ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 64

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

車窓の旅(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.28

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

ゴールデンウイーク間近ですね。

今日は仕事に勉強にそわそわして手につかない方も大勢いるのではないでしょうか笑。歩いていましてもどことなく行き交う人も車もそわそわ忙しく行き来いているような気がいたします。先日もこ古美術風光舎の前の姫池通はよくわからないのですが大渋滞でありました。

 

そしてこの時期、頬にうける風さえも「よっ!、ゴールデンウイークどうする?」と、問いかけられているようでして、このウキウキをどう表現したらよいのでしょうね。

 

と、いいましてもこの期間中お仕事をされている方もおいででしょうから、ゴールデンウイークとは言わずこの時期は、春のお出かけシーズンのことを日々考えながらちょっと浮足立ってみましょうか…。

 

といいましても、春のお出かけなんて大それたことを言っていましたが私ですが、ゴールデンウイークは地味なものです。たぶん、自宅の片付けと庭木の剪定と草ひきで終わってしまいそうです。

 

 

 

 

そんな中、先日ですが、所要にて三重県鈴鹿市界隈へ。そんな鈴鹿市界隈を車で通り抜けておりましたら、車窓に一面の茶畑が。

 

ご存じの方もおいででしょうが、実は三重県での茶の栽培は、栽培面積、荒茶生産量のいずれも静岡県、鹿児島県に次いで全国第3位を誇ります。南北に細長い三重県は西に鈴鹿山脈や大台ケ原山地、東に伊勢湾や太平洋などの、山あり海ありの自然に恵まれた地形をしていることもあって、各地で特色のあるお茶が生産されているお茶の産地であります。

 

全国的に生産されている煎茶だけでなく、三重県北部では「かぶせ茶」、県南部では「深蒸し(ふかむし)煎茶」が生産されていまして、伊勢茶としてブランド化に取り組んでおります。

 

隣県ということもありここ名古屋のスーパーでも伊勢茶はたくさん販売されておりまして、私も伊勢茶のあの深い風味といいましょうか味が大好きでして気が付いたら伊勢茶を購入している一人であります。

他県の方にもたまにプレゼントをするのですが「伊勢茶⁈」と珍しがられますのでよくプレゼントにつかったりもしております。そんな伊勢茶もそろそろ新茶の季節でしょうか、茶畑には鮮やかな新芽が見え隠れしておりました。

 

たまたま通りかかったのですが、色鮮やかな新芽を車窓から眺め走り抜けておりますと、なんとも爽やかでいいですね。ものすごいイベントでも旅でもないのですが、一瞬ですが春を思いっきり満喫した気分になりまして。

 

空と新緑の茶畑と音楽と爽やかな風と…。これくらいのアイテムでしたが、それでも十分春のお出かけはよさそうに思えてきました。

 

遠出や旅にはなかなか行けない皆様、このゴールデンウイーク期間中に春を楽しめるわたしのような些細なアイテムがございましたら是非是非教えてください。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Golden Week is just around the corner. I’m sure there are many of you who are too busy working and studying to get anything done today. Even when I walk around, I feel as if people and cars are busy coming and going in a fidgety manner. The other day, I don’t know what it was, but there was a huge traffic jam on Himeike-dori in front of Kojyutsu Fukosha.

And at this time of the year, even the breeze on my cheeks is like, “Hey, what are you going to do during Golden Week? What are you going to do during the Golden Week? I don’t know how to express my excitement.

 

However, there are probably people who are working during this period, so let’s not call it the Golden Week, but let’s get a little excited thinking about the spring excursion season….

 

I know I sounded like I was talking about spring outings, but my Golden Week is a very simple one. I will probably end up tidying up my house, pruning the garden, and pulling weeds.

 

The other day, I went to Suzuka City in Mie Prefecture on business. As I was driving through the Suzuka City area, I saw a tea plantation from the window of my car. As some of you may know, Mie Prefecture boasts the third largest tea cultivation area and tea production in Japan, following Shizuoka and Kagoshima Prefectures. Mie Prefecture is long and narrow from north to south, with the Suzuka Mountains and the Odaigahara Mountains to the west, and Ise Bay and the Pacific Ocean to the east.

 

In addition to sencha, which is produced nationwide, “kabusecha” is produced in the northern part of Mie Prefecture and “fukamushi sencha” in the southern part of the prefecture. I also love the deep flavor of Ise-cha and buy it whenever I find myself in the market.

When I give it as a gift to people from other prefectures, they often say, “Ise-cha! Ise-cha is about to be in its new tea season, and I saw some brightly colored sprouts in the tea field.

 

I happened to be passing by, and it was refreshing to see the brightly colored sprouts from the car window as I drove by. It wasn’t a huge event or a trip, but for a moment, I felt like I was enjoying spring to the fullest. The sky, the fresh green tea fields, the music, the fresh breeze…. These were just a few items, but even so, a spring outing seemed like a good idea.

 

For those of you who are not able to go away or travel, please let me know if you have any new discoveries like me to enjoy spring during this Golden Week.

 

Have a good day.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

香り(名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.26

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

今朝の名古屋、激しい雨と強風で何回も傘が折れるのではないかとヒヤヒヤしながら出勤いたしました。

そんな今朝の天気とは打って変わって現在は雲の間から太陽が少し出てきて穏やかな天気になってまいりました。

 

 

 

もう4月も終わりかけ、そして5月はGWもございますしあっという間に終わり梅雨シーズン突入してしまいそうですね。

去年はどうにか雨を楽しみたいと思い、新しい長靴を買ってみたり、気分転換にお掃除してみたりなどいろいろ試してみましたが今年はどうやって憂鬱な梅雨の時期を乗り越えようか今から考えております。

なにかとっておきの過ごし方などある方はぜひ教えてください。

 

 

そういえば、わたくし香り系がとても好きでアロマキャンドルや香水、良い香りのものを集めるのが趣味なのです。

急になぜこの話を始めたかといいますと、前から気になっていたアロマキャンドルに新作が登場したそうで、皆さま〈ディプティック〉ってご存じですか?

テキスタイルや壁紙のモチーフを描いていたクリスチャンヌとデスモンド、そして銀行でのキャリアを捨てて演劇の道に進んでいたイヴ3人のアーティストが始めたパリのフレグランスメゾンです。

「シティキャンドルコレクション」”世界の都市”を香りで表現したフレグランスキャンドルが有名で、それぞれの都市が持つ文化や建築スタイルから街角の匂い、通りのざわめきまでを捉え、香りとして表現されています。

ニューヨークや北京、ベルリンといったラインナップにこの度韓国・ソウルも加わったそうでこちらのパッケージにはソウル市街の特徴的な建築デザインがグラフィックアートとして落とし込まれているそうです。

 

実際にどんな香りがするのか、とても気になります。

 

当店HPやインスタグラムでも以前香炉などご紹介させていただきました。どの時代でも香りというのは特別なものでその瞬間の記憶が一気に思い出されます。

 

海外旅行も解禁されつつありますし、GWにはきっと韓国・ソウルに遊びに行かれる方もいらっしゃると思います。もし機会がございましたら是非お店に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。そしてまた感想をお聞かせください。

 

 

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

This morning in Nagoya, I went to work with a fear that my umbrella would break many times due to the heavy rain and strong winds.

In contrast to the weather this morning, the sun is coming out from behind the clouds and the weather is mild.

 

April is already over, and in May, there will be GW, so it seems that the rainy season will be over in no time.

Last year, I wanted to enjoy the rain somehow, so I tried various things, such as buying new boots and cleaning for a change of pace. We are here.

If you have a special way to spend your time, please let us know.

 

 

 

Come to think of it, I really like scents, and my hobby is collecting aroma candles, perfumes, and things that smell good.

The reason why I suddenly started talking about this is that a new scented candle that I’ve been interested in for a long time has appeared. Do you know <Diptyque>?

A fragrance maison in Paris started by three artists, Christianne and Desmond, who drew motifs for textiles and wallpapers, and Yves, who abandoned his career at a bank and went on to the path of theater.

The “City Candle Collection” is famous for its fragrance candles that express “cities of the world” with scents, capturing the culture and architectural style of each city, the smell of the street corner, and the noise of the street, and expressing them as scents.

It seems that Seoul, South Korea has also been added to the lineup of New York, Beijing, and Berlin, and this package incorporates the distinctive architectural design of the city of Seoul as graphic art.

 

I am very curious as to what it actually smells like.

 

We have previously introduced incense burners on our website and Instagram. In any era, the scent is special, and the memory of that moment is remembered at once.

 

The ban on overseas travel is being lifted, and I’m sure there will be some people who will be visiting Seoul, South Korea during Golden Week. If you have the chance, why don’t you visit the store once? And please let us know what you think.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください#香炉#香り

 

京都東寺不二桜、鈴鹿峠の旅(名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.25

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

急に頭の中に音楽が流れて消えないときってありますよね。

 

Nは今日Cocco「強く儚い者たち」が午前中ずっとループしておりました。

 

たぶん曇りの空のせいだと思うのですが、不思議なもので何も考えなくても勝手に流れてしまうのですよね。

 

The Birthdayのチバユウスケさんが食道がんで休養されて話題になっておりましたね。

 

チバユウスケさんといえば、Mステでt.A.T.u.(タトゥー)が楽屋から出てこなかったときに、ロックバンドのミッシェル・ガン・エレファントが急遽2曲演奏したことで有名ですよね。

 

今話題の映画スラムダンクのオープニングもとてもしびれますし、あの曲と映像を見るために劇場に行きたいくらいでございます。

 

 

Nも昔ライブに行ったことがあるのですが、あの声といい立ち振る舞いといいすべてかっこよかったです。

 

 

ファンの中には「食道がんも勝てる相手選べよ。チバユウスケにお前が勝てるわけないだろ。」とつぶやいている方がいて、共感いたしました。

 

また元気な姿でかっこいいライブが見たいです。

 

 

 

 

先日、知人から京都の東寺の不二桜の写真が送られてきました。

 

GWにできればNも見に行きたいのですが、人が多そうなので、もしいけたらブログでお伝えしたいと思います。

 

 

東寺の講堂の東側に、瓢箪池という大きな池を中心とする回遊式庭園があります。

 

その一角に、ひときわ目を引く大きな枝垂れ桜があります。

 

 

この桜は、もともと岩手県盛岡市のある旧家で育てられ、平成6年(1994) 秋田県を経て三重県鈴鹿市の鵜飼農園が譲り受け、大切に育てられた樹齢120年を数える大木でございます。

 

平成18年(2006) が、弘法大師入唐求法の旅より帰朝されて1200年の記念にあたることから、東寺信徒総代から寄贈され、この場所に移植されました。

 

弘法大師の「不二の教え」から「不二桜」と命名されました。

 

この桜は「紅枝垂れ桜」というエドヒガン系の種でございます。

 

移植可能な桜としては、国内最大級のものだそうです。

 

樹齢120年を超える不二桜は樹の高さが13メートルもあり、3月末から4月の初めに見事な花を咲かせます。

 

樹高は地上部の13mと鉢高1.8mを足すと15m弱の全長になり、トレーラーから大きくはみ出す長さになってしまったそうです。

葉張りは10m以上あったものを、運搬可能な4m程度まで絞る大変困難な作業。

 

1ヶ月程時間をかけて、一部に負担がかかり、大切な枝が折れないように、竹、鉄筋などを添えて麻縄で縛り、少しづつ絞り込んでいったそうです。

 

根鉢はトレーラーに積込める最大の直径である3.5mにし、重機を使ってロープを引っ張りながら堅固に根巻きを行い、輸送中に振動で根鉢が崩れないように、作業を進めたそうです。

 

重量も10t程度あり、積込みは25tクレーンで揚重し、吊上げた時に根鉢へのダメージを防ぐ為に、根鉢の周りを畳で覆い、積込み作業を行ったとか。

 

鈴鹿を夜中の1時に出発し、早朝に東寺に着く予定で、荷台から木が大きくはみ出した状態なので、無事に鈴鹿峠を越えられるかが心配だったそうです。

 

 

トレーラーの前に先導を務める乗用車と大型車、後導には山田造園と鵜飼農園のトラック、合計5台で車列を作りトレーラーを囲みながら京都に向かったそうです。

 

色々な方の思いが詰まった不二桜、ぜひ見てみたいです。

古美術風光では桜の絵画、骨董品などの買取もしております。

 

ではでは

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

There are times when music suddenly plays in your head and doesn’t go away.

 

 

N had Cocco “Strong and Ephemeral People” looping all morning today.

 

 

I think it’s probably because of the cloudy sky, but it’s a strange thing, and it flows without thinking about it.

 

 

The Birthday’s Yusuke Chiba has been in the news for rest due to esophageal cancer.

 

Speaking of Yusuke Chiba, when t.A.T.u.

 

The opening of the movie Slam Dunk, which is currently a hot topic, is very numbing, and I want to go to the theater just to see that song and video.

 

 

 

I’ve been to N’s live performances a long time ago, and his voice and his good demeanor were all cool.

 

 

 

Among the fans, there was a person who murmured, “Choose an opponent who can win against esophageal cancer. There is no way you can beat Yusuke Chiba.”

 

 

I want to see a cool live performance with a healthy appearance.

 

 

 

 

 

The other day, an acquaintance sent me a photo of Fujizakura at Toji Temple in Kyoto.

 

 

If possible, I would like to go to see N in GW, but it seems that people will spend time there, so if possible, I would like to tell you about it on my blog.

 

 

 

On the east side of the auditorium of To-ji Temple, there is a strolling garden centered around a large pond called Hyotan-ike.

 

In one corner, there is a large weeping cherry tree that catches the eye.

 

 

 

This cherry tree was originally raised by an old family in Morioka City, Iwate Prefecture, and in 1994 passed on to the cormorant fishing farm in Suzuka City, Mie Prefecture via Akita Prefecture. .

 

 

The year 2006 marked the 1200th anniversary of Kobo Daishi’s return to Japan from his journey to the Tang Dynasty, so it was donated by the representative of To-ji Temple and transplanted to this location.

 

It was named “Fuji Sakura” from Kobo Daishi’s “Teachings of Fuji”.

 

 

This cherry tree is a species of the Edohigan series called “Red weeping cherry tree”.

 

As a transplantable cherry tree, it is said to be the largest in Japan.

 

The 120-year-old Fujizakura tree is 13 meters tall and blooms beautifully from the end of March to the beginning of April.

 

 

Adding the 13m above the ground and 1.8m in the pot height, the total length of the tree is less than 15m, and it seems that the length protruded greatly from the trailer.

It was a very difficult task to narrow down the leaf spread, which was 10m or more, to a transportable 4m.

 

 

Over a period of about a month, he added bamboo and reinforcing bars and tied them with hemp ropes so that the branches would not break due to the burden on some of them.

 

The root ball had a diameter of 3.5m, which is the maximum diameter that could be loaded onto a trailer, and heavy machinery was used to pull the rope while firmly wrapping the root ball so that the root ball would not collapse due to vibration during transportation. .

 

 

It weighs about 10 tons, and was loaded with a 25-ton crane. To prevent damage to the root ball when it was lifted, the root ball was covered with tatami mats before loading.

 

They were planning to leave Suzuka at 1:00 a.m. and arrive at Toji Temple early in the morning.

 

 

 

It seems that a total of five vehicles, a passenger car and a large vehicle leading in front of the trailer, and trucks from Yamada Zouen and Ukai Noen behind the trailer, headed for Kyoto while surrounding the trailer.

 

I would love to see Fujizakura, which is filled with the thoughts of various people.

We also purchase cherry blossom paintings and antiques.

 

 

See you soon

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

#不二桜 #京都

名古屋市天白区のお客様より買受いたしました。(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.04.23

 

千種区天白区のお客様より掛軸、茶釜、贈答品など買受いたしました。

 

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

風光舎では、出張買取強化しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 Open

 

ゴールデンウィークの営業のお知らせ(名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.23

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

いよいよ来週からゴールデンウィークですね。私の今年のゴールデンウィークの計画はまだ真っ白なのですが、皆様の計画はいかがでしょうか。今年こそは実家のお片付けや、家のお片付けをお考えの方も多いようで、お片付けをするには絶好の季節かと思われます。

 

ですが、最近はあっという間に暑い夏なのか?と思わせる時候になったりと、実際のところお片付けを快適にできる時期は短いような気がしますね。また。お片付けをする際夢中になって片付けておりますと、熱中症やケガなどの、心配もございますのでくれぐれも水分補給や休憩を挟んでお気をつけてなさってください。また、ゴールデンウィークにご家族や親せきが訪れたりする方も多いですよね。せっかくの機会ですので、ご自宅の物の相談や思い出話をするいい機会かもしれません。

 

さてさて、ゴールデンウィーク期間中の古美術風光舎の営業でございますが、やはり急な出張買受などで外出していることもございますので、まずはお電話にてご連絡いただけましたら幸いでございます。お電話での対応は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

お片付けもよし、レジャーもよし、旅行もよし、お仕事もよし、皆様それぞれのゴールデンウィーク、楽しんでくださいね!。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It will finally be Golden Week next week. My plans for this year’s Golden Week are still blank, but how about yours? Many of you are thinking of cleaning out your parents’ house or cleaning out your house this year, and it seems to be the perfect season for cleaning up.

 

However, recently it seems that the weather has turned hotter and hotter in no time at all. I feel like the time of year when you can actually tidy up comfortably is very short. Also. If you get carried away while cleaning up, you may suffer from heat stroke or injury, so please take care to drink plenty of water and take breaks. Also, many of you will have family and relatives visiting during Golden Week. This may be a good opportunity to discuss and reminisce about things in your home.

 

As for our business during Golden Week, we may be out of the office on business trips to purchase items.

We are always available by phone, so please call us first.

 

Have a good day.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

狛犬ではなく狛ライオン?でしょうか笑(愛知県千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.04.20

こんにちは、スタッフYでございます。

 

今日は清々しいといいますかちょっと暑かったくらいでしたね…。そろそろ熱中症が心配にもなってきました。ゆっくり暑さに慣れるようにじんわりと汗をかくのがいいようですので、今日は私も少し汗をかいてみようと歩いてみました。

 

今日は、名古屋でも屈指の高級住宅街の南山界隈をそぞろ歩いてきました。そこでですね、いい出会いがありまして。巡り会いたい方との出会いはそう。こうやっていつも突然なんです。

 

 

 

 

狛犬ならぬ狛ライオンでしょうか。神社好きなら必ずチェックします狛犬。私的には狛犬の表情、毛並み、ポーズなどなどチェック項目があるのですが、よしよしチェックをしようと狛犬に向かいましたら、狛犬?狛獅子?いえいえなんと狛ライオンでありました。

といいますか、みなさまに確認ですがこちらは「狛ライオン」でいいですよね笑。少し見方を変えますと、Lisa Larsonのライオンにも似ていなくもないのですが。

 

 

 

 

以前、狛犬について少し調べたりしたのですが、狛犬とは、主に魔除けのために神社に置かれる動物型の像のことでして、今ではほとんどが石像なのですが昔はほとんどが木製であったり。

狛犬の起源は諸説あり、エジプトのスフィンクスに由来するとする説や、仏教が日本に伝来する際に仏像前に2頭の獅子を置く風習も一緒に伝わったといった説が有力であります。これが時を経て宮中や寺、神社に置かれるようになった。狛犬は2体で対にして配置されるが、平安時代ごろから向かって右に獅子、左に狛犬と言う形の異なる2体を組み合わせるようになったとされており、獅子のほうは口を開けていて、狛犬のほうは口を閉じて頭に角を生やしているのが一般的。左右の2体を合わせて狛犬と呼ぶのが通例であります。

ですが、狛犬はこれです。と、はっきりとした決まりごとはないとのこと。

ですので、このLisa Larsonのライオン似の狛ライオンのとても親しみやすく、遭遇しましたら絶対みなさん笑いだすくらいのいい表情もいいんですよね。とにもかくにも、最近見た狛犬?狛ライオンの中で忘れられないインパクトのある2体でした。

 

この二体に出会いたい方は、この春の心地よい風を頬に受けながら、ぜひ南山界隈をそぞろ歩いてみつけてみてください。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

Today was a bit too hot to be refreshing…. I am starting to worry about heat stroke. It seems to be a good idea to sweat slowly to get used to the heat, so I decided to go for a walk today to try sweating a little.

 

Today, I strolled around the Nanzan neighborhood, one of the most exclusive residential areas in Nagoya. I had a nice encounter there. That’s how it is with people I want to meet. It always happens out of the blue like this.

 

I think they are not komainu (guardian dogs), but komaina (guardian lions). If you like shrines, you must check out komainu. I have my own checklist of things to look for in a komainu, such as the expression on their faces, their fur, their pose, etc. When I went to the komainu to check them out, I was surprised to see a komainu? I went to the komainu to check their expressions, fur, poses, etc. I found that they were komainu? No, they were actually komainu lions.

I was just checking to see if it was a lion or a dog, but it turned out to be a lion. It looks a bit like Lisa Larson’s lion, if you look at it in a different way.

 

I have done some research on komainu before. Komainu are animal-shaped statues placed at shrines mainly to ward off evil spirits, and although most of them are now stone statues, in the past they were mostly made of wood.

There are various theories about the origin of komainu, with one theory claiming that they originated from the Egyptian sphinx and another that when Buddhism was introduced to Japan, the custom of placing two lions in front of a statue of Buddha was also introduced. Over time, these lions came to be placed in palaces, temples, and shrines. The lion is usually open-mouthed, while the guardian dog is usually closed-mouthed with horns on its head. The lion is usually open-mouthed, while the komainu is closed-mouthed and has horns on its head.

However, this is the way the komainu are presented. There are no clear rules for what a “komainu” should look like.

So, Lisa Larson’s lion-like guardian lions are very friendly and have a nice expression on their faces that will definitely make you laugh when you encounter them. Anyway, this is one of the most unforgettable guardian lions I have seen recently. They were two of the most unforgettable and impressive guardian lions I have seen in recent years.

 

If you would like to see these two komainu, please stroll around the Nanzan area with a pleasant spring breeze on your cheeks and try to spot them.

 

Have a good day.

 

 

愛くるしい春の使者(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.19

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

春になり暖かくなってきて、空を舞う燕をこのところよく見かけるようになりました。

例年3月には西日本や南西諸島、4月に入ると東日本の広範囲で見られるようになり、4月下旬には北海道にも飛来するようです。

 

燕は「夏鳥」と呼ばれる夏を日本で過ごす渡り鳥。多くの燕は春のこの時期になると遠く東南アジアや台湾から日本に飛来しますが、一部、日本で冬を越す燕(「越冬ツバメ」と呼ばれる)もいるそうです。なかなか越冬ツバメを見かけることはないですが…

 

藁や泥、枯れた葉などを集めると自分の唾液で固めながら巣を作ります。新しく巣を作ることもあれば空いている巣を改修したり、前年と同じ巣をそのまま使うこともあるようです。よく人家や駅など人の多い所に巣が見られるのはカラスなどの外敵から身を守るためだといわれています。

 

春から夏に向けて繁殖し、親鳥はせっせと餌を集めて子育てをします。風光舎近くにも燕がおりまして、燕の子たちが力の限り口を開けて餌をもらおうとしている姿はなんとも愛おしく感じます。

孵化から巣立ちまでは3週間から1か月程度です。子育てが終わると巣を離れて集団で過ごすようになり、9月から10月にかけて越冬地である東南アジアや台湾に戻っていきます。

子育てが終わった燕がいつのタイミングで集団となっているのか少し不思議じゃないですか?

燕の世界ではみんな家族のようなもので、集合場所などもあったりするのかなとか…ちょっと想像してみると笑ってしまいますよね。

 

去年、コンビニに「燕の巣があります」と丁寧に看板が出ていて雛が巣立つまで見守られている様子に心温まったことを思い出しました。

ちなみにフンなど気になる方はNPO法人バードリサーチがフン受けなども配布しているそうなので活用するといいかもしれませんね。

燕も大切な命、そして身近な春の風物詩であり、また幸運を運ぶといわれている動物でもあります。人間の近くで生きることを決めた燕たちと、人間が長く共生できることを願いたいものですね。

皆さまも街中で燕の姿を見かけたら、驚かさないようにそっと観察してみてください。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It’s spring and it’s getting warmer, and I often see swallows flying in the sky.

They can be seen in western Japan and the Nansei Islands in March, in eastern Japan in April, and even in Hokkaido in late April.

 

The swallow is a migratory bird that spends the summer in Japan, called “summer bird”. Many swallows fly to Japan from faraway Southeast Asia and Taiwan at this time of spring, but there are some swallows that spend the winter in Japan (called “wintering swallows”). I don’t often see overwintering swallows…

 

It collects straw, mud, and dead leaves and builds a nest by hardening it with its own saliva. They may build a new nest, repair an empty nest, or use the same nest as the previous year. It is said that nests are often seen in places with many people, such as houses and train stations, to protect themselves from predators such as crows.

 

Breeding from spring to summer, parent birds diligently gather food and raise their young. There are swallows near Fukousha, and I love how the swallows open their mouths as much as they can to get food.

It takes about 3 weeks to 1 month from hatching to fledging. After raising their young, they leave the nest and spend time in groups, returning to their wintering grounds of Southeast Asia and Taiwan from September to October.

Isn’t it a little strange when the swallows that have finished raising their children form a group?

In Tsubame’s world, everyone is like a family, and I wonder if there’s a meeting place or something… Just imagine it and you’ll laugh.

 

Last year, I remembered how heartwarming it was to see a sign in a convenience store politely saying, “There is a bird’s nest,” and the chicks being watched over until they leave the nest.

By the way, if you are interested in feces, the NPO Bird Research seems to be distributing feces receivers, so it might be a good idea to make use of them.

The swallow is also an important life, a familiar feature of spring, and an animal that is said to bring good luck. I would like to hope that humans can coexist for a long time with the swallows that have decided to live near humans.

If you see a swallow in the city, please observe it gently so as not to startle it.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください#燕#つばめ

この時期の雨の日の景色はきらいじゃないです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.15

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

昨日の予報通り本日ここ名古屋は雨。

 

 

 

 

車での通勤をしているのですが、車窓から外を眺めていますと、眺める景色が一コマ一コマ切り取られた画のように見えることがございます。

 

今日のような雨の中の景色ですと、晴れの日とはまた違った景色に見えてきます。

 

私がいつも通りすぎている東山動植物園の今朝の景色は、新緑の種類やスピードが少しづつ違うこともあり微妙でいて様々な新緑色のパレットで描かれているようでした。そのさまざまな新緑色の重なりにほんのり薄墨がかかり、その緑に深みが増すように思えます。

 

以前、日本の伝統色のお話をいたしましたが緑系の伝統色は82色もあるそうです。かつての古人は、きっとこの新緑のパレットをなんとか表現したかったでは…と私は思うのですが、それゆえに82色もの伝統色が生まれたのではないかと勝手に推測しております。

 

今朝の新緑のパレットは私が勝手に考えてみたのですが、少し深みのある緑の左伊多津万色(さいたづまいろ)、若々しい若草色(わかくさいろ)、これから葉が開くであろう市紅茶(しこうちゃ)、鸚緑(おうりょく)と、いったところでしょうか…。どんな色かは色見本を検索していただきたいのですが、雨のため少し葉の色のトーンが落ち着いたパレットであることがお判りいただけるかと思います。

 

そんな薄墨がかった新緑のパレットに今朝はしとしとと降る雨の音がかぶさり、良い天気ではありませんが、このところの春の騒がしさが一旦休まるようでそれはそれでよかったです。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

As forecasted yesterday, it is raining here in Nagoya today.

I commute to work by car, and when I look out the window of the car, the scenery I see sometimes looks like a picture cut out frame by frame.

When it rains, as it did today, the scenery looks different from what it does on a sunny day.

This morning’s view of the Higashiyama Zoo and Botanical Garden, which I usually pass by, seemed to be painted with a palette of subtle and varied fresh green colors, with the variety and speed of the new greenery differing slightly. The layers of these various fresh green colors were slightly tinted with light sumi ink, which seemed to add depth to the greenery.

 

I have previously mentioned the traditional colors of Japan, and it is said that there are 82 traditional green colors. I am sure that the ancients must have wanted to express this palette of fresh green somehow… and I am guessing that this is why 82 traditional colors were created.

 

I have taken the liberty of thinking of the palette of this morning’s new greenery as: a slightly deep green (saitazuma-iro), a youthful wakakusa-iro, a city black tea (shiko-cha) whose leaves are about to open, and oiryoku (oiryoku)…. Please search for color swatches to see what kind of colors you can expect, but you can see that the palette is a bit subdued due to the rain.

 

The palette of fresh green tinged with a hint of black was accompanied by the sound of drizzling rain this morning, and although it is not a beautiful day, I am glad that it seems to have put the recent spring frenzy to rest.

 

Have a good day.

 

 

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の記念日、世界の記念日(愛知県千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.14

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

昨日に引き続き今朝も目の調子があまり良くなく、目がごろごろしております。

花粉症?いや黄砂?どちらも考えられますが、花粉症だとしたらついに来てしまった…という感じがいたします。わたくし花粉症には全く無縁でしたので…。

花粉症かも?!と少しでも感じたらすぐに薬を服用した方が良いとよく聞きますが、私のような目が霞む、ごろつくなどの症状でも薬を服用したら治るものなのでしょうか。気になります。

 

さて、本日4月14日は、「オレンジデー」だそうです。

オレンジがたくさん収穫される日?いや違います。オレンジデーとは、愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定した記念日のようです。

2月14日のバレンタインデーで愛を告白し、3月14日のホワイトデーでその返礼をしたあと、その二人の愛情を確かなものとする日だそう。

オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)をもって相手を訪問する日ということで、欧米ではオレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものなのだそうです。

他にも「パートナーデー」でもあるそうで、こちらは佐賀県佐賀市が1998年に家庭や職場・地域等で互いを思い遺り、男女が共に参画する社会を目指す日として制定したそうです。

 

そして今回は海外版として、世界の今日は何の日?も少し調べてみました。

まずはお隣の国、韓国の4月19日は何の日?という事で・・・

今日は「ブラックデー」だそうです。

バレンタインデー、ホワイトデーのどちらでも何ももらえず恋人ができなかった者同士が黒い服を着て集まり、チャジャン麺(麺に黒いあんかけをかけた料理)やコーヒーなど黒い物を飲食する日。

韓国ではその後も各月14日が恋人に関する記念日になっているそうで、毎月何かしらイベントがあるのは楽しいような、寂しいようなそんな複雑な気持ちになってしまいますね。

 

記念日のお話から脱線してしまいますが、ブラックデーでよく食べられるチャジャン麺、個人的に大好物でして毎月14日はチャジャン麵の日と制定したいくらいです。

名古屋でチャジャン麵を食べられるお店をいろいろ調べていますがあまり見つからず…もしご存知の方いらっしゃいましたらまた教えてください(笑)

 

では。

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Continuing from yesterday, my eyes are not so good this morning, and my eyes are all over the place.

Hay Fever? No, kosa? I can think of both, but if it’s hay fever, I feel like I’ve finally come. I had nothing to do with hay fever, so…

Could it be hay fever? ! I often hear that it is better to take medicine as soon as you feel even a little bit, but can symptoms such as blurred vision and rough eyes like me be cured by taking medicine? I’m curious.

 

Today, April 14th, is Orange Day.

The day when a lot of oranges are harvested? No, it’s not. Orange Day seems to be a memorial day established in 1994 by citrus farmers in Ehime Prefecture.

After professing love on February 14th, Valentine’s Day, and returning the love on March 14th, White Day, it is said to be a day to confirm the love between the two.

It is a day to visit the other party with an orange (or an orange present).In Europe and the United States, oranges are a symbol of prosperity because they are prolific, and there is a custom for brides to decorate orange flowers, and oranges are associated with marriage. It seems that it is a deep thing.

In 1998, Saga City, Saga Prefecture established this day as a day to remember each other at home, workplace, and community, and aim for a society where both men and women participate together.

 

And this time, as an overseas version, what day is today in the world? I also did a little research.

First of all, what day is April 19th in South Korea, the neighboring country? So…

Today is “Black Day”.

On either Valentine’s Day or White Day, people who haven’t been able to get anything or have a lover get together in black clothes and eat and drink black things such as jjajangmyeon (noodles covered in black sauce) and coffee.

Since then, the 14th of each month in Korea has become a memorial day for lovers.

 

I’m going to digress from the anniversary story, but I personally love jjajang noodles, which are often eaten on Black Day, and I would like to establish the 14th of every month as a day for jjajang noodles.

I’ve been looking for a lot of restaurants in Nagoya where I can eat jjajang noodles, but I haven’t found many… If anyone knows, please let me know .

 

BYE.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください#記念日

そろそろ連休の予定を考えています。(愛知県千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.13

こんにちは、スタッフYでございます。

 

昨日から北日本から西日本にかけて広い範囲で観測されている黄砂。これに加えて今はヒノキの花粉が飛ぶ時期でしてこんなに気候がいいのに残念でならないのですが、ここ数日は洗濯物の外干しは控えた方がよさそうですね。

 

ところでそろそろゴールデンウィークが気になり始めたのですが、皆様のご予定はお決まりでしょうか。つい先だってまでの状況下において「やりたいことリスト」をあげて日々妄想にくれていたことも懐かしいのですが、いざ自粛や行動規制が明けてみますと、いがいと思い切った旅行もなかなか行けてないなと気が付きました。いざ手に入れてしまうと自由とはこんなものなのでしょうね笑。

 

 

 

 

そこであらためて「やりたいことリスト」を見直してみようと、お店の中を考えながらうろうろしておりしたら「伊万里」のお皿が目に留まり、思い出しました…。

私共がブログを始めたころちょうど自粛期間が始まり、伊万里などの焼き物についてついていろいろ調べ学習をしてたのですが。そうそう、いつかは「伊万里焼」や「有田焼と」と呼ばれる地域の窯元に行ってみたいなと思っていたことをすっかり忘れていました。

 

特に訪れてみたいのは、伊万里(いまり)市の大川内山(おおかわちやま)でして、かつて鍋島藩の徹底した管理のもと「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」などの傑作を生み出した藩窯(はんよう)があった山。三方を山に囲まれ、山水画を思わせる独特の風景はまさに「秘窯の里」なのですが、この大川内山には、製陶の秘法を守った関所、お経石窯や清原窯などの登り窯跡、陶工の家などが見事に再現されている「鍋島藩窯公園」があり、山道を進むと古窯跡など歴史的文化遺産とともに様々な磁器のオブジェがあり、静かな街並みと自然に調和しております。TVでも一度見たんですよね。

 

実は、幼少期に大分に住んでいたのですが「伊万里」「有田」などの地域はなぜがまだ足を踏み入れておらず、幼少期のスタンプラリーを押し忘れたかのような気持ちがずっと残っているような気もしているもの確か。そんな気持ちも蘇り、また、かつての調べ学習で膨らんだ妄想をいつかはこの目で実感してみたいなとあの頃は、不毛な時間を過ごしていたことも思い出したり。

 

そんな「やりたいことリスト」でしたがこのところの自由な時間をとりもどしたところ、ついつい忘れておりましたが、今思い返すと、あの自粛時間において「やってみたいことリスト」は、日々の喧騒を何枚も何枚もはぎ取った後の「本当は行きたかったんだ、やりたかったんだ」が、「本当の自分のやってみたかったことリスト」のような気がしてきました。やっぱり行きたくなりました。

 

今日は、伊万里焼のお皿がふとそんな気持ちを思い出させてくれたのですが、ひとたび自由な時間や移動ができますとそれらは喧騒の中においてついつい見えなくなったりわからなくなったりしますが、そう思うと「本当の自分のやってみたかったことリスト」を探すにはいい時間だっだのかもしれませんね。

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

Yellow dust has been observed over a wide area from northern Japan to western Japan since yesterday. In addition to this, it is the time of year when cypress pollen is flying, which is unfortunate in spite of such a nice weather, but it seems that we should refrain from drying our laundry outside for the next few days.

 

By the way, I am beginning to think about Golden Week, but have you made your plans yet? I miss the days when I used to make a list of things I wanted to do, but now that the self-restraint and restrictions have been lifted, I realize that I haven’t been able to go on any trips that I wanted to take. I guess that is what freedom is like when you have it.

 

So I decided to review my list of things I want to do, and as I was wandering around the store thinking about it, an “Imari” plate caught my eye and reminded me of something….

When we started this blog, the period of self-restraint had just begun, and I was doing a lot of research and learning about Imari and other pottery. I had forgotten that I had always wanted to visit the kilns in the areas known as “Imariyaki” and “Arita-yaki”.

 

What I especially wanted to visit was Okawachiyama in Imari City, where there used to be a domain kiln (han-you) that produced masterpieces such as “Iro-Nabeshima,” “Nabeshima Sometsuke,” and “Nabeshima Celadon” under the thorough control of the Nabeshima domain. Surrounded by mountains on three sides, the unique landscape is reminiscent of a landscape painting and is truly a “village of hidden kilns.” In Okawachiyama, there is the “Nabeshima Clan Kiln Park,” which has beautifully recreated the barrier that protected the secret laws of pottery making, the remains of climbing kilns such as the Otsuneishi and Kiyohara kilns, and the potters’ houses, and if you follow the mountain path, you can see the remains of old kilns and various other historical cultural assets. You saw it on TV once, didn’t you?

 

Actually, I lived in Oita in my childhood, but I have not set foot in “Imari” and “Arita” area yet, and I am sure that I still feel as if I forgot to press the stamp rally button in my childhood. I recall such feelings, and I also recall the barren time I used to spend in those days, thinking that someday I would like to experience with my own eyes the fantasy that had once swelled up in my research and study.

 

I had forgotten about this “list of things I wanted to do” when I regained my free time recently, but now I think back and realize that during that time of self-restraint, the “list of things I wanted to do” was a list of “things I really wanted to do,” “things I really wanted to do,” “things I really wanted to go to,” after ripping off many, many sheets of the daily hustle and bustle,” “things I really wanted to do,” “things I really wanted to do,” and “things I really wanted to do. I started to feel like the “list of things I really wanted to do”. I still wanted to go.

 

Today, an Imariyaki plate reminded me of such a feeling. Once we have free time and mobility, we tend to lose sight of them in the hustle and bustle. I think it might have been a good time for me to look for “the list of things I really wanted to do.

 

 

 

So, have a good day.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ