ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

上杉瓢箪茶入に惹きつけられる。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.06

こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

本日は朝から出勤途中に、カラフルなランドセルを背負った、あどけない小学一年生と親御さんたちに遭遇。本日、ここ名古屋は公立小学校の入学式だったようですね。

 

正門の前で満面の笑みで記念撮影をする姿がそこかしこでみうけられ、通りすがりではありますがこれからの待っているであろう輝かしい未来に目をキラキラさせている皆さんの姿をちらりと拝見できました。この記念すべき瞬間に通りすがりでも立ち会えて嬉しいものだなと思いながら本日は通勤。

入学をされた皆様、おめでとうございます。これからの皆様の活躍、応援しておりますよ。

 

ところで、ここからは入学式ではなく先日伺った野村美術館のリポートの続編でありますので、私のももっぱらの趣味の域ではございますが、少々お付き合いいただけましたら幸いです。

 

先日申しました千利休生誕500年とは少し離れますが、展示の銘品の中で個人的に大変気になりました銘品の話を少し。

 

 

「上杉瓢箪」

 

実に美しい茶入でして。実際、拝見いたしましたところ、本当に手のひらにすっぽり収まる素朴で小さな茶入。しかも銘のごとくぷっくりとした、えもいえぬ瓢箪の形が大変可愛らしい。と、言いましたら「これだから素人は困る…」とお叱りを受けそうですが。

 

 

「上杉瓢箪」(野村美術館ポストカード)

 

この「上杉瓢箪」、室町時代に中国から輸入された所謂「唐物」でありまして、明代15世紀頃の作。「天下ニ六ツノ内」といわれる六瓢箪の茶入の筆頭に数えられる瓢箪型の茶入でして、柿金気釉の中に共色の釉の抜け紋があり、その上に黒味勝ちの飴色釉が鶉斑をなし、口縁から肩にかけて黒飴釉が濃くなだれて景色がたまらぬもののようです。

 

たしかに。小さなその茶入にひろがるその景色は、奥深くその細部をずっと眺めていたくなり、私も何度も何度も拝見。人を惹きつけるその魅力は確かに納得であります。

 

そしてもう一つ気になって仕方ないその銘の由来。それはその茶入にどれだけの人が惹きつけられたかの歴史の物語でもあるのですが、なんちゃって歴女の私も間違いなく惹きつけられましたので、簡単ですが綴っておきましょう。

 

この茶入、将軍・足利義政が蒐集した「東山御物」の一つで、義政から茶人の村田珠光、武野紹鷗の手を経て、山口の大内義隆へと伝わり、そこで「大内瓢箪」と称されております。ここまで知る限りでも、どんだけすごい方の手に渡ってきたのだと思われますが、大内氏の家臣であった陶晴賢のクーデターにより大内義隆は自害。その後、晴賢は豊後の大名・大友宗麟の弟である大友晴英を大内家の当主に擁立します(晴英は大内義長と改名)。この時点で「大内瓢箪」は義長が所蔵。

 

そして、かの有名な毛利元就が、弘治元年(1555)に毛利元就が陶晴賢をあの「厳島合戦」で破り、同3年(1557)には大内義長を攻め降します。元就は、大友宗麟に義長の処分を相談していますが、宗麟は義長の助命を請わず、その代わりに、この茶入を所望し、元就から宗麟に茶入が寄贈されたというのですから、この可愛らしい茶入が武将達を惹きつけるその魔性っぷりが伺えます。(失礼致しました。)

 

この後、「大内瓢箪」は「大友瓢箪」と呼ばれるようになり、宗麟から子の義統へと受け継がれます。さらにこの茶入の歴史は続き、天正15年(1587)に豊臣秀吉による九州征伐では大友氏は豊臣方につき、豊後一国並びに豊前宇佐郡半郡を安堵されます。その謝礼として義統は秀吉に「大友瓢箪」を寄贈。いよいよあの秀吉の手に渡っております。

 

その後、豊臣秀吉から上杉景勝に下賜され、そこから現在の「上杉瓢箪」の名がついたようです。それからは、定勝公の時世まで約50年に渡り上杉家が所蔵していましたが、定勝公の死後に綱勝公が家を継ぐに当たり、幕府に献上して上杉家の手を離ることに。その後は一時加賀の前田家に移りましたが、再び幕府に献上され、さらに紀伊大納言頼宣が隠居の際にこれを拝領し、以来紀州家に伝来しております。

 

そして、明治から昭和時代前期の実業家であり、野村財閥を築き上げた野村徳七(得庵)に渡り、今日に至っているということになりますから、この茶入の旅してきた足跡をたどりますと、室町からの日本の歴史を大体網羅できそうですね。

 

「上杉瓢箪」の伝来を整理しますと、足利義政→村田珠光→武野紹鷗→大内義隆→大内義長→(毛利元就)→大友宗麟→大友義統→豊臣秀吉→上杉景勝→上杉綱勝→徳川将軍家→加賀前田家→徳川将軍家→紀州徳川家→野村得庵(野村美術館)

 

これらの有名な武将や茶人のことをひとつひとつ辿りながら、これらが次の持ち主に渡ったいきさつなどを勝手にめぐらしておりますと、「あの茶入をあの武将とあの武将と…手にしたのか…」などと興奮気味に想像がしますと、何度何度も拝見したくなる気持ちも少しはわかっていただけたのではないでしょうか。

 

それにしても、一つ疑問が。上杉家を離れたにもかかわらず、「上杉瓢箪」という銘で今日伝わっているのは何故に。これは理由はわからずではありましたが、歴代のこの茶入を手にした武将たちも、おそらく「なぜに上杉?」と、苦笑いされておられるのではと、いらぬ心配をしながらその場を後に致しました。

 

「上杉瓢箪」機会がありましたら、是非、惹きつけられに行ってみてくださいませ。

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

Today, on my way to work from the morning, I met an innocent first grader and parents carrying colorful school bags. It seems that Nagoya was the entrance ceremony for a public elementary school today.

 

I was able to see a commemorative photo taken with a big smile in front of the main gate, and I could glimpse everyone who was passing by, but their eyes were shining in the bright future that would be waiting for them in the future. .. I commute to work today, thinking that I am happy to be present even if I pass by at this memorable moment.

Congratulations to all the enrolled students. We are supporting the success of everyone in the future.

 

By the way, this is not the entrance ceremony but the sequel to the report of the Nomura Museum of Art that I visited the other day, so it’s my hobby, but I’d appreciate it if you could get along with me a little.

 

It’s a little different from the 500th anniversary of Sen no Rikyu’s birth, which I mentioned the other day, but I would like to talk a little about the items that I personally noticed among the items on display.

 

“Uesugi Gourd”

 

It ’s a really beautiful chair. In fact, when I saw it, it was a simple and small tea bowl that really fits in the palm of your hand. Moreover, the shape of the gourd, which is plump like the inscription, is very cute. If you say, “This is why amateurs are in trouble …”

 

“Uesugi Gourd” (from Nomura Museum Postcard)

 

This “Uesugi gourd” is a so-called “karamono” imported from China during the Muromachi period, and was made around the 15th century in the Ming dynasty. It is a gourd-shaped tea bowl that is counted as the first of the six gourd tea bowls called “Tenka Nirokutsunouchi”. The candy-colored glaze forms a glaze, and the black candy glaze is deeply drowned from the rim to the shoulder, and the scenery seems to be irresistible.

 

Certainly. The scenery that spreads out in the small chair is deep and makes me want to look at the details all the time, and I also see it over and over again. The attraction that attracts people is certainly convincing.

 

And the origin of the inscription that can’t be helped. It’s also a story of how many people were attracted to the world of the little chair, but this was also very attractive to me as a reki-jo.

 

This tea ceremony is one of the “Higashiyama Treasures” collected by Shogun Ashikaga Yoshimasa. It is called. As far as I know, it seems that it has come into the hands of an amazing person, but Yoshitaka Ouchi is suicide due to the coup d’etat of Sue Harukata, a vassal of Mr. Ouchi. After that, Harukata established Harukata Otomo, the younger brother of Sorin Otomo, the lord of Bungo, as the head of the Ouchi family (Haruhide was renamed Yoshinaga Ouchi). At this point, Yoshinaga owns “Ouchi Gourd”.

 

Then, the famous Motonari Motonari defeated Sue Harukata in the first year of Koji (1555) in that “Battle of Miyajima”, and in the same year (1557) he attacked Yoshinaga Ouchi. .. Motonari consulted with Sorin Otomo about the disposition of Yoshinaga, but Sorin did not ask for Yoshinaga’s help, but instead wanted this tea ceremony, and it was said that Motonari donated the tea ceremony to Sorin. Therefore, you can see the magical nature of this cute chair that attracts the warlords. (Excuse me.)

After this, “Ouchi Gourd” became known as “Otomo Gourd” and was passed down from Sorin to his son’s righteousness.

Furthermore, the history of this tea ceremony continues, and in the 15th year of Tensho (1587), when Toyotomi Hideyoshi conquered Kyushu, Mr. Otomo was relieved to be a Toyotomi person and to Bungo Ichikuni and Buzen Usa-gun Hangun. As a reward, Yoshinori donated “Otomo Gourd” to Hideyoshi. It is finally in the hands of Hideyoshi. After that, it was given to Uesugi Kagekatsu by Toyotomi Hideyoshi, and it seems that the current name of “Uesugi Gourd” was given from there.

 

After that, the Uesugi clan had been in the possession for about 50 years until the time of Tsunakatsu, but when Tsunakatsu took over the house after the death of Tsunakatsu, he gave it to the shogunate and left the Uesugi clan. Especially.

 

After that, he moved to the Maeda clan in Kaga for a while, but it was presented to the shogunate again, and Yorinobu Kii Dainagon worshiped it when he retired, and since then it has been handed down to the Kishu clan.

Then, from the Meiji era to the early Showa era, he went to Tokushichi Nomura (Tokuan), who was the founder of the Nomura conglomerate, and has reached the present day. , It seems that you can roughly cover the history of Japan from Muromachi.

 

To summarize the tradition of “Uesugi Gourd”,

Yoshimasa Ashikaga → Tamami Murata → Shogunate Takeno → Yoshitaka Ouchi → Yoshinaga Ouchi → (Mori Motonari) → Sorin Otomo → Yoshimune Otomo → Hideyoshi Toyotomi → Kagekatsu Uesugi → Tsunakatsu Uesugi → Shogunate Tokugawa → Shogunate Kaga → Shogunate Tokugawa → Kishu Tokugawa family → Nomura Tokuan (Nomura Museum)

 

While tracing these famous warlords and tea masters one by one, I was wondering how they passed on to the next owner without permission. I think that you could understand the feeling that you want to see it over and over again.

 

Even so, I have one question. Even though I left the Uesugi family, why is it transmitted today under the name “Uesugi Gourd”?

I don’t know the reason for this, but the warlords who got this tea ceremony in the past are probably laughing bitterly.
Thank you for your relationship.

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

このところ、生前整理などのご相談をされる方が多くおられます。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルの他、ご自宅丸ごとのお片付けのご相談も承っておりますので、お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

また、出張買取査定、持込買取査定、LINEやメールなど出張につきましては、ご近所はもちろん愛知県内、岐阜県、三重県その他の県も対応しておりますので、まずはお電話をお待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。誠にありがとうございました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.05

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店を宜しくお願い申し上げます。

 

*********************

 

このところ、生前整理などのご相談をされる方が多く見られます。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルの他、ご自宅丸ごとのお片付けのご相談も承っております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

また、出張買取査定、持込買取査定、LINEやメールなど出張につきましては、ご近所はもちろん愛知県内、岐阜県、三重県その他の県も対応しておりますので、まずはお電話をお待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

名古屋の桜の標本木(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.04.05

こんにちは、スタッフYでございます。

 

本日は、ここ名古屋爽やかな晴天。桜の花もそろそろ満開のピークを越え、花弁がひらひらと舞い始めて参りました。そんな、舞い散る花弁の中を自転車にて通り過ぎておりましたら、その名古屋地方気象台の敷地に植わっております桜の花びらのであることに気づきました。

 

しばし自転車をとめて仰ぎ見ますと、満開の桜の隙間から青空にそびえる白亜のレーダードームが。

 

 

 

 

こちらの名古屋地方気象台、ご存じの通りこの地域の地上気象観測や地域気象観測(アメダス)、生物季節観測からなる気象観測業務、予報業務、地震情報・防災・広報業務をおこなっておりまして、一日に一度は、皆様TVなどのお天気予報や地震情報などでお世話になっておりますよね。

 

実はここ名古屋は、名古屋地方気象台の敷地内に桜の標本木がございます。こちらの桜の開花によって、この近辺の開花宣言が発信されるようです。

 

こちらの施設、古美術風光舎名古屋店から自転車で5分くらいのいたって普通の住宅地の小高い山の上にございますが、職員の方や関係者の方しかこちらの施設内には立ち入ることはできないません。よって標本木を間近でながめることはできませんが、施設の入り口のぎりぎりのところまでお邪魔して、なんとかのぞいて探してみましたが、わかるはずないか…。構内には何本かの満開の桜が咲いておりましたが、どれが標本木かは残念ながら確認はできませんでした。

 

噂によると、かなりの老木のようで樹齢は定かではないようですが、1923年にこちらの気象台から開設されているようですのでそれより以前にはここに存在していたのでしょうか。また、不測の事態のために二代目も育てているようですので、どうぞご安心を。

 

そんな名古屋の桜開花は、この施設の敷地内のソメイヨシノに5~6輪以上(「5輪以上」で良いと思う表現だけど。)の花が開いた状態となった日に発表されます。先ほども述べた通り、こちらの敷地内は東京の靖国神社のように一般の人が立ち入ることはできませんので、「桜開花発表だって、花見行くぞっ!」といった周りの盛り上がりはない中、少し寂しいいえいえ落ち着いた開花宣言でありそうですね。ですが、TV大騒ぎしているような周りからのプレッシャーはなさそうですね笑。

 

 

 

 

結局のところ標本木は確認できませんでしたが、この抜けるような青空と真っ白なレーダードームそして満開の桜は贅沢にも独り占めですることできました。そんなひらひらと舞う花びらのなかを「この風景は目に焼き付けよう」と思いながら自転車で走り抜けた今朝でありました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

Today is a refreshing sunny day here in Nagoya. The cherry blossoms have already passed the peak of full bloom, and the petals have begun to flutter. When I was riding my bicycle past the scattered petals, I noticed that it was the petals of the cherry blossoms planted on the site of the Nagoya Local Meteorological Observatory.

 

When I stopped my bicycle for a while and looked up, I saw a chalk radar dome rising in the blue sky through the gaps between the cherry blossoms in full bloom.

 

This Nagoya Local Meteorological Observatory, as you know, is engaged in ground-based meteorological observation, regional meteorological observation (AMEDAS), meteorological observation work consisting of seasonal biological observation, forecast work, earthquake information, disaster prevention, and public relations work for one day. Once in a while, everyone is indebted to us for weather forecasts and earthquake information on TV.

 

Actually, here in Nagoya, there is a cherry tree specimen on the premises of the Nagoya Local Meteorological Observatory. It seems that the flowering of this cherry blossom will send out a declaration of flowering in this area.

 

This facility is located on a small mountain in an ordinary residential area, about 5 minutes by bicycle from the antique art Fukosha Nagoya store, but only staff and related persons can enter this facility. not. Therefore, it is not possible to look at the specimen tree up close, but I tried to find it by going to the very limit of the entrance of the facility, but I wonder if I can understand it. There were some cherry blossoms in full bloom on the premises, but unfortunately it was not possible to confirm which was the specimen tree.

 

Rumor has it that it looks like a fairly old tree and its age is uncertain, but since it was opened from this meteorological observatory in 1923, did it exist here before that? Also, it seems that the second generation is also being raised due to unforeseen circumstances, so please be assured.

 

Such cherry blossoms in Nagoya will be announced on the day when the Yoshino cherry tree on the premises of this facility has 5 to 6 or more flowers (although “5 or more” is a good expression). As I mentioned earlier, the site is not open to the general public like Yasukuni Shrine in Tokyo, so I’m a little lonely while there is no excitement around me saying “Sakura flowering announcement, I’m going to see the cherry blossoms!” No, it seems to be a calm declaration of flowering. However, there seems to be no pressure from the surroundings like the TV fuss.

 

After all, I couldn’t confirm the specimen tree, but I was able to lavishly monopolize this clear blue sky, the white radar dome, and the cherry blossoms in full bloom. It was this morning when I ran through the petals fluttering and fluttering on my bicycle, thinking, “Let’s burn this landscape into my eyes.”

 

Well then, good luck.

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

気になっていたもの(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.03

皆さまこんにちは、スタッフMです。

昨日から雨が降り続き、桜も見納めになりそうな週末…

衣替えをしてしまい冬服が無いので、何枚も重ね着をして寒さを凌いでいます。

 

春のことわざでこんな言葉があります。

「春に三日の晴れなし」

これは、春の日本列島の上空を流れている偏西風(ジェット気流)が強くなり、移動性高気圧や低気圧の移動速度が次々と本州付近を通過し、高気圧に何日も覆われることがなく、天気変化が早くなるという意味です。今まさにこのことわざ通りの日々ですね。

 

天気が変わりやすい春、念のため鞄に1つ折り畳み傘をいれておくと良いかもしれません。

 

さて、本日はスタッフⅯの古美術学習の日として、当店の作品の中から1つご紹介兼勉強をしたいと思います。本日の作品はこちらです。

 

 

これは李朝の花器で、すっきりとした白磁に整然と並ぶ文字が印象的な作品です。

 

「李朝」とは朝鮮半島に存在した国で、李氏朝鮮を略した名称であり、正しくは朝鮮国または朝鮮王国と言います。この朝鮮王国は1392年に高麗の武将、李成桂(リセイケイ)太祖が興し、1910年まで500余年に渡り続きました。

(日本で言うと、室町時代から、安土桃山・江戸を経て、明治の終わり頃まで続いたことになります。)

 

この時代の芸術文化を支えたのは、「両班(ヤンバン)」と呼ばれる高級官僚たちで、李朝家具の成り立ちにも、この両班が深く関わっています。

 

当時両班は国の政治を担い、また地主・領主としても大きな力を有していました。

両班は科挙制で選ばれたため、「学問」が非常に奨励されていました。そして当時は、儒教を国教としていたため、「礼を重んじ、華美・贅沢を嫌う」精神が、尊ばれました。

 

こうした精神は、当然のように両班達の身の回りの品々にも反映され、質朴な家具や文房具などが多く生み出されたと言われています。

 

この李朝家具は、王朝が奨励した儒教の精神を多分に反映し、「素朴さ、静けさ」をたたえられ、世界中、特に「侘び寂びの心」をよしとする日本では、とても愛される存在となりました。

多くの文人墨客が、李朝の器や家具を好み、日本の陶芸家、職人達に技術や表現が浸透していきました。

芹沢銈介、白洲次郎、正子夫妻また民芸運動の父である柳宗悦などの多くの文化人も「李朝家具」を愛し、広くその良さを伝えたことは有名ですが、彼らが活躍した時代から、かなりの年月を経た現代においても、私たちを魅了する「李朝家具」には時代が変わっても不変”美”がありますよね。

 

 

李朝のものは当店には花器以外に、書棚もあります。

 

 

 

観音扉で使いやすい構造になっていて、ところどころシンプルながらも韓国ならではの伝統的な意匠が見受けられます。李朝の家具は、洋室にも和室にもマッチしてシンプルだけどお部屋のポイントになるものばかりですよね。

現代に溶け込む美しい李朝の世界を知り、また受け継がれていく素晴らしさをより体感しました。

 

 

このお仕事をしていると、物の美しさや、大切さ、またその時代の背景を知ることができるのでとても面白いです。

そして今改めて、もっと学生時代に世界史や日本史の勉強をしておくとよかったのに…と悔しくなったりもします。ですが、今からでも皆さまとこうして学んでいくことが楽しかったりするのです。

 

また一緒にお勉強させてくださいね。

 

では。

 

 

Hello everyone, this is Staff M.

It’s been raining since yesterday, and the cherry blossoms are about to be seen on the weekend … I have changed my clothes and I don’t have winter clothes, so I wear many layers to survive the cold.

 

There is such a word in the spring saying. “There is no sunny day in spring” This is because the westerlies (jet stream) flowing over the Japanese archipelago in spring become stronger, and the moving speeds of mobile high pressure and low pressure pass around Honshu one after another, and they are not covered by high pressure for days.

It means that the weather will change faster. Right now, the days are exactly as the saying goes.

In spring, when the weather changes easily, it may be a good idea to have one folding umbrella in your bag just in case.

By the way, today is the day of studying antique art of Staff IV, and I would like to introduce and study one of our works. Today’s work is here.

This is a vase of the Li Dynasty, and the characters lined up in a neat white porcelain are impressive.

 

“Joseon” is a country that existed on the Korean Peninsula, and is an abbreviation for Mr. Lee, which is correctly called Korea or the Kingdom of Korea. The Kingdom of Korea was founded in 1392 by Taejo of Joseon, a military commander of Goryeo, and continued for more than 500 years until 1910.

(In Japan, it continued from the Muromachi period through Azuchi-Momoyama and Edo until the end of the Meiji era.)

 

The artistic culture of this era was supported by high-ranking bureaucrats called “Yangban”, who are deeply involved in the formation of Li Dynasty furniture.

 

At that time, both groups were in charge of national politics, and also had great power as landowners and lords. Since both groups were selected by the Imperial Examination System, “academic studies” were highly encouraged. At that time, Confucianism was the state religion, so the spirit of “respecting gratitude and hating splendor and luxury” was respected.

It is said that this spirit was naturally reflected in the personal items of both groups, and many simple furniture and stationery were produced.

This Li Dynasty furniture reflects the Confucian spirit encouraged by the dynasty, and is praised for its “simpleness and tranquility”, and has become a very beloved presence all over the world, especially in Japan, where the “heart of wabi-sabi” is good.

I did. Many literary artists liked the vessels and furniture of the Li Dynasty, and the techniques and expressions permeated Japanese potters and craftsmen.

 

It is well known that many cultural figures such as Keisuke Serizawa, Jiro Shirasu, Masako and his wife, and Soetsu Yanagi, the father of the folk art movement, also loved “Li Dynasty Furniture” and widely conveyed its goodness. Therefore, even in the present age, which has passed a long time, the “Li Dynasty furniture” that fascinates us still has “beauty” that does not change even if the times change.

 

In addition to vases, we also have bookshelves for Li Dynasty items.

 

The structure is easy to use with the Kannon door, and you can see the traditional design unique to Korea in some places, although it is simple. Li Dynasty furniture is simple, matching both Western and Japanese rooms, but it’s all the point of the room. I learned about the beautiful world of Li Dynasty that blends into the present age, and experienced the splendor that has been passed down.

 

It is very interesting to be able to know the beauty and importance of things and the background of the times when doing this work.

And now, I wish I had studied world history and Japanese history more when I was a student. However, I still enjoy learning with you in this way. Let me study together again. Bye.

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸切子と薩摩切子(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.02

皆さまこんにちは

 

スタッフNでございます。

 

昨日、きまぐれに映画館で映画のチケットを購入したら、ロッカーに手荷物を預けられ、不思議に思っていると、まさかのMX4Dでした。

MX4Dとは、風や水しぶきが出たり椅子が揺れたりするアトラクション型シアターなのですが、楽しかったです。

 

飲み物やポップコーンを買わなくてよかったです。

 

さて、先日買取させていただいた中にとても可愛らしいグラスがございました。

この切子細工のグラス、手のひらサイズで持ちやすく色も上品な紫色で美しいです。

模様もシンプルでいいですよね。

5つ並んでいる姿も素敵です。

店主もお気に入りで「可愛い~!可愛い!」と連呼しておりました。

 

 

日本の切子は、江戸切子と薩摩切子の2つが有名でございます。

江戸切子は、庶民が日常的に使う物として商人が作り出しました。
色被せガラスが薄く、透明感や華やかさが特徴的で、幕末・維新を乗り越え、受け継がれております。

一方薩摩切子は、主に海外との交易用、鑑賞用に作られており、藩レベルでの産業として発展致します。色被せガラスに厚みがあり、重厚感が特徴的で、幕末・維新に工場が焼失、藩もなくなり産業が途絶えますが、現在は復刻生産されております。

江戸切子と薩摩切子の一番の違いは、カット後の色ガラスの残り方にあります。
江戸切子は色ガラスの部分が薄く、カットした後はカットした透明な部分と色つきの部分の境目がシャープになるのに対し、薩摩切子は色ガラスの部分が厚い為、カットすると境界の部分がグラデーションのようになるのです。

天保5年に江戸でビードロ問屋を営んでいた加賀屋久兵衛が、西洋から持ち込まれたガラス製品に金剛砂を使って切子細工を施したのが江戸切子の始まりと言われています。

黒船が来航した時、献上品の中に加賀屋の切子瓶があり、その細工の美しさにペリーが驚いたという話も残っています。
明治時代に入るとガラス製作が政府の事業のひとつとなり、ヨーロッパの新しい技術なども導入され、江戸時代後期から続く江戸切子の伝統は絶えることなく現代に受け継がれてきているのです。

1985年に東京都の伝統工芸品に指定、2002年に経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。

薩摩藩28代目藩主島津斉彬は諸藩に先駆けて造船、製鉄、紡績、印刷など大規模な近代化事業を推進します。

この中にガラス工場も含まれており、薩摩切子を始めとする様々なガラス製品を製造していました。
「薩摩の紅ガラス」とその美しさを称賛されたガラスの着色方法も研究され、紅・藍・紫・緑などの発色に成功したと言われています。

しかし斉彬が急逝するとこの事業も縮小され、1863年の薩英戦争で工場が焼失し、明治に入ってからの西南戦争前後には薩摩切子の技術も完全に途絶えてしまいました。

それから100年経った1985年、鹿児島市に薩摩ガラス工芸が設立され薩摩切子を復元。
その伝統を大切にしながら、新しい商品への開発にも意欲的に取り組んでいるそうです。

2001年には新世紀の始まりを記念し「二色被せ」の薩摩切子が誕生。
単色での濃淡が基本だった切子の色彩に、新しい世界が広がりました。

現在はさつま町、霧島市、南さつま市、鹿児島市にある5つの工房で薩摩切子は生産されています。

 

また、最近話題なのは黒色の切子。
切子はカットする際に裏側から光を当てて下書きの線を確認しながらグラインダーでカットするのですが、黒色だと光が通らない為、下書きの線は見えません。
長年の修行を積んだ職人が、カットの音や振動を頼りに、五感を駆使してようやく完成する事が出来る逸品なのです。

切子には食器、酒器、花器、ランプなどの商品があります。
中でもグラス類が最も多く、ぐい呑み、焼酎グラス、ロックグラス、ワイングラス、タンブラー、ビアグラス、冷酒グラス、升グラス、シャンパングラス、等の酒器が人気でございます。。
贈答用や各種お祝い事の記念品などとしても喜ばれております。
食器では小皿~大皿、小鉢、大鉢、サラダボウル、またペーパーウエイトやスマホケースといった小物や、置時計やフォトフレーム、風鈴、アクセサリーなどといった商品もあります。

切子はとても繊細なので、その取扱い方にも注意が必要です。
特にグラスや食器など、頻繁に出番がある物のお手入れの方法は、

  • 柔らかいスポンジや布などを使って洗う
  • 食洗機は使用しない
  • 急な温度変化に弱いので熱いものはもちろん、冷蔵庫に入れるのもNG
  • ほかの食器との接触で割れやすいので気を付ける。重ねるのは厳禁
  • 油汚れのものと一緒に洗わない
  • 拭く時も柔らかい布で丁寧に優しく行なう

などのことに気を付けましょう。
それでもある程度使っていると「くすみ」が生じてきます。
その場合は家庭用の漂白剤を薄めて浸すこと数分で、くすみが取れて切子の輝きが復活するそうです。

江戸切子を実際に体験できる工房などもございます。

世界にひとつだけの自分オリジナルの切子細工、是非つくってみたいものですね。

繊細さと艶やかさを合わせ持つ日本の切子は、国内だけではなく、海外での人気も根強いものがございます。

江戸時代からの人々の願いが込められた切子細工、これまでの伝統技術を大切に受け継ぎ、新しいものも取り入れながら進歩していく文化は大切にしていきたいですね。

母の日に、切子細工グラスにカーネーションを添えてプレゼントなんていうのも嬉しいですね。

ではでは

 

 

Hello everyone

This is Staff N.

Yesterday, when I bought a movie ticket at a movie theater on a whim, I left my baggage in a locker, and when I was wondering, it was MX4D.

MX4D is an attraction-type theater where the wind, splashes, and chairs sway, but it was fun.

I didn’t have to buy drinks or popcorn.

 

By the way, there was a very cute glass that I bought the other day.

This cut glass is palm-sized and easy to hold, and the color is elegant purple and beautiful.

The pattern is simple, isn’t it?

The appearance of five lines is also wonderful.

The president also liked it and called it “Cute! Cute!”

 

There are two famous Japanese kiriko, Edo kiriko and Satsuma kiriko.

 

Edo Kiriko was created by merchants as something that ordinary people use on a daily basis.
The colored glass is thin, and it is characterized by its transparency and gorgeousness, and has been passed down through the end of the Edo period and the Meiji Restoration.

On the other hand, Satsuma Kiriko is mainly made for foreign trade and appreciation, and will develop as an industry at the clan level. The colored glass is thick and has a profound feeling. At the end of the Edo period and the Meiji Restoration, the factory was burned down, the clan disappeared, and the industry was cut off, but it is currently being reprinted.

The biggest difference between Edo Kiriko and Satsuma Kiriko is the way the colored glass remains after cutting.
Edo Kiriko has a thin colored glass part, and after cutting, the boundary between the cut transparent part and the colored part becomes sharp, while Satsuma Kiriko has a thick colored glass part, so when you cut it, the boundary part becomes sharp. It looks like a gradation.

It is said that Edo Kiriko began when Kyubei Kagaya, who ran a beadro wholesaler in Edo in the 5th year of Tenpo, used Kongo sand to cut glass products brought in from the West.

When Kurofune arrived, there was a Kagaya Kiriko bottle in the gift, and there is a story that Perry was surprised at the beauty of the work.
In the Meiji era, glass production became one of the government’s businesses, new European technologies were introduced, and the tradition of Edo Kiriko, which has continued since the latter half of the Edo period, has been continuously passed down to the present day.

It was designated as a traditional craft of Tokyo in 1985, and designated as a traditional craft by the Minister of Economy, Trade and Industry in 2002.

 

Shimazu Nariakira, the 28th feudal lord of the Satsuma Domain, will promote large-scale modernization projects such as shipbuilding, iron making, spinning, and printing ahead of other domains.

This included a glass factory, which manufactured various glass products such as Satsuma Kiriko.
Research was also conducted on “Satsuma’s red glass” and the method of coloring glass, which was praised for its beauty, and it is said that it succeeded in developing colors such as red, indigo, purple, and green.

However, when Nariakira died suddenly, this business was also reduced, the factory was burned down in the Satsuma Rebellion in 1863, and Satsuma Kiriko’s technology was completely lost before and after the Satsuma Rebellion in the Meiji era.

In 1985, 100 years later, Satsuma Glass Crafts was established in Kagoshima City and restored Satsuma Kiriko.
While valuing that tradition, he is enthusiastically working on the development of new products.

In 2001, Satsuma Kiriko was born in commemoration of the beginning of the new century.
A new world has opened up in the colors of Kiriko, which was based on shades of a single color.

Currently, Satsuma Kiriko is produced at five workshops in Satsuma Town, Kirishima City, Minamisatsuma City, and Kagoshima City.

 

Also, the topic recently is the black facet.
When cutting a kiriko, shine light from the back side and cut it with a grinder while checking the draft line, but if it is black, the light does not pass, so the draft line cannot be seen.
It is a gem that a craftsman who has trained for many years can finally complete by making full use of his five senses, relying on the sound and vibration of the cut.

Kiriko has products such as tableware, sake sets, vases, and lamps.
Among them, glasses are the most popular, and sake sets such as drinking glass, shochu glass, rock glass, wine glass, tumbler, beer glass, cold sake glass, box glass, champagne glass, etc. are popular. ..
It is also appreciated as a gift or as a souvenir for various celebrations.
As for tableware, there are small plates to large plates, small bowls, large bowls, salad bowls, small items such as paper weights and smartphone cases, and products such as table clocks, photo frames, wind chimes, and accessories.

Kiriko is very delicate, so you need to be careful about how to handle it.
Especially, how to care for things that are frequently used, such as glasses and tableware,

Wash with a soft sponge or cloth
Do not use the dishwasher
Since it is vulnerable to sudden temperature changes, it is NG to put it in the refrigerator as well as hot ones.
Be careful as it is easily broken by contact with other tableware. Do not stack
Do not wash with greasy items
Gently and gently wipe with a soft cloth.

Let’s be careful about such things.
Even so, if you use it to some extent, “dullness” will occur.
In that case, dilute and soak the household bleach in a few minutes to remove the dullness and restore the brilliance of the kiriko.

There is also a workshop where you can actually experience Edo Kiriko.

I definitely want to make my own original cutlery work, which is the only one in the world.

Japanese Kiriko, which has both delicacy and luster, is popular not only in Japan but also overseas.

I would like to cherish the culture of making progress while carefully inheriting the traditional techniques of Kiriko work, which has been filled with the wishes of people from the Edo period, and incorporating new ones.

On Mother’s Day, it’s nice to have a carnation on a cut glass as a gift.

See you soon

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

エイプリルフールにはルールがある(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.01

皆さま、ご無沙汰しております。

スタッフⅯです。約1週間ぶりにブログを書かせていただくので少し緊張気味です。

 

少し前のブログから桜についてたくさん書かせていただいてますが、待ちに待った桜もついに満開となり、今週末がピークのようです!

今年は平年より早い満開のようで、来週から少しずつ散り始めてしまうそうです。あっという間ですね…まだお花見されていない方は是非お天気が崩れる前に行かれてみてはどうでしょうか。

 

 

 

さて本題ですが、今日4月1日は何の日・・・

 

そう「エイプリルフール」です。

エイプリルフールといえば、年に1回「嘘をついても良い日」ですよね。

 

本来、嘘をつくことはいけないことですが「エイプリルフール」は唯一それが許される日です。

私も幼い時には、ちっちゃな嘘をたくさんついて友達同士や家族と楽しんでいた思い出があります。

 

皆さまは、エイプリルフールが「4月1日」ということと、「嘘をついても良い日」ということ以外に何かご存知ですか?私も詳細を知らず、このエイプリルフールの日につく嘘をワクワクしながら考えているだけでした。(笑)

なので、今日はブログを書きながらエイプリルフールの由来や国ごとの過ごし方について、皆さまと一緒に知っていきたいと思います。

 

実は、エイプリルフールの由来や起源には諸説あるものの、はっきりとは分かっておらず、諸説ある中で最も有力とされているのは、フランスを起源とする説です。

かつて、ヨーロッパでは3月25日を新年の始まりとして、4月1日まで春のお祭りが開催されていました。しかし1564年に当時のフランス国王であるシャルル9世の取り決めにより、1月1日を新年の始まりとする「グレゴリオ暦」がフランスで採用されます。

 

それまでの伝統文化を壊された国民たちはそれに猛反発をしました。そして抗議の意味も込めて4月1日を「嘘の新年」として勝手にお祭りを始め、そのお祭りが現代まで続き「エイプリルフール」になったと言われています。

 

このエイプリルフールの風習が日本に伝わったのは、大正時代。欧米の習慣として、新聞などで紹介をされエイプリルフールを直訳した「4月(エイプリル)馬鹿(フール)」として、全国に広がりました。

 

エイプリルフールの起源についてはこれぐらいにして、実はエイプリルフールにはルールがあるのですが、皆さまはご存知でしたか?

 

このルールというのが「嘘をついていいのは午前中まで」だそうです。日本では、SNSなどを通して話題になりました。

このルールには、「午後にちゃんとネタ晴らしをしよう」という目的があります。エイプリルフールの日は笑って終わろう、という意識から有名になったルールとも言えます。

 

エイプリルフールのルールは、各国で異なります。様々なルールがある中でも共通しているのが、「人を傷つけるような嘘をついてはいけない」、そして「嘘を信じ込ませたままにしてはいけない」というものです。本来エイプリルフールは、「嘘をついて皆で笑い合う」ことを目的とする日です。そのため、誰かが傷つくような嘘をつくのはエイプリルフールのルール違反ということです。

 

しかしこのルールに反してイギリスでは「エイプリルフールの日は真剣に嘘をつく」というルールがあると言われています。そのため、嘘か本当かわかりにくい情報でも真面目に発信します。その結果、実際に国民の中でもエイプリルフールの嘘を真に受ける人も多く、非難が殺到することもあるそうです。

 

他にも、フランスでは独自のルールがまだあります。かつて漁獲期の最終日である4月1日に収穫が無かった漁師がいるとからかって、ニシンを海に投げ込んで釣らせてあげるという風習がありました。

この風習があったことから、フランスではエイプリルフールを「4月の魚」と表現するようになり、今では「魚の絵を描いた紙」をこっそり相手の背中に貼り付けるといったことをします。またスーパーや菓子店では魚の形をしたお菓子が並ぶのも、フランスのエイプリルフールの日の特徴のひとつです。

 

このように各国それぞれのエイプリルフールのルールや風習がありますが、どの国も必ず共通しているのは、「人を傷つけることはせず、笑顔でいられる嘘をつく」ということです。これなら後ろめたさもあまり感じることなく、エイプリルフールを楽しむことでできそうですよね。

普段は、嘘をつくことはよくないですが、この日だけは誰かが幸せになれる嘘も悪くないですね。

 

でもほどほどに~。

 

 

 

I haven’t heard from you all.

It is staff Ⅿ. I’m a little nervous because I’ll be writing a blog for the first time in about a week.

I wrote a lot about cherry blossoms from my blog a while ago, but the long-awaited cherry blossoms are finally in full bloom, and this weekend seems to be the peak!

It seems that this year is in full bloom earlier than normal, and it will start to disperse little by little from next week. In a blink of an eye … If you haven’t seen the cherry blossoms yet, why don’t you go before the weather breaks?

 

Now, as for the main subject, what day is April 1st today … Yes, it’s “April Fool’s Day”.

April Fool’s Day is once a year, “a day when you can lie.” Originally, you shouldn’t lie, but “April Fool’s Day” is the only day when it is allowed. When I was young, I remember telling a lot of small lies and having fun with my friends and family.

 

Do you know anything other than April Fool’s Day being “April 1st” and “a day when you can lie”? I didn’t know the details either, and I was just excited to think about the lies that would be on April Fool’s Day. (Lol) So, today I would like to write a blog and learn about the origin of April Fool’s Day and how to spend each country together.

Actually, although there are various theories about the origin and origin of April Fool’s Day, it is not clear, and the most influential theory among the various theories is that of French origin. In Europe, the spring festival was once held from March 25th to April 1st, starting from March 25th.

However, in 1564, by the agreement of Charles IX, the King of France at that time, the “Gregorian calendar” with January 1st as the beginning of the new year was adopted in France. The people who destroyed the traditional culture rebelled against it. It is said that the festival started on April 1st as “False New Year” with the meaning of protest, and the festival continued to the present day and became “April Fool’s Day”.

This April Fool’s custom was introduced to Japan in the Taisho era. As a Western custom, it was introduced in newspapers and spread nationwide as “April Fool’s Day”, which is a literal translation of April Fool’s Day.

That’s about the origin of April Fool’s Day, but in fact April Fool’s Day has rules, did you know? It seems that this rule is “You can lie until the morning”. In Japan, it became a hot topic through SNS and so on. This rule has the purpose of “let’s get rid of the story properly in the afternoon”.

It can be said that the rule became famous from the consciousness that April Fool’s Day will end with a laugh.

 

April Fool’s rules vary from country to country. Among the various rules, the one thing they have in common is “don’t lie to hurt people” and “don’t let them believe in lies”. Originally, April Fool’s Day is a day whose purpose is to “lie and laugh together.”

Therefore, it is an April Fool’s rule violation to tell a lie that hurt someone. However, contrary to this rule, it is said that there is a rule in England that “April Fool’s Day is a serious lie”. Therefore, even if it is difficult to tell whether it is a lie or a truth, we will send it seriously. As a result, many of the people actually receive the lie of April Fool’s Day, and it seems that criticism may be flooded.

 

Besides, France still has its own rules. There used to be a custom of throwing herring into the sea to catch herring because there was a fisherman who had no harvest on April 1st, the last day of the fishing season. Because of this custom, April Fool’s Day came to be described as “April fish” in France, and now “paper with a picture of fish” is secretly pasted on the back of the other party.

One of the characteristics of April Fool’s Day in France is that fish-shaped sweets are lined up at supermarkets and confectionery stores.

 

As you can see, each country has its own rules and customs for April Fool’s Day, but what all countries have in common is that they do not hurt people and tell lies that they can smile. If this is the case, you can enjoy April Fool’s Day without feeling guilty.

Normally, it’s not good to lie, but it’s not bad to lie to make someone happy only on this day.

But moderately ~.

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

2022年は千利休生誕500年にあたるそうです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.03.31

皆様こんにちは、スタッフYでございます。

 

今年は千利休生誕500年という節目の年。古美術好きの皆さまでしたらすでにご存知かと思われますが、タイムリーといいましょうか某鑑定番組にて、安土桃山時代の大茶人・千利休の書簡が登場しておりましたね。

 

謎に包まれた利休の切腹につながる“驚きの内容”が記され鑑定の結果、利休本人のものと鑑定され、鑑定額は1200万円。スタジオは驚きに包まれましたばが、ご覧になった方もいらっしゃったのではないでしょうか。

 

今回鑑定した「千利休の書簡」には、晩年の利休が知人のために貴重な茶道具の用立てをお願いする内容が記されていることが判明され、「利休が目利きをしたものであれば欲しい」という人がいる状況がよく分かる手紙だったようです。本物なら「不当な高値で茶道具を売買していた」という利休切腹の理由につながるとのことでの鑑定額。依頼人の希望額は100万円だったようすが、予想をはるかに上回る鑑定額が飛び出し、その金額なんと1200万円。大変驚きでありました。

 

金額のお話はさておき、今年は千利休生誕500年という節目の年にあたることから、諸所の美術館にて利休にちなんだ特別展が開催されておりますね。

お茶のお道具などなどまだまだお勉強不足ですので、せっかくの機会ですので少しお勉強しようと以前から訪れてみたかった野村美術館へ行ってまいりました。

 

何故かと申しますと、

 

「2022年春季特別展千利休生誕500年 利休茶の湯の確」」が、開催されておりまして。

 

 

 

 

こちらの野村美術館、野村證券、旧大和銀行などの創業者である野村徳七(号得庵)(1878-1945)のコレクションをもとにした美術館なのですが、茶道具・能面・能装束をはじめ、得庵の遺作も含めて約1900点を所蔵。

 

そのなかには重要文化財7件(《伝紀貫之筆 寸松庵色紙》・《佐竹本三十六歌仙 紀友則》・《清拙正澄筆 秋来偈頌》・《宗峰妙超筆 白雲偈頌》・《雪村周継筆 風濤図》・《千鳥蒔絵面箱》・《藤原定家・民部卿局両筆 讃岐入道集》)や重要美術品9件が含まれております。

 

 

 

 

 

野村美術館のある南禅寺界隈は京都の中で私が一番お気に入りのスポットでして、閑静な別荘地がそこかしこにある地区。琵琶湖疎水の引き込みのお水の流れる音がどこからともなく流れる中、古くより多くの政財界人が別荘を営みいまなお静かなたたずまいが大変お気に入りでございます。京都を訪れると何故か気が付くといつもこの界隈に立ち寄っているなと最近気が付きました。

 

なんとなく南禅寺の脇を少し入り込み、わざと迷子になりながらそぞろ歩くのですが、公開されているお庭をみつけたり、はたまた大きな門が固く閉ざされたお屋敷もみ受けられます。私のような庶民には到底ご縁がなさそうなお屋敷ですので、こちらは垣間見えるお庭をちらりと横目に見ながらの散策。

 

また、哲学の道や永観堂も近く、桜や紅葉の名所としても知られておりますので南禅寺界隈から哲学の道から銀閣寺はまあまあの距離ではありますが、気づくと歩けていたりとそぞろ歩くにはよいところですね。

 

そんな界隈にごさいます野村美術館、今回は展示は利休以前の室町時代の足利将軍家による唐物荘厳から、珠光の頃の茶寄合、そして茶の湯が確立し、武野紹鷗の活躍を経て利休に受け継がれ、大成されるまでをたどる作品を前期と後期に作品をかえて展示されているようでして。名品中の名品「利休休筆 妙一字」「伝珠光筆 山水図」「上杉瓢箪茶入」が是非拝見したく、前期の展示に訪れました。どれもため息の出るものばかりでありました。

 

ことに、  利休休筆 「妙」一字

 

 

 

利休の書簡は先日の某鑑定番組ではありませんがまあまあ存在致しております。しかし、このような大字の筆跡は他に例がないとのこと。実際目の前にて拝見いたしますと、大変素朴なお軸でありました。

 

例えばなのですが、こちらのお軸が妙喜庵のような茶室にかけられ、私がお茶席に招待されたと致しましょう。(絶対ありえませんが…)きっと素朴なこのお軸が茶室を大変引き締め、この「妙」に込められた凛とした迷いのない筆運びが際立つ図が浮かんでまいりました。そんな「妙」という一字を前にし、お客様はどのような解釈をするのか。そんな「妙」について想像をめぐらしながら、お軸を眺めながら一服をいただく。利休にとっては、そんな場面を想定しての「妙」一字だったのでしょうか。

 

こちらは利休の晩年の書のようでして、もしやこの「妙」とは、厳しい修行の果てにようやく到達しうるものにしか表せない言葉であり領域だとすると、それは私のようなものにはどんなにお茶をいただいても、到底理解できるわけもなく。わかった風でながめているのだろうなと開き直ったりしておりました。

 

とまあ、お軸を前に静かに佇んでおりましたが、こんなとんでもない想像をして、きっと利休に笑われるのか怒られるのかだな…などと脳内はいたって騒がしかったです。

 

次回はもう一つ気になりました展示品についてお伝えしたいと思っておりますので、またお付き合いくださいませ。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It seems that this year marks the 500th anniversary of Sen no Rikyu’s birth, but in a certain appraisal program, a letter from the Azuchi-Momoyama era master tea master, Sen no Rikyu, appeared in a timely manner.

The mysterious “surprise content” that leads to Rikyu’s seppuku is recorded, and as a result of the appraisal, it is appraised as Rikyu’s own, and the appraisal amount is 12 million yen. The studio was filled with surprises, but I’m sure some of you may have seen it.

It was found that the “Sen no Rikyu’s letter” appraised this time contained the content that Rikyu in his later years asked for valuable tea utensils for his acquaintances. It seems that it was a letter that clearly shows the situation where there are people who say “I want it.” If it is genuine, the appraisal amount will lead to the reason for Rikyu’s seppuku that “I was buying and selling tea utensils at an unreasonably high price”. It seems that the client’s desired amount was 1 million yen, but the appraisal amount far exceeded the expectation, and the amount was 12 million yen. I was very surprised.

 

Aside from the amount of money, this year marks the 500th anniversary of Sen no Rikyu’s birth, so special exhibitions related to Rikyu are being held at various museums.

I haven’t studied much about tea utensils, so I went to the Nomura Museum of Art, which I’ve always wanted to visit to study a little.

 

The reason is

“2022 Spring Special Exhibition Sen no Rikyu 500th Anniversary of Rikyu Tea Ceremony” is being held.

 

 

 

This museum is based on the collection of Tokushichi Nomura (1878-1945), the founder of Nomura Museum of Art, Nomura Securities, and the former Daiwa Bank, but it includes tea utensils, Noh masks, and Noh costumes. , Approximately 1,900 items including Tokushichi’s last works are in the collection.
Among them are 7 important cultural assets (《Denki Ki no Tsurayuki brush, Sesson-an Shikishi》, 《Satakemoto 36 Kasen Kitonori》, 《Seisetsu Shosumi brush, Akirai 偈堌》, 《Somine Myo super brush Hakuun 偈頌》 ・Includes 9 important works of art such as “Sesson Shukei’s Tempest”, “Chidori Masaki Face Box”, “Fujiwara no Teika and Sir Minbu Bureau’s Sanuki Iridoshu”).

 

The Nanzenji area, where the Nomura Museum of Art is located, is my favorite spot in Kyoto, and there are quiet villas here and there. While the sound of water flowing from Lake Biwa Canal flows out of nowhere, many political and business people have run villas for a long time, and I still love the quiet appearance. Recently, when I visited Kyoto, I noticed that I always stopped by this area.

 

Somehow I walked a little by the side of Nanzenji Temple and walked around while getting lost on purpose, but I could find a garden that was open to the public, or I could see a mansion with a large gate closed tightly. It’s a mansion that seems to have nothing to do with ordinary people like me, so this is a stroll while glancing at the garden with a glimpse.

Also, the Philosophy Road and Eikando are nearby, and it is also known as a famous place for cherry blossoms and autumn leaves, so Ginkakuji is a reasonable distance from the Nanzenji area to the Philosophy Road, but when you notice it, you can walk around. It’s a good place for you.

 

 

The Nomura Museum of Art, which is located in such a neighborhood, this time the exhibition was inherited by Rikyu through the success of Takeno Shogun, from the majesty of Karamono by the Ashikaga Shogunate in the Muromachi period before Rikyu, to the tea ceremony during the time of Juko, and the establishment of the tea ceremony. It seems that the works that traced to the completion are exhibited by changing the works in the first half and the second half. I visited the exhibition in the previous term because I would like to see the masterpieces “Rikyu Kyokubushi Myoichiji”, “Denju Kobushi Sansuizu”, and “Uesugi Gourd Chairi”. All of them were sighing.

 

Especially, Rikyu’s writing brush “mysterious”

Rikyu’s letter is not a certain appraisal program the other day, but it exists. However, there is no other example of such a large handwriting. When I actually saw it in front of me, it was a very simple axis.

 

For example, let’s say that this axis is hung in a tea room like Myokian and I was invited to the tea ceremony. (It’s definitely not possible …)
I’m sure this simple axis tightens the tea room very much, and a figure that stands out for the dignified and unmistakable brush strokes contained in this “mystery” has emerged. What kind of interpretation do customers make in front of the word “mystery”? Take a break while looking at the axis while imagining such “mystery”. For Rikyu, was it a “mysterious” character that assumed such a situation?

This is like Rikyu’s later book, and if this “mystery” is a word and territory that can only be reached at the end of rigorous training, no matter how much it is like me. Even if I had tea, I couldn’t understand it at all. I was reopening as if I was looking at it with the wind I knew.

 

Well, I was standing quietly in front of the axis, but with such a ridiculous imagination, I’m sure Rikyu would laugh or get angry … and so on, it was very noisy in my brain.

 

 

Next time, I would like to tell you about another exhibit that I was interested in, so please keep in touch with me again.

 

Well then, good luck.

 

*********************

 

春は転居などの方も多くいらっしゃる季節ですよね。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

満開の桜を眺めると嬉しくなるDNAは受け継がれているのでしょうか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.03.30

皆様こんにちは、スタッフYでございます。

いよいよ、待ちに待っておりました桜の満開の季節となってまいりましたね。

 

 

ここ名古屋もいよいよ満開となってまいりました。皆様の地区の桜の開花状況はいかがでしょうか。移りゆく開花前線が楽しみでありますね。

 

ですが、桜の開花やお花見、お天気も重要なポイント。私も天気予報を日々チェックしながら、今日こそは撮影に行かねばと(お天気が心配になりまして)あわてて、先日お伝えいたしました名古屋市瑞穂区にごさいます山崎川へ少し立ちよってまいりました。

 

先日もお伝えしました通り古美術風光舎から車で10分、ここ山崎川の桜は公益財団法人日本さくらの会から「さくらの名所100選」に選定された、全国的に有名な桜の名所。石川橋から落合橋までの2.5キロメートルの両岸には約600本のソメイヨシノの並木が続き、特に木造で風情のある鼎小橋(かなえこはし)付近には、美しい花をいっぱい咲かせる老木が数多く残され、川面と相まって見所のひとつになっております。

 

2.6キロメートルの桜並木は瑞穂区の閑寂な住宅街の中をぬって続いているからでしょうか、この界隈の方々の日々の暮らしの中にすっかり溶け込み、このような桜を愛でながら日々暮らせたらいいだろうなと思わせるなんとも羨ましいエリアでもあります。はたまた、わたくしのようなシーズンだけに訪れる人間にも自然と歓迎してくれ、待っていてくれるような桜並木でもあります。

 

本日はおひとり様お花見をさせていただきました。

 

 

 

 

おひとり様お花見、自分勝手に桜に思いを馳せることができるのはよいことなのですが、結局毎年何も考えず、ただただ桜をぼんやりと眺めております。ですがこうして桜に再会できますと、自分の中に組み込まれたDNAからなのでしょうか、この光景にいつも意味もなく「うれしい」のスイッチだけはいってまいります。これはわたしだけなのか。

 

いえいえ、私だけではないようでして。日本中にいる桜好きDNAが脈々と受け継がれているなとわかる歌が平安時代に詠われておりますよね。これはもはや本当にDNAの仕業なのでしょうか。

 

平安時代の歌人である在原業平(ありわら の なりひら)が詠んだ桜にちなんだ歌を、一緒に復習いたしましょう。

 

世中(よのなか)にたえて桜のなかりせば春のこころはのどけからまし」

 

こちらの歌は有名ですよね。

意味は、この世の中に桜が無ければ花が散るのを心配したり、名残惜しんだりすることもないので、春の気分はのんびりするだろうにというものです。

 

ご存じ在原業平(ありわらのなりひら)は平安時代初期の貴族、歌人。日本の歴史上でも無類のイケメンプレイボーイとして有名でありますが、たぐいまれな和歌の才能の持ち主でもあったようであります。百人一首17番の作者であり、六歌仙、三十六歌仙の一人でも有名でして、「伊勢物語」は彼自身が主人公のモデルとされており、この歌も伊勢物語で詠まれているほか、さらには古今和歌集にもおさめられております。

 

そんなモテ男の彼でしたので、明らかに恋愛にちなんだ歌が多いのですが、この歌は少々趣が違いシンプルに桜について述べております。

 

ただその裏には、春の季節が穏やかであればと表現しながらも、逆に、そわそわとさせられる春の気持ちや、そうさせる桜への愛着が表現されている歌でもありますので、要は、桜も恋人のように愛おしもののひとつだったということなのかなと、勝手に解釈しております。

 

また、桜はのどかな春の日に咲き、でもあっという間に散り、また翌年満開となって再生。そんな姿が、どこかはかなげで人々の輪廻転生に投影したのでしょうか。潔く散ること考えながら、同時に生命の再生を夢見ている姿に、業平は嬉しさの中にも人の命のはかなさをも感じていたとも勝手に詠みとっております。

 

業平が生きた時代は西暦800年代の平安初期。歌自身は約1200年も前に詠まれたものですが、そこから脈々と続いている日本中の桜が好きDNAが、私を含め笑顔で写真をとっている山崎川の方々を拝見しますと、どうも間違いなく今年も日本中に受け継がれている気が致します。

 

 

それでは、ごきげんよう

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

The long-awaited season for cherry blossoms is finally in full bloom.

 

 

Nagoya is finally in full bloom. How is the cherry blossoms in your area? I’m looking forward to the changing flowering front.

 

However, cherry blossoms, cherry blossom viewing, and the weather are also important points. While checking the weather forecast every day, I had to go to shoot today (I was worried about the weather), so I went to the Yamasaki River in Mizuho Ward, Nagoya City, which I told you the other day. rice field.

 

As I mentioned the other day, a 10-minute drive from the antique art Fukosha, the cherry blossoms on the Yamasaki River are famous nationwide cherry blossom spots that have been selected as one of the “100 Best Cherry Blossom Spots” by the Japan Cherry Blossom Association. Approximately 600 Yoshino cherry trees line the banks of 2.5 kilometers from Ishikawa Bridge to Ochiai Bridge, and there are many old trees with beautiful flowers, especially near the wooden and tasteful Kanae Kohashi. It is left behind and is one of the highlights in combination with the river surface.

 

Perhaps because the 2.6-kilometer row of cherry blossom trees continues through the quiet residential area of ​​Mizuho Ward, people in this area completely blend into their daily lives and live with love for such cherry blossoms. It’s an enviable area that makes me think it would be nice, and it’s also a row of cherry blossom trees that naturally welcomes and waits for people who visit only during the season like me.

 

Today we had a cherry blossom viewing for one person.

 

 

It’s good to be able to see the cherry blossoms by yourself and think about the cherry blossoms on your own, but in the end, I don’t think about anything every year and just dimly look at the cherry blossoms. However, if I can meet Sakura again in this way, I wonder if it is because of the DNA embedded in me, and only the “happy” switch will always enter this scene without any meaning. Is this just me?

 

No, I didn’t seem to be the only one. The song has been sung since the Heian period, when you can see that the DNA of cherry blossom lovers all over Japan has been passed down. Is this the work of DNA anymore?

 

Let’s review together the song associated with the cherry blossoms that Ariwara no Narihira, a poet of the Heian period, wrote.

 

“If you don’t have cherry blossoms in the world, the heart of spring will be better.”

 

This song is famous, isn’t it?

The meaning is that if there are no cherry blossoms in the world, you will not be worried about the flowers falling or regret, so you will feel relaxed in spring.

 

As you know, Ariwara no Narihira is a nobleman and poet in the early Heian period. He is famous as an unrivaled handsome playboy in Japanese history, but he also seems to have had a rare talent for waka poetry. He is the author of Hyakunin Isshu No. 17, and is famous as one of Rokkasen and Thirty-Six Kasen. “Ise Monogatari” is considered to be the model of the main character himself, and this song is also written in Ise Monogatari. Furthermore, it is also included in the Kokin Wakashū.

 

Since he was such a popular man, there are many songs that are obviously related to love, but this song has a slightly different taste and simply describes cherry blossoms.

 

However, behind that, while expressing that the spring season is calm, on the contrary, it is also a song that expresses the feelings of spring that make you feel fidgety and the attachment to the cherry blossoms that make you do so, so the point is cherry blossoms. I interpret it as if it was one of my favorite things like a lover.

 

In addition, the cherry blossoms bloom on a peaceful spring day, but they disperse in a blink of an eye, and the next year they are in full bloom and regenerate. I wonder if such a figure was projected on people’s reincarnation. Did Narihira feel the fragility in his joy as he dreamed of “regeneration” while thinking about dispersal? Did the repeated appearance of life match the feelings of the Japanese people through the cherry blossoms?

 

Narihira lived in the early Heian period in the 800s of the Christian era. The song itself was written about 1200 years ago, but it seems that the DNA that loves cherry blossoms all over Japan, which has continued from there, is definitely inherited throughout Japan this year as well.

 

Good luck

 

*********************

 

春は転居などの方も多くいらっしゃる季節ですよね。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

名古屋市千種区のお客様より買受させていただきました。誠にありがとうございました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎)

2022.03.29

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より 絵画、ブロンズ、リトグラフ等 たくさん買受させていただきました。

大切にされておりました御品をお譲りいただきまして、誠にありがとうございました。

今後とも、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

*********************

 

春は転居などの方も多くいらっしゃる季節ですよね。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

東別院暮らしの朝市(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎)

2022.03.29

皆さまこんにちは

 

朝市、うまいもの祭り、美食フィスティバルなどと聞くと飛びついてしまう、スタッフNでございます。

昨日、東別院の暮らしの朝市に行ってまいりました。

 

 

 

何年か前に、暮らしの朝市で食べたミニトマトが驚くほど甘くて忘れられず、いまだに探し求めております。

朝市に行くと毎回買いすぎ、食べ過ぎてしまうのが注意です。

 

桜も咲いており、いつもよりたくさんの人でにぎわっていたような気が致します。

可愛らしいわんちゃんもたくさん散歩されていました。

特にベビーカーに寝てる柴犬が可愛すぎて注目の的でした。

 

 

 

 

自分で作った野菜を販売しようと思ったのがきっかけで始まった暮らしの朝市。
でも、せっかくなら、「野菜だけでなく手作りの品も置いて、子どもからお年寄りまでたくさんの人が集まる場所にしたい!」
そんな想いで2011年に、愛知県あま市で「甚目寺観音てづくり朝市」が産声を上げました。
まずは数店舗で始まり、口コミで徐々に拡大し、お客さまであふれ出店希望が殺到する朝市として賑わいを見せたそうです。

そんな中、ご縁があった名古屋市の真ん中にある大きな東別院で2つ目の朝市を 毎月28日(親鸞聖人の命日)に開催することになり、暮らしを豊かにするアイデアと人とのつながりが楽しめる「東別院てづくり朝市」として、境内に約220店舗が立ち並び、愛知県最大の朝市にまで発展を遂げることになりました。
(2020年7月、東別院暮らしの朝市(8のつく日に開催)としてリニューアルスタート)

多くの人で訪れる朝市の想いも大切にしつつ、「もっと身近に、暮らしに寄り添って畑と食卓をつなげたい」と思いから、2020年愛知県津島市で畑や暮らしと直結した「みんパタ 暮らしの朝市」がスタートしました。

現在は、この3つの朝市を中心に、暮らしや人のつながりを大事に様々な活動に取り組んでいるそうです。

無農薬や無添加、自家製のこだわりの物が多く体にも心にも優しい商品がたくさんあるイメージです。

中にはこんなものまで手作りなどと驚くものもあります。

私もチャイティー、チーズケーキ、ぞうめし屋のタコライスをいただきました。

雑貨は、猫のミニ絵画とレザーしおりを購入致しました。その場で袋に猫ちゃんを書いていただいたのも嬉しかったです。

 

 

 

「東別院」(ひがしべついん)は正式名称を「真宗大谷派名古屋別院」(しんしゅうおおたにはなごやべついん)と言い、尾張地方では古くから「御坊さん」(ごぼうさん)とも呼ばれておりました。

教えは親鸞聖人(しんらんしょうにん)を宗祖とする「浄土真宗」(じょうどしんしゅう)でございます。京都市にあります「真宗本廟」(しんしゅうほんびょう)(通称:東本願寺)を本山とする「真宗大谷派」(しんしゅうおおたには)のお寺でございます。

東別院の属する真宗大谷派は全国を地域ごとに分けており、それを「教区」と呼んでおります。ここ名古屋とその周辺地域を含む教区は「名古屋教区」として地域に根ざした取り組みを行っているそうです。

東別院(真宗大谷派名古屋別院)は名古屋教区唯一の別院として教化活動の中心地となってるそうです。

たくさんの人が集まって楽しそうな様子を見るとこちらも楽しくなってきますよね。

人間観察に朝市を散歩するのも楽しいかもしれません。

ではでは

 

 

 

Hello everyone

It is Staff N who jumps when he hears about the morning market, delicious food festival, gastronomy festival, etc.

Yesterday, I went to the morning market of living in Higashi Betsuin.

The cherry tomatoes I ate at the morning market of my life a few years ago are surprisingly sweet and unforgettable, and I am still looking for them.

Be aware that every time you go to the morning market, you buy too much and eat too much.

The cherry blossoms are also in bloom, and I feel that it was crowded with more people than usual.

A lot of pretty dogs were also taking a walk.

In particular, the Shiba Inu sleeping in the stroller was so cute that it was the focus of attention.

The morning market of living started when I decided to sell my own vegetables.
However, if you have a lot of trouble, “I want to put not only vegetables but also handmade items and make it a place where many people from children to the elderly can gather!”
With that in mind, in 2011, “Jimokuji Kannon Tezukuri Morning Market” was born in Ama City, Aichi Prefecture.
It started with a few stores, gradually expanded by word of mouth, and became a lively morning market with a flood of customers and hopes for opening stores.

Meanwhile, the second morning market will be held on the 28th of every month (the anniversary of the death of the Shinran saint) at the large Higashi Betsuin in the middle of Nagoya City, where there was a connection. As the “Higashi Betsuin Tezukuri Morning Market”, about 220 stores line up in the precincts, and it has developed into the largest morning market in Aichi Prefecture.
(Renewal started in July 2020 as a morning market for living in Higashi Betsuin (held on the 8th day))

While valuing the feelings of the morning market, which is visited by many people, we wanted to connect the fields and dining tables more closely to our daily lives, so in 2020 Tsushima City, Aichi Prefecture, we will have a direct connection to the fields and lifestyles. Morning market “has started.

Currently, he seems to be engaged in various activities centering on these three morning markets, valuing the lifestyle and connections between people.

The image is that there are many products that are pesticide-free, additive-free, and homemade, and that are kind to both the body and mind.

Some of them are surprising, such as handmade.

I also had chai tea, cheesecake, and taco rice from Zomeshiya.

As for miscellaneous goods, I bought a mini painting of a cat and a leather bookmark. I was also happy to have the cat written on the bag on the spot.

The official name of “Higashi Betsuin” is “Shinshu Otani-ha Nagoya Betsuin”, and it has been called “Gobo-san” in the Owari region for a long time. I did.

The teaching is “Jodo Shinshu” whose ancestor is Shinran Shonin. It is a temple of the “Shinshu Otani-ha” (Shinshu Otani) whose main mountain is the “Shinshuhonbyo” (commonly known as Higashi Honganji Temple) in Kyoto City.

The Shinshu Otani faction, to which Higashi Betsuin belongs, divides the whole country into regions, which are called “dioceses”. It is said that the parish including here in Nagoya and its surrounding areas is making efforts rooted in the area as “Nagoya parish”.

Higashi Betsuin (Shinshu Otani School Nagoya Betsuin) is said to be the center of indoctrination activities as the only annex in the Nagoya parish.

It will be fun to see how many people get together and look happy.

It may be fun to take a walk in the morning market to observe people.

See you soon

 

 

*********************

 

春は転居などの方も多くいらっしゃる季節ですよね。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ