お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 50

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

今年は織姫と彦星、再会なるか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.07

 

 

 

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

本日は、七夕の日。

 

私の記憶が正しければ、ここ名古屋で七夕の日に雨が降らないのは久しぶりな気がいたします。今年は無事、織姫と彦星は再会を果たせるのでしょうか。

 

七夕の日、ここまで悪天候の記憶が染み付いてしまっていると、織姫と彦星がどのくらいの確立でところで再会できているのか気になってきまして。少し古いデータになるのですが、1961年から2020年までの60年間で15時時点の天気基準で「会えた」とされるのはたったの18回だそうです。確立にしてたったの30%の確率といったところでしょうか。

 

そもそも年に1度しかチャンスが無いというのに30%の確率でしか成功しないデート、間違いなくカップルの関係性は冷え切るだろうし、将来的な発展も見込めない気がしてならなくなってきました。何となくわかっていた結果でしたが、やはり織姫と彦星は滅多に会えていなかったようです。

 

また、もし曇天を「会えた」とカウントしても75%の確率でデートが成功していることになるようでして、曇天を含んでも年に1回のデートすら25%の確率で失敗に終わるというのは…。破局待ったなしの状況ではないか。

 

そんな…泣。と、嘆いているみなさま。ですが、ご心配には及びませんよ。「かささぎ説」というのが存在しておりまして、雨で天の川を渡れない織り姫と彦星を可哀想に思った「かささぎ」という鳥の群れが、翼を広げて橋を作ってくれるので、二人はどんな天候でも会うことができるという伝説が存在いたします。要するにお天気関係なく2人は再会できるんですね。あぁ、よかった…。

 

そんな2人が再開する様子を妄想していきますと、さきほど「カササギ説」も含め、七夕の日に織姫様と彦星様はどんな風に会いにいくのか?そのシチュエーションも気になってきまして。

 

どんなシチュエーションなのか気になって調べてみますと、彦星様が牛に乗って織姫様に会いに行く説、 彦星様が天の川を渡ることができないときに、無数の鳥が飛んできて天の川の橋になってくれた説が存在するようです。

 

どちらもありっちゃありのようでして、どちらかというと彦星様が牛に乗って織姫様に会いに行くという説のほうがよく知れ渡っているような気がいたしますが、牛に乗って会いに行く、天の川を渡って会いに行くも、どちらも彦星様から会いに行く設定のようです。

 

どちらにしても織姫様への愛が感じられる二説なのですが、危険な川かどうかはわかりませんが、天の川を渡っていく彦星のことを思いますと、「破局説や悪天候にも負けず天の川を渡ってほしい…。」と、応援したくなる七夕の日でありました。

 

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Today is Tanabata day.

If I remember correctly, it has been a long time since it has not rained on Tanabata day here in Nagoya. Will Orihime and Hikoboshi be able to meet again this year?

 

Since the memories of bad weather on Tanabata day have been so ingrained in my mind, I was wondering how often Orihime and Hikoboshi were able to meet again at the same place. The data is a bit old, but it seems that in the 60 years from 1961 to 2020, they met only 18 times based on the weather conditions at 3 pm. That’s a probability of only 30%.

 

I have come to think that a date with only a 30% chance of success, when there is only one chance a year to begin with, will definitely cool down the couple’s relationship, and I have come to think that there is no prospect for future development. It was a result that I somehow knew, but it seemed that Orihime and Hikoboshi rarely met each other after all.

 

Also, if we counted cloudy weather as “meeting,” it seemed that there was a 75% chance of a successful date, and even including cloudy weather, there was a 25% chance that even one date a year would end in failure…. Isn’t that a catastrophe waiting to happen?

 

Oh, no…I cry. I am so sad to hear that. But there is no need to worry. Legend has it that a flock of birds called “Kasasagi” felt sorry for Weaver and Hikoboshi, who could not cross the Milky Way due to rain, so they spread their wings to form a bridge so that they can meet no matter what the weather is like. In short, the two can meet again regardless of the weather. Oh, thank God…

 

I was wondering how Orihime and Hikoboshi would meet on Tanabata day, including the “magpie theory” I mentioned earlier, when I fantasized about their reunion. I was also curious about the situation.

I was curious about the situation, so I looked it up. There is a theory that Hikoboshi-sama rides on a cow to meet Orihime-sama, and there is a theory that when Hikoboshi-sama could not cross the Milky Way, countless birds flew to her and served as a bridge over the Milky Way. Both of them seem to be possible, and I think the theory that Hikoboshi-sama rides on a cow to meet Orihime-sama is more well known, but it seems that Hikoboshi-sama goes to meet her either by riding on a cow or by crossing the Milky Way.

 

I am not sure if it is a dangerous river or not, but when I think of Hikoboshi crossing the Milky Way, I want him to cross the Milky Way without being defeated by the catastrophe theory or bad weather…” I hope Hikoboshi will be able to cross the Milky Way, despite all the theories of catastrophes and bad weather…” It was the day of Tanabata.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

【掛軸・花器買取】名古屋市昭和区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.06

 

 

名古屋市昭和区のお客様より掛軸、花器を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

処分にお困りのお品などございましたらご相談ください。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

この夏は何本食べることになるでしょうか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.06

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

暦の上では二十四節気が夏至から小暑(しょうしょ)へと変わりました。「小暑(しょうしょ)」とは、梅雨が明け、暑さが本格的になる時期のことを指します。

いよいよ蝉も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃です。うっかりすると暑中見舞いを出してしまいそうな暑さでしたので、今ならもう胸を張って、暑中お見舞いを申し上げられますね。 これからの猛暑を乗り切るために、たくさん食べ、体力をつけておきたいところです。

 

 

さて、夏もおいしいものがたくさんあります。ナスにキュウリにトマトの三大夏野菜を始め、スイカにメロンにモモ、とみずみずしい果物もうれしい味です。もうひとつ、夏ならではの、明るく元気いっぱいで食べられるものといえば、トウモロコシ。

 

季語でいうと、トウモロコシの花は夏、実は秋に分類されるようですが、感覚としては夏の食べ物です。そういえば、近頃の夏祭りの屋台で焼きとうもろこしを見かけなくなった気がしますが、皆さまの地域はいかがでしょうか。あの香ばしい醤油の焦げた香りはお祭りの気分がとても上がるのですが…。

 

トウモロコシは、メキシコにて約5000年以上前から栽培されていたと言われています。15世紀末に新大陸を発見したコロンブスがヨーロッパに持ち帰って広まり、日本へは江戸時代にポルトガル人が日本へ持ち込み、北海道から順に普及していきました。

ポルトガルから伝わったトウモロコシですが、当時の日本は輸入品すべてを中国から入ってきたものとして、「唐」と呼んでいました。トウモロコシの形が「もろこし」という作物に似ていることから、唐もろこしと呼ばれるようになったようです。

トウモロコシは漢字で書くと「玉蜀黍」です。初見ではなかなか読めないですね。「もろこし」を漢字で書くと「蜀黍」であるため、とうもろこしが日本に伝わってきた当初は「唐蜀黍」だったそう。その後、とうもろこしの粒が綺麗で並びが美しいことから、「唐」の代わりに宝石を表す「玉」の字を充てて「玉蜀黍」と書くようになったんだとか。

 

南米など、地域によっては主食にしている人々もいますので、穀物であるトウモロコシは重要な作物です。日本では主食の地位は得られませんでしたが、夏の野菜売り場ではいい位置をキープしています。

トウモロコシのいいところは、茹でるだけでおやつとしてそのまま食べられるところではないでしょうか。ハッピーイエローの粒々は食欲をそそりますし、見た目の愛嬌もたっぷり。

 

いざ調理をというときは、広げた新聞紙の上で、農家の方への感謝しつつ、実を包んで守っている何枚もの皮を、そろりそろりと剥いでいきます。皮がとれてくると、真新しいツヤツヤの可愛らしい実が現れます。粒々たちは、お行儀よくみっちり並んで笑っているように見えてきます。

 

茹で上がったトウモロコシを「ハーモニカ食い」するのは夏しか味わえない至福の時間。

この夏は、何本のトウモロコシを食べることになるでしょうか。粒々なので、細かく刻む手間もありません。オリジナルのお料理など考案して、ハッピーイエローを楽しみたいと思います。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

According to the calendar, the 24th day of the month has changed from summer solstice to “Shosho” (short summer heat). Shosho” refers to the time when the rainy season is over and the heat is in full swing.

The cicadas finally begin to sing, and this is also the time when we send out our summer greeting cards. It has been so hot that we might have inadvertently sent out a hottest summer greeting card, so now we can now offer a hottest summer greeting card with our hearts in our mouths. In order to survive the coming heat wave, we should eat a lot and keep our strength up.

 

Well, there are many delicious foods in summer as well. Eggplant, cucumber, and tomato are the three major summer vegetables, and fresh fruits such as watermelon, melon, and peach are also a delight. Another thing that can be eaten with bright and full of energy, which is unique to summer, is corn.

 

In terms of seasonal words, corn flowers are classified as summer and corn is classified as autumn, but in the sense of the word, corn is a summer food. Come to think of it, I don’t think I have seen grilled corn at summer festival stalls in recent years, but how about in your area? The aroma of the burning soy sauce is a very uplifting smell at festivals, but….

 

Corn is said to have been cultivated in Mexico for more than 5,000 years, and was brought back to Europe by Columbus, who discovered the New World at the end of the 15th century, and spread to Japan by the Portuguese in the Edo period (1603-1868), starting from Hokkaido.

Although corn was introduced from Portugal, Japan at that time called all imported products “Tang” as if they came from China. It seems that the name “Tang corn” came about because the shape of corn resembles a crop called “maize.

Corn is written in Chinese characters as “gyokushokubi. It is not easy to read at first sight. The Chinese character for “corn” is “shokubi,” so when corn was first introduced to Japan, it was called “karashokubi. Later, because the grains of corn are beautifully arranged, the character for “jewel” was substituted for “tang” and the name was changed to “gyokushokubi”.

 

Corn, a grain, is an important crop because in some regions, such as South America, people use it as a staple food. In Japan, it has not achieved the status of a staple food, but it keeps a good position in the vegetable market in summer.

The good thing about corn is that it can be simply boiled and eaten as is as a snack. The happy yellow grains are appetizing and have a charming appearance.

 

 

When it comes time to cook the kernels, we peel off the many layers of skin that surround and protect the kernels on a sheet of newspaper, thanking the farmers for their kindness. When the skins are removed, brand-new, shiny, and lovely berries are revealed. The kernels are lined up in a neat row, looking as if they are smiling.

 

 

Eating boiled corn “harmonica-eating” is a blissful experience that can only be enjoyed in summer.

How many stalks of corn will we eat this summer? Since the corn is in grains, there is no need to chop it into small pieces. I would like to enjoy the happy yellow color by inventing original dishes.

 

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

【茶道具・民芸品買取】三重県のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.05

 

三重県のお客様より茶道具、民芸品他多数を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

処分にお困りのお品などございましたらご相談ください。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

暑くてもお祭りは楽しいものですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.05

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

今日の名古屋は、昨日に引き続き、うだるような暑さが続いております。少しでも暑さを凌ごうと木陰に避難してみるものの、少し前までの爽やかな風は感じられないほどの暑さです。暑いと感じる日差しも、これまでの記憶と照らし合わせてみれば、まだまだ序の口の気がしてなりません。毎年思うことなのですが、今年の夏も無事過ごせるのか不安になります。

 

こんな暑い中、近くの神社では茅輪くぐり・赤丸神事が行われておりました。ここ風光舎に近い城山八幡宮では7月15日~17日に取り行われます。

 

「茅の輪(ちのわ)くぐり」は厄落としとして行われます。茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことで、神社の境内に直径数メートルの「茅の輪」を作り、くぐり抜けることで疫病退散・無病息災を願います。多くの神社は神主さんや巫女さんだけでなく、一般の参拝客もくぐることができますよ。

 

茅の輪くぐりはに日本神話に由来します。スサノオノミコトが旅の途中に宿を求めた、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)との逸話が起源です。

貧しいにもかかわらず、喜んでスサノオノミコトをもてなした蘇民将来に対し、弟である巨旦将来(たんしょうらい)は裕福にもかかわらず宿を貸そうともしませんでした。数年後、再びスサノオノミコトは蘇民将来のもとを訪れ「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えました。

教えを守った蘇民将来は難を逃れられ、それ以来、無病息災を祈願するため、茅の輪を腰につけていたものが、江戸時代を迎える頃には、現在のように茅の輪をくぐり抜けるものになったといわれています。

 

茅の輪をくぐる時には、8の字を描くように左・右・左と3度くぐり抜けます。くぐり方など作法は、看板がたてられているのでご安心を。

 

茅の輪くぐりとともに子供たちがお楽しみなのは、たくさんの露店ですね。この暑い中たくさんの人で賑わっていました。露店のゲームもひと昔前より値上げされており、気軽に子供たちが自分のお小遣いで楽しむという訳にもいかないようで…。親としては、すぐにゴミにしかならないゲームの景品に何百円も使いたくない…。そんな気持ちが垣間見えるやり取りがそこかしこで見られました(笑)

 

私はというと、暑い中、屋台の食べ物を食べたりおしゃべりしたりする元気はないので、涼しいお家で屋台メニューを作ってその気分を味わおうかなと思っております。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

Today in Nagoya, the sweltering heat continues as it did yesterday. I tried to take shelter in the shade of a tree to beat the heat a little, but it is so hot that I cannot feel the fresh breeze that I used to feel a short while ago. The heat is so intense that I can no longer feel the fresh breeze that I felt a few days ago. Every year, I wonder if I will be able to spend this summer safely.

In such a hot weather, the Kayawa-kuguri and Akamaru Shinto rituals were being held at a nearby shrine. At Shiroyama Hachimangu Shrine, which is close to Fumikosha, the ceremony will be held from July 15 to 17.

 

The “Chi-no-wa Kuguri” is held as a way to drive away evil spirits. A “thatch ring” is a ring made of woven grass called chigaya, and a “thatch ring” several meters in diameter is made in the precincts of a shrine. In many shrines, not only Shinto priests and shrine maidens but also general visitors are allowed to go through the rings.

 

The process of going through the thatched ring comes from Japanese mythology. It originated from an anecdote about a man named Sominshorai from Bingo Province, whom Susanoo-no-mikoto asked for lodging during his journey.

Despite his poverty, Sominoshorai gladly hosted Susanoo-no-mikoto, while his younger brother, Tanshorai, despite his wealth, refused to rent him a place to stay. A few years later, Susanoo-no-Mikoto visited him again and told him to wear a ring of thatch on his waist to escape the plague.

The priests who followed his teachings were able to escape from the plague, and since then, people have worn rings of thatch around their waists to pray for good health.

 

When going through the thatch ring, one goes through it three times, left, right, and left, as if drawing the figure of eight. Signs are posted to tell you how to do this.

 

Along with the thatched-rope procession, children are also looking forward to the many stalls. Many stalls were crowded in this hot weather. The prices of games at the stalls have been raised since a decade ago, and it seems that children cannot casually enjoy them with their own pocket money…. Parents do not want to spend hundreds of yen on game prizes that will soon be nothing but trash…. I could catch glimpses of such feelings in the exchange that took place here and there (laugh).

 

As for me, I don’t have the energy to eat food from a food stall and chat in the heat, so I’m thinking of cooking a food stall menu at home where it’s cooler and I can enjoy the atmosphere.

 

See you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

違和感しかなかったのですが。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.04

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

連日の不安定なお天気に少しうんざりしていたのですが、ここ名古屋、先日から猛暑であります。

しかも日差しが大変きつく、例年「これは目がやられてるな…。」などと気にはなっておりました。そんな中、なんと先日度付きのサングラスを新調いたしました。

 

 

 

 

先月の雨天続きの中に購入をしてなかなか使う機会がなかったのですが、はじめて強い日差し中運転中にかけてみました。それがかなり驚き。目がたいへん楽です。はすずしてみますと日差しが目に刺さるような感覚になってしまうので、これまでいかに酷使してきたことが伺えしれます。あぁ、買ってよかった…。

 

目そのものの保護もそうなのですが、「目から入る紫外線が日焼けやシミの原因になる」ということがいわれているようでして、そちらも気になって購入に至ったのですが。

なぜ?といいますと、日に当たると角膜だけでなく水晶体など目全体に紫外線が入り、炎症を起します。その情報を受けた脳は、肌を守ろうとして全身のメラノサイト(メラニンを作る工場のような細胞)にメラニンを作るように指示するらしく、肌に紫外線が当たっていなくてもメラニンがたくさん作られてしまい、日焼けやシミとなって現れるという仕組みのようです。

 

そんなわけでお洒落目的ではなく、あくまで目の保護目的なのですが、どうせ買うなら似合ったものを…と、ショップでしばらくあれやこれやかけたり外したりしていたのですが。

結論、厳選なるセレクトの挙句一つ選んだのですが、やはり似合わない笑。しばらくするとたぶん慣れてくるとは思うので、サングラスをかけた自分に慣れてくるのを待つしかないですが、まあ馴染んできたか…、あくまでも目の保護のためです笑。

 

とまあ、先日の新札発行ではないですが、新たな物事やチャレンジ?は自分にとっては当初違和感は多かれ少なかれありますが。そんな中に無理矢理飛び込むことは当初は違和感しかなかったのですが、少し気分も変わってワクワクもしますし、自分は案外すぐ馴染むことも分かりました。

 

ちなみにサングラスの始まりは、15世紀の明の時代裁判官が使った黒眼鏡が、サングラスのはじまりとされているのですが、当初の目的は、裁判中裁判官が証拠の真偽などをどのように判断しているのか、目の動きから相手に悟られないようにかけられていたようです。 ただし、サングラスといっても石英のレンズをススで黒くいぶしたものだったようです。そういったこともちょっと知ることができて面白かったのですね。なるほど。

 

さあ、猛暑が始まりました。この長い夏、新たな違和感をちょっと取り入れてみるのもいいかもしれませんよ。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I have been a little fed up with the unstable weather every day, but it has been extremely hot here in Nagoya since the other day.

The sun is shining so brightly that every year I worry that my eyes are getting burned. I had been concerned that my eyes were being damaged by the heat. I bought a new pair of sunglasses the other day.

 

I had not had a chance to use them since I bought them last month during a series of rainy days, but the other day I tried them on for the first time while driving in strong sunlight. I was quite surprised. It is very easy on the eyes. When I put them on, I could feel the sunlight stinging my eyes, which shows how much I have been using them. I’m glad I bought it….

 

I was concerned about the protection of the eyes themselves, but also about the fact that it is said that “ultraviolet rays entering the eyes can cause sunburn and sun spots,” so I decided to buy it.

Why? When exposed to the sun, ultraviolet rays enter not only the cornea but also the entire eye, including the lens, causing inflammation. The brain receives this information and instructs melanocytes (melanin-producing cells) throughout the body to produce melanin in order to protect the skin.

 

So, I went to a store and tried on and off for a while, not for fashion but for eye protection, thinking that if I was going to buy something, it should be something that suited me.

In conclusion, after careful selection, I chose one, but it still doesn’t suit me. I think I will probably get used to them after a while, so I guess I will just have to wait until I get used to myself wearing sunglasses, just to protect my eyes, lol.

 

Well, it is not the issuance of new bills the other day, but new things or challenges? is more or less uncomfortable for me at first. I was initially uncomfortable with the idea of forcibly jumping into such a situation, but I found that I felt a little different and excited, and that I was able to adjust to it more easily than I had expected.

 

Incidentally, the origin of sunglasses is said to be the dark glasses used by judges in the Ming Dynasty in the 15th century. The original purpose of sunglasses was to prevent the judges from realizing how they were judging the truth or falsity of evidence during a trial from the movement of their eyes. However, the sunglasses were quite different from those used today, with quartz lenses smoked black with soot. I see.

 

The heat wave has begun. It might be a good idea to try to add a new sense of discomfort to your life during this long summer.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

【リトグラフ買取】名古屋市昭和区御器所のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.03

 

 

 

名古屋市昭和区御器所のお客様よりリトグラフ3点を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

処分にお困りのお品などございましたらご相談ください。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

秘密が盛りだくさんの新札が発行されます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.03

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

 

 

 

 

いよいよ本日、20年ぶりとなる新紙幣が発行されますね。

新しい紙幣は本日から金融機関に引き渡され、順次、窓口やATMで手に入れることが可能だそうですが、初日は多くの金融機関が新紙幣の取り扱いを一部の店舗に限定するため、原則4日から新札に両替すると新紙幣を入手できるようです。

さて受け身で待つ私はいつ頃手にすることができるでしょうか。楽しみです。

 

何事も新しいものには何かしらの違和感を感じてしまうものですが、今回の新紙幣のデザインに関しても「重厚感に欠ける」などの否定的な意見も聞かれるそうです。

確かに初めて見た時は、海外のお札っぽい?という印象でした。アラビア数字による料金表示がかなり目立っております。

調べてみますと、偽造防止の強化に加えこれまでよりも実用性を重視したデザインだということです。

2025年には日本人の3人に1人が65歳以上となる超高齢社会を迎え、国際化も進んでいく中、新紙幣においてもユニバーサルデザインが強く意識されているようです。年齢や国籍、障害に関わらず誰もが能力を意識しないで使えるデザインとされています。

年齢を重ねると視力が下がる前に「コントラスト」の感度が下がるそうで、色の差がはっきりしていないと読み取りにくくなるとのこと。

また文字と文字の間が詰まっていると識別が難しくなるため、新紙幣では数字の間が広めになっています。こちらもユニバーサルデザインの書体となっているそうです。

現在は教科書などにもこのユニバーサルデザインの文字が使われているものが増えているとのこと。

ちなみに一万円札の「1」と千円札の「1」の書体が違いますが、この差も全体として見た時に違ってくるそうで、ユニバーサルデザインとは奥が深いのですね。

 

また指で触って識別できるように、11本の斜線がお札の種類ごとに、それぞれ違う場所に「識別マーク」として深凹版印刷でざらつきが作られています。旧紙幣では全種類のお札の同じ場所に違う記号が作られていましたがお札ごとに位置を変えることで更に識別しやすくなっているそうです。

 

しかし一方で伝統もしっかりと守られており、お札に使われる「紙」は国立印刷局で原材料から作られ、独特のしなやかな感触があり、水にも強く丈夫な和紙の原料である「みつまた」や「アバカ」などの植物から丁寧に作られています。

また国立印刷局には「工芸官」と呼ばれる専門の職員がおり、図柄を考える「デザイン」、原版を彫る「彫刻」、地紋や彩紋を担う「線画デザイン」、透かし担当の「すき入れ」の4部門で働いています。

デザイン担当の工芸官は何十年もの長い間修業をし、お札の元になる柄を描けるようになります。その絵をもとに彫刻担当の工芸官が特殊な彫刻刀で金属板に細かく刻み込みお札の原版を作ります。

工芸官が正確に何人いるのか、誰が何を担当しているかなどは極秘となっており、家族にも教えてはならないとか。

 

デジタル化が進んだ現代では高度な偽造防止技術も求められ、今回取り入れられた肖像が回転するように見える3Dホログラムの技術は銀行券への採用は世界初だということです。しばらくは物珍しくて遊んでしまいそうです。

 

ちなみに一万円札の肖像となっている渋沢栄一は全盛期とされる60代の姿になっていますが、肖像に向く60代の写真がなく、晩年の写真などを参考に想像して描かれているそうです。

すべての新札の肖像画は真似しようとすると違和感のある表情になるように描かれているとか。一体どういう技術なのでしょうか。

なにかと秘密が多い新札ですがいつか手元に来た時には隅から隅までじっくりと観察したいものです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Today is the first time in 20 years that new banknotes will be issued.

I heard that the new banknotes will be delivered to financial institutions from today, and you can get them at the counter or ATM sequentially. However, on the first day, many financial institutions will limit the handling of new banknotes to only some branches, so in principle, you can get new banknotes by exchanging them for new bills from the 4th.

So when will I be able to get my hands on them as I wait passively? I am looking forward to it.

 

I have heard some negative comments about the design of the new banknotes, such as “It lacks a sense of dignity.

When I saw it for the first time, I had an impression that it looked like a foreign bill. I was impressed by the design. The Arabic numerals used to indicate the price are quite conspicuous.

According to my research, the design is more practical than ever, in addition to strengthening anti-counterfeiting measures.

As we enter a super-aged society where one in three Japanese will be 65 years old or older by 2025, and as internationalization progresses, universal design seems to be a strong consideration in the new banknotes. The new banknotes are designed to be usable by anyone, regardless of age, nationality, or disability, without regard to their abilities.

It is said that as people age, their sensitivity to “contrast” decreases before their eyesight does, and it becomes difficult to read if the differences in color are not clear.

Also, since it is more difficult to distinguish between letters if the space between them is too tight, the new banknotes have wider spaces between numbers. This is also said to be a universal design typeface.

Currently, more and more textbooks and other materials are using this universal design typeface.

Incidentally, the typeface of “1” on the 10,000 yen bill is different from that on the 1,000 yen bill, but this difference also makes a difference when viewed as a whole, so universal design is a very profound concept.

 

In addition, 11 oblique lines are printed in different places on each type of bill as “identification marks” so that they can be identified by touching them with a finger, and they are made rough by deep intaglio printing. In the old banknotes, different symbols were made in the same place on all types of bills, but by changing the position of the symbols on each bill, it has become even easier to identify them.

 

The paper used for the bills is made from raw materials at the National Printing Bureau, and is carefully crafted from plants such as mitsumata and abaca, which are the raw materials for washi, a durable and water-resistant paper with a unique supple texture.

The National Printing Bureau has specialized staff called “crafts officers,” who work in four departments: design, engraving, line drawing design, and suki-iri, watermarking.

Craftsmen in charge of design are trained for decades to be able to draw the original pattern of the bill. The craftsmen in charge of engraving then use special engraving knives to engrave the design into the metal plate to create the original bill.

The exact number of craftsmen and who is in charge of what are top-secret, and even family members are not allowed to know.

 

In today’s digitalized world, advanced anti-counterfeiting technology is also required, and the 3D hologram technology that makes the portrait appear to rotate is said to be the first of its kind to be used on a banknote. I think I will be playing with it for a while because it is so rare.

 

The portrait of Shibusawa Eiichi on the 10,000 yen bill was drawn in his 60s, which is considered to be the prime of his life.

It is said that the portraits on all new bills are drawn in such a way that they look uncomfortable when you try to imitate them. What kind of technology is used?

There are many secrets about the new bills, but I would like to observe them carefully from corner to corner when they come in my possession someday.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

【春画盃】名古屋市東区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.02

 

 

 

名古屋市東区のお客様より和装小物、春画盃、花器などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

処分にお困りのお品などございましたらご相談ください。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

世紀の大発見となりそうだった。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.02

みなさまこんにちは、スタッフYございます。

 

 

 

 

先日Xを眺めておりましたら、とある方が川で拾った錆び錆びの鉄の塊が発見されまして、「これなんでしょう?」と、言う画像付きのコメントに、1500ほどのコメントがついておりました。、その反響がすごかったので、ついついコメントを読んでいますと、なかなかのヒートアップでありました。「世紀の大発見か?。」「どこかで調べてもらっては?。」「川でひろった鉄の魂が世紀の発見とはロマンがあるじゃないか!。」などなどいろいろ湧いておりました。

 

その鉄の塊、そもそも何かと言いますと、どうも6世紀の双龍文環頭大刀柄頭(柄の、先端の部分。 柄の先端。 また、その部分をおおう金具)ではないかと皆さま言っておりまして、発見された方がやはり採掘したところの文化財などを扱う機関などで鑑定を依頼されたようであります。

 

で、結果どうだったのかと言いますと、その鉄の塊は鑑定の結果、半世紀前に作られたレプリカと判明。6世紀の双龍文環頭大刀柄頭に比べてひと回り大きいようでして、青銅ではなく鉄とのことでした。

 

鑑定結果は、本人のみならず周りのかた(自分も含む)も期待しておりましたが、残念ながらレプリカのようでした…。それにしても、世紀の発見への期待がこんなにも人の気持ちをワクワクさせるとは。残念な結果のことは忘れて、むしろ周りの方の反響が大変興味深く感じましたね。その世紀の発見にあたかも立ちあえるかのような高揚感で、けっこう期待してしまいました。

 

情報を流したり受け取ったりする便利なツールではりますが、いつもこんなやりとりだったら世の中平和なのにな…、なんて鉄の塊を眺めながら思った次第です。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

The other day, I was looking at X, and I found a rusty lump of iron that someone had found in the river. The other day, I was looking at X and saw that a person had found a rusty lump of iron that he had picked up in the river. The response was so great that I read through the comments and found that the situation was quite heated. The comments were quite heated: “Is this the breakthrough of the century?” “Why don’t you have it checked out somewhere?” “It’s so romantic that an iron soul found in a river is the discovery of the century! And so on and so forth.

The iron lump, to begin with, was a 6th-century dagger with a double dragon design and a ring-shaped handle (the tip of the handle, the tip of the handle. The tip of the handle. The person who found the piece of iron asked for an evaluation at the institution that handles cultural properties in the area where the iron was mined.

As a result, the iron lump was found to be a replica made half a century ago, a little larger than the 6th-century dagger with a double dragon design and an iron handle, rather than bronze.

The result of the appraisal was expected not only by the owner of the sword but also by the people around him (including myself), but unfortunately, it turned out to be a replica…. But I had no idea that the anticipation of the discovery of the century could excite people so much. Forgetting the disappointing result, I was rather intrigued by the reaction of the people around me. I was elated as if I were there to witness the discovery of the century, and I was quite excited about it.

Although it is a convenient tool for sending and receiving information, I thought to myself as I looked at the iron ingot, “If we could always communicate like this, the world would be a more peaceful place.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ