お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 50

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

【骨董買取】名古屋市北区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.24

 

 

 

 

名古屋市北区のご近所のお客様より、古鏡など買取いたしました。

 

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

季節を感じる色(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.24

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

本日はあいにくのお天気となりましたが、昨日、全国の気象台のトップを切って、高知県で桜(ソメイヨシノ)の開花が発表されましたね。

昨年は3月23日までに34地点の気象台でソメイヨシノの開花が観測されていたそうなので、今年は各地で昨年よりも遅くなっているようです。

今日は雨ですが、気温もそんなに低くないので、桜の開花を促す雨になりそうです。桜は開花から10日くらいは花がしっかりと付いているため、雨が降ってもすぐに散ってしまうことはほとんどありません。桜は咲き始めてから1週間程度で満開を迎えますので、来週はいよいよお花見が楽しめそうですよ。

 

 

 

日常の中にもピンクや黄色など、春を感じる広告などが溢れてきました。私たち日本人にとっての春「っぽい色」は季節感のある色を表しているのかもしれません。

 

色についていえば、日本には古来より伝わる伝統色というものがあります。春を表す日本の伝統色には、薄いピンクの「桜色」や、ピンクと赤の中間のような「紅梅色(こうばいいろ)」、薄い黄緑の「若葉色」、明るく鮮やかな黄色の「菜の花色」などがあります。

伝統色とは、和色とも呼ばれることがあり原色とは少し色味が違うという特徴があります。四季のある日本では古来より、草花や木々の色、空や山々の色など、季節によって表情を変える様々な色の変化を楽しんだとされています。美しい自然やそこで育まれた文化が作る微妙な色合いを感じ取り、名前をつけ、生まれたのが伝統色です。

 

また、色は位を表すものでもありました。律令制において、位によって着る衣服の色(袍の色)が決められ、他の人は着ることが許されなかった色を禁色と言います。禁色に対して、誰でも着ることが許された色を「ゆるし色」と言われました。

禁色としていちばん有名なのは、聖徳太子が定めたと言われる「冠位十二階」の色です。

最も位の高い人が着るのは、「濃紫」(こき)と呼ばれる濃く深い紫であり、最も低い位の色は「黒」でした。中でも薄黒という薄い黒(墨くろのような色)が最下位色でした。

色を濃く染めるには染料がたくさん必要なので、薄い色はどうしても位の低い人が着る色となったのでしょう。同じ紫でも濃紫(こき)に比べ、薄紫(うすき)は位が下がります。

昔はこうして官職によって着る服の色を制定し、その位の人以外は着ることが許されませんでした。

 

そして、どんなにがんばって立身出世しても、絶対に着ることが許されない「絶対禁色」という色がありす。それが、天皇の袍の色「黄櫨染」(こうろぜん)と、皇太子の袍の色「黄丹」(おうに)です。
今上天皇が「即位礼正殿の儀」でお召しになった金茶色の袍の色を覚えているのではないでしょうか?あの色が「黄櫨染」で、現代においても天皇以外は着ることが許されない日本の禁色です。

テレビでは赤茶や金茶のように映っていましたが、黄櫨染はウルシ科のハゼノキ(櫨)の樹皮と蘇芳から染め出される色で、この色を出すのはとても難しいのだそうです。黄と赤が混ざった茶色で、光の当たり方で赤茶にも黄茶にも見えるのだそうです。聖徳太子が『日出ずる処の天子』と称した太陽を象徴する色です。

 

時代ごとに色分けは少し違うのかもしれませんが、今ちょうど大河ドラマ「光る君へ」も放送されていますので、その辺りを気にして見るのもまた楽しいかもしれませんね。

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.
Unfortunately, today’s weather has been unfortunate, but yesterday, the blooming of cherry blossoms (Someiyoshino) was announced in Kochi Prefecture, leading all weather stations in Japan.

Last year, the blooming of Someiyoshino was observed at 34 weather stations by March 23, so it seems that this year’s blooming is later than last year in many areas.
It is raining today, but the temperature is not that low, so the rain is likely to promote the blooming of the cherry trees. Cherry blossoms are not likely to fall immediately even if it rains because the blossoms are firmly attached for about 10 days after blooming. Cherry blossoms are in full bloom about a week after they start blooming, so next week we will finally be able to enjoy cherry blossom viewing.

Even in our daily lives, we are now filled with pink, yellow, and other spring-inspired advertisements. For us Japanese, “spring-like” colors may represent colors that have a sense of the season.
Speaking of colors, there are traditional colors that have been handed down in Japan since ancient times. Traditional Japanese colors that represent spring include “sakura-iro,” a light pink, “koubai-iro,” a color between pink and red, “wakaba-iro,” a light yellowish green, and “nanohana-iro,” a bright and vivid yellow.

Traditional colors are also called Japanese colors, and are characterized by their slightly different tones from the primary colors. In Japan, which has four distinct seasons, people have long enjoyed the color of flowers and grasses, trees, the sky, and mountains, which change their expressions with the seasons. Traditional colors were created by sensing and naming the subtle hues created by the beautiful nature and culture nurtured there.

Color was also an expression of rank. Under the Ritsuryo system, the color of clothing (robe color) was determined according to rank, and colors that other people were not allowed to wear were called “forbidden colors. In contrast to forbidden colors, colors that anyone was allowed to wear were called “permitted colors.

The most famous forbidden colors are those of the “Twelve Grades of Crown Rank,” which are said to have been established by Prince Shotoku.
The color worn by those of the highest rank was a deep, dark purple called koki, while the color for those of the lowest rank was black. The lowest ranking color was black, and the lowest ranking color was a light black (like sumi-kuro) called usukuro.
Since it takes a lot of dye to dye a color darker, light colors were probably worn by people of lower ranks. Even within the same purple, light purple is lower in rank than dark purple.
In the old days, the color of clothing was determined according to the official position, and only those of that rank were allowed to wear it.

No matter how hard one worked to rise in the ranks, there was one color that was absolutely forbidden. These were korozome, the color of the emperor’s robe, and koutan, the color of the crown prince’s robe.
You may remember the color of the golden-brown robe worn by the current emperor at the accession ceremony. That color is “kirozome,” a color forbidden in Japan, and even today, only the emperor is allowed to wear it.

The color was shown on TV as reddish brown or golden brown, but it is a color produced from the bark of the Japanese sumac tree (Rhus succedanea), which belongs to the poison oak family, and from the Japanese sumac tree, Rhus succedanea, and it is very difficult to produce this color. It is a brown color mixed with yellow and red, and looks reddish brown or yellowish brown depending on the way the light hits it. It is said to be the traditional color symbolizing the sun, which Prince Shotoku called “the child of the rising sun.

The color classification may differ slightly from period to period, but since the historical drama “Hikaru Kimi he” is being broadcast right now, it may be fun to pay attention to that area as well.
So, see you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

ご卒業おめでとうございます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.23

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

このところ、街中に卒業式と思しき袴姿や、お花を持った若い方や、親子ずれをなどを見かけます。そう、卒業式なんですね。おめでとうございます。

 

一時期は、ご時世により卒業式もリモート開催や中止などとになり、本人のみならず誰もが残念に思う時期もあったのですが、こうやって何事もなく晴れ着を着て、晴れ晴れしい表情をした若い人達を拝見しますと、ようやっと通常の景色にもどったのだな…と、実感するのは私だけでしょうか。

 

そういえば先日、毎年恒例卒業ソングランキングをTVでやっていたのですが、もちろん自分の頃の卒業ソングはすっかり消え去っております。また、そのころの記憶も、とうに消え去っているのですが、今の若い人たちが好きな卒業ソングも世代は違ってもなかなかいい曲だな、と、先日もいろいろSpotifyで検索して再度聞きなおしたりしておりました。

 

それにしても卒業式当日の記憶云々こそ消え去っているのですが、寒さの中に少し暖かくなった日差しが入り混じって、その中に不安や寂しさや期待がいろいろ入り味ったもやもやした感覚だけはなぜか残っており、若かりし頃の自分にちょっと問うてみたいのですが、何を思っていたのでしょうね。

 

今年卒業される若い皆様もきっとそのような気持ちでいるのかと思いますが、とうに過ぎ去った大人が振り返りますと、全部ひっくるめてその感覚は『希望』の一言だったように今なら思えます。

 

どうかその感覚をいつまでも忘れないで、次のステージへ進んでほしいものです。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Recently, we have been seeing many young people in hakama (traditional Japanese male formal attire), some carrying flowers, and some with their parents and children, who seem to be celebrating their graduation. Yes, it is a graduation ceremony. Congratulations!

 

There was a time when graduation ceremonies were held remotely or cancelled due to the current situation, and everyone felt disappointed, not only the students themselves, but also everyone else, Am I the only one who feels that we are finally back to normal?

 

The other day, the annual ranking of graduation songs was shown on TV, and of course, the graduation songs of my own time have all but disappeared. Of course, the graduation songs of my own time have all but disappeared, and my memories of those days have long since faded as well, but I was thinking the other day that the graduation songs that young people like today are also quite good, even if they are from a different generation, and I was searching for them on Spotify and listening to them again.
The memories of the day of graduation are gone, but somehow I still have a hazy feeling of anxiety, loneliness, and anticipation in the cold mixed with a little warmth of the sun. I wonder what I was thinking when I was young.

 

I would like to ask myself what I was thinking when I was young, but I wonder what I was thinking. I am sure that the young people who are graduating this year are feeling the same way, but looking back on it as an adult who has long since passed away, I can now see that all together, that feeling was one word: “hope.

 

I hope that you will never forget that feeling and move on to the next stage.

 

Have a good day.

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

思わず手に取りたくなる可愛さです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.03.22

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

寒さは感じるものの、いよいよ桜の開花も進みそうで楽しみです。

 

 

さて、風光舎に新しく仲間入りしたこちらは、藤田喬平の作品。鮮やかなブルーにころんとした丸い形は、思わず手に取りたくなる可愛らしさです。こちらは花瓶でしょうか。徳利として使うのもよいかもしれません。

 

日本を代表するガラス作家である藤田喬平は、色ガラスに金箔を混ぜた「飾筥(かざりばこ)」や「ベネチアン・グラスの」花瓶など、伝統的な技法を現代感覚でよみがえらせた作品で知られる作家です。世界的にも高く評価され、平成14年文化勲章も受章しました。

藤田喬平は1921年東京に生まれ、40年に東京美術学校(現東京藝術大学)工芸科に入り彫金を学びます。卒業後は岩田工芸硝子に入社しますが、間もなく独立し、ガラス作家としての道に進みます。64年には流動するガラスのオブジェ「虹彩」を発表し、注目を集めます。

 

金属を学んだ藤田喬平は、金箔や銀箔をガラスの中に溶かし込む技法を開発し、ガラス工芸の新しい分野を切り拓いていきます。国際的に第一線の作家として認められるきっかけとなったのは、日本の伝統的美意識をガラスという素材によって現代的に蘇らせた作品「飾筥(かざりばこ)」の発表です。

昭和48年に発表されると欧米で大きな反響を呼び「フジタのドリームボックス」の愛称で親しまれ、代名詞となりました。その後もガラス工芸の本場イタリアのベネチアン・グラスやスウェーデンのカット・グラスなどにも挑戦し、ガラス工芸の可能性を追求し続けました。

 

箱にも書かれております「手吹」とは、 溶けたガラス生地を竿に巻き取り、宙に向かってまわしながら吹き形を整える昔ながらの技法です。

吹きガラスのはじまりは諸説ありますが、紀元前1世紀頃にフェニキアのガラス職人が開発したという説が有名です。

型にガラスを流し込むのではなく、溶解炉などで高温融解したガラスを鉄パイプに巻き取り、口で空気を吹き込んで作るため「吹きガラス」という名前になりました。ガラスをまるで風船のようにふくらませて成型するこの技法は、現在もなお世界中で受け継がれているガラス製造技法の基本となっています。

ガラスの温度やその日の湿度などの環境、息の吹き込み方などの違いによって、一つとして同じ作品にならないのが手吹ガラスの一番の魅力とも言えます。

 

そもそも、ガラスはなぜ透明なのかというと、ガラス自体が光を吸収せず透過させるため。透過、つまり背景の色を透かすことができ、光に当たるとキラキラと反射させることが出来ます。この透過性が「美しい」という認識に繋がり、ガラスの器は宝物として扱われたり、装飾品の材料としても重宝されてきました。

「ガラス」と耳にしたとき、どんなイメージを思い浮かべますか?その魅力はなんといってもその見た目の良さでしょうか。光を通してきらきらと輝く様子は他にない魅力です。一方で、ぶつけたり落としてしまうと、即座に割れてしまうという繊細さも持ち合わせているのがガラスです。その繊細さが人を引き付ける要因かもしれませんね。

 

HPやSNS等でお知らせしておりますように古美術風光舎では、来月、4月5,6,7日、ここ覚王山の店舗におきまして『器と骨董展』を開催いたします。これまでブログ等でご紹介してきました器など、一度是非お手に取ってご覧いただけたらと思います。

6,7日は覚王山祭りも開催しておりますので、お祭りの寄り道にふらりとお立ち寄りくださいませ。

 

ではでは、また

 

 

Hello everyone, this is Staff T.
Although it feels cold, we are looking forward to the cherry blossoms finally coming into bloom.

Now, this is a new addition to Fukosha, a work by Kyohei Fujita. The vivid blue color and round shape are so cute that you can’t help but want to pick it up. Is this a vase? It may also be used as a sake cup.

 

Kyohei Fujita, one of Japan’s leading glass artists, is known for his works that revive traditional techniques with a modern sensibility, such as “Kazari-bako,” which is colored glass mixed with gold leaf, and “Venetian glass” vases. He was awarded the Order of Cultural Merit in 2002.
Kyohei Fujita was born in Tokyo in 1921, and entered the Crafts Department of Tokyo National University of Fine Arts and Music (now Tokyo University of the Arts) in 1940, where he studied metal carving. In 1964, he attracted attention with his “iris,” a flowing glass objet d’art.

After studying metals, Kyohei Fujita developed a technique for fusing gold and silver leaf into glass, opening up a new field of glass art. What led to his international recognition as a leading artist was the release of “Kazari-bako,” a work that revived the traditional Japanese sense of beauty in a modern way using glass as a material.

 

When it was unveiled in 1973, it made a huge impact in Europe and the United States, where it was nicknamed “Fujita’s Dream Box” and became synonymous with the brand. After that, Fujita continued to pursue the possibilities of glass craft by experimenting with Venetian glass from Italy, the home of glass craft, and cut glass from Sweden.

The “hand-blowing” described on the box is an old-fashioned technique of winding molten glass onto a rod and turning it in the air to form the shape of the blown glass.
There are various theories about the origin of hand-blown glass, but the most famous is that it was developed by Phoenician glassblowers in the 1st century BC.
The name “blown glass” comes from the fact that the glass is not poured into a mold, but is instead melted at high temperatures in a melting furnace, wound around an iron pipe, and blown into the air with a mouth. This technique of forming glass by blowing it up like a balloon is the basis of glassmaking techniques still used around the world today.

 

The most fascinating aspect of hand-blown glass is that no two pieces are alike, depending on the temperature of the glass, the humidity of the day, and the way the glass is blown.
The reason why glass is transparent is because glass itself does not absorb light but allows it to pass through. Transparency, in other words, allows the colors of the background to shine through, and when it is exposed to light, it can reflect it sparklingly. This transparency leads to the perception of “beauty,” and glass vessels have been treated as treasures and valued as materials for ornaments.

 

What image comes to mind when you hear the word “glass”? The most appealing thing about glass is its good looks. The way it glitters and shines through the light is uniquely attractive. On the other hand, glass is also delicate and can break instantly if it is bumped or dropped. This delicacy may be the reason why glass attracts people.

As we have announced on our website and SNS, we will be holding an exhibition of “Vessels and Antiques” at our store in Kakuozan on April 5, 6, and 7, 2012. We hope that you will take a look at the vessels that we have been introducing on our blog and other places.
The Kakuozan Festival will be held on the 6th and 7th, so please drop by on your way to the festival.
See you soon!

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

【茶道具買取】【掛軸買取】名古屋市守山区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.22

 

 

 

 

 

名古屋市守山区のご近所のお客様より、茶道具、掛軸など買取いたしました。

 

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

李朝白磁の魅力(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.03.21

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

HPやSNS等でお知らせしておりますように古美術風光舎では、来月、4月5,6,7日、ここ覚王山の店舗におきまして『器と骨董展』を開催いたします。6,7日は覚王山祭りも開催しておりますので、お祭りの寄り道にふらりとお立ち寄りくださいませ。

 

そんな器展の開催にあたって、自分も少し骨董の器のおさらいをしているのですが、本日は李朝の白磁についての調べものをしております。

 

李朝の白磁の魅力、一緒に探っていきましょう。

 

 

 

 

李朝白磁は14世紀から19世紀末期まで続いた李氏朝鮮で作られた白磁のことなのですが、その美しさや希少性の高さから非常に人気が高く、高値で取引されることもある骨董品であります。

 

朝鮮半島では高麗時代には「高麗青磁」と呼ばれるや青磁が作られ、高麗青磁が衰退すると白い釉薬をかけた「粉青沙器」が作られるなど、古くから陶磁器が盛んに作られておりまして、もとは、中国の元、明の白磁の影響を受けたといわれていますが、時代が経つにつれて独自の発展を遂げ、中国の白磁とは異なる道を辿っていくこととなるのですが。

 

李氏朝鮮時代の初期に作られていたのは主に粉青沙器でしたが、中国から白磁の技術が伝わると、白く輝くような高貴さや高潔さ、白が持つ純潔のイメージが愛され、朝鮮半島でも次第に白磁が作られるようになりました。(どうやら歴史的には青磁が先に出来上がっていたようですね。)

 

その結果、16世紀前半になると粉青沙器は姿を消し、17世紀に入る頃には完全に白磁に置き換わりっていきます。李朝白磁は初期のころは焼き上げた白土を上塗りして装飾を施すという技法が用いられていましたが、陶工たちが磁器の鉱石を求めて広州市に移り住み、15世紀に道馬里で官窯が築かれると独自に発展し始めます。

 

その後、清朝の侵攻の影響で道馬里での白磁製造は衰退しますが、その技術は金沙里にひきつがれ、官窯が作られて質の高い白磁が数多くつくられるようになります。

 

そして、王朝が衰退しはじめた1752年に金沙里から広州に窯が移転され李朝白磁生産の中心になりますが1883年に窯が民営化されて官窯の歴史は終わり、1910年の日韓併合で李氏朝鮮の時代も終わりとなりました。

 

それにしても、やはり500年もの歴史の間作られていたのですからその特徴は少しずつことなるようでして。

それぞれ初期、中期、後期の分けられるのですが、李朝白磁が始まった14世紀から道馬里で作られていた16世紀の李朝初期、金沙里で作られていた1700年から1750年頃の李朝中期、1752年に広州に窯が移転した後の李朝後期に分けられます。

初期李朝は焼き上がった時に白い土を上塗りして装飾を施した素朴な品と、白地に酸化コバルトの釉で絵付けを施した品があり、どちらも器体の色が白灰色をしているのが特徴であります。

 

そして、優れた品が多いといわれる李朝中期になると器体の色が灰白色から乳白色に変わりより美しく変化。後期李朝は中期李朝と似ていますが、中期李朝よりもずっしりとした重みがあるのが特徴となっていき、また、初期や中期は青で絵付けが施されていましたが、後期に入ると赤で絵付けした品も登場してきました。

 

さすがに500年も作られておりますと、時代によって異なる特徴を持つ李朝白磁なのですが、どの時代においても中国の白磁などに比べると底が厚いという特徴があるようです。

 

また、器肌が滑らかで手触りがよく、「雪のような」と例えられるほど白く美しいことも大きな特徴。李朝白磁の魅力は、この滑らかな肌と高貴な白さ、どっしりとした重厚感と品格、さらに時代によって異なる装飾や形の特徴、その希少性の高さなどが相まって、昨今気になる存在の器になっていたのでしょうか。

 

その歪み、厚手のどっしり感、素朴さは、これまで中国渡りのシンメトリーで薄手、上品さが好まれた時代からすると、李朝の雑器は宮廷感覚にはなんとも程遠い仕上りでなのですが、それこそが「完全の美」というよりも「不完全の美」といいましょうか、それらが利休以来の侘び、寂を尊ぶ日本人の心を鷲づかみにしたようですね。現在も当時茶道具なども日本の美術館にたくさん展示されており、李朝白磁への憧れが伝わってきます。

 

 

 

 

では、なぜにこのような素朴な器になったのか。

一説に李朝時代(約500年間)は仏教にかわり朱子学(儒教)の世となり、抑仏崇儒政策で生活様式が質素を好む思想に一変したからだとも推測されます。

 

15世紀初頭、焼き物も清潔で簡素な器が主流になり、中でも白磁は王家の器とされ一時期一般国民の白磁器使用を禁じた程でありました。この時代は世界的に陶磁器に白磁が絶対なるあこがれの存在のようでして、その大らかさ、素朴さ、暖かさは李王朝特有の産物であります。

 

ですが毒殺を恐れた王宮では銀の食器を多岐に採用し、利用頻度の減った陶磁器は進歩、発展を王朝から期待されずにそのままの姿で生き延びたのではとも言われております。

 

よって、長年、実用一辺倒の焼物が過剰な美意識に毒されることも無く、陶工達の素直な感覚と屈託の無い仕上がりがそのまま今日に至っているということのようですね。

 

それにしても、500年もの間、こうやってあまり変化することもなく生き延びた武骨な李朝白磁を趣深く手にとることができるとは。何が功を奏るかは長い年月を経てやっとわかることもあるのだな…。などと、その重みが教えてくれたような気がいたしました。

 

それではごきげんよう。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

As we have announced on our website and SNS, we will hold an exhibition of “Vessels and Antiques” at our store in Kakuozan on April 5, 6, and 7, and the Kakuozan Festival will be held on April 6 and 7, so please drop by on your way to the festival.

I have been doing some research on Yi Dynasty white porcelain today.
Let’s explore the charm of Yi Dynasty white porcelain together.

Yi Dynasty white porcelain is white porcelain produced in the Yi Dynasty Korea, which lasted from the 14th century to the end of the 19th century. It is an antique that is very popular and sometimes traded at a high price because of its beauty and rarity.

In the Korean Peninsula, celadon porcelain called “Goryeo celadon” was produced during the Goryeo Dynasty, and when Goryeo celadon declined, white glazed “powdered celadon” was produced, and ceramics have been actively produced since ancient times.

Originally influenced by the white porcelain of the Yuan and Ming Dynasties in China, it developed its own unique style as time went by and followed a different path from Chinese white porcelain.
In the early Yi Dynasty, white porcelain was mainly made of powdered celadon, but when the technique of white porcelain was introduced from China, white porcelain gradually began to be produced on the Korean peninsula, as people loved the image of nobility and purity that the white color, shining white, had. (Apparently, historically, celadon porcelain was produced first.)
) As a result, in the first half of the 16th century, celadon porcelain disappeared, to be completely replaced by white porcelain by the beginning of the 17th century. In the early days, Yi Dynasty white porcelain used the technique of decorating by painting over fired white clay, but it began to develop on its own after potters moved to Gwangju City in search of porcelain ore, and official kilns were built in Doma-ri in the 15th century.

Although white porcelain production in Doumari declined due to the Qing Dynasty’s invasion, the technique was inherited in Jinshali, where official kilns were built and many high-quality white porcelain pieces were produced.

In 1752, when the dynasty began to decline, the kilns were moved from Geumsari to Gwangju, which became the center of Yi Dynasty white porcelain production, but in 1883, the kilns were privatized, ending the history of the official kilns, and the Yi Dynasty came to an end with the annexation of Korea and Japan in 1910.

However, since the kilns had been produced for 500 years, their characteristics seem to have varied little by little.

They can be divided into the early, middle, and late Yi Dynasty periods: the early Yi Dynasty period from the 14th century, when Yi Dynasty white porcelain was first produced in Doma-ri in the 16th century; the middle Yi Dynasty period from 1700 to 1750, when it was produced in Geumsa-ri; and the late Yi Dynasty period after the kilns were relocated to Gwangju in 1752.

Early Yi Dynasty wares were either rustic, decorated with a white overglaze of clay when fired, or painted with a cobalt oxide glaze on a white ground, both characterized by the white-gray color of the vessel body.

In the mid Yi Dynasty, which is said to have many excellent pieces, the color of the vessel changed from grayish white to milky white, and it became more beautiful.

Late Yi Dynasty wares are similar to those of the Middle Yi Dynasty, but they are heavier and heavier than those of the Middle Yi Dynasty.

As might be expected after 500 years of production, Yi Dynasty white porcelain has different characteristics depending on the period, but in all periods, the bottom is thicker than that of Chinese white porcelain.

Another major characteristic of Yi Dynasty white porcelain is that its surface is smooth to the touch and so beautifully white that it has been likened to “snow. The charm of Yi Dynasty white porcelain is the combination of its smooth skin, noble whiteness, solid massiveness and dignity, as well as the characteristics of its decoration and shape, which vary from period to period, and its rarity, which have made it a vessel of interest in recent times.

The distortion, thick solidity, and simplicity of the Yi dynasty’s miscellaneous vessels are far removed from the courtly sense of beauty from the period when symmetry, thinness, and elegance were favored in the Chinese tradition, but this is the beauty of imperfection rather than the beauty of perfection. It seems to have grabbed the hearts of Japanese people who respected wabi and sabi since the days of Rikyu. Even today, there are many tea ceremony utensils from that period on display in Japanese museums, which shows the admiration for Yi Dynasty white porcelain.

So, why did it become so simple?

One theory is that during the Yi Dynasty (about 500 years), Buddhism was replaced by Zhu Zi (Confucianism), and the lifestyle changed drastically in favor of simplicity due to the policy of suppressing Buddhism and worshipping Confucianism.

In the early 15th century, clean and simple pottery became the mainstream, and white porcelain, in particular, was considered royal vessels, so much so that the use of white porcelain by the general public was banned for a time. White porcelain was considered to be royal vessels, and the use of white porcelain was even forbidden to the general public for a period of time.

However, it is said that the royal court, which feared poisoning, adopted silver tableware for a wide range of uses, and ceramics, which were used less frequently, survived in their original form without the expectation of progress and development from the dynasty.

Therefore, it seems that pottery, which has long been focused on practical use, has not been poisoned by an excessive sense of beauty, and the honest sense and carefree workmanship of the potters have continued to the present day.

It is a rare opportunity to hold in one’s hands the rugged Yi Dynasty white porcelain that has survived for 500 years without much change. It seems that sometimes it is only after a long time that we finally learn what works.

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

【絵画買取】【リトグラフ買取】【絵画本買取】名古屋市千種区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.21

 

 

名古屋市千種区のご近所のお客様より、絵画、美術本、リトグラフなど買取いたしました。

再度の買取依頼でございました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

あの形が一番なのでしょうか…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.20

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

 

朝からの冷たい雨も上がり、名古屋のお天気は回復してまいりました。

雨が降るたびにいつも思います。やはり傘ってあの形が一番なのでしょうか……

みなさまも一度は考えたことがあるかもしれません。私ももれなく子供の頃に考えたことがある「もっと違う形の傘」の発明。手を塞がず、靴がびしょ濡れにならない傘があったらいいなと。そして子供心に、なぜ傘は昔から形がほとんど変わらないのだろうか…と思っておりました。

 

調べてみますと、傘の起源は、遥か4000年も前にあったとされています。 古代ギリシャでは、高貴な身分の人が従者に持たせて歩いたそうで、当初は主に日除けとして用いられました。 開いたり閉じたりすることができる、画期的な開閉式の傘(日傘)が誕生したのは13世紀のイタリアと言われています。
その後、スペイン、ポルトガル、フランスなどヨーロッパに広がっていき、多くの貴婦人に愛用され、18世紀頃にはイギリスで現在の構造(開閉式)の日傘が開発されましたが、雨が降っても傘はささずに濡れていたそうです。1928年にはドイツで折りたたみ傘が登場しました。
日本でも江戸から明治時代の普及当初は、主に日射を避ける日傘として用いられていましたが、その後日本独自の構造的進化も見られ、雨に対して使うことが多くなっていったということです。

 

雨や雪、直射日光などが当たらないように頭に被る道具「かさ」として、日本で最も古くに登場したのは、「かぶりがさ」として知られる笠。 最古の歴史書である「日本書紀」に登場し、古墳時代には笠をかぶった埴輪なども残されているようです。
材料は、イグサ、ヒノキ、竹などが使われ、現在も屋外の労働に、雨や日除けとして広く東南アジア各地でも使用されているものだそうです。 一方、軸を中心に頭の上に広げる「傘」が日本に伝来した時期については詳しく分かっていませんが、古墳時代の後期、欽明天皇の時代には、百済から仏具の傘(天蓋)が日本に献上された記録が残っているようです。

 

平安時代以降には製紙や竹細工の技術の進歩によって、和紙に油を塗り防水性をもたせ、さらに開閉できる「和傘」がつくられるようになりました。
和傘は柿渋や油などを塗って防水加工した和紙などが用いられています。 その和紙を数十本の骨組みで支える構造で、柄と骨部分には主に竹や木が使用されています。
種類としては、番傘(ばんがさ)や蛇の目傘(じゃのめがさ)、端折傘(つまおれがさ)などが日本で広く知られています。

 

日本に「洋傘」が持ち込まれた当初の江戸時代の傘は、とても高価なため、一般庶民には手の出せない代物で、使用していたのは、武家、医師、洋学者といった一部の人たちでした。

明治時代に入ると、文明開化とともに洋傘も普及し始め、明治元年(1868年)に刊行された江戸(東京)の地誌「武江年表」には、「庶民にも洋傘が普及し始めた」ことが記されています。

1900年代、傘は進化を遂げます。1928年、ドイツのハンス・ハウプトが折りたたみ傘を発案しました。世界的に大ヒットをおさめた折りたたみ傘は、現在世界でもっともメジャーな傘のスタイルとなりました。その後、浅草の傘メーカー「ホワイトローズ」が、1958年にビニール傘を発明。国内で人気を博したビニール傘は1964年の東京オリンピックを機に世界へと名を馳せることとなりました。

 

ほとんど形が変わっていないと思っておりました「傘」ですが、画期的な傘がありました。

閉じている時は普通の傘と変わらないのに、開くと後ろ側だけ長い傘があるのです。形のイメージとしては、保育園の園児たちが被っているカラー帽子のように首までカバーできるイメージです。

丸い傘ですと、実質半分の面積しか使えず、背中や鞄がはみ出て濡れてしまいがちですが、後ろ部分が伸びているので、背中や鞄が濡れずにすむという画期的な傘です。いつもそう思っていたので、それを具体化して商品化された開発者の方に拍手を送りたくなる気持ちになりました。

他にも、濡れた傘をくるくると纏める時の、手が濡れる煩わしさを解消する「ベルトで留めなくて良い傘」や、「閉じたときに濡れた部分が内側になる」というユニークな傘もありましたよ。

もしかしたら、今後もっと進化した傘に出会えるかもしれませんね。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.
The cold rain from this morning has stopped and the weather in Nagoya has recovered.
Whenever it rains, I always think, “I wonder if umbrellas are the best in that shape. I wonder if that shape is the best for umbrellas. ……

You may have thought about this at least once. I too have thought about the invention of a “different shaped umbrella” when I was a child. I thought it would be nice to have an umbrella that didn’t block my hands and didn’t get my shoes soaking wet. And in my childish mind, I wondered why umbrellas have remained almost unchanged in shape since ancient times….

Research shows that umbrellas originated as far back as 4,000 years ago. In ancient Greece, it is said that people of noble rank walked around with it carried by their attendants, and it was initially used mainly as a sunshade. It is said that it was in Italy in the 13th century that the revolutionary retractable umbrella (parasol), which could be opened and closed, was born.
In 1928, the folding umbrella was introduced in Germany.

In Japan, when it first became popular in the Edo and Meiji periods, it was mainly used as a parasol to protect the wearer from the sun, but later, with the evolution of Japan’s unique structure, it was used more and more against rain.

As a “kasa,” a tool worn over the head to protect it from rain, snow, and direct sunlight,
The earliest kasa to appear in Japan was the kasa known as the kaburi-gasa. It appears in the oldest history book, “Nihon Shoki (Chronicles of Japan),” and haniwa (clay figurines) with kasa headgear were also found in the Kofun period.
The materials used for the kasa include Igusa (rush grass), cypress, and bamboo, and it is still widely used in Southeast Asia for outdoor work and as a protection from rain and sun. On the other hand, it is not known in detail when the umbrella, which is spread over the head around a shaft, was introduced to Japan, but there is a record that a Buddhist umbrella (canopy) was presented to Japan from Baekje during the reign of Emperor Kinmei in the late Kofun period.

After the Heian period (794-1185), advances in papermaking and bamboo crafting techniques led to the production of “wagasa,” a waterproof umbrella made of Japanese paper coated with oil that could be opened and closed.
Wagasa is made of waterproofed Japanese paper coated with persimmon tannin or oil. The handle and bones are mainly made of bamboo or wood.
The most widely known types of umbrellas in Japan are the bangasa, the janomezasa, and the tsumaoregasa.

When Western-style umbrellas were first introduced to Japan in the Edo period (1603-1868), they were so expensive that the general public could not afford them, and only a few people such as samurai families, doctors, and Western scholars used them.
In the Meiji era (1868), Western-style umbrellas began to spread with the civilization’s opening to the outside world, and “Takeh Nenpyo,” a geographical journal of Edo (Tokyo) published in the first year of Meiji (1868), states that “Western-style umbrellas began to spread among the general public.

In the 1900s, the umbrella evolved: in 1928, Hans Haupt of Germany invented the folding umbrella. The folding umbrella became a worldwide hit and is now the most popular umbrella style in the world. Later, the Asakusa umbrella manufacturer White Rose invented the vinyl umbrella in 1958. The vinyl umbrella, which gained popularity in Japan, became famous around the world after the 1964 Tokyo Olympics.

I had thought that the shape of umbrellas had hardly changed, but there is an epoch-making umbrella.
When closed, it is no different from an ordinary umbrella, but when opened, it has a long umbrella only on the back side. The image of the shape is that of a colored hat worn by children at a nursery school, which covers the whole of the child’s neck.

A round umbrella can only cover half the area, and the back or bag tends to get wet. I always thought so, so I felt inclined to applaud the developer for materializing and commercializing it.
There are also unique umbrellas that “do not require a belt to fasten” to eliminate the hassle of wet hands when wrapping wet umbrellas, and “the wet part becomes the inside when closed”.
Perhaps we will see more advanced umbrellas in the future.

See you soon.

 

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

名古屋市緑区のお客様より買取致しました。愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.20

 

 

 

名古屋市緑区のご近所のお客様より、中国美術を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

古いもの楽しみ方はいろいろある。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.19

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日亡くなられた世界的指揮者小澤征爾さんの追悼番組がこのところたくさん放映されております。世界の音楽界に多大なる貢献をされたその功績に心からの感謝と共に、まずは深い哀悼の意を表したいと思います。

 

そんな中、先日拝見しましたHNKの

終わのない実験~「世界のオザワ」が追い求めた音楽~

たいへん感慨深かったですが、ご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

番組の最後に2010年彼が病気療養から初めて復帰し、7分間だけのステージとなったチャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」。全楽章は体力的に難しいとのことで1楽章のみの演奏でしたが、その復帰に向けての彼の様子などもまじえた内容だったのですが、自分的に今後忘れられない1曲となりました。小澤征爾さんが、彼の世界観や復帰明けの彼の人生観などがあの7分間にぎゅっとつまった演奏でして、TV越しではありましたが、思わず正座して聞いておりました。

 

たぶん、あの会場におられた方もこの7分を聞き逃すまいと物凄く集中したことでしょう。今でもその緊張感がTV越しに伝わってきました。その素晴らしい緊張感の中、ステージと客席が一緒になって作った渾身の1曲だと思いました。

 

また、この「弦楽セレナーデ」なんですが、かつて某人材派遣会社のCMで使われておりました。「あ、あの曲ね。」と、みなさんわかる有名な曲なのですが、こちらの「弦楽セレナーデ」はいたって滑稽といっては失礼なのですが、ちょっと笑えるあの映像とよく似あっておりました。そう、どちらも同じ曲なのです。

 

いつも時代の古い骨董や古美術品を手にとって仕事をしているせいでしょうか。古いものが意外と現代の生活にもしっくり馴染んだり、着物をリフォームしてお洋服にしている方もいたり、最近ですと古民家をリノベしたお店などのように一周回ってお洒落だな…なんて思ったり。混在したり進化したり復活したりすることが面白く思えてくるのですが、それは手に取れるもの目に見えるものだけに限らないような気がいたしました。

 

クラシックなども一見敷居の高そうな音楽ではあるのですが、小澤征爾さんが指揮された演奏も某派遣会社のCMも同じ「弦楽セレナーデ」でして、先ほどの演奏の緊張感とCMの滑稽感は同じ曲が作り出したものとは…。

 

チャイコフスキーが現在この曲が流れるCMをみるとどんなことを思うかはわかりませんが、これらの曲やこれらの曲を耳にする場面がどのように過去(古いもの)と未来が今後どう混在して進化したり復活したりするのか。「弦楽セレナーデ」ではないですが、その行方がちょっと楽しみにもなってきました。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Recently, many memorial programs for the world-famous conductor Seiji Ozawa, who passed away the other day, have been aired. I would like to express my deepest condolences as well as my heartfelt gratitude for his great contribution to the world of music.

 

In the midst of all this, I saw a program on HNK the other day.

The Endless Experiment: The Music of the World’s Ozawa

It was very moving, and I am sure some of you may have seen it.

 

At the end of the program, he performed Tchaikovsky’s “Serenade for Strings,” which he performed for only seven minutes on stage after his first return to the stage in 2010 following his medical treatment. He performed only one movement, as it was physically difficult for him to perform all the movements, but the program also included his condition toward his comeback. Seiji Ozawa’s view of the world and his view of life after his comeback were all packed into those seven minutes of the performance.

 

I am sure that those who were in the audience must have concentrated so hard that they could not miss those 7 minutes. I could still feel the tension through the TV. I thought it was one of the most powerful pieces that the audience and the stage worked together in that wonderful tension.

 

This “String Serenade” was once used in a commercial for a certain temporary staffing agency. Everyone knows the famous song, “Oh, that song…” It would be rude to say that this “Serenade for Strings” was quite funny, but it matched the image of that commercial very well. Yes, they are the same song.

 

Perhaps it is because I always work with antiques and antique artifacts from the past. Old things fit surprisingly well into modern life, some people reform kimonos and turn them into clothes, and recently, I’ve seen stores that have renovated old private houses, which I think are stylish in a roundabout way…. I think it is interesting to see things mixing, evolving, and reviving, and I don’t think it is limited to things that can be picked up and seen.

 

Classical music is also a kind of music that at first glance seems to have a high threshold, but the performance conducted by Seiji Ozawa and the commercial for a certain employment agency are the same “String Serenade,” and I was surprised that the tension in the performance I just mentioned and the sense of humor in the commercial were created by the same music.

 

I do not know what Tchaikovsky would think when he sees the commercial in which this song is played today, but I wonder how these songs and the scenes in which we hear these songs will evolve or revive in the future, how the past (the old) and the future will mix together. It’s not a “string serenade,” but I’m kind of looking forward to seeing where it goes.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ