました。

 

 

さて、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、こちら風光舎は新年から店内を少し模様替えしております。

どこが変わったかお分かりになりますでしょうか。

 

 

かく言う私も、年末年始のお休みを利用しまして、大掃除がてら我が家の模様替えをしたところです。

大々的に配置換えしたいところですが、時間も限られておりましたので、まずは小さなところからスタート。とりあえず、一番使うキッチン周りから始め「通りづらいな」や「使いづらいな」と思うところを変更。家族も使う場所ですので、みんなの意見も取り入れ以前よりは快適になった気がしています。

不要なものを処分し、動線を考え、配置を考えるという作業は、けっこう楽しいもので、脳トレにもなっている!気がしないでもありません。新しくなったお部屋は気分も向上させてくれ、前向きにもなり今のところ良いこと尽くしです。

 

 

ちなみに、模様替えをしたくなる時には色々な心理が働いているそうですよ。

 

まずは、気持ちの整理をしたい時。

色々な思いを抱え込んだ心の中を、部屋の荷物に置き換え、片付けることで気持ちをスッキリさせようとしている思いが表れているそう。片付いていく室内を見ることで、気持ちが上向きになり、プラスの効果が表れ、自然と笑顔も増えるかも。

 

次に、ストレス解消のため。

ストレスが溜まると、いつもは何とも思わなかった事も、ゴチャゴチャ、モヤモヤと感じます。家具の配置を変えるような大掛かりな模様替えは、体を動かすので、溜まっていたストレスも吹き飛びそうです。気になった部分を少しずつ変えていくという楽しみも、ストレス解消法に繋がるかもしれませんね。

また、単に綺麗好きだからという理由も。なかなか手が届かなかったところを綺麗にすると、爽快感、満足感が得られますよね。整えられた部屋で過ごすと、心も冷静になり、色々な悩みも落ち着いて解決策を考えられる心境になれそうです。

 

次に考えられるのは、決断が迫られている時。

答えを出さなければいけない状態や、人生の決断は、たくさんの人の意見を参考にしたくなります。アドバイスを受けて、どの選択が自分にとって一番良い決断かを、模様替えをしながら導き出そうと無意識に動き出すこともあるようです。切羽詰まった状態から、答えを見つけ出したくて、気持ちの整理をしている心境なのだそうですよ。

 

その他、不安を抱え、気分を紛らわそうと何かをしたくなる時や、いつも同じ空間にいることで、つまらなくて退屈な気持ちになり不満が溜まるからなど、マンネリ防止のために模様替えする場合などなど。

 

 

 

私の場合は、ストレス解消や気持ちの整理をしたいなどの辺りですね。

模様替えがしたくなるということは心の状態を表しているのかもしれません。見た目にもすっきりした快適な空間にいると、心も落ち着き、元気にしてくれるものなのだと思いました。

 

今回、私は断捨離を目標に片付けをして模様替えをしましたが、他に気分を変えるには、何か新しいものをプラスしたり、ラグやカーテンのカラーを変えるのもアリです。また観葉植物を置いたりするだけでも、新鮮な空間になり、気分も変わるそうですよ。

 

みなさまはどんな時に模様替えしたくなりますか?

 

ではでは、また

 

Hello everyone, this is Staff T.

We are finally out of the New Year’s mood and back to our daily pace.

 

 

 

As some of you may have noticed, we have made some changes to our store since the New Year.

Can you guess what has changed?

 

Well, I have also just finished redecorating my home during the New Year’s holiday.

I would have liked to do a major rearrangement, but time was limited, so I started with the small things first. For now, we started with the kitchen area, which we use the most, and made changes where we thought it was difficult to walk through or use. Since the family also uses this area, we took in everyone’s opinions, and I feel it is now more comfortable than before.

The process of getting rid of unnecessary things, thinking about the flow line, and thinking about the layout is quite enjoyable, and it’s also good brain training! It’s also brain training! A new room improves my mood and makes me feel more positive, which is a good thing.

 

By the way, there are various psychological factors at work when you want to redecorate.

 

First of all, it is a time to organize one’s feelings.

It is said that we are trying to clear our minds by putting our various thoughts and feelings into the luggage in our rooms and cleaning them up. Seeing the room being tidied up will have a positive effect on the person’s mood, and may naturally bring a smile to their face.

 

 

Second, to relieve stress.

When stress builds up, even things that we normally don’t think about can feel messy and blurred. A major redecoration, such as rearranging furniture, is a great way to move your body and blow away accumulated stress. The enjoyment of making small changes to areas that have been bothering you may also be a way to relieve stress.

Another reason is simply because I like to clean. When you clean an area that has been hard to reach, you feel refreshed and satisfied. Spending time in a neat and tidy room will calm your mind, and you will be in a calmer state of mind to think of solutions to various problems.

 

 

The next possible time is when you are faced with a decision.

In situations where you have to give an answer or make a life decision, you will want to consult the opinions of many people. You may take advice and subconsciously start trying to figure out which choice is the best decision for you as you change the pattern. They are in a state of mind where they are trying to find answers and sort out their feelings from the impasse they are in.

 

 

Other times, people change their look to prevent ruts, such as when they are anxious and want to do something to distract themselves, or because they feel bored and dissatisfied with being in the same space all the time.

 

In my case, it’s around the area of stress relief, or to clear my mind.

The fact that I want to redecorate may be an indication of my state of mind. I thought that being in a clean and comfortable space that looks good also calms and invigorates my mind.

 

This time, I cleaned up and redecorated with the goal of decluttering, but another way to change your mood is to add something new, or change the color of your rugs and curtains. Even just putting some plants in the house will give the space a fresh look and change your mood.

When do you feel like redecorating?

 

 

See you soon!

********************

 

古美術風光舎では、毎月18日持込鑑定会を開催いたします。

直接お持ち込み他、大きな御品、多数の御品は写真画像鑑定も承っております。

 

ご自宅、ご実家にございます「これはどうかな?」「価値を知りたい。」

骨董や古美術のご相談や些細なお尋ねごとなども店主自らお答えいたしますので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

本日は鏡開きの日(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.11

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

 

本日、1月11日は鏡開きの日。

 

御供えしておりました鏡餅を神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などでいただく日であります。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があり、また「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われたようですが、商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行ようであります。「鏡」は円満を「開く」は末広がりを意味し、鏡餅の割れ方で占いをする地域もあるようでして、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われているようです。

 

と、いうことで、我が家の鏡餅の割れの状態を観察。

 

今年は乾燥していたせいでしょうか、ひび割れがいい具合にはいっておりまして、なにか分かりませんが「豊作」ということに勝手にしておきましょう笑。

 

そういうわけで、徐々に平常モードへと切り替わりつつある日常でありますが、スタッフY、実はいつもと違ったお正月をすごしましたので、その報告を少々致します。

 

あのお正月の風物詩、箱根駅伝の応援へ行って参りました。

 

 

 

 

 

 

毎年毎年TVの前での観戦でしたので、いつかあの沿道で応援に行ってみたいと思っていたのですが、今年は年末年始を都内で過ごすことになり、タイミングよく行って参りました。折角でしたので往路のスタート、復路のゴールに合わせて両日、また、初詣もかねて行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

往路、スタート地点の読売新聞社前はやはり関係者とコアなファンでごった返しておりまして、ちょっと近づけないなと判断し、日比谷公園前の沿道でスタンバイしておりました。8時スタートでしたが、その10分後には選手たちがサーっとあっという間に走り抜けていきました。

 

そばで選手たちを拝見しますと、本当に宙に浮いてるんじゃないかくらい、軽やかに走り抜けていきます。往路は選手のその後を監督の乗り込む運営管理車の一群が追走していきました。今回優勝した青山学院大の原監督の表情もみることができましたが、ものすごい気迫と緊張感でした。

 

そんな選手たちを間近で応援しておりますと、みなさん「がんばれ!」「行けーっ!」と、自然と声が漏れておりまして、かく言う私も思わず漏れており、大きな声が出ておりました。あの空気感ですと、応援の声は何故だか無意識に出てしまいます。

その後はTVから引き続きゴールまで応援いたしましたが、リアルに応援にいきますと、関係者ではないのに復路のことが気になって2日の夜はなんだか落ち着かない夜でありました。復路の選手たちはこの状態で寝られるのでしょうか…。

 

復路にいたってはゴールがお昼過ぎということもあり、丸の内界隈はすでにものすごい応援の人でまつりのように溢れかえっておりました。往路と違って選手はまとまって走ってはきませんから、それぞれ選手が来る直前に道路の封鎖が始まります。封鎖が始まると一気に緊張感が走り、ちょうどお隣に青山学院大のOBの応援をされていた方の団体がいらっしゃいまして、トップの青山学院大の選手が戻ってきた時は、それはそれはものすごい声援でありました。

 

その後も各大学の選手が一気に目の前を駆け抜けていきましたが、どの大学の選手たちもものすごい気迫の走りでして、その姿に誰もが応援を送り、その応援の声と歓声が沿道を包みこみました。なんていい光景なんだ…、と感激するとともに、なぜか逆に元気をもらえるのは私だけだったのでしょうか。どの選手のみなさんもほんとうに素晴らしい走りでした。

 

それにしても、毎年毎年TVで観ているレースの風景、こうして観る場所や、ましてやリアルに目に致しますと、その景色は思っていた以上に全然ちがっておりました。

 

スポーツ観戦は行く機会はあるのですが、この箱根駅伝はかつての伝統や学生が走るということもあるのでしょうか、間近でその姿を観れるからでしょうが、勝負にかける気迫や緊張や不安が一瞬でしたが、ものすごいパワーとなって伝わってきました。また、走る選手、関係者の方、そして沿道の応援の方々みんながお正月に一緒に作り上げるあの実感全部ひっくるめて箱根駅伝の魅力なんだなと、応援に行ってみてはじめてわかりましたね。

 

元気をもらえたお正月、いってよかったです。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

Today, January 11, is Kagamibiraki day.
This is a day to thank the gods and Buddha for the Kagamimochi that have been offered to the gods, and to pray for good health and good fortune, and to enjoy Kagamimochi with soup stock and other dishes. Samurai families used to break Kagamimochi by hand or with a mallet because cutting them with a knife reminded them of committing seppuku (ritual suicide), and the word “open” was used to avoid the words “cut” and “break”. Kagami” means “fullness” and “open” means “endless expansion.” In some areas, fortune-telling is done by the way the Kagamimochi cracks, and it is said that if there are many cracks in the Kagamimochi, there will be a good harvest.

So, I observed the cracks of our Kagamimochi.
Perhaps it was because it was dry this year, but the cracks were in good condition.

So, while our daily life is gradually returning to a normal mode, I would like to report on the unusual New Year’s Day experience of our staff member, Y.

We went to cheer for the Hakone Ekiden (relay race), which is synonymous with New Year’s Day.

I have been watching the race every year in front of the TV, and I had always wanted to go and cheer along the roadside. Since I was going to spend the year-end and New Year’s holidays in Tokyo this year, the timing was perfect for me to go there.

The race started at 8:00 a.m., and 10 minutes later, the runners were running through the park in a blink of an eye.
I was watching them from the side, and they were running so lightly that they seemed to be floating in the air. On the outward course, a group of management vehicles with a coach on board followed the athletes. I was able to see the expression on the face of Mr. Hara, the coach of Aoyama Gakuin University, the winner of this year’s race, and he looked extremely determined and tense.
As I cheered on the athletes up close, everyone was saying, “Go for it! Go! I couldn’t help but let my voice leak out as well, and I was cheering loudly. After that, I continued cheering from TV to the goal, but when I went to cheer in real life, I was worried about the return route even though I was not a member of the race, and I was somewhat restless on the night of the 2nd. I wonder if the athletes in the return race were able to sleep in this condition….

The goal for the return leg of the race was set for a little after noon, and the Marunouchi area was already overflowing with people cheering for the athletes like a festival. Unlike the outward route, the runners did not run in groups, so roadblocks were set up just before each runner arrived. When the roadblocks were set up, a sense of urgency rose and a group of Aoyama Gakuin University alumni were just next door, cheering for the top Aoyama Gakuin University runner as he came back to the finish.

After that, athletes from all universities ran in front of us at once, and everyone cheered for them, and their cheering voices and shouts filled the roadside. I was so impressed by the beautiful scenery, and I wondered if I was the only one who felt cheered up. All of the runners were truly wonderful.

 

The scenery of the race, which I have seen every year on TV, was totally different from what I had expected when I saw it from the place where I watched it, or even more so, in real life. I have had many opportunities to go to sporting events, but the Hakone Ekiden, perhaps because of its tradition and the fact that it is run by students, and because I was able to see them up close, I was able to feel the spirit, tension, and anxiety of the competitors, and for a brief moment, I could feel the tremendous power of the race.

I also began to think that the charm of the Hakone Ekiden is the realization that the athletes running the race, the people involved in cheering them on, and the supporters along the route are all working together to make it a New Year’s Day event. I am glad that I went to this New Year’s event, which cheered me up.

Have a good New Year’s.

 

********************

 

古美術風光舎では、毎月18日持込鑑定会を開催いたします。

直接お持ち込み他、大きな御品、多数の御品は写真画像鑑定も承っております。

 

ご自宅、ご実家にございます「これはどうかな?」「価値を知りたい。」

骨董や古美術のご相談や些細なお尋ねごとなども店主自らお答えいたしますので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

自分の当たり前は当たり前ではありませんでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.10

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日1月10日と言えば十日えびすですね。という挨拶は関西以外では通じないことを名古屋に来て知りました。

 

 

 

 

生まれてこの方、当たり前だと思っていた行事が他の地域では全く行われていないと知った時の驚きは言葉にできません。地域ごとに多種多様な風習や祭礼が存在することが日本文化の特徴でもあり面白いところでもあります。

以前関東地方の友人に11月の浅草の「鷲神社の酉の祭」を知らないと言うと、かなり驚かれました。自分にとっての当たり前は他の人の当たり前ではないのですね。

 

ここ名古屋の熱田神宮での初えびすは「五日えびす」とも言われ、摂社上知我麻(かみちかま)神社境内にある大国主社(おおくにぬししゃ)・事代主社(ことしろぬししゃ)の祭儀です。五日、午前零時から行われ、縁起物の「一番札」や「福熊手」を買い求める多くの参拝者で境内は終日賑わいをみせ、熱気に包まれます。

 

えびす祭りは七福神の一人である恵比須様に商売繁盛や大漁を祈願するお祭りです。恵比須様は右手に釣り竿(笹)、左手に鯛を持ち、漁業の神様とされ、豊かな福耳、福々しいお顔を持った神様です。

風光舎にも大黒天様と恵比須様がいらっしゃいます。明治時代の民芸品です。

風光舎の恵比須様は笹は持っておらず、鯛の上にどっしりと座っていらっしゃいます。愛らしくも貫禄のあるお姿です。

 

 

 

 

関西の十日えびすは「えべっさん」という愛称で親しまれ、9日の宵戎(よいえびす)、10日の本戎、11日の残り福と三日間、お正月並みの賑わいをみせ、縁起物の福笹や熊手などを持った人であふれます。境内では「♪年のはじめのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい♪」と賑やかなえびす囃子が流れ、商売繁盛を願って福娘から福笹を授かります。

歴史的には参拝者が自分の笹を持参し、それに神社側が縁起物を付けるという習慣がありました。この習慣が「笹を持ってくる」という言い回しとして残っています。福笹の由来は恵比須様が釣り竿として笹を使っているためです。

大阪の今宮戎神社は1月10日の一日だけでも100万人の参拝者が訪れることでも知られています。毎年約40人の「福娘」が選ばれ、倍率は70倍ともいわれ狭き門となっています。十日えびすで福笹を授けてくれたり、挨拶回りや餅まき行事、舞楽奉納式など年間を通じて神社の様々な神事参加します。現在は分かりませんが昔は福娘を選ぶ番組がテレビで放映され、家族で観ていた記憶があります。子供の頃は憧れたものです。

 

また兵庫県の西宮神社は全国に3500社ある「えびす神社」の総本社であり、毎年1月10日に行われる「開門神事福男選び」が有名です。十日えびすを知らないという方も福男はニュースなどでご存知ではないでしょうか。実は女性の参加者もいるそうですが、「福女」の認定はまだいないそうです。

朝6時の開門と同時に本殿に向かって走り、一位をとり福男、福女に選ばれると縁起が良いとされています。開門神事でのスタート位置はくじ引きできめられますので、前の方の番号のくじを引いたところで既に「福」を授かっているとも言われます。今年は大学生の陸上部所属の男性が福男となったようですね。いつか福女も現れてほしいものです。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Today, January 10, is Tokaebisu, or the festival of the tenth day of the month of Ebisu. I have come to know that the greeting “Toka Ebisu” is not understood outside of the Kansai region when I came to Nagoya.

I can’t express my surprise when I learned that this event, which I have taken for granted since I was born, is not practiced at all in other areas of Japan. The existence of a wide variety of customs and festivals in each region is a characteristic and interesting aspect of Japanese culture.

When I once told a friend from the Kanto region that I had never heard of the “Tori-no-matsuri (rooster festival) at Washi-jinja Shrine” in Asakusa in November, he was quite surprised. What is natural to me is not natural to others.

The Hatsuebisu Festival at Atsuta Shrine in Nagoya is also called “Itsuka-ebisu,” and is held at the Okuninushi-sha and Kotoshironushi-sha shrines located on the grounds of Kamichigama Shrine, a regent shrine. The festival starts at midnight on the fifth day of the month, and the shrine grounds are crowded with visitors throughout the day, eager to buy lucky charms such as “Ichiban-fuda” and “Fuku-kumade” (lucky rakes).

Ebisu Festival is a festival to pray to Ebisu-sama, one of the Seven Gods of Good Fortune, for prosperity in business and a good catch of fish. Holding a fishing rod (bamboo) in his right hand and a sea bream in his left, Ebisu-sama is regarded as the god of fishery, and is said to have abundant ears and a blessed face.

Daikoku-sama and Ebisu-sama are also present here at Fukosha. They are folk art from the Meiji era.

Ebisu-sama of the Fukosha is not holding a bamboo branch, but is sitting on top of a sea bream. It is a lovely figure.

Tokaebisu in Kansai is nicknamed “Ebessan,” and the three-day festival, Yoebisu on the 9th, Hon Ebisu on the 10th, and Zanbuku on the 11th, is as bustling as New Year’s Day, with people carrying lucky bamboo branches and rakes for good luck. The shrine grounds are filled with people carrying lucky bamboo branches, rakes, and other good luck charms.

Historically, it was customary for visitors to bring their own bamboos, to which the shrine would attach lucky charms. This custom has remained as the phrase “bring your own bamboos. The origin of the lucky bamboo branch comes from the fact that Ebisu-sama uses the bamboo branch as a fishing rod.

Imamiya Ebisu Shrine in Osaka is known for attracting one million visitors on January 10 alone. Every year, about 40 “fuku-musume” are chosen, and the number of applicants is said to be as high as 70 times higher than that of the previous year, making it a very narrow gate to the shrine. They give out lucky bamboo branches on Tokaebisu, and participate in various Shinto rituals throughout the year, such as greeting, mochi-maki (rice cake throwing) events, and dedication ceremonies of bugaku (traditional Japanese dance and music). I don’t know about now, but in the past, I remember watching a TV program on which a lucky girl was chosen, and my family and I would watch it together. I remember watching it as a child and longing to be a part of it.

Nishinomiya Shrine in Hyogo Prefecture is the head shrine of the 3,500 “Ebisu Shrines” in Japan, and is famous for the “Kaimon Jinji Fukuotoko-Selection” held every year on January 10. Even if you have never heard of Tokaebisu, you may have heard of Fukuo through news and other media. In fact, there are some female participants, but they have not yet been certified as “lucky women.

It is believed that it is good luck to run toward the main shrine at the opening of the gate at 6:00 a.m. and be chosen as a “Fuku-otoko” or “Fuku-onna” by winning the first place. The starting position at the opening ceremony is decided by lot drawing, so it is said that if you draw the lot with the number in the front, you have already received “good fortune. This year, a university student who belongs to the track team seems to be the lucky man. I hope a lucky woman will appear someday.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

剛毅朴訥仁に近し(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.09

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

新年初の投稿になります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

全国的に寒い日が続いております。どうぞ皆さま体調を崩されませんように。

さて新年を迎えるにあたり、一年をどのような心持ちで過ごそうかと考えておりましたが、年明けから頭が上手く働かず中々思い浮かびませんでした。そんな折、出勤して店内の榊莫山氏の書が目に留まり、なぜか気になってしまいました。

 

 

 

 

孔子の論語に馴染みのある方ならすぐに意味を読み取れるのでしょうが、私などは知識もなく、何と書かれているのかも曖昧なまま、昔のCMでもおなじみの榊莫山氏の書なのだなぁとただ眺めているだけでした。しかし日々目にする書、眺めているだけでは勿体なく思い、今さらながら調べてみました。

 

「剛毅朴訥近仁(ごうきぼくとつ じんにちかし)」。

中国の思想家、哲学家であった孔子とその弟子達との問答を孔子の死後に記録した「論語」の中にこの言葉があります。

「剛毅(ごうき)」とは欲に左右されず勇敢で、自分の決めた志をやり遂げようという強い意志。「朴訥(ぼくとつ)」とは質朴で飾り気がなく口下手で、思いはしっかりしているが、上手く表現できないこと。このような者は仁を備え、徳のある人とされるとあります。

また「剛毅朴訥近仁」と並んで記されている言葉に「巧言令色鮮仁(こうげんれいしょく すくなしじん)」があります。言葉巧みで表情を取り繕っている人は誠実な人が少なく、人として最も大事な徳である仁の心が欠けている。転じて言葉巧みな人には気をつけなさいという意味があります。

一概には言えないかもしれませんが、「言葉の重み」というのは常々感じております。やはり自分が発する言葉を大切にする人は信用できる気がします。

 

さて、おおらかで親しみやすい書で知られる書家の榊莫山氏。幼い頃から書道の才能に恵まれ、20代半ばで日本書芸院展の最高賞を2年連続で受賞。若くして書道界の頂点に立ちました。しかし伝統や形式を重んじる書道界に疑問を感じ、32歳の時に全ての役職を返上しました。

その後「自分ならではの書」を求め、文字の本質に迫ろうと漢字一字だけの作品を発表。さらに自分の好きな絵に自作の詩を加える「詩・書・画一体」の作品を生み出しました。組織に頼らず自分流の書の世界を求め続けました。

CMで拝見した限りでは、飄々としていて豪快にも見えた莫山氏。口下手だったかどうか私には知る由もありませんが、周りに流されず自分の決めた志をやり遂げようという強い意志は間違いなく持っていらした方だったのでしょう。

 

「剛毅朴訥近仁」。拝見する度に気を引き締めていきたいと思います。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

This is my first post of the New Year. Please accept my best regards for the new year.

It has been cold all over Japan. I hope everyone is not getting sick.

As the New Year begins, I have been thinking about how I would like to spend the year, but since the beginning of the year, my mind has not been working well and I have not been able to come up with any ideas. Then, when I arrived at work, a book by Bakuzan Sakaki caught my eye in the store, and for some reason I became curious about it.

I was just looking at it, thinking that it was the calligraphy of Mr. Bakuzan Sakaki, who is well-known in old commercials. However, I finally looked it up, ashamed to admit that I should not just look at the calligraphy that I see every day.

The name is “Gouki Bokutotsu Jinnichi Kashi” (剛毅朴訥近仁).

This phrase is found in the Analects of Confucius, a posthumous record of the discussions between Confucius, a Chinese thinker and philosopher, and his disciples.

Gouki” means to be brave and unaffected by greed, and to have a strong will to accomplish what one sets one’s mind to do. Bokuhatsu” refers to a person who is simple, unpretentious, and reticent, and who has strong feelings but is unable to express them well. Such a person is said to have benevolence and to be a virtuous person.

Another term that is mentioned alongside “rigid and simple-minded chikan-nin” is “skillful words, commanding colors, and clear-cut benevolence. People who are skillful in their words and their expressions are rarely sincere, and lack the most important virtue of humanity, the heart of benevolence. In other words, it means to be careful of people who are skillful with words.

Although I think there are some things that cannot be said in general, I have always felt the “weight of words”. I feel that people who value the words they speak can be trusted.

 

Mr. Mozan Sakaki is a calligrapher known for his generous and friendly calligraphy. He was blessed with a talent for calligraphy from an early age and won the highest award at the Japan Calligraphy Institute Exhibition two years in a row when he was in his mid-20s. He rose to the top of the calligraphy world at a young age. However, he had doubts about the calligraphy world, which places great importance on tradition and formality, and gave up all of his positions at the age of 32.

He then sought to create “his own unique calligraphy” and published works using only one Chinese character in order to explore the essence of the written word. He also created “poetry, calligraphy, and painting in one” by adding his own poems to his favorite paintings. He continued to pursue his own style of calligraphy without relying on any organization.

From what I have seen in the commercials, Mr. Bakuzan seemed aloof and dynamic. I have no way of knowing whether or not he was a soft-spoken person, but he definitely had a strong will to accomplish what he set out to do without being swayed by others.

 

He was a man of “rigidity, simplicity, and honesty,” and I want to tighten my grip on him every time I see him. I would like to tighten my resolve every time I see him.

I hope to see you again.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

成人の日おめでとうございます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.08

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日はお寒い中、古美術風光舎のふるまい酒へお越しくださいまして、誠にありがとうございました。

 

今年はこのようなイベントを通して、お客様とたくさんの交流ができたらいいなと思っておりますので、次なる企画、楽しみにお待ちくださいませ。

 

 

さてさて、そんな新春の余韻を残しつつ今日は成人の日。

成人の日を迎えられた皆さまおめでとうございます。先日も一足早く、振袖の袖を揺らしながら颯爽と行くお嬢さんたちに遭遇いたしました。かわいらしいですね。

 

成人年齢が18歳に引き下げられたことによって諸々ややこしくはなりましたが、18歳でも20歳でもここまで無事に育ったことだけでも無条件に素晴らしいこと。この三連休ご家族や友人との久しぶりの再会やお祝いなど楽しんでもらいたいものです。

 

それはそうと、かつて1月15日が「成人の日」として祝日だったことは記憶にあるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。成人の日は、2000年から祝日法の改正にともない第二月曜日(ハッピーマンデー制度)となったのですが、自分もそんなことそろそろ忘れてしまいそうになります。

 

そもそも、1949年から「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」という趣旨のもと始まったことが成人の日の始まりなのですが、そういえばなぜ1月15日だったのでしょうか。祝日の日のいわれは個人的にちょっと気になるので、今回も調べてみました。

 

結論から申し上げますと、江戸時代以前、男子の元服の儀が一月十五日におこなわれていたことに由来しているようでありました。

 

旧暦、太陰太陽暦時代の暦では毎月十五日はほぼ満月。特に一月十五日は、その年の初めての満月を祝う「小正月」であります。この特別な満月の日に一家の行く末を託す男子の「元服」をおこなっていたことが由来のようであります。元服の儀をおこなった小正月も旧暦時代では現在の2月中旬。立春を過ぎ、春の足音がハッキリと聞こえてくるころにあたり、若者が大人としての一歩を歩みだすのにふさわしい時節だったと言えるでありましょう。

 

ですが、明治六年(1867)に、それまでの太陰太陽暦から現在の太陽暦が採用され、その際節句や暦の雑節は太陽暦の同じ月日に移動し、それまで行事がおこなわれていた時期と約一ヶ月ほどのズレが生まれてきました。1月15日という日付だけはそのまま残ったようですね。

 

そんなわけで本来の由来は消え去っております。成人の日が連休にあたることも(地域によって成人式を行う時期は違いますが)現在の生活様式においては、帰省もできるし、準備もできるし、お友達と同窓会もできるし、よいような気も致しますが、この意味だけは記憶に少しは残しておこうかなと思っております。

 

またまた由来の話にもどりますが、通過儀礼の多くは「服装規定」が存在します。「元服」では冠をつけることが許され、女性は「結髪」など。今でも皇室では、皇太子が、青年皇族の一員であることを内外に宣言し冠を授けられる「成年の儀・加冠の儀」と呼ばれる儀式がありますよね。また、一般の我々が成人式に着る振袖も第一礼(正)装ですから「服装規定」はここにも残っているわけでしょうか。

 

また、成人するという意味は少々重いようでして、古来武家には、元服を迎える若者に冠を授ける役割を担う大人を委嘱する「烏帽子親」制度があり、烏帽子を授けるだけでなく、烏帽子親はその若者の後見役を担ったとのこと。下克上の戦国時代などは、誰に息子の烏帽子親になってもらうかということは、その家の将来の浮沈をも決める重要な選択だったようで、当時の「元服」の意味はお家としての意味もからんでいたようです。

 

その上、古来「元服の儀」では、多くの大人たちの中で若者が元服を宣言し、大人たちがそれを承認するというものでしたので、武家であれば元服を迎えたことで戦場に赴くことも許されるわけです。よく戦場に臨みたいと将軍の息子が「元服をお許しください!。」などと訴えるシーンを時代劇などでも目にしますよね。

 

また、その名残りは現代の日本でも最も大切にされる儀礼を四つに分類した言葉「冠婚葬祭」にも残っております。頭に「冠」の文字が入っており、その「冠」が「成年の儀」「成人式」にあたるのですが、これは「加冠の儀」に由来していることもおわかりでしょう。

 

成人の日、通過儀礼としての「成人」の意味としては今と昔では少々ちがってきておりましたね。ですが、ここまで無事育ったことへ感謝し、どうかたくましくこれからも生き延びてほしいといった家族や周りの方の願いは、今もこれからも変わらないところですので、現代においてもこれまで無事育ったことに少し感謝をし、混沌としたこの時代をたくましくそして楽しく歩んでほしいな。と、見ず知らずの大人もこっそり願っておりますよ。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Thank you very much for coming to the FUKOSHA FURUMAI-SAKE in the cold weather the other day.

We hope to have many chances to interact with our customers this year through events like this, so please look forward to our next project.

 

 

 

Now, with the afterglow of the New Year still lingering in the air, today is Coming of Age Day.

 

Congratulations to all of you who have reached the age of adulthood. The other day, I saw a group of young ladies sashaying down the street with their furisode sleeves swinging. They are so cute.

The lowering of the age of adulthood to 18 has complicated things, but whether you are 18 or 20, just the fact that you have grown up to this age is unconditionally wonderful. I hope you will enjoy this three-day weekend with your family and friends, and celebrate with them after a long time.

 

By the way, some of you may remember that January 15 used to be a national holiday called “Coming of Age Day. Since 2000, the law on national holidays has been amended to make it the second Monday of the month (under the Happy Monday system), but I have almost forgotten about it myself.

 

The original purpose of Coming of Age Day was to “celebrate and encourage young people who are aware that they have become adults and are trying to live on their own” in 1949. I am personally a bit curious about the origin of this national holiday, so I did some research on the subject.

 

As it turns out, the origin of the date is that before the Edo period, the ceremony of boys’ ceremonial dress was held on the fifteenth day of the first month.

According to the lunar calendar, the 15th of every month was almost a full moon. In particular, January 15 is the “Koshogetsu,” when the first full moon of the year is celebrated. It is said that the origin of this ceremony is that on this special full moon day, the “Genpuku” ceremony was held for boys who were entrusted with the future of the family. In the lunar calendar, the koshogatsu, when the Genpuku ceremony was held, was in mid-February. It was a suitable time for young people to take their first steps toward adulthood.

 

However, in 1867 (Meiji 6), the current solar calendar was adopted from the previous lunar calendar, and the seasonal festivals and other calendar events were moved to the same month and day of the solar calendar, resulting in a gap of about one month from the time when the events were held until then.

 

Thus, the original origin of the festival has disappeared. The fact that Coming of Age Day falls on a consecutive holiday (although the timing of the coming-of-age ceremony differs from region to region) seems to be a good thing in today’s lifestyle, as it allows people to return home, prepare, and have reunions with friends, but I would like to keep this meaning in my memory.

 

Going back to the origin again, many rites of passage have a “dress code. For example, at the “Genpuku” ceremony, a crown is allowed to be worn, and women are required to have their hair tied up in a bun. Even now, in the Imperial Household, there is a ceremony called the “Coming of Age Ceremony and Crowning Ceremony,” in which the Crown Prince is crowned and proclaimed a member of the young imperial family, both at home and abroad. The furisode (long-sleeved kimono) worn by the general public at the coming-of-age ceremony is also the first formal attire, so I wonder if the “dress code” still exists here as well.

 

Besides, in the ancient “Genpuku ceremony,” a young man would declare himself in Genpuku among many adults, and the adults would approve it, so if you were a samurai, you would be allowed to go to battle having received the Genpuku ceremony. In many historical dramas, the son of a shogun would often appeal to the adults to allow him to go to war, saying, “Please allow me to wear my uniform! You often see such scenes in historical dramas.

 

The vestiges of this custom can also be seen in the term “kanzoku funerary rites,” a four-part classification of the most important rituals in modern Japan. It has the character “kan” at the beginning, and you will notice that the “kan” corresponds to the “coming-of-age ceremony” or “coming-of-age ceremony,” which is derived from the “crowning ceremony.

 

The meaning of “Coming of Age Day” as a rite of passage has changed a little in the past, but the wish for a strong and vigorous life seems to be the same today as it has always been.

 

Today, I would like to give thanks for the fact that we have been safe and sound so far, and hope that you will walk through this chaotic era with strength and joy, even as a stranger to the adult world.

 

Have a good day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

ご来店いただきありがとうございました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.08

あけましておめでとうございます。スタッフTでございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

さて、本日は新春🌸初売りのご挨拶と共に、店舗にてふるまい酒をご用意させていただきました。

 

昨日より少し肌寒い陽気となりましたが、お散歩途中の方や、インスタグラムをいつもご覧いただいているお客様など、多数ご来店いただきました。

 

店内の商品についても色々とご質問をいただき、商品のご説明だけでなく、骨董古美術品についても色々とお話できる良い機会となり、本日をきっかけに当店についても知っていただける機会になりました。

 

初めての試みで、至らぬ点もあったかと思いますが、今後もこのような機会をつくり、骨董古美術品にご興味のある方だけでなく、より多くのお客様と繋がっていけたらと思っております。

本年も皆さまに寄り添い、お役に立てるよう尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

Happy New Year! This is Staff T.

I would like to wish you all the best for the New Year.

 

 

 

Today, we had a New Year’s celebration and offered free-flowing sake at the store.

 

Although the weather was a little chillier than yesterday, we had many visitors, including people on their way for a walk and customers who always read our Instagram.

 

We received many questions about the products in the store, and it was a good opportunity for us to explain not only about the products but also about antiques and antiques artifacts, and it was a good chance for people to learn more about our store.

 

 

We hope to create more opportunities like this in the future to connect with more customers, not only those who are interested in antiques and antique artifacts.

We will continue to make every effort to be close to you and be of service to you in the New Year. Thank you for your continued support.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.07

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より古地図、他買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.06

 

 

名古屋市千種区のお客様より時計、カメラを買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

明日7日㈰10:00~、新春🌸のご挨拶をかねてふるまい酒をご用意ております!。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.06

明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

まずは、能登での大地震において被災された皆さま、そしてそれに関連する飛行機事故など、大変な事態に見舞われた皆様にお見舞い申し上げます。

 

さて、ここで新年のお知らせがございます。

 

古美術風光舎では、

明日!1月7日㈰新春🌸初売りのご挨拶と共に店舗にてふるまい酒をご用意いたしております。

ご用意いたしましたぐい呑みをお好みで選んでいただき、ふるまい酒が飲めますので、ご近所のみなさま、通りすがりのみなさま、SNS等をご覧のみなさま、骨董古美術品にご興味ありのみなさま、新春の古美術風光舎へ、是非遊びにいらしてください。

 

当日店主もおりますので、骨董古美術について知りたいこと、相談ごとなどお気軽にお尋ねください!。

 

 

 

 

 

 

Happy New Year!

First of all, we would like to extend our deepest sympathies to all those who were affected by the major earthquake in Noto, and to all those who have suffered from the related airplane accidents and other serious situations.

 

We would like to make a New Year’s announcement.

 

Tomorrow, January 7, 2012, we will be holding a new year’s exhibition at the Fumikosha Antique Art Gallery,

Tomorrow, January 7 ㈰, we will be offering New Year’s greetings and free sake at our store.

Please come and visit us in the New Year, whether you are a neighbor, a passerby, a social networking site visitor, or someone who is interested in antiques and antiquities.

 

The owner will be there, so please feel free to ask anything you want to know about antiques and antiques, or to consult with us!

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。