ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 64

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

イヴ・サンローラン展へいってまいりました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.02

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

つい半年前でしょうか、東京都現代美術館 でディオール展が開催され、大盛会の中足を運び、ディオールの世界観、クオリティ、演出全てに感動し、ただただ「すごかった…。」みたいなつぶやきをした記憶がございます。あれからまだ半年しかたっていないのですが、今もたいへん記憶に残っている展覧会でありました。

 

その際に、ディオールのアトリエでデザイナーをしていたイヴ・サンローランの作品もいくつか展示されており、それもくぎ付けたっだのですが、そんなイヴ・サンローラン展が秋に開催されると聞きつけました。絶対に訪れようと忘れずに楽しみにしておりまして、先日ようやっと行って参りました。

 

「イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル」
Yves Saint Laurent, Across the Style

 

会場は、六本木にございます国立新美術館。今回は六本木ですので、鑑賞後のお茶どこに行こうか?それも楽しみなのですが、まずは館の中へ。

 

 

 

 

予習を少し致しますが、イヴ・サンローランはクリスチャン・ディオールの急死をうけ、1958年にディオールのデザイナーとして鮮烈なデビューを飾ります。その後、1962年からは自身のブランド「イヴ・サンローラン」を発表。それ以来、2002年の引退まで約半世紀にわたって世界のファッションシーンをリードし、サファリ・ルックやパンツスーツ、ピーコート、トレンチコートといったアイテムを定着させるなど、女性たちのワードローブに変革をもたらします。今回展覧会は、イヴ・サンローラン美術館パリの全面協力を得て、没後日本で初めて開催される大回顧展であります。

 

 

 

 

わずか21歳で衝撃的なデビューを果たしておりますが、幼少の頃から絵本を描いたりとその才能の片鱗は早くも吐出していたようでして、若くして自身のブランドとして初のコレクションを成功させ、美術作品や舞台芸術、そして日本にも影響を受けながら独自のスタイルを確立。今回はその40年にわたる歴史を、ルック110体のほか、アクセサリー、ドローイング、写真を含む262点を鑑賞することが出来ます。20世紀後半における偉大な才能であるイヴ・サンローランから生み出される唯一無二でありながら、豪華絢爛な美の世界を間近で堪能できるのですから、これは大変貴重な機会ですね。

 

撮影は一部しかできませんでしたが、ご存じのとおり、彼の作品は色使いもディオールと違って黒やビビットなピンク、赤などや、素材も羽を使用したり、大胆なビーズ使いだったりと、とてもクールで大胆。

 

 

 

 

あの有名な「モンドリアン」も、直線的なAラインに、黒い直線で分割された大胆な原色の配置と、ディオールとのように女性らしい曲線のラインを強調するものではありません。

オランダの画家、モンドリアンの代表作《コンポジション》の引用なのですが、画面上で分割された白、赤、黒による抽象画が、ラシーヌ機による特殊なジャージーのはぎ合せによってドレス上に表現されています。

 

簡潔なフォルムながらそれを身にまとう女性の身体をほのかな陰影の中に浮き上がらせるオートクチュールの高度な裁断技術が伺えしれ、その当時の時代の流れと照らし合わせてみますと、これからの新しい時代の新しい女性のらしさを表現しているように見えます。

 

モンドリアンドレス、撮影可能でしたのでうれしかったですね。オートクチュール(顧客のための仕立服)ですのでお客様の体型などにあわせておりますが、それにしてもスレンダーなお客様だ…。

 

 

 

 

 

 

それにしてもディオール作品と対比してしまうのですが、ディオール亡き後、女性の生き方あり方が急激に変化していく時代となりますが、その先の時代を見据え、また女性自身の意思をもくみ取ったかのようなサンローランの天才ぶり。「私は私のスタイルでいくわ。」と、どの作品からもそんな自立した女性のイメージが伝わります。

 

また、どの作品も着こなすにはそれ相応のスタイルでないといけないこともよくわかりまして。サンローランを颯爽と着こなす女性は、中も外も兼ね備えた選ばれし者だな…ということも大変伝わりました笑。

また逆に、そんな選ばれし素敵な女性に是非まとってほしいと思わせるサンローランのドレスでありした。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I think it was only half a year ago that I visited the Dior exhibition at the Museum of Contemporary Art Tokyo, which was a great success. It has only been half a year since then. It has only been half a year since then, but it was an exhibition that remains very memorable to this day.

 

At that time, I was also fascinated by the works of Yves Saint Laurent, who was a designer in the atelier of Dior. I had been looking forward to visiting the exhibition, and the other day I went.

 

Yves Saint Laurent, Across Time” exhibition
Yves Saint Laurent, Across the Style

 

The venue was the National Art Center, Tokyo in Roppongi. Since I was in Roppongi this time, where should I go for tea after the exhibition? I am looking forward to that too.

 

Yves Saint Laurent made a brilliant debut as a designer for Dior in 1958, following the sudden death of Christian Dior. He then launched his own brand, Yves Saint Laurent, in 1962. Since then, until his retirement in 2002, he led the global fashion scene for almost half a century, revolutionizing women’s wardrobes by establishing items such as the safari look, pantsuits, pea coats, and trench coats. This exhibition is the first major retrospective of his work to be held in Japan since his death, with the full cooperation of the Yves Saint Laurent Museum Paris.

 

 

Although she made her shocking debut at the age of only 21, it seems that glimpses of her talent, such as drawing picture books, had already begun to emerge from her childhood. This exhibition will showcase 262 pieces of his 40-year history, including 110 looks, accessories, drawings, and photographs, allowing visitors to closely observe the unique and luxurious world of beauty created by Yves Saint Laurent, one of the greatest talents of the second half of the 20th century. This is a rare opportunity to see the unique and luxurious world of beauty created by Yves Saint Laurent, one of the greatest talents of the late 20th century.

 

Although I was only able to photograph a small portion of the collection, as you know, unlike Dior, Yves Saint Laurent’s creations are very cool and bold, using colors such as black, vivid pink, and red, as well as materials such as feathers and bold beads.

 

 

 

The famous “Mondrian” also does not emphasize feminine curves as Dior did, with a straight A-line and bold primary colors divided by black straight lines.

The “Mondrian” is a reference to the Dutch painter Mondrian’s masterpiece “Composition,” an abstract painting in white, red, and black divided on the screen, which is expressed on the dress by a special jersey stitching process using a Racine machine.

 

The simple form of the dresses shows the advanced cutting technique of haute couture that brings out the body of the woman wearing them in subtle shadows, and when compared to the trends of the time, they seem to express the style of new women in the new era to come.

 

I was glad to be able to photograph the Mondrian dress. As this is an “haute couture” (tailored clothes for customers), it is tailored to the customer’s body shape, but even so, the customer is slender….

 

After Dior’s death, women’s lifestyles were rapidly changing, and Saint Laurent’s genius seemed to have anticipated the future of the times and also captured the will of women themselves. I’ll go with my own style,” she said. Each piece conveys the image of an independent woman.

I also understood that to wear any of the pieces, you have to have the appropriate style. I could tell that a woman who can wear Saint Laurent so dashingly is a chosen one, both inside and out. On the contrary, this Saint Laurent dress makes me wish that such a chosen and wonderful woman would wear it.

 

Good day to you all.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

触れてみないと分からない温もり(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.01

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

ひんやりとした風とともに「秋あがり」や「ひやおろし」などの日本酒が美味しい季節となりました。蔵の中でひと夏ゆっくりと熟成され、涼しくなった秋に出荷される日本酒です。

ここ風光舎にもぽってりと美しい備前焼の徳利がございます。持ってみると手のひらの丸みにすっぽりと収まり、ずっと撫でていたいと思わせる肌触りです。金重道明氏の作品です。

 

 

 

 

備前焼は表面に微細な凹凸があり、ビールの泡をきめ細かく発砲させ、泡を長く維持できることで知られていますが、日本酒にも最適な器のようです。内部に微細な気孔があり若干の通気性があるため日本酒、ウィスキー、ワインなどを備前焼に入れておくと、香り高くまろやかでコクのある味へと変化するとか。コーヒーもこの気孔のおかげで美味しくいただけるそうです。

 

備前焼は、瀬戸や常滑などとともに六古窯の一つに数えられ、岡山県備前市の伊部(いんべ)地区が代表的な産地です。古墳時代中頃に朝鮮半島から伝わった須恵器(すえき)をルーツとし、次第に変化しながら平安時代に生活用の碗、皿、盤や瓦などが生産されたのが始まりといわれています。室町時代末期頃には茶人たちに使われるようになり、豊臣秀吉など戦国武将にも愛されました。

 

 

 

 

土は干寄(ヒヨセ)と呼ばれる田畑から採掘される粘土を使用し、釉薬を使わず、絵付けもせず、1200度程度の高温で焼き締めます。

焼成時の窯の中の状態や、窯のどの位置に置くかによって焼き物の色や表情が変化するため、二つと同じものがない「土と炎の芸術」とも呼ばれています。

 

 

現在は焼成期間が2週間から1カ月程だそうですが、江戸時代頃は数カ月焼き続けることもあったそうです。長期間焼くことで土が焼締まり、表面がしっとりと滑らかにな上質の手触りになるのだとか。

 

焼くという作業や窯の形にかなりの重点を置いている備前焼の陶工は、火を操る職人とも言えます。

焼き上がりについては、その特徴ごとにいくつかの分類がされます。

還元焼成により代表的な焼き色の金、黒、白、灰、茶などの様々な色が出る「棧切り(さんぎり)」。藁を巻いて焼き、緋色のたすきをかけた模様が出る「緋襷(ひだすき)」。松の木の灰が胡麻のような模様となる「胡麻」。器を横にして灰に埋もれた状態で焼き、表面が黒、青、グレーなどのガラス状に焼け上がる「ころがし」。絵柄とは趣の違う様々な土の表情が楽しめます。

 

自然の成り行きに任せる焼き方ともいわれますが、無作為のように見える中にも、長年の経験からくる勘という作為が確実に存在しています。それを感じ取ることのできる感性を磨きたいのですが、一朝一夕に得られるものではないですね。

 

実用的な話になりますが、備前焼は洗剤では洗わず、水につけておくだけにして、あとは風通しのいいところで乾かすようにします。徳利の口が細いので、どうやって洗うのだろうという私のような素人の悩みは不要なのです。

そして毎回使う前に水にくぐらせる。お猪口などは毎回使いはじめに5分間水につけると口当たりがよくなるそうです。

使うほどに味が出て、呼吸をしているような備前焼。是非手元において育ててみたい焼き物です。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

With the cool breeze, it is now the season for sake, such as “autumn-aged” and “hiyaoroshi” sake, to be enjoyed. Sake is matured slowly in the brewery over the summer and shipped in the fall when the weather turns cooler.

Here at Fumikosha, we have a beautiful Bizen ware sake bottle. When you hold it, it fits perfectly in the roundness of your palm, and its texture makes you want to stroke it all the time. It is the work of Michiaki Kanashige.

 

Bizen ware is known for its fine irregularities on the surface, which make the foam of beer finer and keep it for a longer time, but it also seems to be the best vessel for sake. The fine pores inside allow some ventilation, so when sake, whiskey, wine, and other beverages are placed in Bizen ware, they become more aromatic, mellow, and full-flavored. Coffee is also said to taste better thanks to these pores.

 

Bizen ware is one of the six oldest kilns, along with Seto and Tokoname, and the Ibe district of Bizen City, Okayama Prefecture, is a representative production area. It is said that the origin of Bizen ware dates back to the Sue ware introduced from the Korean Peninsula in the middle of the Kofun period, and that the production of bowls, plates, boards, and roof tiles for daily use gradually changed during the Heian period (794-1185). By the end of the Muromachi period (1333-1573), it was used by tea masters and was loved by warlords such as Toyotomi Hideyoshi.

 

The clay is hiyose, which is mined from the fields, and fired at a high temperature of about 1,200 degrees Celsius without glaze or painting.

The color and appearance of the pottery changes depending on the condition of the kiln during firing and the position of the pieces in the kiln, and thus it is called “the art of clay and flame” in which no two pieces are alike.

 

The firing period is now said to be from two weeks to a month, but during the Edo period, firing was sometimes continued for several months. The long firing process tightens the clay and makes the surface moist and smooth to the touch.

 

Bizen potters, who place considerable emphasis on the firing process and the shape of the kiln, can be said to be craftsmen who manipulate fire.

Firing is classified into several categories according to its characteristics.

Sangiri,” or reduction firing, produces a variety of colors, including gold, black, white, ash, and brown, which are typical firing colors. Hidasuki,” in which straw is rolled and fired to produce a scarlet tasuki (sash) pattern. Goma,” in which the ashes of pine trees form a sesame-like pattern. Korogashi,” in which the vessel is fired on its side and covered in ash, resulting in a glassy black, blue, or gray surface. The various expressions of the clay, which are different from the patterns, can be enjoyed.

 

This is said to be a firing method that allows nature to take its course, but while it may seem random, there is definitely some artifice in the form of intuition based on years of experience. I would like to hone my sensibility to be able to sense this, but it is not something that can be acquired overnight.

 

To be realistic, I do not wash Bizen ware with detergent, but only soak it in water and then let it dry in a well-ventilated place. There is no need for amateurs like me to worry about how to wash it because the mouth of the Tokuguri is narrow.

Then, before each use, dip it in water. I hear that soaking a boar’s mouth in water for five minutes at the beginning of each use makes it more pleasant to the palate.

The more you use Bizen Pottery, the more it tastes and breathes. It is a pottery that I would like to keep on hand and nurture.

 

See you again soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

ハッピーハロウィン、いかがお過ごしでしょうか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.31

みなさまハッピーハロウィン。スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日からすでに仮装した人たちを街で目にしたりしておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。世代的にハロウィンは生活に沁みついていない世代ですので、毎年普通に過ごしているのですが、それよりも明日から11月だということの方が、自分にとっては大変驚いております。

今年は夏が長かった印象ですので、年次の後半の秋冬がきゅっと詰まった感じでこれからも年末まで駆け抜けていくのでしょうか。慌ただしくなりそうな予感がいたします。

 

そんな中ではありますが、実は先日初めてライブビューイングなるものに参戦してきました。

 

ある韓国アイドルグループのライブビューイングに誘われまして予習のないまま参戦いたしましたが、今朝のYouTubeで復習したりして、そのグループのファンになりかけております。彼らの4時間ぶっ通しのパフォーマンスが本当に圧巻でしたし、お肌も容姿も綺麗でして笑、彼らを追っかけていたらあっと間の4時間でありました。すごく元気とパワーをもらえ、次はライブに絶対行ってみたいと既に思っていたりして、4時間で人の感覚は変わっていくんですね笑。

 

何事もそうなのですが人から進められた物事または推しはとりあえず拒まずに経験してみて新しいものに触れること、こうやっていつもなんともいえない新感覚に気が付きます。自分の好きな一つのことを極めていくこともいいことなのですが、こうやって新感覚を増やしていくこともそれとは違った喜びや満足があり、それはそれで悪くはないですね。

 

そんな新感覚として秋に気になっているものがもう一つ見つかりました。

先日、この時期よく開催されているお寺菊花展を目にいたしました。それも大変美しいかったのですが、そんな「菊」にも新しい世界が広がっております。最近「マム」とも呼ばれ、このところお洒落な花に進化してきております。先日いただいた花束にも立派な「マム」がメインのお花として使われており、それはそれはかっこよかったです。

 

マムとは菊の学名であるChrysanthemum(クリサンセマム)の略称して、ラテン語で「黄金の花」を意味という意味です。 日本で古くから親しまれている菊の花が幕末に日本を訪れたイギリス人により本国へ持ち帰られ、イギリスを中心とした欧州で大ブームになり、革新的な品種改良が行われ現在では様々なマムが誕生しております。

 

現在流通するマムは大きく分けると二つの品種があります。一つは「スプレーマム」、そして脇芽を摘まれて育てられた一輪咲きの「ディスバッドマム」があるようなのですが、ディスバッドマムの中には、ポンポンやスパイダー、デコラ咲きなどの多様な種類や形状を楽しむことができます。また、花色も白・赤・ピンク・黄色・グリーン・紫…たくさんの色があるうえに、濃淡やグラデーションを持つものもあり、プレゼントの花束やアレンジメントで大活躍であります。

 

日本人にとっては、どうしても仏花のイメージがよぎってしまいがちですが、日本では母の日に贈る花はカーネーションの代わりに、オーストラリアでは白いマムをプレゼントするのが昔からの慣わしがあるようでして、国によってそのイメージも様々なようです。

 

 

 

 

また、マムは日持ちする花としても知られており、水をこまめに換え、茎のぬめりを落とす。傷んだ葉、花を取り除くなどの基本的なメンテナンスを行うことで、2週間以上は楽しむことができますのでそういった意味でも優秀なお花ですね。

そして何よりも、その大胆さと優雅さとバリエーションが素晴らしく、私もこのところお花屋さんでまずチェックするようになっておりました。訪れた時に新しい品種を目にするとワクワクします。

 

それにしても、先ほどの韓国アイドルのライブビューイングではないですがこれまでの好き嫌いやイメージを取っ払っていくといろんな物事に新感覚が広がり、なによりも人をワクワクさせます。

 

そんな感覚を、この秋「マム」や「韓国アイドルのライブビューイング」から私は感じ取れましたので、みなさまの新感覚、是非是非探してみてくださいませ。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Happy Halloween everyone. This is Staff Y.

 

Since the other day, I have already seen people on the streets dressed up in virtual costumes, but how are you doing? I am from a generation where Halloween has not been a part of our daily lives, so I spend it normally every year, but I am more surprised that tomorrow is November. This year, I have the impression that summer was longer than usual, so I wonder if the second half of the year will continue to run through to the end of the year with the feeling of a tightly packed autumn and winter.

 

In the midst of all this, I actually participated in a live viewing event for the first time the other day.

 

I was invited to a live viewing of a Korean idol group, and I attended the event without any preparation. Their performance for 4 hours was really impressive, and their skin and appearance were so beautiful. They gave me so much energy and power, and I am already thinking that I definitely want to go to their next concert.

 

I have always found that I have a new sense of indescribable feeling when I experience something new. It is good to master one thing that you like, but it is also good to increase the number of new sensations in this way, because it gives you a different kind of pleasure and satisfaction, which is not bad at all.

 

I have found another new sensation that I am interested in for the fall.

The other day, I saw a chrysanthemum exhibition at a temple, which is often held during this season. It was very beautiful, but there is a new world of chrysanthemums. Recently, they are also called “mums” and are evolving into fashionable flowers. The other day, I received a bouquet of magnificent “mums” as the main flower, which was very cool.

 

Mum” is an abbreviation of “Chrysanthemum,” the scientific name for chrysanthemum, meaning “golden flower” in Latin. The chrysanthemum flower, which has been popular in Japan since ancient times, was brought back to Japan by an Englishman who visited Japan at the end of the Edo period (1603-1868), and became a huge boom in Europe, especially in England.

 

There are two main types of mums in circulation today. There are two main types of mums in circulation today: the spray mums and the single-flowered “disbud mums,” which are grown with the side shoots removed. There are also many flower colors, such as white, red, pink, yellow, green, purple, etc., and some have shades and gradations, making them very popular in gift bouquets and arrangements.

 

For Japanese people, the image of Buddhist flowers tends to be associated with them, but in Japan, instead of carnations for Mother’s Day, white mums have long been given as gifts in Australia, and the image of mums varies from country to country.

 

Mums are also known as flowers that last for a long time. By performing basic maintenance such as changing water frequently and removing damaged leaves and flowers, mums can be enjoyed for more than two weeks.

 

Above all, their boldness, elegance, and variation are so wonderful that I have recently started checking them out first at the flower shop.

It is exciting to see new varieties when I visit.But, as I mentioned earlier, when you remove the likes, dislikes, and images of Korean idols from your mind, a new sense of things opens up, and above all, it excites people.I have felt such a sense from “Mumm” and “Korean Idol Live Viewing” this fall, so please try to find your own new sense.

 

I hope you will find your new sensation.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

秋の夜長に空を見上げてみるのも良いかもしれません(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.29

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

この週末はハロウィンのイベントなどでお出かけされる方も多いのではないでしょうか。お隣のケーキ屋さんにも、朝からたくさんのお客さまがご来店され、嬉しそうにピンクの箱を抱えて帰っていかれます。

 

 

 

本日10月29日の明け方に日本全国で部分月食が見られたようでしたが、皆さまご覧になられたでしょうか。

私は朝早すぎて、残念ながら見ることはできませんでしたが、部分食の始まりから終わりまでをほぼ日本全国で見ることができたみたいですね。

月食は、太陽・地球・月が一直線に並ぶ時に起こり、月が地球の影に隠されることで、地球から見ると月が欠けていく様子が楽しめる天文現象です。今回見られたのは、月の一部が欠けたように見える「部分月食」で、今回の月食では月の直径の12.8%が隠されたようです。

 

 

毎月見られる満月ですが、1月~12月まで各月の満月には、それぞれ呼び名があります。

アメリカの先住民が、農業や漁業、狩猟の目安として季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけたそうです。

さらに、その満月を含む1か月の呼称としても用いられています。

4月は「ピンクムーン」、6月は「ストロベリームーン」などと月ごとに呼び方が変わります。

10月の満月は、狩猟を始める頃であることから「ハンターズムーン」と呼ばれます。「ハンターズムーン」は「お金」や「豊かさ」にまつわるメッセージをつかさどる満月のようですね。

 

また夜には月と木星が急接近するようです。日の出前も日の入り後も、月から目が離せませんね。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

I’m sure many of you will be out and about this weekend for Halloween events. Our cake shop next door has been receiving many customers since this morning, and many of them are leaving with pink boxes in their hands, looking very happy.

 

 

 

It seemed that a partial lunar eclipse was visible across Japan at dawn today, October 29, but I wonder if you were able to see it.

Unfortunately, I was too early in the morning to see it, but it seems that the partial lunar eclipse could be seen from the beginning to the end almost all over Japan.

A lunar eclipse is an astronomical phenomenon that occurs when the sun, earth, and moon are aligned in a straight line and the moon is hidden by the shadow of the earth, allowing us to enjoy the sight of the moon as it fades from the earth. This time, we saw a “partial lunar eclipse,” in which part of the moon appears to be missing, and it seems that 12.8% of the moon’s diameter was hidden in this lunar eclipse.

 

 

 

The full moon can be seen every month, but each lunar full moon from January to December has its own name.

Native Americans gave names to the full moons seen in each month to keep track of the seasons as a guide for farming, fishing, and hunting.

In addition, it is also used as a name for the month that includes that full moon.

Each month is called differently, such as “Pink Moon” in April, “Strawberry Moon” in June, and so on.

The full moon in October is called the “hunter’s moon” because it is the time to start hunting. The Hunter’s Moon carries messages related to money and abundance.

 

Also, the Moon and Jupiter are likely to make a sharp approach at night. Keep your eyes on the moon both before sunrise and after sunset.

See you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

強面ですが、とても優しい霊獣でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.28

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

ここ数日、落雷や竜巻、ひょうや激しい雨など全国的に天候が不安定ですね。昨夜は私も運転中の大雨に視界を奪われ怖い思いをしました。みなさま、くれぐれもご注意ください。

 

さて、以前から気になっていたこちらの大皿?中国清朝の時代のものなのですが、調べたところ洗手盆かと思われます。青みがかった地の色に、くすんだ絵柄の色味がなんとも上品です。描かれている人物も生き生きとしていて、想像力が掻き立てられます。

 

 

 

 

真ん中に描かれているのは、麒麟(きりん)に乗った天女が子供を抱いている「麒麟送子」という絵柄だそうで、麒麟が天空から才に優れた、将来を期待される男子をもたらすとの伝説を表しています。新婚家庭ではこの絵を飾って跡取りの優秀な男子の誕生を願ったとか。時代を感じてしまいます。

コウノトリが赤ちゃんを運んでくるというお話は有名ですが、中国では天女(または観音様)と伝説上の動物である麒麟が運んでくるのですね。

 

 

 

 

日本でも聡明な児童を指して「麒麟児」というそうですが、私は聞いたことがありません。よく使われているのでしょうか?

「麒麟送子」と一緒に描かれることが多いのが、蓮、牡丹(富貴の象徴)モクセイ(金木犀?)などの花や、双魚、如意棒、楽器の笙などです。

蓮(連と同音)の実や花は好ましいことが連続して起こること、男の子が生まれ子孫が繫栄することを願う「連生貴子」の吉祥図として中国ではよく知られています。「笙」も「生(しょう)」と同音のため吉祥文様ではよく見られるそうです。よく見ると縁に描かれた右の人物が笙のようなものを持っています。タケノコかと思っていました…。

 

麒麟と言えば明智光秀が主人公の大河ドラマ「麒麟がくる」で注目されましたね。良いことがある前触れとして姿を現し、太平の世のしるし、幸せを招く存在とされています。そして古くからの言い伝えで、「仁の心を持つ聖人が出現する前兆として現れる」「王が仁のある政治を行う時に現れる」と語り継がれています。

麒麟の漢字のうち「麒」は「雄」、「麟」は「雌」を指しており、顔は龍、鹿の体に鱗(うろこ)があり、尾は牛、ひづめは馬、角が一本生えていて、二千年生きることができるとされています。

日本で描かれる麒麟は少し恐ろしい雰囲気がありますが、中国ではもっと優しい印象なのだとか。やはり「麒麟送子」の絵のイメージに影響されているのかもしれません。

普段の性質は非常に温和で、いかなる生命をも傷つけず、足元の虫を踏んだり、草を折ったりすることさえ恐れるほど殺生を嫌っているので、地に足を下ろさないといわれています。

こちらの洗手盆にも草や虫が描かれており、麒麟は浮いているようにも見えます。

 

また麒麟はうろこが黄色いものを指し、他に青、赤、白、黒の4色の種類がいるそうです。これは五行思想(ごぎょうしそう)と言われる、古代中国に端を発する自然哲学の思想に五種類の麒麟を当てはめているからだそうです。こちらの麒麟は黒?でしょうか。黒は「水」の要素を持ち、人間の知恵を司ります。

 

麒麟が現れてくれるような平和で穏やかな世界。誰もが望む世界だと思うのですが、どうしてこんなにも難しいのでしょうか。人間の知恵が試される時かもしれませんね。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The weather has been unstable nationwide for the past few days, with lightning strikes, tornadoes, hail, and heavy rain. Last night, I had a frightening experience when I was driving in a heavy rainstorm that took away my vision. Please be careful, everyone.

 

Now, I have been curious about this platter for a long time. It is from the Qing Dynasty in China, and I think it is a washbasin. The color of the bluish ground and the dusky pattern on it are very elegant. The figures depicted on the tray are very lively, and the imagery is very imaginative.

The central figure is said to be a “kirin-sending child,” a celestial maiden riding a kirin and holding a child, representing the legend that a kirin will bring a talented and promising boy from the sky. It is said that newlywed families used to display this picture to wish for the birth of a talented boy to be their heir. It makes you feel the age.

The story of the stork bringing a baby is well known, but in China, it is the celestial maiden (or Avalokitesvara) and the Kilin, a legendary animal, that bring the baby.

 

In Japan, too, the term “qilin child” is said to refer to a bright child, but I have never heard of it. Is it often used?

Flowers such as lotus, peony (a symbol of wealth and nobility) and magnolia (or is it a fragrant osmanthus?) are often depicted with “kylin-booster”. The “kilin sendzhi” is often depicted with flowers such as lotus, peony (a symbol of wealth), mosei, nyoyibo, and sho (a musical instrument).

The lotus fruit and flowers are well known in China as auspicious symbols of “lotus births and noble offspring,” which wish for a succession of good things, the birth of a son, and mating and prosperity for the offspring. The word “sho” is also often seen in auspicious motifs because it has the same sound as “shou” (生). If you look closely, you can see the figure on the right holding what looks like a sho (bamboo shoot). I thought it was a bamboo shoot.

 

Speaking of kirin, they were the focus of attention in the historical drama “Kirin ga kuru,” starring Mitsuhide Akechi. They are believed to appear as a harbinger of good things to come, a sign of a peaceful world, and a being that brings happiness. In ancient legends, they are said to appear as an omen for the emergence of a saint with a heart of benevolence, or when a king is conducting benevolent politics.

The Chinese characters for kiilin are “ki” for male and “rin” for female. They have a dragon face, a deer body with scales, a cow tail, a horse hoof, a single horn, and are said to be able to live for 2,000 years.

The kilin depicted in Japan have a slightly frightening atmosphere, but in China they seem to be more gentle. Perhaps this is influenced by the image of the “kilin Sending Child” painting.

They are said to be so gentle and gentle that they do not harm any living creature, and are so averse to killing that they are afraid of stepping on insects or breaking grass under their feet.

This washbasin also depicts grass and insects, making the kylin appear to be floating.

 

The kylin are said to have yellow scales, and there are four other types: blue, red, white, and black. This is because the five types of kilin are based on the five elements philosophy, a natural philosophy that originated in ancient China. Is this kilin black? Black has the element of water. Black has the element of “water” and governs human wisdom.

 

A peaceful and tranquil world where the kilin appear. Everyone desires it.It is a world, I think, but why is it so difficult? Maybe it is time to test human wisdom.

 

Well, I will see you again.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

若冲をみたい方、今です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.26

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

先週、里帰りの道中少し寄り道をしまして、金沢の国立工芸館へ行ってまいりました。

 

 

 

 

 

 

かなり急いでましたので、観光などはぶっ飛ばして、立ち寄ったのは国立工芸館のみ。いかにも自分らしいのですが、今回の目的はこの皇居三の丸尚蔵館収蔵品展「皇室と石川」であります。

また、ちょうど金沢市内に天皇ご夫妻がいらっしゃったようでして、市内は警備なので大騒ぎでもあり、観光は難しかっのも正直なところでありました。やはり観光シーズン、人が多かったですね。

 

そんな、皇居三の丸尚蔵館収蔵品展「皇室と石川」ですが、今回是非拝見したかった若冲の「動植綵絵」であります。

 

みなさまご存じ若冲ですが、記憶に新しいところですと、2016年に東京都美術館で開催された「生誕300年記念 若冲展」には、なんと40万人以上の来場者を動員するなど記録的な大ブームを起こし大変話題となりました。SNSで話題になったり、TVなどで特集が放映されたりと当時は大騒ぎでしたね。

 

今回、私が拝見できたのは「動植綵絵」の中のあの有名な「群鶏図」。それはそれは大変有名な絵ですよね。

その「動植綵絵」(どうしょくさいえ)の補足情報を少しいたしますと、伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)が江戸時代中期にあたる宝暦7年頃(1757年)から明和3年(1766年)頃にかけて制作された33幅からなる日本画であります。動植物を描いた彩色画のことでして、もともとは臨済宗・相国寺にあったもでありました。

 

当時は毎年6月17日に厳修される「観音懺法会」の折に、これら33幅を掛けて参拝者に一般公開し参道は出店が立ち並ぶほど賑わったといわれておりましたが、明治時代の廃仏毀釈の波で窮乏した時期の明治22年(1889年)3月「釈迦三尊」3幅だけは寺に残し、若冲の寄進状と売茶翁の一行書と共に「動植綵絵」30幅は明治天皇に献納されました。この時の下賜金1万円のおかげで、相国寺は1万8千坪の敷地を維持できたとのことです。

皇室御物となった「動植綵絵」は、重要な賓客を迎える際の装飾としてその都度使用され、その力強い描線と濃彩は明治宮殿の洋風の内装とも好く調和したそうでして、確かにこの絵が宮殿に飾られ樋高と想像しますと、似合いそうですね。

 

その「動植綵絵」の中でも13羽の鶏を描いたあの大変有名な「群鶏図」が、展示されるということで、爆速でやってまいりました。

 

 

 

 

こちらは、エントランスのパネルの写真を撮らせていただいたものです。

渦巻くような羽の模様、真っ赤なトサカ、何かを凝視するような目つき、鶏同士の鮮やかなコントラストが、生々しいほどのリアルさを感じさせますね。禍々しいほどに写実的で、だけれども色の鮮やかさや強い自我を持ったような鶏の表情は現実以上に美しくて、ほんとうに不思議な絵です。一度見たら忘れられないのですから。

 

それにしても鶏冠を頼りに数えてみると十三羽。もしかしたら、他の鶏の陰に隠れているのが他にもいるかもと思わせるほど、この絵は13匹以上の込み入った印象を与えます。個々の鶏の頭部と胴体とがどうつながっているのか一見してわからないところがあり、これはトリックなのか。

 

また、鶏はすべてほぼ水平の視線から描かれているのですが、地面に描かれている草を見ると斜め上から見下ろした視線から描かれたりして、この絵には複数の視線が交差しているとのとです。それが見るものに不思議な印象をもたらすのでしょうか。また、彩色にもこだわっていて、絵の中の全ての鶏に裏彩色がなされていて、構図のみならず色彩までもがトリックが隠されているようにも思えます。

 

と、絵を前にしてしばらくの間いろいろ巡らしておりました。

 

ところでお気づきでしょうが。「しばらくの間」鶏と向き合うことが出来たことを。時間帯もよかったのでしょうか、周りには人がほとんどいません。静かな空間の中、贅沢にも「群鶏図」と自分だけでありました。こんな経験は今後もうないと思いますので、この贅沢は一生覚えておきたいとも思えました。

 

それにしても、今も目を閉じてましても、あの鮮やかな羽の色や筆の運びなどがよみがえり、不思議な鶏が脳裏からはなれません。こんなふうにみなさん若冲に沼っていくんでしょうね。

 

若冲を静かな空間で独り占めして見たい方は、是非、金沢国立工芸館へお急ぎください。おすすめです。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Last week, on my way back to my hometown, I took a short detour and visited the National Arts and Crafts Museum in Kanazawa.

 

I was in a hurry, so I skipped the sightseeing and only stopped by the National Arts and Crafts Museum. The purpose of my visit was to see the exhibition “The Imperial Family and Ishikawa,” which is part of the collection of the Imperial Household Museum in Kanazawa.

The emperor and his wife had just arrived in Kanazawa, and the city was in an uproar because of security, so sightseeing was difficult. After all, it is the tourist season, and there were many people.

 

The exhibition “The Imperial Family and Ishikawa” was held at the Imperial Palace San-no-maru Shōzōkan, and I really wanted to see Jakuchu’s “festooned festooned paintings” this time.

 

As you all know, Jakuchu became the talk of the town when the exhibition “Jakuchu: 300th Anniversary of Jakuchu’s Birth” was held at the Tokyo Metropolitan Art Museum in 2016, attracting more than 400,000 visitors, a record-breaking number. It was a big deal at the time.

 

This time, I was able to see the famous “Gundori” (group of chickens) from the “festschrift” collection. It is a very famous painting, isn’t it?

To give you some additional information about “festskritten”, it is a Japanese painting consisting of 33 paintings created by Jakuchu Ito between 1757 and 1766, which is in the middle of the Edo period. The paintings depicted plants and animals, and were originally housed at Shokokuji Temple of the Rinzai sect of Zen Buddhism.

 

It is said that these 33 paintings were hung and opened to the public during the “Kannon Penance Puja” held every year on June 17, and the temple was so crowded that the approach to the temple was lined with stalls. The 30 panels of “Festschrift” were presented to the Emperor Meiji together with a letter of donation from Jakuchu and a line of calligraphy by Sacha O. The gift of 10,000 yen was given to the temple. Thanks to the gift of 10,000 yen, Shokokuji Temple was able to maintain its grounds of 18,000 tsubo.

The “festskritten festskritten” became a personal possession of the Imperial Household and was used as decoration for receiving important guests, and its powerful lines and dark colors harmonized well with the Western-style interior of the Meiji Palace.

 

Among the “festskritten” paintings, the very famous “Gunjiki-zu,” depicting 13 chickens, is on display, so I arrived at the museum as quickly as possible to see it.

 

 

Here is a photo I took of the panel at the entrance.

The swirling patterns of the feathers, the bright red crests, the eyes that seem to be staring at something, and the vivid contrast between the chickens all give the painting a raw, realistic look. The realism of the painting is so realistic as to be disastrous, but the vivid colors and the expression of the chickens, which seem to have a strong ego, are more beautiful than reality, making it a truly mysterious painting. Once you see it, you will never forget it.

 

I counted thirteen chickens by counting their crowns. This painting gives the impression of being more intricate than thirteen, so much so that it makes one wonder if there might be others hiding behind the other chickens. Is this a trick, as it is not clear at first glance how the heads and bodies of the individual chickens are connected to each other?

 

 

The chickens are all drawn from an almost horizontal perspective, but when looking at the grass on the ground, they are drawn from a slanting perspective looking down. This may be the reason why the painting gives the viewer a mysterious impression. The artist is also particular about coloring, and all the chickens in the painting are back-colored, which seems to hide a trick not only in the composition but also in the coloring.

 

I was thinking about this for a while in front of the painting.

 

By the way, you may have noticed. By the way, you may have noticed that I was able to face the chicken for “a while. Perhaps it was a good time of day, but there were almost no people around. In the quiet space, I was alone with the chicken flock. I will probably never have such an experience again, so I thought I would like to keep this luxury in mind for the rest of my life.

 

Even now, when I close my eyes, the vivid colors of the feathers and the brush strokes come back to me, and I can’t get the mysterious chickens out of my mind. I guess this is how people get swamped by Jakuchu.

 

If you want to see Jakuchu all to yourself in a quiet space, please hurry to the Kanazawa National Crafts Museum. I highly recommend it.

 

Have a nice day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

スパイスの国から伝わった仏具(愛知県名古屋市千種区姫池通骨董 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.25

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

布団の温もりが心地よくなってきました。季節の変わり目、自分でも気が付かないうちに抵抗力が落ちていたりします。無理をしすぎず、自分を労わることも大切だなと感じております。

 

さて、先日のブログの続きになります。こちらのお道具は香炉に柄がついた「柄香炉」と呼ばれる仏具で、室町時代のものです。柄香炉は現在も仏具として使われていますので馴染のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

 

香炉は元々インドで生まれ、中国を経て仏教とともに日本にもたらされたと考えられています。

仏教の起源の地である古代インドには香りを焚く風習が古くからありました。理由としては、インドの気候やスパイスの文化によるようです。一年を通して酷暑の地であり、料理にスパイスを多く使用することから、臭気を防ぐために豊富な香料をブレンドして生成したお香を体に塗抹し、香りをまとう風習があったそうです。その文化が仏教に取り入れられて日本に伝来し、香炉は空間を清める香供養具として重要な仏具に位置付けられました。

柄香炉の柄は真っすぐではなく、末端が下向きに折れ曲がった形をしており、机などに置いた時に安定するようになっています。また一般的な「香炉」は僧、貴族、武士、庶民など幅広い層が使うのに対し、「柄香炉」は基本的には僧しか使用しません。仏具として日本に入ってきた香炉のうち、一般大衆化していったのが据え置きで使う香炉で、仏具として特化されていったのが柄香炉と考えられています。

柄香炉は法要や儀式を行う際、香を焚いて持ち歩き空間を清めるために使用します。持ち方や扱い方には細かな作法が決められており、持ち歩く時は必ず両手を使って持ちます。右手で上から柄の端の曲がっている部分を持ち、左手は下から柄の中央部より少し香炉よりを持つとのことです。

 

形の種類も様々あり、炉が蓮の花、座が蓮の葉、柄が蓮の茎の形になった「蓮華柄香炉」、柄の末端が三又に分かれてカササギのおの形をした「鵲尾(じゃくび)型柄香炉」、獅子を取り付けた「獅子鎮柄香炉」などがあります。

こちらにある柄香炉は香炉の周囲に蓮の模様が描かれ、座も蓮の葉のようにも見えるので、蓮華柄香炉といえそうですが、形としてはL字型に曲げた柄の端におもりとなる鎮子(ちんず)をつけるようになっているので「瓶鎮(びんちん)柄香炉」ともいえそうです。

 

 

 

 

 

 

 

瓶鎮柄香炉は太子型柄香炉とも呼ばれ、聖徳太子の名前にちなんでいるようです。少年時代の聖徳太子を描いた絵図や立像は柄香炉を持ったものが多く残されています。私もどこかで目にしていたのでしょうね。

少年期の髪型を結んだ聖徳太子が16歳の時、父である用明天皇の病気が平癒するよう祈願している姿を模した像だそうです。柄香炉の伝来の経緯は定かではありませんが、一説には聖徳太子に仏教の哲学を教えた僧、慧慈法師が用いたものとされています。慧慈法師は朝鮮半島の北部に栄えた高句麗から渡来した僧侶で飛鳥時代前期における仏教文化の中心的存在だったとされています。

 

こちらの柄香炉も多くの人の手に触れられてきたことでしょう。図々しくも正式な持ち方で、数歩だけ歩いてみました。やはり道具をもつだけではだめですね。日々小さい徳を積む努力をいたします。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The warmth of the futon is getting comfortable. As the seasons change, we may find that our resistance is weakening without even realizing it. I feel it is important to take care of myself and not overdo it.

This is a continuation of my blog from the other day. This is a Buddhist ritual utensil called a “patterned censer,” which has a handle attached to the censer, and dates back to the Muromachi period. Some of you may be familiar with the patterned censer, which is still used today as a Buddhist altar utensil.

 

It is believed that incense burners originally originated in India and were brought to Japan with Buddhism via China.

Ancient India, the place of origin of Buddhism, had a long-standing custom of burning incense. The reason seems to be due to India’s climate and spice culture. Because of the extreme heat throughout the year and the abundant use of spices in cooking, there was a custom of smearing incense, produced by blending a rich variety of fragrances, on the body to prevent the smell of incense. This culture was incorporated into Buddhism and introduced to Japan, and the incense burner was positioned as an important Buddhist utensil as an incense offering to purify the space.

The handle of an incense burner is not straight, but rather bent downward at the end to provide stability when placed on a desk or other surface. While common incense burners are used by a wide range of people, including monks, aristocrats, warriors, and commoners, the patterned incense burners are basically used only by monks. Of the incense burners that came to Japan as Buddhist ritual utensils, it is thought that the stationary incense burner became popular among the general public, while the patterned incense burner was specialized for use as a Buddhist ritual utensil.

Incense burners with handles are used to burn incense and purify the space during memorial services and ceremonies. There are detailed rules on how to hold and handle it, and it should always be held with both hands when carrying it. The right hand holds the curved end of the handle from above, while the left hand holds the handle from below, slightly closer to the center of the censer.

 

There are a variety of shapes, including the “lotus flower-patterned incense burner,” in which the furnace is shaped like a lotus flower, the seat like a lotus leaf, and the handle like a lotus stem; the “magpie tail-patterned incense burner,” in which the end of the handle is divided into three parts to form a magpie’s head; and the “lion-patterned incense burner,” in which a lion is attached to the end of the handle.

The patterned censer shown here has a lotus pattern around the censer and the seat looks like a lotus leaf, so it could be called a lotus-patterned censer.

 

The bottle-shaped incense burner is also called a Taishi-type patterned incense burner, named after Shotoku Taishi. Many paintings and standing statues depicting Shotoku Taishi as a boy are still in existence with the patterned incense burner. I must have seen it somewhere too.

The statue is said to be a replica of Prince Shotoku with his boyhood hairstyle tied up, praying for his father, Emperor Yomei, to be cured of his illness when he was 16 years old. It is not known how the patterned incense burner was introduced to Japan, but one theory is that it was used by Master Huija, a monk who taught Prince Shotoku the philosophy of Buddhism. Priest Huija is said to have been a monk who came from Koguryo, which flourished in the northern part of the Korean peninsula, and was a central figure in Buddhist culture during the early Asuka period.

 

This patterned incense burner must have been touched by many people. I took a few steps in the formal way of holding it. After all, it is not enough just to have a tool. I will strive to accumulate small virtues every day.

I hope to see you again soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

秋のお散歩は気持ちがいいですね。(愛知県名古屋市千種区姫池通骨董 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.24

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

朝晩はすっかり寒くなりましたね。朝の通勤・通学の時間帯、外を歩く人の服装もだんだん冬装備になってきている気がします。今週は秋晴れの日が続くようですので、お出かけのチャンスですね。

 

 

さて先日、この風光舎からもほど近い『鶴舞公園(つるまこうえん)』に行って参りました。

鶴舞公園は5月にリニューアルしたばかり。新しくなってから足を運んでいませんでしたので、お天気の良い日にお散歩がてら覗いてまいりました。

名古屋市には大きな公園が多くありますが、この鶴舞公園は100年以上の歴史のある公園です。

鶴舞公園は、1909(明治42)年に名古屋市が初めて設置した第1号の公園で、2019年に開園110年を迎えた歴史ある公園なのです。大きさは「バンテリンドーム ナゴヤ」5個分の約24ヘクタールもあります。

また国の登録記念物に登録されており、春から夏にかけては、桜、チューリップ、バラ、菖蒲、紫陽花と多くの花を見ることができます。特に桜については有名で、さくらの名所100選に選ばれています。

この辺りの地名・駅名は「つるまい」、公園や図書館、小学校は「つるま」と呼び、少しややこしいのですが、公園はJR、地下鉄直結で、いつも多くの人が来園しています。

歴史的建造物や、花の名所、図書館にスポーツ施設もあり、とても魅力のある公園なのですが、園内にカフェや飲食店などもっとあると良いなと思っておりました。

そして今回のリニューアルで、多彩なグルメが揃う新たな商業施設『ツルマガーデン』が誕生。 飲食店をはじめ、テイクアウトショップなども出店しておりました。

テラス席で自慢のワッフルとジェラートを味わえたり、昼だけでなく夜も楽しめたりと、個性豊かなカフェが魅力的です。自然に囲まれた絶好のロケーションで過ごすカフェタイムは格別になりそうです。

 

 

鶴舞公園は、明治42年からこの場所を彩り、公園のシンボルにもなっている噴水塔や、ルネサンス風の円形舞台である奏楽堂、茶席として建てられた伝統的和室鶴々亭など、歴史ある施設が数多く残り、親子で時代の流れについて自然と学ぶことができます。そして忘れてはいけないのが、動物園の存在です。今では東山動植物園が有名ですが、東山の前は鶴舞公園内にあったのです。時代の変化と共に手狭になった関係で、東山に移りましたが、今でも鶴舞動物園だったら鶴舞はどんな街になっていたでしょうか。

 

 

名古屋市内で有数のお花見スポットでもあり、某アプリの聖地でもあり、コスプレされる方の撮影スポットでもある鶴舞公園ですが、付近を散策して歴史を感じ取るのも良し、カフェでくつろぐのも良しの公園になりましたので、これからは足を運ぶ機会も増えそうです。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

The mornings and evenings are getting colder and colder. During the morning commute to work and school, I feel that people are gradually putting on their winter clothes. It looks like we will have sunny autumn days for the rest of the week, so this is a good time to go out.

 

 

 

The other day, I visited Tsuruma Park, which is not far from the Fukosha.

Tsuruma Park was just renewed in May. I hadn’t visited the park since it was renewed, so I took a walk on a nice day and took a peek.

There are many large parks in Nagoya City, and Tsurumai Park has a history of more than 100 years.

Tsurumai Park was the first park established by Nagoya City in 1909, and it is a historic park that will celebrate its 110th anniversary in 2019. It is about 24 hectares in size, equivalent to five “Bantelindome Nagoya”.

It is also registered as a national monument, and from spring to summer, visitors can see cherry blossoms, tulips, roses, irises, hydrangeas, and many other flowers. It is particularly famous for its cherry blossoms, which have been selected as one of the 100 best cherry blossom viewing spots.

The names of the places and stations in this area are called “Tsurumai” and the park, library, and elementary school are called “Tsuruma,” which is a bit confusing, but the park is directly connected to JR and subway lines, and many people always visit the park.

The park is directly connected to the JR and subway lines, and many people always visit. The park has historical buildings, flower spots, a library, and sports facilities, making it a very attractive place, but we had hoped that there would be more cafes and restaurants in the park.

With the recent renovation, a new commercial facility called “Tsuruma Garden” was created, offering a wide variety of gourmet foods. There were not only restaurants but also take-out stores.

The cafes are attractive and unique, offering their signature waffles and gelato on the terrace, and can be enjoyed not only during the day, but also at night. Café time spent in a perfect location surrounded by nature is sure to be exceptional.

 

 

 

Tsurumai Park is also home to many historic facilities, such as the Fountain Tower, which has graced the site since 1909 and has become the symbol of the park, Sogakudo, a Renaissance-style circular stage, and Tsurumatei, a traditional Japanese-style room built as a tea ceremony room, where parents and children can naturally learn about the passage of time. And we must not forget the zoo. Higashiyama Zoo and Botanical Garden is famous today, but before Higashiyama, it was located in Tsurumai Park. As times changed, the zoo became too small and moved to Higashiyama, but if it were still the Tsurumai Zoo, what kind of town would Tsurumai be today?

 

 

Tsurumai Park is one of the best cherry blossom viewing spots in Nagoya City, a sacred place for a certain application, and a photo spot for cosplayers.

The park is now a good place to stroll around and feel the history, or just relax at a café, so I think I will be visiting more often from now on.

 

See you soon.

Hello everyone, this is Staff T.

 

The mornings and evenings are getting colder and colder. During the morning commute to work and school, I feel that people are gradually putting on their winter clothes. It looks like we will have sunny autumn days for the rest of the week, so this is a good time to go out.

 

 

 

The other day, I visited Tsuruma Park, which is not far from the Fukosha.

Tsuruma Park was just renewed in May. I hadn’t visited the park since it was renewed, so I took a walk on a nice day and took a peek.

There are many large parks in Nagoya City, and Tsurumai Park has a history of more than 100 years.

Tsurumai Park was the first park established by Nagoya City in 1909, and it is a historic park that will celebrate its 110th anniversary in 2019. It is about 24 hectares in size, equivalent to five “Bantelindome Nagoya”.

It is also registered as a national monument, and from spring to summer, visitors can see cherry blossoms, tulips, roses, irises, hydrangeas, and many other flowers. It is particularly famous for its cherry blossoms, which have been selected as one of the 100 best cherry blossom viewing spots.

The names of the places and stations in this area are called “Tsurumai” and the park, library, and elementary school are called “Tsuruma,” which is a bit confusing, but the park is directly connected to JR and subway lines, and many people always visit the park.

The park is directly connected to the JR and subway lines, and many people always visit. The park has historical buildings, flower spots, a library, and sports facilities, making it a very attractive place, but we had hoped that there would be more cafes and restaurants in the park.

With the recent renovation, a new commercial facility called “Tsuruma Garden” was created, offering a wide variety of gourmet foods. There were not only restaurants but also take-out stores.

The cafes are attractive and unique, offering their signature waffles and gelato on the terrace, and can be enjoyed not only during the day, but also at night. Café time spent in a perfect location surrounded by nature is sure to be exceptional.

 

 

 

Tsurumai Park is also home to many historic facilities, such as the Fountain Tower, which has graced the site since 1909 and has become the symbol of the park, Sogakudo, a Renaissance-style circular stage, and Tsurumatei, a traditional Japanese-style room built as a tea ceremony room, where parents and children can naturally learn about the passage of time. And we must not forget the zoo. Higashiyama Zoo and Botanical Garden is famous today, but before Higashiyama, it was located in Tsurumai Park. As times changed, the zoo became too small and moved to Higashiyama, but if it were still the Tsurumai Zoo, what kind of town would Tsurumai be today?

 

 

Tsurumai Park is one of the best cherry blossom viewing spots in Nagoya City, a sacred place for a certain application, and a photo spot for cosplayers.

The park is now a good place to stroll around and feel the history, or just relax at a café, so I think I will be visiting more often from now on.

 

See you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

長い年月をまとう風格(愛知県名古屋市千種区姫池通骨董 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.22

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

秋と言えば金木犀の香りや紅葉、焼き芋に栗ご飯。数えればきりがありませんが、私の秋の楽しみの一つは隣の中学校から聞こえてくる校内合唱コンクールの練習の歌声です。本番直前ともなるとクラスごとの朝練も始まります。思春期真っ只中の男子生徒が元気に張り上げる声、女子生徒の透き通った美しいコーラス。気分が晴れ晴れします。

 

さて本日は、歴史を感じる風格と貫禄をもつ道具たちをご紹介します。大切に扱ってきた人々のリレーにより現代まで受け継がれてきました。

 

 

 

 

この中で一番古いと思われる手前の円盤のような道具。店内で異彩を放っており触るのも憚られましたが、お掃除の時にそーっと持ち上げてみると、なんとも軽くて心地のよい音がしました。コロコロ?カラカラ?シャラシャラ?…文字では表現できないので、ご興味のある方は是非お店の方に聞きにいらしてください。

 

こちらは「鈴鏡(れいきょう)」と呼ばれ、古墳時代後期(5世紀~6世紀)に製造・使用された銅鏡の一種で、鈴によって音を発する鏡です。青銅鏡の周辺部に鈴が付けられ、三鈴から十鈴までのうち九鈴を除いた七種類が現在までに発見されているとのこと。こちらは鈴が5つ付いているので「五鈴鏡」です。出土は日本の古墳に限られ、他の地域からの出土は見られないそうです。

鏡も鈴も大陸や朝鮮半島からもたらされたものですが、それらを当時の日本人が一体化させたと考えられています。

 

 

 

 

鏡がなかった時代、自分の姿を見ることができない感覚とはどんなものだったのでしょうか。自分の姿を見たいという欲求はいつの時代にもあったはずです。教科書に載っていた「三角縁神獣鏡」を見て、本当に姿見の役目を果たしたのかと疑問でしたが、少しの歪みはあるものの、かなり鮮明に映ったようです。庶民は水面に映る姿が限界だったかもしれませんね。

いにしえの日本では、鏡は姿見というよりは特権階級の権力を誇示し、信仰的、呪術的な意義の方に重きを置いていたと考えられます。当時の豪族が宝物として保持し埋葬の際に棺の中に入れて魂が失せるのを防いだともいわれています。

 

また鈴には古来より「邪悪なものを祓う力」があると考えられてきました。神社の拝殿入口に吊るしてある大鈴(坪鈴)は「神様、お願い事を聞いてくださいねー」と鳴らすのではなく、「鈴の音」で邪気をお祓いするために鳴らすそうです。私は完全に「お参りに来ましたよー」という心持ちでおりました…。

もう一つ、鈴の音には「心を引きつける」力もあると考えられました。奉納舞などで巫女が手に持ち鳴らす鈴はこちらの意味を持ち、澄んだ鈴の音で神様の御霊を引き付ける役目を果たしていたようです。

信仰的、呪術的な力を強めるためなのか、鏡の周りに鈴を付けよう!と思い立った当時の人々。日本人らしい気質やセンスを感じてしまうのは私だけでしょうか。

埴輪の巫女には「五鈴鏡」を腰に付けたものがあるとか。風光舎にある五鈴鏡にも紐をつけるような部分がありますね。古の時代には祭事などで人々を高揚させ、神様を引きつける役割を果たしていたのでしょうか?

 

五鈴鏡の話が長くなってしまいました。他のお道具はまた次の機会に。

 

 

 

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

Autumn is the season of fragrant fragrance of fragrant rhinoceros, autumn leaves, roasted sweet potatoes, and rice with chestnuts. There is no end to the number of things to do, but one of my favorite things about autumn is the sound of singing from the neighboring junior high school as they practice for the school choir competition. Just before the competition, morning practice for each class begins. Boys in the midst of puberty sing energetically, and girls sing beautiful, clear choruses. It makes me feel refreshed.

Today, I would like to introduce some tools that have a stature and dignity with a sense of history. They have been handed down to the present day through the relay of people who have taken good care of them.

 

The disk-like tool in the foreground is probably the oldest of all. I was afraid to touch it, but when I lifted it gently while cleaning, it made a light and pleasant sound. Rolling? Rattle? Rattle? …It is hard to describe in words, so if you are interested, please come to the store and ask us about it.

This is a “bell mirror,” a type of bronze mirror manufactured and used in the late Kofun period (5th to 6th century), which emits sound with a bell. Bells were attached to the periphery of bronze mirrors, and seven types have been discovered to date, excluding nine bells, out of a range of three to ten bells. This one is a “five-bell mirror” because it has five bells. The excavation of these mirrors has been limited to ancient tombs in Japan, and they have not been found in other regions.

Both mirrors and bells were brought from the continent and the Korean peninsula, and it is believed that the Japanese of that time combined them into a single piece.

 

What was it like to feel unable to see one’s own image in an age when there were no mirrors? The desire to see oneself must have existed in any age. When I saw the “triangular-rimmed mirror” in a textbook, I wondered if it really served as a mirror, but it seems to have reflected the image quite clearly, albeit with a slight distortion. The common people may have been limited to the reflection on the surface of the water.

In ancient Japan, mirrors were more likely to be used to show off the power of the privileged class and to have religious or magical significance than to serve as a mirror. It is said that the powerful families of the time kept mirrors as treasures and placed them in coffins during burials to prevent the loss of their souls.

 

Bells have also been believed to have the power to exorcise evil since ancient times. The large bell (tsubo-ring) hung at the entrance to the shrine is said to be rung not to say, “God, please listen to my request,” but to purify evil spirits with the sound of the bell. I was completely in the mindset of “I came to visit the shrine….

The sound of the bell was also thought to have the power to “attract people’s hearts. The bells that miko (shrine maidens) hold in their hands and ring during dedication dances have this meaning, and the clear sound of the bells seems to have served the purpose of attracting the spirits of the gods.

People at that time thought of putting bells around mirrors to strengthen their religious and magical power! The people of that time came up with the idea of putting bells around mirrors, perhaps to strengthen their religious or magical power. Am I the only one who feels the Japanese temperament and sense?

I heard that some haniwa maidens had “five bell mirrors” attached to their waists. The Isuzu mirror in the Fukosha also has a part that looks like a string attached to it. Did it play a role in uplifting people and attracting gods at festivals and other events in ancient times?

 

It has been a long story about the Isuzu mirror. I will leave the other props for the next time.

 

Well, I will see you again.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

おわりよければすべてよかったです。(愛知県名古屋市千種区姫池通骨董 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.21

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

先日からお付き合いいただきました奈良弾丸ドライブ、本日が最後のスポットとなりました。長々とお付き合いありがとうございました。最後の観光スポットは「東大寺二月堂」であります。

 

それにしても観光地を訪れると各名所が早く締まります。周辺のお店も飲食店も閉店の準備を始め大変焦るのですが、朝早く開きますのでこれは致したかないことか…。ですが、先日「二時間で巡る東大寺」という番組をみておりまして、夜にも拝観できる「二月堂」を知り、今回初めて行って参りました。

 

 

「東大寺二月堂」

 

春の「修二会」で大変有名でありますが、それ以上のことは詳しくありませんのでまずは、調べてみました。

 

二月堂はその名の通り、旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることから二月堂という名がついたようで、良弁(ろうべん)僧正の高弟実忠(じっちゅう)の草創と伝えられております。寛文7年(1667)の修二会中に堂内から出火焼失し、現在の建物はその2年後に再建。創建当初の建物は小規模のものであったようですが、時代を経るにつれ、修二会の行法に合わせて増築されたようで、だんだんと音響効果といい、内陣・外陣・礼堂などの間取りといい、行法を行なうのにまことにふさわしい建物になっていったようです。

 

というわけで、行って参りました東大寺二月堂。

 

夕方になってきました。東大寺の大仏殿を東に向かいますと、さすがに人がまばらになってきまして、道があっているのか不安になってきましたが、土塀の間から二月堂の舞台と灯りが薄らぼんやり見えて参りました。道はあっているようです。

 

横からの階段を登ります。東大寺の向こう側はこんなに山だったんですね。知らなかった。

 

 

 

 

お堂の方は夕方に閉めてしまいますので、夜の参拝は中の様子は見れません。ですが、あたりが暗くなるほど、燈籠の灯が徐々に浮かびあがってきます。

 

 

 

 

 

 

舞台から眺めますと、この景色です。

遠く奈良盆地の夜景も浮かび上がってきました。燈籠の灯がとても幻想的で、訪れていた方はどことなくあまり話す様子もなく、みなさんこの夕闇の風景を眺めておりました。ここに来ますと、日々の複雑なものや感情が何だかシンプルになってきて、気持ちがニュートラルになった感覚を覚えました。落ち着くってことでしょうか。

 

二月の修二会の際には、あの松明と修行の行法の荒々しい音、そしてたくさんの人で様子は違っていることでしょうが、普段の二月堂はこんなに静かなんですね。

 

 

 

 

お堂は平成17年(2005)に国宝に指定されております。

 

少々暗闇で見えづらいのですが、写真に写っている良弁杉(ろんべんすぎ)は、東大寺初代別当の良弁が幼少期に鷹にさらわれ木の上に置き去りにされたという伝説が残っているそうでして。ということは、当時からこの二月堂と時間を共に過ごしている杉なのか。

 

 

 

 

夕闇も深まり、最後のスポット二月堂の階段を下りてきました。名残惜しいですがこれから帰路につかねば…と憂鬱に…。ですが、最後に訪れた夜の二月堂はとても疲れを癒してくれましたので、帰りの運転もなんとか頑張れました。

 

かなり弾丸でお届けいたしましたが、この秋の旅のご参考なれば幸いです。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Today is the last spot in the Nara Bullet Drive that you have been with us since the other day. Thank you for your patience. The last sightseeing spot is Todaiji Nigatsudo Temple.

 

Nevertheless, each sightseeing spot is fast closing when you visit a tourist spot. Stores and restaurants around the temple are getting ready to close, which makes me very nervous, but I guess it is inevitable since they open early in the morning. The other day, however, I was watching a TV program titled “Two Hour Tour of Todaiji Temple,” and learned that the Nigatsudo Hall can be visited at night, so I went there for the first time.

 

 

 

Nigatsudo Hall of Todaiji Temple

 

The Nigatsudo is very famous for the Shuni-kai (Shunyukai) ceremony in spring, but I am not familiar with much more about it than that, so I did some research first.

 

As the name suggests, Nigatsudo was named after the “Omizutori (Shuni-kai)” held in February of the lunar calendar, and it is said to have been founded by Jichu, a senior disciple of Priest Rouben. The present building was rebuilt two years later. The original building was small in scale, but as time went by, it seems to have been enlarged to accommodate the Shuni-kai rituals, and gradually became a building that was truly suitable for the practice of the rituals, in terms of acoustics and the layout of the inner sanctuary, outer sanctuary, and courtesy hall.

 

So I went to Todaiji’s Nigatsudo Hall.

It is now late in the evening. As I walked eastward from the Great Buddha Hall of Todaiji Temple, I began to wonder if I was on the right path, as people were becoming more and more sparse. The path seemed to be the right one.

 

We climbed the stairs from the side. I didn’t know that the other side of Todaiji Temple was such a mountain. I had no idea.

 

The hall is closed in the evening, so you cannot see the inside of the hall when you visit at night. However, the darker it gets, the more the lanterns’ lights gradually come into view.

 

This is the view from the stage.

The night view of the Nara Basin is also visible in the distance. The lanterns were so fantastic that the visitors were looking at the scenery in the darkness without talking much. When I came here, I felt that the complexities and emotions of my daily life became simpler and more neutral. I guess it means I feel calm.

 

During the Shuni-kai in February, the torches, the wild sounds of the ascetic practices, and the many people must be very different, but the Nigatsudo is usually so quiet.

 

The hall was designated as a national treasure in 2005.

 

It is a little difficult to see in the dark, but the Romben cedar in the photo is said to have been left behind by a legend that Ryoben, the first Bessho of Todaiji Temple, was kidnapped by a hawk when he was a child and left on the tree. This means that this cedar has been sharing time with Nigatsudo since that time.

 

It is now getting dark and we have descended the stairs of Nigatsudo, the last spot of the tour. I was feeling a bit melancholy as I realized that I had to return home…. However, the last visit to the Nigatsudo at night was quite tiring, and I was able to drive home.

 

It was quite a bullet train ride, but I hope it will be of some help to you on your autumn trip.

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ