お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 10

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

名古屋市名東区のお客様より屏風・茶道具など買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.05

 

 

 

 

 

名古屋市名東区のお客様より屏風・掛軸・茶道具などのお品物を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、屏風・掛軸・茶道具などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

名古屋市緑区のお客様よりオーディオ・カメラ・掛軸など買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.04

 

 

 

名古屋市緑区のお客様よりオーディオ・カメラ・掛軸などのお品物を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、オーディオ・カメラ・掛軸などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

名古屋市千種区のお客様より掛軸・茶器セット・花瓶などを買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.03

 

 

名古屋市千種区のお客様より掛軸・茶器セット・花瓶などお品物を買取いたしました。

再度の買取でして、長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸・茶器セット・花瓶などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

なんじゃもんじゃの木(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.03

本日、快晴の名古屋です。

桜の花が散り、新緑を芽吹かせるこの頃、いつもの道に艶やかに白い花を咲かせる木があります。

たぶんその名は「なんじゃもんじゃの木」。

 

 

正式な名前は「ヒトツバタゴ」で、高さ約15mくらいになる落葉樹。なんと日本では愛知県、岐阜県、対馬にだけ自生する希少種のひとつなのだそう。その自生地は国の天然記念物にも指定されているという珍しい樹木でした。

「なんじゃもんじゃ」とても不思議な呼び名ですよね。なんでこんな名前になったのでしょうか…。

 

物の名前がわからないとき「これはなに?」と聞きます。
昔、水戸黄門として有名な徳川光圀が、時の将軍に「あの木は何という木か」とたずねられ、その返事に困り、とっさに「なんじゃもんじゃ」と答えたという話があり、それ以来、その地方に生えている珍しい正体不明の立派な木を「なんじゃもんじゃの木」と呼ぶようになったようです。

 

ほかにも、木が神事などに使われたため、名を呼ぶことをはばかったというものなど諸説あるようですが、伝えられている多くの話は同じような内容のようで、その土地ごとで、正体不明の立派な木を「なんじゃもんじゃ」と呼んでいる樹木は20種類以上あるのだそうです。

一般的に「なんじゃもんじゃの木」といわれているのがヒトツバタゴですが、それ以外にもホルトノキ・ハルニレ・クスノキ・アブラチャン・タブノキ・カツラなどもそう呼ばれているようです。

 

ヒトツバタゴは漢字で書くと「一ッ葉タゴ」です。小葉を持たない単葉であるため「一ッ葉」という名前がつけられました。タゴとはトネリコのことです。トネリコはヒトツバタゴと同じくモクセイ科の植物です。

実はこのトネリコとヒトツバタの葉がよく似ているのです。しかしながら違いが一つ。トネリコの葉は複葉ですがヒトツバタゴは葉が一つだけ。そこで「一ッ葉でトネリコに似ている植物」ということで「一ッ葉タゴ」という名前になったようです。

 

4月下旬から5月初旬にかけ、なんじゃもんじゃは満開になります。
まるで雪が積もったようにふわふわとしたきれいな花を咲かせるのは2週間くらいでしょうか。思えば、桜よりも儚い気がします。その「なんじゃもんじゃ」の英語名はSnow Flower(雪の花)。美しい名前ではあるけれど、なんとなくなんじゃもんじゃの方が奥深いような…。

 

桜が満開になると、ようやく長い冬が終わったんだなと、ほっとして、そして、なんじゃもんじゃの木に真っ白な花が咲くと、もう夏も近いんだなと思います。まるで雪のようなのに、初夏を感じて嬉しくなります。

見頃は今週いっぱいといったところでしょうか。
皆さまも、お近くのなんじゃもんじゃを探してみてはいかがでしょう。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

It is a beautiful sunny day in Nagoya today.

At this time when cherry blossoms are falling and fresh greenery is sprouting, there is a tree with glossy white flowers on the usual road.

Perhaps its name is “Nanjamonja tree.

Its official name is “Hitotsubatago,” a deciduous tree that grows to about 15 meters in height. It is one of the rare species that grows naturally only in Aichi, Gifu, and Tsushima prefectures in Japan. The area where it grows is designated as a national natural monument.

Nanjamonja” is a very strange name, isn’t it? I wonder how it came to be called this….

When I don’t know the name of something, I ask, “What is this? I ask, “What is this?

There is a story that Mitsukuni Tokugawa, the famous Mito Komon, was asked by the Shogun of the time, “What kind of tree is that tree?” He was at a loss for an answer and quickly replied, “Nanjamonja.

There are other theories, such as that the tree was used in Shinto rituals, and people were afraid to call it by its name, but most of the stories are similar, and there are more than 20 types of unidentified trees called “nanjamonja” in each area.

Hitotsubatago is generally called “nanjamonja tree,” but other trees such as hortonoki, harunire, kusunoki, abrachan, tabunoki, and katsura are also so called.

Hitotsubatago is “one-leafed tago” when written by the Chinese character. The name “Hitotsuba” was given because it is a single leaf without small leaves. Tago-“ means ”ash tree” in Japanese. The ash is a member of the Moraceae family, as is the hitotsubatago.

In fact, the leaves of the ash and the hitotsubata are very similar. However, there is one difference. The ash has compound leaves, but the hitotsubatago-hitotsubata has only one leaf. Therefore, the name “Hitotsubatago” was given to this plant because it has only one leaf and resembles the ash tree.

From late April to early May, Nanjamonja is in full bloom.

It may take about two weeks for the beautiful, fluffy flowers to bloom, as if covered with snow. When you think about it, it seems more ephemeral than cherry blossoms. The English name of this “nanja monja” is Snow Flower. It is a beautiful name, but I feel that nanjamonja is more profound….

When the cherry blossoms are in full bloom, I feel relieved that the long winter is finally over. It is like snow, but it feels like early summer, which makes me happy.

The best time to see the flowers will be throughout this week.

Why don’t you look for Nanja-Monja in your neighborhood?

See you soon. (Staff T)

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

そろそろ母の日のプレゼントを検討中です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.02

 

 

カーネーションですね。このお軸を眺めて、母の日がもうすぐということに気がつきました。

 

さてさて、連休も中盤になりますと、毎年来週に迫った母の日のプレゼントが気になってくるのですが、リクエストが無い場合は好きな食べ物をプレゼントしたり、それも毎年同じものだとどうかなあ…なんてちょっと悩んでいる連休ど真ん中であります。母の日のプレゼントをご検討中のみなさま、なにか喜ばれるいいプレゼントみつかりましたでしょうか。(これは⁈というものがあったら教えてほしい)

 

先日TVを観ていましたら、そんなカーネーションの食用カーネーションの和菓子が発売されるというニュースが耳に入りました。昨今では「エディブルフラワー」と呼ぶそうですよ。

 

「edible=食べられる」「flower=花」で“食べられる花”のことを「エディブルフラワー」という素敵なお名前でよばれているようですが、パンジー、ビオラ、バラ、コスモス、ナスタチュームなどさまざまな品種がエディブルフラワーとして使われております。たまに、おしゃれなカフェのランチなどにいくと添えられているだけなのかなと思ったら「こちら、食べられるんですよ。」なんてお勧めされたりして、その華やかさで料理をきれいに彩るだけでなく、野菜やフルーツと同じような感覚で色々なメニューに目にすることも多くなりました。

 

かつての食用花なんて食用菊くらいでしたが、エディブルフラワーの特徴は美しさや豊富なカラーバリエーションを楽しめることの他に実は栄養面でもとても優れており、ミネラルやビタミンなどを多く含むヘルシー食材としてその人気は年々高まっているようであります。

 

ただし食用と鑑賞用の花は農薬や育て方など異なりますので、鑑賞用は口にしてはいけませんので、そこはご注意ください。

 

そんな母の日の近づく中、このカーネーションのエディブルフラワーいいかもしれませんね。

華やかでカラーが豊富で渋みもなく、またデザートやサラダをはじめさまざまな料理に利用でき、色々な場面で活躍してくれる花なので、食材として非常に使いやすいエディブルフラワーでもあるようです。さらには食物繊維や糖質などが豊富に含まれるとともに、心臓の働きを助け、疲労回復にも効果的と言われております。

 

私のようにそろそろネタ尽きたな…なんて悩まれている方、今年の母の日のプレゼントやお料理にカーネーションのエディブルフラワー、一緒に候補に入れてみましょうか。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

 

Carnations. Looking at this axis, I realized that Mother’s Day is coming soon.

 

Now that we are in the middle of the holiday season, I am thinking about the Mother’s Day gift that is coming up next week, but if I don’t have any requests, I will give her her favorite food. For those of you who are considering a Mother’s Day gift, have you found a good present that will please you? (Please let me know if there is anything that you think would be a good gift for Mother’s Day.)

 

While watching TV the other day, I heard a news that Japanese sweets made from edible carnations are going on sale. Nowadays, they call them “edible flowers.

 

Edible flower“ is a nice name for a flower that can be eaten, as ”edible“ means ”edible“ and ‘flower’ means ”flower.” Various varieties of flowers such as pansies, violas, roses, cosmos, and nasturtiums are used as edible flowers. Pansies, violas, roses, cosmos, nasturtiums, and many other varieties of flowers are used as edible flowers. Sometimes, when you go to a stylish cafe for lunch, you may think that they are just served as garnish, but you may be recommended, “You can eat this one. Not only do they add color and beauty to dishes with their gorgeousness, but they are also used on many menus in the same way as vegetables and fruits.

 

In the past, edible flowers were only edible chrysanthemums, but edible flowers are not only beautiful and offer a wide variety of colors, but are also excellent in terms of nutrition, and their popularity seems to be increasing every year as a healthy food containing many minerals and vitamins.

 

However, please note that flowers for eating and flowers for viewing differ in terms of pesticides and cultivation methods, so please do not eat flowers for viewing.

 

With Mother’s Day approaching, this carnation edible flower might be a good choice.

They are gorgeous, rich in color, and have no astringency. They can be used in desserts, salads, and many other dishes, making them a very versatile edible flower. Furthermore, it is said to be rich in dietary fiber and carbohydrates, as well as helping the heart function and relieving fatigue.

 

If you are worried that you are running out of ideas like I am, why don’t you consider edible flowers of carnations for your Mother’s Day gifts and dishes this year?

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

夏も近づく八十八夜(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.01

あっという間に今日から5月です。そして今日5月1日は、2019年に元号が「平成」から「令和」に変わった日でもありますね。令和も気づけば7年。「令和」の元号発表の様子は、記憶力に自信がなくなってきた私でもまだ鮮明に覚えております。

言わずと知れず、日本では天皇お一人につき元号を一つ制定する「一世一元の制」が施行されておりますので、第126代・徳仁天皇が即位され、元号が令和となりました。元号「令和」は、日本初の元号「大化」から数えて248番目であり、『万葉集』の一節から採用されました。当時も話題になりましたが、日本の古典から元号が選定されたのは初めてのこと。ちなみに、元号に使われている文字の選定回数は、「令」は初めて、「和」は20回目となっておりました。

 

 

そして、今日5月1日は、雑節のひとつ、立春から数えて88日目の「八十八夜(はちじゅうはちや)」でもあります。茶摘みの光景を見たことがなくても、「な~つ~も~ち~かづ~く は~ちじゅ~う は~ち~や」の歌詞を聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。

茶摘みの歌にもあるように、昔はこの頃を春と夏の境目として、新茶を摘んだり種まきをしたりする農業の目安ともしていました。

江戸時代の農家の日記には、八十八夜の別れ霜を過ぎて、木綿を蒔く、干鰯(ほしか)を買って干し、粉にして田畑の肥料にする、杉苗を植える、さらに女性は茶摘みをするなどと記され、この日以降は霜が降りることもなく、各地域とも本格的な農作業の時期の目安となったようです。

 

新茶の時期は4月下旬から5月初旬ですが、なかでも八十八夜に摘み採られた新茶を飲むと長生きできると言われ、縁起のいいものとして古来より特別に扱われてきました。

また、八十八は組み合わせると「米」という字になることや、末広がりの「八」が重なることから、豊作や長寿を願う大切な日としてお祝いされていたそうです。

 

もうすぐ端午の節句もやってきます。柏餅と一緒に新茶の香りを楽しむのもいいかもしれません。そんなに長生きしたいわけではないけれど、どうせなら自分好みのお茶を見つけてみたいなと思います。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

May has come and gone in the blink of an eye. And today, May 1, is also the day when the original name of Japan changed from “Heisei” to “2021” in 2019. It has been seven years since we changed to “Heisei” in 2025. I still vividly remember the announcement of the new year’s name “2021,” even though I am losing confidence in my memory.

As is well known, Japan has adopted the “Issei Ippongen System,” in which each emperor has one era name, so the 126th Emperor Tokujin came to the throne and the era name became “2025. The era name “2025” was the 248th in Japan since the country’s first era name “Taika,” and was adopted from a passage in the Manyoshu (The Anthology of Myriad Leaves). Although it was a hot topic at the time, this is the first time that an era name has been selected from a Japanese classic. Incidentally, this was the first time for the character “令” and the 20th time for the character “wa” to be selected for use in the era name.

 

 

 

Today, May 1, is also the 88th day counting from Risshun (the first day of spring), one of the miscellaneous days of the year, or “88th night”. Even if you have never seen the scene of tea picking, you may have heard the lyrics of the song “Natsu-mo~chi-kazu~ku hachiju~u hachi-ya”.

As in the song about tea picking, in the old days, this period was regarded as the border between spring and summer, and was also used as a guide for agriculture to pick new tea leaves and sow seeds.

In the diaries of farmers in the Edo period (1603-1867), it is written that after the frost on the 88th night, people sowed cotton, bought dried sardines, dried them, ground them into powder, and used them as fertilizer for the fields, planted cedar seedlings, and women also picked tea.

 

 

The new tea season is from late April to early May, and it is said that drinking tea picked on the 88th day of the month will help you live longer, so it has been treated as a symbol of good luck since ancient times.

Also, because the number 88 when combined forms the character for “rice” and the number eight, which is the last of the eight, overlaps, it was celebrated as an important day to wish for a bountiful harvest and long life.

 

Tango-no Sekku will soon arrive. It might be a good idea to enjoy the aroma of fresh green tea with Kashiwa Mochi. It is not that I want to live that long, but I would like to find my favorite tea anyway.

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

たかがエスカレーターではありますが(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.30

昨日のスタッフブログにもありましたが、私も子供が手を離れてからは、ゴールデンウィークに遠出するという意識が薄れております。今年は飛び石連休だとのこと。先日友人から連休前半は温泉に行くという話を聞き、前半っていつだっけ?とピンと来ていない自分に驚きました。

 

子供の手は離れましたが、親の手を取る年齢となり右往左往する日々ですが、移動中はちょっとした小旅行気分を味わっています。たった数時間の距離ですが空気が変わる気がするのです。

空気だけでなく、様々な慣習の違いも面白く、到着駅のエスカレーターに乗る時には脳が一瞬混乱します。日本のほとんどの地域では左側に立ち、主に関西地域では右側に立つという慣習の違いがあるようです。とはいえ昨今は効率的な人の流れを作るため、または片側を歩くことによる転倒の危険やエスカレーターの故障などを防ぐために両側に立つことが推奨されています。個人的な意見ですが名古屋ではこの両側立ちがかなり浸透してきているように思うのですが、大阪などではまだ左側だけに立つ人が多い気がしています。

 

これも個人的意見ですが、名古屋で両側立ちが浸透してきた一因として、時々出くわす「ストップしてね」と書かれた「巨大な手」作戦が功を奏しているのではと思っています。黄色い大きな手のひらを背負った若いスタッフ?がエスカレーターの右側を上り下りして強制的に右側をせき止めるのです。自分が流れをせき止めるのは、最初は中々勇気がいりますが、この手のひらのお陰で誰も罪悪感を抱かず、右側に堂々と立つことができ、何度か経験するうちに右側に立つことに抵抗感がなくなっていくのではないかと。他の地域でも何か工夫がされているのでしょうか?

 

そもそもなぜ関西地方だけ右側なのか。全国的に左側に立つのが多いのは、車が左側通行だからという説や、時代を遡れば武士が刀を左腰に差していて、刀がぶつからないよう昔から左側通行だったからなど、色々とささやかれております。

ますます関西の右側立ちが不思議に思えてきましたので調べてみると、有力な説として1967年に阪急梅田駅にエスカレーターが設置された際に流れたアナウンスが「お歩きになる方のために左側をお空けください」だったからというのがあります。

また1970年の大阪万博が開催された頃に海外から人が押し寄せ、欧州では主流である右立ちが根付いたともいわれています。

 

今回エスカレーターについて調べていますと、意外なことに各地のエスカレーターにひたすら乗り続ける動画や、変わり種のエスカレーターの紹介など、エスカレーターマニアの方々の動画やSNSを多数発見しました。しかもかなりの再生回数で驚きました。

面白いところでは、世界一短いとギネス認定されているエスカレーターが神奈川県川崎市の商業施設にあるとのこと。長さは5段で83.4cm、所要時間は8秒だそうです。もともと長いエスカレーターを作るはずでしたが、工事途中に発見された太い梁により長くすることが出来ず現在の状態になったそうです。今では「プチカレーター」の愛称で観光地のひとつになっているとか。

 

名古屋にも世界に3台しかないエスカレーターのうちの2台が並んでいる場所があるそうです。名古屋駅近くの名鉄百貨店の8階と9階を繫ぐ2台で、手すりの先がぐるっと回り込む箇所が、垂直に地面に潜っていくのだとか。文章で表現するのは中々難しいので、興味のある方は写真などチェックしてみてください。世界で3台と聞くとぜひ実物を拝見しなければ。すっかりにわかエスカレーターマニアとなっています。

 

私のお勧めのエスカレーターは大阪の梅田スカイビルにある空中庭園展望台へとつづく空中エスカレーターです。二つのビルをつなぐチューブの中を進むエレベーターで、高所恐怖症の方でなければ両側の絶景が楽しめます。

 

 

 

 

そして今までで一番驚いたエスカレーターは、大昔に訪れたロシアの地下鉄のエスカレーターでした。とにかく尋常ではない深さで乗った瞬間、降り口が全く見えず、遥か彼方の点に吸い込まれていく感じで、地中深く潜っていくうちに恐怖すら感じました。そしてスピードが速いのです。乗り口でステップがビュンビュン流れるのでいつ足を踏み出せばいいか分からず、意を決して乗ると体が前に引っ張られバランスを崩すほどでした。しかし慣れというのは凄いもので、帰国した時に関空のエスカレーターがスローすぎて「故障してる?」と感じた自分がいました。慣れというのは有難くもあり、恐ろしくもあります。

 

それでは、また次の機会に(スタッフH)

 

As mentioned in yesterday’s staff blog, I have been less inclined to go away for Golden Week since my children have been out of the picture. This year, I heard that the holidays are a series of stepping stones. The other day I heard from a friend that the first half of the holidays will be spent at a hot spring, and I was surprised to find myself wondering when the first half was. I was surprised to find myself unable to remember when the first half of the year was.

 

My children are now old enough to take their parents’ hands, but I still feel like I’m on a short trip when I’m on the road. It is only a few hours away, but I feel as if the air changes.

Not only the air, but also the differences in customs are interesting, and when I ride the escalator at the arrival station, my brain gets confused for a moment. There seems to be a difference in customs: in most parts of Japan, people stand on the left side, and mainly in the Kansai region, people stand on the right side. Nowadays, however, it is recommended to stand on both sides for efficient flow of people or to prevent the danger of falling or malfunctioning escalators due to walking on one side. My personal opinion is that this practice of standing on both sides of the escalator is becoming more common in Nagoya, but in Osaka and other cities, many people still stand only on the left side.

 

This is my personal opinion, but I think that one of the reasons why people stand on both sides of the street in Nagoya is because of the “giant hand” strategy with a sign saying “Stop, please” that I sometimes come across. A young staff member carrying a large yellow hand? s go up and down the right side of the escalator and forcibly hold up the right side of the escalator. It takes a lot of courage at first to stand on the right side of the escalator, but thanks to this palm, no one feels guilty and can stand proudly on the right side. Are there any other innovations in other regions as well?

 

Why is it only the Kansai region on the right side in the first place? Some say that it is because cars drive on the left side of the road. Others say that it is because samurai used to carry their swords on the left side of the road so that their swords would not collide with each other.

I began to wonder why people in Kansai stand on the right side of the road, so I looked it up. One popular theory is that when an escalator was installed at Hankyu Umeda Station in 1967, the announcement that went out was “Please leave the left side of the road for those walking.

It is also said that when the 1970 Osaka World’s Fair was held, people from abroad flocked to the area, and the right side standing, which is the mainstream in Europe, took root.

 

While researching elevators this time, I unexpectedly found many videos and social networking sites of escalator enthusiasts, such as videos of people continuously riding escalators in various places and introductions to different types of escalators. Moreover, I was surprised at the considerable number of views.

One interesting point is that the escalator certified by Guinness as the world’s shortest is located at a commercial facility in Kawasaki City, Kanagawa Prefecture. The length of the escalator is 83.4 cm with 5 steps and the time required is 8 seconds. The escalator was originally supposed to be a long escalator, but a thick beam discovered during construction made it impossible to lengthen the escalator and it ended up in its current state. It is now one of the tourist attractions with the nickname of “Petit Carreter.

 

There is a place in Nagoya where two of the only three escalators in the world stand side by side. The two escalators connect the 8th and 9th floors of the Meitetsu Department Store near Nagoya Station, and the end of the handrail wraps around the escalator and dives vertically into the ground. It is difficult to describe in words, so if you are interested, please check out the photos. When I heard that there are only three of these escalators in the world, I had to see the real thing. I’ve become a bit of an escalator fanatic.

 

I recommend the escalator that leads to the Hanging Garden Observation Deck in the Umeda Sky Building in Osaka. There is a fee for the Hanging Garden, but the escalator is free. The escalator goes through a tube connecting the two buildings, and if you are not afraid of heights, you can enjoy the spectacular view on both sides.

 

And the most amazing escalator I have ever experienced was an escalator in a Russian subway I visited a long time ago. The escalator was so deep that I could not see the exit at all and felt fear as it went deep underground. And the speed was very fast. The steps were whizzing by so fast that I didn’t know when to step out, and when I finally got on, my body was pulled forward, causing me to lose my balance. But when I returned to Japan, I found that the escalators at Kansai International Airport were so slow that I felt, “Is it malfunctioning? I felt that the escalator at Kansai International Airport was so slow that I was wondering if it was broken. Familiarity is both a blessing and a curse.

See you next time (Staff H)

 

If you have time, please come visit us at Fukousha Antique Gallery.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

連休ど真ん中、いかがお過ごしでしょうか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.29

連休ど真ん中ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。「仕事だよ」「いや明日は学校だよ。」という方もお見えでしょうが、気分はどことなく連休に引っ張られますよね。

 

 

 

 

連日どこの観光地も賑わっていそうですが、特に今問題視されているのが、旅行者が観光地などに集中することで起こるオーバーツーリズムでしょうか。外国の観光客の方もこのところ増えていますので「公共交通の混雑」や「ゴミの散乱」といったマナー問題などによる地域住民の生活への影響が出ており、日本国内では、京都、鎌倉、沖縄の石垣島、岐阜県の白川郷でのオーバーツーリズムが目立っていますよね。東海地方ですと、やはり白川郷などはよくTVでみていますが、何かしらの対策を講じなければならない状況にもうきているようにも思えます。

 

ちなみ愛知県の外国人観光客が行ってみたいランキングは第5位は熱田神宮、第4位はレゴランド、第3位は名古屋港水族館、第2位は名古屋城、第1位はトヨタ産業技術記念館なのですが、ご存知だったでしょうか。

 

自分もこの連休の隙間にどこか行こうかまだ悩んでいるのですが、このような状態ですと逆にどこか人がいなくて行けそうなところはないかな…なんて探し方をしてしまいます。この調子だと近所をウロウロしていたほうがよさそうだな…と、毎年この時期は家の雑草の草ひきになってしまうのですが、それはそれでいい休日ともいえるのでしょうか。

 

ほったらかしだった木々や植物が思い出したかのようにこのところ元気よく芽吹いてきており、「芽吹いた新芽を眺めながら、忘れてなかったのだな…笑」、などと毎年関心しながら庭を手入れした後は全ての窓を全開。毎年恒例のお家グランピングでちょっと早い時間帯からソファで呑気な一杯のビールを始めます。これも悪くはないのか…。

 

そういえば、このところこんな風に人混みを避けた連休を何年か過ごしているような…と気づきまして。ここまで呑気な連休ばかり過ごしていると、逆にオーバーツーリズムの中へ突っ込んで思いっきり観光をしてみるのも面白しろいのか…なんてビールを飲みながらいろいろ思うのですが、連日のニュースなどをみているとやっぱり無理だなと諦めてしまうのも、このところの連休。

 

見方によっては贅沢な連休ともいえるのでしょうが、だめだめな連休とも言えますね。こんなを過ごし方をしている自分に、アクションを起こす起爆剤をどなたかにいただきたいものです。

 

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

あ、お時間ございましたら、連休中も古美術風光舎へ是非遊びにいらしてださい!。

 

 

 

 

How is everyone doing in the middle of the consecutive holidays? Some of you may be saying, “I’m working,” or “I have school tomorrow. I’m sure some of you are saying, “I’m working,” or “I’m going to school tomorrow,” but I’m sure your moods are somehow pulled by the holidays.

 

It seems that every sightseeing spot is crowded every day, but one of the problems nowadays is overtourism, which is caused by the concentration of tourists in sightseeing spots. The number of foreign tourists has been increasing recently, and this has affected the lives of local residents due to manner problems such as “public transportation congestion” and “littering.” In Japan, overtourism has been noticed in Kyoto, Kamakura, Ishigaki Island in Okinawa, and Shirakawa-go in Gifu Prefecture. In the Tokai region, Shirakawa-go is often seen on TV, and it seems that something must be done about it.

 

By the way, the ranking of the places that foreign tourists in Aichi Prefecture would like to visit is Atsuta Shrine (No. 5), Legoland (No. 4), Nagoya Port Aquarium (No. 3), Nagoya Castle (No. 2), and Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology (No. 1).

 

I am still wondering where to go during the holidays, but in such a situation, I am looking for a place where there are no people and where I can go. At this rate, it would be better to just wander around the neighborhood…and this time of year, I end up pulling weeds at home.

 

Trees and plants that have been neglected have recently sprouted vigorously as if they had remembered, and after tending to the garden, I open all the windows with an annual interest in “looking at the sprouts, I guess I didn’t forget…lol”. We start our annual house glamping a little early, and start drinking a beer on the sofa. Isn’t this not too bad….

 

Come to think of it, I realized that I have been spending the holidays avoiding the crowds like this for a few years now…. I was thinking over a beer that it would be interesting to go into overtourism and do some sightseeing… but the daily news made me give up and think that it is impossible, But the daily news makes me give up on the idea.

 

Depending on how you look at it, it could be called a luxurious holiday, but it could also be called a useless holiday. I would like someone to give me a catalyst to take action against this way of spending the holidays.

 

 

Good bye (Staff Y)

 

If you have time, please come visit us at Fukousha Antique Gallery.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

あんこかカスタードか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.27

ゴールデンウィーク、お休みの方もカレンダー通りの方もいらっしゃるかと思いますが、今日も名古屋は爽やかな風が吹く過ごしやすいお天気です。こんな日はお休みしたくなってしまいますが、タイミングよく頂いた「いちご大福」をお供に今日はお仕事しております。

 

 

いつだったか忘れましたが、

「溺れるなら、『あんこの海』か、『カスタードクリームの海』のどっちなのか。」

について議論が白熱したことがありました。

大人になってから、あんこの美味しさに気づいた私。とはいっても、甘いものは無くてもよい派なもので、このテーマをめぐってはだいたい蚊帳の外。ですが、私の周りはみんなスイーツ大好き。定期的に雑談のテーマにあがり、あんこVSクリームだけでなく、それは時に和菓子VS洋菓子へとさらに大きなテーマとなり、果てはどっちが太りにくいかなんて話になったりもします。

 

「あんこ派」にも「こしあん派」と「つぶあん派」がありますが、皆さまはどっち派でしょうか。もちろん「カスタードクリーム派」にも「『なめらかプリン』のような、なめらか派」や「昔ながらのちょっと固め派」があったりします。そしてそれぞれの派閥内でも内紛が起こったりして、皆自分の‘推し’への溢れんばかりの愛を語ってくれます。

この話、結論はどうなったか全くもって記憶が定かではなくいのですが、なぜこんな話を思い出したかというと。

先日書店で、BRUTUSのバックナンバー「あんこか、カスタードか。」の特別編集号を手に取ってしまったからなのです。

 

 

「なにしろあんこ好きなもので。」というページには、おはぎ、たいやき、お団子、どら焼き、豆大福、あんぱん、お汁粉、羊羹・・・と、めくるめく「あんこの世界」が広がっておりまして。

一方、「なにしろカスタード好きなもので。」というページには、プリン、シュークリーム、クリームパン、クリームアラモード・・・と豪華絢爛な「カスタードクリームワールド」が繰り広げられておりました。

さて、どちらがいいのか…。

 

大人になってあんこ好きになった私としては、やっぱりあんこよね~と思いつつ本を開きますと、出てくる出てくるあんこの逸品。「四天王の推しあんこ手みやげ」もいいし、「超有名店の〝じゃない方〞と看板メニュー」の特集もいい。と気持ちはあんこに傾いたところで、 カスタードへ。そうかプリンもシュークリームもカスタードだったと気付いたところで、美しいプリン・ア・ラ・モードが。そうだった、最高なんだった。これは悩ましい…。

とまぁ、眺めて幸せな気持ちになったところで「やっぱり あんこも、カスタードも。」となりました。

 

 

どっちが太りにくいとかの前に食べなきゃ太らないよなという大前提を置いておいて、美味しいものを、美味しく食べられる幸せ。そうして、ついつい甘いものに手を伸ばし、結局ダイエットは明日から…がループしております。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

It is Golden Week, and while some of you may be on vacation, others may be following the calendar, today is another pleasant day in Nagoya with a fresh breeze blowing. On days like this, it is tempting to take a day off, but I’m working today, accompanied by some “Daifuku Strawberry Pudding,” which I received at the right time.

I don’t remember when it was, but

“If you were to drown, would you rather drown in a sea of red bean paste or a sea of custard cream?”

I don’t remember when, but we had a heated discussion about whether we would rather drown in a sea of bean jam or a sea of custard cream.

As an adult, I realized the deliciousness of anko (red bean paste). However, I am one of those people who can do without sweets, so I am usually left out of the discussion on this topic. However, everyone loves sweets. It is a topic of regular chit-chat, not only about red bean paste vs. cream, but sometimes it becomes a bigger theme of Japanese sweets vs. western sweets, and even about which one is less likely to make you gain weight.

There are two types of anko (red bean paste) fans: “koshi-an” and “tsubu-an,” but which is it that you prefer? There is also a lot of infighting among the “custard cream” factions, with some saying they prefer “smooth custard cream like ‘smooth pudding’” and others saying they prefer “traditional custard cream with a bit of firmness.

I can’t remember exactly how this story ended, but the reason I recall it is because I was at a bookstore the other day and saw the BRUTUS magazine.

The other day, I was at a bookstore and picked up a back issue of BRUTUS, a special edition of “Anko or Custard? I was in a bookstore the other day and picked up a back issue of BRUTUS, a special edition of “Anko or Custard?

I’m a big fan of anko (red bean paste). In the page titled “I love anko (bean jam)”, there were o-hagi (bean curd), taiyaki (pancake), odango (dumpling), dorayaki (sweet bean jelly), mame daifuku (sweet bean cake), anpan (bun with red bean paste), oshiruko (sweet red bean jelly), yokan (sweet jelly), and so on.

On the other hand, the “I’m a custard lover, after all. On the other hand, in the page titled “I just love custard,” there were pudding, cream puffs, cream buns, cream a la mode, etc., and a gorgeous “custard cream world” was being unfolded.

Now, which one is better…?

As an adult who has come to love red bean paste, I thought to myself, “It’s red bean paste, isn’t it? The “Four Heavenly Kings’ Best Anko Handmade Souvenirs” is good, as is the feature on “The ‘not-so-good’ and signature menus of the most famous stores. And then, when I had my heart set on red bean paste, I moved on to custard. I realized that both pudding and cream puffs are custard, and then I saw the beautiful pudding à la mode. Oh yes, it was the best. This is so annoying….

I was so happy looking at it, and then I thought to myself, “After all, I want both custard and anko…” I was so happy looking at them, and then I thought to myself, “I want both anko and custard.

I was happy to be able to eat something delicious and enjoy it, putting aside the basic premise that if you don’t eat it, you won’t gain weight, before deciding which one is less fattening. And so, I will start my diet tomorrow… and so on and so forth.

See you soon. (Staff T)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

100年前の幻の万博入場券がもしみつかったら…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.26

いよいよゴールデンウイークに入りましたね。

 

 

 

 

すでにお休みモードに突入した方もおいででしょうが、ここ名古屋、本日はゴールデンウィークらしい爽やかなお天気です。本日も買取のお客様宅にお伺いいたしましたが、窓全開でのお片付け。春の爽やかな風がさーっと部屋中を真っすぐ通り抜けて、やっぱり一年の中で一番好きな季節だな…なんて思いながらお仕事をしておりました。

 

このように連休も古美術風光舎は営業しておりますが、スタッフYは連休後のプランをいろいろ検討しております。というのも先日万博の入場券をいただきまいして、連休が終わったら是非行ってみようと検討中。

 

いろいろ万博の入場券について調べておりましたら、入場券についてちょっと面白い記事が目に留まりました。その前にまずは幻の万博のことから呟いてみますので、ご興味ございましたらお付き合いくださいませ。

 

日本では過去5回、そして今回の大阪万博をいれると6回万博が開催されていますが、実は第1回の大阪万博以前の1940年にすでに万博の計画がかなり具体的にあったようでして、そう、幻の万博です。

 

時は、第一次世界大戦後。戦勝国となった日本は国際連盟の常任理事国になり世界屈指の強国へと変貌していくのですが、日本は遅れてきた帝国主義国家とはいえ国際社会において国の威信を内外に紹介するという野心が浮上してもきます。大正末から昭和にかけて日本の政治状況が比較的安定していたことも幸いだったのですが、1929年濱口雄幸内閣が成立後、同内閣は反対派を押し切ってロンドン条約を調印、幣原喜重郎外相のいわゆる幣原外交と言われた国際協調路線は列国から歓迎され、このなかで内外の環境が整い、オリンピックや万博など国際的な祭典を開催するという機運が盛り上がっていくことになります。

 

そして、1929年には神武天皇の即位記念紀元2600(1940)年の祝賀行事の一環として、オリンピックも東京で夏季大会、札幌で冬季大会を札幌で開催すること、さらに東京で念願の万博を開催するといった野心的なプランが内定します。

 

1930年には国内では万国博覧会協議会が設置、1934年に同博覧協会が組織化され、1940年に日本万国博覧会を開催することを決定していたのですが、日本は国際博覧会条約に加盟していなかったため、公式ではなく特殊博覧会ということで認可が下りています。さらに1936年に東京オリンピック開催も決定し、万博事務局は世界70ヶ国に招請状を送り、さらに使節団を派遣するなど積極的に参加を促し、結果40ヶ国ほどが参加を表明していたようであります。

 

当時恐慌が徐々に世界に広がる中、これは日本にとって関東大震災からの復興と今までの殖産興業の成果を世界にアピールするまたとないチャンスととらえたのでしょうか。会場は現在の晴海と豊洲、さらに横浜の山下公園に決定したようでして、隅田川にかかる跳開橋の勝鬨橋を整備しこれをメインゲートとし、晴海には日本関係のパビリオンを建設、入り口には肇国(ちょうこく)記念館を建設して内部では日本の歴史を紹介するコーナーを設置したり、さらに周辺には農業、紡績、機械、林業というそれぞれの分野の建物を建設。

 

第2会場には海外のパビリオンが設置されるプランとなっていたようで、さらには会場には高さ100mの電波塔を建設してテレビ中継を行うという画期的なプランが出され、試験放送も成功していたようでありました。

 

なんと万博パンフレットもできあがっていたようでして、パンフレットには「悠遠の過去を有する我国の絢爛たる文化活動の成果を政治、教育、学芸、交通、財政、経済等各般の分野に亘り、之れを最も進歩した形態に於て展示し」などと熱を帯びた文字が躍っており、事業費を集めるため前売り券は懸賞付き、また万博行進曲も決定、歌手の藤山一郎が担当することになっていたりと、国力全開で臨んだ計画だったのでしょうね。

 

しかし、ここまで具体的なプランが目の前まで出来上がっていたのですが、不況の影響は続くととなり、ついには1931年に満州事変が勃発、1937年には日中戦争が始まります。結局、建設できたのは万博事務局のみ。その後、日中戦争は泥沼化して資金や建築資材、労働力は不足、このため万博中止の声が高まり1938年には万博延期。そして、結局万博のみならず、オリンピックも返上ということになり、紀元2600年、戦前、日本が国際社会に東西文化の融合を表現したいとする明治維新後の一大イベントになるはずだった万博は戦後に持ち越されることになりました。

 

ここまでプランが出来上がっていた幻の万博、もちろん入場券もできあがっており発売もされていたようであります。販売された回数入場券は100万冊。大半は払い戻されたのですが、1万冊以上が購入者の手元に残ったとみられるておりますが、この入場券、戦後になってから日の目を見ることとなります。

 

なんと、1970年大阪万博の運営主体が、戦争で払い戻し請求も困難だったことなどを理由に、入場券を有効として扱うことを決めたそうでして、その後2005年開催の愛知万博でも「有効」とされました。保有者からの問い合わせを契機に扱いが検討され、せっかく大事にしていた回数券だから対応しようという話になったようですね。

 

 

 

 

で、どのくらい実際に利用されたか気になりませんか?。

〝幻の入場券〟なんと70年大阪万博では3077件、愛知万博では96件使用されたというのですから、結構お持ちの方がいらしゃったようですね。そしてこの幻の入場券、もちろん今回の大阪・関西万博でも使用可能とのこと!。

 

まさか…と、お思いのみなさま。万が一、先代の古いタンスにこの幻の入場券がございましたら、大阪万博でも使用可能です。幻の万博に行くことができなかった先代の思いと一緒に、100年後の万博を訪れるなんて…、なんか浪漫しかないですね。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

Golden Week has finally arrived.

 

Some of you may have already entered the vacation mode, but here in Nagoya, the weather today is refreshing, as is typical of the Golden Week vacations. Today, we visited a customer’s house to buy some items, but we had to clean out the house with all the windows open. The fresh spring breeze was blowing straight through the room, and I was thinking to myself, “This is my favorite season of the year…” as I worked.

 

So, the Fumikosha is open for business during the holidays, and our staff Y is considering various plans for after the holidays. We received admission tickets to the Expo the other day, and are considering visiting the Expo after the holidays are over.

 

I was doing some research on admission tickets to the Expo and came across an interesting article about admission tickets. Before I go any further, I’d like to start with the phantom Expo, so if you’re interested, please bear with me.

 

In Japan, there have been five World Expos held in the past, and six if you include the current Osaka Expo, but in fact, there was already a very concrete plan for a World Expo in 1940, before the first Osaka Expo, and yes, it was a phantom World Expo.

 

The time was after World War I. Japan became the victorious nation. Japan became a permanent member of the League of Nations, and was transformed into one of the most powerful nations in the world. Japan was fortunate that the political situation was relatively stable from the end of the Taisho era to the Showa era, but after the establishment of the cabinet of Yuko Hamaguchi in 1929, the cabinet overcame opposition and signed the Treaty of London. The international cooperation policy of Foreign Minister Kijuro Shidehara was welcomed by the world’s powers, and the environment both inside and outside Japan improved, and the momentum to hold international festivals such as the Olympics and the World Exposition grew.

 

In 1929, as part of the celebration of the year 2600 A.D. (1940), commemorating the accession of Emperor Jinmu to the throne, an ambitious plan was announced to hold the Summer Olympic Games in Tokyo and the Winter Olympic Games in Sapporo, as well as to hold the long-sought-after World Exposition in Tokyo.

 

In 1930, the World Exposition Council was established in Japan, and in 1934, the Exposition Association was organized and decided to hold the Japan World Exposition in 1940. However, since Japan was not a member of the International Exposition Convention, the approval was granted as a special exposition rather than an official one. In 1936, the decision was made to host the Tokyo Olympics, and the Expo Bureau sent invitations to 70 countries around the world and dispatched delegations to actively encourage their participation.

 

With the depression gradually spreading throughout the world at the time, this may have been seen as a unique opportunity for Japan to showcase to the world its recovery from the Great Kanto Earthquake and the results of its past industrial development efforts. The venues for the event were selected to be located in Harumi, Toyosu, and Yamashita Park in Yokohama. The Kachidokibashi Bridge over the Sumida River was constructed as the main gate, a pavilion related to Japan was built in Harumi, and the Hajikoku Memorial Hall was constructed at the entrance to introduce Japanese history, In addition, buildings for the respective fields of agriculture, textiles, machinery, and forestry will be constructed in the surrounding area.

 

A second site was planned for a foreign pavilion, and an epoch-making plan to build a 100-meter-high radio tower at the site to broadcast live TV broadcasts, which was successfully tested.

 

The pamphlet was also ready, and it enthusiastically stated, “The results of our country’s glorious cultural activities in the distant past will be exhibited in the most advanced form in every field, including politics, education, arts and sciences, transportation, finance, and the economy. The advance tickets were to include a prize, and the Expo march was to be performed by Ichiro Fujiyama, a singer.

 

However, despite the concrete plans that had been drawn up, the effects of the recession continued, and finally in 1931 the Manchurian Incident broke out and in 1937 the Sino-Japanese War broke out. In the end, only the Expo Secretariat was able to be built. The Sino-Japanese War became a quagmire, and there were shortages of funds, construction materials, and labor. In the end, not only the World Expo but also the Olympic Games had to be cancelled, and the Expo, which was to be a major event after the Meiji Restoration, was carried over to the postwar period, when Japan wanted to express to the international community the fusion of Eastern and Western cultures.

 

The plan for the event had already been completed, and of course, admission tickets for the event were already on sale. One million tickets were sold. Most of the tickets were refunded, but it is believed that more than 10,000 tickets remained in the hands of the buyers.

 

The operator of the 1970 Osaka Expo decided to treat the tickets as valid because it was difficult to claim refunds due to the war, and they were subsequently deemed “valid” for the 2005 Aichi Expo. The decision to treat the tickets as valid was made in response to inquiries from holders, and it seems that the decision was made because the tickets were so cherished.

 

But, don’t you wonder how many of these tickets have actually been used?

The “phantom admission tickets” were used in 3,077 cases at the 1970 Osaka Expo and 96 cases at the Aichi Expo, so it seems that there were quite a few people who owned these tickets. And of course, this phantom admission ticket can be used at this year’s Osaka-Kansai Expo!

 

To those of you who may be thinking, “No way…. If you happen to have this ticket in your old wardrobe, you can use it at the Osaka Expo. It would be a romantic idea to visit the World Expo 100 years from now with the thoughts of my predecessor who was unable to go to the fantastic Expo….

 

Have a good day. (Staff Y)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ