ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 85

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

三連休最終日…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.07.18

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

三連休いかがお過ごしでしょうか?

三連休最後の本日は「海の日」ということで、海といえば・・・

最近見始めたドラマがあり、IQ164の天才的な頭脳を持った自閉スペクトラム症を負う主人公が、大手法律事務所で新人弁護士として様々な事件を通して成長していくという物語。

同ドラマの中で、主人公の心象風景を表現する際に「クジラ」や「イルカ」などの海洋生物のCG映像や特性が語られる場面が多くあります。

小さなひらめきや気づきはイルカ1匹、少しずつ真実に近づいているとイルカの群れ、大きな発見をするとクジラ、もしくはシャチなど。CG映像の美しさや迫力が毎回の楽しみになりつつあります。

 

最近は「SDGs」という言葉をよく耳にされると思いますが、このドラマでも直接的に語られてはいませんが、クジラやイルカなどの海洋生物を通して、環境を守るための取り組みであったり、人や国の不平等をなくすことについてを考えさせられるきっか家となったドラマでした。

そして特にドラマ内で印象に残った場面が、捕鯨を例として親子関係について語られる場面があるのですが、お母さんクジラの愛情の深さを感じ胸がいっぱいになりました。

やはり子供を持つ親というのは、人間もクジラも生きているものすべて同じなのですね。

 

考えさせられる場面が多いとお伝えしましたが、決してネガティブだったり、悲しい内容ではなく、偏見や差別を描きながらも温かみに包まれたストーリーが素晴らしい作品です。

 

気になる方は是非Netflixで「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」見てみてください。主演のパク・ウンビンの繊細な表現力が絶賛のドラマです!!

 

 

話が「海の日」からだいぶ離れて、スタッフMの最近ハマっているドラマについてになってしまいましたが、明日からお仕事など始まる方は頑張ってください。そして今日から働かれている方はおつかれさまです。

 

 

 

写真はこの間買ってきたお花が咲き始めたので記念の1枚です。

 

では。

 

Hello everyone. This is Staff M.

 

How are you spending three consecutive holidays? Today, the last day of the three consecutive holidays, is “Marine Day”, so speaking of the sea …

There is a drama that I started watching recently, and the story is that the main character with autism spectrum disorder who has a genius brain of IQ164 grows up as a new lawyer at a major law firm through various cases.

 

In the same drama, there are many scenes where CG images and characteristics of marine creatures such as “whales” and “dolphins” are talked about when expressing the mental landscape of the main character. A small inspiration or awareness is one dolphin, a flock of dolphins as they approach the truth little by little, and a whale or orca when they make a big discovery. The beauty and power of CG images are becoming more and more fun every time.

 

I think you often hear the word “SDGs” these days, but it’s not directly mentioned in this drama, but it’s an effort to protect the environment through marine life such as whales and dolphins. It was a drama that made me think about eliminating inequality between people and countries. And the scene that left a strong impression in the drama was the scene where whaling was taken as an example to talk about the parent-child relationship, but I was full of heart because I felt the depth of love of the mother whale. After all, parents with children are the same for all living humans and whales.

 

I told you that there are many scenes that make me think, but it is not a negative or sad content, but a wonderful story that depicts prejudice and discrimination but is wrapped in warmth. If you are interested, please take a look at “Woo Young-woo is a genius skin” on Netflix. The delicate expressive power of the starring Park Eun-bin is a highly acclaimed drama! !!

 

The story is far away from “Marine Day” and it’s about the drama that Staff M is addicted to recently, but if you start work from tomorrow, please do your best. And the one who is working from today is a messenger. The photo is a commemorative photo because the flowers I bought the other day have begun to bloom. 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

夏を感じる必須アイテム(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.07.17

みなさま、こんにちはスタッフYでございます。

 

先日の城山八幡宮にてくぐった茅輪の払芦

 

本日の名古屋雨が降ったり止んだりの大変蒸したお天気であります。もしかして湿度100%くらいいってんじゃないかと、恐る恐る調べましたらなんと94%。調べるんじゃなかったなと…、今更後悔したところでございます。

 

京都では、祇園祭にて山鉾(やまほこ)が京都市中心部をめぐる山鉾巡行が、実に3年ぶりに行われるようですね。

祇園祭は貞観年中(859~877)京の都に疫病が流行したとき、勅を奉じて66本の矛を立て洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って厄災の除去を祈ったことに由来しており、時代の紆余曲折に途絶えこともあったようですが、その都度町衆の心意気によって祇園祭は再興し、今日に至っております。

そのようなこれまでの歴史における復活の様子を思いますと、今日の状況は長い歴史の中の一コマなのか、かつての疫病退散を願っての意味も重なり、この度の3年ぶりの復活に、私もお祭りの意気込みとパワーを大変感じております。久しぶりに行ってみたいですね。

 

そういえば昔京都に住んでいたのですが、祇園祭の頃、お祭りに行く行かないとかの話もよく話題になっていたり、このムシムシした梅雨明が明け祇園祭が来たら夏がきたなと感じると言っていたり、京都の方々にとってはきっと夏を感じる必須アイテムなのでしょうね。現在は私はと言いますと住んでいる地域では、そんな夏を感じる必須アイテムのようなお祭りはなく、お祭りやイベントのある地域のあのわくわくした感触が今更ながらうらやましく、そして懐かしく思われます。

 

とまあ今朝はそんなニュースをみてからの出勤だったのですが、近くの球場のそばを通りかかったところ、夏の全国高校野球大会の地区予選でしょうか。傍の木々にいるであろう蝉の鳴き声の大音量を潜り抜け、「ショート○○くん~」のアナウンスが、球場から漏れてまいりました。

きっとこの球場の中では、高校球児たちの夏の熱い戦いがくりひろげられているのでしょうか。これは、間違いなく熱い夏だ…。球児たちの声は聞こえる。その熱い夏の中に参加してみたいが、今から出勤であります。いかんいかん。

 

祇園祭のニュースを聞き、夏を感じる必須アイテムをもっていないなと嘆く私に、このひと夏をかけた戦いの歓声が。本当に熱い夏を感じる必須アイテムは、すぐそばにあったようです。

高校球児のみなさん、頑張ってください!。

 

それでは、ごきげんよう。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Today’s Nagoya It is a very steamy weather with rain and stop. I wondered if the humidity was about 100%, and when I checked it, it was 94%. I just regretted that I didn’t look it up.

 

In Kyoto, it seems that the Yamahoko floats will be patrolling the center of Kyoto at the Gion Festival for the first time in three years.

During the Gion Festival (859-877), when a plague broke out in the capital of Kyoto, a boy in Rakuchu sent a portable shrine of Gion Shrine to Shinsen-en to pray for the elimination of the disaster. It seems that there were times when the twists and turns of the times were interrupted, but the Gion Festival was revived by the spirit of the townspeople each time, and it continues to this day.

If you think about the revival in the history so far, it may be a scene in the long history, and the meaning of wishing for the extinction of the plague of the past also overlaps, and this revival for the first time in 3 years is the enthusiasm and power of the festival. I feel very much.

 

 

 

I also wanted to go there for the first time in a long time.

I used to live in Kyoto a long time ago, but by the way, during the Gion Festival, people often talk about not going to the festival, and when the rainy season is over and the Gion Festival comes, I feel that summer has come. It must be an essential item for the people of Kyoto to feel the summer.

 

 

 

Currently, in the area where I live, there are no festivals like essential items that make me feel summer, and the areas where festivals and events are held are still more enviable and nostalgic.

 

I went to work this morning after seeing such news, but sometimes I passed by a nearby stadium.

 

Is it the district qualifying for the summer national high school baseball tournament? The announcement of “Short XX-kun” leaked from the stadium, passing through the loud volume of the cicadas that would be in the trees beside them. I’m sure that the hot summer battles of high school baseball players are unfolding in this stadium. This is definitely a hot summer …

Do you feel summer for high school kids? It was a must-have item, no, I was able to feel a really hot summer by the battle over this summer.

Good luck to all high school kids.

 

Well then, good luck.

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

イケメンに眼福でした笑。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.07.16

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

このところの線状降水帯による豪雨により大変心配な地区もございます。最新の情報などに留意し、お気をつけてお過ごしくださいませ。

 

さてさて本日は、先日の八ヶ岳の平山郁夫シルクロード美術館の続編であります。

 

 

こちらの美術館には日本画家平山郁夫氏の代表作「求法高僧東帰図」(1964)や、大シルクロード・シリーズ(2005)などが展示されているほか、彼が大変影響を受け約40年収集してきたシルクロードの古美術などを収蔵し、順次展示しております。今期は、仏像が初めて作られたガンダーラ地方(パキスタン北部)の美しい仏像たちと、シルクロードを経て、インドから中国、東南アジア、そして日本へと伝えられた仏像たちが展示されておりました。

 

 

 

それぞれの地方の仏像を拝見いたしますと、まず気づきますのが、ガンダーラ地方の仏像たちの仏顔が、正真正銘イケメンであること。御髪も豊かに波打ち、鼻筋などシュッとしてまして、伏し目がちにアルカイックスマイルをたたえており、どちらかと申しますと人物に近い仏像ですが、どことなくギリシャ彫刻の影響を受けている様子もうかがえますね

 

 

 

そもそもブッダの死後はブッタの姿を表現することは禁じられていたのですが、1世紀末になると、現在のパキスタン北西部ペシャーワル周辺のガンダーラ地方では仏像・菩薩像が造られるようになります。

 

 

 

紀元前3世紀半ばに古代ギリシャ人がバクトリア王国をたてて以来、この地には古代ギリシャ(ヘレニズム文化)が栄え、この地は東西からインド人、ペルシャ人、ギリシャ人といった多くの民族による文化の交流が行われてたからでしょうか、仏像はインド文化を元に古代ギリシャ(ヘレニズム文化)の影響を受けています。

 

お顔だけでなく、波状の頭髪は束ねられており、体格もよくギリシャ風のドレープのある衣服を纏っていることが多いところをみますと、この地方がいかに様々な様式が混ざり合った地区であったことがうかがえしれますし、それを上手に融合しされていたのでしょうか、完全にとまではいかないくらいのその取り入れ方が絶妙であります。それにしても、融合とはこんなにも美しいものを生み出すのですね。

 

仏像はシルクロードを経て様々な表情に変化していますが、例えばこちらのインドの仏陀像はガンダーラ地方と比べますと、お顔ももう体つきも少しふっくらしておりますし、肉好きよくしたからでしょうかお顔がさらにリアル。

 

 

 

そんな仏像が日本に伝わりましたのは西暦538年。飛鳥時代に現在の朝鮮である百済より仏教が伝えられ、日本でも法隆寺などの寺院が造られ、そこで仏像の制作が始まりました。法隆寺金堂釈迦三尊像でもみてとれますように、ギリシャ彫刻的なリアルな表情はなくなっておりますが、アルカイックスマイルはうかがえますことは、かつて教科書で習った記憶が蘇ってまいりました。

 

そして、こちらは12世紀の日本の阿弥陀如来像ですが、フォルムはふくよかで、鼻の形も日本人にはどことなく親しみやすいかんじになっておりますし、あのガンダーラの仏陀像の表情とは顔の造りがちょっと違ってきたぞ…。ですが、そこにもほんのりと穏やかな笑みをたたえております。

 

 

とまあ、私の稚拙な鑑賞にしばしお付き合いいただきましたが、仏像とさらに仏顔に特化した鑑賞は大変面白かったですし、ことにガンダーラ地方の仏像のイケメン像は眼福でありました。

 

それにしてもテーマが壮大過ぎまして私には手に負えそうもないですので、これらの学術的研究すでに多くの学者の先生が研究されておりますから、ご興味のございます方はもう少しアカデミックな文献など探って、是非、私に講義などしてほしいですね…。

それにしても、本当の仏陀に近いお姿の仏像はどれなのでしょうね。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

There are some areas that are very worried due to heavy rainfall caused by the recent linear precipitation zone. Please pay attention to the latest information and spend your time.

By the way, today is the sequel to the Ikuo Hirayama Silk Road Museum in Yatsugatake the other day.

In this museum, the masterpiece of Japanese painter Ikuo Hirayama, “Gandhara Tokizu” (1964), the Great Silk Road Series (2005), etc. are exhibited, and he has been greatly influenced and collected for about 40 years. The collection of antique art from the Silk Road has been exhibited one after another, but this term, the beautiful Buddha statues in the Gandhara region (northern Pakistan) where the Buddha statues were first made, and the Silk Road, from India to China. Buddha statues that were handed down to Southeast Asia, and Japan were exhibited.

When you look at the Buddha statues in each region, the first thing you notice is the genuine handsome Buddha faces of the Buddha statues in the Gandhara region. The hair is also richly wavy, the nose is squishy, ​​and the archaic smile tends to be prone, and it is a Buddha statue that is more like a person.

You can see that it is influenced by Greek sculpture.

That should be it.

In the first place, it was forbidden to express the appearance of Buddha after the death of Buddha, but at the end of the 1st century, Buddha and Bodhisattva statues will be built in the Gandhara region around Peshawar in northwestern Pakistan.

Since the ancient Greeks established the Kingdom of Bactria in the middle of the 3rd century BC, ancient Greece (Helenism culture) has flourished here, and it is a culture of many ethnic groups such as Indians, Persians, and Greeks from the east and west. Perhaps because of the exchange, the Buddha statue is influenced by ancient Greek (Helenism culture) based on Indian culture.

Not only the face, but also the wavy hair is bundled, and when you see that many of them come in clothes with good physique and Greek drapes, how various styles are mixed in this region. It may be that it was, and I wonder if everyone was well integrated with it, and how to incorporate it is exquisite. Even so, fusion creates such a beautiful thing.

The Buddha’s face seems to have changed to various facial expressions through the Silk Road, but this Indian Buddha statue has a slightly plump face and body compared to the Gandhara region, and the meat Maybe because I liked it so much, my face is real.

 

The Buddha statue was introduced to Japan in 538 AD. Buddhism was introduced from the present Korean Baekje during the Asuka period, and temples such as Horyu-ji were built in Japan, where Buddhist statues began to be produced. As you can see in the statue of Shakyamuni Shakyamuni at Horyuji Temple, the realistic expression of Greek sculpture has disappeared, but you can see Archaic Smile in the textbook.

 

And this is a 12th century Japanese Amida Nyoraiji statue, but the form is somewhat plump, the shape of the nose is somewhat familiar to Japanese people, and the expression of that Gandara Buddha statue is a face. The structure is a little different … However, I also have a slight smile on it.

 

Various things are carried by the Silk Road, but even if the structure and appearance of the face has changed somehow, the smile continues forever.

Well, I was associated with my childish appreciation for a while, but it was very interesting to appreciate the Buddha statue and the Buddha face. I couldn’t convey it well, but many scholars have already studied these academic studies, so if you are interested, please explore a little more.

 

Even so, I’m wondering which Buddha image looks like a real Buddha.

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

線状降水帯(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.07.15

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

昨晩も激しい雨が降り、不安な夜を過ごされた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。名古屋は先ほどから降ったり止んだり、ひどいときは前が見えなくなるほどの雨でした。どうか運転される方や、外出中の方はお気をつけください。

 

先ほど、気象庁が速報で九州北部と南部に線状降水帯予測情報を発表いたしました。

今晩から明日16日午前中にかけて大雨災害が発生する危険度が急激に高まる可能性があるそうです。

 

具体的に「線状降水帯」とは…

同じ場所で数時間にわたり激しい雨が降り続くこと。

 

線状に見える雨雲には”動きの速いもの”と”停滞するもの”があります。そのうち、同じ場所に停滞するものは大きな災害に結び付く集中豪雨を発生させ、線状降水帯と呼ばれることがあるそうです。

 

線状降水帯は、激しい雨を降らせる積乱雲が連続して発生し線状に並び、その規模は幅20~50km、長さ50~200kmに及び、ときには同じ場所で激しい雨を3時間以上も降らせ続けることがあり、まさに経験したことのない大雨となります。

 

線状降水帯と呼ばれる雨雲にいはいくつかのタイプがあるそうで、

①最初に風の収束や地形効果などによって積乱雲が発生し、激しい雨を降らせながら上空の風に流されてゆっくりと移動するもの。

②同じ場所で再び新たに積乱雲が発生し、ゆっくりと風下へ移動するもの。

③同様のサイクルを数時間にわたり繰り返すことで、発生地点から風下の狭いエリア内で激しい雨が降り続くもの。

 

線状降水帯による激しい雨は、積乱雲を発生させる水蒸気の供給や上昇気流を引き起こす要因が解消するか、または積乱雲を移動させる上空の風の流れが変化するか、どちらかがない限り続いてしまうことになるのです。

 

最近では、アプリなどで最新の情報を収集することができますが、線状降水帯の発生する時間や場所を正確に予測することは難しいそうです。

いつ線状降水帯は発生しても避難できるよう、普段からの準備や心構えがとても大事ということですね…

私も事前にハザードマップなどで、氾濫の恐れがある河川や、土砂災害の恐れがある場所を確認するようにしたいと思います。

 

そして最後に、どうか災害が起こりませんように。

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

It rained heavily last night, and many of you may have had an uneasy night. In Nagoya, it rained and stopped, and in the worst case, it was so rainy that I couldn’t see the front. Please be careful if you are driving or are out.

 

Earlier, the Japan Meteorological Agency announced the forecast information of the linear precipitation zone in the northern and southern parts of Kyushu in a breaking news. From tonight to tomorrow morning on the 16th, the risk of a heavy rain disaster may increase sharply.

 

Specifically, what is the “linear rain zone”? Heavy rain for several hours in the same place. There are “fast-moving” and “stagnation” rain clouds that look linear. Among them, those that stay in the same place cause torrential rain that leads to a big disaster, and it is said that it is sometimes called a linear precipitation zone. In the linear precipitation zone, cumulonimbus clouds that cause heavy rain are continuously generated and lined up in a line, and the scale is 20 to 50 km wide and 50 to 200 km long, and sometimes heavy rain falls for 3 hours or more at the same place. It may continue, and it will be a heavy rain that I have never experienced.

 

It seems that there are several types of rain clouds called the linear precipitation zone. (1) Cumulonimbus clouds are first generated due to the convergence of wind and terrain effects, and they move slowly while being swept away by the wind in the sky while causing heavy rain. (2) A new cumulonimbus cloud is generated again at the same place and slowly moves downwind. (3) By repeating the same cycle for several hours, heavy rain continues to fall in a narrow area leeward from the point of occurrence.

 

Heavy rain from the linear precipitation zone will continue unless either the water vapor supply that causes the cumulonimbus or the factors that cause the updraft are eliminated, or the wind flow over the cumulonimbus is changed. It will be. Recently, it is possible to collect the latest information with apps etc., but it seems difficult to accurately predict the time and place where the linear precipitation zone will occur. It is very important to prepare and prepare for evacuation whenever a linear rain zone occurs … I would also like to check in advance on hazard maps etc. the rivers that may be flooded and the places where there is a risk of sediment disasters. And finally, may no disaster occur.

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

犬王(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.07.14

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

最近Spotifyで、聴漫才という芸人が一発撮りで30分ネタをする番組にはまっております。

耳だけで目だけで、あらゆる手段を使って笑わせる芸人さんって本当にすごいですよね。

芸人さんでしたら、きっとこのブログも面白くまとめるのだろうなと想像しつつ、素人の私はできないので、今日もオチの無いたわいもない話を書いてまいります。

先日びわの買取をさせていただきました。

次の日に見た映画「犬王」にタイミングよくびわが出てきたので、何かの縁かと思い書かせていただきました。

あらすじ

室町の京の都、猿楽の一座に生まれた異形の子、犬王。周囲に疎まれ、その顔は瓢箪(ひょうたん)の面で隠されていました。 ある日犬王は、平家の呪いで盲目になった琵琶法師の少年・友魚と出会います。名よりも先に、歌と舞を交わす二人。 友魚は琵琶の弦を弾き、犬王は足を踏み鳴らします。一瞬にして拡がる、二人だけの呼吸、二人だけの世界。 「ここから始まるんだ。俺たちは」 壮絶な運命すら楽しみ、力強い舞で自らの人生を切り拓く犬王。呪いの真相を求め、琵琶を掻き鳴らし異界と共振する友魚。乱世を生き抜くためのバディとなった二人は、お互いの才能を開花させ、唯一無二のエンターテイナーとして人々を熱狂させていきます。頂点を極めた二人を待ち受けるものとは? 歴史に隠された実在の能楽師=ポップスター・犬王と友魚から生まれた、時を超えた友情の物語でございます。

声優は森山未來と女王蜂のボーカルアヴちゃんが主演で努めます。

能楽を題材に、湯浅政明が室町時代に人々を魅了した実在の能楽師・犬王を、ポップスターとして描いたという点がとても興味深いところでございます。

おどろおどろしいショッキングな映像もあるので、好き嫌いが分かれるかと思いますが、ミュージカルアニメーションなので、PVを見ているような感覚で楽しめると思います。

無発声応援上映などのイベントも行っていたようで、映画の中の町人と同じように楽しめるイベントもあるようです。

犬王(いぬおう、生年不詳 – 応永20年5月9日(1413年6月7日))は、観阿弥と同時期に活躍した近江猿楽日吉座の大夫でございます。猿楽能の名手として観世座の観阿弥・世阿弥と人気を二分した。阿弥号の「道阿弥」でも知られます。

生年不詳ながら、活動時期からして観阿弥と同世代もしくは多少年下かと思われます。

物まねを主体とする大和猿楽に対し、風流歌舞を旨とする近江猿楽の芸風をよく体現し、ひろく人気を集めました。

一時庇護者足利義満の不興をこうむりましたが、後に許され、義満の法名「道義」から一字をもらって阿弥号「犬阿弥」を「道阿弥」に改めました。最晩年に至るまで、義満の寵愛は衰えず、応永15年(1408年)に後小松天皇が北山第に行幸した際には天覧能を勤めました。

また猿楽能の先駆者たる観阿弥を敬慕することあつく、観阿弥の命日である十九日にはかならず供養を行ったそうです。

世阿弥は犬王をきわめて高く評価し、『申楽談儀』に「犬王は、上三花にて、つゐに中上にだに落ちず」と述べております。20世紀には竹本幹夫の論文「天女舞の研究」によって、世阿弥が犬王の得意とした「天女舞」を取り入れて舞事の充実をはかったとする説が提唱されました。

 

平家の船の方に向かってイルカが千尾、2千尾と泳いでいき、イルカの大群に驚いた宗盛が占い師に占わせたところ
「イルカが引き返せば源氏が滅び、このまま通り過ぎれば味方が危のうございます。」と言い終わらないうちにイルカの群れは平家の船の下を泳いでいった。

という話を犬王が劇中で歌シーンが迫力があってとてもかっこいです。

 

このように実際の出来事をミュージカルで楽しく学べるという点では学びにもなり良いのではないかと思います。

びわなど古典楽器の買取もしております。

ではでは

 

Hello everyone. This is Staff N.

Recently, on Spotify, I’m addicted to a program in which an entertainer named Manzai makes a 30-minute story with a single shot.

It’s really amazing to have a gein who makes you laugh by all means with just your ears and eyes.

Imagine that if you’re an entertainer, I’m sure this blog will be interesting, but I can’t do it as an amateur, so I’ll write a story that doesn’t have a punch line today.

I bought loquat the other day.

The movie “Inu-Oh” that I saw the next day had a loquat at the right time, so I thought it was something to do with it.

Synopsis

Inuou, a strange child born in the troupe of Sarugaku, the capital of Kyoto in Muromachi. He was estranged from his surroundings, and his face was hidden by a gourd. One day, Inu-Oh meets a boy named Tomoyo, a Biwa Hoshi who was blinded by the curse of the Heike. Two people who exchange songs and dances before their names. The friend fish plays the strings of the pipa, and the Inu-Oh stomps on his foot. A world of only two people, a breath of only two people that expands in an instant. “Starting here. We are.” The dog king who enjoys even a spectacular fate and opens up his own life with a powerful dance. A friend fish who seeks the truth of the curse, strumming the pier and resonating with the other world. As buddies to survive the turbulent world, the two will develop their talents and make people enthusiastic as the one and only entertainer. What awaits the two who have reached the top? It is a story of timeless friendship born from a real Noh performer = pop star Inuou and a friend fish hidden in history.

The voice actors will be Mirai Moriyama and the queen bee vocalist Av.

It is very interesting that Masaaki Yuasa portrayed the real Noh performer Inu-Oh, who fascinated people during the Muromachi period, as a pop star.

There are some amazing and shocking videos, so you may like or dislike them, but since it’s a musical animation, you can enjoy it as if you were watching a PV.

It seems that there were also events such as silent cheering screenings, and there are also events that can be enjoyed in the same way as the townspeople in the movie.

Inuou (Inuou, year of birth unknown-May 9, 20 (June 7, 1413)) is the great husband of Omi Sarugaku Hiyoshiza, who was active at the same time as Kan’ami. As a master of Sarugaku Noh, he divided his popularity with Kan’ami and Zeami in the Kanze theater. He is also known as “Michiami” on the Ami issue.

Although his birth year is unknown, it seems that he is the same generation as Kan’ami or a little younger than Kan’ami from the time of his activity.

He well embodied the artistic style of Omi Sarugaku, which is based on the style of Kabuki, as opposed to Yamato Sarugaku, which mainly imitates, and gained widespread popularity.

He suffered the disappointment of his patron Ashikaga Yoshimitsu at one point, but was later forgiven and received a letter from Yoshimitsu’s legal name “Doyoshi” and changed his Ami name “Inuami” to “Doami”. rice field. Until his last years, Yoshimitsu’s love did not decline, and when Emperor Go-Komatsu went to Kitayama Daiichi in 1408, he served as a spectator.

He also said that he always held a memorial service on the 19th, the anniversary of Kan’ami’s death, when he admired Kan’ami, the pioneer of Sarugaku Noh.

Zeami highly valued Inuou, and stated in “Sarugaku Dangi” that “Inuou did not fall to Nakagami at Kamisanka.” In the 20th century, Mikio Takemoto’s dissertation “Study of Tennyo Mai” proposed the theory that Zeami tried to enhance the dance by incorporating “Tenjo Mai”, which was the specialty of Inuou.

 

A dolphin swims toward the Heike ship with 1,000 and 2,000 tails, and Munemori, who was surprised by the hordes of dolphins, made the fortune-teller fortune-telling.
“If the dolphins turn back, Genji will be destroyed, and if you pass by as it is, your allies will be in danger.”

Inuou is in the play and the singing scene is powerful and very cool.

 

In this way, I think it’s good to learn in terms of being able to learn actual events in a musical and enjoyable way.

He also buys classical musical instruments such as loquats.

See you soon

 

************************
梅雨のひと時、整理お片付けなどをされている方。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』TEL052(734)844410:00-17:00 OPEN

 

 

 

ケサランパサラン発見しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2022.07.13

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

本日の名古屋は晴天、空を見上げると雲の感じが夏らしくて美しかったです。夏の暑さは苦手ですが、夏の空と蝉の鳴き声はとっても好きです。

 

 

この間、お散歩していたら前から綿毛のようなものが服にくっつき、よく見てみると綿毛ではない!?クルクル動きまわっているように見えて、また飛んで行ってしまいました。

 

不思議に思い、すぐ近くに飛んで行ったので写真を撮ってみると、綿毛ではなく生き物のような動きをしていたのです。

写真を拡大してみると、真ん中に胴体のようなものが見え、すぐ調べてみたところ、なんと「ケサランパサラン」のようだったのです!!

 

 

人生初「ケサランパサラン」見た目は本当に綿毛そのものでした。

 

「ケサランパサラン」についてご存知ない方もいらっしゃるかもしれないので説明させていただきますと、ケサランパサランとは白い綿毛のような形状の不思議な生き物で、見つけると幸せになると言われています。

 

伝説の生き物?動物?植物色々なうわさあありますが、自然界に存在し、ひとつひとつが妖力を持ち、人間の運気に影響を与えると考えられていて、生き物というより妖怪や妖精に近いのではないかとも言われているようです。

 

多くの謎に包まれた「ケサランパサラン」ですが、見つけると幸せになるという伝説には注意点があります。もちろん伝説なので、地域によって言われ方は違うかもしれませんが、ケサランパサランを見つけていいのは年に1回だけ。

年に2回などたくさん見つけてしまうと、その効果はなくなってしまうと言われています。

これまではもう一度見てみたいと思っていましたが、もう年内は見たくありません…(笑)

 

 

そしてもう一つ、「ケサランパサラン」は実は江戸時代に飛来した何か、とも言われているそうです。このころから大陸から飛来したか、南蛮貿易の珍品として輸入されたか、またはそれ以前から日本に生息していたか、経緯は定かではありませんが、江戸の後期にはすでにケサランパサランの話題が出ていたようです。

 

調べてみると、何が事実なのか、そもそもケサランパサラン自体存在するのか、ますます謎に包まれますが、もし私が発見した物体がケサランパサランで、見たら本当に幸せが訪れるのであれば、皆さまにもお裾分けしたいと思います。

またケサランパサランについて詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

 

では。

 

Hello everyone. This is Staff M.

 

Today’s Nagoya was sunny, and when I looked up at the sky, the feeling of clouds was summery and beautiful. I don’t like the heat of summer, but I really like the summer sky and the cry of cicadas.

During this time, when I was taking a walk, something like fluff stuck to my clothes, and when I looked closely, it wasn’t fluff! ?? It looked like it was moving around, and it flew away again. Mysteriously, I flew to the immediate vicinity, so when I took a picture, it was moving like a living thing instead of fluff.

 

When I magnified the photo, I saw something like a torso in the middle, and when I looked it up, it looked like “Kesalan Pasaran”! !!

 

The first “Kesalan Pasaran” in my life looked really fluffy. Some people may not know about “Kesalan Pasaran”, so I would like to explain that Kesaran Pasaran is a mysterious creature shaped like white fluff, and it is said that you will be happy if you find it. Legendary creature? animal?

 

There are various rumors about plants, but they exist in nature, and each one has magical power and is thought to affect human luck, and it seems that it is said that it is more like a youkai or a fairy than a living thing. is.

 

Although it is a mysterious “Kesalan Pasaran”, there is a caveat in the legend that it makes you happy when you find it. Of course, it’s a legend, so it may be said differently depending on the area, but you can only find Kesaran Pasaran once a year. It is said that if you find a lot, such as twice a year, the effect will disappear. I’ve always wanted to see it again, but I don’t want to see it again this year .

 

And one more thing, “Kesalan Pasaran” is said to be something that actually came to Japan during the Edo period. Whether it came from the continent around this time, was imported as a rare item of the Nanban trade, or lived in Japan before that, it is not clear how it happened, but in the latter half of Edo, the topic of Kesaran Pasaran had already appeared. It seems that.

When I look it up, it becomes more and more mysterious as to what is true and whether Kesaran Pasaran itself exists, but if the object I discovered is Kesaran Pasaran, and if you see it, you will be truly happy. I would like to divide it into hem. Also, if anyone is familiar with Kesaran Pasaran, please let me know. 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

狛犬、自由度が満載ですね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2022.07.12

皆様こんにちは、スタッフYでございます。

 

先日ですが、八ヶ岳を訪れることがありまして、「平山郁夫シルクロード美術館」へ足を延ばしてみました。そこでのお話はまた別の機会にするといたしまして、そこで目に留まりました「狛犬」が弊店にいる狛犬と同じく木造でありましたので、これがちょっと気になりましたので、これは持ち帰りの課題としようと美術館を後にいたしました。

 

なぜに狛犬が目に留まったかと申しますと、Instagramにて趣味で様々な神社の狛犬の写真を撮られている方のフォローしているのですが、(このニッチな趣味感が心くすぐられます。)その狛犬にあたかも吹き出しかのようなコメントと共にいつも見ておりまして、それくらいの狛犬好き。

それがなんとも「絶対そんなふうに言ってるよね笑。」とも思える臨場感あるクスッと笑えるコメントが私のけしからんふざけにマッチしてまして。ですが狛犬とそのコメントに元気をもらったりもしておりますので、大変ありがたい存在でもあります。

 

それくらい狛犬の表情や種類、作者の作風など、ひとちとして同じものがありませんので、神社にお参りした際にはつい狛犬チェックをしてしまうのですが、今回気になったのはその素材。

 

それはそうと狛犬とは、石製の狛犬が社殿を守るように鎮座しているのが私のイメージでありますが、その伝統は江戸時代以降に主流になったようであります。

本来、狛犬は本殿の中の内陣にて神様をお守していましたが、時代を経ると本殿の上に置かれ、本殿も守護する意味合いが生れます。更に時代を経ると、境内全体の守護のため本殿の前、境内入口などに置かれ、雨ざらしになるため木製から石造りになったようです。

 

また狛犬自体のルーツも様々でして、公家狛犬、武家狛犬、越前禿型、民間狛犬由来と様々でして、それゆえに現代鎮座しております狛犬のフォルムも狛犬の定義とは?と思えるくらい自由度が満載。また、石造りとはいえ時代を経て風化したり様子も変わってきておりますので、魅了してやまないポイントは沢山あります。

 

たとえばお店にあります狛犬ですが、こちらの狛犬も木造り。とこどころ塗が残っていまして、足の長いスマートなタイプであります。そのおみ足もすっくと立ち、踏ん張った様子ではありませんし、お顔にいたってはどちらかといいますと小顔ですが、歯がしっかりとして眼力強め。特徴はゴージャスな尾でしょうか。

 

 

 

はたまた先日拝見いたしました同じく木造りの狛犬は、ちょっと小柄な内股のフォルム。お顔はわかいいお鼻がチャームポイントでして、「そういえば、こんなワンちゃんいるよね。」と、また口走ってしまいふざけが過ぎました。(失礼いたしました。)

 

 

こんな風にこの二つの狛犬を見比べただけでも、その自由度は面白いくらいお判りいただけると思いましたので、神社に行かれました際には、是非狛犬にもご挨拶してみてくださいませ。

 

ちなみに私がいつも見ておりますポイントは、お口の踏ん張り具合、鼻のすわり具合、足の踏ん張り具合。毛並みの流れ具合、そしてコメント具合でしょうか笑。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The other day, I visited Yatsugatake, so I went to the “Ikuo Hirayama Silk Road Museum”. I decided to talk about it on another occasion, and the “guardian dog” that caught my eye was made of wood like the guardian dogs in our shop, so I was a little worried about this, so this is an issue to take home. I left the museum to try.

 

The reason why the guardian dogs caught my eye is that I am following a person who is taking pictures of guardian dogs at various shrines as a hobby on Instagram. I always watch the guardian dog with comments that look like a blowout, and I like guardian dogs that much.

The comment that makes me laugh with a sense of realism that makes me think “I’m definitely saying that way, lol.” Matches my ridiculous playfulness. However, I am very grateful for the guardian dogs and their comments.

 

There is no such thing as the facial expression and type of guardian dogs, the style of the author, etc., so when I visit a shrine, I just check the guardian dogs, but this time I was interested in the material.

 

That being said, my image of guardian dogs is that stone guardian dogs are enshrined to protect the shrine, but the tradition seems to have become mainstream since the Edo period.

Originally, guardian dogs protected God in the inner shrine inside the main shrine, but as time goes by, they are placed on the main shrine, and the meaning of protecting the main shrine is born. As time went on, it was placed in front of the main shrine, at the entrance of the precincts, etc. to protect the entire precincts, and it seems that it was made of stone from wood because it was exposed to the rain.

 

In addition, the roots of the guardian dogs themselves are various, such as public guardian dogs, samurai guardian dogs, Echizen guardian dogs, and private guardian dogs. Full of freedom as you can think. Also, even though it is made of stone, it has been weathered and its appearance has changed over time, so there are many points that I cannot help but fascinate.

 

For example, there is a guardian dog in the shop, but this guardian dog is also made of wood. It is a smart type with long legs, with some paint remaining. His legs are standing upright, and he doesn’t seem to be standing on his face, and his face is rather small, but his teeth are firm and his eyes are strong. Is it a gorgeous tail?

 

The same wooden guardian dog that I saw the other day has a slightly petite inner thigh shape. Her face had a nice nose as a charm point, and she said, “By the way, there is such a dog.” (excuse me.)

 

Even if you compare these two guardian dogs like this, I think that you can understand the degree of freedom to the extent that it is interesting, so when you go to the shrine, please say hello to the guardian dogs.

 

By the way, the points I always look at are the condition of the mouth, the condition of the nose, and the condition of the feet. Is it the flow of the coat and the comment?

 

Well then, good luck.

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

四万六千日(愛知県名古屋市千種区 骨董古美術品買取致します 古美術風光舎 名古屋店)

2022.07.10

みなさま、こんにちは。スタッフNでございます。

今日は7月10日納豆の日でございますね。

Nは納豆が大好きなのですが、納豆というと毎回思い出すことがあります。

身長190cmの日本大好きアメリカ人のスティーブンが、唯一嫌いなものがありまして、それが納豆でございました。

「二ホンスバラシイ!」と何でも褒めていてくれたのに、納豆だけ「コノヨノモノデハナイ・・・」と言っていたのを思い出します。

それなのに毎日私たち家族が朝納豆を食べるので、スティーブンにとって日本の朝食は苦い思い出だったかもしれません。

そんな納豆について語りたいのですが、伝えきれませんので今日は別の話題を。

 

改めて、7月10日は四万六千日(しまんろくせんにち)でございます。

恥ずかしながら四万六千日を初めて知りましたので、これを機に調べてみました。

7月9日・10日、東京浅草寺で行われております観音の縁日のことで、この日に参詣(さんけい)すれば四万六千日参詣したのと同じ功徳(くどく)があるといわれます。

境内を彩るほおずきの屋台は、浅草の夏の風物詩で、この両日は四万六千日の縁日であり、縁日にともなってほおずき市が催されます。

平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられてきましたが、室町時代末期(16世紀半ば)頃から、「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになりました。

功徳日とは、その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を指します。

 

功徳日は寺社によって異なりますが、現在、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けております。

このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれるそうです。

この数の由来は諸説ありまして、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれますが、定かではございません。

46,000日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生分の功徳が得られる縁日」と言われております。

四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、われ先に参拝しようという気持ちから、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになりました。

このため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至ります。

四万六千日にともなうほおずき市の起源は、明和年間(1764〜72)とされております。

四万六千日の縁日は浅草寺にならって他の寺社でも行なわれるようになり、芝の愛宕神社では四万六千日の縁日にほおずきの市が立ちました。

「ほおずきの実を水で鵜呑み(丸飲み)すれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫気(腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」という民間信仰があり、ほおずきを求める人で賑わったそうでございます。

その愛宕神社のほおずき市の影響を受け、四万六千日の大本である浅草寺にもほおずき市が立ちました。

ちょうどお盆の季節でもあり、ほおずきを盆棚飾りに用いる方も多くいらっしゃいます。

かつては、四万六千日の縁日に赤とうもろこしを売る屋台もありました。

これは赤とうもろこしが落雷除けのお守りになる由の民間信仰により、文化年間(1804〜18)頃に境内で売られるようになったそうです。

ところが明治初年(1868)頃、不作によって赤とうもろこしが出回らないことがあったそうです。

これに困ったご信徒が浅草寺に雷除けのお守りを求めた縁から、浅草寺では竹串に挟んだ三角形の守護札を授与するようになりました。

これが今も四万六千日に授与されている雷除札でございます。

赤とうもろこし、画像検索致しましたら、結構グロテスクでございました。

とうもろこしは黄色だから可愛いのですね。

9日・10日の両日、いなせな恰好の売り子たちが声をあげてほおずきを売り、境内は朝から晩まで参拝者で埋まります。

東京かあ、遠いな・・・と肩を落としたそこのあなたに朗報でございます。

名古屋周辺では8月9日が『九万九千日』で、大須観音、犬山寂光院、笠寺観音などで大功徳日となっているそうです。

八事・興正寺西山観音堂は8月10日ですので、お立ち寄りの際は是非古美術風光舎にも遊びにいらしてくださいませ。

ではでは

 

Hello everyone. This is Staff N.

Today is July 10th, Natto Day.

N loves natto, but I always remember natto.

Stephen, an American who loves Japan and is 190 cm tall, had the only thing he disliked, and that was natto.

He praised me for everything, “Nihonsubarashii!”, But I remember him saying only natto, “Konoyonomonodehanai …”.

Even so, Japanese breakfast may have been a bitter memory for Stephen, as our family eats morning natto every day.

He wants to talk about such natto, but I can’t tell him so I’ll talk about another topic today.

 

Once again, July 10th is 46,000 days.

I was ashamed to know about 46,000 days for the first time, so I took this opportunity to investigate.

It is said that the Kannon fair held at Sensoji Temple in Tokyo on July 9th and 10th has the same merit as visiting 46,000 days if you visit this day. increase.

The Hozuki stalls that decorate the precincts are a summer tradition in Asakusa, and both days are 46,000 days of fairs, and Hozuki City is held along with the fairs.

Since the Heian period, the fair of the Kanzeon Bodhisattva has been on the 18th of every month, but from the end of the Muromachi period (mid-16th century), a fair called “Merit Day” has been set up.

A merit day is a special day when you worship on that day and get 100 or 1,000 days worth of merit.

The merit days vary depending on the temple and shrine, but at present, Sensoji Temple has 12 merit days once a month.

Of these, July 10th is the largest, and it is said that it has the merit of 46,000 days, so it is especially called “46,000 days”.

There are various theories about the origin of this number, and it is said that one square of rice is equivalent to 46,000 grains of rice, and it took a lifetime, but it is not certain.

Since 46,000 days is equivalent to about 126 years and can be said to be the limit of human life, it is said to be a “fair day where the merit of a lifetime can be obtained”.

The 46,000-day fair worship was established in the Edo period, and the precincts became crowded with worshipers from the 9th of the previous day because of the desire to worship first.

For this reason, both the 9th and 10th are designated as fairs and continue to the present day.

The origin of Hozuki City, which accompanies 46,000 days, is said to be during the Meiwa era (1764-72).

The 46,000-day fair was held at other temples and shrines following Sensoji Temple, and at the Atago Shrine in Shiba, the Hozuki Market was established on the 46,000-day fair.

Folk belief that “If you swallow (drink whole) the fruit of physalis with water, adults will get rid of tantrum (a chronic disease that does not heal easily), and children will get rid of worms (such as abdominal pain caused by insects thought to be in the stomach).” It seems that it was crowded with people seeking hozuki.

Under the influence of the Hozuki City of Atago Shrine, the Hozuki City was established at Sensoji Temple, which is the main book of 46,000 days.

It’s the season of Obon, and many people use Hozuki as a decoration for the tray.

There used to be a stall selling red corn on the 46,000th day of the fair.

It is said that red corn was sold in the precincts around the cultural year (1804-18) due to the folk belief that red corn is a talisman to prevent lightning strikes.

However, around the first year of the Meiji era (1868), it seems that red corn did not appear on the market due to poor harvest.

Since the congregation who was troubled by this asked Sensoji Temple for a talisman to protect against lightning, Sensoji Temple began to award a triangular amulet sandwiched between bamboo skewers.

This is the lightning bill that is still awarded on the 46,000th day.

When I searched for red corn and images, it was quite grotesque.

The corn is yellow, so it’s cute.

On the 9th and 10th, the innocent-looking sellers scream and sell the physalis, and the precincts are filled with worshipers from morning till night.

Good news for you who dropped your shoulders, saying that it’s far from Tokyo.

Around Nagoya, August 9th is “99,000 days”, and it is said that Osu Kannon, Inuyama Jakoin, Kasadera Kannon, etc. have become great merit days.

Yagato Kosho-ji Nishiyama Kannon-do is on August 10th, so please come visit us at the Ancient Art Fukosha when you visit.

See you soon

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

ジェットコースターの日(愛知県名古屋市千種区 骨董古美術品買取致します 古美術風光舎 名古屋店)

2022.07.09

みなさま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

ついにAmazonプライムオリジナルのバチェロレッテ2始まりましたね。

『バチェラー・ジャパン』シリーズとは、成功を収めた1人の独身男性/女性のたった一人のパートナーの座を勝ち取るために、性格もバックグラウンドも異なる複数名の異性たちが競い合う婚活リアリティ番組でございます。

 

私はこのシリーズが大好きで、何か月も楽しみにしておりました。

バチェロレッテは女性を奪い合うのですが、今回のバチェロレッテは名古屋出身ということで、なんとなく親近感がわいております。

連れはこの番組が嫌いなようで、私が見ていると毎回嫌な顔をされるのですが、誰が選ばれたかは気になるらしく、ローズを渡すところだけ見に来ます(笑)

 

 

さて、今日は1955年の今日開園した後楽園遊園地に、日本初の本格的なジェットコースターが設置された日だそうです。

実はNはジェットコースターが大好きで、長島スパーランドのホワイトサイクロンに8回乗った後、スチールドラゴンに13回乗ったことがあります。

その日は小雨で、スピードが速すぎて顔に雨が刺さりながら乗った思い出がございます。

平日の雨でお客さんが少なかったこともあり、途中から係りのお兄さんも「君たちまた乗るんでしょ?もうそのまま座ってていいよ(笑)」という感じで、私たちのために運転してくれていたような気がします。

何十年も前の話なので、定かではありませんがいい思い出でございます。

そのホワイトサイクロンも2018年に幕を閉じ、もう乗ることはできません。

富士急ハイランドもギネス記録がたくさんあって絶叫好きにはたまりませんよね。

知り合いが富士急ハイランドで働いていたのですが、山の中にあるため、近くの大学の学生がほぼアルバイトをしているとか。

そこの学生が行くと、知り合いばかりでデートしているのがばれてしまうそうです。

志摩スペイン村のピレネーも5回連続で乗った思い出がございます。

足がつかないぶらぶら状態で落ちたり一回転したりするのですが、景色が最高です。

私の持論ですが、地面と平行に落ちるのは怖くありません。

地面と垂直、もしくは斜めで胃が浮くほうが怖いです。

絶叫が苦手な方には、いや、全部怖いわ!と言われてしまうかもしれませんが・・・

ギネスと言えば、昔オーストラリアのギネス認定されているジェットコースターに乗ったことがあるのですが、正直速すぎて覚えておりません。

あ、これは、首を少しでも動かしたら死ぬ・・・と感じたのは覚えております。

ちょうどいい速さで風を感じながら景色とスリルを味わうのがいいのかもしれません。

ここでジェットコースターについて調べてみました。

実はジェットコースターは和製英語で英語ではローラーコースター (roller coaster) と言います。

ローラーコースターは後方の座席が怖いということを知っていますか?

車両が急降下を始める際、前方の車両が先に下り始めると、後方の車両はそれに引っ張られるように加速しながら下ります。

その際にゼロGやマイナスGが発生するため、乗客は強烈に引き込まれたり、上方向に飛び出されるような感覚となるので、一般的に後方の座席の方が怖いとされております。

なお、車両の連結が長ければ長いほど怖さも増す。スリルを求めるマニアの間では、後方の座席を好む人が多いです。

そのため、順番が来ると苦手な方は前方の取り合い、絶叫好きは後方の取り合いになります。

次に、ローラーコースターは季節や気温によって速度が変わります。

ローラーコースターの車輪には、グリスと呼ばれる潤滑剤が塗られております。

冬場など気温の低い時はグリスが固くなり、それが車輪の抵抗となるために遅くなるそうです。

逆に夏場など気温の高い時はグリスが軟らかくなり、冬場に比べて速度は増します。

また、同じ季節でも朝夕に比べて最高気温に達する正午過ぎの方が、速度が増す傾向にあります。

このため、富士急ハイランドのFUJIYAMAでは、冬季には専用車輪を履かせ、プラットホームにあるヒーターで温めるという対策をとっているそうです。

最後に、ローラーコースターのループや旋回は直径が小さいほど怖いそうです。

同じ速度でループを通過した場合、直径が小さいほど減速せずに回転して強いGが発生するため、スリルは高くなります。

水平旋回の場合も直径が小さいほど減速せず、Gも強くなる傾向にあります。

ローラーコースター苦手な方は、冬場の午前中にループの大きいローラーコースターの前方から挑戦してみてはいかがでしょうか。

久しぶりにジェットコースターに乗ってみたくなりました。

今年の夏はどこかの遊園地でNの絶叫が響き渡っているかもしれません。

(写真は昔のなばなの里のイルミネーションでございます)

ではでは

 

Hello everyone. This is Staff N.

Finally, Amazon Prime original Bachelorette 2 has begun.

The “Bachelor Japan” series is a marriage-hunting reality show in which multiple people of the opposite sex with different personalities and backgrounds compete to win the position of a successful single male / female partner. There is.

I love this series and have been looking forward to it for months.

Bachelorette is competing for women, but this time Bachelorette is from Nagoya, so I feel a sense of intimacy.

My companion seems to dislike this program, and every time I watch it, I get a disgusting face, but it seems that I am wondering who was chosen, so I only come to see where I hand over Rose (laugh)

By the way, today is the day when Japan’s first full-scale roller coaster was installed at Korakuen Amusement Park, which opened today in 1955.

In fact, N loves roller coasters and has rode the White Cyclone of Nagashima Spa Land eight times and then the Steel Dragon 13 times.

It was a light rain that day, and I remember riding with the rain stuck in my face because the speed was too fast.

Since there were few customers due to the rain on weekdays, the older brother in charge also said, “You guys will ride again? You can sit down as it is (laughs)” and drive for us. I feel like I was there.

It’s a story decades ago, so I’m not sure, but it’s a good memory.

The White Cyclone also closed in 2018 and can no longer be ridden.

Fuji-Q Highland also has a lot of Guinness records, so it’s irresistible for screaming lovers.

An acquaintance worked at Fuji-Q Highland, but because it is in the mountains, students from a nearby university are mostly working part-time.

When the students there go, it seems that they are dating only with acquaintances.

I also remember riding Pyrenees in Shima Spain Village five times in a row.

I fall or make a full turn while hanging around without my feet, but the scenery is the best.

My theory is that I’m not afraid to fall parallel to the ground.

I’m afraid that my stomach floats vertically or diagonally to the ground.

For those who are not good at screaming, no, I’m scared of everything! You may be told, but …

Speaking of Guinness, I used to ride a roller coaster certified by Guinness in Australia, but honestly I don’t remember it because it was too fast.

Oh, I remember feeling that if I moved my neck even a little, I would die.

It may be good to enjoy the scenery and thrills while feeling the wind at just the right speed.

I checked the roller coaster here.

In fact, roller coasters are Japanese-made English and are called roller coasters in English.

Did you know that roller coasters are scared of the back seats?

When a vehicle begins to dive, if the vehicle in front begins to descend first, the vehicle behind will accelerate and descend as it is pulled by it.

At that time, zero G and minus G are generated, so passengers feel as if they are strongly drawn in or jumped out upwards, so it is generally considered that the rear seats are scarier.

The longer the vehicle is connected, the more scary it becomes. Many thrill-seeking enthusiasts prefer a backseat.

Therefore, when it comes to the turn, those who are not good at it will be in the front, and those who like screaming will be in the back.

Second, roller coasters vary in speed depending on the season and temperature.

The wheels of the roller coaster are coated with a lubricant called grease.

When the temperature is low, such as in winter, the grease becomes hard, which causes resistance to the wheels and slows down.

On the contrary, when the temperature is high such as in summer, the grease becomes soft and the speed increases compared to winter.

Also, even in the same season, the speed tends to increase after noon when the maximum temperature is reached compared to morning and evening.

For this reason, FUJIYAMA of Fuji-Q Highland seems to take measures to put on special wheels in winter and heat it with the heater on the platform.

Finally, roller coaster loops and swivels seem scarier the smaller the diameter.

When passing through the loop at the same speed, the smaller the diameter, the higher the thrill because it rotates without decelerating and produces a strong G.

Even in the case of horizontal turning, the smaller the diameter, the less decelerating it is, and the G tends to be stronger.

If you are not good at roller coasters, why not try it from the front of a roller coaster with a large loop in the morning in winter.

I wanted to ride a roller coaster for the first time in a long time.

N’s screams may be echoing at some amusement park this summer.

(The photo is the illumination of the old Nabana no Sato)

See you soon

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

久しぶりに道をだずねられた朝でした。(愛知県名古屋市千種区 骨董古美術品買取致します 古美術風光舎 名古屋店)

2022.07.08

みなさま、こんにちは。スタッフYでございます。

 

ここ最近ですが、毎年自分の中でブームを起こす夏のドリンクがございまして。

 

一昨年はお酢のアレンジドリンク、昨年はミルク出しアイスコーヒー、そして今年はといいますと。これはですね、かなりの創作ドリンクなのでありますがフルーツティーソーダ。

 

訪れたカフェで飲んだものを勝手に味分析いたしまして、なんとなくそれに近くなったのではないかと思っているのですが。幾分夏が早まった今年、大変気に入っており、色々材料を変えてみたりして、このところ本当にハマっております。レシピをお伝えしたいのですが、人様に伝授するするほどのレシピでない気がいたしましたので、この話はこのあたりにいたしましょう笑。

 

 

 

 

さてさて、それよりも先日のことなのですが。住宅街の道を歩いておりますと、前からすてきなマダムがゆっくいと歩いてこちらへ向かっておりまして。

私もそちらのほうに歩いていたのですが、少し近づいた際に「○○医院はどこでしょうか?」と、お尋ねになりまして、どうやら道に迷ったようであります。

 

あまりこちらの地域は詳しくなかったのですがルートを検索しまして(すぐ近くのようでした)なんとか無事お伝えすることができ、別れ際に「お暑いのでお気をつけて。」と、お伝えしたところ、マダムから「あなたが颯爽と足取りよく歩いていて…。本当にありがとうございました。」と、本当に美しいお礼でありました。

 

こちらもなぜか「いえいえ、ありがとうございます。」と、お伝えし、その場を後にしたという昨日の出来事なんですが。

 

そういえば、久しくこのような場面に遭遇しなかったような。

「道をたずねる」なんて、昨今のご時世において様々な意味合いで、なくなるのではないかとも思ったり。ともすれば、見知らぬ人に近づかれ道を尋ねられるなど警戒されがちでしょうし、携帯をお持ちの方なら調べればすむことでしょう。

 

ですが、上品なマダムのお話しする様子などでお人柄もすぐにわかり、この暑い最中、本当に困っていた様子でしたので、そのような方ではないことはすぐわかります。そんなマダムからの、私のほんの少しのお手伝いに言っていただいた「ありがとう」の一言が、たいへん美しく、もやっとした日常に一瞬爽やかな心地よい風がさっと吹いた感覚がいたしました。

 

「ありがとう」とは、本来こういう感触の言葉だったな…。と、時間にしてたった3分のすれ違いでしたが、こうした一時にも何かしら気づかされ気持ちがあらわれる瞬間でありました。

 

もうお会いすることはございませんが、そういえば、私が別れ際に思わず口した「ありがとう」は、美しい「ありがとう」を「ありがとう」だったのかも。私もとても良い気分にだったもので思わず口に出たのでしょうか。

 

それにしても、「あなたが颯爽と足取り良く歩いていて…。」とは、私はどんな歩き方をしていたのか笑。思い返すと、汗だくのさえない形相だったが…。これもきっと、マダムのお心遣いなのでしょう。

マダムのその後の体調がよくなりますことを心より願っております。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff Y.

 

Recently, I have a summer drink that causes a boom in me every year.

The year before last was an arranged drink of vinegar, last year was iced coffee with milk, and this year. This is a pretty creative drink, but fruit tea soda.

I’ve analyzed the taste of what I drank at the cafe I visited, and I’m wondering if it’s close to that. I really like this year, which is a little early in the summer, and I’ve been really addicted to it by changing various materials. I’d like to tell you the recipe, but I felt that it wasn’t enough to teach people, so let’s talk about this story lol.

 

Well, it was the other day than that. As I walked down the street in a residential area, a nice Madam walked slowly from the front toward me.

I was walking towards that, but when I got a little closer, I was asked, “Where is the XX clinic?”, And it seems that I got lost.

 

I wasn’t very familiar with this area, but I searched for a route (it seemed to be close by) and managed to tell it safely, and when I said goodbye, I said, “Be careful because it’s hot.” Madame said, “You are walking in a dashing manner … Thank you very much.” It was a really beautiful thank you.

 

For some reason, I said, “No, thank you.” And left the place yesterday.

 

By the way, it seems that I haven’t encountered such a scene for a long time.

I wondered if “asking the way” would disappear in various ways in these days. You may be wary of being approached by strangers and asked for directions, and if you have a cell phone, you should look it up.

 

However, I could immediately understand his personality by talking about the elegant Madam, and he seemed to be really in trouble during this hot weather, so I can tell immediately that he is not such a person. The word “Thank you” from Madame for a little help from me was very beautiful, and I felt a refreshing and comfortable breeze for a moment in my daily life.

“Thank you” was originally a word that felt like this … It took only about 3 minutes, but I couldn’t help but think so.

 

I won’t see you anymore, but by the way, the “thank you” I said when I broke up might have been a beautiful “thank you”. I felt so good that I probably said it.

It was only three minutes of passing, but it was a moment when something was noticed and feelings appeared at such a moment.

 

Even so, “You were walking dashingly and comfortably …” was what I was walking like lol. Looking back, it wasn’t even sweaty … This must be Madame’s consideration.

I sincerely hope that Madame will feel better afterwards.

 

Well then, good luck.

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ