12月, 2024 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 4

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

自分でできるのがよいですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.08

 

名古屋では知らない人がいない喫茶店「珈琲所 コメダ珈琲店」。東京都内でも50店舗を超えているようなので、「見たことある」「たまに行く」という方も多いのでは。名古屋のローカル喫茶店だったコメダはいつのまにか全国制覇(?)を達成するまでになったのかと感慨深いものがあります。

 

コメダの特徴は、なんといってもモーニングですね。ドリンクいずれかを注文すると、ローブパンまたは山食パン(トースト)のどちらか1つ無料でついてきます。しかもパンのトッピングには「バター または マーガリン」「いちごジャム」「ぬる豆乳」のひとつがチョイスすることができ、パンの他には定番の「ゆで卵」「たまごペースト」「小倉あん」もひとつついてきます。

名古屋出身者はコーヒー1杯で無料の朝食を食べられるこのモーニングというメニューが当たり前だと思って成人するのですが、他県に引っ越して初めて、それが名古屋以外では当たり前ではないことに気づきます。

 

そのコメダに、甘味処があるのはご存知ですか?そのお店「おかげ庵」はコメダ珈琲店が運営する和風甘味喫茶の業態。ほぼ愛知県にしか店舗がないレアなお店。名古屋人であるスタッフT、先日初めて訪れました。

店内はコメダと同じくログハウス調の造り。見た目的に異なるのはソファーの色が赤ではなく緑になっているということぐらいでしょうか?メニューはコメダとは違っていて、甘味やドリンク、食事メニューまで和風のもので統一されています。しかし一部コメダでおなじみのメニューのアレンジ版もあったりして、コメダによく行く人も楽しめるようになっているんですよ。

 

「おかげ庵」に行ったらぜひオーダーしたいメニューが、『だんご三昧』。(私は甘いものが苦手なので、お醤油のお団子を注文しましたが…)
真っ白なお団子と醤油、きなこ、あんこがついてくるのですが、これを実は、テーブルで自分で焼いて楽しむことが出来るんです。

 

 

 

 

専用の焼き台にお団子をのせて、しっかり焼き目がついてくるまで待ち裏面にひっくり返します。両面が焼けたらまずお醤油に浸します。浸した醤油団子はまた焼き台にのせて2度焼きしたら完成です!

 

 

 

 

焼き網にくっつかないコツは、しばらく表面をあぶってから網の上にのせることだそうですよ。

きなことあんこは焼けた団子を蜜に浸したのち、きなこ/あんこをつけて食べればOK!どれもホクホクで香ばしいです。焼き物は他にも五平餅や大福、いそべ焼もあるのでお好みに合わせて楽しめますよ。

 

コメダでおなじみの「あのメニュー」の和風アレンジ版もあります。あつあつでサクサクのデニッシュパンの上にたっぷりのソフトクリームがのっている『シロノワール』の和風のアレンジ版『抹茶シロノワール』。抹茶ソフトの上に黒蜜をたっぷりかけていただきます。今、季節限定で東京バナナとコラボのシロノワールもありました。

もちろんモーニングもありますよ。ドリンクを頼むだけでおにぎりとお味噌汁が付くセットもあるんです。

 

大人もワクワクできるこのお団子セット、自分で焼けてアツアツの焼き立てが食べられるのは良いのですが、焼くのに集中して会話が無くなってしまうので要注意です。

 

ではでは、また。

 

Coffee shop Komeda Coffee Shop is a well-known coffee shop in Nagoya. There are more than 50 stores in Tokyo, so there are probably many people who have seen or occasionally visit the store. I wonder how Komeda, which was once a local coffee shop in Nagoya, has somehow managed to conquer (?) the entire country. It is impressive to think that Komeda, once a local coffee shop in Nagoya, has now conquered (?) the whole country.

The most distinctive feature of Komeda is its morning service. When you order a drink, you get either loaf bread or toasted mountain bread for free. In addition, you can choose one of the following toppings for your bread: butter or margarine, strawberry jam, or wet soy milk.

People from Nagoya come of age thinking that this morning menu, which includes a cup of coffee and a free breakfast, is the norm, but it is not until they move to another prefecture that they realize that it is not the norm outside of Nagoya.

 

Did you know that Komeda has a sweet shop? The store “Okage-an” is a Japanese-style sweet cafe operated by Komeda Coffee Shop. It is a rare store that is almost exclusively located in Aichi Prefecture. Staff T, a Nagoya native, visited there for the first time the other day.

The interior of the store is built in the same log house style as Komeda. The only difference in appearance is that the sofas are green instead of red. The menu is different from that of Komeda, and is unified with Japanese-style items, from sweet and beverage items to the food menu. However, there are also some arranged versions of familiar Komeda menu items, which can be enjoyed by those who often visit Komeda.

 

One menu item that you should definitely order when you visit “Okage-an” is “Dango Sanmai. (I ordered the soy sauce dango because I don’t like sweets…)
It comes with pure white dango, soy sauce, soybean flour, and red bean paste, but you can actually bake your own dango at the table.

Place the dumpling on the special grill and wait until it is well browned, then flip it over to the other side. When both sides are done, dip the dumplings in soy sauce. The soaked dumplings are placed on the grill again and baked twice before completion!

The trick to keep the dumplings from sticking to the grill is to grill the surface for a while before placing them on the grill.

For kinako (soybean flour) and anko (sweet red bean paste), dip the grilled dumplings in the honey and then dip them in the kinako/anko before eating! You can also enjoy other baked items such as Gohei-mochi, Daifuku, and Isobeyaki, depending on your preference.

There is also a Japanese version of “that menu” that is well-known at Komeda. The “Matcha Shironoir” is a Japanese version of the “Shironoir,” a hot, crispy Danish bread topped with a generous amount of soft-serve ice cream. The matcha soft serve is topped with a generous dollop of molasses. Right now, there is also a seasonal Shironoir in collaboration with Tokyo Banana.

Of course, morning breakfast is also available. There is a set that includes an onigiri (rice ball) and miso soup just for ordering a drink.

Even adults can get excited about baking their own dumplings, and while it’s great that you can bake them yourself and eat them fresh from the oven, be careful not to lose the conversation as you concentrate on baking.

See you later.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

【掛軸・七宝花瓶・水晶置物買取】名古屋市守山区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.08

 

 

 

名古屋市守山区のお客様より掛軸、七宝花瓶、水晶置物などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸、七宝花瓶、水晶の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

季節が暦に追い付いてきましたね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.07

本日は二十四節気の大雪(たいせつ)にあたります。ようやく季節が暦に追いついてきた感じですね。

大雪(たいせつ)とは特に日本海側で北風が強く吹き、雪が激しく降り始める頃とされています。暦どおり、本日は北日本や北陸、関東北部も雪の予報となっているようですのでお出かけの際はくれぐれもご注意ください。

 

 

 

冷えた体を温めるべく(?)スタッフH、最近は夕食時に日本各地の日本酒を楽しんでおります。小さな瓶で売られているものも多く有難いです。

 

先日発表がありましたが、ユネスコ=国連教育科学文化機関の政府間委員会は、日本酒、焼酎、泡盛などの「伝統的酒造り」を全会一致で無形文化遺産に登録することを決めたとのことです。

日本酒などは国内での消費は減少傾向にあるそうですが、海外では日本食ブームの影響もあり人気が高まっているそうです。

日本の伝統的酒造りは、「米や麦を蒸す」「麹をつくる」「もろみを発酵させる」など各地の風土に合わせて発展きましした。また儀式や祭礼行事などでも必要不可欠な存在として継承されてきました。

日本酒には普段食べている米とは違い、日本酒造りを目的とする米「酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)」が使用され、一般的には「酒米」と呼ばれます。美味しい日本酒を作るために品種改良をされ、麹菌が活動しやすい構造をもっているといわれています。

酒米は古来より生産され、奈良時代には米と米告示を原料とする酒造りは始まっていました。

江戸時代の終わりころには現在の兵庫県の地域が名を馳せ、有名な「山田錦」が生まれまれたそうです。

国家主導のもとに品種改良の取り組みが始まったのは明治時代に入ってからだそうです。今では100種類もの酒米が農林水産省に登録されているとのこと。

その後太平洋戦争によるコメ不足により食用米が主となり酒米は消滅の危機に瀕します。わずかに残った種もみを元に数年におよぶ育種を繰り返し現在では安定的に収穫できるようになった酒米もあるそうです。

また酒米は食用米よりも育てるのが難しく、寒暖差や土壌による影響を受けやすいといわれています。稲穂も食用の米よりも背丈が高く、台風や強風で倒れやすいのだそうです。そのため育成には高い技術が必要となります。

先人たちの苦労に思いを馳せ、今夜も美味しくいただきたいと思います。

 

それでは、また次の機会に。

 

Today marks the 24th day of the year, Taisetsu (heavy snow). It seems like the season has finally caught up with the calendar.

Taisetsu is when northerly winds blow strongly and snow begins to fall heavily, especially on the Sea of Japan side. As per the calendar, snow is forecast for northern Japan, Hokuriku, and northern Kanto today, so please be careful when you go out.

To warm up your cold body(?) Staff H has recently been enjoying sake from various regions of Japan at dinner. We are thankful that many of them are sold in small bottles.

 

It was announced the other day that the UNESCO (United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization) Intergovernmental Committee unanimously decided to register “traditional sake brewing” such as sake, shochu and awamori as an intangible cultural heritage.

Sake and other alcoholic beverages are said to be on the decline in consumption in Japan, but are gaining popularity overseas, partly due to the Japanese food boom.

Traditional sake brewing in Japan has developed in accordance with the climate of each region, including “steaming rice and barley,” “making koji,” and “fermenting moromi. Sake has also been passed down through generations as an essential part of ceremonies and festivals.

Unlike the rice we normally eat, sake is made from rice that is suitable for sake brewing and is generally referred to as “sake rice. The rice has been bred to produce delicious sake and is said to have a structure that facilitates the activity of koji mold.

Sake rice has been produced since ancient times, and sake brewing using rice and rice koji as raw materials began in the Nara period (710-794).

By the end of the Edo period (1603-1867), the region of present-day Hyogo Prefecture had become famous, and the famous “Yamada-Nishiki” was born.

It was not until the Meiji period (1868-1912) that the government began to take the initiative in breeding sake. Today, as many as 100 varieties of sake rice are registered with the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.

Later, due to the shortage of rice caused by the Pacific War, the sake rice was in danger of disappearing as edible rice became the main rice variety. After several years of repeated breeding based on the few remaining seeds, some sake rice can now be harvested stably.

Sake rice is also said to be more difficult to grow than food rice, and is more susceptible to cold temperatures and soil conditions. Ears of rice are also taller than edible rice, and tend to fall over in typhoons and strong winds. Therefore, growing rice requires a high level of technology.

Thinking of the hard work of our forefathers, I would like to enjoy another delicious meal tonight.

 

See you next time.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

【仏具・二宮金次郎銅器・花台買取】名古屋市緑区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.07

 

 

 

名古屋市緑区のお客様より仏具、二宮金次郎銅器、花台などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、仏具、銅器、花台の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

そろそろ準備始めますか…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.06

師走を迎えると、お世話になった方へお歳暮を贈る習慣がありますが、いつも間際に慌てて準備をする羽目になるスタッフTです。

 

お歳暮は室町時代の先祖の霊を迎える「御霊祭り」がはじまりと言われますが、最終回がどうなるのか気になる大河ドラマ「光る君へ」の平安時代では、都に暮らす貴族の男性には、ゆかりある女性たちに新春に着る晴れ着や調度品を贈る習慣がありました。

『源氏物語』の「玉鬘」では、光源氏は、蔵から様々な衣装を出してきて、紫の上と共に、数人の女性のために選ぶ「衣(きぬ)配り」という場面が描かれています。

須磨や明石で流浪の生活から京に戻り、太政大臣となった35歳の光源氏が、六条院という住まいを構え、華麗な生活を送っている頃です。この豪邸は四季を象徴するように、大きく4つに分けられており、それぞれに光源氏にゆかりのある女性が住んでいました。

 

紫の上は光源氏と同じ住まいで、他の女性と顔を合わせることはないのですが、夫が他の女性のために衣裳を選ぶ様子を見せられるとは、どんな地獄なんですか…。

そんな紫の上のために光源氏が選んだ衣装は、「紅梅のいと紋浮きたる葡萄(えび)染の御小袿(こうちき)、今様色のいとすぐれたる」と書かれているように、紅梅を思わせるような文様が織り出された生地を葡萄染に染めた小袿に、今様色を添えています。

葡萄染の色は、山葡萄の実が熟したような、赤味のある紫の色合いで表されます。山葡萄のことをその当時は「葡萄葛(えびかずら)」と呼んでいたので、この色合いも「葡萄染」と書いて「ぶどうぞめ」と呼ぶのではなく、「えびぞめ」と呼ばれました。

その熟した実の絞り汁で、葡萄色を染められると想像してしまいそうですが、実際には紫根をたっぷり揉みだした染液に酢を多く入れて、赤みの紫になるように染められていました。それに添えた今様色とは流行色という意味で、紅花で染められた平安時代の女性が大変好んだ色だったと言われています。光源氏は、やはり最愛の女性である紫の上には、もっとも気品高い色を選んだようです。

 

そもそもお歳暮の起源とされる御霊祭とは、お正月に年神様を迎えるための行事のことをいいます。

歳神様は大晦日に家庭にやってきて、1年間家にとどまり守ってくれる存在だとされています。また、御霊祭は先祖の霊を祀るための行事でもあるため、そのお供え物として食べ物を用意していました。この習慣がお歳暮の起源といわれます。お供え物は保存性の高い食べ物が選ばれていたようで、塩鮭・数の子・するめ・塩ぶりなど魚介類が供えられていました。

 

さらに江戸時代になると、商人たちがお得意先への挨拶として品物を贈るようになり、次第に庶民の間にもお歳暮の習慣が広まっていきます。このような形で日頃お世話になっている方や、会社の取引先へと品物を贈る習慣へと変わっていったようです。

また、江戸時代には商人がお得意様に贈り物をする習慣がありました。商人は掛け売りで商売をしており、盆や春に半年分の清算をしていたため、そのお礼と来年もよろしくという意味で贈り物をしていたようです。

 

光源氏は、贈った衣装とともに、元日に着るようにという手紙も添えていて、実際に六条院に住まう女性を訪ね歩く場面も描かれています。新年を迎える際の女性たちの色とりどりの衣装はとても華やかで美しいものだったのでしょうが、紫の上の心情やいかに…。

「光る君へ」もあと2回で終わりで寂しいですね。物語がどのように着地するのか楽しみではありますが、実は次の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の方へ気持ちがうつりつつあるのですが、最後まで見届けたいと思います。

 

ではでは、また。

 

As the New Year approaches, it is customary to send year-end gifts to those who have taken care of us, but we always end up hurriedly preparing them at the last minute.

In the Heian period (794-1185), the period of the historical drama “Hikaru Kimi e” (To the Sunny Lady), which makes me wonder how the final episode will turn out, aristocratic men in the capital had a custom of giving fine clothes and furnishings to their female relatives to wear in the New Year.

In “Tamakazura” from “The Tale of Genji”, Hikaru Genji and Murasaki no Ue are depicted in a scene called “distributing kimonos”, in which Hikaru Genji brings out various costumes from his storehouse and chooses one for each of the women in his life.

It is the time when 35-year-old Hikaru Genji, who had returned to Kyoto from his wandering life in Suma and Akashi and became Minister of Grand Council of State, was leading a splendid life at his residence called Rokujoin. This palatial residence was divided into four major sections to symbolize the four seasons, each of which was inhabited by a woman associated with Hikaru Genji.

Although Murasaki no Ue shares the same residence with Hikaru Genji, she never sees the other women, so we can imagine what each woman looks like and what kind of personality she has based on the way Hikaru Genji chooses for the other women.

The costume that Hikaru Genji chose for Murasaki no Ue is described as “a grape-dyed kochiki with a red plum pattern and an excellent konnyaku color,” a kochiki made of fabric woven with a pattern reminiscent of red plum and dyed with grape dyes, with a konnyaku color.

The grape-dyed color is represented by a reddish purple hue, as if the berries of mountain grapes had ripened. Since wild grapes were called “ebikazura” in those days, this color was also called “ebizome” instead of “budouzome” (grape dyeing).

One might imagine that the juice from the ripe berries would be used to dye the grape color, but in fact the dye was made by adding a lot of vinegar to a dye solution made by rubbing in a lot of purple root, so that the color would be a reddish purple. The color “Imasama-iro” means “fashionable color,” and it is said that the color dyed with safflower was very popular among women in the Heian period. It seems that Hikaru Genji chose the most noble colors for his beloved Murasaki no Ue.

 

The Goreisai, which is said to be the origin of the year-end gift, is an event to welcome the New Year’s gods.

It is believed that the god of the year comes to the home on New Year’s Eve and stays in the home for a year to protect it. Since the Goreisai is also an event to enshrine the spirits of ancestors, food was prepared as an offering for them. This custom is said to be the origin of the year-end gift. Seafood with high preservation value was chosen as offerings, such as salted salmon, herring roe, surume, salted yellowtail, and other seafood.

 

In the Edo period (1603-1867), merchants began to send gifts as greetings to their customers, and the custom of year-end gift-giving gradually spread among the general public. In this way, the custom seems to have changed to giving gifts to those who had been indebted to them on a daily basis or to their business partners.

In addition, during the Edo period, there was a custom of merchants giving gifts to their clients. Merchants did business by selling goods on the spot and settled their half-yearly accounts on the tray or in the spring, so they gave gifts as a way of thanking customers for their business and wishing them good luck in the coming year.

 

Along with the costumes he gave her, Hikaru Genji also included a letter requesting that she wear them on New Year’s Day, and the scene depicts him actually visiting the women who resided in Rokujoin. The colorful costumes worn by the women on New Year’s Day must have been very glamorous and beautiful, and one wonders what Murasaki no Ue’s feelings were….

I’m sad that “To Hikaru Kimi” is coming to an end in just two more episodes. I am looking forward to seeing how the story will end, but in fact, my mind is shifting to the next drama, “Belabo – Tsutaju Eika No Yume Banashi,” but I would like to see it through to the end.

 

See you soon.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

【木箱入茶碗・贈答品・古銭など買取】名古屋市守山区のお客さまより買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.06

 

 

 

名古屋市守山区のお客様より木箱入茶碗・贈答品・古銭など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、木箱入茶碗・贈答品・古銭などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

【茶碗・花瓶買取】名古屋市千種区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.05

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より茶碗・花瓶を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶碗・花瓶の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

たたらの里の画像が届きました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.05

スタッフYです。

 

このところ、買取のお客様より刀剣をお持ち込みのご相談を受けることが多いのですが、このお仕事に携わることがなければ刀剣をさわるとこもみることのなかったのですが、さすがに昨今興味がわいてきまして。

 

刀剣が「玉鋼」からできていることは鬼滅の刃なのをご覧になって知った方も多いでしょうが、玉鋼(たまはがね)は、たたら製鉄という日本古来の製鉄法で作られることはご存知でしょうか。そんなたたら製鉄の里に。先日知り合いがいっておりまして画像を送ってもらいました。なかなかよかったので画像と共にご紹介いたしましょう。

 

訪れたのは「菅谷たたら山内」。

山内(さんない)とは、たたら製鉄が行われ、働く人々の居住区が一体的に配置されていた集落のことでして、雲南市吉田町に所在する「菅谷たたら山内」は、このような集落形態の特徴がよく残されており、昭和42年(1967)に国の重要有形民俗文化財に指定されました。

 

 

 

 

この菅谷たたらは、田部(たなべ)家における中心的なたたらでして、大正10年(1921)までの130年間稼働しておりました。また、山内の近くには砂鉄採取を行った砂鉄選鉱場跡や水路跡などが残っており、砂鉄採取から鉄生産までの一連の近世産業遺産を見学することができます。

 

全国で唯一、今に残る「菅谷高殿」は1751年から170年間の長きにわたって操業が続けられ、大正10年にその火が消えましたが、この地がたたら製鉄を行うのに最適であったことを今でも知ることができます。高殿式の製鉄が始まってから約300年、豊富な森林資源と、原料である砂鉄に恵まれた吉田町での製鉄、歴史の長さを思い高殿の中に足を踏み入れると、先人達が私達に遺してくれた歴史的、文化的遺産の偉大さを体感するそうです。

 

吉田町でたたら製鉄が始まったのは鎌倉時代であるといわれているのですが、この時代から中世までは「野だたら」といわれる移動式の製鉄法が行われていました。近世に入り吉田町でも高殿を構えて操業が行われるようになると、町内のあちこちで盛んにたたら製鉄が行われ、企業だたらとして隆盛を極めてきたそうです。

 

ところで、たたら製鉄に従事していた人達の職場や、住んでいた地区を総称して「山内」と言い、たたら製鉄の技術者達の日常生活がここで営まれました。当時のたたら製鉄の技術者達はもう一人もいませんが、ここで製鉄で山内が盛えた頃を偲ぶことのできる町並みが ここには残っています。家屋は改築を繰り返していますが、ここに住む人達の内側には昔からの伝統が受け継がれています。

 

 

 

 

山内地区の仕事から生活習慣を含めて、事務所的役割をしていたのが元小屋。天保末期の頃の建物ですが、改造、補修を繰り返して現代に残しているようです。

名前には小屋という文字が付いていますが、造り、間取りは昔の農家と同じでいて、二階建て柿葺き(こけらぶき)木造のこの建物には四畳半から十畳の部屋がいくつかあり、風呂場、台所など当時の生活の現場が残っています。天保4年(1833)に焼けた記録がありますから、その直後に建てられたものと思われます。

 

そして、大銅場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの地方では、私達に鉄のつくり方を教えてくれたのは「金屋子」という神様であったと伝えられております。近くには金屋子神社もあり、境内本堂綺麗にお祀りしておりました。

 

 

 

 

 

吉田町の菅谷たたらに伝わる話では、金屋子神は地上に下りるとき、「村下」(むらげ)一人と「オナリ」一人をつれて下りたそうです。村下とはたたら製鉄の技師長、オナリとは巫女で村下の飯をたく女だったそうです。菅谷高殿のすぐ裏には「金屋子化粧の池」があり、女神の金屋子神はこの池を鏡にして化粧をされたそうです。

 

村下は世襲で一子相伝でたたらの火が消えるまで引き継がれてきました。村下の仕事ぶりは全て経験と勘によって決まり、その科学観・自然観は優秀な鋼を生む源でして、その村下だけが通ることを許された村下の花道がり、繰業に入る日の朝は川の水でみそぎをして全身を清め、そして身にまとうもの全てを新しくした村下だけがこの坂道を通って高殿に入ることができたそうです。

 

 

 

 

山内を見下ろすところにあるのが山内生活伝承館があり、山内に住む人たちが残してきた遺産を大切に引き継いた歴史にふれることができます。刀剣ファンのみなさま、一度は訪れてほしい聖地ですのでおススメです!。

 

それではごきげんよう。

 

 

This is Staff Y.

 

Recently, we have been receiving many inquiries about swords from customers who are interested in purchasing swords.

 

Many of you may know that swords are made of “tama-hagane” (tama-hagane is an ancient Japanese iron-making method called tatara-tekkou). In the home of such tatara iron manufacturing, an acquaintance of mine recently sent me an image of a tamahagane. The other day, an acquaintance of mine was there and sent me some pictures. They were quite good, so I will introduce them to you along with the images.

 

We visited the “Sugaya Tatara Sannai.

Sannai” refers to a village where tatara iron manufacturing was carried out and the residential areas of the workers were arranged in an integrated manner.

 

The Sugatani tatara was the main tatara in the Tanabe family and operated for 130 years until 1921. The remains of the iron sand dressing plant where iron sand was extracted and the remains of a waterway can still be seen near the site, providing visitors with a series of early modern industrial heritage sites from iron sand extraction to iron production.

 

The Sugaya Takadono, the only one remaining in Japan, was in operation for 170 years from 1751, and although it was extinguished in 1921, visitors can still see that this area was ideal for tatara iron manufacturing. It has been about 300 years since the Takadoni-style iron manufacturing began in Yoshida Town, which is blessed with abundant forest resources and iron sand, the raw material for iron manufacturing.

 

It is said that tatara iron manufacturing began in Yoshida-cho during the Kamakura period (1185-1333), and from this time until the Middle Ages, a mobile iron manufacturing method known as “nodatara” was used. From this time until the Middle Ages, a mobile iron manufacturing method known as “nodatara” was used. In the early modern period, Yoshida Town began to have a taka-dono (a small building), and tatara iron manufacturing flourished here and there in the town, resulting in the rise of corporate tatara.

 

The workplaces of the people engaged in tatara iron manufacturing and the areas where they lived were collectively called “Yamauchi,” where the daily lives of the tatara iron engineers were conducted. Although none of the tatara ironworkers from those days exist today, the townscape here still retains the atmosphere of the days when Yamauchi thrived on iron production. The houses have been remodeled, but inside the people who live here, the traditions of the past have been passed down from generation to generation.

 

 

The former hut served as an office for everything from work to lifestyle in the Yamauchi area. The building dates from the end of the Tempo period, but it seems to have been repeatedly remodeled and repaired to preserve it in the present day.

Although the word “hut” appears in the name, the construction and layout are the same as those of old farmhouses. The two-story wooden building with a persimmon-thatched roof has several rooms ranging from four and a half to ten tatami mats, a bathhouse, and a kitchen, and the actual living environment of those days still remains. Since there is a record that the building burned down in 1833, it is believed to have been built shortly thereafter.

 

And then there is the large copper field.

 

In this region, it is said that it was a god named “Kaneyako” who taught us how to make iron. Nearby is the Kaneyako Shrine, which was enshrined beautifully in the main hall of the precincts.

 

According to a story passed down through the Sugaya tatara in Yoshida Town, when the god Kaneyako descended to earth, he was accompanied by a murage (a man of the village) and an onari (a woman who cooked rice for the villagers). Murage was the chief engineer of the tatara ironworks, and Onari was a priestess who cooked rice for the villagers. Just behind the Sugaya High Hall is the “Kaneyako Make-up Pond,” where the goddess Kaneyako used the pond as a mirror to apply makeup.

 

The work of the village priests has been passed down from generation to generation, from one generation to the next, until the tatara fires were extinguished. The workmanship of the villagers was determined entirely by experience and intuition, and their view of science and nature was the source of excellent steel. Only the villagers who had renewed themselves and their clothes could enter the high shrine through this path.

 

 

The Yamauchi Life Tradition Museum is located overlooking Yamauchi, where visitors can learn about the history of the legacy left behind by the people of Yamauchi. For all sword fans, this is a sacred place that must be visited at least once, and I highly recommend it!

 

Good bye.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

秋の味覚を再確認いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.04

師走ともなると年末年始に向けての準備やイベント事などで楽しみな反面、カレンダーに予定が詰まってくると気忙しくもあります。大掃除も毎年早めに始めようと思うのですが、重い腰がなかなか上がりません。

体調を崩しがちな季節でもありますのでくれぐれもご注意ください。

 

本日、月初めということもあり、ご近所の城山八幡宮へお参りにいきました。七五三参りのご家族にも遭遇し、久しぶりに可愛い着物姿を見させていただきました。お天気もよく、あまり信心深いほうではありませんが、手を合わせると清々しい気持ちになります。

風光舎にも最近仲間入りした小さな仏像がございます。扉を開けると静かに座っていらっしゃり、お顔を眺めるだけで心が落ち着くのですが、扉を開く時になぜか緊張してしまいます。

 

 

 

 

さて先日、掘りたての新鮮な里芋をたくさんいただきました。秋といえば美味しいものが多く出回りますが、里芋も美味しい季節です。貯蔵性が高いため1年中出回っていますが、秋から冬にかけてが旬の野菜です。

いつもスーパーで購入するので気づきにくいのですが、子芋がたくさんくっ付いた状態で収穫されるのですね。ポキポキと切り離す作業が新鮮でした。里芋は土の表面から浅いところで塊になって育ち、親芋から子芋、孫芋と分裂しながら増えていくそうです。このように親、子、孫と次々と増えていくことから子孫繁栄の象徴とされ、お節料理に使われるようになったとか。そういえば我が家のお雑煮には必ず里芋が入っておりました。

 

実のところ我が家ではジャガイモやサツマイモほどはレギュラー入りしている野菜ではないのですが、昔は芋といえば里芋を指していたようですね。日本の食文化において古い歴史を持っているようです。

里芋が日本へ渡来してきた経緯は諸説あるようで、紀元前に中国から渡来したという説と、南方からの太平洋民族の渡来により伝わったという説があります。いずれにせよ稲の渡来時期よりも古いとされています。

日本で稲作が始まった弥生時代以前は焼き畑農業が行われており、主な作物は里芋で、稲作以前の主食だったと考えられています。平安時代の「延喜式」には里芋の栽培方法の記載があり、穀類があまり豊かでなかった時代に里芋は重要な作物でした。ジャガイモやサツマイモが食べられるようになるのは江戸時代になってからのことだそうです。日本人のDNAに里芋の味は刷り込まれているのかもしれませんね。

 

里芋は追熟は必要なく収穫後すぐに食べられるそうですが、収穫した里芋は土を落とさず天日干しで保存すると1ケ月ほど持つとのこと。我が家は芋好きなので頂いた里芋は全て煮っころがしとなり完食いたしました。

自分では皮をむく作業や、手が痒くなる煩わしさからスーパーで手が出にくい野菜でしたので、久しぶりにねっとりと甘い里芋を堪能でき良い機会となりました。里芋を洗った後にしっかりと乾かしてから剥くのがコツだとか。カロリーが低くカリウムが多く含まれむくみをとる効果があるそう有難いです。ハマると何度も買う癖があるので、しばらく頻繁に食卓に登場することでしょう。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

While we look forward to the end of the year and the New Year with all their preparations and events, we are also very busy as our calendars fill up with plans. I try to start cleaning early every year, but I can never seem to get up the heavy lifting.

It is also the season when people tend to get sick, so please take care.

 

Today, as it is the first day of the month, I went to visit Shiroyama Hachimangu Shrine in my neighborhood. I met a family visiting for the 75th birthday and saw them dressed in cute kimonos for the first time in a long time. The weather was fine, and although I am not a very religious person, I felt refreshed when I put my hands together in prayer.

There is a small Buddha statue that has recently joined the Fumikosha. When I open the door, I see him sitting quietly, and just looking at his face calms me down, but for some reason I get nervous when I open the door.

 

Well, the other day we received a lot of freshly dug taro. Autumn is the season when many delicious foods are available, and taro is also delicious. Because of its high storability, taro is available all year round, but it is in season from fall to winter.

It is hard to notice because we always buy them at the supermarket, but they are harvested with a lot of baby taro attached to them. The process of separating them from the taro was a new experience for me. I heard that taro grows in clumps at a shallow depth from the soil surface, and grows by dividing from the parent taro to the offspring and grandchild taro. Since taro grows in clumps one after another from parent to child to grandchild, it is said to symbolize the prosperity of offspring and is used for osechi (New Year dishes). Come to think of it, taro was always included in my family’s ozoni.

 

Actually, taro is not a regular vegetable in our house as much as potato or sweet potato, but in the old days, taro seemed to be the most common vegetable in our house. It seems to have a long history in Japanese food culture.

There are various theories on how taro came to Japan. Some say that it came from China in B.C., while others say that it was introduced by the arrival of Pacific peoples from the south. Either way, it is believed to be older than the arrival of rice.

Before the Yayoi period, when rice cultivation began in Japan, people farmed in slash-and-burn agriculture, and the main crop was taro, which is thought to have been the staple food before rice cultivation. The Engishiki (Engi Shiki) of the Heian period (794-1185) describes the cultivation of taro, and taro was an important crop at a time when grains were not so plentiful. It was not until the Edo period (1603-1867) that people began to eat potatoes and sweet potatoes. The taste of taro may have been imprinted in the DNA of Japanese people.

 

Taro does not need to be ripened and can be eaten immediately after harvesting, but if harvested taro is stored in the sun without removing the soil, it will keep for about one month. We are taro lovers, so we ate all the taro we received.

It was a vegetable that was hard for me to buy at the supermarket because of the peeling process and itchy hands, so it was a good opportunity for me to enjoy the sticky sweet taro for the first time in a while. I heard that the secret is to dry the taro thoroughly after washing it before peeling it. It is low in calories and contains a lot of potassium, which is said to help reduce swelling. I have a habit of buying them again and again once I get hooked on them, so I am sure they will be on my table frequently for some time to come.

 

See you next time. (Staff H)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

【ガラス茶碗・手鉢・花瓶買取】名古屋市千種区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.12.04

 

 

 

名古屋市千種区のお客様よりガラス茶碗・手鉢・花瓶を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、ガラス茶碗・手鉢・花瓶の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ