ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 18

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

お盆にむけて(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.09

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

まずは先日の地震発生により、お怪我や被害に見舞われた方へお見舞い申し上げます。

 

昨日の地震は会見などでも「南海トラフ」というキーワードがでてきており、ここ愛知県もその地域に含まれているということで、自分も備えや行動の再確認を行いました。また、最近都会など人が多い地区では全員が避難所に行けないなどで自宅避難の備えが必要などと耳にもします。備えは多い方が良いのでしょうが、どのくらい備えればよいのか見当がつかずストックが増えている我が家ではあります。

 

 

 

 

さてさて、今週末からお盆休みを兼ねて夏季休暇にはいる方もおいでではないでしょうか。

 

夏季休暇に実家に帰省をされ、昨今の断捨離ブームも相まって実家の片付けが気になった方のご相談や買取の依頼が増えております。暑い最中ですので片付けなど無理は禁物なのですが、それらについて話し合いをするにはよい機会ではないでしょうか。

 

最近は生前整理などでご自分でご自宅の御品を整理される方もおみえですが、ご実家の親御様もお歳を召しなかなか行動に移せない方のほうが多く、周りのご家族がとりかかっていることが多いようであります。とりかかってみたもののこれは意外と大変だぞ…。と、気づいたり、親御様と意見が違ったりすることも。

折角の機会ですので、親御様とお互いにお顔を見ながらさりげなくお話してみるのもよいかもしれませんね。

 

古美術風光舎では、そんな話し合いやお片付けの際の御品のご不安事やご相談事などのご相談を承っております。

骨董古美術品の買取をお願いしたい、やり始めたもののどこから始めたらよいかわからない、古い物があるが価値あるものなのか知りたい、お家丸ごと片づけたい、などなど悩み事も皆さま様々であります。どんなことでも些細なことでも構いません、お気軽にご連絡くださいませ。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

First of all, I would like to express my condolences to those who were injured or suffered damage as a result of the recent earthquake.

 

Yesterday’s earthquake was accompanied by the keyword “Nankai Trough” in press conferences, and since Aichi Prefecture is included in the area, I have reconfirmed my own preparedness and actions. Also, recently I have heard that in urban areas where there are many people, it is necessary to prepare for home evacuation because it is impossible for everyone to go to evacuation centers. I guess it is better to be prepared, but we have no idea how much we should prepare, and our stock is growing.

 

Now, some of you may be on your summer vacation from this weekend.

 

We have been receiving an increasing number of inquiries and purchase requests from people who have returned to their parents’ homes for the summer vacation and are anxious to clean up their parents’ homes due to the recent decluttering boom. It is a good time to discuss these issues, though it is not advisable to take it easy during the heat of the summer.

 

Recently, some people have been sorting out their own belongings, but many of their parents are too old to do so, and it is often the family members around them who are starting to do so. Many of the family members around them are taking on the task. Or, they may have different opinions from their parents.

It may be a good opportunity to casually talk with the parents while seeing each other’s faces.

 

At Fumikosha Antiques, we are happy to consult with you about any concerns or questions you may have about your items at the time of such discussions or cleanups.

We understand that everyone has different concerns, such as wanting to purchase antiques, not knowing where to start, wanting to know if there are old items that are valuable, or wanting to clean out the entire house. Please feel free to contact us with any questions, no matter how trivial they may seem.

 

 

********************

 

お盆期間中の古美術風光舎の営業でございますが、急な出張買受などで外出していることもございますので、まずはお電話にてご連絡いただけましたら幸いでございます。お電話での対応は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

名古屋は「まるはち」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.08

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

暦の上では立秋を迎え、ご挨拶文はこの日を境に「暑中お見舞い」から「残暑お見舞い」となりますが、秋を感じるには程遠く、近ごろ残暑の方が長い気がしますね。

オリンピックもいよいよ終わりに近づいてきました。寝落ち観戦を何度もし、疲れが溜まってきました。皆さまはいかがでしょうか。

 

 

さて本日“8月8日”は、ゾロ目で語呂がよいためでしょうか、実は記念日がとても多い日なんです。

“8月8日”はその形からか、響きからか、多くの記念日として制定されています。一部ご紹介しますと、

 

・親孝行の日

・白玉の日

・そろばんの日

・タコの日

・デブの日

・発酵食品の日

・葉っぱの日

・パパイヤの日

・笑いの日

 

「88」が「母」「パパ」と読めることや、丸い白玉を2つ重ねると数字の8に見えること、そろばんをはじく「パチパチ」という音、など若干こじつけやダジャレの要素が強い気もしますが、日本人らしい面白い発想と言えるかもしれないですね。
「8」の字のふくよかなイメージから「デブの日」なんて、面白いですが誰トクなのでしょうか。

 

と、まあたくさんの記念日になっているんですが、じつは今日名古屋も「まるはちの日」の記念日なんですよ。

今朝、中日新聞にグリコの「ビスコの日まちがいさがし」広告があったのでチャレンジしましたが、88個中85個は見つけました。あと3個見つけられません。

 

名古屋の市バスやマンホールなどでおなじみの「まるはち」マーク。「〇に八の字」から「まるはち」と呼ばれ、名古屋市民に親しまれて?います。都市のシンボルマークとしては一風変わった意匠ですが、これが名古屋市の市章です。

尾張徳川家が合印として使用した「〇に八の字」印に由来し、1907年(明治40年)に定められた名古屋市の市章(“まるはち”マーク)の制定88年を記念して、1996年(平成8年)に毎年「8月8日」を「まるはちの日」と決めたものです。

市バス・地下鉄の車両、消火栓や下水道のマンホールの蓋、商店の営業許可書…、変わったところでは名古屋城二の丸茶席にある「金の茶釜」(戦災で焼失した金鯱の残塊で造られたもの)にも八印が陽刻してあります。

 

もし名古屋に来られた際には、見つけてみてくださいね。

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

 

The calendar says that the first day of autumn has arrived and the greetings will change from “Shochu omisyo” to “Zanzogetsu omisyo,” but it is far from feeling like autumn, and I feel that the lingering summer heat is longer than the summer heat these days.

The Olympics are finally coming to an end. I have fallen asleep many times watching the games, and I am getting tired. How is everyone doing?

 

 

Today, August 8, is a day with many anniversaries, probably because it is the first day of the month and has a good pronunciation.

Perhaps because of its shape, or perhaps because of its sound, “August 8” has been designated as a day of commemoration. Here are some of them,

 

August 8 is the day of filial piety.

Day of the White Ball

Abacus Day

Octopus Day

Fatty Day

Fermented Foods Day

Leaf Day

Papaya Day

Laughter Day

 

The “88” can be read as “Mother” and “Papa,” two round white balls can be stacked to look like the number 8, and the “crackle” sound of an abacus can be heard, but it is an interesting Japanese way of sending out a message.
The “fat person’s day” is interesting, but who would benefit from such a day?

 

There are many anniversaries, but today is actually “Maruhachi Day” in Nagoya.

This morning, I saw an ad in the Chunichi Shinbun newspaper for Glico’s “Bisco-no-hi no Misagasagashi (Searching for the Wrong Bisco Day),” so I took a chance and found 85 out of the 88. Where are the other 3?

 

The “Maruhachi” mark is well-known on city buses and manholes in Nagoya. It is called “Maruhachi” from the character “8 in 0,” and is well known by Nagoya citizens. It is familiar to the citizens of Nagoya. It is an unusual design for a city symbol, but this is the city emblem of Nagoya.

It is derived from the “0 in 8” seal used by the Owari Tokugawa family as a joint seal, and to commemorate the 88th anniversary of the establishment of the Nagoya city emblem (the “Maruhachi” mark) in 1907, the city decided in 1996 to designate August 8 as “Maruhachi Day” every year. The day is celebrated every year on August 8, 1996, as Maruhachi Day.

The Maruhachi mark can be found on city buses and subways, on the covers of fire hydrants and sewer manholes, on business licenses for stores, and even on the “golden tea kettle” in the Ninomaru Tea Room at Nagoya Castle (made of leftover pieces of golden shachi that were destroyed by fire during the war).

 

If you come to Nagoya, please try to find it.

See you soon.

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

竹の驚異的な成長の秘密とは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.07

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日8月7日、暦の上では立秋の期間が始まります。恐らく皆さま声を揃えて、噓でしょ…と呟いていらっしゃることでしょう。あくまでも暦の上ですので、立秋なのですねと聞き流すしかないですね。

 

四季の移ろいを区切った「二十四節気」はもとは古代中国で農業の目安として作られたものが、平安時代に日本でも広まったとされています。また二十四節気は日にちではなく期間を表しており、今年の立秋は今日から8月21日までです。

そもそも二十四節気は古代中国の黄河流域の寒い気候に合わせて作られたそうで、現代の日本の気候とはかけ離れた印象を持つのも仕方がないかもしれませんね。しかし確実に秋に近づいているはずと信じて待つこととします。

 

さて、夏のしつらえとして欠かせない竹製品。風光舎にも味のある竹かごが仲間入りしております。

 

 

 

ざっくり編まれているように見えますが、ふんわり丸みを帯びた形になるよう計算されたデザインで貫禄もあります。

見れば見るほど、どこがどう繋がっているのか分からなくなり、編まれているというよりまるで竹が自然に自由に伸びているようにも見えるから不思議です。

胴の周りに細い竹をねじった縄で巻かれていて、デザインに複雑さと立体感が生まれています。

中にしっかりした竹筒が入っているので花籠として使用でき、竹の深い色合いがどんなお花も引き立ててくれそうです。

 

 

 

 

陶磁器の花器などに生ける時は、やはり生け方のルールや花の向きなどを意識してしまいそうですが、竹かごの花入れだと庭の草花などを摘んできて、感じたままに差し入れても、いいねいいね!と受け止めてくれそうな大らかさを感じます。

また花を生けなくても置いておくだけで周りの空気を変えてくれそうな佇まいがあり、出しっぱなしにしておいても格好良いのが有難いです。

 

以前ブログで竹は環境に優しいエコ素材であると綴ったことがあります。二酸化炭素を吸収し、最後は土にかえるなどの理由からです。人口肥料や農薬がなくても育つ生命力の強い植物で発芽してから3年ほどで成木となり、成長期には一晩で1メートル以上も成長します。昔話の「かぐや姫」もわずか3カ月で大人の女性に成長していましたね。

この急激な成長のひとつに「生長点」の数が非常に多いことがあげられています。普通の樹木は先端の一か所で細胞分裂して伸びていきますが、竹は全ての「節」に分裂組織がありそれぞれが成長するため驚異的な成長をとげるそうです。

確かに竹の子を包丁で縦に割ると、梯子のような横ヒダがたくさんありますね。そのヒダが節で、それぞれ細胞分裂し成長するため、ヒダとヒダの間隔を一気に広げながら成長するとか。

また地面の下は「地下茎」と呼ばれる茎で繋がっていて、地上の竹が養分を蓄え送り続けるので、成長の遅い竹や生まれたばかりの竹の子はその養分を使い成長していきます。竹林はいわば一本の竹であるとも言えるようです。

他の樹木が種から発芽して自らの力で成長していくのに対し、なんと効率のよい繁殖方法なのでしょう。本当に不思議な植物です。

あまりの生命力の強さに人間の生活圏が脅かされることもあるようですが、こんなにも多機能でエコな竹素材。未来のために上手く利用できるといいですね。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Today, August 7, the first day of Risshu, the first day of the autumn season according to the calendar. I am sure everyone is muttering, “Unbelievable…. Since it is only based on the calendar, we just have to let it slide.

The “24 seasonal divisions” were originally created in ancient China as a guideline for agriculture, and became popular in Japan during the Heian period (794-1185). The 24 seasonal divisions represent a period of time rather than a day, and this year’s Risshu (the first day of autumn) starts today and ends on August 21.

It is said that the 24 seasonal divisions were originally created to match the cold climate of the Yellow River basin in ancient China, so it may be understandable that they seem far removed from the modern Japanese climate. However, I will wait and believe that we must be getting closer to autumn for sure.

Bamboo products are indispensable for summer decorations. Bamboo baskets with a tasteful appearance are now available at Fumikosha as well.

It looks roughly woven, but the design is calculated to be soft and rounded, and it has dignity.

The more you look at it, the more you lose track of where the bamboo is connected, and it looks as if the bamboo is growing naturally and freely, rather than being woven.

The body is wrapped with a twisted rope of thin bamboo, giving the design complexity and a three-dimensional feel.

The deep color of the bamboo is sure to enhance any flowers.

 

When arranging flowers in a porcelain vase, you may be conscious of the rules of arranging and the direction of the flowers, but with a bamboo flower basket, you can pick flowers from the garden and put them in as you feel like! It also gives a sense of generosity.

Even if you don’t put flowers in it, it has the appearance of changing the air around it, and I appreciate the fact that you can leave it out.

 

I have written before in my blog that bamboo is an environmentally friendly and eco-friendly material. This is because it absorbs carbon dioxide and eventually replaces it in the soil. Bamboo is a vigorous plant that grows without artificial fertilizers or pesticides. The old tale of “Kaguyahime” (Princess Kaguya) also grew into an adult woman in just three months.

One of the reasons for this rapid growth is the extremely large number of “growth points. Ordinary trees grow by cell division at a single point at the tip, but bamboo has division tissue at every “node,” and each node grows individually, resulting in phenomenal growth.

If you split a bamboo shoot lengthwise with a knife, you will see many ladder-like horizontal folds. These folds are nodes, and each node grows by cell division.

Bamboo shoots and slow-growing bamboos and newborns use the nutrients from the underground stems. A bamboo grove can be said to be a single bamboo tree, so to speak.

What an efficient way to reproduce, while other trees germinate from seeds and grow by themselves. It is truly a mysterious plant.

The sheer power of its life force may threaten the sphere of human life, but bamboo is such a multifunctional and eco-friendly material. I hope we can make good use of it for the future.

 

See you next time.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

夏を乗り切る方法(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.06

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

 

私、夏生まれですが、夏に弱いです。
暑さにも弱いですし、冷房にも弱いです。弱さレベルでいうとスーパーの生鮮食品売場の冷気でお腹を痛くするほどです。お店でかき氷なんて食べたら大変なことになります。

ですので夏場は暑いのと冷房の寒さに参ってしまうことが多いのですが、「ハッカ油」がいいよ、という情報をどこかで入手し、「ハッカ油スプレー」を手作りして、ここ数年愛用しています。

 

使っている方いらっしゃいますか?この「ハッカ油」実にいい仕事するんです。作り方は簡単。基本ズボラの私が使うくらいですから、面倒なプロセスは必要ありません。

スプレーボトルに水を入れ、ハッカ油を数滴垂らす。そして噴射する直前によくシェイクしてシュッとするだけ。

以前、「耳の後ろの出っ張った部分に少し塗ると涼しい」と聞いたので、出かける前に指先にちょんとつけて、耳の後ろに塗ってみたことがありました。湿度も気温も高い日だったのですが、耳の後ろからヒヤーッとして、電車の弱冷房車でもガタガタ震えそうなくらい寒い!となってからは、直塗はやめて、手ぬぐいやタオルに吹きかけ、湿った状態で身体を拭うようにして使っています。それでも充分に涼しくなるというハッカ油のすごさ。

ただし、水道水を肌に吹きかけるのに抵抗がある方は、ドラッグストアで精製水を購入して、お肌用のスプレーボトルを分けたほうがいいかもしれませんね。

 

あとは床の雑巾がけや、キッチンなどで消臭剤代わりにも使っています。

夏は素足で過ごすことが多いので、どうしても床が気になります。決して潔癖ではないと思っているのですが、できることなら毎日でも床を拭きたい派です。ただ歩いているだけなのに、なぜ雑巾がああも黒くなるのか。

ハッカ油には、以前流行した病原性大腸菌である、0-157を少量で完全に殺菌できるほどの殺菌力があるということなので、より使っていこうという気にもなります。

 

「ハッカ油」の匂い自体はハッカというかミントガムのような匂いなのであまり気にしていなかったのですが、家族から「ハッカ油の匂い、けっこうすごいね」と指摘されて、自分が思う以上に匂いが強いようなので、使う時は注意が必要かもしれません。

ただ1〜2時間も経つと匂いはだいぶ揮発してしまうので、出掛ける直前を避けたり、就寝前の入浴時をメインにして使うことで、ある程度は回避できるかな?と思っています。

 

最後に、ハッカ油はプラスチックを溶かしてしまう性質があるため、ポリスチレン(PS)製のものは使わないように注意が必要です。また、猫にも毒になるようなので、 もし使う時はよく調べて自己判断でお使いになってくださいね。

 

皆様は夏を乗り切る方法、どんなことをされていますか?これはというものがあればぜひ教えてください。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

I was born in summer, but I am weak in summer.
I am weak against heat, and I am also weak against air conditioning. In terms of the level of weakness, the cold air in the fresh food section of the supermarket gives me a stomach ache. If I eat shaved ice at a store, I get into trouble.

So in the summer, I am often overwhelmed by the heat and the cold of the air conditioning, but I got the information somewhere that “peppermint oil” is good, so I made my own “peppermint oil spray” and have been using it for the past few years.

 

Is there anyone who uses it? This “peppermint oil” does a really good job. It is easy to make. I am a lazy person, so there is no need to go through a tedious process.

Fill a spray bottle with water and add a few drops of the peppermint oil. Then, just before spraying, shake well and swish.

I once heard that it is cooler if you apply a little to the protruding area behind the ears, so I put a little on my fingertips and applied it behind the ears before going out. It was a humid and warm day, but it was so cold that I felt a hissing sound behind my ears and almost shivered even in the weakly air-conditioned car of the train! After that, I stopped applying it directly and instead sprayed it on a hand towel or towel and used it to wipe my body while it was still damp. Even so, it is amazing that the oil is enough to cool you down.

However, if you are not comfortable spraying tap water on your skin, you might want to buy purified water at the drugstore and separate spray bottles for your skin.

 

I also use it for dusting floors and as a deodorant in the kitchen and other places.

I spend a lot of time barefoot in the summer, so I am always concerned about the floor. I don’t consider myself a germaphobe by any means, but I am of the school of thought that I would like to wipe the floor every day if I could. Why do rags turn so black when I just walk on them?

I am also motivated to use it more because I have heard that peppermint oil has enough disinfecting power to completely kill 0-157, the pathogenic E. coli bacteria that used to be prevalent in the past, with only a small amount.

 

 

The smell of the “peppermint oil” itself is more like peppermint or mint gum, so I did not pay much attention to it, but my family pointed out that the smell of peppermint oil is quite strong, so I may need to be careful when using it.

However, the smell is quite volatile after an hour or two, so I think I can avoid it to some extent by avoiding using it right before going out or using it mainly when taking a bath before going to bed. I think so.

 

Lastly, since hackberry oil has a tendency to dissolve plastics, care should be taken not to use those made of polystyrene (PS). It also seems to be poisonous to cats, so if you do use it, please do your research and use your own judgment.

 

What do you do to survive the summer? If you have any suggestions, please let us know.

 

 

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

暑気払いを執り行いました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.04

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

このところ口を開けば、毎日「暑い…」しか出てこない気がしています。ですが、まだ8月に入ったばかりなのですよね。どの地域も暑いと思いますが、私はここ名古屋の夏がどこよりも暑いと思っています。

 

そんな8月を迎えたわけですが、このところの猛暑を乗り越えるべく、ここは食べて飲んで力をつけようではないかということで、古美術風光舎名古屋店の暑気払いを、昨日、千種区のフランス料理店にて執り行いました。

 

 

まずは、カンパーイ。

「暑気払い」その名の通り「暑さをうち払う」ために、暑い時期に冷たいもの、体を冷やす効果のあるものを食べて、体の熱気を取り除こう、というものです。

暑気というように、暑さや熱そのものに限らず、弱った気(エネルギー)を元に戻して「元気」になろうということなんでしょう。もっと昔の様子をみてみると、酒、薬、食べ物など口にするもののほか、薬湯(枇杷湯、桃湯、どくだみ湯など)、行水、川遊びなどで暑気払いをしていたようです。

 

 

そんなわけで…

 

 

 

 

がっつりいただきましたよ…。

 

家では食べられないおいしいお料理ばかり。当たり前ですが、私が作るキャロットラぺの100倍美味しかったです。ダイエット?何それ美味しいの?とすべての料理をぺろりと平らげ、終わる頃にはお腹いっぱいでした。

店主、ごちそうさまでした。ありがとうございました。

 

さ、これで夏のエネルギーチャージは万全。

 

今年も下半期にむけて、古美術風光舎名古屋店、頑張って参りますので皆様よろしくお願い申し上げます。

 

ではでは、また。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

I feel like every time I open my mouth these days, all I can say is, “It’s so hot…”. But we have only just started August, haven’t we? I think it is hot in all areas, but I think the summer here in Nagoya is the hottest of all.

 

So, to get over the recent heat wave, let’s eat and drink to get our strength up.

First of all, let’s have a party.

As the name implies, “shochi-ki-bai” means “to get rid of the heat,” or to eat something cold or something that has a cooling effect on the body during the hot season in order to get rid of the heat in the body.

As the name “hatsuki” suggests, it is not limited to heat or heat itself, but is also about restoring the weakened qi (energy) to its original state and becoming “energetic. In the olden days, people used to get rid of the heat by drinking, taking medicine, eating food, taking medicinal baths (loquat baths, peach baths, dokudami baths, etc.), running water, and playing in the river.

That is why…

We had a lot of food….

There were more dishes, but they looked so delicious that I forgot to take a picture of them and they went right into my mouth…. They were all delicious dishes that I can’t eat at home. They were 100 times better than the carrot rappe I make.

Thank you, owner. Thank you very much.

 

 

Now, I am fully recharged for the summer.

We at Fumiko-sha Nagoya will continue to get through the second half of this year, and we look forward to working with you all.

See you soon.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

友達のように大切に扱われた文房具たち(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.03

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

眩しすぎる日差しが降り注ぐなか、買ったばかりのサングラスがいくら探しても見当たらず落ち込んでおります。きっと日差しが弱まってきた時期に、こんなところに!という場所から登場するのでしょう。新しく購入するか悩むところです。

オリンピックでは連日熱戦が続いていますね。出場している訳ではないのに観戦した後はかなりの疲労感を感じてしまいます。選手たちの長年の努力の結晶の瞬間に便乗させていただいて、勝手に一喜一憂させていただいております。

メダルを獲得した試合も感動的なのですが、なぜか敗れた選手たちが鮮明に記憶に残っていきます。年齢のせいでしょうか?

 

余談が多くなりましたが、本日は店内に新しく陳列されております光沢が美しい若草色のお品に朝から見入っておりました。七官青磁の「硯屏(けんびょう)」と呼ばれるものです。中央に浮き上がる龍の表情に愛嬌を感じ、引き込まれ、硯屏として使わずとも目に入るところに飾っておきたくなります。小ぶりなお品ですが存在感があり、ずっしりとした重量感もあります。

 

 

 

 

七官青磁は中国明末時代から清時代にかけて龍泉窯で焼かれた青磁を指し、光沢の強い青緑色を帯び、貫入があるのが特徴とされています。

 

硯屏とは文字からも想像できる通り、硯(すずり)の側に立て、風や塵などを防ぐ小さな衝立のことで、風光舎の硯屏も高さ15cmほどの大きさです。背面に筒状の筆立てが二本あり機能性も抜群の文房具です。

 

 

 

 

文房具と書きましたが、実は「文房」はもともと中国で「書斎」を意味し、「文房に備えておく道具」から「文房具」と呼ばれるようになったとのこと。

もとは文房に置かれていた硯、筆、紙、墨、筆洗、筆筒、水滴、文鎮などに加え、琴や屏風、書画や陶器などの美術品も含めて文房具と呼ばれていたそうです。

その後、宋の時代に文字を書くために必要な筆・硯・墨・紙の4点のみが「文房四宝」や「四友(ゆう)」と呼ばれるようになったとのこと。「宝」という漢字や入っていることや文房具を「友」とまで言い表していたことから、この4種類がいかに珍重されていたかが分かりますね。宋の時代には文房具に関する書物もまとめられていたとか。

その当時の文房具は実用品としてよりも鑑賞用としての意味合いが強く、特に硯は半永久的に使えることから他の3つに比べて価値が高いとされていたそうです。

その大切な硯を守るべく作られた硯屏。風光舎の七官青磁の硯屏も時代を超えて大切に扱われてきたのではないでしょうか。

 

日本に文房具が広まったのは610年頃に高句麗から伝わったと言われ。正倉院の宝物としても数多くの文房具類が納められています。時代とともに装飾が凝らされ、中国と同様に日本でも文房具は観賞用としての意味合いが強かったようですが、明治時代以降、西洋文化の波が押し寄せると欧米の紙類や筆記用具など実用品として広まっていきました。

 

今では日本は文房具先進国とも言われ、種類も豊富で書きやすいペン類などは海外へのお土産に大変喜ばれるとか。

機能だけではなく、遊び心満載の文房具が日々更新され、文具売り場などは楽しくてかなりの時間を過ごせてしまいます。

スマホで何でもこなせてしまう時代ですが、無くなってほしくないもののひとつです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

The sun is shining brightly, and I am depressed because I cannot find the sunglasses I just bought, no matter how hard I look for them. I am sure that they will appear in such a place when the sun’s rays are getting weaker! I am wondering if I should buy a new pair. I am wondering whether I should buy new sunglasses or not.

The Olympic games have been going on day after day. Even though I am not participating in the games, I feel quite exhausted after watching them. I am happy and sad to be a part of the moment of the crystallization of the athletes’ longtime efforts.

The games in which the athletes won medals are also very moving, but for some reason, the defeated athletes remain vivid in my memory. Is it because of my age?

 

I could go on and on, but I was looking at the new items on display in the store today, which have a beautiful young grass-colored luster. It is called an “inkstone screen” of Shichikan celadon porcelain. The expression of the dragon floating in the center of the inkstone screen is so charming that it draws you in and makes you want to display it where you can see it, even if you do not use it as an inkstone screen. Although small in size, it has a strong presence and a heavy weight.

 

Celadon porcelain produced at the Longquan kilns during the late Ming and Qing dynasties in China is characterized by its luster, blue-green color, and the fact that it is pierced.

 

As the characters suggest, an inkstone screen is a small stand that stands next to the inkstone to protect it from wind and dust, and the Fuhkosha inkstone screen is about 15 cm tall. The Fuhkosha inkstone screen is about 15 cm high. It is also a highly functional piece of stationery with two tubular brush stools on the back.

 

The word “stationery” was originally used in China to mean “study,” and the word “stationery” was derived from the Chinese word “bunbou,” meaning “a tool to be kept in a writing room.

Originally, the term “stationery” included not only inkstones, brushes, paper, ink, brush washes, brush tubes, water droppers, paperweights, etc., but also art objects such as zithers, folding screens, paintings and calligraphy, and ceramics.

Later, in the Sung dynasty. Only the four items necessary for writing, namely the brush, inkstone, inkstick, and paper, came to be called the “four treasures of writing” or “four friends (yu). The Chinese character for “treasure” and its inclusion, and the fact that the stationery was even referred to as “friend,” shows how highly prized these four types of items were. In the Song dynasty, books on stationery were also compiled.

At that time, stationery was more for appreciation than for practical use, and inkstones in particular were considered more valuable than the other three because they could be used semi-permanently.

The inkstone screens were made to protect these important inkstones. Fuhkosha’s Chikan celadon inkstone screens must have been treated with great care throughout the ages.

 

It is said that stationery spread to Japan from the Koguryo Dynasty around 610. Many stationery items are housed as treasures in the Shosoin Repository. As in China, stationery in Japan, like in China, had a strong connotation of being for ornamental purposes.

 

Today, Japan is said to be an advanced stationery country, and its wide variety of pens and other easy-to-write products are highly appreciated as souvenirs from abroad.

The stationery department is full of new stationery products that are not only functional but also full of fun, and you can spend a lot of time there.

We live in an age where we can do just about anything with our smartphones, but it is one of the things we don’t want to see go away.

 

I’ll see you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

夏に欠かせないものといえばビール!?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.02

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

連日の暑さとともに、深夜のオリンピック観戦で疲れが溜まってまいりました。噛み潰した欠伸が、さらに眠気をさそっているような気がします。

しかし今日は華金(令和の今、意味は同じですが、「花金」と書かず「華金」とするところが現代風なのだそう)。しかもご存知でしたか?8月の第一金曜日は「世界ビールデー」だそう。世界中のビール好きが盛り上がることでしょう。

「世界ビールデー」はビールのすばらしさを祝う日で、2007年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズでスタート。現在は日本も含めて200以上もの都市で祝われているそうです。

 

お風呂上りに飲みたいもの第2位にも選ばれている、夏には欠かせない飲み物ビール。

ビールの誕生については諸説があるようですが、ビールをつくる様子が最初に描かれたのは、なんと紀元前3000年頃。人類最初の文明は、メソポタミアに興ったシュメール文明だといわれていますが、そこではすでにビールが飲まれていました。粘土板遺跡「モニュマン・ブルー」に、ビールをつくる様子が楔形文字で描かれています。

最初のビールは「シカル」と呼ばれ、粉にした麦芽でつくった「バッピル」というパンを砕いてお湯で溶き、自然発酵させたものでした。ろ過をすることがなかったので、当然、このビールには「麦の殻の搾りかす」が含まれていました。

古代のメソポタミアでは給料の一部としてビールが支給されることもあるほど、ビールは通貨と同等の価値を持っていました。労働者は1日1リットル、下級役人は2リットル、上級役人と宮廷に仕える女性は3リットル、最高地位の役人達、僧侶には5リットルのビールが割り当てられたのだそうですよ。

 

また紀元前2000年頃のエジプトでも飲まれており、ピラミッド内部の壁画にも、ビールづくりの様子が描かれています。

なんとピラミッド建設地にはビール醸造所が併設されていたのです。建設に関わった者にはビールが支給されたため、「ビールがピラミッドをつくった」とも言われているとか。

当時のビールは、アルコール度数10%とハイアルコール。栄養が豊富で、疲労回復にも効果があったそうですよ。

そして紀元前500年頃には、ゲルマン人が、鍋で麦汁をつくって自然発酵させる方法で、ビールをつくりはじめます。これは、現在の製法に通じるビールの作り方と同じなのだそう。ありがとう、ゲルマン人のみなさん。

 

 

こんな話をしていると、ビールが飲みたくなりますか?私はちっともなりません(笑)こんな話題をふっておきながら、どちらかというと苦手という…。ビール好きに怒られそうですね。

最初の一口は「うまい!」と思うのですが、また一口飲むとやっぱりなんか苦手。年齢とともにあの苦味は克服しつつあるのですが、ビールの最大の魅力のひとつ、炭酸のシュワシュワが悩みの種なんですよね…。この「炭酸が苦手」はあまり理解してもらえないのですが。ビールはのど越しといいますが、いつまでたってものど越しのうまさが味わえていません。

飲み会に行くと、最初は必ずといっていいほど「とりあえずビールでいいよね?」となりますが、堂々と「はい」と言えたらいいのに……といつも思っています。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

I am getting tired from watching the Olympics late at night as well as the heat every day. I feel as if my chewed-up abscesses are making me even more sleepy.

However, today is “Huakin” (meaning the same thing as in 2038, but the word “Huakin” instead of “Hana-kin” is more modern). The first Friday in August is World Beer Day, and beer lovers around the world are sure to get excited.

World Beer Day is a day to celebrate the wonderfulness of beer, and was started in Santa Cruz, California, U.S.A., in 2007. It was started in Santa Cruz, California, U.S.A., in 2007 and is now celebrated in more than 200 cities, including Japan.

 

 

Beer is an indispensable summer beverage and is the second most popular drink after taking a bath.

There are many theories about the birth of beer, but the first depictions of beer making date back to around 3000 B.C. The first human civilization was in Mesopotamia. The first human civilization is said to have been the Sumerian civilization in Mesopotamia, where beer was already being consumed. The clay tablet ruins of “Monuments Bleu” depict the making of beer in cuneiform script.

The first beer was called “shikar,” which was made by crushing “bappil” bread made from powdered malt, dissolving it in hot water, and allowing it to ferment spontaneously. There was no filtration, so naturally, this beer contained “barley husk pomace.

In ancient Mesopotamia, beer was as valuable as currency, to the extent that beer was sometimes given as part of the salary. Workers were allotted one liter of beer a day, lower-ranking officials two liters, senior officials and court ladies three liters, and the highest-ranking officials and priests five liters.

 

Beer was also drunk in Egypt around 2000 B.C., and wall paintings inside the pyramids depict beer making.

The pyramid construction site had a beer brewery attached to it. Beer was supplied to those involved in the construction of the pyramids, and it is said that “beer built the pyramids”.

Beer at that time had a high alcohol content of 10%. It was rich in nutrients and effective in relieving fatigue.

Around 500 B.C., Germanic people began to make beer by making wort in a pot and allowing it to ferment naturally. This is the same method used to make beer today. Thank you, Germanic people.

 

 

 

Does this story make you want to drink beer? I don’t at all (laugh). (laughs) I’m afraid beer lovers would be angry with me.

The first sip is good, but then I take another sip. but when I take another sip, I still find it somewhat bitter. I am getting over the bitterness as I get older, but one of the biggest draws of beer, the sizzling carbonation, is the least of my worries…. I am not very good at carbonation. Beer is said to go down your throat, but I haven’t been able to enjoy the goodness of a beer that goes down my throat for any length of time.

When I go out for a drink, the first thing I always say is, “Beer is fine for now, right?” I always wish I could say “Yes” without hesitation. ……

 

Well, see you later.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

いかん、寝不足が続いております。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.01

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

このところ連日深夜のパリオリンピックのLIVE中継。どうしても観戦してしまいまして少々寝不足気味なのですが、みなさまはいかがでしょうか。

 

先日は、BMX(Bicycle Motocross)の決勝、男子バレー、柔道などなど私は色々忙しかったですが、BMXはルールが分からないものの、あのエキサイティングな競技の技にだんだん自分が自転車に乗っているくらい気分だけは自転車に乗っておりました。ですから、空中で自転車ごと数回転なんかしたりして、ちょっと疲れておりました笑。

 

落ち着いて考えてみると、大の大人が明らかにサイズが小さく、ブレーキなし、ハンドルぐるぐる…。こんな状態でどうやってオリンピック競技になったのか…面白いものだな、と、ふと思うのですが、そんなBMX(Bicycle Motocross)、起源は諸説ありますが、有力とされているのは1960年代後半にアメリカ・カリフォルニア州で始まったというものらしい。オートバイ・モトクロスレースに憧れた子供たちがダート路に作ったジャンプ台や坂を自転車で走って遊んだこととされています。

 

それにしても、どんなことがあーなってこーなってオリンピック競技になっていくまでになるのかわからないもの。人類の進化と共にスポーツもこうやって新しく生まれていくとは、これから生まれてくるスポーツもまだまだあるということでしょうね。

 

こんなふうに新たに生まれ加えられる競技もあるように、逆になくなる競技もあります。昨今ですと野球やソフトボールは皆さんご存知かと思いますが、実は運動会でお馴染みのあの「綱引き」も、実はオリンピック種目だったようです笑。

「綱引き?ほんとに笑?」などとご存知の方もあまりいらっしゃらないでしょうが、それもそのはず。綱引きは、なんと1900年のパリオリンピックから1920年のアントワープオリンピック(第7回大会)までの間の実施だったようです。

 

綱引きは、かつて船乗りにとって必須だった綱を引く技術がスポーツ化したものでして、その時期が近代オリンピック開始と一致したため人気競技となったようです。とはいえ、出場選手は綱引き専門ではなく、他競技の選手がついでに出ることが多かったそうでして、その後増えすぎた競技を減らすために消滅してしまいましたが、国際綱引き連盟は今でもオリンピック復帰を目指しているそうです

 

現在はオリンピック競技としてはなくなってしまいましたが、いつか復活する日があるとすると、その時はどんな形で復活するのか興味がありますね。

 

それにしても寝不足が続くとちょっときついですので、先日は私も少し早めに寝ることにしたのですが、目を閉じると完全に自分がBMX競技の自転車で宙を舞っているのですが…。いかん、これは重症ですね。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Recently, I have been watching the live broadcast of the Paris Olympics late at night every day. I can’t help but watch the games and am a little sleep-deprived, but how about you?

 

The other day, I was busy with BMX (Bicycle Motocross) finals, men’s volleyball, judo, etc. Although I don’t know the rules of BMX, I was riding a bicycle so fast and so excitingly that I felt like I was riding a bicycle myself. So I was a bit tired after doing a few spins on the bike in the air, lol.

 

I thought about it and wondered how a grown man could have competed in the Olympics on such a bike, which was obviously so small, with no brakes and handlebars going round and round. It is interesting to know how BMX (Bicycle Motocross) became an Olympic sport in such a state… There are various theories about the origin of BMX, but the most popular one seems to be that it started in California, USA, in the late 1960’s. The most popular theory is that it started in California, U.S.A., in the late 1960s. It is said that children who longed for motorcycle motocross racing started riding their bicycles on jumps and hills built on dirt roads.

 

It is hard to know what kind of things can happen to make a sport become an Olympic sport. As the human race evolves, new sports are being born, which means that there will be many more sports to come.

 

Just as there are new sports being created and added, there are also sports that will disappear. Nowadays, you may be familiar with baseball and softball, but in fact, the familiar “tug of war” at athletic meets was actually an Olympic event.

Tug of war? Really? I am sure there are not many people who know about tug of war. Tug of war was held from the 1900 Paris Olympics to the 1920 Antwerp Olympics (the 7th Olympics).

 

Tug of war is a sport that was adapted from the skill of pulling a tug of war, which was once essential for sailors, and it became a popular sport because the period coincided with the start of the modern Olympic Games. However, many of the contestants were not tug-of-war specialists, but rather athletes from other sports, and the sport was later discontinued in order to reduce the overabundance of competition.

 

Although it is no longer an Olympic sport, I would be interested to see how it will be revived one day, if ever.

 

I went to bed a little early the other night, but when I closed my eyes, I found myself completely flying through the air on my BMX bicycle…. Oh no, this is a serious illness.

 

Have a good day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

想像力を掻き立てられるフラスコです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.31

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

エアコンをつけたまま寝ていると体が重くなりますが、オリンピック競技の結果が気になり飛び起きる毎日を過ごしております。朝テレビをつけると様々なドラマが繰り広げられており、生中継で応援したかったなと毎朝悔しがっております。

 

さて、本日は風光舎に新しく仲間入りした「フラスコ」をご紹介します。明治末期から大正時代に作られたものだそうです。ぽってりとしたフォルムに小さい注ぎ口がついており、その口が微妙に歪んでいたりして、なんとも言えない可愛らしさがあります。

 

 

 

 

 

鉛が含まれているせいか少しグレーがかった色味をしています。表面に「501g」と「二研」という文字が刻まれていて、まるで謎解きゲームのように想像力を掻き立てられてしまいました。

まず「二研」。何かの単位なのかなと思いましたが、調べてみてもそのような単位表記はみつからず、辿り着いたのが、大学や研究所で使われていた際の「第二研究室」の略ではないかと。

この時点で、なんだか楽しくなってきております。では「501g」とは?この1gが本当に謎です。理数系に強い方なら思い当たる数字なのでしょうか?

 

 

 

 

 

全く見当もつかない私はとりあえず水を入れてみました。しかし「ここまで」という記がなく、とりあえず注ぎ口から漏れないところまで水を入れて量ると1500gを超えてしまいました。目印もなく、この容量で501gということは液体ではなく気体を入れたのでしょうか?

 

 

 

 

ここまでくるともう私の手には負えません。どなたかピンとくる方はいらっしゃいますか?

 

そもそもフラスコやビーカーなどの実験器具はいつ頃生まれたのでしょうか?

調べたところによりますと、15~16世紀ころの西欧において、科学的な考え方が芽生え近代科学と呼ばれるものが登場しました。その発展とともに研究道具も進化し、現在ではフラスコやビーカーの他に様々な分析機器や計測機器が生まれています。日本では幕末から明治にかけて近代科学が導入され、江戸末期より化学用ガラスの製造も盛んになり、近代科学の歴史の幕が開いたと始まったとされています。

風光舎に辿り着いたフラスコも近代科学の発展に貢献していたのかもしれませんね。

 

さて謎解きは途中で諦めまして、このフラスコを可愛いガラス製品として使うとしたら?と別の想像力を掻き立てております。

花生けにして飾ってみたり、酒器や水差しとして楽しむこともできそうです。酒器としてはかなりの容量があるので飲みすぎには注意が必要です。ぜひ大勢で楽しむときに!

 

アロマオイルを入れてディフューザーとして飾るのも素敵かもしれません。透明なガラス製品は色の主張がなく無限に用途が浮かんできそうです。

やはりこの酷暑の中、すこしでも涼しさを感じるべく、ガラス製品を目につくところに飾ってみるのもいいかもしれません。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

I feel heavy after sleeping with the air conditioner on, but I spend every day jumping out of bed because I am anxious about the results of the Olympic games. When I turn on the TV in the morning, I see various dramas unfolding, and every morning I wish I could have been there to cheer them on live.

Today, I would like to introduce a new addition to Fuhkosha, the “flask. They were made in the late Meiji and Taisho periods. The flask has a chunky form with a small spout, and the mouth is slightly distorted, giving it an indescribably cute appearance.

 

It has a slightly grayish color due to the presence of lead. The words “501g” and “Niken” are engraved on the surface, and they captured my imagination like a riddle-solving game.

First of all, “Niken”. I wondered if it was a unit of some kind, but when I looked it up, I could find no such unit notation, and what I arrived at was that it might be an abbreviation for “second laboratory” when it was used in universities and research institutes.

At this point, I am starting to have some fun. So what is “501g”? This 1g is a real mystery. Is it a number that those who are strong in science and mathematics can come up with?

 

Having no idea at all, I tried adding water for the time being. However, there was no mark that said “up to here,” so I filled it with water to the point where it did not leak from the spout and weighed it, and it exceeded 1500g. Without any marker, I wondered if I had put gas instead of liquid in the bottle, since it weighed 501g at this capacity.

It’s out of my hands now that it has reached this point. Does anyone have any ideas?

 

When did flasks, beakers, and other labware originate?

According to my research, around the 15th to 16th century in Western Europe, scientific ideas sprouted and what is called modern science appeared. Research tools evolved along with this development, and today, in addition to flasks and beakers, a variety of analytical and measuring instruments have been created. In Japan, modern science was introduced between the end of the Edo period and the Meiji period (1868-1912), and from the end of the Edo period, the manufacture of glass for chemical use also flourished, which is considered to have begun with the opening of the curtain on the history of modern science.

The flasks that arrived at the Fuhkosha may have contributed to the development of modern science.

Now, giving up on solving the riddle halfway through, what if we were to use this flask as a pretty glassware? I am now trying to imagine what would happen if this flask were used as a pretty glassware.

It could be used as a flower vase, a drinking vessel, or a pitcher. As a sake vessel, it has a very large capacity, so you need to be careful not to drink too much. It is definitely for enjoying with a large number of people!

It may be nice to put aroma oil in it and display it as a diffuser. Transparent glassware has no color statement and can be used for an infinite number of purposes.

After all, in this extremely hot summer, it might be a good idea to display glassware in places where you can see it in order to feel a little cooler.

 

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

意外とひねりのないネーミングでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.30

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

朝からセミの鳴き声で起こされ少々寝不足気味です。今日も暑いですね…。

 

ところで、お気づきになった方いらっしゃいますでしょうか…

古美術風光舎の朝日新聞紙面広告が、夏バージョンに衣替えいたしました!。

 

 

夏の紙面は、薄い青の涼しげな水面に金魚がゆらゆらと泳いでおります。

紙面にて、はっと目に留まる鮮やかなそして涼しげな青に金魚、見掛けられた際には、しばし癒されていただけましたら幸いでございます。

 

「金魚」といえば、子どもの頃、お祭りで楽しみにしていたのが「金魚すくい」でした。すくえるかどうかドキドキする瞬間や、何匹すくえるか競争した光景は、今でも鮮明に思い出されます。

金魚すくいは、日本の縁日文化のひとつとして、古くから親しまれてきた遊びです。江戸時代には既に存在し、浮世絵や錦絵に描かれていたものが記録として残っています。当時は高貴な人々が楽しんだ遊びでもあったんだとか。その頃から、金魚独特の美しい姿と動きが人々を魅了していたことがわかりますね。

 

金魚すくいに欠かせないのが、「ポイ」と呼ばれるすくい網です。

ちょっと変わった言葉ですよね。ですがこの「ポイ」が、正式名称です。

「ポイ」という言葉自体は、「たばこのポイ捨て」などというように、動作を表す言葉、しかも、「軽い気持ちで捨てる」という意味を持った動作として用いられます。

実は「ポイ」の由来も同じで、金魚すくいで破れたら、すぐに「ポイっと捨てる」から、「ポイ」。

ちょっと失礼ですが、なんともひねりのないネーミング(笑)

金魚をポイポイすくうから「ポイ」と名付けられたという説もあるようですが、全国金魚すくい大会事務局では、「ポイッと捨てる」説を由来としているそうです。

 

「ポイ」と言われて思い浮かべるのは、プラスチックの枠に薄い紙が貼ってある物ですよね。実は「ポイ」には、もう一種類あるんです!

私は初めて知りましたが、「もなか」を使用しているところもあるのを知っていましたか?

もなかって、あんこやスイーツで食べるイメージしかありません・・・

 

北海道の一部では、この「もなか」を使用して金魚すくいをするところもあるそうです。紙以上に水に溶けやすいため難易度は高そうです。

これで金魚すくいなんて厳しいに決まっている…。

それに、水槽の中が、溶けたもなかだらけになってしまいます。そんなこともあって、水槽が汚れない紙のポイが、段々と主流になっていったようです。

 

それまでつかみ取りや、網ですくうだけで、持ち帰ることができなかった金魚すくいが、持ち帰るようになるのは明治時代後期の頃になります。ここで「ポイ」が誕生するのです。

これまでのようにつかみ取りや網ですくう方法では、たくさんすくえてしまうため、商売にならなくなったわけです。金魚をすくいにくくするために、考え出されたのが「ポイ」だったのですね。

初期のポイは針金で作った枠に和紙を貼り付けたもので、使い捨てではなく、破れたら和紙を取り替えていました。

プラスチック製の「ポイ」が出始めるようになったのは、昭和30年代に入ってからなのだそうですよ。

 

いつの時代も人々を魅了する「金魚すくい」ですが、ポイが破れないかとハラハラする子どもの横で、すくった後のことを考える大人の側としては、「それ以上すくってくれるな」と別の意味でハラハラしていたのは私だけではないと思います。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

I was woken up by the sound of cicadas in the morning, and I am a little sleep deprived. It’s hot again today…

 

By the way, I wonder if any of you have noticed…

We have changed our advertisement in the Asahi Shimbun newspaper to a summer version!

 

The summer version features a goldfish swimming in the cool, pale blue water.

We hope that you will be comforted by the vivid and cool blue goldfish that catch your eyes when you see them on the paper.

 

Speaking of goldfish, when I was a child, I used to look forward to “goldfish scooping” at festivals. I still vividly recall the thrilling moment when I wondered if I would be able to scoop the goldfish, or the scene of competing to see how many goldfish I could scoop.

Goldfish scooping has long been a popular game as part of Japan’s fair culture. It already existed in the Edo period (1603-1867), and records of the game can be found in ukiyoe (woodblock prints) and nishikie (woodblock prints). It was also a game enjoyed by noble people at that time. You can see that even back then, people were attracted by the uniquely beautiful appearance and movements of goldfish.

 

 

An indispensable part of goldfish scooping is a scooping net called “poi.

It is a bit of a strange word, isn’t it? However, this “poi” is the official name.

The word “poi” itself is used to describe an action, such as “littering cigarettes,” and it is also used as an action that means “to throw away with a light heart.

In fact, the origin of the word “poi” is the same: “poi” comes from the word “poit,” which means “to throw away” immediately after a goldfish scoop is torn.

It’s a bit rude, but it’s a name without a twist (laughs).

There is a theory that it was named “poi” because people scoop goldfish, but the National Goldfish Sukui Festival Office says that the origin of the name comes from the theory of “poi-poi” meaning “to throw away with a plop.

 

When you hear the word “poi,” what comes to mind is a thin piece of paper attached to a plastic frame. Actually, there is another type of “poi!

I had never heard of it before, but did you know that some places use “moi”?

I only have an image of “monaka” as a kind of bean paste or sweets…

 

In some parts of Hokkaido, this “monaka” is used to scoop goldfish. It seems to be more difficult than paper because it is more soluble in water.

Scooping goldfish with this is a tough task, of course….

Besides, the inside of the aquarium would be covered with melted monaka. Because of this, paper ladders, which do not contaminate the aquarium, gradually became the mainstream.

 

Goldfish scooping, which until then was limited to catching goldfish or scooping them with a net and not being able to take them home, became a tradition in the late Meiji period (1868-1912).

It was here that the “poi” was born!

The traditional methods of grabbing goldfish and scooping them with a net no longer worked for business because so many goldfish could be scooped. In order to make it more difficult to scoop goldfish, the poi was invented.

Early poi were made of Japanese paper attached to a frame made of wire, and were not disposable.

It was not until the 1950s that plastic “poi” began to appear.

 

Goldfish scooping has always fascinated people, but I don’t think I am the only one who is on edge as an adult thinking about what to do after catching the fish, while the children are on edge wondering if the poi will tear.

 

See you later.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ