季節が暦に追い付いてきましたね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

季節が暦に追い付いてきましたね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.07

本日は二十四節気の大雪(たいせつ)にあたります。ようやく季節が暦に追いついてきた感じですね。

大雪(たいせつ)とは特に日本海側で北風が強く吹き、雪が激しく降り始める頃とされています。暦どおり、本日は北日本や北陸、関東北部も雪の予報となっているようですのでお出かけの際はくれぐれもご注意ください。

 

 

 

冷えた体を温めるべく(?)スタッフH、最近は夕食時に日本各地の日本酒を楽しんでおります。小さな瓶で売られているものも多く有難いです。

 

先日発表がありましたが、ユネスコ=国連教育科学文化機関の政府間委員会は、日本酒、焼酎、泡盛などの「伝統的酒造り」を全会一致で無形文化遺産に登録することを決めたとのことです。

日本酒などは国内での消費は減少傾向にあるそうですが、海外では日本食ブームの影響もあり人気が高まっているそうです。

日本の伝統的酒造りは、「米や麦を蒸す」「麹をつくる」「もろみを発酵させる」など各地の風土に合わせて発展きましした。また儀式や祭礼行事などでも必要不可欠な存在として継承されてきました。

日本酒には普段食べている米とは違い、日本酒造りを目的とする米「酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)」が使用され、一般的には「酒米」と呼ばれます。美味しい日本酒を作るために品種改良をされ、麹菌が活動しやすい構造をもっているといわれています。

酒米は古来より生産され、奈良時代には米と米告示を原料とする酒造りは始まっていました。

江戸時代の終わりころには現在の兵庫県の地域が名を馳せ、有名な「山田錦」が生まれまれたそうです。

国家主導のもとに品種改良の取り組みが始まったのは明治時代に入ってからだそうです。今では100種類もの酒米が農林水産省に登録されているとのこと。

その後太平洋戦争によるコメ不足により食用米が主となり酒米は消滅の危機に瀕します。わずかに残った種もみを元に数年におよぶ育種を繰り返し現在では安定的に収穫できるようになった酒米もあるそうです。

また酒米は食用米よりも育てるのが難しく、寒暖差や土壌による影響を受けやすいといわれています。稲穂も食用の米よりも背丈が高く、台風や強風で倒れやすいのだそうです。そのため育成には高い技術が必要となります。

先人たちの苦労に思いを馳せ、今夜も美味しくいただきたいと思います。

 

それでは、また次の機会に。

 

Today marks the 24th day of the year, Taisetsu (heavy snow). It seems like the season has finally caught up with the calendar.

Taisetsu is when northerly winds blow strongly and snow begins to fall heavily, especially on the Sea of Japan side. As per the calendar, snow is forecast for northern Japan, Hokuriku, and northern Kanto today, so please be careful when you go out.

To warm up your cold body(?) Staff H has recently been enjoying sake from various regions of Japan at dinner. We are thankful that many of them are sold in small bottles.

 

It was announced the other day that the UNESCO (United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization) Intergovernmental Committee unanimously decided to register “traditional sake brewing” such as sake, shochu and awamori as an intangible cultural heritage.

Sake and other alcoholic beverages are said to be on the decline in consumption in Japan, but are gaining popularity overseas, partly due to the Japanese food boom.

Traditional sake brewing in Japan has developed in accordance with the climate of each region, including “steaming rice and barley,” “making koji,” and “fermenting moromi. Sake has also been passed down through generations as an essential part of ceremonies and festivals.

Unlike the rice we normally eat, sake is made from rice that is suitable for sake brewing and is generally referred to as “sake rice. The rice has been bred to produce delicious sake and is said to have a structure that facilitates the activity of koji mold.

Sake rice has been produced since ancient times, and sake brewing using rice and rice koji as raw materials began in the Nara period (710-794).

By the end of the Edo period (1603-1867), the region of present-day Hyogo Prefecture had become famous, and the famous “Yamada-Nishiki” was born.

It was not until the Meiji period (1868-1912) that the government began to take the initiative in breeding sake. Today, as many as 100 varieties of sake rice are registered with the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.

Later, due to the shortage of rice caused by the Pacific War, the sake rice was in danger of disappearing as edible rice became the main rice variety. After several years of repeated breeding based on the few remaining seeds, some sake rice can now be harvested stably.

Sake rice is also said to be more difficult to grow than food rice, and is more susceptible to cold temperatures and soil conditions. Ears of rice are also taller than edible rice, and tend to fall over in typhoons and strong winds. Therefore, growing rice requires a high level of technology.

Thinking of the hard work of our forefathers, I would like to enjoy another delicious meal tonight.

 

See you next time.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ