ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 23

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

積読をなんとかしなくてはと・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.26

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

明日からいよいよゴールデンウイークに入りますね。

さて、そんな私はというと、「ゴールデンウィークどうするか」と考えてみても、飛び飛びに予定もあるし、どこか出かけるにも人混みが……。などと言い訳じみた感じで、今年は特に予定も立てておらず、「とりあえず映画でも見に行こうかな」くらいでしょうか。

 

映画といえば、先日「変な家」の原作を読みました。「映画を観たんじゃないのか」と突っ込まれそうです(笑)。書籍自体は、去年か一昨年、話題になった記憶がありますが、文庫化されたので、とりあえず購入したものの、そのまま積まれたままになっておりました。

 

 

『変な家』は作者の元に寄せられたある間取り図を元に、とある家にまつわる秘密を解き明かしていく「不動産ミステリー」。21年には、エピソードを追加した小説版が発売され、コミックも3巻まで発売されています。日販によると、2023年最も売れた小説が『変な家』なのだそうです。書店でもランキング上位で、10代の若者にとても人気の書籍のようですね。

 

たくさんの間取りが出てきて、それの謎をといていくのかと思いきや、一つの間取りをじっくり解き明かしていくというもので、そんなに怖くもなく、軽いミステリーだと思います。2時間ぐらいで読み終わるので、時間がない方も気軽に読めるのではないでしょうか。登場人物が少なく、会話7割、説明3割の内容で間取り図が何度も出てくるので、読みやすく、小説を読みなれていない10代の若者に刺さり、人気が出たのかもしれません。感想は人それぞれかと思いますので、ご興味ある方は読んでみてください。

 

そもそもこの本、購入してからしばらく放置され、いわゆる「積読」になっていたわけですが、皆さんにも「積読」がありますか?

読もうと思ってもなかなか減っていかない未読の書籍がたまっているという人は、意外と多いことだと思います。

 

そもそも積読とは、買っても机の上などに積んでいるだけで読んでいない本・新聞・雑誌等のこと。積ん読とも表記され、 “本は腐らないから””出会いは一期一会だから””今読まなくても、ぜったい読むから”などと自分に言い訳する頃には、数百冊単位の積読を抱えている場合が多い、などと説明される言葉です。

数百とは言いませんが、私も積読している書籍があり、増えていくその山を見るたびに「せっかく買ったのに」という一種の罪悪感も芽生え、「読まねば・・・」という義務感も感じることもあり、自業自得とはいえ、なかなかのストレス。

 

 

積読には「買うだけ買って読まないというのはお金の無駄遣いだ」というマイナスイメージを持たれがちですが、ポジティブな面はないものかと考えてみると、積読が多い状況は「まだ本を読んでいない」ということなのは確かなのですが、それは裏を返せば「多くを知りたいと思っている」ことの証明である気もします。

ですので、本当に大切なのは「積読を減らす」ことではなく、むしろ「積読を活かす」ことかもしれません。

 

積読を活かす一番の方法は、もちろんそれを読むことです。ですが、それが難しい。

そこで、積読が無意味になってしまわない良い方法が、自分の本棚に「積読コーナー」を作ることだそうです。場所はどこでもよいそうで、大切なのはなるべく目のつきやすいところに、なるべく多くの積読を配置しておくということ。脳のプライミング効果という仕組みを活用するのだそう。

 

人間は目にした物や言葉をしばらく無意識下に留めています。その状態で、前に見ていた物や言葉を再度目にしたり、関連する物事に触れたりすると、脳が普段よりも敏感に反応するという仕組みがプライミング効果と言われます。

目につくところに積読コーナーを作っておけば、積読の存在を忘れてしてしまうのを防げます。人は忘れる生き物ですが、積読のタイトルを見て「今はこれを読もうかな」と優先順位が入れ替わるかもしれません。積読はしないほうがいいと言われがちですが、最も避けるべきは「積読を増やす」ことではなく「積読を忘れる」ことなのかもしれません。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Tomorrow is finally the start of Golden Week.

I have a lot of plans for the Golden Week holidays, and even if I do go out somewhere, the crowds are always too much for me to handle. I don’t have any particular plans for this year, and I think I’ll just go see a movie or something.

 

 

Speaking of movies, I read the original story of “Strange House” the other day. I guess I will be asked, “Didn’t you see the movie? I remember that the book itself became a topic of conversation last year or the year before, but since it was published in paperback this time, I bought it and kept it in my stack for the time being.

A novel version with additional episodes was published in 2009, and three volumes of a comic book have also been released. According to Nippan, “Strange House” is the best-selling novel of 2023. The book is also ranking high in bookstores and seems to be a very popular book among teenagers.

It is a light mystery, not so scary. There are only a few characters, and the book is 70% conversation and 30% explanation, and the floor plan appears many times, so it is easy to read and may have been popular among teenagers who are not used to reading novels. I think everyone has his or her own opinion, so if you are interested, please read the book.

This book was left unread for a while after I bought it, and it became what is called “piled reading.

I think there are a surprisingly large number of people who have a stack of unread books that they are trying to read but the number does not seem to be decreasing.

Pile-reading” refers to books, newspapers, magazines, etc. that have been purchased but are just piled up on desks or the like and have not been read. It is also called “piled-up reading,” and it is often explained that by the time you make excuses to yourself such as “books never go bad,” “encounters come once in a lifetime,” or “even if I don’t read it now, I will definitely read it,” you often have several hundred books in your piles.

Whenever I look at the growing pile of books, I feel a kind of guilt, saying “I went to the trouble of buying them,” and sometimes I feel a sense of obligation to read them.

It is easy to have a negative image of piling up books, saying that it is a waste of money to just buy books and not read them, but when I think about it, I realize that there is a positive side to it. But I also feel that this proves that “I want to know more.
Therefore, what is really important is not to “reduce reading piles,” but rather to “make the most of reading piles.

The best way to make the most of your reading pile is, of course, to read it. But that is difficult.

So, a good way to prevent your stacks of reading from becoming meaningless is to create a “stacks of reading corner” on your bookshelf. The important thing is to place as many stacks of books as possible in a place where they can be easily seen. This is to take advantage of the brain’s priming effect.

 

Humans retain the objects and words they see in their unconscious mind for a while. When we see a previously seen object or word again, or come into contact with a related object, our brain responds more sensitively than usual, which is known as the priming effect.

If you keep a stack-reading corner in a conspicuous place, you can prevent yourself from forgetting the existence of your stacks. People are forgetful creatures, but when they see the titles of their stacks, they may switch their priorities to “I’ll read this one now. It is often said that it is better not to pile up reading, but perhaps the most important thing to avoid is not to “add to your reading pile” but to “forget about your reading pile.

 

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

どうするゴールデンウイーク(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.25

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

このところのはっきりしないお天気が続いておりましたが、ここ名古屋、本日はやっと春らししい爽やかな晴天となりました。

 

気がつけば街中には植物や花たちが意気揚々と目を覚ましており、景色が一変。ツツジや、ハナミズキ、ショウブなどが一斉に目を覚ましましており、今日は青空を背景に爽やかな風にゆれるハナミズキが印象的でありました。まさにこの時期は私の大好きな季節。色々な花や緑に気持ちが上がってきます。

 

さてさて植物たちもいろいろ騒がしいのですが、今年もいよいよ今週末からゴールデンウェークへ突入ということで、自分たちも騒がしくなくシーズンとなってきましたね。みなさまはどのようなご予定でしょうか。

 

ここ数年「時間持て余すね…」みたいな、違った意味での贅沢なゴールデンウイークを過ごしていたのですが、今年は近くてもいいからどこか行こうかな…などと思っていた矢先、お誘いがありまして、行ってみることにしました。

 

「土岐美濃焼まつり」

 

2024年5月3日(金)~5日(日)に「土岐美濃焼まつり」が開催されます。こちらの陶器まつり、佐賀県の「有田陶器市」、愛知県の「せともの祭」と並ぶ‟日本3大陶器まつり”の一つでして、県内外から訪れる大勢の人で賑わうこの地方最大の陶器市であります。

 

最大の魅力は、信頼のおける陶磁器卸商社約40社の商品が一堂に会する陶器廉売市でして、来場者数は毎年30万人の大規模な陶器市です。その他にも様々なイベントや催し物があり1日中楽しむことができるそうです。

 

また、イベント初日はいいものを買いたいと意気込む人がたくさん来場し、掘り出し物から売れていってしまうので、お買い物メインな方は初日狙いがおすすめだということでして、初日にまさに参戦となりました。

 

誘ってくれた方曰く、会場まではパークアンドライドとなり、送迎バスがピストン輸送となるそうなのでして、朝から渋滞混雑は間違いありません。なるべく早く出発をしたほうがよさそうなので、購入を本気でしたい方は、スニーカー&リュックで臨んだ方がよいとのこと。今回、自分はあくまでも御同行的なスタンスなのですが、もしかしたら購入スイッチがはいってしまうかもしれませんので、とりあえずスニーカー&リュックのスタイルだけにはしていこうと思っております。

 

「土岐美濃焼まつり」参戦の模様はゴールデンウイーク後にまたリポート致しますので、それでは参戦して参ります。

 

 

「土岐美濃焼まつり」

問い合わせ 0572-55-1322(土岐美濃焼卸センター)
開催期間 2024年5月3日(金)~5日(日)
開催時間 9:00~17:00
開催場所 織部ヒルズ(美濃焼卸商業団地)岐阜県土岐市泉北山町
駐車場  あり
アクセス 中央自動車道「土岐IC」より車で約5分
     JR「土岐市駅」よりシャトルバスで約15分(無料)

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The weather has been very unpredictable recently, but here in Nagoya, today we finally had a refreshing sunny day that felt like spring.

 

I noticed that plants and flowers are waking up in the city with great enthusiasm, and the scenery has changed dramatically. Azaleas, Japanese maples, and gingko trees are all waking up at the same time, and today, I was impressed by the mountain laurel swaying in the fresh breeze against the blue sky. This is my favorite season. I am so happy to see so many different kinds of flowers and greenery.

 

Now, plants are noisy in various ways, but this year, too, we are finally entering the Golden Week season from this weekend, which means that it is the season for us to be noisy. What are your plans?

 

I have been spending the Golden Week in a different sense of luxury, like “I have too much time on my hands…” for the past few years, but this year, just as I was thinking about going somewhere, even if it is close by…, I received an invitation and decided to try going there.

 

Toki Mino Ware Festival.”

 

Toki Mino Pottery Festival” will be held from May 3 (Fri.) to 5 (Sun.), 2024. This pottery festival is one of the “three major pottery festivals in Japan” along with the “Arita Pottery Market” in Saga Prefecture and the “Setomono Festival” in Aichi Prefecture, and is the largest pottery market in the region, attracting many people from within and outside the prefecture.

 

The biggest attraction of the festival is the pottery fair, where about 40 reliable pottery wholesalers gather to sell their products, and the number of visitors reaches 300,000 every year. The market is a large scale pottery fair that attracts 300,000 visitors every year.

 

The first day of the event is usually packed with people eager to buy the best items, and the best bargains tend to sell out, so if you are mainly interested in shopping, the first day is the best time to visit.

 

The person who invited me to the event said that it would be a park-and-ride to the venue, and that shuttle buses would be used to transport visitors by piston, so there was no doubt that traffic would be congested from the morning. It would be better to leave as early as possible, so if you are serious about making a purchase, it would be better to bring sneakers and a backpack. This time, although I am only a companion, I might be turned on to purchase, so I am going to only wear sneakers and a backpack for the time being.

 

I will report the pattern of participation in the “Toki Mino Ceramic Ware Festival” again after the Golden Week, and then I will go to participate in the festival.

 

 

 

Toki Mino Ceramic Ware Festival

Inquiries: 0572-55-1322 (Toki Mino ware wholesale center)
Period: May 3 (Fri.) – 5 (Sun.), 2024
Hours: 9:00-17:00
Place: Oribe Hills (Mino ware wholesale commercial complex), Izumikitayama-cho, Toki City, Gifu Prefecture
Parking: Yes
Access: 5 minutes by car from the Toki IC on the Chuo Expressway
15 minutes by shuttle bus from JR Toki City Station (free of charge)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

春野菜にエネルギーをもらっています(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.24

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

名古屋は本日も雨のため店内は少し薄暗くなっておます。そのためか照明の下のブロンズの香炉がライトを浴びていつもよりつやつやと輝いて見えます。

 

 

 

 

ジブリ映画にでも登場しそうな凛々しい鹿の上に、何とも優しい笑顔の寿老人が腰かけております。

右足がぴょこんと上がっているのがたまらなく可愛いいと思うのですがいかかでしょう。

この寿老人は取り外せるようになっており、鹿の胴体が空洞になっています。香を焚くと寿老人の右袖口の穴から煙が出る仕掛けとなっています。お香の煙に包まれた姿も一度見てみたいものです。

 

さて話は全く変わるのですが、この時期買い物に行くと春キャベツ、たけのこ、新玉ねぎなど美味しい春野菜が並んでいます。食べたいという欲求とは裏腹にたけのこなどは調理の手間を想像すると購入するのをためらってしまいます。

そんな中、先日野菜コーナーで「うすい豆(うすいえんどう)」を見つけました。私が見過ごしていただけなのか、豆嫌いな家族がいたからか、これまであまり目に入っていませんでした。子供の頃に大好物だった「豆ごはん」の豆はグリーンピースではなく「うすい豆」だったと知ったのは大人になってからでした。うすい豆は皮が薄く、ホクホクとしたお芋のような食感と繊細な甘さがあり、塩気のあるご飯と相性がいいのです。

心底食べたい物のためなら、さやから豆を出す手間など厭いません。と偉そうに言いますが、そんな大した手間ではありません。豆をボウルに取り出しながら子供の頃の記憶が豆の香りと共によみがえります。炊きあがった豆ごはんは懐かしいお味でした。豆ばかり食べて叱られた記憶も一緒によみがえりました。

 

うすい豆は実が大きくてグリンピースと比べて青臭さが少ないため春を告げる「豆ごはん」に旬の食材としてよく使われます。明治時代にアメリカから輸入され、大阪府羽曳野市の碓井町(うすいちょう)で栽培されたのが始まりとされ、うすい豆の名前の由来となっています。その後、気候や風土が適しているという理由で和歌山県で栽培が盛んになりました。和歌山で生産され大阪で70%消費されるともいわれているそうです。

春のこの時期、店頭には青々としたスナップエンドウや絹さやなどの豆類もたくさん並びます。実はどちらも「マメ科エンドウ属」の同じ植物で、収穫の時期により呼び名が変わるとのこと。

最も収穫時期が早いのが「豆苗」で、えんどうまめができる前の若い芽を食べます。成長が進むと未熟なうちに収穫したものが「さやえんどう」で名前の通りさやごと食べられます。しばらくすると実が育ち始め、実とさやがほどよく成長し、どちらも一緒に食べられるのがスナップエンドウ。「スナップ」は英語でぽきっと折れるという意味だそうです。さらに成長が進み実が大きくなり、まだ未成熟の実を食べるのがグリーンピースと呼ばれるものです。

エンドウ豆の品種には「うすいえんどう(うすい豆)」、甘さが強い「砂糖さやえんどう」、さやが紫色の「ツタンカーメンのエンドウ豆」などがあります。ツタンカーメンとはまた大胆なネーミングと思っておりましたら、本当にエジプトを統治したツタンカーメン王(紀元前1342年~1324年)の墓で見つかったエンドウ豆の子孫と考えられているようです。金などの豪華な副葬品と一緒にエンドウ豆が発見されたとか。日本には中国を経て遣唐使により9~10世紀頃にもたらされたといわれています。悠久の昔から栄養価の高い貴重な食材として存在していたのですね。それを芽からさやまで様々な食べ方で楽しもうとした人々の食へのこだわりもすごいです。

実は枝豆も大豆が成熟する前に収穫されたものだということを子供に教えてもらった気がします。スーパーに並んでいる品物ばかりを眺めていてはいけませんね。

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

It is raining in Nagoya today, so the store is a little dimly lit, and the bronze incense burner under the light is shining brightly as if bathed in a spotlight.

A gentle smiling Jurojin sits on top of a dignified deer that looks like it could have appeared in a Ghibli movie.

His right leg is raised in the air, which I think is very cute.

This Jurojin is removable, and the body of the deer is hollow. When incense is burned, smoke comes out of the hole in the right cuff of the Jurojin. It would be interesting to see the figure surrounded by the smoke of incense.

 

This is a completely different story, but this time of year, when I go shopping, I see delicious spring vegetables such as spring cabbage, bamboo shoots, and fresh onions. Despite my desire to eat them, I hesitate to buy bamboo shoots when I imagine the time and effort required to prepare them.

Then, the other day, I found “Usui-mame” (Usui peas) in the vegetable section. Perhaps it was because I overlooked them, or perhaps it was because I have a family member who does not like beans, but I had never really looked at them before. It wasn’t until I became an adult that I learned that the beans in my favorite childhood dish, “mamegohan (rice with beans),” were not green peas, but rather “light beans. Usui-mame has a thin skin and a delicate sweetness that goes well with salty rice.

I am willing to go to the trouble of taking the beans out of the pod for something I truly want to eat. I say, “I’m willing to go to the trouble of taking the beans out of the pod for something I truly want to eat. As I take out the beans into the bowl, the aroma of the beans brings back memories of my childhood. The cooked rice tasted nostalgic. It also brought back memories of being scolded for eating only beans.

 

Compared to green peas, light beans are larger and have less of a green smell, so they are used as a seasonal ingredient in “mame gohan,” which heralds the beginning of spring. Usui-mame was first imported from the United States during the Meiji period (1868-1912) and cultivated in Usui-cho, Habikino City, Osaka Prefecture, hence the name “Usui-mame. Later, the cultivation of Usui-mame flourished in Wakayama Prefecture because the climate and climate were suitable for it. It is said that 70% of the beans produced in Wakayama are consumed in Osaka.

During this time of spring, many green snap peas, peas such as pea pods, and peas such as pea pods can be seen in stores. In fact, both are members of the same family, Fabaceae, and are called by different names depending on when they are harvested.

The earliest to be harvested are “mame-mae” (bean sprouts), which are young shoots before endo-peas are formed. When they are harvested while they are still growing and immature, they are called “Saya-endo,” and as the name suggests, the whole pods are eaten. After a while, the fruits begin to grow, and when the fruits and pods have grown to a good size, the snap peas can be eaten together. The word “snap” means “to snap” in English. The peas continue to grow and the pods become larger, and the immature pods are called “green peas”.

There are several varieties of peas, such as the “Usui endo (light pea),” the “Sugar Saya Pea,” which has a strong sweet taste, and the “Tutankhamen’s Pea,” which has a purple pod. Tutankhamen” is another bold name, but it is thought to be a descendant of the peas found in the tomb of King Tutankhamen (1342-1324 B.C.), who really ruled Egypt. The peas were found along with gold and other luxurious burial accessories. It is said that peas were brought to Japan around the 9th to 10th century by Japanese envoys to the Tang Dynasty via China. So peas have existed as a valuable and nutritious foodstuff for a long time. It is also amazing that people were so particular about food that they tried to enjoy it in various ways from the sprout to the pod.

I remember learning from my children that edamame is also harvested before the soybeans mature. We shouldn’t just look at the products in the supermarket.

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

想像以上に美味しいものでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.23

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

本日は曇り空ですが、通勤途中の街路樹の緑や花に癒されています。個人のお宅でも藤の花が美しくお庭に咲いていたりして目の保養をさせていただいております。

 

さてそろそろ新茶が美味しい季節となりますね。茶摘みといえば、立春を「1日目」と数えて88日目にあたる八十八夜の頃と言われています。立春は太陽の動きから算出し、昔も今も毎年ほぼ同じで現代の暦の5月1日~2日だそうです。

新茶(一番茶)は、冬の間に枝や葉に蓄えてきた栄養を十分に使い、低温の中でゆっくり時間をかけて育つため、甘み、旨み成分であるテアニンが二番茶以降のお茶の3倍以上含まれている贅沢なお茶です。

「新茶を飲めば一年間、健康に暮らせる」ともいわれます。

 

 

 

 

と言いつつ一人の時はついコーヒーに手が伸びてしまうのですが、先日三重県の「かぶせ茶」をいただき、はまっています。お茶を注ぐだけで良い香りが立ち込め、色が鮮やかで渋みが少なく、 甘みと旨味を感じることができます。想像以上に美味しくてお茶を飲む回数が増えました。器もこだわってみたくなるから不思議です。

 

そもそも緑茶とは?理解しているつもりでしたが、少しおさらいしてみました。

お茶は大きく分けて3種類といわれます。緑色の「緑茶」、赤色・褐色の「紅茶」、茶色・黄色の「烏龍茶」。大まかにいうと全てツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹、学名はカメリア・シネンシスという同じ植物の葉から作られています。

これらはお茶の生葉に含まれる「酵素」をどれだけ働かせるかによって違ってくるといわれます。日本ではお馴染みの緑茶は摘んだ生葉を蒸したり炒ったりした後に加熱して酵素の働きを止める「不発酵茶」です。

烏龍茶は「半発酵茶」と呼ばれ、摘み取った茶葉を広げて天日干しをし、水分を飛ばして萎れさせます。その後半発酵の状態で加熱を行い、酵素の働きを止めます。

そして「紅茶」は生葉をしばらく置いてしおれさせ、揉んでから酵素を十分に働かせてから乾燥させ、酵素の働きを止めます。

烏龍茶と紅茶は酵素がどれくらい働くかによって香りの仕上がりが変わってくるといいます。

 

緑茶に戻りますが、日本の緑茶の多くは生葉を蒸すことで加熱するため「蒸し製緑茶」とも呼ばれます。世界では釜炒り製法のお茶がほとんどだそうで日本の蒸し製緑茶は実は世界的に見てもとても個性的なお茶といえるそうです。

 

日本には沢山の種類の緑茶がありますが、その違いは主に製造方法の違いによるといいます。

代表的な「煎茶」は新芽が出てから摘み取りまで常に日光を浴びせて育て、春に摘まれた一番茶、または二番茶が煎茶と呼ばれます。「番茶」の定義は地域によって違いがありますが、7月頃の三番茶や9月以降に摘まれた四番茶を使って作られるお茶とされています。

次に高級茶とされる「玉露」は新芽が出始めたら、もしくは茶摘みの3週間前から日光を遮って育てます。遮光率は初めは70%前後から始まり、茶摘前には90%以上の遮光率で育てるそうです。

遮光して光合成を抑えると渋み成分のカテキンの増加が抑えられ、旨み成分であるテアニンの含有率が増え、旨みと甘みが引き立つといわれています。

私がはまっている「かぶせ茶」は玉露と同じく日光を遮り育てますが、遮光期間が茶摘み前1週間から10日前後となり、遮光率は50パーセント前後だそうです。煎茶と玉露の中間の味とされています。

その他にも二次加工茶として、ほうじ茶や玄米茶などがあります。どちらも加工によりカフェインが少なくなっているため子供でも飲みやすいお茶になっています。

 

個人的にはコーヒーは苦味が強い方が好きなのですが、緑茶は渋みより甘みを感じるものが好みのようです。日本には地域によって100種類以上の緑茶があるそうです。ぜひ自分好みのお茶を探してみたいと思います。

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

It is cloudy today, but the greenery and flowers of the trees along the streets on my way to work are soothing me. Wisteria flowers are blooming beautifully in the yards of private residences, too.

 

Now it is almost the season for enjoying the new harvest of tea. It is said that tea is picked around the 88th day of the 88th night of the year, counting Risshun as the first day of spring. Risshun is calculated based on the movement of the sun and is said to be May 1-2 on the modern calendar, which is almost the same every year, both in the past and now.

Shincha (first-grade tea) is a luxurious tea that contains more than three times as much theanine, a sweet and tasty ingredient, as second-grade tea and later teas, because it grows slowly at low temperatures, using all the nutrition stored in its branches and leaves during the winter.

It is said, “If you drink shincha, you can live a healthy life for a year.

 

However, when I am alone, I tend to reach for coffee, but the other day I got a cup of “Kabusecha” from Mie Prefecture and I am hooked. Just pouring the tea into the cup, I can smell the fragrance, feel the bright color, and taste the sweet and tasty flavor with little astringency. It tastes better than I expected and I drink tea more often. It is a wonder that I want to be particular about the container as well.

 

What is green tea? I thought I understood it, but let me review it a little.

There are three main types of tea. Green tea is green, black tea is red or brown, and oolong tea is brown or yellow. Roughly speaking, they are all made from the leaves of the same plant, Camellia sinensis, an evergreen broad-leaved tree in the family Camellaceae, scientific name.

They are said to differ depending on how well the “enzymes” in the fresh leaves of the tea work. Green tea, which is familiar in Japan, is an “unfermented” tea, in which the enzymes are stopped working by heating the fresh leaves after they have been steamed or roasted.

Oolong tea is called “semi-fermented tea,” and is made by spreading the picked tea leaves and drying them in the sun to remove the water and make them shrivel up. The tea leaves are then spread out and dried in the sun to remove the water content and shrivel them up.

Black tea” is made by letting the fresh leaves wilt for a while and then rubbing them to fully activate the enzymes before drying them to stop the enzyme action.

The aroma of oolong tea and black tea varies depending on how well the enzymes work.

 

Returning to green tea, most Japanese green teas are also called “steamed green teas” because they are heated by steaming the fresh leaves. In the rest of the world, most teas are made by the kettle roasting method, so Japanese steamed green tea is actually a very unique tea even from a global perspective.

 

There are many types of green tea in Japan, and the differences are mainly due to differences in production methods.

The most common type of green tea is called “sencha,” which is grown in sunlight from the time the first sprouts appear to the time of plucking. The definition of “Bancha” varies from region to region, but it is considered to be tea made from the third-best tea picked around July or the fourth-best tea picked in September or later.

Gyokuro, the next highest grade of tea, is grown under shade from the first sprouts or three weeks before tea picking. The shade rate starts at around 70% at first, and by the time the tea is ready for plucking, the shade rate is over 90%.

It is said that when photosynthesis is suppressed by shading, the increase in the astringent component catechin is reduced, and the rate of theanine, a flavor component, increases, bringing out the flavor and sweetness of the tea.

Kabusecha, which I am addicted to, is grown under shade like gyokuro, but the shade period is from one week to 10 days before tea picking, and the shade rate is said to be around 50%. The taste is somewhere between Sencha and Gyokuro.

Other second processed teas include hojicha and genmaicha.

 

Personally, I prefer coffee with a strong bitter taste, but I seem to prefer green tea with a sweet taste. There are more than 100 types of green tea in Japan, depending on the region. I would definitely like to find a tea to my liking.

 

 

See you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

器にはいつも助けられております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.21

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

朝の快晴がうそのように名古屋の空はすっかり雲に覆われ、雨が降りはじめました。先日、中東地域で記録的な集中豪雨により道路や空港が水没するなどの被害が出ておりました。その地域の年間に降る水量の2倍ほどの雨が1日で降ったとか。

最近ニュースでは「記録的な」という言葉をよく耳にします。変わりやすい天候にやきもきしますが予報などに注視して行動しなければと思っております。

 

さて本日は雨の音を聞きながら、唐津焼の銘々皿を眺めております。柄や釉薬の掛かり具合が一枚一枚違っていて、使い道を想像をするだけで楽しめます。唐津焼は桃山時代からの歴史を誇る釉薬を施した陶器です。

 

 

 

 

唐津は佐賀県の北西部に位置し、「唐」は大陸、「津」は港という意味で大陸からの玄関口として「唐津」という地名が付けられました。唐津は古くから中国大陸や朝鮮半島との交流が盛んで、そこから渡ってきた職人から技術が伝わったとのことです。唐津焼は1580年代には日常使いの器として既に存在していたとされていますが、豊臣秀吉が朝鮮出兵(1592~1598)の際に連れ帰った陶工たにによりさらに技術が発展したと考えられています。

中でも薄茶の素地に草木などが描かれた絵唐津は、日本で初めて筆により文様を描かれた焼物だといわれています。素朴ながらも味わい深さがあります。

 

しだいに日常使いだけでなく茶道でも重用されるようになり、千利休に代表される茶人たちが、茶陶器を格付けして表した言葉に「一井戸(高麗)、二楽(京都)、三唐津」。和物茶碗では「一楽、二萩、三唐津」があり、いずれにも唐津焼は名品として数えられています。

朝鮮陶工たちは「蹴ろくろ」「登り窯」も日本に伝え、優れた品質の焼物を大量に作ることが可能となり、茶の湯の流行とともに唐津焼の名声も高まっていったといいます。

また、灰釉、鉄釉、藁灰釉など彩りの違う釉薬を施し、朝鮮唐津、斑唐津、黒唐津、三島手、粉引など多様性に富み、自由な発想を生かした焼物となりました。

江戸時代に鍋島藩が有田、伊万里の磁器生産に注力するようになり、唐津焼は衰退していったとされていますが、昭和に入り12代中里太郎右衛門が古唐津の技法を復活させ唐津焼を再興し、現在は再び個性豊かな作品が生み出されています。

唐津焼は他産地では効率化されて分業が進んでしまった各工程を、窯ごとに一貫して行っている作家が多いとのこと。素材に対するこだわりが強く、原料を近隣の山から採取し、釉薬には自然の植物を燃やした灰を使うそうです。素材の魅力を引き出すことを心掛け、登り窯による焼成も行われています。手がかかりますが、個性豊かな唯一無二の魅力がある作品が作られています。

唐津焼には「作り手八分、使い手二分」という言葉があり、使ってもらって初めて真に完成するという意味だそうです。ある作家の方が、「器が素敵だったと印象に残るのではなく、なんだか楽しい食事会だったなぁ」と思ってほしいとおっしゃっていました。食卓で主張し過ぎず、温かみがあり、なにより料理やお酒が映える器たち。釉薬がかかっているので扱いに気を遣い過ぎる必要がない。こんなに強い味方はない気がいたします。

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
As if the clear skies of this morning were a lie, the skies over Nagoya are completely covered with clouds and it has started to rain. The other day, the Middle East region was hit by record-breaking torrential rains that flooded roads and airports. About twice as much rain fell in one day as the amount of water that falls in that region in a year.
We often hear the word “record-breaking” in the news these days. The changeable weather makes me nervous, but I think I must keep an eye on the forecast and act accordingly.
Today, while listening to the sound of rain, I am looking at Karatsu ware plates. Each piece has a different pattern and glaze, and I enjoy just imagining how they can be used. Karatsuyaki is a glazed pottery that boasts a history dating back to the Momoyama Period.
Karatsu is located in the northwestern part of Saga Prefecture. “Karatsu” means continent and “Tsu” means port, and the place was named “Karatsu” as a gateway from the continent. Karatsu has long been in contact with the Chinese mainland and the Korean peninsula, and techniques were introduced from artisans who came over from there. Karatsu ware is said to have already existed as daily-use vessels in the 1580s, but it is believed that the technique was further developed by the potters brought back by Toyotomi Hideyoshi during his invasion of Korea (1592-1598).
Ekaratsu, in which plants and trees are painted on a light brown base, is said to be the first pottery in Japan in which patterns were painted with a brush. The patterns are simple, yet deeply tasteful.
Gradually, it came to be used not only for daily use but also for tea ceremonies, and tea masters such as Sen no Rikyu ranked tea ceramics as “Ichido (Korai), Niraku (Kyoto), and San Karatsu”. For Japanese tea bowls, there are “Ichi-raku, Ni-hagi, and Sangaratsu,” and Karatsu ware is counted as a masterpiece in each of these categories.
Korean potters also introduced to Japan the “kicked potter’s wheel” and “climbing kiln,” which made it possible to produce large quantities of pottery of excellent quality, and the fame of Karatsuyaki increased along with the popularity of the tea ceremony.
The pottery also became rich in diversity and free in its conception, with glazes of different colors such as ash, iron, and straw ash glazes, as well as Korean karatsu, mottled karatsu, black karatsu, Mishimate, and kohiki (powder coating).
During the Edo period, the Nabeshima clan began to focus on porcelain production in Arita and Imari, and Karatsuyaki declined. However, in the Showa period (1926-1989), the 12th generation Nakazato Tarouemon revived Karatsu ware by reviving the old Karatsu technique, and today, Karatsu ware is once again being produced with a rich individuality.
In Karatsu-yaki, many artists consistently carry out each process at each kiln, which has become more efficient and the division of labor has progressed in other production areas. They are very particular about materials, collecting raw materials from nearby mountains and using ashes of burned natural plants for glaze. They also fire their pieces in a climbing kiln to bring out the charm of the materials. Although it is a labor-intensive process, it produces pieces that are rich in individuality and have a unique charm.
There is a saying in Karatsu-yaki, “The maker has eight parts and the user has two parts,” which means that a piece is truly complete only when it is used. One artist said that he wants people to think, “It was a somewhat enjoyable dinner party,” rather than to be impressed by how nice the dishes were. The dishes are not too assertive at the table, but have warmth and above all, look good with food and drinks. The glaze on the dishes means that you don’t have to be overly careful when handling them. I don’t think there is a stronger ally than this.
See you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

連休の予定はお決まりでしょうか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.20

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

今日も暖かいを通り越した陽気ですね。行き交う人々を招き猫と一緒に眺めながらお仕事しております。午前中外にでましたら、日泰寺参道のハナミズキが綺麗でしたよ。

良い天気ではありますが、今日の近畿・東海地方では、太陽の周りに虹のような光の輪「ハロ」が現れたようです。ハロは日暈(ひがさ)ともいい、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象。 うす~い雲が太陽にかかった時に見えるそうです。 ハロが見られるときは、実は天気下り坂のサインといわれているので、予報通り明日からお天気が崩れるようですね。

 

さて、いよいよ来週からゴールデンウィークです。先日のニュースでも、今年の新幹線の予約状況が取り上げられておりました。つい先日新年度がスタートしたばかりなのに、もう連休のことを考えなければならないという時の流れの早さと言ったら・・・・。

 

けれど、新生活の始まった皆さまにとっては、目まぐるしい環境の変化に、緊張や戸惑いもあることでしょうから、ここで一息つきたいところでしょうか。

 

今年の連休の新幹線の予約状況は、軒並み昨年より増加のようで、各新幹線の指定席の予約席数はあわせておよそ238万席で、去年より17%増え、新型コロナの感染拡大前の2018年と比べると、西九州新幹線の開業分も含めて9%増加だそうですから、コロナ禍の影響はほぼなくなった感じですね。

 

中には、この連休を使って今年こそは実家のお片付けや、家のお片付けをお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。お片付けをするには絶好の季節かと思われます。

ですが、最近はあっという間に暑い夏なのか?と思わせる陽気になったりと、実際のところお片付けを快適にできる時期は短いような気がしますね。また。お片付けをする際、夢中になって片付けておりますと、熱中症やケガなどの心配もございますので、くれぐれも水分補給や休憩を挟んでお気をつけてなさってください。また、ゴールデンウィークにご家族や親せきが訪れたりする方も多いですよね。せっかくの機会ですので、ご自宅の物の相談や思い出話をするいい機会かもしれません。

 

私の今年のゴールデンウィークの計画はまだ真っ白なのですが、皆様の計画はいかがでしょうか。

我が家は家族でなかなか予定が合わなそうなので、まとまった時間が取れそうなこの連休で少しでもto doリストを整理できたらいいなと考えております。

あら?そうなると、いつもの休日となんら変わり映えしないということになりますね・・・

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

It’s a sunny day again today, beyond warm. I am working with my beckoning cat, watching people passing by. When I went outside in the morning, I saw beautiful dogwood trees along the Nittaiji approach to the temple.

It was a beautiful day, but today in the Kinki and Tokai regions, a rainbow-like halo appeared around the sun. A halo is also called a sun halo, which is formed when the sun’s rays are refracted by ice particles in the clouds. It is said to be visible when a thin cloud hangs over the sun. It is said that when halos are visible, it is actually a sign that the weather is going downhill, so the weather is likely to break tomorrow as predicted.

Translated with DeepL.com (free version)

Now, finally, Golden Week will start next week. The news the other day featured this year’s bullet train reservations. It is amazing how fast time flies that we already have to think about the consecutive holidays even though the new fiscal year just started a few days ago. ・・・・

However, for those of you who have just started a new life, the dizzying changes in your environment may be making you nervous and bewildered, and you may want to take a break here.

The number of reserved seats on Shinkansen trains for this year’s consecutive holidays seems to have increased from last year across the board, with a total of 2.38 million seats reserved on each Shinkansen train, a 17% increase from last year, and a 9% increase from 2018, the year before the spread of the new corona virus, including the opening of the West Kyushu Shinkansen line, so the impact of the corona disaster has almost So the impact of the corona disaster seems to have almost disappeared.

Some of you may be thinking of using this holiday to clean out your parents’ house or clean out your house this year. It seems like the perfect time of year to clean up.
However, recently, the weather has turned hot in no time at all, and it seems like summer. However, it seems that the time when you can clean up your house comfortably is very short. Also. If you are cleaning up, please be careful and take breaks to drink water and rest between cleanups. Also, many of you will have family and relatives visiting during Golden Week. This may be a good opportunity to discuss things at home and reminisce.

My plans for this year’s Golden Week are still blank, but what about your plans?
My family’s schedule doesn’t seem to match up, so I’m hoping to get my to-do list organized during this holiday weekend, when I’ll have a little more time.

See you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

行ってわかった安土桃山城、なぜそこに築いたのか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.19

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

このところの密かな趣味として「城跡巡り」をしているのですが、桜の季節に合わせていい所はないか…と、思っておりましたら、ちょうど戦国時代の織田信長と共に必ず登場するのが「安土桃山城」が、めちゃくちゃ気になってきまして、今はどんな様子なのか?桜と共にいい写真が撮れるのではないかの期待も込めてちょっと行って参りました。

 

安土桃山城、滋賀県のJR安土駅の北東に位置しまして、、標高198mの安土山一帯にある織田信長(1534-82)の居城跡なのですが、やはり国指定の特別史跡であります。現在は観光用に駐車場なども整備されており、アクセスは悪くない。

 

天正4年(1576年)から織田信長がなんと約3年の歳月をかけて完成、安土・桃山時代の幕開けとして築城されましたが、織田信長が倒れた本能寺の変後、焼失して築城6年で消え去ります。そして現在、石垣だけが残っております。

 

安土山の南側には、堀が巡っていて往時の名残りを留めています。天主跡と本丸跡には礎石があったり、また二の丸跡には、豊臣秀吉が建立した織田信長廟も残っております。

 

 

 

 

天主閣跡から東へ少し下った黒金門跡(くろがねもんあと)付近には、壮大な石垣もあります。また、山の中腹には豊臣秀吉や前田家などの家臣団屋敷跡がありました。お城のすぐそばに居を構えていたようで、その痕跡の石垣だけが残るのみですが、ちょうど桜がその寂しさをうめてくれているようでありました。

 

 

 

 

山の尾根づたいに北へ行くと八角平や薬師平があるのですが、石段が思いのほかきついことに気づき始め少し後悔が襲ってきました。が、ここまできますと、城山の中心部への通路は、南正面から入る大手道のほかに、東門道、百々橋口道、搦手道などがあり、ここまで来たのに引き返してはならぬ気がして、笑う膝と闘いながら石段を登り続けます。そしてようやっと天守閣跡が見えてきます。

 

 

 

 

ところで実際の安土桃山城の外面は、各層が朱色・青色・あるいは白色、そして最上層は金色だったといいます。内部は、狩野永徳が描いた墨絵で飾られた部屋や、金碧極彩色で仕上げた部屋などがあり、南蛮史料には「壁は頂上の階の金色と青色を 塗りたる」という記述があるそうです。

当時の日本最高の技術と芸術の粋を集大成して造られたといわれており、わが国最初の本格的な天主の建築はこの安土城が始まりとされております。

 

 

 

 

 

 

ですが歴史上に名を残す名城跡、天守閣から見える景色はご覧の通り、肥沃な田んぼと琵琶湖を見下ろす長閑な立地でありまして。当時の城下町はもう少し栄えていたとは思うのですが、現在の大都会のような風景ではないとは思いますし、いきなりな見たこともないド派手天守閣に、周りの住民は度肝を抜かされたのではないでしょうか。

 

ここにお城を構えたのは、戦いや物資の輸送などの利便的な理由もあったかともいますが、何処までも続く肥沃な田んぼや満々とに水をたたえた琵琶湖に、まずもって天下統一を成し遂げた満足感が湧いてきますし、納得の景色でありました。

 

それにしてもかなりきつい石段でありました。「天下布武」と唱えながら天下をとった織田信長の気持ちとなって琵琶湖を見下ろしたかったのですが、石段に注意しながら登ることが精いっぱいで、天下をとった気持ちなんてすっかり忘れておりまして…。

 

健脚に自信のおありのみなさま、忘れずに琵琶湖を眺めながら織田信長になりきって天下とってきてください。「天下布武」と、唱えながら。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

I have been secretly enjoying “visiting castle ruins” as a hobby recently, and I was wondering if there is a good place to visit in time for the cherry blossom season… and I became very curious about “Azuchi-Momoyama Castle,” which always appears with Nobunaga Oda in the Sengoku period (1467-1568). What is it like now? I went there in the hope of taking some good pictures with the cherry blossoms.

Azuchi-Momoyama Castle, located northeast of JR Azuchi Station in Shiga Prefecture, is the site of the castle of Oda Nobunaga (1534-82) on the 198-meter-high Azuchi Mountain, and is a nationally designated special historic site. Currently, a parking lot and other facilities are available for sightseeing, and accessibility is not bad.

It took Oda Nobunaga a whopping 3 years from Tensho 4 (1576) to complete the castle, which was built as the beginning of the Azuchi-Momoyama period, but after the Honnoji Incident in which Oda Nobunaga fell, the castle was destroyed by fire and disappeared within 6 years of construction. Today, only the stone walls remain.

On the south side of Mt. Azuchi, a moat runs around the castle, retaining the vestiges of the old days. There are foundation stones at the ruins of the castle and the Honmaru, and the mausoleum of Oda Nobunaga, built by Toyotomi Hideyoshi, remains at the Ninomaru ruins.

There is also a magnificent stone wall near Kuroganemon-ato, a short distance down east from the Tenshukaku ruins. Also, on the hillside were the remains of the residences of vassals such as Toyotomi Hideyoshi and the Maeda family. It seems that they had settled close to the castle, and only a stone wall remains, but the cherry blossoms seemed to fill the loneliness.

Following the mountain ridge to the north, we reached Hakkakudaira and Yakushidaira, but I began to feel a little regret when I realized that the stone steps were unexpectedly steep. However, once I reached this point, I felt that I should not turn back after having come this far, and continued to climb the stone steps while fighting my laughing knees. Finally, the ruins of the castle tower come into view.

The actual exterior of Azuchi-Momoyama Castle is said to have been built with each layer in vermilion, blue, or white, and the top layer in gold. Inside, there are rooms decorated with ink paintings by Eitoku Kano and rooms finished in gold and blue, and a Nanban document describes that “the walls were painted gold and blue on the top floor.
It is said to have been built with the best of Japanese technology and art of the time, and it is believed that Azuchi Castle was the first full-scale construction of a castle tower in Japan.

As you can see, the view from the castle tower overlooks fertile rice fields and Lake Biwa. The castle town at that time may have been a bit more prosperous, but it was not like today’s big cities, and the residents must have been taken aback by the sudden appearance of the flashy castle tower, which they had never seen before.

The castle may have been built here for convenience in battles and transportation of goods, but the endless fertile rice paddies and Lake Biwa, filled with water, gave us a sense of satisfaction at having achieved unification of the country.

The stone steps were quite steep. I wanted to look down on Lake Biwa as if I were Oda Nobunaga, who chanted “Tenka-bufumu” and won the country, but I was so busy climbing the stone steps that I forgot how it felt to have won the country….

 

For those of you who are confident in your physical fitness, please do not forget to pretend to be Nobunaga Oda while gazing at Lake Biwa. I hope you will all go and take over the country, chanting “Tenka Fubu” as you do so.

Have a good day.

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

本にまつわる環境も色々の時代になってきましたね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.18

こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日、TVにておりましたら、北陸新幹線延伸を来年2024年春に控えたJR敦賀駅前に2022年9月に福井県敦賀市の公設書店「ちえなみき」(正式名称はTSURUGA BOOKS & COMMONS ちえなみき)がオープンしたそうでして、北陸新幹線延伸も気になりますがこちらもちょっと気になりました。

 

全国的にも珍しい、自治体による“公設書店”であることに加え、「編集工学」を提唱する松岡正剛氏が所長を務める編集工学研究所が指定管理者のチーム*に加わっていることなどで注目を集め、オープン前後を中心に「ちえなみき」は多くのメディアで取り上げられており、昨今の書籍をめぐる状況を思いますと、またまた新しい試みですね。

 

先日も某書店内にある某カフェでお茶をしながら本を手に取ったりしておりました。ワーキングスペースを拡充していたりと、本屋さんはただ本を探すスペースだけでなく、「本」と共に過ごすスペースと化しており、気に入っている方もおおく利用している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

昨今、携帯なので書籍を購入し読むことや購入することもできますが、「ちえなみき」は公設の本屋さんでありますが、私の訪れた某書店や、公設の図書館などももはや「本」とかかわる場面の選択肢が増えたことにちょっとうれしい気がします。

 

というのも自分も本屋に行きますと、見たこともない知らない、たまには興味もないジャンルのタイトルの本を手にとり、ちょっとページをぱらぱらとめくってみたり、装丁に見入ってしまったり、ちょっと興味が湧いてきて購入しようか迷ったり、と、傍から見ると完全におかしな人。

ですが、それぞれの本の脳内や世界観を垣間見る時間がとても楽しくて、ちょっとした異次元にワープし、あっという間に時間が何時間もたっていたり。

 

知りたいもの欲しいものが最速に手に入ることもとても便利で必要な場合も多々ありますが、こうやって私のように無駄な本選びの時間もそれはそれで楽しく、世界を広げてくれますもで、「本」だけでなく「本」に関わる場面の選択も大賛成だなと、TVを眺めながらうなずいておりました。

 

それにしても新幹線開通でホットな福井県、行ってみたくなりましたね。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

The other day, I was watching TV and heard that “Chienamiki” (official name: TSURUGA BOOKS & COMMONS Chienamiki), a public bookstore in Tsuruga City, Fukui Prefecture, will open in September 2022 in front of JR Tsuruga Station, where the Hokuriku Shinkansen line extension is scheduled for next spring (2024). I was also a bit concerned about the Hokuriku Shinkansen extension.

 

In addition to being a “public bookstore” operated by the local government, which is rare in Japan, the fact that the Editorial Engineering Research Institute, headed by Seigo Matsuoka, an advocate of “editorial engineering,” is a member of the designated management team* has attracted a lot of attention, and the Chienamiki has received a lot of media coverage, mainly around the time of its opening. has been covered by many media, and considering the recent situation surrounding books, it is yet another new attempt.

 

The other day, I picked up a book while having tea at a certain cafe inside a certain bookstore. I think that many people like to use bookstores because they are not only spaces to look for books, but also spaces to spend time with books.

 

Nowadays, you can buy and read books on your cell phone, and although “Chienamiki” is a public bookstore, I am happy to see that there are now more options to interact with “books” at certain bookstores and public libraries that I have visited.

 

When I go to a bookstore, I pick up a book of an unfamiliar or sometimes uninteresting genre, flip through the pages, admire the binding, or become a little curious and wonder if I should buy it.

However, I really enjoy the time I spend glimpsing into the brain and world of each book, and I find myself warped into a different dimension, where time passes in a blink of an eye for hours.

 

It is often very convenient and necessary to be able to get what you want and what you need as quickly as possible, but time wasted on choosing books, as I did, is fun in its own way and expands your world. I was nodding my head as I watched the TV.

 

I was nodding my head as I watched the TV and thought, “I’d like to visit Fukui Prefecture now that the Shinkansen bullet train has opened.

 

 

*******************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

遊び心は大切です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.17

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

明日4月18日(木)10:00~ 17:00 持込鑑定会を開催いたします。

どのくらいの価値があるのか気になるお品がございましたら、査定だけでも構いませんので、ご都合の良い時間にお気軽にお立ち寄りください。お待ちしております。

 

さてご縁があり、風光舎に清水公照氏の作品が多数仲間入りしております。東大寺別当・華厳宗管長などを務め、宗教家から美術家へと活動の場を広げられた方です。

 

 

 

 

絵画、陶芸、書を中心に多数の作品を制作し、独特の味わいある作風で知られています。

陶土で手びねりにより作られた羅漢や不動、観音像などの「泥仏(どろぼとけ)」と名づけられた仏像は飄々とした愛嬌があり愛され続けています。30年以上かけて全国の窯元を訪ね、10000体を超える泥仏を制作したといわれています。風光舎に並んでいる作品に描かれているお顔もどれも愛らしく、一つずつ眺めるのが楽しいです。

「煩悩のない人間などいない」「悩みに悩みぬいた時に出る心の汗が自分の人生を清めてくれる」という公照氏の言葉通り、泥仏の姿はとても人間味あふれるものとなっています。

また本格的に書を学ぶきっかけとなったのは、中国で漢字文化に直接触れる機会があったからだそうです。唐時代の書家の作品を手本に楷書体や草書体を学び、寺門の額や茶掛けなどを書き続けるうちにおおらかで奔放な独自の書風となっていきました。

 

 

 

 

簡単にご経歴をご紹介させていただきますと、16歳で東大寺塔頭宝厳院の清水公俊氏の下に入寺し、これ以降清水公照と名乗るようになります。龍谷大学で華厳宗を学んだのち、天龍寺で禅を学びばれました。

戦時中は中国へ出征し、帰還すると35歳で東大寺塔頭宝厳院の住職となります。翌年、今日の東大寺学園中学校・高等学校の前身となる菁々中学を創設し校長となり、書道教師も兼任していたとのこと。生徒からのあだ名は‘ネギ坊主’だったとか。「昭和の良寛」と親しまれた公照氏の大らかな人柄が想像できます。また52歳になる頃には東大寺幼稚園と女子学園園長に就任し学校教育に貢献しました。

この時の園児との触れ合いが公照氏の後半生に大きな影響を与えたといわれています。園児の自由な発想に刺激を受けて陶芸や書画を始め、その自由奔放な作風で描き続けた絵巻日記や泥仏などが多数残されています。常に遊び心を忘れず、精力的に活動されていたそうです。まさに子供のような好奇心を持ち続けていらっしゃったのかもしれませんね。

 

 

 

 

その後、100年に一度といわれる東大寺大仏殿、昭和大修理の総指揮を執り無事に成功させました。落慶法要の当日は、前日の台風がうそのように晴れ渡り、大仏殿の鴟尾(しび)が金色に輝いたと伝えられています。

 

僧侶、美術家、教育者といくつもの顔をお持ちになり活躍されていました。元々多才な方だったのでしょうが、何事も柔軟に受け入れ、行動に移すフットワークの軽さを感じます。

私の友人の中には、周囲の目を気にし過ぎず、やりたい、面白そうと思う方へ躊躇なく突き進む人たちがいます。先日久しぶりに会う機会があり、数年分の元気をもらいました。

清水公照氏もご自身の大らかで奔放な作品と同様に、周囲の人にエネルギーを与える方だったのではないでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
Tomorrow, Thursday, April 18, from 10:00 a.m., we will be holding an appraisal session.
If you have any items of value that you are interested in, please feel free to stop by at your convenient time, even if it is just for an appraisal. We look forward to seeing you.
By the way, many works by Kosho Shimizu have joined the Fukosha. He served as the Bettou of Todaiji Temple and the chief abbot of the Kegon sect of Buddhism, and expanded his activities from a religious leader to an artist.
He is known for his unique and tasteful style of painting, ceramics, and calligraphy.
He is known for his unique and tasteful style. Each of the faces depicted in the Fukosha works are adorable, and it is a pleasure to look at them one by one.
As he said, “There is no such thing as a person without troubles,” and “The sweat of the heart that comes out when you are troubled by troubles purifies your life.
What inspired him to study calligraphy in earnest was the opportunity to come into direct contact with Chinese character culture in China. He learned the standard and cursive styles of calligraphy from the works of Tang Dynasty calligraphers, and as he continued to write on temple gate frames and tea hangings, he developed his own unique style of calligraphy that is both generous and uninhibited.
At the age of 16, he entered the temple of Todaiji’s pagoda, Hogonin, under the name of Shimizu Kosho, and thereafter took on the name Shimizu Kosho. After studying Kegon Buddhism at Ryukoku University, he studied Zen at Tenryuji Temple.
During the war, he went to China, and upon his return, at the age of 35, he became the abbot of Hogonin, the pagoda of Todaiji Temple. The following year, he founded and became the principal of Jingenshu Junior High School, the predecessor of today’s Todaiji Gakuen Junior and Senior High Schools, where he also served as a calligraphy teacher. He was also a calligraphy teacher. His students nicknamed him “Negibozu,” or “green onion boy. We can imagine the magnanimous personality of Kosho, who was affectionately known as the “Ryokan of the Showa era. At the age of 52, he was appointed to extend the Todaiji Kindergarten and the Girls’ Academy, contributing to school education.
It is said that his interactions with the children had a great influence on the latter half of his life. The children’s free-spirited ideas inspired him to take up pottery, calligraphy, and painting, and he left behind many picture scroll diaries and mud Buddhas that he continued to draw in his free-spirited style. He was always playful and energetic. Perhaps it was his childlike curiosity that kept him going.
Later, he took overall command of the Showa era Great Repair of the Great Buddha Hall of Todaiji Temple, which is said to be completed only once every 100 years, and successfully completed it. It is said that on the day of the Rakkei Buddhist memorial service, the weather cleared up as if a typhoon had occurred the day before, and the shibi of the Great Buddha Hall shone with a golden color.
He was active as a monk, artist, and educator. He may have been a man of many talents to begin with, but I feel that he was flexible in accepting anything and light in his footwork to take action.
Among my friends, there are people who do not care too much about what others think, but go ahead without hesitation to do what they want to do or what they think is interesting. The other day I had a chance to see them for the first time in a while, and they gave me several years’ worth of energy.
I believe that Mr. Kosho Shimizu was a person who gave energy to those around him, just like his own generous and uninhibited works.
I will see you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

緑にも色々ありました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.16

みなさまこんにちは。スタッフTでございます。

 

今朝は雨が降ったり止んだりのお天気です。みなさまの地域はどんな様子でしょうか。

そして気がつけば、街路樹の色合いの鮮やかさに季節の変化を感じられるようになってきました。ですが、今日のようなお天気ですと、晴れの日とはまた違った景色に見えてきます。

 

景色の中の緑色を見ていますと、ひと言に緑色と言っても様々な緑があるのに気が付きます。同じ緑というトーンですが、実は多くの色に溢れています。木々が芽吹いていく様は、パワーに満ち溢れていて良い香りがするようで、なんだか明るい気持ちになれそうです。

 

「新緑」と言われてイメージするのはどんな色でしょうか。若葉の色なら黄緑色、新鮮な緑?とでも言うのでしょうか。英語ではfresh green とかtender greenといいますね。

日本人の色に対する表現は、古くから単に色だけを表す言葉ではありません。瑞々しさ、葉間にきらめく光、草や花の香り、そよ風などなど様々に表現されますね。

 

以前、日本の伝統色のお話をいたしましたが緑系の伝統色は83色もあるそうです。かつての古人は、きっとこの新緑の色をなんとか表現したかったでは…と私は思うのです。それゆえに83色もの伝統色が生まれたのではないかと勝手に推測しております。

 

人間に新緑はありませんが、時々初心に立ち返えり、頭も心もリフレッシュしたいものです。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

 

It is raining on and off this morning. How is it in your area?

I noticed that I can feel the change of season in the vivid colors of the trees along the streets. However, with weather like today’s, the scenery looks different than it does on a sunny day.

 

When I look at the green in the landscape, I notice that there are many different kinds of green in a single word. The same tone of green is actually full of many different colors. The budding trees seem to be full of power and smell good, and they seem to be bright and cheerful.

 

What color do you imagine when you hear the word “fresh green”? Is it the color of young leaves, yellowish green, or fresh green? Or is it fresh green? In English, it is called “fresh green” or “tender green.

Japanese people have long used words to describe colors, and not just the color itself. Freshness, the sparkling light between leaves, the fragrance of grass and flowers, the gentle breeze, and so on are all expressed in a variety of ways.

 

As I mentioned earlier about traditional Japanese colors, there are 83 traditional green colors. I believe that the ancient people of the past must have wanted to express the color of fresh green somehow. I am guessing that this is the reason why 83 traditional colors were created.

 

Although there is no fresh green for human beings, it is good to go back to the basics from time to time to refresh our minds and hearts.

See you soon.

Translated with DeepL.com (free version)

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ