うろこ・さば・いわし・ひつじ…「秋の空」の見分け方(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.09.14
9月も半ばというのに、来週はまだまだ日中は夏のような暑さが戻ってくるようです。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通り、あと少しの辛抱なのでしょうか。
しかし、季節は確実に移ろいでいます。昼間は太陽が照り付け、汗が噴き出るような暑さであっても、少し日が傾いたときに頬を撫でる涼しい風が、秋の足音に気づかせてくれます。
この季節になると、思い浮かぶのは、古今和歌集に収録されている藤原敏行の
「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」
という和歌です。この歌を現代語訳すると、「秋になった兆しはまだ見てはっきり実感するほどではありませんが、風の音の中にその気配を感じて、自分驚いたんですよ」という意味になります。
私にとっては驚くのは風の音ではなく、風の涼しさで、歌人・藤原敏行とは少し感じる場所が違うのですが、とにかく風にハッと驚いて秋の始まりを知るという点では同じです。ですので、涼しい風を感じるたびにこの歌を思い出してしまうのです。
ほかに秋を感じるものと言えば、気付くと空が高くなって秋の雲を見つける時でしょうか。
秋の雲といえば、うろこ雲?さば雲?いわし雲?ひつじ雲? なんだかよく似ていますよね。
実はどれも正解で、秋の季語になっています。
うろこ雲、さば雲、いわし雲は、いずれも高度5000~1万5000m程度にできる「巻積雲(けんせきうん)」の俗称で、小さなかたまりがたくさん集まっています。ひつじ雲は、高度2000~7000m程度にできる「高積雲(こうせきうん)」の俗称です。
いずれもほぼ年中見られますが、秋は空が澄みわたり上空まで見通しがきくようになり、高積雲や巻積雲も見やすくなります。また、台風や移動性低気圧が多く近づく秋に多く見られるため、さば雲、いわし雲、うろこ雲、ひつじ雲は秋の季語になっています。
見た目が似ていますが、これらを明確に区別する定義はないため、どれも間違いではないようですが、しいていえば見た目の様子で区別されているようです。
ところで、うろこ雲とひつじ雲の見分け方はご存知でしょうか?
この2種類の雲の違いは、単に”雲1つ1つの大きさ”だけ。高積雲(ひつじ雲)のほうが高度が低いため、手前にある分だけ大きく見えるということになります。
そしてこの2つの雲の簡単な見分け方があって、自分の親指を立てて腕を空に向かってまっすぐ伸ばします。その時雲1つ1つが指に隠れる場合はうろこ雲、指からはみ出る場合はひつじ雲と見分けられるのだそうですよ。
また、うろこ雲、さば雲、いわし雲、ひつじ雲は、低気圧や前線が近づいているときに現れやすいため、天気が下り坂になっており、雨が近づいているということが読み取れるそう。
昔から、「うろこ雲(いわし雲)が出たら3日のうちに雨」「ひつじ雲が出ると翌日雨」などの言い伝えがあり、これはかなり当てになる便利なことわざのようなので、まず7割くらいは当たると思っていいみたいです。
これからの秋の空を見上げた時に、ちょっと思い出してみてくださいね。
ではでは、また。(スタッフT)
It’s already mid-September, yet next week promises a return to summer-like heat during the day. As the saying goes, “The heat and cold last only until the equinox”—perhaps we just need to endure a little longer.
Yet the seasons are shifting undeniably. Even when the sun beats down in the daytime, making sweat pour, the cool breeze that brushes your cheeks as the sun begins to set reminds you of autumn’s approach.
This season always brings to mind the waka poem by Fujiwara no Toshiyuki, included in the Kokin Wakashū:
“Autumn has come—
Though my eyes cannot yet clearly see it,
I am startled by the sound of the wind.”
Translated into modern Japanese, this means: “The signs of autumn haven’t yet become clear enough for me to see and truly feel, but I was startled to sense its presence in the sound of the wind.”
For me, it’s not the sound of the wind that startles me, but its coolness. My point of feeling differs slightly from the poet Fujiwara no Toshiyuki, but we share the same experience of being suddenly startled by the wind and recognizing autumn’s arrival. So, every time I feel a cool breeze, I can’t help but recall this poem.
Another thing that makes me feel autumn is when I notice the sky has grown high and I spot autumn clouds.
Speaking of autumn clouds—scales? Mackerel? Sardine? Sheep? They all sound so similar, don’t they?
Actually, they’re all correct and are seasonal words for autumn.
Scales, mackerel, and sardine clouds are all colloquial names for cirrocumulus clouds, which form at altitudes of about 5,000 to 15,000 meters. They appear as numerous small clusters. Sheep clouds are the common name for altocumulus clouds, which form at altitudes of about 2,000 to 7,000 meters.
While all can be seen almost year-round, autumn brings clear skies with good visibility all the way up, making altocumulus and cirrocumulus clouds easier to spot. Additionally, since they are frequently seen in autumn when typhoons and moving low-pressure systems often approach, cirrus clouds, sardine clouds, fish-scale clouds, and sheep clouds are considered seasonal words for autumn.
Although they look similar, there is no clear definition to distinguish them, so none of the terms seem incorrect. If forced to differentiate, it seems they are distinguished by their visual appearance.
By the way, do you know how to tell fish scale clouds and sheep clouds apart?
The difference between these two types of clouds is simply the “size of each individual cloud.” Altocumulus (sheep clouds) are at a lower altitude, so they appear larger because they are closer to the viewer.
There’s an easy way to tell these two clouds apart: hold your thumb up and extend your arm straight toward the sky. If the individual cloud pieces fit behind your finger, it’s a fish-scale cloud; if they extend beyond your finger, it’s a sheep cloud.
Additionally, fish-scale clouds, mackerel clouds, sardine clouds, and sheep clouds tend to appear when a low-pressure system or front is approaching. This indicates the weather is turning, and rain is likely on the way.
There are old sayings like “When fish-scale clouds appear, rain comes within three days” or “When sheep clouds appear, rain comes the next day.” These seem to be quite reliable and useful proverbs, so you can probably count on them being about 70% accurate.
Next time you look up at the autumn sky, try remembering this little tip.
Well then, see you later. (Staff T)
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻