5月, 2024 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 4

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

個性があふれる小さな芸術品(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.08

皆さまこんにちは、スタッフHでございます。

本日は太陽も顔を出し快適なお天気、と期待して外に出ましたが強風にあおられ日傘が飛ばされそうになりました。外に出るまで油断はできません。

さて先日より当店では目新しいお品が増え、普段目にすることができないものもあり繁々と眺めております。目が合ってしまったのはこちらの根付の猿。ちょっと強面で一瞬ぎょっとしてしまいました。よく見ると足元に亀を押さえつけております。それでこの形相なのですね。

 

 

 

 

裏側を見ると亀のお腹も精巧に彫られており、やはり360度どこから見ても隙がありません。

 

 

 

 

江戸時代、着物の帯に巾着やたばこ入れ、印籠などを下げて持ち歩きました。その提物を落ちないように紐で留める留め具が根付でした。実用品ですが、美意識の高い江戸の人々がその芸術性を高め、根付師と呼ばれる専門の職人により精巧で緻密な技の結晶として発展していきました。その世界観は自由で、多様なデザインにより個性を競い合いました。特に人気なのが、形彫(かたぼり)根付で七福神のような神や縁起の良い動物などをかたどったものです。

根付の魅力は何と言っていも手で触れられることで、年々色が変化し、摩耗して少し飴色になった状態を根付用語で「なれ」とよばれ、たくさん触ることで価値が増すともいわれています。風光舎の猿の根付もたくさん触れられたようです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone, this is Staff H.

Today the sun came out and the weather was pleasant, but a strong wind blew my parasol away. You can never be too careful until you get outside.

The other day, we started to see new items in our store, some of which are not usually seen in the market. My eyes fell on this netsuke monkey. He looked a bit tough, and for a moment I was taken aback. If you look closely, you can see that he is holding a tortoise at his feet. That is why he looks like this.

Looking at the back side, the turtle’s belly is also elaborately carved, and there is no gap from any angle of 180 degrees.

In the Edo period, people carried a purse, cigarette case, inro (seal case), etc., on the belt of their kimono. Netsuke were used to fasten these items to the belt with a string so that they would not fall off. Although a utilitarian item, netsuke were developed as a crystallization of elaborate and precise techniques by specialized craftsmen called netsuke-shi, as people in Edo, with their high sense of beauty, developed their artistry. The world view of netsuke was free, and the various designs competed with each other for individuality. Especially popular are katabori netsuke, which are decorated with gods such as the Seven Deities of Good Fortune and other auspicious animals.

The charm of netsuke is that they can be touched. The color of netsuke changes over the years, and the slightly candy-colored state after wear is called “nare” in netsuke terminology, and it is said that the more you touch the netsuke, the more valuable it becomes. It seems that many people touched the netsuke of monkeys at Fukosha.

 

See you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

【茶道具・骨董品】三重県のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.08

 

 

三重県のお客様より、茶道具、骨董品など多数買取いたしました。

再々度のご依頼でございました。いつもありがとうございます。

また長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

片付けの需要と供給(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.07

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

本日名古屋は朝から雨。連休明けは肌寒いスタートとなりました。

皆さま、連休はいかがでしたか?リフレッシュできましたでしょうか?

今日からお仕事、学校の方、休み明けで通常モードに戻すのが大変かもしれませんが、一緒に頑張りましょう!

 

 

さて、私はこの連休中は、重い腰を上げ、「実家」と向き合っておりました。同じようにご実家のお片付けをされた方、勝手に同志のように思っております。

 

私にとっての実家は、「居ても落ち着かない」「家に上がって座り込むのはお盆とお正月くらい」と、残念ながら居心地が悪く、将来自分が帰ってくる場所とは思えませんでした。

モノを捨てられない母に対して思うことはあれど、親の暮らしは親のもの、私は私、と割り切っていたところがあったように思います。

ところが数年前に母の病気から実家に通わざるを得なくなりました。そこで目にした親の暮らしの現実。「このままじゃやばい」と思った瞬間でございます。

今日はそんな実家の片付けに向き合い、気づいたことについて綴ってみたいと思いますので、よろしければお付き合いください。

 

何から手を付けたかと言いますと、まずは、残ったままになっていた自分の荷物を処分するところから始まりまして、素手で触るのははばかられるような水回りをコツコツ、コツコツ、本当に少しずつ掃除を繰り返していきました。

ところが、やっていると、やはり「やりたくないけど、やってあげてる」感は出てきてしまうわけで・・・

そんな時は「やってほしくないけど、やらせてあげてる」感丸出しの母とよく険悪な雰囲気になりました。

 

母は自分の家だから、私が片付けようとすると、自分が動かされるものだと思い、別に片付けたくないのに面倒くさいことをされてると思っていたんでしょう。物を動かしたり、処分したりといったことをそれはそれは嫌がりまして、機嫌がものすごく悪くなるんです。ですが、掃除してスッキリして綺麗になれば、素直にありがとうと言ってくれました。

 

そうやってお掃除から始めて、少しずつ母からの信頼を勝ち得まして、徐々に食器をはじめ大量のアレコレを処分していったわけなんですが・・・。そこで、私の悪い癖がでまして。「どうせその作業をするなら、他に効率悪くて困ってる収納とかもこの際片付けちゃえば?」と提案してしまったのです。

 

例えば、母は毎日着替えをタンスの一番下の引き出しから腰をかがめて取っていたし、両親の衣類は、なぜだか何カ所にも分けて置かれているし、もう少し動線を少なくできるだろうと私は思ったわけです。

 

この時、実家の片付けにおいて重要なことを学びました。高齢となった両親にとって、「捨てる・動かす・減らす」はNGワードなのです。

いかに相手の需要に応える形に持っていくかが重要なのだと気づきました。いくら両親のためと思っての行動だとしても、両親にとっては、ただのありがた迷惑ということも多いのです。片付けた結果のメリットだけを説明したり、あくまでも動くのは私であることを強調したりということも必要でした。

 

という訳で、両親に「この際、困ってるところも一緒に改善しようよ、何かある?」と、わたしにとっては最大の優しい口調で聞きましたら、

「なーんにも、ない!」と言われてしまったのです。

 

片付けには個人それぞれのタイミングがやっぱりあって、そうでないタイミングで頑張ってしまうと空回りしてしまうものなんですよね。

客観的に見たら、絶対こうした方が良いってわかることでも、毎日の当たり前としてやっていることは、大変さが麻痺するんでしょうか。違和感に気が付かないですし、なんなら、環境の変化へのストレスの方が大きいこともあるんでしょうね。両親にとっては、今じゃなかった…。

 

と、これは数年前の話で、ここから「片づけたい」と思わせることに成功したのですが…。

長くなりましたので、続きはまた次の機会に。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

Hello everyone, this is Staff T.

It has been raining in Nagoya since this morning. It was a chilly start to the consecutive holidays.

How was your holiday weekend? Were you able to refresh yourselves?

For those of you who will be working or going to school from today, it may be difficult to get back to normal mode after the vacations, but let’s do our best together!

 

 

Well, during this consecutive holidays, I was facing my “parents’ home” with a heavy heart. For those of you who have also cleaned out your parents’ home, I take the liberty of thinking of you as my comrades.

 

For me, my parents’ house was unfortunately uncomfortable, “I don’t feel at home even if I stay there,” “The only time I come up and sit in the house is during Obon and New Year’s,” and I didn’t think it was a place I would come back to in the future.

Although I had my own thoughts about my mother’s inability to get rid of things, I think I had always thought that my parents’ life belonged to them and I was left to my own devices.

However, a few years ago, my mother became ill and I was forced to move back home. There I saw the reality of my parents’ lifestyle. It was the moment when I thought, “This is not good enough.

Today, I would like to write about what I realized when I faced the task of cleaning up my parents’ house, so please bear with me if you like.

 

 

I started by getting rid of my belongings that had been left behind, and then I began to clean up the areas around the water that I was not allowed to touch with my bare hands, little by little, and really, really slowly.

However, as I was doing it, I started to feel that “I don’t want to do it, but I’m doing it for them”.

I often got into a bad mood with my mother, who didn’t want me to do it, but felt that I was making her do it for me.

 

 

I guess my mother thought that because it was her house, if I tried to clean it up, she would be the one to move it, and she felt that I was giving her a hard time even though I didn’t want to clean it up. She didn’t like the idea of moving things around, getting rid of things, etc., and her mood became extremely bad. However, if I cleaned the room and it became clean and tidy, he would honestly say thank you.

 

I started with cleaning and gradually won my mother’s trust, and gradually got rid of a lot of things, including dishes…. Then I got into a bad habit. I suggested, “If you’re going to do that work anyway, why don’t you clean out the other inefficient storage space as well? I suggested, “If you’re going to do that, why don’t you clean up all the other inefficient storage space as well?

 

 

For example, my mother had to bend down to get a change of clothes from the bottom drawer of the wardrobe every day, and my parents’ clothes were somehow separated into several different places, and I thought it would be possible to make the flow a little less complicated.

 

 

It was at this point that I learned an important lesson in cleaning out my parents’ home. For my aging parents, “throw away, move, or reduce” is not a word.

I realized that the key is how to make the house meet their needs. No matter how much you think you are doing something for your parents, for them it is often just a thankless inconvenience. It was necessary to explain only the benefits of cleaning up the mess, and to emphasize that it was only I who would make the move.

 

Therefore, I said to my parents, “Let’s improve the troubled area together at this time, what do you have?” I asked them in the kindest tone I could muster,

They replied, “Nothing! I was told, “Nothing!

 

There is a certain timing for each individual when it comes to tidying up, and if you work hard at a time when you don’t, you will end up spinning out of control.

I think that if you look at it objectively, even if you know that it would be better to do it this way, if you do it as a matter of course every day, you become numb to the difficulty. I don’t notice the discomfort, and if anything, I guess sometimes the stress of the change in environment is greater. For my parents, it wasn’t now….

 

And so far, this was a few years ago, and now we are going to face another challenge…

This is a long story, so I will continue next time.

 

連休いかがお過ごしだったでしょうか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.06

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

はぁーーーーっ…。

大きなため息をついておりますスタッフYでございます。今日で連休が終わってしまいますね…。連休後半のお天気が爽やかを通り越して少々暑かった地域も多かったのようですが、皆さまの連休はどうお過ごしでしたでしょうか。

 

先日もTVでオーバーツーリズムのことを取材しておりましたが、後半は気候も良くお出かけされた方が本当に多かったようですね。私も先日の報告の通り土岐美濃焼祭りへ参戦したり、自宅でだらだらすごしたりとありきたりな連休の過ごし方でしたが、気候も良くお天気がよかったというだけで、まあまあいい時間を過ごしたような気がしてきます。

 

さて、少しだけその報告を致しますが、日本三大陶器まつりである「土岐美濃焼祭り」へ行って参りました。一言で感想を述べますと、器好きさんは一度は行ってほしいお祭りでありました。なにせその器の量とお買い得感が凄かったです。

 

そもそも土岐市は飲食用食器生産日本一でして、その土岐市北部に土岐美濃焼卸商業団地(協同組合土岐美濃焼卸センター)があります。そこに有力な産地陶磁器卸商社が一同に集まり、美濃焼などどんなものでも取り扱っている豊富な品揃えが自慢なのですが、このエリア、なんと名古屋ドーム約6個分の広大な敷地に各店舗が点在しております。

 

伝統的な志野焼・織部焼をはじめ、洋食器・ガラス製品・漆製品・インテリア雑貨・アロマ用品・天然はちみつ・手作りパンなど個性豊かなお店が勢揃いしており、しかも全店、信頼の卸商社直営ですので、大変お値打ちに購入することができます。

 

普段からそんなお値打ちな団地エリアなのですが、5月連休の土岐美濃焼祭りではそのエリアが歩行者天国となり、道路には1km以上にわたり卸商社だけでなく近隣の陶芸作家さんなども出店しなんと250以上のテントが連なるイベントと化し、さらにお買い得になります。

 

そんなわけで気合を入れて出発せねばなりません。私も名古屋から1時間以上はかかりそうですし、初日朝市に掘り出し物があるということで狙って朝6時出発いたしました。聞くところによると、買い物した後の荷物のことを考えて手があいた状態の方がよいということですので、帽子、スニーカー、リュックやカートの準備がいいようであります。

 

目標時間には到着しましたが、既に駐車場への車の列ができておりました。(8時過ぎくらいだったような。)すでに開いているブースや店舗もあり、さっそく参戦。とにかくその出店数と陶器の数に圧倒されますが、掘り出し物のたたかいにも参戦したり笑、少し慣れてきまして店舗横のカゴやテーブル脇にある掘り出し物を探すようになってきました。そうするとよく普通の店舗などで見かけるお高めの器のB品を目ざとく見つけたり、好みの陶芸作家さんの作品を探したり、と、だんだん面白くなってきまして、購入した器の量と重さに一度車へ購入した器を置きに戻るという事態になってしまいました笑。

 

 

 

 

そして、気が付くとお昼近くには歩行者天国に人が溢れかえっておりまして。参道では飲食店の出店や大道芸のパフォーマンスがあったりとにぎわっておりましたが、なにせ朝早くからでしたので、まだお昼なんだ笑と、ちょっと苦笑いでありました。

 

と、いうわけでまだお昼だったという長い一日ではありましたが、また来年に楽しみはとっておくとしてお昼にて会場を後に致しました。それにしても連休がっつり楽しんだと思える一日でありましたので、食器好きの方は来年の連休は、是非カート持参で掘り出し物の戦いに臨んでみてください。

 

それではごきげんよう。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Sigh….

This is Staff Y with a big sigh. Today is the end of the consecutive holidays…. It seems that the weather in the latter half of the holidays was not only refreshing but also a little bit hot in many areas, but how did you spend your holidays?

 

The other day, I was watching a TV program about over tourism. It seems that many of you went out in the latter half of the year because the weather was good. As I reported the other day, I also participated in the Toki Mino pottery festival and spent the consecutive holidays in a conventional way, such as slacking off at home, but just because the weather was good and the weather was fine, I feel as if I spent a good time so to speak.

 

Now, I would like to report a little bit about the “Toki Mino Ceramic Ware Festival,” which is one of the three major pottery festivals in Japan. In a word, it was a festival that those who love pottery should go to at least once. In any case, the quantity of the pottery and the sense of bargain were great.

 

Originally, Toki City is the largest producer of tableware for eating and drinking in Japan, and there is the Toki Mino ware wholesale commercial complex (Cooperative Union Toki Mino ware Wholesale Center) in the northern part of Toki City. There, all the leading local ceramic wholesale trading companies gather and boast a rich assortment of products of any kind, including Mino ware, but in this area, each store is scattered over a vast site the size of about six Nagoya Domes.

 

Starting with traditional Shino and Oribe pottery, there are stores selling Western tableware, glassware, lacquerware, interior goods, aroma goods, natural honey, handmade bread, and many other unique items.

 

Although it is usually such a reasonable area, during the Toki Mino Pottery Festival on consecutive holidays in May, the area becomes a pedestrian paradise, and the road becomes an event with more than 250 tents where not only wholesale trading companies but also pottery artists in the neighborhood open stalls for more than 1 km, making it even more affordable.

 

So, I had to set out with great enthusiasm. It would take me more than an hour to get there from Nagoya, and I left at 6 a.m., hoping to find a bargain at the morning market on the first day of the event. I was told that it is better to leave your hands free for luggage after shopping, so it is better to prepare a hat, sneakers, and a backpack or cart.

 

We arrived at the target time, but there was already a line of cars waiting to park. (It was about past 8:00 am, I think.) Some booths and stores were already open, so we quickly entered. Anyway, I was overwhelmed by the number of booths and the number of ceramics, but I also participated in the fight for bargains, and I got used to it and started to look for bargains in the baskets next to the stores and by the tables. I started to get used to it and started to look for bargains in the baskets next to the store and by the tables. Then I started to notice some of the more expensive pieces of pottery that I often find in regular stores, and I started to look for my favorite ceramic artists’ works.

 

And then I noticed that by noon, the pedestrian mall was overflowing with people. The approach to the temple was bustling with restaurants and street performances, but since it was so early in the morning, I was a little bitterly surprised that it was still lunchtime.

 

So, although it was still noon, we left the venue at lunchtime, saving the fun for next year. We hope that tableware lovers will bring their own carts to fight the battle of the bargains next year.

 

Have a good day.

 

【刀剣買取】碧南市のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.06

 

 

碧南市お客様より、印籠、脇差し、短刀、鍔など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

美しい筆文字は永遠のあこがれです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.05.01

みなさまこんにちは、スタッフHでございます。

先日スタッフYが写真を載せておりましたが、満開のつつじが目を引く季節ですね。先日濃いピンクと純白のつつじが並んで咲いていて、おめでたい!と思ってしまいました。実はつつじの鮮やかな赤紫色を指す名前に躑躅色(つつじ色)というのがあるそうです。平安時代からある伝統色だそうで、清少納言の「枕草子」にも「躑躅色は冬の下襲に良い色だ」と記されているのだとか。

大河ドラマなどを観ていると平安時代の色の多様さに驚かされるのですが、他にも目を奪われるものがあります。登場人物がさらさらと筆で書く仮名文字の美しさです。無性に書いてみたくなり、筆ペンを引っ張り出してきて書いてみるのですが、似ても似つかない仕上がりとなります。

それにしても書きたいと思った時に毎回墨をするのは大変な労力だったのではと想像します。

ところで墨をするの「する」は「磨る」とう漢字を使うそうです。硯の平らな面で優しく磨くイメージで磨ると綺麗な墨を作り出すことができるのだとか。とろっとした粘りが出て、墨の良い香りがふっと立つ瞬間が磨り終わりの目安とされています。

 

さて風光舎にも新しく中国の「古墨(こぼく)」が陳列されています。両面の龍の絵柄に風格を感じます。

 

 

 

 

 

 

墨は煤(すす)と膠(にかわ)と香料を混ぜ合わせて作られ、日本で作られたものを「和墨」、中国で作られたものを「唐墨」といいます。中国における墨の歴史は日本よりはるかに長く、紀元前1500年頃の殷の時代に始まったとされています。それから時代ごとに数多くの製墨家が現れ、特に文化大革命前の墨は寿命が長く、「古墨」と呼ばれ珍重されています。

長期保存により墨の質も変化し、膠は分解がすすみ「枯れた」状態になるといいます。膠が枯れた状態の墨は伸びがよく墨色に立体感が出て様々な表現が可能になるといわれています。

唐墨は一般的に日本の墨より膠の含有率が高いため墨のおり方が遅く黒味が出にくい一方で粘り気が弱く、柔らかく品のある墨色がでるそうで、漢字書道をされる方に人気があるのだそうです。

 

日本への墨の伝来は諸説ありますが、中国から文字が伝来したころだといわれています。奈良時代には仏教の中心地だった今の奈良市で写経や学問に使う墨づくりが盛んになり、現在まで継承されています。和墨には粘り気が強い膠が使われ、煤の割合が多いため墨のおり方が早く、強い黒が出せるといいます。

墨は作られる国の風土、水などの違いによりそれぞれ発展し、書道を嗜む方々は用途により使い分けているそうです。いずれにしても墨で書かれた文字は1000年残ると言われております。

 

高校の書道の授業で中国の書家として知られる王羲之の「蘭亭序」を書き写すという機会があり、当時一体何を書いているのかも分からず、苦労した記憶があります。少しトラウマでもあるようで「蘭亭序」という言葉すら忘れられない状態ですが、年を経て少しは書の趣も感じられるようになりました。

美しい筆文字がすらすらと書けたらどんなに楽しいだろうかと改めて妄想しております。

 

それでは、また次の機会に。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff H.

As Staff Y posted a picture the other day, it is the season of azaleas in full bloom. The other day, azaleas in deep pink and pure white were blooming side by side! I thought to myself, “Congratulations! Actually, there is a name for the bright reddish purple color of azaleas: azalea azalea-iro. It has been a traditional color since the Heian period (794-1185), and in Sei Shonagon’s “The Pillow Book” it is written that “azalea color is a good color for winter raids”.

When I watch historical dramas, I am amazed at the variety of colors used in the Heian period, but there is something else that catches my eye as well. The beauty of the kana characters written by the characters with a brush is also a sight to behold. I was so inspired that I pulled out my brush pen and tried to write them, but the result was nothing like the original.

I imagine it must have taken a lot of effort to ink the brush every time he wanted to write.

By the way, the Chinese character for “ink” is “polish”. The inkstone’s flat surface is used to polish the ink gently to produce a beautiful ink. The moment when the ink becomes thick and sticky and the good aroma of the ink is released is considered to be the end of the polishing process.

 

The Fuhkosha also has a new display of Chinese “koboku” (old ink). The dragon design on both sides gives a sense of elegance.

Sumi ink is made by mixing soot, glue, and spices. The history of sumi ink in China is much longer than that of Japan, and is said to have begun around 1500 BC during the Shang Dynasty. In particular, ink produced before the Cultural Revolution has a long life span and is called “Ko-Boku” (old ink) and is highly prized.

The quality of ink changes with long-term preservation, and glue decomposes and becomes “withered”. It is said that the dead glue gives the ink a three-dimensional effect and allows for a variety of expressions.

In general, Tang ink has a higher content of glue than Japanese ink, which makes it slower to form ink and harder to produce black color, but it is less sticky and produces soft and elegant ink color.

There are various theories about the origin of sumi ink in Japan, but it is said to have been introduced to Japan around the time when Chinese characters were introduced to Japan. Japanese ink is made of glue, which is very sticky, and has a high percentage of soot, which is said to make the ink form quickly and produce a strong black color.

Sumi ink has been developed according to the differences in climate and water in each country where it is produced, and people who enjoy calligraphy use different types of sumi ink for different purposes. In any case, it is said that characters written in ink will remain for 1,000 years,

 

I remember that I had an opportunity to copy “Lanting Preface” by Wang Xizhi, a well-known Chinese calligrapher, in my high school calligraphy class, and I had a hard time understanding what he was writing. It seems I was a bit traumatized and I have not even forgotten the word “Preface to Lanting Pavilion,” but as the years have passed, I have come to appreciate the calligraphy a little more.

But I have come to appreciate calligraphy a little more now that I am older. I still fantasize about how fun it would be to write beautiful brush strokes with ease.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

【花器・茶碗買取】名古屋市千種区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.05.01

 

 

名古屋市千種区のお客様より、花器、茶碗など多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

【中国天目茶碗買取】豊田市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.05.01

 

 

 

豊田市のお客様より、中国天目茶碗を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ