お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 132

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

白丸ダム(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎)

2022.08.06

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

祖母の家の片付けをしておりましたら、可愛いアクセサリーを見つけました。

 

古いものでしたが、アンティークとして使えば可愛いですし、何より祖母の形見として何か身に着けておきたかったので、良かったです。

他にも父の母子手帳が出てきたり、物持ちのいい、物を捨てられないタイプの祖母でしたが、こんなに懐かしいものが出てくるとは、驚きです。

 

またまた東京の知人が、白丸ダムの写真を送ってきてくれました。

 

 

 

ダム見学私は行ってことがありません(たぶん)。

写真をみているだけで、落ちたらどうしよう、怖いと思ってしまします。

しかし、いざ行くと圧巻の景色に、さぞ感動するんでしょうね。

 

白丸ダム(しろまるダム)は、東京都西多摩郡奥多摩町白丸、多摩川水系多摩川に建設されたダム。高さ30.3mの重力式コンクリートダムで、東京都交通局の発電用ダムでございます。

ダム湖(人造湖)の名は白丸湖(しろまるこ)と言います。

なんだか、ちびまる子ちゃんみたいで可愛いですね笑

 

 

 

 

櫻坂46の「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」という曲のPVにも出てくるそうです。

現在最も古いというわれているダムは、エジプトのメネス王によってつくられたもので、今から4,900年ほど昔のものだそうです
日本では、ダムは、かんがい用のため池としてつくられ始めました。
いま残っている最も古いダムは、奈良県の蛙股池(かえるまたいけ)や大阪府の狭山池(さやまいけ)で今から1,900年近く昔につくられました。
そんなに昔からあるのですね。
日本の国土交通省で管理しているダムは、128ダムあります。
ダムの種類では、約50%は土を盛ってつくるアースダムで、約40%がコンクリートダム、約10%がロックフィルダムです。
ダムにも種類があるとは、初めて知りました。
ダムの絵を探していると、巨大ダムに直接書かれた絵を発見致しました。
この絵を描いたのはフランスの芸術家デュオElla&Pitrだそうです。巨大な建築物などに絵を描くことで知られている人物で、いつもの絵やアートを見るような視点では見ることができないアートを作ります。
遠くの街や飛行機からも作品が見えるように作るそうです。

また、彼らはホームレスや老人など社会的に無視された人物たちのことを描くため、世界の難民問題に対して取り組んでいるアーティストでもあるそうです。

そして世界のダムは規模が違いました。
  • フーバーダム(Hoover Dam) /アメリカ
  • イタイプダム(Itaipu Dam)/ブラジル
  • スリセーラムダム(Srisailam Dam)/インド
  • バイオントダム(Vajont Dam)/イタリア
  • アルメンドラダム(Almendra Dam)/スペイン
など、アーチ型の豪快な放水が、迫力満点でございます。
写真を見ただけで、すごすぎて気持ち悪くなってきてしまいました。
ダム写真検索はほどほどに・・・
ダムの浮世絵や絵画などもお待ちしております。
ではでは

Hello everyone. I am Staff N.

 

When I was cleaning up my grandmother’s house, I found a cute accessory.

 

It was old, but it’s cute if you use it as an antique, and above all, I wanted to keep it as a memento of my grandmother, so it was good.

My father’s mother and child handbook was also found, and my grandmother was the type of person who didn’t throw things away, but it’s surprising to find something so nostalgic.

 

An acquaintance in Tokyo sent me another photo of Shiromaru Dam.

 

 

 

 

Dam tour I have never been (probably).

Just looking at the pictures makes me feel scared, what if I fall?

However, when you go there, you will surely be impressed by the spectacular scenery.

 

Shiromaru Dam (Shiromaru Dam) is a dam built on the Tama River in the Tama River system in Shiromaru, Okutama Town, Nishitama District, Tokyo. This 30.3m high concrete gravity dam is a power generation dam operated by the Tokyo Metropolitan Transportation Bureau.

The name of the dam lake (artificial lake) is called Shiromaruko.

Somehow, it looks like Chibi Maruko-chan, so cute lol

 

 

 

 

 

 

It seems that it will also appear in the PV of Sakurazaka46’s song “Why didn’t you fall in love?”

The oldest dam is said to have been built by King Menes of Egypt about 4,900 years ago.

In Japan, dams began to be built as reservoirs for irrigation.
The oldest surviving dams were constructed nearly 1,900 years ago at Kaerumaike Pond in Nara Prefecture and Sayamaike Pond in Osaka Prefecture.

It’s been that long.

There are 128 dams managed by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism of Japan.
About 50% of dams are earth dams, 40% are concrete dams, and 10% are rockfill dams.

I learned for the first time that there are different types of dams.

When I was looking for a picture of a dam, I found a picture drawn directly on a huge dam.

The painting was done by the French artist duo Ella & Pitr. He is known for his paintings on gigantic buildings, etc., and creates art that cannot be seen from the usual perspective of looking at paintings and art.
It seems that the work will be made so that it can be seen from distant cities and airplanes.

In addition, they are also artists who are working on the world’s refugee problem to draw socially ignored people such as homeless and elderly people.

 

And the dams of the world differed in scale.
Hoover Dam / USA
Itaipu Dam / Brazil
Srisailam Dam / India
Vajont Dam / Italy
Almendra Dam / Spain
And so on, the powerful arch-shaped water discharge is impressive.

Just looking at the photo made me feel sick.

Dam photo search in moderation…

Ukiyo-e and paintings of the dam are also waiting for you.

See you soon

 

 

*********************

 

夏の帰省などで、ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

沈存周・茶托(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎)

2022.08.05

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

先日、お店に出勤しましたらニューフェイスが登場しておりました。

 

 

「沈存周」の茶托でございます。

 

中国美術品・骨董品においてなくてはならない存在と言ってしまってもいいほど、錫器の優れた名工として活躍していた「沈存周」。

 

主に茶器に画や詩を刻み、錫器の価値を一層高めてきた沈存周ですが、中国におけるお茶の歴史は三国時代からだといわれており、上流階級によって始まった文化でした。

唐・宋・元・明と少しずつ形式を変え、上流階級の文化から庶民の文化としても浸透していきながら沈存周が活躍した清の時代では茶文化の華が咲き、香りを楽しむお茶が増え、現在の中国茶の楽しみ方が形成された時期でした。

 

そういえば、風光舎名古屋店の近くの覚王山の辺りにも中国茶専門店があるようで、前を通るたびに気になっていたのですが、良い機会なので今度行ってみたいと思います。

 

話が逸れてしまいましたが、沈存周の茶器は実用性はもちろん、美術品、芸術品としての人気も高く、沈存周が亡くなった後の時代になってもその人気は衰えることなく、錫の茶器に「沈存周」の名を刻んだ中国茶器がたくさん作られています。

これは偽物という形ではなく、「沈存周」という名をブランド化したような形で作られたもので、沈存周以外にも著名な文人やアーティストなどが参加して名前を出していることもあります。

 

また、沈存周には別号の「仙子」という文字を刻んだ錫の茶器の制作を行っており、詩文を刻んだ作品は高い人気を誇っています。

 

後世などへ技術が受け継がれることはありませんでしたが、中国の錫製品、茶の歴史において、その名を欠かすことはできませんし、「沈存周」が持つ錫器、お茶への情熱は現代においても健在のようです。

 

当店には「沈存周」の茶托セットが2種類ほどございますが、どれも一つ一つ繊細で美しく、見ていて飽きない作品ばかりです。

是非一度実際に見てみてください。

 

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

The other day, when I went to work at the store, a new face appeared.It is a teacup of “Shen Zhou”.

 

“Shen Zhuanju” was active as an excellent master craftsman of tinware to the extent that it could be said that he was an indispensable presence in Chinese art and antiques.

 

Shen Shunju mainly carved paintings and poems on tea utensils, further enhancing the value of tinware, but the history of tea in China is said to date back to the Three Kingdoms period, a culture that began with the upper classes.

The tea culture gradually changed from the Tang, Song, Yuan, and Ming dynasties, spreading from the culture of the upper class to the culture of the common people. It was the period when the current way of enjoying Chinese tea was formed.

 

Come to think of it, there seems to be a Chinese tea specialty store near Kakuozan near Fukousha Nagoya store, and every time I pass in front of it, I’ve been curious about it, but it’s a good opportunity, so I’d like to go there next time.

 

I digress from the topic, but Shim Sunju’s tea utensils are not only practical, but also highly popular as works of art and works of art. There are many Chinese tea utensils engraved with the name “Shen Zhou”.

 

This is not in the form of a fake, but rather a form of branding the name “Shin Sunju”, and in addition to Shim Sunju, famous writers and artists have participated and made their names.

 

In addition, Shim Sungju also produces tin tea utensils engraved with the characters “Senzi,” another name of hers, and her poem-engraved works are highly popular. Although the technique was not passed down to future generations, its name cannot be overlooked in the history of Chinese tin products and tea, and the passion for tinware and tea that “Shen Zhou” has is still alive today. It looks like

 

There are about two types of “Shin Zhong Zhou” teacup sets in our shop, but each one is delicate and beautiful, and you will never get tired of looking at them. Please take a look at it once.

 

*********************

 

夏の帰省などで、ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

暑気払いを執り行いました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎)

2022.08.04

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

弊店のブログのみならず、様々なシーンで「このところの暑さで…」などと暑さが枕詞になってずいぶん経っているように思われますが、まだ8月に入ったばかりなのですね。

 

その間、ゲリラ豪雨なども各所で発生しており、今朝も最上川近辺の状況が心配でありました。どうぞみなさまお気を付けてお過ごしくださいませ。

 

そんな8月を迎えたわけですが、このところの猛暑を乗り越えるべく、ここは食べて飲んで力をつけようではないかということで、古美術風光舎名古屋店の暑気払いを、先日、千種区のイタリア料理店にて執り行いました。もちろん、いろいろ気を付けながらではありますよ。

 

 

 

 

まずは、カンパーイ。

このような夏の飲み会を、昭和世代では「暑気払い」と言ったものですが、最近はなんと表現するのでしょうか。古美術風光舎の店主含めスタッフは年代が様々ですので、各年代の「暑気払い」の呼び方を教えてもらえばよかったなと、今朝になって思った次第です。

 

「暑気払い」その名の通り「暑さをうち払う」ために、体に溜まった熱気をとり除くことをいいますが、暑気というように、暑さや熱そのものに限らず、弱った気(エネルギー)を元に戻して「元気」になろうというわけであります。

 

もっと昔の様子をみてみると、酒、薬、食べ物など口にするもののほか、薬湯(枇杷湯、桃湯、どくだみ湯など)、行水、川遊びなどで暑気払いをしていたようですが、現代では、もっぱら宴会をすることが多いですが、暑さに負けないように力をつけようといった意味は同じでしょう。

 

そんなわけで…

 

 

 

 

 

 

 

がっつりいただきましたよ…。

 

ここ名古屋、先日は本当に暑かったからでしょうか、体がエネルギーを欲したのでしょうか、(そんなことはない、普通に食べられるのか笑)大丈夫でした。全員完食でありました。店主、ごちそうさまでした。ありがとうございました。

 

さ、これで夏のエネルギーチャージは万全。

 

今年も下半期にむけて、古美術風光舎名古屋店、乗り切って参りますので皆様よろしくお願い申し上げます。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is staff Y.

 

It seems that it has been a long time since the heat has become a pillow word, not only in our blog but also in various scenes, such as “It’s hot these days…”, but it’s only just started August.

Meanwhile, guerrilla downpours have occurred in various places, and I was worried about the situation around the Mogami River this morning. Please take care of yourself.

 

It’s August, and in order to overcome the heat wave these days, let’s eat and drink and build strength.

The other day, we held a cooldown for the Antique Fukousha Nagoya store at an Italian restaurant in Chikusa Ward. Of course, there are many things to keep in mind.

 

 

 

First of all, Kanpai.

The Showa generation used to call this kind of summer drinking party “to get rid of the heat”, but how do we express it these days? Since the staff, including the shopkeeper of Antique Fukousha, are of various ages, I thought this morning that it would have been better if I could have been taught how to call “Shouki-harai” in each age group.

 

“Shokibarai” means removing the heat accumulated in the body in order to “get rid of the heat” as the name suggests. ) to return to the original state and become “energetic”.

 

Looking back on the past, in addition to drinking alcohol, medicine, and food, it seems that people used medicinal baths (Biwayu, Momoyu, Dokudamiyu, etc.), running water, and playing in rivers to get rid of the heat. In modern times, parties are often held exclusively, but the meaning is the same as to strengthen oneself so as not to be overwhelmed by the heat.

 

That’s why…

 

I really enjoyed it…

Maybe it was because it was really hot here in Nagoya the other day, or maybe my body wanted energy (no such thing, I wonder if I can eat normally lol). Everyone had a full meal. Thank you for the meal, shopkeeper. Thank you very much.

 

Well, this is the perfect energy charge for summer.

Looking forward to the second half of this year, we will continue to work hard at the Antique Fukousha Nagoya store, so please continue to support us.

 

Good evening.

 

 

*********************

 

夏の帰省などで、ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

夏の雲のおはなし(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店) 

2022.08.03

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

真夏の日差しにも負けず、ベランダの向日葵が元気に咲く今日。

私は暑さに負けて日中は一歩も外に出ないように、夕方から夜になると活発になる猫のような生活を送っております。

 

そんな私の最近の楽しみといえば、夏の雲の写真を集めることです。(略して雲コレ)昔からあの大きくて、もこもことした立派な雲を見ると、とてもワクワクするのです。

 

とくに夏の雲の代表「入道雲」、縦に分厚い雲で私が一番好きな雲なのですが、この入道雲は雲の中でも最も危険な雲といわれています。大きいものだと高さ10km以上になる積乱雲もあり、激しい雨や竜巻、豪雨が発生することもあります。

 

ここで「積乱雲」と、「入道雲」の違いについて、皆さまご存知でしょうか。

「入道雲」とは積乱雲の一種で、積乱雲が発達していく過程で見られる雲の一形態の呼び名だそうです。

ということは、私が好きな雲は積乱雲ではなく、入道雲ということですね!!

 

雲の種類について語っていくと、かなり情報量が多いので詳しくは語りませんが、今までは季節によって雲の種類が違っていると思っていたのですが、どうやら違ったようです。

というのも、たとえば秋のイメージが強いひつじ雲も実は年中できているのですが、できる場所が違うため地上から見えにくくなっているだけなのです。

 

たとえば、夏は上昇気流が発達しやすく、一緒に埃も舞い上がるので高い位置にある雲は見えませんが、代わりに上昇気流でできた積乱雲がたくさん見られるようになるということだったのです。

 

そう考えると、夏によく見えがちな入道雲も実は年中できているということは夏の雲が好きというよりは夏に見える雲が好きなだけということですね(笑)

 

昔は何も感じなかったのですが、最近みた映画のワンシーンで、縁側で蝉の鳴き声を聞き、入道雲背景にビールと枝豆を食べるという場面になんとも言えないエモーショナルな気持ちになってしまいました。

 

やはり入道雲と縁側は私の憧れです。

では、最後に私の雲コレで終わりたいと思います。

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Today, the sunflowers on the veranda are blooming vigorously despite the midsummer sunshine. I live like a cat who becomes active from evening to night so that I don’t take a step outside during the day due to the heat.

 

My latest hobby is collecting photos of clouds in the summer. (abbreviated as cloud) I’ve always been very excited to see those big, fluffy, splendid clouds.

 

In particular, thunderheads, which are representative of summer clouds, are my favorite because they are vertically thick clouds, and they are said to be the most dangerous of all clouds. Cumulonimbus clouds can reach heights of 10 km or more, and can cause heavy rain, tornadoes, and heavy rain.

 

Do you know the difference between “cumulonimbus” and “cumulonimbus”? “Thunderhead” is a type of cumulonimbus cloud, and it seems to be the name of a form of cloud that can be seen in the process of developing cumulonimbus clouds. That means that my favorite cloud is not a cumulonimbus, but a thunderhead! !

 

When I talk about the types of clouds, there is a lot of information, so I won’t go into detail, but until now I thought that the types of clouds differed depending on the season, but it seems that they are different.

 

This is because, for example, the sheep cloud, which has a strong image of autumn, is actually formed all year round, but it is difficult to see it from the ground because it is formed in different places.

 

For example, in the summer, updrafts tend to develop and dust rises with them, so high clouds cannot be seen, but instead, cumulonimbus clouds created by updrafts can be seen.

 

If you think about it that way, thunderheads that tend to be visible in the summer are actually formed all year round.

In the past, I didn’t feel anything at all, but in a scene from a movie I recently saw, listening to the cicadas on the porch and eating beer and green soybeans against the background of thunderclouds made me feel indescribably emotional. 

 

After all, cumulonimbus clouds and porch are my longing. Finally, I would like to finish with my cloud collection.

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

長瀞渓谷(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店) 

2022.08.02

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

久しぶりに実家に帰りましたら、ところごころ部屋が綺麗になっておりました。

どうやら、もうすぐデンマークから留学生が来るそうです。

デンマークは夏でも26度を超えることはないそうで、日本のこの暑さに耐えられるのか心配でございます。

 

さて、東京の知人から長瀞渓谷の写真が届きました。

「長瀞」皆さま読めますでしょうか?

 

 

 

こちら「ながとろ」と読みます。

恥ずかしながら私は読めませんでした。

「瀞」とは『緩やか』という意味だそうです。

長瀞渓谷(ながとろけいこく)は埼玉県秩父郡長瀞町にございます。

秩父の自然が生み出した景勝地で1924年(大正13年)には国の天然記念物として指定されています。

 

秩父といえば、アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地でございますね。

当時は、涙が枯れはてるまで泣いたのを覚えております。

ドラマ版には、人気女優の浜辺美波、私の大好きな村上虹郎も出演しておりますので、ご興味ある方は是非ご覧くださいませ。

 

 

長瀞一帯は遥か昔、海の底にあったそうです。

 

海底に堆積した火山噴出物や泥、砂などが白亜紀(約8000万年前頃)にプレートの動きによって、さらに20〜30km以上もの底に沈んでいきました。

 

その時、沈んだ堆積物にものすごい圧力が加わり結晶片岩ができます。

 

結晶片岩とは元の岩石や堆積物が異なる圧力や温度によって別の構造へと変化した岩の一種のことです。

それらが長い年月をかけて、地殻変動などによって再び地表へ現れ、そこを流れる荒川によって侵食を受け、長瀞渓谷の今の姿を作り出しました。

そのため長瀞渓谷は地質学上、とても貴重なデータが取れる場所として多くの地質学者によって研究されてきました。

始まりは1878年(明治11年)のドイツ人地質学者ハインリッヒ・エドムント・ナウマン(ナウマン博士)による日本列島各地の地質調査でございます。

博士の率いる調査団が長瀞を訪れると地質学的価値の高い場所だと分かり、それ以来、多くの学者の地質学研究の重要拠点となったのです。

埼玉県立自然の博物館には、その証として「日本地質学発祥の地」の石碑があります。

 

有名なのが、全国でも指を数える程しかない、天然氷の蔵元が直営しているかき氷屋、だそうです。

 

最近はかき氷ブームに沸いていますが、長蛇の列を並んででも食べたい絶品かき氷の元祖は長瀞のかき氷かもしれません。

このかき氷を求めて、県外から足を運ぶ人も少なくないとか。

お店で提供されている氷は、渓谷から湧き出る天然水を専用の貯水池に溜めて、極寒の冬に自然の気温で時間をかけて徐々に凍らせたます。

その氷は貯蔵庫で保管され、年中通して使えるように管理されております。

冷蔵庫でできた氷とは違い、キメが細かくふわふわとやわらかい口当たりのやさしいそうです。

天然氷のかき氷、是非食べてみたいですね。

 

長い年月をかけて美しさに磨きをかけた長瀞渓谷、古美術と通ずるものがあるかもしれません。

 

いつか実際に行ける日を夢見て、頑張りたいと思います。

売っていただいたお金で、長瀞渓谷の絶景を見に行ってはいかがでしょうか?

 

ではでは

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

When I went back to my parents’ house after a long time, my room was clean everywhere.

Apparently, an exchange student from Denmark is coming soon.

It seems that the temperature in Denmark does not exceed 26 degrees even in summer, so I am worried whether I will be able to endure the heat in Japan.

 

Well, I received a photo of Nagatoro Valley from an acquaintance in Tokyo.

Can you read “Nagatoro”?

This is read as “Nagatoro”.

Shamefully I couldn’t read it.

“Toro” means “relaxed”.

Nagatoro Valley is located in Nagatoro Town, Chichibu County, Saitama Prefecture.

It is a scenic spot created by Chichibu’s nature in 1924 (Taisho 13).

 

Speaking of Chichibu, it is the sacred place of the anime “We still don’t know the name of the flower we saw that day”.

At that time, I remember crying until my tears dried up.

Popular actress Minami Hamabe and my favorite Nijiro Murakami are also appearing in the drama version, so if you are interested, please take a look.

 

The Nagatoro area is said to have been at the bottom of the sea long ago.

 

During the Cretaceous period (about 80 million years ago), volcanic ejecta, mud, sand, etc. deposited on the seafloor sank to the bottom more than 20 to 30 km due to plate movement.

 

At that time, the submerged sediment is subjected to tremendous pressure, forming crystalline schist.

 

Crystalline schist is a type of rock in which the original rock or sediment has been transformed into a different structure by different pressures and temperatures.

Over a long period of time, they reappeared on the surface due to crustal movements and other factors, and were eroded by the Arakawa River, which created the Nagatoro Valley as it is today.

For this reason, Nagatoro Valley has been studied by many geologists as a place where very valuable geological data can be obtained.

It started in 1878 (Meiji 11) with the geological survey of various parts of the Japanese archipelago by German geologist Heinrich Edmund Naumann (Dr. Naumann).

When a research team led by the doctor visited Nagatoro, it was found to be a place of high geological value, and since then it has become an important base for geological research by many scholars.

At the Saitama Prefectural Museum of Nature, there is a stone monument that reads “The Birthplace of Japanese Geology” as proof of this.

 

It is said that one of the most famous shaved ice shops in Japan is directly managed by a natural ice brewery.

 

Recently, the shaved ice boom is booming, but Nagatoro’s shaved ice may be the origin of the exquisite shaved ice that you want to eat even if you line up in a long line.

It is said that there are quite a few people who come from outside the prefecture in search of this shaved ice.

The ice offered at the shop is made by accumulating natural water from the valley in a special reservoir and slowly freezing it over time at the natural temperature during the frigid winter.

The ice is stored in storage and managed so that it can be used all year round.

Unlike the ice made in the refrigerator, the texture is fine, fluffy, and soft.

Shaved ice made with natural ice, I definitely want to try it.

 

The beauty of Nagatoro Valley, which has been refined over the years, may have something in common with antique art.

 

I want to do my best, dreaming of the day when I can actually go.

Why don’t you go see the superb view of Nagatoro Valley with the money you sold?

 

See you soon

 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

ディズニーのセル画も買取致します(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店) 

2022.07.31

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

7月も今日で最終日、明日から8月でございます。

 

先日、何年振りかに東京ディズニーシーに行って参りました。

 

 

 

誘われて、大人になっても楽しめるか、心配しながら行きましたが、とっても楽しかったです。

夢の国なんだから当たり前だろ、とディズニーファンの方には怒られてしまうかもしれませんが、実はN、一時期ディズニーに行かなくなってしまったのです。

 

小さい時は大好きで毎年言っていたのですが、ある時に「あぁ、これはすべて偽物なんだ・・・」と急に悲しくなってしまった時がありました。

 

しかし今回、キャストやキャラクターではなく、お客さんから元気をもらうという新たな楽しみ方を見つけることができました。

 

舞浜駅に降りた時から空気が変わり、TDLを楽しみにしている笑顔で幸せそうな人たちがたくさんいる空間が、世界で一番平和な場所に思えて幸せでございました。

 

今回は現地集合で1人で舞浜駅に向かったため、いつもは気付かない周りの人達の幸せオーラに気付いたのかもしれません。

 

船や汽車に乗っていると、見ず知らずの人が手を振ってくれる。

知らない人同士なのに、気持ちが通じ合っている感覚が嬉しい。

と感じ、途中から「手を振られたら全力で振り返す」「手を振っている人がいないか探す」という、謎の使命感にかられ、謎のミッションをしておりました(笑)

 

 

 

久しぶりのディズニーは正直わからないことだらけで大変でございました。

 

携帯で入るの?ファストパスなくなったの?エントリーで落ちたらショー見れないの?ディズニープレミアアクセスって何?ミラコスタの通路は開園1時間後からなの?

などなど、事前準備したのにも関わらずパニックに陥っておりました。

さらに、知人にとってもらったチケットが間違っており、アーリーイブニングパスポートという15時からしか入れないチケットだったり・・・

キッズサマーファンと書いてあるから子供チケットと勘違いしたり・・・

横文字が多すぎててんやわんやでございました。

 

そして、ミッキーの声が少し違っていたので驚いたのですが、2018年から交代しているようですね。

調べたら前の声優さんは大学教授で、副業でミッキーの声をされていたそうです、驚きですね。

 

「ここに来れば、絶対楽しい、絶対幸せになれる」という安心感がディズニーの魅力なのかもしれません。

一人でも、何回でもディズニーに行きたくなる気持ちがわかる気が致します。

 

古美術風光舎では、ディズニーの昔のセル画なども買取しております。

古いものをお譲りいただいたお金で、ディズニー旅行いかがでしょうか?

 

ではでは

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

Today is the last day of July, and tomorrow is August.

 

The other day, I went to Tokyo DisneySea for the first time in years.

 

I was invited and worried about whether I would be able to enjoy it even as an adult, but it was a lot of fun.

Disney fans may get mad at me because it’s a dreamland, but actually, N, I stopped going to Disney for a while.

 

When I was little, I loved it and said it every year, but there was a time when I suddenly became sad and said, “Oh, this is all fake…”.

 

However, this time, I was able to find a new way to enjoy it, not the cast and characters, but the audience.

 

When I got off at Maihama Station, the atmosphere changed, and I was happy to see that the space was filled with smiles and happy people looking forward to TDL, and I thought it was the most peaceful place in the world.

 

This time, I headed to Maihama Station alone for a local meeting, so I may have noticed the happy aura of the people around me, which I usually don’t notice.

 

When you are on a ship or train, strangers will wave to you.

Even though we don’t know each other, I’m happy to feel that we can understand each other’s feelings.

I felt like I was doing a mysterious mission halfway through, “If someone waves my hand, I will turn around with all my might” and “Look for someone who is waving their hand”.

 

It’s been a long time since I’ve been to Disney, and honestly, it was full of things I didn’t understand.

 

Can I enter with my cell phone? Did you run out of fastpasses? Can’t you watch the show if you fail the entry? What is Disney Premier Access? Is the passage of MiraCosta one hour after the park opens?

Etc. I was in a panic despite having prepared in advance.

In addition, the ticket I got from an acquaintance was wrong, and it was an early evening passport, a ticket that can only be entered after 15:00…

Because it says “Kids Summer Fun”, I misunderstand it as a child’s ticket…

There were too many horizontal characters and it was confusing.

 

And I was surprised that Mickey’s voice was a little different, but it seems that it has been replaced since 2018.

I did some research and found out that the previous voice actor was a university professor, and he was doing Mickey’s voice as a side job.

 

Perhaps Disney’s appeal lies in the sense of security that “if you come here, you will definitely have fun, you will definitely be happy.”

Even alone, I feel like I can understand the feeling of wanting to go to Disney again and again.

 

At Kobijutsu Fukousha, we also purchase old Disney cels.

How about a trip to Disney with the money you gave us the old one?

 

See you soon

 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

覚王山夏祭(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店) 

2022.07.30

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

本日7月30日(土)と明日31日(日)は3年ぶりに覚王山夏祭が開催されます。

今年の開催時間は、少し短めですが、夕方16時から21時までと夕涼みにぴったりの時間から始まるそうです。

 

実は昨日から一足早く「奉火祭」は実施されたようで、夏の間の無病息災と、祭りの成功を祈って読経もあげていたそうですよ。

 

私もコロナ前には何度か行ったことがあるのですが、覚王山駅から日泰寺参道に向けての途中まで、様々なお店が出店しとっても賑わっていたことを覚えております。夏祭りと聞くといくつになっても胸がどきどきしてしまいます。

 

この時期、各地でお祭りが開催されていると思いますが、皆さまはどこか参加さましたか?

 

そもそもお祭りの起源は、紀元前、神話の時代にまでさかのぼります。太陽の神アマテラスオオミカミの弟、スサノオノミコトが原因で天の岩戸に隠れてしまったアマテラスオオミカミに出てきてもらうため踊りの名手アメノウズメが踊りだしたことが神社の祭りの起源といわれる有名な「天の岩戸隠れ」のエピソードで日本最古の歴史書に記されています。

 

以来、神社や寺院を舞台に行事・儀礼としての祭りが始まり、「祭り」の語源は「まつらふ」で、心を尽くした供え物で神様に感謝をささげることを意味しています。

そして平安時代には神が神社から町に降りられる神興が登場し、江戸時代には山車や花火などの娯楽も加わり、主役は神仏から庶民へと変っていったそうです。

 

やはり、夏のお祭りはなくてはならない存在ですね。

お時間ある方や、お近くの方は是非「覚王山夏祭」行ってみてください。

 

では。

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Today, July 30th (Sat) and tomorrow, July 31st (Sun), the Kakuozan Summer Festival will be held for the first time in three years. This year’s event will be held a little shorter, but it will start from 16:00 to 21:00, which is the perfect time to enjoy the cool evening breeze.

 

In fact, it seems that the “Fire Festival” was held a little earlier than yesterday, and it seems that people were praying for good health during the summer and for the success of the festival.

 

I’ve been there a few times before the pandemic, and I remember that the area from Kakuozan Station to Nittaiji Temple was very busy with various shops opening. No matter how old I am when I hear about summer festivals, my heart starts beating fast.

 

I think summer festivals are held in various places around this time, but have you been to any summer festivals?

 

In the first place, the origin of the festival goes back to BC, the age of mythology. It is said that the origin of the shrine’s festival is said to be the origin of the shrine’s festival, when Amaterasu Omikami, the sun god’s younger brother, hid herself in the heavenly cave due to Susanoo no Mikoto. It is recorded in Japan’s oldest history book in the episode of Amanoiwato Kakure.

 

Since then, festivals have been held as events and rituals at shrines and temples.

In the Heian period, Shinko, in which the gods descended from the shrine to the town, appeared, and in the Edo period, entertainment such as floats and fireworks was added.

 

After all, summer festivals are indispensable. If you have time or are in the area, please visit the Kakuozan Summer Festival.

 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

色と食欲(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店) 

2022.07.29

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

暑い日々が続き、夏バテ気味の方も多いのではないでしょうか。

私は、運動するようになり食欲が以前より増え、食べ過ぎの毎日を送っています。

ダイエットの目的で始めた運動も逆効果なのですが、そんな本日は色と食欲に関するお話をさせていただきます。

 

 

早速ですが、皆さまのご家庭には何色の器が多いでしょうか。私の家の食器棚には様々な色の器で溢れていたのですが、その中でも特に多かった色が、白色や暖色系の器が多いことがわかりました。

 

そこで当店で取り扱っている器を見てみると当店のインスタグラムなどをご存知の方はおわかりいただけると思いますが、青系の器が多いように思います。

(ご存知ない方はkaze_hikaru4640055良かったらフォローお願いいたします。)

 

 

ですが、衝撃的な事実として青色は食欲を減退させる色と言われていて、「ダイエットしたいなら青い器を使うといい」とも言われているそうなのです。

 

しかし、定食屋さんなどで魚料理が出てきた際には青い器が使用されていることも多いですし、和食器のお皿には青色や藍色がよく見受けられますよね。

 

当店では、和食器などの取り扱いが多いため、青系の器が多いのですが、実は青い色が食欲を減退させるというのも100%青色の場合だそうです。

 

10%~20%青色の器は逆に食欲を増進させる傾向があるそうなのです!なので、食品にはない色の器を使うことで彩豊かな料理に見えるということです。

 

このほかにも、白色の器はどんな料理を盛っても映えて見えますし、緑色の器は付け合わせのレタスのように、料理の色を補ってくれるため、より美味しく見せることができる色なのだとか。

 

 

 

そして色でいうと一番は暖色系の器だそうです。

 

暖色系の器は料理の色合いなどを考えなくても無条件で食欲を増進させる効果があるようです。

どおりで、自宅にある器で食事するとたくさん食べ過ぎてしまうわけです…(笑)

 

もちろん器のせいではありませんが、今は器のせいにしておきます。

色がもたらす効果というのはやはりおもしろいですよね。

当店には青色だけでなく、様々な色の器を取り扱っております。ぜい一度お手にとって見てみてください。

 

では。

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

 

The hot days continue, and I think there are many people who are a little bit hot in the summer. I’ve been exercising, my appetite has increased, and I’m overeating every day. Exercise that I started for the purpose of dieting is counterproductive, but today I would like to talk about food and vessels.

 

Immediately, what color of tableware do you have in your home? The cupboards in my house were full of tableware of various colors, and I found that the most common color was white or warm-colored tableware.

 

So, if you take a look at the vessels we handle, those who know our Instagram etc. will understand, but I think that there are many blue vessels. (If you don’t know, please follow me if you like kaze_hikaru4640055.)

 

However, as a shocking fact, blue is said to be a color that reduces appetite, and it is said that “if you want to diet, you should use a blue bowl”. However, blue plates are often used when fish dishes are served at set meal shops, and blue and indigo are often seen on Japanese tableware plates.

 

At our shop, we handle a lot of Japanese tableware, so there are many blue-based dishes, but in fact, it seems that the blue color reduces the appetite when it is 100% blue. On the contrary, 10% to 20% blue plates tend to increase appetite! Therefore, by using tableware of a color that is not found in food, it looks like a colorful dish.

 

Besides this, the white bowl looks great no matter what kind of dish you serve, and the green bowl complements the color of the dish like lettuce with garnish, so it can look more delicious. And.

 

And in terms of color, it seems that the warmest color vessel is the best.Warm-colored vessels seem to have the effect of unconditionally increasing appetite without considering the color of the dish. That’s right, if you eat with a bowl at home, you will eat too much …

 

Of course it’s not the vessel’s fault, but for now it’s the vessel’s fault. The effect of color is still interesting, isn’t it? Our shop handles not only blue but also various colors of vessels. Please take a look at it at most.

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

伝説の香木「蘭奢待」(らんじゃたい)の香はいかに。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店) 

2022.07.28

みなさま、こんにちはスタッフYでございます。

 

古美術好きの皆さまならご覧になっていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。先日のNHK「美の壺」は、香木のお話でしたね。

 

 

 

そう、あの伝説の香木「蘭奢待」のお話、まあまあ興奮いたしました。と言いますのも、3年ほど前、東京の国立博物館にて「正倉院展」が開催された際に、ラッキーにも実際に「蘭奢待」を拝見することができた思い出が蘇ってまいりました。

 

「蘭奢待」少しご説明いたしますと、本来は奈良県の東大寺正倉院に保存されております全長1.5メートル、最大直径37.8センチ、重量11.6キログラムにもおよぶ日本最大であり伝説の香木。実際拝見いたしますと一見大きな流木のようですが(失礼)、日本で一番価値の高い香木でございます。

 

正倉院宝物目録での名は「黄熟香(おうじゅくこう)」と呼ばれ、平城京の仏教文化を創った聖武天皇の崩御後、光明皇后により東大寺に奉献された聖武天皇遺愛の品々の一つではないかといわれておりますが、その出自、伝来についても詳しいことは分かっておりません。中国の呉からの献上品であるという説、弘法大師空海が中国から持ち帰ったものという説など諸説ございますが、きっと東南アジアなどから運ばれてきた大変貴重な香木。当時としては大変な航海を経て、大切にここまで運ばれてきたのでしょうから、大変いとおしいくも思われます。

 

また、「蘭奢待」という名は雅名であり、またの名を「東大寺」と呼ぶそうです。

それぞれの文字をよく拝見しますと「蘭、奢、待」の中に「東、大、寺」という文字が隠れてるのがお判りでしょうか。「蘭奢待」と呼ばれるようになったのは足利義満の時代からで、「猛々しく奢った侍が必ず欲しがる」ためだといわれておりますので、当時の武将たちの「蘭奢待」への憧れがこの雅名からも見て取れますね。

 

さてこの香木ですが、正倉院に納められた当初はさほど有名なものではなかったようでして、正倉院に素晴らしい香木があるという話は、長い年月をかけて世間に広っていったようであります。歴代の天皇や将軍たちは手柄のあった者に対しこの香木を切り取って与えたことから、この香木を持つことが権力者にとってのステータスとなり、やがて「蘭奢待を持つ者=天下人」であるという伝説が生まれていきます。

 

実際に、蘭奢待には足利義政、織田信長、明治天皇という時の権力者たちが切り取り、その切り取った場所には付箋が残されていますので、この香木を勝ち取ったぞと、知らしめた証のような切り取り方であります。また、他にも切り取ったあともあるようでして、正式な記録を残さないまま蘭奢待を切り取った時の権力者が何名かいるのではないかとも考えられております。

 

このようにこれらが喧伝したことで、蘭奢待の伝説は世間に広がり、その後の文学や舞台にもその名が登場するなどさらなる伝説を生み出してくのですが、先だっての大河ドラマ「麒麟がくる」にもその信長が所望するシーンが登場しておりまして、記憶にある方もおみえではないでしょう。

 

また「正倉院展」の展示の際には、この香木を収める大きな木箱(大きさは、小柄な人間サイズでしょうか、大変大きいです。)も展示されていたのですが、香木がいつの時代も丁重に扱われ、その時々で纏った得も言われぬオーラと言いましょうか何かしら迫力のようなものを感じた記憶がございます。この香木に魅せられた権威者の顔が見え隠れするからでしょうか、彼らの思いまでもが香木の重みとしても感じとれます。

 

そんな大きな「蘭奢待」ですが、香炉で焚く際には大きさは数ミリ角の小さな木片。この数ミリの木片の中に計り知れない重みをもたらす香木「蘭奢待」、いったいどんな香りがするのか…。ますます気になってまいりましたね。

 

話は先ほどの「美の壺」に戻りますが、今年5月東京・芝の増上寺にて、志野流香道による日本と世界の安寧を祈るための献香式を執りおこなったとのこと。

我々が生きている間にの香を聞くことなどないなとおもっておりましたので、この時代にその香を聞くことができるとは!すごくないか!と、まずもって感動。

その増上寺に集まった方々は実に500人、大きな講堂にて献香式は粛々と執り行われておりましたが、「蘭奢待」の香りはいかに…。気になります。ですが、あくまでも日本と世界の安寧を祈るための献香。儀式を執り行った二十世幽光斎宗玄(ゆうこうさいそうげん)宗匠によりますと、その香りはとても静かで穏やかな香りであったようでございます。興味本位で知りたがりの自分がちょっと恥ずかしくなってまいりました…。

 

大講堂では香を聞くことはなかなか難しいと思われますが、天下の香木を聞くあの場面に立ち会えることは、今後まずございません。TV越しにその場面を目に焼き付けたのですが、香りは…皆さま自分の中でいろいろと想像することと致しましょう笑。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

If you are an antique art lover, many of you may be looking at it. The other day, NHK “The Mark of Beauty” was about Kaoki.

Yes, I was so excited about the story of the legendary Ranjatai. That said, about three years ago, when the “Shosoin Exhibition” was held at the Tokyo National Museum, I was lucky enough to relive the memories of actually seeing “Ranjatai”. rice field.

 

“Ranjatai” To explain a little, it is the largest in Japan with a total length of 1.5 meters, a maximum diameter of 37.8 cm, and a weight of 11.6 kilograms, which was originally preserved at Todaiji Shosoin in Nara Prefecture. There is a legendary famous fragrant tree. When you actually see it, it looks like a big driftwood (excuse me), but it is the most valuable incense in Japan.

 

The name in the Shosoin treasure list is called “Ojukukou”, and after the demise of Emperor Shomu, who created the Buddhist culture of Heijokyo, the beloved Emperor Shomu was dedicated to Todaiji Temple by Empress Komyō. It is said that it is one of the items, but we do not know the details of its origin and transmission. There are various theories such as the theory that it is a gift from Kure in China and the theory that Kobo Daishi Kukai brought it back from China. However, it is a very valuable fragrant tree that has been brought from Southeast Asia. It must have been carefully carried to this point after a difficult voyage at that time, so it’s very good.

 

In addition, the name “Ranjatai” is a graceful name, and the other name is “Todaiji”.

If you look closely at each letter, you can see that the letters “East, Dai, Temple” are hidden in “Ranjatai, Machi”. In addition, it is said that it came to be called “Ranjatai” from the time of Yoshimitsu Ashikaga, because “I definitely want a samurai who was fiercely devoted”, so the warlords at that time “Ranjatai” You can see the longing for “” from this samurai.

 

By the way, it seems that this fragrant tree was not so famous when it was first delivered to Shosoin, but the story that there is a wonderful fragrant tree in Shosoin will spread to the world over the years. And since successive emperors and generals cut out and gave this fragrant tree to those who had credit, having this fragrant tree became a status for those in power, and eventually “Ranjatai = Tenkajin” The legend that is born.

In fact, Ranjatai was cut by Yoshimasa Ashikaga, Nobunaga Oda, and Emperor Meiji, and a sticky note was left in the cut place, so it was a proof that he had won this fragrant tree. It is a cutting method like. In addition, it is thought that there may be some people in power when Ranjatai was cut out without leaving a formal record, as there are other cases after it was cut out.

By promoting these things in this way, the legend of Ranjatai spreads to the world, and further legends will be created, such as the name appearing in the literature and the stage after that. The scene that Nobunaga wanted appeared in the previous taiga drama “Kirin ga Kuru”, and you may not even remember it.

 

Also, at the time of the “Shosoin Exhibition” exhibition, a large wooden box (the size is a small human size, is it very large) to store this fragrant tree is also exhibited, and it is not said that both fragrant trees are profitable. I remember feeling something like an aura. Is it because the faces of the authorities fascinated by this fragrant tree can be seen and hidden, or is it because their thoughts also felt as the weight of the fragrant tree?

Although it is such a big “Ranjatai”, it is a small piece of wood that is several millimeters in size when it is burned in an incense burner. What kind of scent does “Ranjatai”, a fragrant tree that brings immeasurable weight to a few millimeters of wood, smell? I’m getting more and more interested.

 

The story goes back to the “Beauty Pot”, but in May this year, at Zoujoji Temple in Shiba, Tokyo, a scent ceremony was held by Shino Ryukado to pray for the well-being of Japan and the world.

I’m sure we wouldn’t hear incense while we were alive, so it’s possible to hear incense in this era! Isn’t it great! I was impressed.

There were actually 500 people gathered at Zoujoji Temple, and the incense ceremony was held quietly in a large auditorium, but how about the scent of “Ranjatai”? I’m curious. However, it is a scent to pray for the well-being of Japan and the world. According to the scholar of the 20th generation Yukousai Sogen, who performed the ritual, the scent was very quiet.

 

It may be difficult to hear incense in the auditorium, but it is unlikely that you will be able to witness that scene of listening to incense trees in the world. The scene was imprinted on my eyes through the TV, but the scent is … Let’s imagine various things lol.

 

Good luck

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

マスクのもどかしさ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.07.27

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

不安定な天気が続きます。昨晩から雷雨であまり深く眠れず…

そんな今日は、最近感じたもどかしさについてお話します。

 

題名から今回のブログの内容が暗すぎると、ご心配をおかけしてしまうといけないので、最初にお話しすると、最近新しい口紅を購入いたしまして。昔から口紅を集めるのが趣味で、新しい商品などが出るとすぐ欲しくなってしまうのです。(笑)

ですが、マスク生活が始まり、口紅をつけても見えないというもどかしさと共にマスク生活の影響についてお話ししようかなと思いまして…

 

わたくし元々、自分の気持ちを相手にうまく伝えることができない不器用な性格なのです。本当は心の中では、こう思っていても、実際に言葉にすると、あれ?こういうことが言いたかったわけではないのに…ということは多々あります。

 

そして今つくづく実感することが相手の表情がよく見えないことのもどかしさです。

正直これまでは表情を見ながら話をすることで、今ちゃんと言いたいことが伝わっているんだなと感じることができていたのですが、約3年ほど経つでしょうか。マスク生活に慣れつつある今でも、マスク越しに目だけで相手の気持ちを読みとらなければいけないことにとても苦労しています。

 

もうそろそろ慣れてもいいのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これがまた難しいのです。

ましてや、電話となると”緊張”という新たな感情がでてきてしまい、もっと話せなくなってしまいます。

 

なので私自身いつも相手が話しやすい環境作りや、表情、相槌、声のトーンを心掛けるようにしていますが、その行為が相手に伝わっているのかと言われるとわかりません。ただ、常に相手の気持ちになって考えるということを意識することは、少なくとも悪い結果にはならないはず。

 

結局何が言いたいかと言いますと、はやく皆がマスクなしでお互いの顔を見ながら、思いっきり明るく会話できる日が来てほしいと切実に願っています。

 

そして、口紅コレクションを使う日もまた、待ち遠しいです!

 

では。

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

Unstable weather continues. I haven’t been able to sleep very deeply due to thunderstorms since last night … Today, I would like to talk about the frustration I felt recently.

 

If the content of this blog is too dark from the title, I should be worried, so first of all, I recently bought a new lipstick. My hobby has always been collecting lipsticks, and as soon as new products come out, I want them. (smile) However, I was wondering if I would like to talk about the effects of mask life as well as the frustration that I can’t see even if I put on lipstick after the mask life started …

 

Originally, I have a clumsy personality that I can’t convey my feelings to the other person. Actually, in my heart, even if I think like this, when I actually put it into words, that? I didn’t want to say this, but there are many things.

 

And it’s frustrating that I can’t see the other person’s facial expression well. To be honest, I used to feel that I was able to convey what I wanted to say by talking while looking at my facial expressions, but it’s been about three years now. Even now that I am getting used to the mask life, I am still struggling to read the feelings of the other person through the mask.

 

Isn’t it okay to get used to it? You might think that, but this is also difficult. Moreover, when it comes to the phone, a new feeling of “tension” comes out and I can’t talk more.

 

That’s why I always try to create an environment where the other person can talk easily, and try to make facial expressions, aizuchi, and tone of voice, but I don’t know if that action is being conveyed to the other person. However, being aware that you always think with the feelings of the other person should not at least have a bad result.

 

After all, what I want to say is that I really hope that the day will come when everyone can talk brightly and brightly while looking at each other’s faces without masks. And I can’t wait to use the lipstick collection again! 

 

***************

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ