ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

夏のお知らせ

2022.08.09

平素は古美術風光舎をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

 

お盆休み中は、出張などにより不在の場合もございますので、お電話にてご連絡いただけましたら幸いです。

 

 

ムーミンの日(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎)

2022.08.09

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

今日はムーミンの日でございます。

 

6月3日から【ム(6)ーミ(3)ン】の語呂合わせにちなんで、元々は日本のムーミンファンが6月3日に記念日を独自制定しておりました。

 

ムーミン誕生60周年となる2005(平成17)年には、全世界で通用する記念日にとの思いから、著者トーベ・ヤンソン氏の誕生日にちなんで8月9日に改定したそうです。

 

Nはムーミンが大好きでして、フィンランドでムーミンの言葉に感銘を受けてから、ムーミンを探してしまう毎日でございます。

 

ファンの方には怒られてしまうかもしれませんが、Nは昔スナフキンとミィに似てると言われたことがあります。

 

昔の写真を見てみると、わからないこともないような気も致します。

 

昔は自分のことが嫌いで、似てると言われた人を嫌う傾向にありましたが、今は愛着がわきます。

 

2019年に日本で2D3D新作アニメが公開されたのですが、今までの平面ではなく立体で、もちもちしているムーミンたちがとても可愛らしいです。

 

大人になってからアニメを見なくなった方も癒されるので是非見てほしいです。

ゆるいながらも時々突っ込みどころ満載なめちゃくちゃなことをしたり、急にはっとする名言を言ったり、意外に楽しめます。

 

今回ムーミンについて調べてみると驚きの事実が明らかになりました。

 

皆さまはムーミンというとどのくらいの大きさだと思われますか?

 

Nは、人間と同じ大きさだと思っておりました。

 

しかし、原作者である女性作家トーベ・ヤンソンによると、ムーミンの身長は電話帳くらいのサイズであるそうです。

 

とても小さいですよね。

 

ムーミンはカバとよく間違えられますが、ムーミントロールという妖精なので、そのくらいのおおきさなのかもしれません。

 

昭和版ムーミンというのもあったのですが、色が暗くて正直可愛いとは言えないキャラクターでございました。

 

昭和版ムーミンは、1969年~1970年、1972年1月~12月31日までにカルピスまんが劇場(後の世界名作劇場)で放送されたアニメ「ムーミン」の事でございます。

有名な「ねぇ!ムーミン」はこの昭和版のムーミンの主題歌だそうです。

しかし作者のトーベ・ヤンソンからは不評で、赤字でもあったためそれを口実に放送を終了したとか。

「楽しいムーミン一家」が作られて以降は、「楽しいムーミン一家」以外のムーミン(昭和版)の再放送やグッズ展開は自粛されているそうです。

ムーミンの著作権を持つムーミン・キャラクターズ社からも昭和版は認められていないそうです。

そして、人間だと思っていたスナフキンは、実はムムリク族という妖精だそうです。

 

そして埼玉県にあるムーミンバレーパーク、いつか行きたいです。

行った際はこちらのブログでも紹介致します。

 

ムーミンHPにはキャラクター診断があるのですが、Nはスナフキンでございました。

 

Twitterに診断結果を上げましたので、ご興味がある方はそちらからやってみてください。

 

@fu_ko_sya(古美術 風光舎 名古屋店)で出てきますので、登録よろしくお願い申し上げます。

 

調べていると、ムーミンは奥が深くて、フィンランドに行って感化されただけでムーミン好きを名乗っていた自分が恥ずかしくなりました。

まずは図書館でムーミンの小説を借りてこようと思います。

 

最後に古美術に関係ありそうな名言を見つけました。

それはいいテントだが、ものに執着せぬようにしなきゃな。すててしまえよ。パンケーキ・フライパンも。ぼくたちには、用のなくなった道具だもの

スナフキン   ムーミン谷の彗星  より

スナフキンの言葉に片付けようかと思った皆さま、捨てる前に一度古美術風光舎へご連絡ください。

 

ではでは

 

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

Today is Moomin Day.

 

From June 3rd, Japanese Moomin fans originally established their own anniversary on June 3rd, after the pun of [mu (6) – mi (3) n].

 

In 2005, the 60th anniversary of the birth of Moomin, the date was revised to August 9th, the birthday of the author, Tove Jansson, in order to make it an anniversary that can be used all over the world.

 

N loves Moomin, and since he was impressed by Moomin’s words in Finland, he has been looking for Moomin every day.

 

Fans may get mad at me, but I was once told that N looked like Snufkin and Mi.

 

When I look at his old photos, I feel like there is something he doesn’t understand.

 

In the past, he hated himself and tended to dislike people who said he looked like him, but now he’s attached to him.

 

In 2019, a new 2D and 3D animation was released in Japan, but the Moomins who are three-dimensional instead of two-dimensional and sticky are very cute.

 

Even those who haven’t watched anime since becoming an adult will be healed, so please watch it.

It’s surprisingly fun to do crazy things that are loose but sometimes full of impetus, and suddenly say amazing quotes.

 

When I researched Moomin this time, a surprising fact became clear.

 

How big do you think Moomin is?

 

I thought N was the same size as a human being.

 

However, according to Tove Jansson, the original author, the Moomin is about the size of a telephone book.

 

Very small, isn’t it?

 

Moomin is often mistaken for a hippopotamus, but since it is a fairy named Moomintroll, it may be that big.

 

There was also a Showa version of Moomin, but it was a character that was dark and honestly not cute.

 

The Showa version of Moomin is the animation “Moomin” that was broadcast at Calpis Manga Theater (later World Masterpiece Theater) from 1969 to 1970 and from January to December 31, 1972.

 

The famous “Hey! Moomin” is said to be the theme song of this Showa version of Moomin.

However, it was unpopular with the author, Tove Jansson, and it was also in the red, so it was said that the broadcast was ended with that as an excuse.

Since the “Fun Moomin Family” was created, it seems that rebroadcasts and goods development of Moomin (Showa version) other than “Fun Moomin Family” have been refrained.

It seems that the Showa version is not recognized by Moomin Characters, which holds the copyright of Moomin.

 

Snufkin, who he thought was human, is actually a fairy called Mumlik.

 

And I want to go to Moominvalley Park in Saitama Prefecture someday.

I will introduce it on this blog when I go.

 

Moomin HP has a character diagnosis, but N was Snufkin.

 

I posted the diagnosis results on Twitter, so if you are interested, please try it from there.

 

It will appear at @fu_ko_sya (Antique Fukosha Nagoya store), so please register.

 

When I researched it, I found that Moomin has a lot of depth.

First of all, I think I’ll borrow a Moomin novel from the library.

 

Finally, I found a quote that seems to be related to antique art.

It’s a nice tent, but you have to try not to get attached. Throw it away. Also pancakes and frying pans. It’s a useless tool for us
Snufkin from Comet in Moominvalley

 

If you are thinking of putting it away in Snufkin’s words, please contact Antique Fukousha before throwing it away.

 

See you soon

*********************

 

夏の帰省などで、ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

真夏の激闘 (愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎)

2022.08.07

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

2022年8月4日から第43回 2022年FIM世界耐久選手権”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレースが開催され、本日最終日は決勝ですね!

 

毎年10万人のファンが来場する「鈴鹿8耐」は、8時間でコースを何周するかを競い、世界戦の中でも勝つのが難しいレースとして有名です。世界各国から集まるトップレーサーたちの8時間に渡る熱い戦いが見どころですよね。

 

近年はコロナ禍で、2020年、2021年の大会は中止となり、今年は3年ぶりに開催されるということで待ちに待っていた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

スタッフMは勤務中のためライブでは見られませんが、スタッフMの父は大のバイク好きということもあり、テレビの前に張り付いて見ているようです(笑)

 

今年で43回目の大会を迎えた「鈴鹿8耐」、はじまりは1978年(昭和53年)。当時は国内の自動車・オートバイメーカーが排気ガス規制などの環境問題への対応に追われ、さらに石油危機もあり、モータースポーツが一時停滞していた時代だったそうです。

 

そんな閉塞感を打ち破ろうと、新しい耐久レースとして企画されたのがこの「鈴鹿8耐」でした。

当時ホンダはヨーロッパで人気を集めていた耐久レースにホンダRCB1000のワークスマシンを参戦させていました。「不沈艦」と呼ばれるほど圧倒的な強さを見せていたワークスマシンを日本のオートバイファンにお披露目したいという本田宗一郎(ホンダソウイチロウ)の思いもあり、鈴鹿8耐は生まれました。

 

当時は台数集めに非常に苦労し、鈴鹿サーキットはどこにもない耐久レースを目指すべく、「夜の時間にゴールし、打ち上げ花火で締め括る」という演出にもこだわったそうです。

ただ、当時のレース専用バイクにはライトが装着されておらず、「懐中電灯をテープで固定してでも夜間走行でゴールするレース」にこだわり参加チームを説得したのが、当時のチームオフィシャルの藤井暉美(フジイテルヨシ) 。

〈現在のFIM世界耐久選手権に「F.C.C TSR Honda France」として参戦するTSRの藤井正和監督の実父〉

 

この藤井暉美の情熱がチームに理解され、11時30分スタート、19時30分ゴールという伝統の8時間フォーマットで1978年の第1回大会が行われたそうです。

 

ちなみにこの第1回大会で優勝したのが、「ポップ吉村」こと吉村秀雄率いるプライベートチーム「ヨシムラ」のスズキGS1000でした。

最強と言われていたホンダワークスの優勝が予想されていた中で、度重なるトラブルに即座に対処し、独自のノウハウでレースを戦った「ヨシムラ」の優勝に、鈴鹿8耐人気は急上昇。空前のオートバイブームが訪れました。

 

その後、様々なアクシデントや、予想を覆すような展開、ドラマチックな優勝など今でも多くの伝説が語り継がれる「鈴鹿8耐」は国内最大級のレースイベントとなり、今大会まで変わらず愛され続けています。

 

自分で書いておきながら、レースが見たくてうずうずしてきました。

家に帰る頃にはきっと終盤の一番良いところだと思うので、今日は寄り道せずに帰りたいと思います。

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

 

The 43rd 2022 FIM Endurance World Championship “Coca-Cola” Suzuka 8 Hours Endurance Road Race will be held from August 4, 2022, and today is the final day!

The Suzuka 8 Hours, which attracts 100,000 fans every year, is famous for being one of the most difficult races to win, even among world races, where people compete to see how many laps the course can be completed in 8 hours. The highlight is the 8-hour hot battle of top racers from all over the world.

In recent years, due to the corona disaster, the 2020 and 2021 tournaments have been canceled, and there are many people who have been waiting for the first time in three years.

Staff M is at work so he can’t see it live, but Staff M’s father is a big fan of motorcycles, so he seems to be stuck in front of the TV and watching .

 

 

This year marks the 43rd year of the Suzuka 8 Hours, which began in 1978 (Showa 53). At that time, domestic automobile and motorcycle manufacturers were busy dealing with environmental issues such as exhaust gas regulations, and there was also the oil crisis, and it seems that motor sports were temporarily stagnant.

The “Suzuka 8 Hours” was planned as a new endurance race to break through such a sense of stagnation. At that time, Honda entered the works Honda RCB1000 in endurance races, which were gaining popularity in Europe. The Suzuka 8 Hours was born out of Soichiro Honda’s (Honda Soichiro’s) desire to show Japanese motorcycle fans a works machine that was so overwhelmingly strong that it was called the “unsinkable ship.”

At that time, it was very difficult to collect the number of cars, and in order to aim for an endurance race unlike any other at Suzuka Circuit, he was particular about the production of “going to the finish line at night time and ending with a fireworks display.”

 

However, racing bikes at the time were not equipped with lights, and it was Fujii, an official of the team at the time, who persuaded the participating teams to stick to “a race where you can finish at night even if you fix the flashlight with tape.” Teruyoshi Fujii.

<Father of TSR manager Masakazu Fujii, who participates in the current FIM Endurance World Championship as “F.C.C TSR Honda France”>

 

This passion of Kumi Fujii was understood by the team, and the first tournament in 1978 was held in the traditional 8-hour format, starting at 11:30 and finishing at 19:30.

 

By the way, the Suzuki GS1000 of the private team “Yoshimura” led by Hideo Yoshimura, also known as “Pop Yoshimura”, won the first competition.

 

Honda Works, which was said to be the strongest, was expected to win, but the popularity of the Suzuka 8 Hours skyrocketed with the win of “Yoshimura”, which immediately dealt with repeated troubles and fought the race with its own know-how. An unprecedented motorcycle boom has arrived.

Since then, the Suzuka 8 Hours has become one of the largest race events in Japan, with many legends still being passed down, such as various accidents, unpredictable developments, and dramatic victories.

 

I was itching to see the race while writing it myself. By the time I get home, I’m sure it will be the best part of the final stage, so I’d like to go home without detouring today.

 

*********************

 

夏の帰省などで、ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

白丸ダム(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎)

2022.08.06

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

祖母の家の片付けをしておりましたら、可愛いアクセサリーを見つけました。

 

古いものでしたが、アンティークとして使えば可愛いですし、何より祖母の形見として何か身に着けておきたかったので、良かったです。

他にも父の母子手帳が出てきたり、物持ちのいい、物を捨てられないタイプの祖母でしたが、こんなに懐かしいものが出てくるとは、驚きです。

 

またまた東京の知人が、白丸ダムの写真を送ってきてくれました。

 

 

 

ダム見学私は行ってことがありません(たぶん)。

写真をみているだけで、落ちたらどうしよう、怖いと思ってしまします。

しかし、いざ行くと圧巻の景色に、さぞ感動するんでしょうね。

 

白丸ダム(しろまるダム)は、東京都西多摩郡奥多摩町白丸、多摩川水系多摩川に建設されたダム。高さ30.3mの重力式コンクリートダムで、東京都交通局の発電用ダムでございます。

ダム湖(人造湖)の名は白丸湖(しろまるこ)と言います。

なんだか、ちびまる子ちゃんみたいで可愛いですね笑

 

 

 

 

櫻坂46の「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」という曲のPVにも出てくるそうです。

現在最も古いというわれているダムは、エジプトのメネス王によってつくられたもので、今から4,900年ほど昔のものだそうです
日本では、ダムは、かんがい用のため池としてつくられ始めました。
いま残っている最も古いダムは、奈良県の蛙股池(かえるまたいけ)や大阪府の狭山池(さやまいけ)で今から1,900年近く昔につくられました。
そんなに昔からあるのですね。
日本の国土交通省で管理しているダムは、128ダムあります。
ダムの種類では、約50%は土を盛ってつくるアースダムで、約40%がコンクリートダム、約10%がロックフィルダムです。
ダムにも種類があるとは、初めて知りました。
ダムの絵を探していると、巨大ダムに直接書かれた絵を発見致しました。
この絵を描いたのはフランスの芸術家デュオElla&Pitrだそうです。巨大な建築物などに絵を描くことで知られている人物で、いつもの絵やアートを見るような視点では見ることができないアートを作ります。
遠くの街や飛行機からも作品が見えるように作るそうです。

また、彼らはホームレスや老人など社会的に無視された人物たちのことを描くため、世界の難民問題に対して取り組んでいるアーティストでもあるそうです。

そして世界のダムは規模が違いました。
  • フーバーダム(Hoover Dam) /アメリカ
  • イタイプダム(Itaipu Dam)/ブラジル
  • スリセーラムダム(Srisailam Dam)/インド
  • バイオントダム(Vajont Dam)/イタリア
  • アルメンドラダム(Almendra Dam)/スペイン
など、アーチ型の豪快な放水が、迫力満点でございます。
写真を見ただけで、すごすぎて気持ち悪くなってきてしまいました。
ダム写真検索はほどほどに・・・
ダムの浮世絵や絵画などもお待ちしております。
ではでは

Hello everyone. I am Staff N.

 

When I was cleaning up my grandmother’s house, I found a cute accessory.

 

It was old, but it’s cute if you use it as an antique, and above all, I wanted to keep it as a memento of my grandmother, so it was good.

My father’s mother and child handbook was also found, and my grandmother was the type of person who didn’t throw things away, but it’s surprising to find something so nostalgic.

 

An acquaintance in Tokyo sent me another photo of Shiromaru Dam.

 

 

 

 

Dam tour I have never been (probably).

Just looking at the pictures makes me feel scared, what if I fall?

However, when you go there, you will surely be impressed by the spectacular scenery.

 

Shiromaru Dam (Shiromaru Dam) is a dam built on the Tama River in the Tama River system in Shiromaru, Okutama Town, Nishitama District, Tokyo. This 30.3m high concrete gravity dam is a power generation dam operated by the Tokyo Metropolitan Transportation Bureau.

The name of the dam lake (artificial lake) is called Shiromaruko.

Somehow, it looks like Chibi Maruko-chan, so cute lol

 

 

 

 

 

 

It seems that it will also appear in the PV of Sakurazaka46’s song “Why didn’t you fall in love?”

The oldest dam is said to have been built by King Menes of Egypt about 4,900 years ago.

In Japan, dams began to be built as reservoirs for irrigation.
The oldest surviving dams were constructed nearly 1,900 years ago at Kaerumaike Pond in Nara Prefecture and Sayamaike Pond in Osaka Prefecture.

It’s been that long.

There are 128 dams managed by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism of Japan.
About 50% of dams are earth dams, 40% are concrete dams, and 10% are rockfill dams.

I learned for the first time that there are different types of dams.

When I was looking for a picture of a dam, I found a picture drawn directly on a huge dam.

The painting was done by the French artist duo Ella & Pitr. He is known for his paintings on gigantic buildings, etc., and creates art that cannot be seen from the usual perspective of looking at paintings and art.
It seems that the work will be made so that it can be seen from distant cities and airplanes.

In addition, they are also artists who are working on the world’s refugee problem to draw socially ignored people such as homeless and elderly people.

 

And the dams of the world differed in scale.
Hoover Dam / USA
Itaipu Dam / Brazil
Srisailam Dam / India
Vajont Dam / Italy
Almendra Dam / Spain
And so on, the powerful arch-shaped water discharge is impressive.

Just looking at the photo made me feel sick.

Dam photo search in moderation…

Ukiyo-e and paintings of the dam are also waiting for you.

See you soon

 

 

*********************

 

夏の帰省などで、ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

沈存周・茶托(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎)

2022.08.05

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

先日、お店に出勤しましたらニューフェイスが登場しておりました。

 

 

「沈存周」の茶托でございます。

 

中国美術品・骨董品においてなくてはならない存在と言ってしまってもいいほど、錫器の優れた名工として活躍していた「沈存周」。

 

主に茶器に画や詩を刻み、錫器の価値を一層高めてきた沈存周ですが、中国におけるお茶の歴史は三国時代からだといわれており、上流階級によって始まった文化でした。

唐・宋・元・明と少しずつ形式を変え、上流階級の文化から庶民の文化としても浸透していきながら沈存周が活躍した清の時代では茶文化の華が咲き、香りを楽しむお茶が増え、現在の中国茶の楽しみ方が形成された時期でした。

 

そういえば、風光舎名古屋店の近くの覚王山の辺りにも中国茶専門店があるようで、前を通るたびに気になっていたのですが、良い機会なので今度行ってみたいと思います。

 

話が逸れてしまいましたが、沈存周の茶器は実用性はもちろん、美術品、芸術品としての人気も高く、沈存周が亡くなった後の時代になってもその人気は衰えることなく、錫の茶器に「沈存周」の名を刻んだ中国茶器がたくさん作られています。

これは偽物という形ではなく、「沈存周」という名をブランド化したような形で作られたもので、沈存周以外にも著名な文人やアーティストなどが参加して名前を出していることもあります。

 

また、沈存周には別号の「仙子」という文字を刻んだ錫の茶器の制作を行っており、詩文を刻んだ作品は高い人気を誇っています。

 

後世などへ技術が受け継がれることはありませんでしたが、中国の錫製品、茶の歴史において、その名を欠かすことはできませんし、「沈存周」が持つ錫器、お茶への情熱は現代においても健在のようです。

 

当店には「沈存周」の茶托セットが2種類ほどございますが、どれも一つ一つ繊細で美しく、見ていて飽きない作品ばかりです。

是非一度実際に見てみてください。

 

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

The other day, when I went to work at the store, a new face appeared.It is a teacup of “Shen Zhou”.

 

“Shen Zhuanju” was active as an excellent master craftsman of tinware to the extent that it could be said that he was an indispensable presence in Chinese art and antiques.

 

Shen Shunju mainly carved paintings and poems on tea utensils, further enhancing the value of tinware, but the history of tea in China is said to date back to the Three Kingdoms period, a culture that began with the upper classes.

The tea culture gradually changed from the Tang, Song, Yuan, and Ming dynasties, spreading from the culture of the upper class to the culture of the common people. It was the period when the current way of enjoying Chinese tea was formed.

 

Come to think of it, there seems to be a Chinese tea specialty store near Kakuozan near Fukousha Nagoya store, and every time I pass in front of it, I’ve been curious about it, but it’s a good opportunity, so I’d like to go there next time.

 

I digress from the topic, but Shim Sunju’s tea utensils are not only practical, but also highly popular as works of art and works of art. There are many Chinese tea utensils engraved with the name “Shen Zhou”.

 

This is not in the form of a fake, but rather a form of branding the name “Shin Sunju”, and in addition to Shim Sunju, famous writers and artists have participated and made their names.

 

In addition, Shim Sungju also produces tin tea utensils engraved with the characters “Senzi,” another name of hers, and her poem-engraved works are highly popular. Although the technique was not passed down to future generations, its name cannot be overlooked in the history of Chinese tin products and tea, and the passion for tinware and tea that “Shen Zhou” has is still alive today. It looks like

 

There are about two types of “Shin Zhong Zhou” teacup sets in our shop, but each one is delicate and beautiful, and you will never get tired of looking at them. Please take a look at it once.

 

*********************

 

夏の帰省などで、ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

暑気払いを執り行いました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎)

2022.08.04

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

弊店のブログのみならず、様々なシーンで「このところの暑さで…」などと暑さが枕詞になってずいぶん経っているように思われますが、まだ8月に入ったばかりなのですね。

 

その間、ゲリラ豪雨なども各所で発生しており、今朝も最上川近辺の状況が心配でありました。どうぞみなさまお気を付けてお過ごしくださいませ。

 

そんな8月を迎えたわけですが、このところの猛暑を乗り越えるべく、ここは食べて飲んで力をつけようではないかということで、古美術風光舎名古屋店の暑気払いを、先日、千種区のイタリア料理店にて執り行いました。もちろん、いろいろ気を付けながらではありますよ。

 

 

 

 

まずは、カンパーイ。

このような夏の飲み会を、昭和世代では「暑気払い」と言ったものですが、最近はなんと表現するのでしょうか。古美術風光舎の店主含めスタッフは年代が様々ですので、各年代の「暑気払い」の呼び方を教えてもらえばよかったなと、今朝になって思った次第です。

 

「暑気払い」その名の通り「暑さをうち払う」ために、体に溜まった熱気をとり除くことをいいますが、暑気というように、暑さや熱そのものに限らず、弱った気(エネルギー)を元に戻して「元気」になろうというわけであります。

 

もっと昔の様子をみてみると、酒、薬、食べ物など口にするもののほか、薬湯(枇杷湯、桃湯、どくだみ湯など)、行水、川遊びなどで暑気払いをしていたようですが、現代では、もっぱら宴会をすることが多いですが、暑さに負けないように力をつけようといった意味は同じでしょう。

 

そんなわけで…

 

 

 

 

 

 

 

がっつりいただきましたよ…。

 

ここ名古屋、先日は本当に暑かったからでしょうか、体がエネルギーを欲したのでしょうか、(そんなことはない、普通に食べられるのか笑)大丈夫でした。全員完食でありました。店主、ごちそうさまでした。ありがとうございました。

 

さ、これで夏のエネルギーチャージは万全。

 

今年も下半期にむけて、古美術風光舎名古屋店、乗り切って参りますので皆様よろしくお願い申し上げます。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is staff Y.

 

It seems that it has been a long time since the heat has become a pillow word, not only in our blog but also in various scenes, such as “It’s hot these days…”, but it’s only just started August.

Meanwhile, guerrilla downpours have occurred in various places, and I was worried about the situation around the Mogami River this morning. Please take care of yourself.

 

It’s August, and in order to overcome the heat wave these days, let’s eat and drink and build strength.

The other day, we held a cooldown for the Antique Fukousha Nagoya store at an Italian restaurant in Chikusa Ward. Of course, there are many things to keep in mind.

 

 

 

First of all, Kanpai.

The Showa generation used to call this kind of summer drinking party “to get rid of the heat”, but how do we express it these days? Since the staff, including the shopkeeper of Antique Fukousha, are of various ages, I thought this morning that it would have been better if I could have been taught how to call “Shouki-harai” in each age group.

 

“Shokibarai” means removing the heat accumulated in the body in order to “get rid of the heat” as the name suggests. ) to return to the original state and become “energetic”.

 

Looking back on the past, in addition to drinking alcohol, medicine, and food, it seems that people used medicinal baths (Biwayu, Momoyu, Dokudamiyu, etc.), running water, and playing in rivers to get rid of the heat. In modern times, parties are often held exclusively, but the meaning is the same as to strengthen oneself so as not to be overwhelmed by the heat.

 

That’s why…

 

I really enjoyed it…

Maybe it was because it was really hot here in Nagoya the other day, or maybe my body wanted energy (no such thing, I wonder if I can eat normally lol). Everyone had a full meal. Thank you for the meal, shopkeeper. Thank you very much.

 

Well, this is the perfect energy charge for summer.

Looking forward to the second half of this year, we will continue to work hard at the Antique Fukousha Nagoya store, so please continue to support us.

 

Good evening.

 

 

*********************

 

夏の帰省などで、ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

夏の雲のおはなし(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店) 

2022.08.03

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

真夏の日差しにも負けず、ベランダの向日葵が元気に咲く今日。

私は暑さに負けて日中は一歩も外に出ないように、夕方から夜になると活発になる猫のような生活を送っております。

 

そんな私の最近の楽しみといえば、夏の雲の写真を集めることです。(略して雲コレ)昔からあの大きくて、もこもことした立派な雲を見ると、とてもワクワクするのです。

 

とくに夏の雲の代表「入道雲」、縦に分厚い雲で私が一番好きな雲なのですが、この入道雲は雲の中でも最も危険な雲といわれています。大きいものだと高さ10km以上になる積乱雲もあり、激しい雨や竜巻、豪雨が発生することもあります。

 

ここで「積乱雲」と、「入道雲」の違いについて、皆さまご存知でしょうか。

「入道雲」とは積乱雲の一種で、積乱雲が発達していく過程で見られる雲の一形態の呼び名だそうです。

ということは、私が好きな雲は積乱雲ではなく、入道雲ということですね!!

 

雲の種類について語っていくと、かなり情報量が多いので詳しくは語りませんが、今までは季節によって雲の種類が違っていると思っていたのですが、どうやら違ったようです。

というのも、たとえば秋のイメージが強いひつじ雲も実は年中できているのですが、できる場所が違うため地上から見えにくくなっているだけなのです。

 

たとえば、夏は上昇気流が発達しやすく、一緒に埃も舞い上がるので高い位置にある雲は見えませんが、代わりに上昇気流でできた積乱雲がたくさん見られるようになるということだったのです。

 

そう考えると、夏によく見えがちな入道雲も実は年中できているということは夏の雲が好きというよりは夏に見える雲が好きなだけということですね(笑)

 

昔は何も感じなかったのですが、最近みた映画のワンシーンで、縁側で蝉の鳴き声を聞き、入道雲背景にビールと枝豆を食べるという場面になんとも言えないエモーショナルな気持ちになってしまいました。

 

やはり入道雲と縁側は私の憧れです。

では、最後に私の雲コレで終わりたいと思います。

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Today, the sunflowers on the veranda are blooming vigorously despite the midsummer sunshine. I live like a cat who becomes active from evening to night so that I don’t take a step outside during the day due to the heat.

 

My latest hobby is collecting photos of clouds in the summer. (abbreviated as cloud) I’ve always been very excited to see those big, fluffy, splendid clouds.

 

In particular, thunderheads, which are representative of summer clouds, are my favorite because they are vertically thick clouds, and they are said to be the most dangerous of all clouds. Cumulonimbus clouds can reach heights of 10 km or more, and can cause heavy rain, tornadoes, and heavy rain.

 

Do you know the difference between “cumulonimbus” and “cumulonimbus”? “Thunderhead” is a type of cumulonimbus cloud, and it seems to be the name of a form of cloud that can be seen in the process of developing cumulonimbus clouds. That means that my favorite cloud is not a cumulonimbus, but a thunderhead! !

 

When I talk about the types of clouds, there is a lot of information, so I won’t go into detail, but until now I thought that the types of clouds differed depending on the season, but it seems that they are different.

 

This is because, for example, the sheep cloud, which has a strong image of autumn, is actually formed all year round, but it is difficult to see it from the ground because it is formed in different places.

 

For example, in the summer, updrafts tend to develop and dust rises with them, so high clouds cannot be seen, but instead, cumulonimbus clouds created by updrafts can be seen.

 

If you think about it that way, thunderheads that tend to be visible in the summer are actually formed all year round.

In the past, I didn’t feel anything at all, but in a scene from a movie I recently saw, listening to the cicadas on the porch and eating beer and green soybeans against the background of thunderclouds made me feel indescribably emotional. 

 

After all, cumulonimbus clouds and porch are my longing. Finally, I would like to finish with my cloud collection.

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

長瀞渓谷(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店) 

2022.08.02

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

久しぶりに実家に帰りましたら、ところごころ部屋が綺麗になっておりました。

どうやら、もうすぐデンマークから留学生が来るそうです。

デンマークは夏でも26度を超えることはないそうで、日本のこの暑さに耐えられるのか心配でございます。

 

さて、東京の知人から長瀞渓谷の写真が届きました。

「長瀞」皆さま読めますでしょうか?

 

 

 

こちら「ながとろ」と読みます。

恥ずかしながら私は読めませんでした。

「瀞」とは『緩やか』という意味だそうです。

長瀞渓谷(ながとろけいこく)は埼玉県秩父郡長瀞町にございます。

秩父の自然が生み出した景勝地で1924年(大正13年)には国の天然記念物として指定されています。

 

秩父といえば、アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地でございますね。

当時は、涙が枯れはてるまで泣いたのを覚えております。

ドラマ版には、人気女優の浜辺美波、私の大好きな村上虹郎も出演しておりますので、ご興味ある方は是非ご覧くださいませ。

 

 

長瀞一帯は遥か昔、海の底にあったそうです。

 

海底に堆積した火山噴出物や泥、砂などが白亜紀(約8000万年前頃)にプレートの動きによって、さらに20〜30km以上もの底に沈んでいきました。

 

その時、沈んだ堆積物にものすごい圧力が加わり結晶片岩ができます。

 

結晶片岩とは元の岩石や堆積物が異なる圧力や温度によって別の構造へと変化した岩の一種のことです。

それらが長い年月をかけて、地殻変動などによって再び地表へ現れ、そこを流れる荒川によって侵食を受け、長瀞渓谷の今の姿を作り出しました。

そのため長瀞渓谷は地質学上、とても貴重なデータが取れる場所として多くの地質学者によって研究されてきました。

始まりは1878年(明治11年)のドイツ人地質学者ハインリッヒ・エドムント・ナウマン(ナウマン博士)による日本列島各地の地質調査でございます。

博士の率いる調査団が長瀞を訪れると地質学的価値の高い場所だと分かり、それ以来、多くの学者の地質学研究の重要拠点となったのです。

埼玉県立自然の博物館には、その証として「日本地質学発祥の地」の石碑があります。

 

有名なのが、全国でも指を数える程しかない、天然氷の蔵元が直営しているかき氷屋、だそうです。

 

最近はかき氷ブームに沸いていますが、長蛇の列を並んででも食べたい絶品かき氷の元祖は長瀞のかき氷かもしれません。

このかき氷を求めて、県外から足を運ぶ人も少なくないとか。

お店で提供されている氷は、渓谷から湧き出る天然水を専用の貯水池に溜めて、極寒の冬に自然の気温で時間をかけて徐々に凍らせたます。

その氷は貯蔵庫で保管され、年中通して使えるように管理されております。

冷蔵庫でできた氷とは違い、キメが細かくふわふわとやわらかい口当たりのやさしいそうです。

天然氷のかき氷、是非食べてみたいですね。

 

長い年月をかけて美しさに磨きをかけた長瀞渓谷、古美術と通ずるものがあるかもしれません。

 

いつか実際に行ける日を夢見て、頑張りたいと思います。

売っていただいたお金で、長瀞渓谷の絶景を見に行ってはいかがでしょうか?

 

ではでは

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

When I went back to my parents’ house after a long time, my room was clean everywhere.

Apparently, an exchange student from Denmark is coming soon.

It seems that the temperature in Denmark does not exceed 26 degrees even in summer, so I am worried whether I will be able to endure the heat in Japan.

 

Well, I received a photo of Nagatoro Valley from an acquaintance in Tokyo.

Can you read “Nagatoro”?

This is read as “Nagatoro”.

Shamefully I couldn’t read it.

“Toro” means “relaxed”.

Nagatoro Valley is located in Nagatoro Town, Chichibu County, Saitama Prefecture.

It is a scenic spot created by Chichibu’s nature in 1924 (Taisho 13).

 

Speaking of Chichibu, it is the sacred place of the anime “We still don’t know the name of the flower we saw that day”.

At that time, I remember crying until my tears dried up.

Popular actress Minami Hamabe and my favorite Nijiro Murakami are also appearing in the drama version, so if you are interested, please take a look.

 

The Nagatoro area is said to have been at the bottom of the sea long ago.

 

During the Cretaceous period (about 80 million years ago), volcanic ejecta, mud, sand, etc. deposited on the seafloor sank to the bottom more than 20 to 30 km due to plate movement.

 

At that time, the submerged sediment is subjected to tremendous pressure, forming crystalline schist.

 

Crystalline schist is a type of rock in which the original rock or sediment has been transformed into a different structure by different pressures and temperatures.

Over a long period of time, they reappeared on the surface due to crustal movements and other factors, and were eroded by the Arakawa River, which created the Nagatoro Valley as it is today.

For this reason, Nagatoro Valley has been studied by many geologists as a place where very valuable geological data can be obtained.

It started in 1878 (Meiji 11) with the geological survey of various parts of the Japanese archipelago by German geologist Heinrich Edmund Naumann (Dr. Naumann).

When a research team led by the doctor visited Nagatoro, it was found to be a place of high geological value, and since then it has become an important base for geological research by many scholars.

At the Saitama Prefectural Museum of Nature, there is a stone monument that reads “The Birthplace of Japanese Geology” as proof of this.

 

It is said that one of the most famous shaved ice shops in Japan is directly managed by a natural ice brewery.

 

Recently, the shaved ice boom is booming, but Nagatoro’s shaved ice may be the origin of the exquisite shaved ice that you want to eat even if you line up in a long line.

It is said that there are quite a few people who come from outside the prefecture in search of this shaved ice.

The ice offered at the shop is made by accumulating natural water from the valley in a special reservoir and slowly freezing it over time at the natural temperature during the frigid winter.

The ice is stored in storage and managed so that it can be used all year round.

Unlike the ice made in the refrigerator, the texture is fine, fluffy, and soft.

Shaved ice made with natural ice, I definitely want to try it.

 

The beauty of Nagatoro Valley, which has been refined over the years, may have something in common with antique art.

 

I want to do my best, dreaming of the day when I can actually go.

Why don’t you go see the superb view of Nagatoro Valley with the money you sold?

 

See you soon

 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

ディズニーのセル画も買取致します(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店) 

2022.07.31

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

7月も今日で最終日、明日から8月でございます。

 

先日、何年振りかに東京ディズニーシーに行って参りました。

 

 

 

誘われて、大人になっても楽しめるか、心配しながら行きましたが、とっても楽しかったです。

夢の国なんだから当たり前だろ、とディズニーファンの方には怒られてしまうかもしれませんが、実はN、一時期ディズニーに行かなくなってしまったのです。

 

小さい時は大好きで毎年言っていたのですが、ある時に「あぁ、これはすべて偽物なんだ・・・」と急に悲しくなってしまった時がありました。

 

しかし今回、キャストやキャラクターではなく、お客さんから元気をもらうという新たな楽しみ方を見つけることができました。

 

舞浜駅に降りた時から空気が変わり、TDLを楽しみにしている笑顔で幸せそうな人たちがたくさんいる空間が、世界で一番平和な場所に思えて幸せでございました。

 

今回は現地集合で1人で舞浜駅に向かったため、いつもは気付かない周りの人達の幸せオーラに気付いたのかもしれません。

 

船や汽車に乗っていると、見ず知らずの人が手を振ってくれる。

知らない人同士なのに、気持ちが通じ合っている感覚が嬉しい。

と感じ、途中から「手を振られたら全力で振り返す」「手を振っている人がいないか探す」という、謎の使命感にかられ、謎のミッションをしておりました(笑)

 

 

 

久しぶりのディズニーは正直わからないことだらけで大変でございました。

 

携帯で入るの?ファストパスなくなったの?エントリーで落ちたらショー見れないの?ディズニープレミアアクセスって何?ミラコスタの通路は開園1時間後からなの?

などなど、事前準備したのにも関わらずパニックに陥っておりました。

さらに、知人にとってもらったチケットが間違っており、アーリーイブニングパスポートという15時からしか入れないチケットだったり・・・

キッズサマーファンと書いてあるから子供チケットと勘違いしたり・・・

横文字が多すぎててんやわんやでございました。

 

そして、ミッキーの声が少し違っていたので驚いたのですが、2018年から交代しているようですね。

調べたら前の声優さんは大学教授で、副業でミッキーの声をされていたそうです、驚きですね。

 

「ここに来れば、絶対楽しい、絶対幸せになれる」という安心感がディズニーの魅力なのかもしれません。

一人でも、何回でもディズニーに行きたくなる気持ちがわかる気が致します。

 

古美術風光舎では、ディズニーの昔のセル画なども買取しております。

古いものをお譲りいただいたお金で、ディズニー旅行いかがでしょうか?

 

ではでは

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

Today is the last day of July, and tomorrow is August.

 

The other day, I went to Tokyo DisneySea for the first time in years.

 

I was invited and worried about whether I would be able to enjoy it even as an adult, but it was a lot of fun.

Disney fans may get mad at me because it’s a dreamland, but actually, N, I stopped going to Disney for a while.

 

When I was little, I loved it and said it every year, but there was a time when I suddenly became sad and said, “Oh, this is all fake…”.

 

However, this time, I was able to find a new way to enjoy it, not the cast and characters, but the audience.

 

When I got off at Maihama Station, the atmosphere changed, and I was happy to see that the space was filled with smiles and happy people looking forward to TDL, and I thought it was the most peaceful place in the world.

 

This time, I headed to Maihama Station alone for a local meeting, so I may have noticed the happy aura of the people around me, which I usually don’t notice.

 

When you are on a ship or train, strangers will wave to you.

Even though we don’t know each other, I’m happy to feel that we can understand each other’s feelings.

I felt like I was doing a mysterious mission halfway through, “If someone waves my hand, I will turn around with all my might” and “Look for someone who is waving their hand”.

 

It’s been a long time since I’ve been to Disney, and honestly, it was full of things I didn’t understand.

 

Can I enter with my cell phone? Did you run out of fastpasses? Can’t you watch the show if you fail the entry? What is Disney Premier Access? Is the passage of MiraCosta one hour after the park opens?

Etc. I was in a panic despite having prepared in advance.

In addition, the ticket I got from an acquaintance was wrong, and it was an early evening passport, a ticket that can only be entered after 15:00…

Because it says “Kids Summer Fun”, I misunderstand it as a child’s ticket…

There were too many horizontal characters and it was confusing.

 

And I was surprised that Mickey’s voice was a little different, but it seems that it has been replaced since 2018.

I did some research and found out that the previous voice actor was a university professor, and he was doing Mickey’s voice as a side job.

 

Perhaps Disney’s appeal lies in the sense of security that “if you come here, you will definitely have fun, you will definitely be happy.”

Even alone, I feel like I can understand the feeling of wanting to go to Disney again and again.

 

At Kobijutsu Fukousha, we also purchase old Disney cels.

How about a trip to Disney with the money you gave us the old one?

 

See you soon

 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

覚王山夏祭(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店) 

2022.07.30

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

本日7月30日(土)と明日31日(日)は3年ぶりに覚王山夏祭が開催されます。

今年の開催時間は、少し短めですが、夕方16時から21時までと夕涼みにぴったりの時間から始まるそうです。

 

実は昨日から一足早く「奉火祭」は実施されたようで、夏の間の無病息災と、祭りの成功を祈って読経もあげていたそうですよ。

 

私もコロナ前には何度か行ったことがあるのですが、覚王山駅から日泰寺参道に向けての途中まで、様々なお店が出店しとっても賑わっていたことを覚えております。夏祭りと聞くといくつになっても胸がどきどきしてしまいます。

 

この時期、各地でお祭りが開催されていると思いますが、皆さまはどこか参加さましたか?

 

そもそもお祭りの起源は、紀元前、神話の時代にまでさかのぼります。太陽の神アマテラスオオミカミの弟、スサノオノミコトが原因で天の岩戸に隠れてしまったアマテラスオオミカミに出てきてもらうため踊りの名手アメノウズメが踊りだしたことが神社の祭りの起源といわれる有名な「天の岩戸隠れ」のエピソードで日本最古の歴史書に記されています。

 

以来、神社や寺院を舞台に行事・儀礼としての祭りが始まり、「祭り」の語源は「まつらふ」で、心を尽くした供え物で神様に感謝をささげることを意味しています。

そして平安時代には神が神社から町に降りられる神興が登場し、江戸時代には山車や花火などの娯楽も加わり、主役は神仏から庶民へと変っていったそうです。

 

やはり、夏のお祭りはなくてはならない存在ですね。

お時間ある方や、お近くの方は是非「覚王山夏祭」行ってみてください。

 

では。

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Today, July 30th (Sat) and tomorrow, July 31st (Sun), the Kakuozan Summer Festival will be held for the first time in three years. This year’s event will be held a little shorter, but it will start from 16:00 to 21:00, which is the perfect time to enjoy the cool evening breeze.

 

In fact, it seems that the “Fire Festival” was held a little earlier than yesterday, and it seems that people were praying for good health during the summer and for the success of the festival.

 

I’ve been there a few times before the pandemic, and I remember that the area from Kakuozan Station to Nittaiji Temple was very busy with various shops opening. No matter how old I am when I hear about summer festivals, my heart starts beating fast.

 

I think summer festivals are held in various places around this time, but have you been to any summer festivals?

 

In the first place, the origin of the festival goes back to BC, the age of mythology. It is said that the origin of the shrine’s festival is said to be the origin of the shrine’s festival, when Amaterasu Omikami, the sun god’s younger brother, hid herself in the heavenly cave due to Susanoo no Mikoto. It is recorded in Japan’s oldest history book in the episode of Amanoiwato Kakure.

 

Since then, festivals have been held as events and rituals at shrines and temples.

In the Heian period, Shinko, in which the gods descended from the shrine to the town, appeared, and in the Edo period, entertainment such as floats and fireworks was added.

 

After all, summer festivals are indispensable. If you have time or are in the area, please visit the Kakuozan Summer Festival.

 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ