お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

魅惑の光を放つガラス(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.20

みなさまこんにちは。スタッフKでございます。

 

今年の梅雨入りは例年より早めで梅雨明けも早めとの予想ですが、このまま梅雨が明けてしまいそうな夏日が続いておりますね。水分補給を心掛け体調管理を気を付けたいですね。

 

さて、暑い季節になりますと、ガラスの器や工芸品に目が向いてしまうのですが、風光舎名古屋店のギャラリーに並んでいる古美術品の中にパッと目を引く黄緑色のガラスの器があります。全体的には薄い黄色と黄緑で、切り口や底の厚みのある部分は濃い黄緑色に輝いています。

 

 

少し気泡も見られ丸みのあるレトロな雰囲気を纏ったこのガラスの器は「ウランガラス」というガラスで出来ています。

ウランと聞きますと、少々怖い気も致しますが、一体どんなガラスなのでしょうか。

ウランガラスとは、ガラスの原料着色剤としてごく少量のウランを混ぜたもので、最大の特徴は真っ暗なところで紫外線ランプ(ブラックライト)で照らすと妖艶な緑色の蛍光を発することです。ごく微量ということと、ガラスに閉じ込められているということで、ウランガラスそのものの人体への影響はほとんどないとのことです。

ウランガラスが最初に発明されたのは1830年代のボヘミア地方です。当時は人工的に紫外線を照射する技術が存在しておりません。それなのにどうしてウランガラスが蛍光を発することがわかったのでしょうか。

黄色を出すための発色剤がウラン化合物であったこと、夜明け前の空が青い時は空に紫外線が満ちていること、この二つの条件が重なって偶然発見されたそうです。当時の人々は、ウランガラスで出来た食器や調度品を朝焼けや夕焼けの光を当てて蛍光を鑑賞していたようです。

人工的なブラックライトではなく、自然現象の中で発光を鑑賞するってなんだか素敵ですね。

1830年代以降ボヘミア地方のヨーロッパ各国やアメリカで盛んに製造されていたウランガラス製品ですが、ウランが原子力に利用されるようになった1940年代以降はほとんど製造されなくなってしまいましたが、現在は一部のコレクターに向けてチェコやアメリカで僅かに生産されるのみだそうです。

ヨーロッパ発祥のウランガラスですが、日本では製造されていたのでしょうか。

調べてみますと、東京の岩城硝子の創始者である岩城瀧次郎が明治33年(1900年)にアメリカよりウランガラスの製造法を持ち帰り、大阪の島田硝子(戦後東洋硝子に変更)の創始者・島田孫一に伝授して明治34年ごろから製造が始まったとされています。

その他、日本最古の硝子会社とされている愛知の石塚硝子などがウランガラスの製品を製造していましたが、昭和16年(1941年)にアメリカがウランの輸出を禁止したため原料が入手できなくなったことと、第二次世界大戦がはじまったことでウランガラスの製造は途絶えてしまいました。

このような歴史背景により、ウランガラス製の食器や調度品は外国製のものだと1830年代から1940年代のおよそ100年間、日本製だと大正時代から昭和初期(1920代から1930年代)という限られた期間にだけ量産された貴重なものであることがわかり、骨董品として大変価値があるとされています。

 

 

 

 

 

今もなお多くの人々が魅了され続けているウランガラスで出来たこちらの徳利(日本製)とコップ(外国製)は風光舎のホームページにて詳細ご覧いただけます。もちろん店頭でもご覧いただけますので是非見にいらっしゃってくださいませ。

それではまたお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff K.

This year’s rainy season is expected to start earlier than usual and end earlier than usual, but the summer days are continuing as if the rainy season is about to end. We need to take care of our health condition by keeping hydrated.

In the hot season, my attention is drawn to glassware and handicrafts, and among the antiques in the gallery at Fukosha Nagoya, there is a yellowish green glassware that catches my eye. The overall color is pale yellow and yellowish green, but the cut edges and the thicker part of the bottom are shining dark yellowish green.

The glassware is made of “uranium glass,” which has a rounded, retro atmosphere with a few air bubbles.

The word “uranium” may sound a little scary, but what kind of glass is it?

Uranium glass is made by mixing a very small amount of uranium as a raw material for coloring glass, and its greatest feature is that it emits a fascinating green fluorescent light when illuminated by an ultraviolet lamp (black light) in a pitch-dark place. The greatest feature of uranium glass is that it emits a mysterious green fluorescence when illuminated by an ultraviolet lamp (black light) in a pitch-dark place.

Uranium glass was first invented in Bohemia in the 1830s. At that time, the technology to artificially irradiate ultraviolet light did not exist. So how did they know that uranium glass fluoresces?

It is said that the discovery was made by chance due to a combination of two conditions: the coloring agent used to produce the yellow color was a uranium compound, and when the sky is blue before dawn, the sky is filled with ultraviolet rays. It seems that people at that time appreciated the fluorescence of dishes and furnishings made of uranium glass by exposing them to the light of morning glow and evening glow.

It is quite wonderful to appreciate luminescence in a natural phenomenon, rather than in an artificial black light.

Since the 1830s, uranium glassware has been actively manufactured in Bohemia, European countries, and the United States, but since the 1940s, when uranium was used for nuclear power, it has been almost completely discontinued. Currently, only a small amount of uranium glass is produced in the Czech Republic and the United States for a few collectors.

Uranium glass originated in Europe, but was it ever produced in Japan?

According to our research, Takijiro Iwashiro, the founder of Iwashiro Glass in Tokyo, brought back the uranium glass manufacturing method from the U.S. in 1900, and taught it to Magokazu Shimada, the founder of Shimada Glass in Osaka (changed to Toyo Glass after the war), who started manufacturing around 1901.

Ishizuka Glass in Aichi, which is said to be the oldest glass company in Japan, also manufactured uranium glass products, but the uranium glass production ceased in 1941 when the U.S. banned the export of uranium and the raw materials became unavailable. The production of uranium glass ceased with the outbreak of World War II.

Due to this historical background, tableware and furnishings made of uranium glass were mass-produced for a limited period of time: from the 1830s to the 1940s for foreign-made items, and from the Taisho Era to the early Showa Era (1920s to 1930s) for Japanese-made items. It is considered to be very valuable as an antique.

The uranium glass Tokugaru (made in Japan) and cups (made in foreign countries), which continue to fascinate many people, can be viewed in detail on the FUKOSHA website. Of course, you can also see them in our store, so please come and see them.

See you soon.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

知多市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.18

 

 

知多市のお客様より竹内公明の花瓶など多数買受いたしました。

 

大切にされておりましたお品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

鉄瓶の表と裏(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.18

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

また愛用品の話で申し訳ないのですが、ここ数年使用している南部鉄器の鉄瓶です。

皆さま鉄瓶に表と裏があることをご存じでしたか?私は初耳でした。

 

 

 

 

 

注ぎ口が右を向いているものと左を向いているもの、どちらが表を向いていると思いますか?

 

お客様の前で振る舞う時に、お客様側から見える面が鉄瓶の表となるそうです。写真だと注ぎ口が右側にある方の置き方が正しいそうです。

南部鉄器のお店ではこの向きで陳列されていることが多いとのこと。

鉄瓶に表と裏があるのは、客を大切にする「茶の湯」をきっかけに生まれたものだからかもしれません。

 

今使用しているものはかなり小ぶりで容量は300mlほどです。一番小さなガスコンロの火にピッタリのサイズです。

こんな小さな鉄瓶に意味があるのかと思われる方もいるかもしれませんね。

しかし私には最適なサイズでした。

 

以前貧血気味だった頃に友人に南部鉄瓶を勧められました。

溶出する鉄のほとんどが体に吸収されやすい二価鉄です。沸かしたお湯を飲むだけで鉄不足が改善されるなら手軽でいいなと感じました。

ただ南部鉄瓶はかなりの重量があり、お手入れも大変そう…と購入を躊躇していましたが、

こんなに小さなサイズがあるのならと購入しました。

軽くてすぐに乾くし、出しっぱなしにしていてもデザイン性があるので楽しめます。

よく使うもので、出しっぱなしにしても可愛いものは、なんだかお得な感じがします。

 

「南部鉄器」と聞いて最初に思い浮かぶプツプツとした「あられ模様」。

諸説ありますが、あられ模様は「霰(あられ)」が降る景色を表現したものとも言われています。

雨より小粒な霧雨が降っているような霞のかかった景色。それを細かな“てん”で表現しています。

“てん”は鋳型に一つ一つ手作業でつけていきます。まさに職人技ですね。

またあられ模様をつけることで鉄瓶の表面積が増し、保温効果が増すどうです。

先人の知恵と緻密なデザインは今も受け継がれ、国内だけにとどまらず、海外でも人気を集めています。手作業のため、一つ一つちがっているのもまた魅力の一つです。

 

鉄瓶で沸かしたお湯は、まろやかで美味しいとよく言われます。それは鉄分が溶け出すことで水の味が柔らかくなり、カルキが鉄瓶の内側に吸着するからだそうです。

鉄瓶はお茶だけでなく、コーヒーや紅茶も美味しくしてくれます。

しっかりした作りの鉄瓶には釜師と呼ばれる職人の手で「金気止め(釜焼き)という内側処理がされ、仕上げに1000度以上の高温で炭焼きすることで、内面に酸化被膜を形成しサビ止めの役割を果たします。

 

丁寧に使えば何代にもわたって使い続けることができます。

私もこの小さな鉄瓶を大切に使い続けたいと思います。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

I am sorry to talk about my favorite product again, but I have been using a Nambu tetsubin (iron kettle) for the past several years.

Did you all know that tetsubin tetsubin have a front and back? I had never heard of it before.

 

Which do you think faces the front, the one with the spout facing right or the one with the spout facing left?

When serving in front of customers, the side that can be seen from the customer’s side is said to be the front side of the tetsubin. In the photo, the one with the spout on the right is the correct one.

In many stores selling Nambu tetsubin, the tetsubin is displayed in this orientation.

The reason why tetsubin have a front and back side may be because they were born out of the “chanoyu,” a Japanese tea ceremony in which guests are cherished.

 

The one used now is quite small and has a capacity of about 300 ml. It is the perfect size for the smallest gas stove flame.

Some may wonder what the significance of such a small tetsubin is.

When I used to be anemic, a friend recommended a Nanbu Tetsubin to me.

Most of the iron that leaches out is divalent iron, which is easily absorbed by the body. I thought it would be nice and easy if I could improve my iron deficiency just by drinking boiled water.

However, I was hesitant to purchase a Nanbu Tetsubin because it is quite heavy and I thought it would be difficult to care for.

However, I purchased this kettle because of its small size.

It is lightweight, dries quickly, and even if I leave it out, I can enjoy it because of its design.

I feel like I am getting a good deal on something that I use often and that is pretty even if I leave it out.

 

The first thing that comes to mind when one hears the name “Nanbu Tekki” is the “hail pattern.

There are various theories, but it is said that the hail pattern expresses the scenery of falling “hail.

The haze pattern is said to represent a hazy landscape with a drizzle that is smaller than rain. This is expressed by the fine “ten” (ten).

Each “ten” is placed one by one on the mold by hand. This is truly craftsmanship.

The hail pattern also increases the surface area of the tetsubin, which in turn increases the heat-retaining effect.

The wisdom and intricate designs of our ancestors have been handed down to the present day and are popular not only in Japan but also overseas.

The fact that each tetsubin is made by hand makes it unique, which is one of the charms of tetsubin.

 

It is often said that water boiled in an iron kettle tastes mild and delicious. This is because the taste of the water is softened by the dissolved iron, and the chalky water is absorbed by the inside of the tetsubin.

Tetsubin tetsubin not only make tea, but also coffee and tea.

The inside of a solidly made tetsubin is treated by a craftsman called a kamashi (potter) in a process called kamayaki, and then finished by charcoal baking at a high temperature of 1,000°C or more, which forms an oxide film on the inside surface and prevents rust.

If used carefully, the tetsubin can be used for generations to come.

I would like to continue to use this small tetsubin with great care.

 

I hope to see you again soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)姫池通 

2023.06.18

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より、ヘレンド、コペンハーゲン、ノリタケの洋食器、明治時代の島原に関する本など買受しました。

 

大切にされておりましたお品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

名古屋市東区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 古美術買取 古美術風光)

2023.06.18

 

 

 

 

名古屋市東区のお客様より、絵画など買受をいたしました。

 

大切にされておりましたお品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

衝動買い(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.17

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

梅雨の晴れ間の青空が鮮やかですね。

 

さて、普段はあまり衝動買いをしないのですが、たまに衝動に負けてしまいます。

結果後悔することも多いのですが、まれに我が家での愛用品となります。その一つがこちらの「中津箒」です。

 

 

 

 

数年前、デパートの特設会場で出会いました。

実はお目当ての品があったのですが、箒のコーナーに吸い寄せられてしまいました。

私がしげしげと眺めていると、職人さんが中津箒について説明してくださり、気づくと既に買う気満々で、どれにしようか迷っている状態でした。

まさに衝動買いです。

 

中津箒は明治時代に神奈川県旧中津村(現藍川町愛川町)で生まれた箒です。

今では人気の中津箒ですが、その伝統が途絶えた時期がありました。

昭和30年代、電気掃除機の普及や海外の安価な製品の流入により箒産業は衰退。

しかし2008年、まちの文化として箒づくりを盛り上げようという動きがあり、若い人たちも加わって復活したということです。

原料であるホウキトウモロコシも無農薬で自社生産し、一つ一つ職人による手仕事によって作られました。

世に多く出回っている箒は、穂体(掃く部分)の先を揃えるため、1番柔らかい穂先を切ってしまいますが、中津箒は、なるべく穂先を残すよう長さや太さごとに選別し、丁寧に揃えられているので、柔らかくコシのある滑らかな掃き心地が特徴です。

 

 

 

 

桜の枯れ葉や山ぶどうの枝の皮などを使って、自分たちで染めた糸などで束ねられています。

畳でも床でも当たりが柔らかく、埃を優しく掃き出してくれる感じがします。

見た目も美しいので、壁に吊るしたり立てかけたままでも目の保養になるので出しっぱなしです。

電気も使わず静かなのが何より気に入っています。

使うほどに穂先がすり減ってきますが、少しずつその穂先を整えたら短くなるまで10年~20年

は使えるとのことです。

 

これを機にほうきの歴史についても調べてみました。

ほうきは歴史を遡ると古墳時代から存在していたと言われています。

奈良時代のあたりまでは、掃除道具というより、神事に使われる道具でした。

ほうきで「掃う(はらう)」は「祓う(はらう)」につながり、邪気を払い、悪いものを追い出す意味があったようです。

やがて平安時代になると、ほうきは掃除道具としても使われるようになります。

 

海外からの旅行者が日本の街の清潔さに驚くという話をよく聞きます。

確かに日本人は清潔好きなのかもしれませんが、それは衛生的な生活を維持するためだけでなく、「清める」という意識とつながっているのかもしれません。

神社に入る前には手を洗い、口をすすぎ、身を清めて神様の元へ向かいます。

仏教では掃除は一種の瞑想としても説かれ、床を磨き、庭の掃除をすることは心を磨くことであり、修行の一つとされています。

茶道においても茶碗、茶匙、棗など繰り返し「清め」の所作が作法に組み込まれています。

日本人には見慣れた光景ですが、外国の方は不思議に思うかもしれませんね。

 

さて先ほどの中津箒、手に馴染む一本を選び、購入したところで思い出しました。その日は電車できていたことを…。しかも包装は小さな紙をこるっと巻いただけ。箒を抱えて電車に乗り込むという初めての体験をすることになり、訳もなくソワソワしてしまいました。

あれから数年、すっかり部屋の定位置に収まっています。

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The blue sky during a break in the rainy season is so vivid.

 

Now, I don’t usually make impulse purchases, but sometimes I give in to my impulses.

I often regret the result, but on rare occasions, it becomes a favorite item in my home.

One such item is this “Nakatsu Broom”.

 

I came across it several years ago at a special exhibition in a department store.

I actually had an item in mind, but was drawn to the broom section.

As I gazed at the brooms, a craftsman explained about Nakatsu Brooms to me, and I found myself already ready to buy one, trying to decide which one to choose.

It was truly an impulse purchase.

 

The Nakatsu Broom was born in the former Nakatsu Village (now Aikawa Town, Aikawa Town) in Kanagawa Prefecture during the Meiji Era (1868-1912).

Although the Nakatsu Broom is popular today, there was a time when its tradition was discontinued.

In the 1950s, the broom industry declined due to the spread of electric vacuum cleaners and the influx of inexpensive foreign products.

In 2008, however, there was a movement to revive broom making as a part of the town’s culture, and young people joined in the revival.

The broom corn used to make brooms is produced in-house using no pesticides, and each broom is made by hand by craftsmen.

Nakatsu brooms, however, are carefully sorted by length and thickness to leave as many tips as possible, so that they are soft, firm, and smooth.

They are bound together with dead cherry leaves, bark of mountain grape branches, and other materials such as threads that they dye themselves.

It feels soft against both tatami mats and floors, and gently sweeps away dust.

They are also beautiful to look at, so we leave them out hanging or standing on the wall as they are a feast for the eyes.

I like it best of all because it uses no electricity and is quiet.

The more I use it, the more the tip wears off, but if I trim the tip little by little, it will last 10 to 20 years before it gets too short.

I took this opportunity to look into the history of brooms.

 

I took this opportunity to research the history of brooms.

It is said that brooms have existed since the Kofun period.

Until around the Nara period (710-794), it was a tool used in Shinto rituals rather than a tool for cleaning.

The word “sweep” with a broomstick is connected to “purify” (harau), and it seems to have had the meaning of dispelling evil spirits and expelling bad things from the world.

In the Heian period (794-1185), brooms came to be used as cleaning tools.

 

We often hear that travelers from overseas are surprised at the cleanliness of Japanese cities.

It is true that Japanese people may like cleanliness, but this may be connected not only to maintaining a hygienic lifestyle, but also to a sense of “purification.

Before entering a shrine, people wash their hands, rinse their mouths, and purify themselves before going to God.

In Buddhism, cleaning is also taught as a kind of meditation, and polishing the floor and sweeping the garden is considered to be a form of training, as it is a way of refining the mind.

In the tea ceremony, the act of repeatedly purifying tea bowls, tea spoons, and jujubes is also a part of the ritual.

Japanese people are used to seeing this, but foreigners may find it strange.

 

I remembered that I had just purchased a Nakatsu Broomstick when I chose one that felt comfortable in my hand. I was on a train that day. And the wrapping was just a small piece of paper wrapped around the broom. I was so nervous for no reason, as it was my first experience to board a train with a broom in my arms.

A few years have passed since then, and the broom is now in its permanent place in my room.

I hope to see you again soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

神秘的な青いお茶(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.16

 

みなさまこんにちは。スタッフKでございます。

本日の名古屋は青空が広がっており日差しが眩しいくらいのなですが、爽やかな風が吹いておりそれほど蒸し暑さは感じません。とは言え気温は30度近いので水分をしっかり取るように努めたいですね。

さて、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、これからの季節にぴったりのお茶をご紹介したいと思います。

 

 

 

先日友人から、乾燥させた「ある花とその種」を頂きました。お湯を注ぐと透明だったお湯がみるみるうちに綺麗な青に変わっていったのです!

この花の正体は「バタフライピー」と言います。和名は「蝶豆」。その名の通り羽を広げた小さな蝶のように愛らしい青い花です。

 

 

原産国はタイやインドなど東南アジアで、布の染色や食品の着色料として、また、目と美容に良いハーブティーとして古くから愛用されてきたマメ科の植物なのですが日本で知られるようになったのは、ここ数年のことだそうです。わたくしも初めて知ったところでございました。

それにしましても目と美容に良いと聞くと飲まずにはいられません(笑)一体どんな効能があるのでしょうか。

バタフライピーの主成分は「アントシアニン」だそうです。抗酸化物質ポリフェノールの一種で、ブルーベリーの成分としてお馴染みですが、バタフライピーにはブルーベリーの4倍以上のアントシアニンが含まれているそうで、目の機能回復、抗炎症、美肌美髪などが期待できるとされております。

しかしながら、血小板凝固を抑制する成分なども含まれているため、妊婦さんや貧血のある方など体調によっては接種を控えた方がよい場合もあるようです。

そんなバタフライピーをの効能に大いに期待を抱いたスタッフKは、バタフライピーを使って涼しげなドリンクとスイーツを作ってみることに致しました。

 

☆バタフライピーとはちみつレモンのスカッシュ☆

グラスの底にはちみつとレモンを絞った果汁をいれます。氷、炭酸水、バタフライピーティーを冷ましたものの順に注ぐとグラデーションがとっても綺麗なドリンクが出来上がりました!

冷やしたバタフライピーティーも爽やかで涼しげですね。

ここで童心に帰る実験をやってみましょう(笑)バタフライピーティーにレモン果汁などを加えると色が青から紫に変化します。リトマス試験紙と同じですね。理科の実験を思い出しながら色が変わるたびに大喜びしてしまいました。

 

 

 

 

☆あじさいゼリー☆

青や紫のバタフライピーティー(濃い目に淹れます)に砂糖、粉ゼラチンを入れて冷やし固めてゼリーを作り、牛乳、砂糖、粉ゼラチンで作ったミルクプリンの上に賽の目に切ったゼリーを乗せて出来上がりです。

 

 

 

バタフライピーそのものにはほんのり豆の香りがしますがほぼ無味です(笑)。最近は粉末や、ティーバッグが手に入りやすくなっています。また園芸店では種も売られていますのでみなさまもこの神秘的な青いお茶を楽しんでみられてはいかがでしょうか。

それではまたお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff K.

Today in Nagoya, the sky is blue and the sun is shining brightly, but there is a refreshing breeze blowing, so it does not feel so hot and humid. However, the temperature is still close to 30 degrees Celsius, so we should make an effort to drink plenty of water.

Now that the rainy season is about to end, I would like to introduce a tea that is perfect for the coming season.

The other day, a friend gave me dried “a certain flower and its seeds. When I poured hot water into it, the clear water turned into a beautiful blue color in no time at all!

The flower is called “butterfly pea. Its Japanese name is “Butterfly Pea. As the name suggests, it is a lovely blue flower that looks like a small butterflywith its wings spread.

It is a leguminous plant that has been used for a long time in Southeast Asia, such as Thailand and India, as a dye for cloth, as a food coloring, and as a herbal tea good for eyes and beauty. It is only in the last few years that it has become well known in Japan.

But I can’t help but drink it when I hear that it is good for eyes and beauty (laugh).

The main ingredient of butterfly peas is anthocyanin. Anthocyanins are a type of antioxidant polyphenol, and are well-known as an ingredient in blueberries. Butterfly Pea contains more than four times as much anthocyanins as blueberries, and is expected to help restore the function of the eyes, fight inflammation, and beautify the skin and hair.

However, since it also contains ingredients that inhibit platelet coagulation, pregnant women and those with anemia may want to refrain from inoculation depending on their physical condition.

With high expectations for the benefits of butterfly peas, Staff K decided to try making a cool drink and a sweet using butterfly peas.

 

Butterfly peas and honey lemon squash

Put honey and squeezed lemon juice in the bottom of a glass. Pour ice, soda water, and chilled Butterfly Pea Tea in that order, and you have a beautiful gradation of color in the drink!

The chilled Butterfly Pea Tea is also refreshing and cool.

Let’s try an experiment that will take you back to your childhood (laugh). When lemon juice or other ingredients are added to Butterfly Pea Tea, the color changes from blue to purple. It is just like a litmus test paper. I was overjoyed every time the color changed, remembering the science experiment.

 

Hydrangea jelly

Blue or purple butterfly pea tea (brewed thick), sugar, and powdered gelatin are added to cool and harden to make jelly.

Butterfly peas themselves have a slight bean flavor, but are almost tasteless (laugh). Recently, powdered or tea bags have become more readily available. Seeds are also sold at gardening stores, so why don’t you enjoy this mysterious blue tea?

See you again soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

和菓子の日(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.15

 

 

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

少し気が早いのですが、明日6月16日は「和菓子の日」だそうです。

西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づき、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなんでいるのだとか。

”嘉祥”とは文字通り「めでたいしるし」であり鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそのことを吉例とし、皇位継承の後もこれが続けられました。

 

その後、室町時代の「嘉祥の日」には、朝廷で主上に「かづう」(「嘉祥」の祝いのお菓子)を差し上げるのが吉例であったことが「御湯殿上日記」と呼ばれる御湯殿上に奉仕する女官が書き継いだかな文の日記に記載されているそうです。

また慶長の頃、豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことも「武徳編年集成・四十四」に記載されていて、江戸幕府においてはこの日大名、旗本など御目見得以上の諸士に大広間で菓子を賜り、このことを「嘉祥頂戴」と呼び、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてそのうえに積んであり、一人一個ずつ取らせたと言われています。

このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでだい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていたそうです。そしてこの「嘉祥の日」を現代に復活させたのが「和菓子の日」なのですね。

 

そして「和菓子の日」にちなんだ写真がこちらです。

 

 

先日友人より京都土産でいただきました琥珀糖です。琥珀糖が生まれたのは江戸時代、当時高級品だった砂糖が庶民に普及しはじめ、寒天と砂糖を混ぜるだけのお菓子が作られるようになったことが始まりと言われています。

まだ当時は”琥珀糖”と呼ばれておらず、”金玉糖”と呼ばれていて、”琥珀糖”と呼ばれるようになったのはくちなしの実で着色したことがきっかけでつけられたそうです。

宝石のような見た目の琥珀糖、最近ではSNSでも話題になっているようでして実際に食べてみたところ砂糖のシャリっと感と中はぷるんと柔らかい食感で見た目も味もすべて楽しめるのが魅力でした。

 

では。

 

Hello everyone. This is staff M.

I know it’s a little early, but tomorrow, June 16th, is “Wagashi Day”.

In the summer of 848 A.D. (Jowa 15/Kashō 1), Emperor Ninmyo, according to an oracle, offered sweets and rice cakes associated with the number 16 to the altar on June 16th to ward off epidemics and promote good health. It is said to be related to the old example of changing the name to ‘Kaisho’ after praying for good fortune.

“Kaisho” literally means “auspicious sign,” and in the Kamakura period, before the future Emperor Gosaga became the Crown Prince, on June 16th, 16 coins of currency were used to offer sweets and other offerings. As a good example, this continued even after the succession to the throne.

 

After that, in the Muromachi period, on “Kaisho Day”, it was customary for the Imperial Court to present “Kazuu” (sweets to celebrate “Kaisho”) to the chief, which is called the “Oyudonojo Nikki.” It seems that it is described in the diary of Kanabun, which was handed down by a court lady who serves on the Yudono.

Also, in the Keicho era, Toyotomi Hideyoshi held the “Kaisho celebration” as a custom, which is also described in “Butoku Henen Shusei 44,” and in the Edo shogunate, daimyo and hatamoto were seen on this day. It is said that the confectionery was given to the officials of Toku and above in the large hall, and this was called ‘Kasho-chodai,’ and that the confectionery was piled on top of a piece of white wood with green cedar leaves spread out, and each person was asked to take one. It is

In this way, “Kaisho no Celebration” has been handed down throughout history as an auspicious event to escape epidemics and pray for good health, and it is said that it was actively held until the Meiji period. And this “Kaisho Day” was revived in modern times as “Wagashi Day”.

 

And here is a photo related to “Wagashi Day”.

This is amber sugar that I received from a friend as a souvenir from Kyoto the other day. It is said that Kohakuto was born in the Edo period, when sugar, which was a luxury item at the time, began to spread among the common people, and sweets were made by simply mixing agar with sugar.

At that time, it wasn’t called “Kohakuto” yet, but it was called “Golden sugar”. is.

Amber sugar, which looks like jewels, has recently become a hot topic on social media. It was a charm.

 

BYEBYE.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

古伊万里入門(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.14

皆さま、お久しぶりでございます。スタッフMです。

あっという間に6月も半分が終わろうとしております。本日の名古屋は蒸し蒸しとした暑さですが、昨日よりはマシといったところでしょうか。

昨日は真夏まではいきませんが、30度超えで先日のスタッフHのかき氷写真を見て気持ちだけでも涼みました。

 

さて、本日は久しぶりに”古美術学習の日”とさせていただこうと思います。

というのも「古伊万里入門」という本を発見いたしまして。古伊万里について、種類、釉薬などは以前ご紹介させていただきましたので今回は文様について少し掘り下げてみようと思います。

 

 

「古伊万里の面白さの一つは文様の多様さにある」

古伊万里の多様な文様の中でもやはり植物文様が多くを占めています。菊や牡丹、椿、藤、そして今の季節多く見かける紫陽花などは花弁が文様の主部分となり、そちらに枯枝が描かれるのに対し、松、竹、梅、蘇鉄などは樹木として描かれることが多いようです。

菊や梅などは菊花文、梅花文として花弁部分だけでも単独でも描かれます。銀杏は葉が文様として用いられ、また瓜や茄子など野菜類も実は多く描かれているんです。

また動物文様も多様で、鶴、鷲、鶏や兎、栗鼠(リス)、鹿、馬などの身近な獣禽類や虎や獅子などの勇ましい動物も多く描かれ、鳳凰や麒麟、龍など想像上の動物も多いです。

また鮎、鯉などの魚や貝、鮑、蟹、海老なども文様としてよく描かれていて、波や流水といった自然文様と組み合わされたりもします。

 

他にも、人物文様は、唐人や唐子、蘭人などが見られ、すぐに見たらわかるものと単に人物としかわからないものも多くあります。自然や風景も同じく特定の風景ではなくかなり定型化された山水文が多く描かれているのが特徴だそうです。

最後に建物や器物文様は、楼閣や城、東屋の家屋類から舟、帆掛舟、筏なども文様として多く描かれます。

 

 

風光舎では様々な文様の古伊万里を販売・買取しております。

店頭に並んでいるものから、定期的に新しく入荷されるものなどございますので、商品情報などは当店HPやSNS(インスタグラム、Facebook、Twitter、Google)などでご確認いただきますようお願いいたします。

 

では。

 

Ladies and gentlemen, it’s been a long time. This is staff M.

We are almost half way through June. It’s hot and humid in Nagoya today, but I think it’s better than yesterday.

It wasn’t until midsummer yesterday, but it was over 30 degrees and I was able to cool off just by looking at the picture of staff H’s shaved ice the other day.

 

Today, after a long time, I would like to call it “Antiquities Learning Day”.

Because I found a book called “Introduction to Koimari”. I have previously introduced the types and glazes of Ko-Imari, so this time I would like to delve a little deeper into the patterns.

“One of the interesting things about Ko-Imari lies in the variety of patterns.”

Among the various patterns of Ko-Imari, plant patterns account for the majority. Chrysanthemums, peonies, camellias, wisterias, and hydrangea, which are often seen in this season, have petals as the main part of the pattern, and dead branches are drawn there. It seems that there are many

Chrysanthemums and plums are drawn as chrysanthemum and plum blossom patterns, either alone or on their petals. Ginkgo leaves are used as a pattern, and vegetables such as melons and eggplants are also often drawn.

Animal patterns are also diverse, with familiar animals such as cranes, eagles, chickens, rabbits, squirrels (squirrels), deer, and horses, as well as brave animals such as tigers and lions. There are also many animals of

Fish such as sweetfish and carp, shellfish, abalone, crab, and shrimp are also often drawn as patterns, and are sometimes combined with natural patterns such as waves and running water.

 

In addition, there are many patterns of people, such as Tojin, Karako, Ranjin, etc., and there are many things that can be recognized immediately and those that can only be recognized as a person. It seems that nature and scenery are also characterized by the fact that there are many stylized landscapes rather than specific landscapes.

Finally, with regard to patterns on buildings and utensils, many patterns are drawn on buildings, castles, pavilion houses, boats, sailing boats, and rafts.

Fukousha sells and buys Ko-Imari with various patterns.

There are items that are lined up in the store and new arrivals on a regular basis, so please check our website and SNS (Instagram, Facebook, Twitter, Google) for product information.

 

BYEBYE.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

夏の風物詩・鵜飼(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎

2023.06.13

皆さまこんにちは。スタッフKでございます。

昨日までの雨もすっかり上がり、本日の名古屋は梅雨が終わったかのように強い日差しが照りつけており、汗っかきのスタッフKは、少し外を歩いただけでも汗だくでございます。皆さまも水分をしっかり取りながら体調管理に気をつけてお過ごしくださいませ。

 

先日ですが、私の家族が「ぎふ長良川の鵜飼」観覧ツアーに行ってまいりました。私自身はまだ体験したことなく、羨ましい限りでした。鵜という鳥は、家の近くの川でよく見かける野鳥でして、橋と平行に架かっているガス管に1メートル位の間隔で止まって羽を休めたり、羽を広げて乾かしたりしている姿に興味を抱いて、鵜について調べたことがあったのですが、家族が持ち帰ったパンフレットに目を通すと、知らなかったことや再発見したことがありまして、改めて鵜飼について調べてみました。

 

 

鵜飼は、鵜匠が鵜を操り魚を捕える漁法で、1300年以上の歴史があります。最も古い資料では、702年の美濃国(現在の岐阜県)各務郡の戸籍に「鵜飼部都売」(うかいべめづらめ)という、鵜飼を職業とした人の名前が記されており、既に奈良時代には鵜飼を生業にしている人がいたこと、その記録が残っていることに驚きました。

平安時代には宮中や公家の邸内の池で鑑賞されており、鎌倉時代には源頼朝が戦で敗走する際に鵜飼に助けられ鮎鮨をご馳走になったという一節が平治物語に登場します。

戦国時代には織田信長が「鵜匠」という地位を与えて鵜飼を保護し、武田信玄の使いをもてなすために鵜飼を使ったと言われています。

また、徳川家康と息子の秀忠は大坂・夏の陣の帰途で鵜飼を見物し、そこで食した鮎鮨がよほど美味しかったのでしょう、十回お代わりしたと記録が残っているそうです。そしてこの年から本格的に将軍家への鮎鮨の献上が始まりました。

鵜飼は、時の権力者と関りが深いだけでなく多くの文化人にも愛され、1688年に鵜飼を観覧した松尾芭蕉が「おもしろうて やがて悲しき 鵜船かな」と詠んだことは有名であります。

明治維新で将軍家の保護を失った鵜飼は衰退していきますが、明治天皇の岐阜巡幸に随行した岩倉具視らが鵜飼を観覧し、明治天皇に鮎が献上されたことをきっかけに、岐阜県の知事が宮内省(現在の宮内庁)に公式な役職としての「鵜匠」の設置を願い出て、それが認められて「宮内庁式部職鵜匠」となったのです。

もし、当時の知事がその時願い出なかったら鵜飼という世界に誇れる伝統文化は廃れてしまっていたかもしれませんね。

 

 

ところで、鵜には「カワウ」と「ウミウ」がいることをご存じでしょうか?そして長良川の鵜飼いに使われているのどちらの鵜だと思いますか?

川で漁をしているので私はカワウかと思っていたのですが、正解は体が大きくて丈夫な「ウミウ」を使うとのことでした。

カワウとウミウは見た目がそっくりなのでぱっと見は区別がつき肉のですがお顔をよ~く見ると違った部分があることがわかります。見分け方をご紹介します。私の拙いイラストでお許し下さい(笑)

 

 

 

家族に鵜飼を観覧した感想を聞いてみたところ「何度も何度潜っては飲み込んだ魚を吐き戻す姿は少し可哀想な気もしたが、一生懸命頑張る様子は健気であり鵜匠との信頼感を感じた。」と申しておりました。

 

 

最後に鵜と鵜匠の絆についてお話したいと思います。

鵜と寝食をともにする鵜匠のインタビューを拝見しましたら、鵜は家族であり、相棒であり大切な存在であると仰っていました。鵜の健康を常に気遣い、日々の世話から魚の捕り方を教え、労り、幼鳥のころから年老いて引退した後も最後まで一緒に暮らすそうです。

鵜と鵜匠の絆無くしては、古のころより受け継がれてきた鵜飼の伝統は守れません。私もいつか近いうちに、この世界に誇る日本の夏の風物詩を楽しみに参りたいと思います。

それではまたお会いしましょう。

 

Hello everyone. I am Staff K. The rain until yesterday has completely stopped, and today in Nagoya, the strong sunlight is shining as if the rainy season is over. Everyone please stay hydrated and take care of your physical condition.

The other day, my family went on a viewing tour of “Cormorant Fishing on the Gifu Nagara River”. I myself have never experienced it, and I was envious. A bird called a cormorant is a wild bird that you often see in the river near my house. I was interested in the appearance of cormorants and had researched them, but when I looked through the pamphlets my family brought home, I discovered things I didn’t know or rediscovered, so I researched cormorants again. rice field.

Cormorant fishing is a fishing method in which cormorant fishermen manipulate cormorants to catch fish, and has a history of over 1,300 years. According to the oldest document, the name of a person who made cormorant fishing called “Ukaibe Mezurame” was recorded in the family register of Kakamigagun, Mino Province (now Gifu Prefecture) in 702. I was surprised that there were people who made a living from cormorant fishing in the Nara period, and that there are records of this. During the Heian period, it was appreciated in the imperial court and in the ponds of court nobles’ residences, and in the Kamakura period, when Minamoto no Yoritomo was defeated in battle, he was helped by cormorants and served sweetfish sushi. increase. It is said that during the Sengoku period, Nobunaga Oda protected cormorant fishing by granting him the status of ‘Usho,’ and used cormorant fishing to entertain Shingen Takeda. Also, Ieyasu Tokugawa and his son Hidetada watched cormorant fishing on the way back from the Summer Siege in Osaka. And from this year, the presentation of ayu sushi to the shogun family began in earnest. Cormorant fishing was not only closely related to the people in power at the time, but it was also loved by many cultural figures. In 1688, Matsuo Basho, who saw cormorant fishing, wrote a poem, “It’s interesting, but he’ll soon be a sad cormorant boat.” Be famous. With the Meiji Restoration, the shogun family lost the protection of cormorant fishing, and it declined. The governor requested the Imperial Household Ministry (currently the Imperial Household Agency) to establish a cormorant fisherman as an official post, and it was approved and became the Imperial Household Agency Shikibushoku cormorant fisherman. If the governor at that time had not made a request at that time, the traditional culture of cormorant fishing might have become obsolete.

By the way, did you know that cormorants include cormorants and cormorants? And which cormorants do you think are used for cormorant fishing on the Nagara River? I thought it was a great cormorant because they fish in the river, but the correct answer was to use a large and strong cormorant. Great cormorants and cormorants look alike, so you can tell them apart at first glance, but if you look closely at their faces, you can see that there are different parts. Here’s how to tell them apart. Please forgive my poor illustration (lol)

When I asked my family about their impressions of watching cormorant fishing, I felt a sense of trust with the cormorant fisher. “I was saying.

Finally, I would like to talk about the bond between cormorants and cormorant fishermen. When I read an interview with a cormorant fisherman who lives and sleeps with the cormorant, he said that the cormorant was his family, partner, and important person. He always cares about the health of the cormorants, takes care of them on a daily basis and teaches them how to catch fish. Without the bond between cormorants and cormorant fishermen, the tradition of cormorant fishing that has been passed down since ancient times cannot be preserved. Someday soon, I would like to come and enjoy this world-famous Japanese summer tradition. See you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ