数少ないうちのひとつでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.05.27
日泰寺参道の門前近くに昔懐かしい丸いポストがあります。
昭和ノスタルジー感じる可愛らしいフォルムなのですが、風景に馴染んでいて誰も気に留めていない様子。まあポストですし、用が無ければただの風景ですものね。
いつもは素通りする道なのですが、今日はふとこの丸型ポストがなぜか目にとまりまして。ちょっと気になったので調べてみますと、現在名古屋市内には4基しか残っていないとのことでした。
日本各地に約18万本設置されている郵便ポスト。その中で「丸型ポスト」は4300本程度しか残っていないそう。
誕生から70年余り…。数は少なくなりましたが、昭和のアイコンともいうべきデザインです。丸い形と赤い色は今でも多くの人に愛されています。
正式名称は「郵便差出箱1号丸型」と言います。土台の根石を入れると高さ約155cm、総重量約300kg。
胴体の円筒は直径40cm。材質は鋳造の鉄製で、オレンジ色に近い赤のペイントが全身に施されています。その特徴でもあります円形のお顔には、白いペンキで書かれた「郵便」の二文字の間に〒マーク。その下には柔らかな字体で「POST」と書かれています。
日本の郵便制度が始まった明治4年に、日本で最初のポストも誕生しました。。脚付の台に四角い箱をのせた木製ポストは「書状集め箱」と呼ばれ、東京に12カ所、京都に5カ所、大阪に8カ所、そして3都市を結ぶ東海道の宿場62カ所に設置されました。
鉄製のポストが登場するのは明治34年のこと。火事に強い鉄製の赤色丸型ポストが考案され、「赤くて丸い」ポストの時代が始まりました。この時、ポストを「赤色」に塗ったのはポストの位置をわかりやすくするためでした。また、かどを丸くして通行のじゃまにならないようにと考えられていたのだそう。
その後の丸型ポストは、俵谷式ポスト、中村式ポスト、丸い顔の回転式ポストなどのデザインを経て、明治45年に丸型ポストの原型が生まれ、大正・昭和へと受け継がれていきました。ところが戦争で多くの郵便ポストが失われることに…。日泰寺参道にもあります今の「丸型郵便ポスト」が完成したのは昭和24年。この型を最後に丸い形のポストは終わり、それ以降は大量の郵便物の差し出しや取り集め作業のスピードアップに対応し角型に変わっていきます。
調べてみると名古屋市中区には金色の丸ポストがあったり、西尾市には緑色(抹茶の名産地です)があったり、全国には白や青のポストもあるみたいです。「かわいい」「ノスタルジック」なポスト。ぜひお出かけ先で探してみてください。
ただ残念ながらA4サイズが入らない…。
ではでは、また。(スタッフT)
There is an old-fashioned round post box near the gate of the Nittaiji temple approach.
It has a cute shape that evokes nostalgia for the Showa period, but it blends in so well with the scenery that no one seems to pay any attention to it. Well, it is a post box, and if you have no use for it, it is just a scenery.
Normally, I would pass by this post box on the street, but today, for some reason, this round post box caught my eye. I was curious, so I looked it up and found out that there are only four of them left in Nagoya City.
There are about 180,000 mailboxes installed throughout Japan. Among them, only about 4,300 “round mailboxes” remain.
It has been more than 70 years since their birth. Although the number of round mailboxes has decreased, this design is still an icon of the Showa period. The round shape and red color are still loved by many people.
The official name of this box is “Postal Mailbox No. 1 Round Type. When the foundation stone is included, the height is approximately 155 cm, and the total weight is about 300 kg.
The cylinder of the body is 40 cm in diameter, made of cast iron, and painted almost orange-red all over. On the circular face, which is also its distinctive feature, there is a 〒 mark between the two letters “postal” written in white paint. Below that, the word “POST” is written in a soft font.
The first post box in Japan was also created in 1871, when Japan’s postal system began. These wooden mailboxes, called “Shojo-gatari-bako (letter collection box),” consisted of a square box on a stand with legs, and were installed at 12 locations in Tokyo, 5 in Kyoto, 8 in Osaka, and 62 inns on the Tokaido Highway connecting the three cities.
The first iron post boxes appeared in 1901. The red round post box, made of fire-resistant iron, was invented, beginning the era of the “red and round” post box. At this time, the post was painted “red” to make it easier to locate the post. The rounded corners were also intended to avoid obstructing the passage of pedestrians.
Subsequent round mailbox designs included the Tawaraya-style mailbox, the Nakamura-style mailbox, and the round-faced revolving mailbox. However, many post boxes were lost during the war… The current round postbox, which can be seen on the approach to Nittaiji Temple, was completed in 1949. After that, the round mailboxes were replaced by square mailboxes in response to the increasing speed of sending and collecting large volumes of mail.
I found that there are golden round mailboxes in Naka-ku, Nagoya City, and green ones in Nishio City (famous for its matcha green tea), as well as white and blue ones all over Japan. There are also white and blue post boxes all over Japan. Please look for them wherever you go.
Unfortunately, they don’t hold A4 size mailboxes…
See you soon. (Staff T)
*****************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。
ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻