お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 9

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

尾張旭市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.26

 

 

 

 

尾張旭市のお客様より墨、硯、書道具を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、墨、硯、書道具の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

ミトコンドリア意識してますか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.26

ここ数日の暖かい日差しに、街ゆく人々も心なしか軽やかな装いに変わった気がいたします。私はといいますと、コートやセーターに包まれてすっかり油断していた体が重くなっておりまして、どうしたものかと思いながらも、冬は寒さで動きが鈍くなるから仕方がないよねと自分に言い訳をしております。ところがその言い訳は通用せず、実は冬はダイエットに最適な季節なのだそうです。

 

 

 

 

寒い冬の間は体温を保つために消費エネルギーが増加するそうで、自然と基礎代謝が上がっているのだとか。

基礎代謝とは体が安静にしている時でも消費されているエネルギーで、冬は体温を一定に保とうとして基礎代謝が上昇し脂肪が燃焼しやすく、瘦せやすい状態なのだそうです。

冬に体重が増加すると感じるのは、運動不足もありますが、やはりクリスマスや年末年始の行事などでご馳走を食べすぎる傾向にあるから、だそうです。普段あまり運動をしない人ほど、掃除やウオーキングなどの軽い運動でも基礎代謝を更に上げる効果があるのだとか。

 

この基礎代謝を考えるにあたり最近特に注目されているのが「ミトコンドリア」なのだそうです。皆さま一度は耳にされたことがある言葉かと思います。私も教科書のあのソラマメのような図を思い浮かべるのですが、確かに最近「飲むミトコンドリア」などの文字も見かけるようになり、ミトコンドリアとは?という疑問が湧いております。

調べれば調べるほど驚きの連続でしたので、よければお付き合いください。

 

ミトコンドリアは人間の赤血球以外の全ての細胞内に存在するのですが、驚くことに元々は人の祖先とは別の生物で、酸素を使ってエネルギーを生産し、独立して生きていたとか。それが約25億年前に人の祖先の古細菌と共生する道を選び、今も人間の体の中で生き続けています。

そういえば、昔ベストセラーとなった「パラサイト・イブ」という瀬名秀明のホラー小説がありました。映画にもなりましたが、人間の体を乗っ取り、征服しようとするイブと呼ばれる生物がミトコンドリアだとされています。

当時はこんな斬新で恐ろしいストーリをよく考えつくなと思っていましたが、実は生物学に沿った現実的なお話でもあったのですね。

もちろんミトコンドリアは今のところそのような恐ろしい存在ではなく、どちらかというと私たちの生命活動になくてはならない働きをしてくれています。もともと酸素が苦手だった人類の祖先の代わりに酸素を取り込み、エネルギーを作り続けてくれています。そして人の筋肉の細胞内のミトコンドリアは運動すればするほど数が増え、それに伴い基礎代謝が上昇するのだそうです。

マラソン選手には細い体形の人が多く、長距離を走り抜くエネルギーがどこから来ているのだろう不思議でしたが、訓練により細胞内のミトコンドリアがかなり増えている状態なのだそうです。

常に泳ぎ続けるマグロの身が赤いのも、ミトコンドリアに酸素を運ぶタンパク質の色が赤いからだそうで、逆に海底などで身を身をひそめるカレイやヒラメなどは身が白いのだとか。

人が常に呼吸をするのも、ミトコンドリアに酸素を送るためということになりますね。

 

私たちの体は細胞の核の中にあるDNAによりプログラムされていますが、細胞内のミトコンドリアは核の中のDNAとは別の、単独生活をしていた頃のミトコンドリア独自のDNAを今も持ち続けているといいます。なんだか体の中に違う生物がいるような不思議な感覚になってきました。

しかもそのミトコンドリアのDNAは母親からしか受け継がないそうで、今いる人間の母親のミトコンドリアDNAを辿っていくと、アフリカの一人の女性にたどり着くのだそうです。それが世にいう「ミトコンドリア・イブ」正確には「ミトコンドリア・イブ集団」とも言われています。

人類の母とされる「アフリカのイブ」の有名なお話。私は何度考えても理解ができず、そんな訳ないよねと常々思っていましたが、少し見えてきました。人類の母というよりは、ミトコンドリアDNAの母なのですね。

 

それにしましてもミトコンドリア、何十億年前によくぞ共生しようと決心してくれました。なんだか途方もないお話にも聞こえますが、実際に自分の体の中に受け継がれているのかと思うと、雑に扱わず、労わってあげなくてはという思いが強くなります。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

With the warm sunshine of the past few days, people on the streets seem to have changed into lighter and lighter clothing. I have been wondering what is wrong with my body, which has been completely careless wrapped in coats and sweaters, but I have been making excuses to myself that it can’t be helped because the cold makes me slow down in the winter. However, that excuse doesn’t work. In fact, winter is the best season for weight loss.

During the cold winter months, energy consumption increases in order to maintain body temperature, which naturally increases basal metabolism.

Basal metabolism is the energy that is consumed even when the body is at rest, and in winter, the body tries to maintain a constant body temperature, which increases basal metabolism, making it easier to burn fat and lose weight.

The reason why people feel that they gain weight in winter is not only because of lack of exercise, but also because they tend to eat too much food at Christmas and New Year’s. The less exercise people usually do, the more they clean their house. For those who do not usually exercise, even light exercise such as cleaning or walking can raise basal metabolism even more.

Mitochondria” have been the focus of much attention in recent years when considering basal metabolism. I am sure everyone has heard of this term at least once. I also think of that solanaceous figure in textbooks, and it is true that recently I have seen the words “drink mitochondria” and other such terms, which begs the question, what is a mitochondria? The more I looked into it, the more I was surprised.

The more I looked into it, the more I was surprised, so please bear with me if you would like to know more.

 

Mitochondria are present in all cells except human red blood cells, but surprisingly, they were originally a separate organism from our human ancestors and lived independently, using oxygen to produce energy. Then, about 2.5 billion years ago, they chose to live in symbiosis with the archaea of our human ancestors, and they continue to live inside our bodies today.

Come to think of it, there was a horror novel by Hideaki Sena called “Parasite Eve,” which became a bestseller a long time ago. It was made into a movie, and it is said that mitochondria are the creatures called Eve that try to take over and conquer the human body.

At the time, I wondered how they could come up with such a novel and frightening story, but in fact, it was also a realistic story in line with biology.

Of course, mitochondria are not such a terrifying existence at the moment, but rather they play an indispensable role in our biological activities. They take in oxygen and continue to produce energy on behalf of our human ancestors, who were originally oxygen-phobic. And the more we exercise, the more mitochondria in our muscle cells increase in number, which in turn increases our basal metabolism.

Many marathoners have thin physiques, and I have wondered where they get the energy to run long distances, but it seems that the mitochondria in their cells have increased considerably through training.

The reason why the flesh of tuna, which swims constantly, is red is because the protein that carries oxygen to the mitochondria is red in color, while flounder and flatfish, which hide themselves on the ocean floor, have white flesh.

The reason we breathe constantly is to send oxygen to the mitochondria.

 

Our bodies are programmed by the DNA in the nucleus of the cell, but the mitochondria in the cell still carry their own DNA from when they lived alone, separate from the DNA in the nucleus. It is somewhat mysterious, as if there is a different organism inside the body.

Moreover, it is said that mitochondrial DNA can only be inherited from the mother, and if you trace the mitochondrial DNA of the mother of a human being today, you will reach a woman in Africa. This is what is known as “mitochondrial Eve,” or more accurately, the “mitochondrial Eve population.

The famous story of “African Eve,” the mother of humanity. I could not understand it no matter how many times I thought about it and always thought that it could not be true, but now I see a little more. Rather than the mother of humankind, she is the mother of mitochondrial DNA.

And yet, I am amazed that mitochondria decided to coexist with us billions of years ago. It sounds like an extraordinary story, but when I think about the fact that it is actually passed down in my body, I feel strongly that I should take care of it and not treat it roughly.

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

香りの効果!?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.25

「どのくらい眠れれば健康なのか」「熟睡できれば睡眠時間は短くてもいいのか」

 

普段はそれほど気にせず過ごしていますが、眠れてはいるものの何だかすっきりしない…。眠りの質が良くないなと思うとこんなことを考えてしまいます。あぁ快眠したい…。

そんな悩める私に、先日友人がナイトスプレーをプレゼントしてくれました。寝る前に寝具へひと吹きするだけの簡単な使い方とのこと。まだ数回しか使っていませんが、香りに包まれているうちにいつの間にか夢の中へ……。

 

 

普段から意識して「香り」を取り入れてはいないなとは考えてみたものの、日常によくあるもので、例えば柔軟剤の香り、淹れたてのコーヒーの香り、庭先の金木犀の香り、飲食店のご飯の匂いなど、生活している中で香りは意外と身近な存在です。

このように私たちの身の回りにはたくさんの「香り」が溢れていますが、そもそも日本ではじめて香りが楽しまれたのはいつ頃のことなのでしょうか?

 

日本で香りが使われるようになったのは、仏教が伝来した飛鳥時代だと言われています。「日本書紀」に、もっとも古い 「お香」 の記述があったのは595年のこと。

「淡路島に大きな沈水(じんすい)が漂着した。島人はそれとは知らずに薪と一緒に竈で燃やしてしまった。その煙が遠くまで香ったので不思議に思い、その木を朝廷に献上した。」という内容です。

ここに出てくる沈水とは、香木の沈香(じんこう)のこと。沈香はジンチョウゲ科の樹木がもとになっている香木で、木の樹脂が長い年月をかけて変質し、特有の香りを放つようになったもの。水に沈むくらい重いため「沈水香木」と呼ばれていて、それが沈香の名前の由来となっています。

 

私が今回プレゼントしてもらったピロースプレーは、眠りをテーマに香りをブレンドしたものだそうで、眠っている間に3段階の香りの調香イメージがあるもののようでして、正直半信半疑でしたが、爽やかなその香りのおかげか、夢をみることもなく、ぐっすり寝れたと言うか眠りが深い気がして自分でもびっくりしてます。

 

 

香りの代表でもある、香水でよく使われる「ノート」という言葉がありますが、これは香りの香調のことで、例えば、柑橘系の香りならシトラスノート、ハーブの香りならアロマティックノート、花の香りならフローラルノートという名がついています。

香水は様々な香料から作られますが、肌に乗せるとより一層香りますが、実はずっと一定に香るわけではなく、香り立つ順番があります。

 

最初に、蒸散性が高い軽い香りから香っていき、残香性が高い重い香りが最後に顔を出します。この香り立つ順番を表す時にノートという言葉を使います。

香水が香る順番は3段階。全く違った表情に変化すると言われています。

トップノート、ミドルノート、ラストノートと呼ばれ、中にはラストノートで劇的変化する香りもあるのだとか。このノートで全体のバランスを絶妙に保つことができるとされています。

つまり、香水売り場で、シュッとひと吹きして「いい匂いー♪」と言って買ってしまうのは間違いだったってことですね。

 

日本に香が伝わったのは今から1400年前。今も私達の身の回りにはたくさんの香りが溢れています。無意識のうちに「いいにおい」だなと感じるものはもしかしたら、求めている香りなのかも?。

癒し、ストレス解消など効果はさまざま。香りを日常に取り入れて、今日もぐっすり眠りたいものです。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

How much sleep is healthy, and is it okay to sleep for shorter periods of time as long as I sleep soundly?

Normally, we don’t pay much attention to these questions, but when we feel that the quality of our sleep is not good, we think about these things. When I think that the quality of my sleep is not good, I think like this. I want to have a good sleep….

A friend of mine gave me a night spray as a gift the other day. She said it is easy to use, just spray it on the bedding before going to bed. I have only used it a few times, but as I was enveloped in the fragrance, before I knew it, I was in a dream. ……

 

Although I thought about the fact that I do not consciously take in “fragrance” on a daily basis, fragrances are surprisingly familiar in our daily lives, such as the scent of fabric softener, freshly brewed coffee, the aroma of a fragrant fragrance of a golden osmanthus in the garden, the smell of rice in a restaurant, and so on.

We are surrounded by so many fragrances, but when was it that fragrances were first enjoyed in Japan?

It is said that fragrances were first used in Japan during the Asuka period (710-794), when Buddhism was introduced to Japan. The earliest mention of “incense” in the “Chronicles of Japan” dates back to 595.

A large piece of sunken water drifted ashore on Awaji Island. Unaware of this, the islanders burned it with firewood in their hearths. The islanders, unaware of the wood, burned it with firewood in their hearths, and were so mystified by the faraway fragrance of the smoke that they presented the wood to the imperial court.” This is the content of the story.

The agarwood mentioned here refers to agarwood, which is a member of the daphne family. Agarwood is an aromatic tree that is based on a tree of the Zingiberaceae family, and the resin of the tree has been transformed over a long period of time to give off a unique fragrance. It is called “agarwood” because it is so heavy that it sinks in water, which is the origin of the name “agarwood.

 

The pillow spray I received as a gift this time is said to be a blend of fragrances based on the theme of sleep, and it seems to have an image of three stages of fragrance preparation while you are sleeping. I was surprised at how well I slept, and I didn’t have any dreams thanks to the refreshing scent.

For example, citrus scents are called citrus notes, herbal scents are called aromatic notes, and floral scents are called floral notes.

Perfumes are made from a variety of fragrances, and although they smell more intense when placed on the skin, the fragrance is actually not constant all the time.

 

The lighter fragrances, which are more evanescent, come first, and the heavier fragrances, which are more lingering, come last. The term “note” is used to describe this order of fragrance.

Perfumes are scented in three stages. It is said that they change into completely different expressions.

Some fragrances change dramatically in the last note. It is said that this note is what keeps the overall balance of the fragrance exquisite.

In other words, it would have been a mistake to buy a perfume at a perfume shop and say, “It smells so good!

 

 

Incense was introduced to Japan 1,400 years ago. Even today, we are surrounded by many fragrances. If you feel “it smells good” subconsciously, it may be the scent you are looking for.

There are various effects such as healing and stress relief. Let’s incorporate fragrance into our daily lives and get a good night’s sleep today.

See you soon. (Staff T)

 

 

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

梅は咲いたか、桜はまだかいな(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.24

連日の寒波でそれどころではない地域の方も多いと思われますが、ここ愛知県では梅の開花が始まっているというニュースを聞きました。

 

ほんとに?と、思いまして私が個人的に梅の開花のベンチマークにしております天白区の塩竃神社へちょっと偵察に行って参りました。さすがに今年は遅れているに違いない…なんて勝手に決めつけていたのですが、ご覧の通りです。

 

 

 

 

ぬけるような冬の青空の元、もうすっかり咲いているではありませんか。

 

このようなパーフェクトの晴天の中、お日柄もよかったのでしょうか、お宮参りのご家族が続々と訪れておりました。ここ塩竃神社は安産守護の神様として知られておりますので、連日お宮参りや安産祈願の方が沢山訪れておりますが、穏やかな晴天の元、色鮮やかな梅と、かわいい赤ちゃんと家族のおめでたい姿と、ここは楽園か…。と、思わせるような朝でありました。

 

 

 

 

そんな梅の花を詠った『古今和歌集・仮名序』の一節に、とてもきれいな歌があります。

 

「難波津(なにはづ)に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」

(難波津に 咲いたよこの花が。冬の間は籠っていて 今はもう春になったので 咲いたよこの花が)

 

この歌は、仁徳天皇(在位313~399)が皇位につかれた事を喜んで、渡来した百済(くだら)の王仁(わに)博士が、 梅花にこの和歌を添えて奉ったと伝えられているそうです。添えられた古注では、編者の紀貫之が「梅の花を言ふなるべし」と注釈しているところから、当時から大切な慶びごとを梅の開花になぞらえて愛でるほどのお花であったことがおわかりいただけます。

 

とはいえ、今日の塩竃神社の「咲くやこの花」も素晴らしいです。

 

 

 

 

 

 

そして、境内を降りる階段の途中に、気付かず通り過ぎてしまいそうなくらいの小さな『白龍神社』があるのですが、へび年には蛇や龍の神社へお参りに行くとよいらしいということでこちらも参拝。こちらの神社は珍しく狛犬が陶器ということで、「可愛らしい小型犬だな…。」なんてしばし覗いておりますと、後ろから本物の大きな犬を連れたマダムが。ゴールデンレトリバーの中でも立派な大きい子のようでしたので、ともすればマダムもリードを思いっきり引っ張っられそうなくらいのワンちゃんです。ところが、気がつくと思いっきり知らない人(自分です)に上目づかいにすり寄って甘えてきまして笑、性格のほうは、どうやら小型犬のようでありました。かわいい。

 

梅咲いているかな…なんてふらりと立ち寄った塩竃神社でしたが、たくさんのハッピーアイテムをつれてきてくれた梅、今年もすっかり咲いておりましたよ。以上報告でした。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

While many people in the area may not be able to do so due to the daily cold wave, I heard the news that the ume (plum) blossoms have begun to bloom here in Aichi Prefecture.

 

Really? I went to Shiogama Shrine in Tenpaku Ward, which is my personal benchmark for plum blossoms, to do a little reconnaissance. I had assumed that this year’s blooming must be late, but as you can see, it has started.

 

Under the clear blue winter sky, the flowers were already in full bloom.

 

The perfect sunny weather must have been perfect for the day, as families visiting the shrine one after another came to the shrine. Shiogama Shrine is known as the god of safe delivery, and many people visit here every day to visit the shrine and pray for safe delivery. It was a morning that made me think, “Is this a paradise?

 

There is a very beautiful poem about plum blossoms in the “Preface to the Kana-suzu (Preface to the Anthology of Ancient and Modern Japanese Poetry)”.

 

In the poem, a beautiful flower blooms in Naniwazu, “Winter is over, now it is spring.

(In Naniwazu, this flower has bloomed. (In Naniwazu, this flower bloomed because it was holed up for the winter and now it is spring.)

 

This poem is said to have been dedicated to Emperor Nintoku (reigned 313-399) by Dr. Wani of Baekje, who came to Japan to rejoice in his ascension to the throne, and to have accompanied the plum blossoms with this waka poem. In the accompanying ancient commentary, the compiler Ki no Kannushi annotates the poem with the words, “Plum blossoms must be said to be in bloom,” indicating that the flower was so beloved at that time that the accession of the emperor was compared to the blooming of the plum tree.

 

Nevertheless, today’s “Sakuya konohana” at Shiogama Shrine is also wonderful.

 

On the way down the stairs, there is a small shrine called “Hakuryu Shrine” that you might pass by without noticing it. This shrine has a rare ceramic guardian dog, and I thought to myself, “What a cute little dog…” as I peeked around. As I was peering at them, I saw a madam with a real big dog behind her. It seemed to be a big golden retriever, so big that even madam might have been able to pull on the lead with all her might. However, when she noticed him, she was so surprised to see him rubbing up against a stranger (herself) and spoiling her. He is so cute.

 

We dropped by Shiogama Shrine on a whim to see if the plum blossoms were in bloom… but the plum blossoms that brought us so many happy items were in full bloom this year, too. That’s all for now.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

語呂合わせにはいつも助けられています(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.23

昨日のブログにも取り上げられた猫の日、私は初耳だったのですが、昨日会った数人から「今日は猫の日だよね」という話題が上がり、そんなに広く認知されている日なのかと驚きました。2月22日の語呂合わせからきているとのこと。では本日2月23日は?というと、これもまた語呂合わせで「富士山の日」だそうです。山梨県と静岡県において条例で定められています。富士山を巡って山梨県と静岡県では様々な論争があるようですが、富士山の山頂はどの県にも属さず、8合目より上は富士山本宮浅間大社の私有地となっています。

 

語呂合わせというと、学生時代に泣かされた歴史の年号の暗記を思い出します。こんなバカげた語呂合わせで覚えられるのかというものもありましたが、案外そのふざけた語呂合わせが記憶にしっかりと残っており、随分と助けられました。他人には言えないちょっと気恥ずかしくなる語呂合わせを自分で作るなどして乗り切った覚えがあります。

聞くところによりますと、今は歴史の授業において年号を覚えることよりも、歴史で起こった出来事を深く掘り下げ、その前後の流れを学び、なぜそうなったのかを考えさせるような内容に変わってきているそうです。また世界史と日本史を分けるのではなく、並行して学習するという方向に向かっているのだとか。

学生時代は暗記の多い歴史の授業が苦手で、歴史自体にもあまり興味が持てず、自分は歴史の勉強が嫌いなのだと思い込んでいました。しかし現代の便利なツールを利用して学ぶうちに面白くて仕方がないと感じるようになっています。今の子供達は恵まれていますね。お陰様で私の歴史音痴も少しずつ解消されている気がいたします。

 

ちなみに外国語でも年号の覚え方があるのか気になりまして調べてみますと、英語では少し事情が違うようでして、例えば ”I sighted Thomas’s rights. “という文があるのですが、単語のアルファベットの数を数えると、それぞれ1776ととなりアメリカ独立宣言が採択された年号を覚えられるのだとか。独立宣言に貢献したトーマス・ジェフソンの名前も含まれています。数えるのにちょっと時間がかかりそうだし、英単語を間違えて覚えていたらアウトだなと思ってしまうのは私だけでしょうか。他にも南北戦争が終結した年号で “I captured south’s flags” 1865年というのもあるそうです。中々高度な技に思えるのですが、お国が違えば覚え方も様々ですね。ただどこの国でも年号を覚えるのに苦労しているのは確かなようです。

 

韓国語では日本語のように音を数字と一致させた語呂合わせがあるようです。

2は「イ」、4は「サ」と発音し、「イサ」は引っ越しを意味するため、引っ越し屋さんの電話番号は24が多く使われるのだとか。他には51「オイル」からガソリンスタンド。2「イ」8「パル」は「イッパル」=「歯」から歯医者さんなどの電話番号に使われるそうです。

無機質で覚えにくい数字は語呂合わせをすることで意味を持たせ、覚えやすくなるというのは万国共通のようです。

 

そういえば、どうしても覚えられない英単語も、とても人様には言えないくだらない語呂合わせを作って覚えておりました。そちらが楽しくなって時間が過ぎるという事態にも陥りましたが…。発音的にどうなのかという問題はさておき、何度か思い出すうちに記憶に定着し、そのうち正しい発音も覚えるので大丈夫なはずと言い聞かせていました。

 

現在は受験シーズン真っ只中。昔は縁起をかつぎ、「勝つ」の語呂合わせから「とんかつ」を食べるということがありましたが、油で胃もたれする可能性もあるとのことで登場することが減ってきているのだとか。最近は切り口が五角形になるおくら「切っても切っても互角(ごうがく)」、魚の「西京(さうきょう)焼き」、れんこん(見通しがつき試験に通る)などが入ったお弁当が作られているのだそうです。

受験生の皆さま、体調を整え、存分に力を発揮できますように。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

 

 

I had never heard of Cat Day, which was mentioned in yesterday’s blog, but a few people I met yesterday talked about how today is Cat Day, and I was surprised to hear that it is so widely recognized. So what about today, February 23? It is also called “Mt. Fuji Day. Fuji Day”, which is also a word that comes from the Japanese syllabary. Fuji does not belong to any prefecture, and the area above the 8th station is the private property of the Mt.

 

Fuji is not part of any prefecture, and the summit above the 8th station is privately owned by Mt. I wondered if I would be able to memorize such a silly set of words, but surprisingly, the jokey combination of words remained firmly in my memory, and helped me a lot. I remember getting through it by making up my own slightly embarrassing alliteration that I couldn’t say to others.

I have heard that history classes are now more about digging deeper into historical events, learning the flow of events before and after them, and making students think about why things happened the way they did, rather than memorizing the year numbers. In addition, they are moving in the direction of parallel study of world history and Japanese history, rather than separating the two.

When I was a student, I was not very good at history classes, which required a lot of memorization, and I was not very interested in history itself, and I thought I did not like studying history. However, as I learned using modern and convenient tools, I began to find it interesting. Children today are blessed, aren’t they? Thanks to you, I feel that my aversion to history is gradually disappearing.

 

For example, there is a sentence “I sighted Thomas’s rights.” If you count the number of letters in the word, it becomes 1776 and 1776 respectively, which is the year when the American Declaration of Independence was adopted. If you count the number of letters in the word, you can remember the year in which the Declaration of Independence was adopted. It includes the name of Thomas Jefferson, who contributed to the Declaration of Independence. Is it just me, or does it seem to take a bit of time to count, and if I remember the English words incorrectly, I’m out of luck? Another year is “I captured south’s flags” 1865, the year the Civil War ended. It seems like a very advanced technique, but I guess different countries have different ways of remembering things. However, it is true that every country has a hard time remembering the year.

 

In Korean, there seems to be a system of matching the sound with the number, like in Japanese.

Two is pronounced “yi” and four is pronounced “sa,” and “isa” means moving, so 24 is often used as a phone number for movers. Other numbers are 51 “oil” for gas stations, and 2 “y” and 8 “pal” are used for telephone numbers for dentists, etc., because “yippal” = “tooth”.

It seems to be common throughout the world that numbers that are inorganic and difficult to remember can be made meaningful and easy to remember by combining them with other words.

 

Come to think of it, I used to remember English words that I just couldn’t remember by making up silly alliterations that I couldn’t tell anyone about. I also enjoyed doing that and time would pass by…. I told myself that, aside from the question of how it was pronounced, it would stick in my memory as I recalled it several times, and eventually I would remember the correct pronunciation, so it should be fine.

Now is the season of entrance examinations. In the past, people used to eat “tonkatsu” (pork cutlet) for good luck and to “win”, but the appearance of tonkatsu has been decreasing because of the possibility of stomach upset due to the oil. Recently, bento lunches are being made with the family’s wishes in mind, such as Okura (a kind of okra with a pentagonal shape at the cut end), Saikyo-yaki (grilled fish), and Renkon (a kind of lotus root that gives one a clear outlook and helps one pass the examinations).

To all the students preparing for the examinations, I wish you all to be in good physical condition and to exert yourselves to the fullest.

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

ねこの日です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.22

今日は猫の日です。

 

 

TVをつければ、たくさんのCMにねこが出演し、ねこ番組が毎週のように放映されています。書店へ行ってみると、毎月のように新刊のねこ写真集やねこ本が発行され、「ねこコーナー」も充実しています。まさに社会を埋め尽くす、ネコの時代といったところ。

少々「ネコ」コンテンツが大渋滞しているような気もいたしますが、統計上でもネコの飼育頭数が伸びていて、ペット界の絶対王者、イヌを逆転したのだとか。「ネコノミクス」なんて言葉も登場するほどで、なんとネコによる経済効果はおよそ2兆円とも言われています。

このような社会現象にまでなっている現在のねこブームは、何もいまに始まったことではないようです。少なくとも江戸時代には、今をはるかに凌ぐような、「ねこブーム」があったようです。江戸っ子たちが猫コンテンツを買い漁り、浮世絵の中でも売れ筋の定番とされたのです。

 

猫が江戸っ子に文字通り「猫可愛がり」されるようになるまでには、歴史がありました。

日本人と猫といえば、古くは宇多天皇が日記に愛猫のことを記して以来、長く愛されてきたと言われています。『枕草子』にも一条天皇の愛猫について描かれており、昨年の大河ドラマ『光る君へ』でも源倫子の愛猫である小麻呂がすっかり有名になりました。この小麻呂と、彰子の愛猫であった白黒猫の小鞠は、『べらぼう』で「利休」と「半助」として登場しています。

 

貴族や高貴な人たちの愛玩動物であったねこは、時代が進むにつれてネズミを退治してくれる有益な動物として、次第に庶民にも広まり、江戸時代になると、浮世絵のなかの風景の1つとして、ねこが描かれるようになりました。庶民の生活の中に溶け込んでいたねこが、江戸時代後期に入ると浮世絵の主役として描かれるようになります。

 

そんな江戸時代後期、まさに「ねこづくし」ともいえるような浮世絵を、いくつも世に出している絵師「歌川国芳」が登場します。

国芳といえば、無類のねこ好き。自画像も猫まみれです。そんな歌川国芳、日本橋から京都まで、東海道の宿駅の名前をもじった、猫の東海道を描いています。その名も「其まま地口 猫飼好五十三疋(みゃうかいこうごじゅうさんびき)」。「地口(じぐち)」とは語呂合わせのことで、国芳が50歳頃に描いた作品です。あまりピンとこない洒落もいくつかあり、親父ギャグ?ちょっと強引?というのもありますが、猫に免じてOKということなのでしょう。

 

 

歌川国芳は蔦屋重三郎が没した後に生まれたため、大河ドラマ『べらぼう』には乗れないようで、実はそうでもないようです。蔦屋重三郎と関係がある山東京伝の弟・京山とタッグを組んで『朧月猫草紙』を売り出し、大ヒットしています。また国芳の作品のなかには、当時の人気歌舞伎役者たちの顔を、ねこの顔に模した絵を、うちわにしたものまであったりと、当時の熱狂ぶりを垣間みることもできます。

そのあたり『べらぼう』では描かれるのかどうニャのかは分かりませんが、とりあえず明日の放送も楽しみです!

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

Today is Cat Day.

If you turn on the TV, you will see cats appearing in many commercials and cat programs are aired every week. If you go to a bookstore, you will find that new cat photo books and cat books are published every month, and the “cat corner” is well-stocked. It is truly an age of cats that fills society.

Although it may seem that there is a bit of a traffic jam of “cat” content, statistics show that the number of cats kept by people is growing, and has even surpassed that of dogs, the absolute king of the pet world. The term “Nekonomics” has even been coined, and the economic impact of cats is said to be as much as 2 trillion yen.

The current cat boom, which has even become a social phenomenon, is not a new phenomenon. At least in the Edo period (1603-1867), there was a “cat boom” that far exceeded the current cat boom. Edo people bought cat contents and they were considered the best-selling standard among ukiyoe prints.

 

There was a history behind how cats came to be literally “cat-adorable” by Edo people.

It is said that Japanese people have long loved cats since Emperor Uda wrote about them in his diary. The Pillow Book also describes Emperor Ichijo’s beloved cat, and Komaro, Minamoto Rinko’s beloved cat, was made completely famous in last year’s historical drama “Hikaru Kimi e” (To the Loving Prince). This Komaro and Komari, a black-and-white cat that was Akiko’s beloved cat, appear as “Rikyu” and “Hansuke” in “Belabo.

 

Cats, once the pets of nobles and noblemen, gradually became popular among the common people as beneficial animals that could kill rats as time went by, and in the Edo period, cats came to be depicted as part of the scenery in ukiyoe prints. In the late Edo period, cats, which had been integrated into the daily lives of the common people, began to be depicted as the main characters in Ukiyo-e.

 

In the late Edo period, a painter named Kuniyoshi Utagawa produced a number of Ukiyoe paintings that could be described as “cat-obsessed.

Kuniyoshi was an unrivaled cat lover. His self-portraits are also covered with cats. Kuniyoshi Utagawa depicted the Tokaido Highway with cats from Nihonbashi to Kyoto, named after the stations of the Tokaido Highway. The name of the painting is “Myaukai ko gojusanbiki” (53 cat-owning tours). Jiguchi” is a pun on the word ‘jiguchi,’ and Kuniyoshi painted this work when he was about 50 years old. There are a few puns that do not really fit. A bit forced? But I guess it is OK because of the cat.

 

Kuniyoshi Utagawa was born after Shigsaburo Tsutaya died, so he does not seem to be able to get on board with the great drama “Belabo,” and in fact, he is not. He teamed up with Kyozan, the younger brother of Santo Kyoden, who was related to Tsutaya Shigesaburo, to market “Oborozuki Neko Zoshi” (Oborozuki Cat Paper), which was a big hit. Among Kuniyoshi’s works, there are even uchiwa (Japanese fans) with the faces of popular Kabuki actors of the time imitated as cats, which gives a glimpse of the enthusiasm of the time.

I don’t know if this will be depicted in “Belabo” or not, but I am looking forward to tomorrow’s broadcast!

 

See you all later.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

まだまだ抵抗感ありますが(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.21

本日は少し寒さが和らいだ気がしますが、やはり温かい飲み物は欠かせません。嬉しいことに、今日はお客様からいただいたお菓子をお供にご馳走になりました。ありがとうございました!濃厚なチョコとサクサク食感に一つだけに踏みとどまれそうにありませんが…。

 

 

さて、本日スマホに流れてきたこんなニュースに目がとまりました。『AI猪木 誕生日に復活』というもの。

私のようにプロレスにまったく関心がなくても、「元気ですかー!」「1、2、3、ダー!」という「猪木節」は見聞きし記憶にも残っています。近頃ではニュースなどで「プ女子」と呼ばれる女性ファンも増えているそうですが、私のようなものにとっては、プロレスとはどういう見方をすればよいのかさっぱり分からないというのが本当のところ。

 

そんな私でも知っているアントニオ猪木さん。プロレスといえばこの方!というほど有名ですよね。猪木さんは13歳の時にご家族とブラジルへ渡り、農園で生活をしながら砲丸投げの競技で活躍していたところを、訪れていた力道山が目撃し、直接スカウトされ、1960年にジャイアント馬場さんとともにプロレスラーとしてデビュー。その強さと圧倒的なカリスマ性で多くのファンを魅了しましたが、2022年、79歳で亡くなられました。

私のように関心が無い人からしたら「ビンタするおじさん」なのですが(ファンの皆さまごめんなさい)調べると、数々の名言を残しておられたのですね。ビンタのおじさんだけじゃなかった。

 

この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。

踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。

迷わず行けよ 行けばわかるさ。

 

名言集の中でも一番に取り上げられていることが多かったこの名言は「道」というタイトルがついていて、使われることが多い言葉のようですので、目にしたことがある方も多いかもしれません。

迷ったところで何も始まらないから前に進みなさい、という言葉だと思うのですが、シンプルな言葉で、不思議と強く響きます。真っすぐな言葉は共感できるフレーズが多いのかもしれません。

意外と知られていないようですが、実はこの「道」と呼ばれる詩はアントニオ猪木のオリジナルの詩ではなく、哲学者の清沢哲夫氏の言葉だそうです(著書「無常断章」に収められています)。ちなみに、アントニオ猪木は清沢氏のものではなく、一休さんのモデルとなった室町時代の僧侶「一休宗純」だと勘違いしていたようですが。

 

その他に「子供に夢を持たせたければ、大人こそ夢を持て」「常識から1ミリでもいいから一歩踏み出せ」などなど。一つの道を極めた人の言葉は流石に深いですね。他にもたくさんありますのでご興味ある方は調べてみてください。

 

とはいえ、AIで故人を再現する(まだまだ発展途上ではありますが)とういことに抵抗感はありますが、当時大不評だったAI美空ひばりに比べて、AIアントニオ猪木は今だから受け入れられそうな気もしなくもありませんが、皆さまいかがでしょう。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Today, the cold weather seems to have eased up a bit, but a warm drink is still essential. To my delight, I was treated to a snack today, which was given to me by a customer. Thank you very much! I don’t think I can stay for just one with its rich chocolate and crunchy texture….

Well, the following news that came to my phone today caught my attention. It is called “AI Inoki: Resurrection on his birthday.

Even if you are not at all interested in professional wrestling like me, you may be thinking, “How are you? One, two, three, dah! I remember seeing and hearing “Inoki’s verse”. Recently, I have heard on the news that there are more and more female fans called “pujoshi,” but the truth is that I, like myself, have no idea how to look at pro wrestling.

 

Even I know Antonio Inoki. He is so famous when it comes to professional wrestling! He is so famous that even I don’t know what to think of professional wrestling. When he was 13 years old, he moved to Brazil with his family to live on a plantation and was active in the shot put competition when Rikidozan came to see him and scouted him directly. His strength and overwhelming charisma attracted many fans, but he passed away in 2022 at the age of 79.

To someone like me who has no interest in him, he was just an “uncle who slapped people” (sorry to all his fans), but when I looked him up, I found that he left behind a number of wise words. He was not only a slapping uncle.

 

What will happen if I go down this road? Don’t be afraid, if you are afraid, there is no path.

If you step out, that one foot will become the path, and that one foot will become the way.

Don’t be afraid to go, go, and you will understand.

 

This quote, which was often featured first in the collection of quotes, is titled “The Way” and seems to be a word that is often used, so you may have seen it before.

I think it is a phrase that says, “Nothing starts when you are lost, so move forward,” but it is a simple phrase that strangely resonates strongly with me. Straightforward words may be a phrase that many of us can relate to.

Surprisingly, it seems that this poem called “The Way” is actually not an original poem by Antonio Inoki, but words of philosopher Tetsuo Kiyosawa (included in his book “Mujyo Danjo”). Incidentally, Antonio Inoki seemed to have mistakenly thought that they were not Kiyosawa’s but “Ikkyu Soujun,” a monk of the Muromachi period who was the model for Ikkyu-san.

 

Other words include, “If you want children to have dreams, it is adults who should have dreams,” and “Step out of the norm, even if it is just one millimeter. The words of a man who has mastered one path are profound. There are many more, so if you are interested, please check them out.

 

However, I have a sense of resistance to the idea of using AI to recreate the deceased (although it is still in its infancy), but compared to the AI Hibari Misora, which was very unpopular at the time, I can’t help but think that AI Antonio Inoki might be more acceptable now.

So, I’ll see you later. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

桑名市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.20

 

 

 

 

桑名市のお客様より掛軸、茶道具、レコードなど多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸、茶道具、レコードの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

推し活していますか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.20

先日、お世話になっています方からチョコレートをいただきまして、ありがとうございました!。素敵なチョコレートでしたので、本日はおめかしして写真を撮らせていただきました。その後、もちろん美味しくいただきまして、テイストももちろんなのですが、パッケージも素敵でした。おごちそうさまでした!。

 

 

 

 

さてさて、本日のつぶやきは「推し活」なのですが、みなさま「推し活」しておりますでしょうか。

 

 

 

 

自分の話を少ししますと、このところ話題沸騰だった「timelesz project」(通称・タイプロ)に、年甲斐もなくハマっておりまして…。先週のメンバー決定の最終オーディションの放送日の前日なんかは、心ここにあらずの状態でありました。

 

いよいよ新メンバーが選出されましたが、実はメンバーの一人を7,8年前から推しており、個人的には「とうとう世に発掘されてしまったか…」といった思いであります。以前から出演するお芝居などにコツコツと足を運んでいたのですが、フォロワー数も瞬く間に次元の違う世界へ突入してしまい、遠い存在になってしまったようで、勝手にちょっと寂しい感覚もありました。これが世にいう「推しを育てる」という感覚なのか…笑などと人生初の経験をしたのですが、遠くなる存在に寂しさと活躍してほしいの気持ちが入り混じりながらではありますが、影ながら応援していきたいと思っております。

 

そんな私の推し活の話題は一旦置いておいて、風光舎スタッフ全員がハマっている大河ドラマ「べらぼう」も、まさに推しを増やしていく物語でもありますよね。

 

「美人画」を広く流通させたことで知られている 蔦屋重三郎(蔦重)は、喜多川歌麿をはじめとする浮世絵師を雇用して大量の錦絵(多色摺り木版画)を制作・販売しましたが、その中心の一つが美人画。江戸の人々にとって、美人画は文字通り「美しい女性」を映し出すイメージであり、まさしく現代でいうアイドル写真集やポスターに近い感覚であり、さらに版画で量産されるため庶民でも買える値段で出回っていったのですから、これはまさに「推し活グッズ」のはしりといったところでしょうか。

 

浮世絵は当時の大衆メディアであり、喜多川歌麿のように美人画を多く手がける絵師が大ヒットを出せば、「あの花魁のようになりたい」とか、「あの役者に憧れる」という熱狂を生み出すようでして、浮世絵などで有名な歌舞伎役者などに熱狂的なファンがいたことは有名ですが、当時は普通の町娘の美人画も出回っていたようです。

 

江戸のアイドルといった存在でしょうか、そんな町娘の「推し活」、調べて見ますと200年後の自分たちと何ら変わっていないようですので、ちょっと笑いながらご一読ください。

 

調べて見ますと、明和年間の1760年代、谷中の笠森稲荷門前の水茶屋「鍵屋」で働いていた看板娘笠森お仙(おせん)が、アイドルの元祖のようであります。茶屋の娘だったお仙は(要はカフェ店員なのですが)美人だと評判になり、美人画で有名な鈴木春信が彼女を描いたことで江戸中に拡散し大人気となったようです。

 

当時、美人画は今でいう写真集のようなもの。一説によれば、一杯のお茶が現代の価格にして3000円ほどの高額であったにもかかわらず、行列ができるほどの盛況ぶりだったので、個人的には秋葉原あたりのアイドルに会えるカフェみたいな存在だったのでしょうか。

 

ここまではよくあるお話ですが、あまりの人気に鍵屋の主人も欲が出きたようでしてある商法を考えます。お茶だけにとどまらず、お仙をあしらった手ぬぐいや絵草紙、すごろくといった所謂「お仙グッズ」を販売したそうなのです笑。そしてこれがまた売れに売れたというのですから、まさに現代の推しのグッズに大枚をはたく自分たちと同じではありませんか…。

 

当時お仙と並んで、浅草寺奥山の楊枝屋「柳屋」の看板娘お藤(おふじ)も人気があり、この二人に二十軒茶屋の水茶屋「蔦屋」の看板娘およしを加えた三人が、「明和三美人」と言われていたようでして、これって今で言う「箱推し」という言い方をしますが、ここまで江戸の人々感覚は変わっていないようです。江戸の人ちょっとかわいい。

 

ところが、お仙は人気絶頂期に突然姿を消してしまうのです。そのため、ストーカーによる誘拐拉致説も流れ、ファンの連中は騒然となったようでして、ここまで話題を提供するお仙にプロアイドル身を感じますが、それと共にアイドルの光と闇の部分をみているようもありました。

 

こういう噂が立つということは、当時もアイドルのストーカーがいたという証拠だとはおもうのですが、どうやらが、お仙失踪の真実は結婚でありました笑。(ここで大笑いしました。)なんのことはない、幕府旗本御庭番で笠森稲荷の地主でもある倉地政之助の許に嫁いだとのことで、今でいえば、将来有望なエリート官僚と結婚して引退したというところまでもが、現在のアイドルの一連のストーリーの流れまでもが、もはや伝説のアイドル級。(事実、政之助は幕府の金庫を管理する払方御金奉行にまで出世しているそうです。)

 

一つ言えることは、美人は今も昔もおトクなんだなということと、アイドルオタクたちの純粋な恋が悲しい結末を迎えることも、200年以上も前の話ですが何も変わってない!ということでした。

 

そんな「推し活」にまつわる人間模様や商法はどうやら200年以上も変わっていないのですが、お仙の茶屋の鍵屋の主人ではないですが、現在の推し活市場はなんと8000臆ともいわれております。

 

こんなに昔から培われてきた「推し活」文化がいまさら消え去ることは無いような気がしますので、自分ももうその渦に巻かれてしまおうかと思っております。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

The other day, I received some chocolates from someone who has been very kind to me. The chocolates were so beautiful that I had to dress up and take a picture of them today. Of course I enjoyed the chocolates afterwards, and of course I loved the taste, but the packaging was also wonderful. Thank you for the treat!

 

Now, today’s tweet is about “guessing activities,” but are you all “guessing”?

 

To tell you a little about myself, I have been addicted to the “timelesz project” (a.k.a. “Taipro”), which has been a hot topic of conversation recently, for reasons that are beyond my years…. Last week, the day before the final audition for the new members was aired, I was in a state of mind.

 

I have been a fan of one of the members for the past 7 or 8 years, and I personally feel that I have finally been discovered by the world. I have been visiting the plays she has performed in for a long time, but in the blink of an eye, she has entered a different dimension in terms of the number of followers she has, and I felt a little sad that she has become a distant presence in the world. I had an experience for the first time in my life, such as wondering if this is what people call “nurturing” my “guesses”…lol I will continue to support them from the shadows, even though I feel a mixture of loneliness and hope for their success.

 

Putting aside the topic of my own “guess life,” the historical drama “Belabo,” which all of us at Fuhkosha are into, is also a story about increasing the number of “guesses.

 

Tsutaya Shigesaburo (Tsutashige), known for widely distributing “bijin-ga” (pictures of beautiful women), employed ukiyoe artists such as Kitagawa Utamaro to produce and sell large numbers of nishikie (woodblock prints with multiple colors), and one of the central works of these artists was a picture of a beautiful woman. For the people of Edo, beauty prints were literally images of “beautiful women” and were very close to what we see today in idol photo albums and posters. Ukiyoe was a popular media at that time.

 

Ukiyo-e was a popular medium at that time, and if an artist like Utamaro Kitagawa, who created many pictures of beautiful women, made a big hit, it seemed to generate a craze, such as “I want to be like that courtesan” or “I admire that actor”. However, at that time, there were also beauty paintings of ordinary town girls. They may have been the idols of Edo. When we look into the “guesswork” of these townswomen, we find that they are no different from us 200 years later, so please read on with a laugh.

 

Let us look into it,

It seems that the original idol was Kasamori Osen, a signboard girl who worked at a water teahouse called “Kagiya” in front of the Kasamori Inari Gate in Yanaka in the 1760s during the Meiwa period. O-Sen, who was a daughter of the teahouse (in essence, a cafe clerk), gained a reputation for being beautiful, and when Harunobu Suzuki, famous for his paintings of beautiful women, drew her, she spread throughout Edo and became very popular. At that time, beauty paintings were like today’s photo albums.

According to one theory, despite the high price of a cup of tea (about 3,000 yen in today’s prices), the shop was so popular that people had to wait in line to get in, so I guess it was like a cafe where you could meet idols around Akihabara in person.

 

The owner of the key shop became greedy because of the popularity of the tea, and came up with a business plan. He not only sold tea, but also so-called “Osen goods” such as tenugui hand towels, pictured paper, and sugoroku (a Japanese backgammon game) decorated with Osen. These goods sold very well, just as we do nowadays when we spend a lot of money to buy goods of our favorite characters….

In those days, along with Osen, Ofuji, the signboard girl of “Yanagiya,” a toothpick shop in the back of Sensoji Temple, was also popular, and these two plus Oyoshi, the signboard girl of “Tsutaya,” a water tea shop in Nijukenchaya, were known as the “Three Meiwa Beauties. The Edo people’s sense does not seem to have changed this much. Edo people are a bit cute.

However, Osen suddenly disappeared at the peak of her popularity. This led to the theory that she was kidnapped and abducted by a stalker, and her fans were in an uproar.

The fact that rumors like this are going around is proof that there were idol stalkers even back then, but it seems that the truth behind Osen’s disappearance was her marriage. (I laughed out loud here.)

(I had a good laugh here.) She was married to Masanosuke Kurachi, a shogunate bannerman and landowner of Kasamori Inari, and the story of her marriage to a promising elite bureaucrat and her retirement is now legendary. (In fact, Masanosuke even rose to the position of paymaster-gokin magistrate, in charge of the shogunate’s coffers.)

One thing that can be said is that beautiful women are still a treat today, and nothing has changed in the more than 200 years that have passed since then, not even the sad ending to the pure love of idol geeks! That was that.

Such human and commercial patterns related to “guesswork” have apparently not changed for more than 200 years, but the current guesswork market is said to be a whopping 8,000 timid, though I am not the owner of the key shop at Osen no Chaya. I feel that the culture of “guesswork” that has been cultivated for such a long time will never disappear, so I am thinking of getting caught up in the whirlpool.

I am going to be swept up in the whirlpool. (Staff Y)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

毎月21日持込鑑定会を開催いたしております。今月は2月21日(金)開催です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎

2025.02.19

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

今月は2月21日(火)10:00~17:00 開催となっております。

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。

 

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 21st  of every month.

This month, it will be held on Friday, February 21st, from 10:00 am ~17:00

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ