平安の時代にも詠まれた八重桜(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

平安の時代にも詠まれた八重桜(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.07

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日は麗らかな春の陽気に包まれ、ここ覚王山もお祭りを楽しむ人々で賑わっております。

さて心待ちにしていた桜も見頃を迎えておりますが、名古屋は週明けから雨模様になるようで、1日でも長く花見を楽しみたい私としては少し気がかりです。

 

 

 

 

咲きはじめの桜は枝にしっかり付いているので少々の雨では散りません。桜の花びらを覗き込んで、中心部が白っぽく緑色に見えていたら、まだ花が枝にしっかりと付いており、中心部が赤くなってきたら、そろそろ散る時期だということです。また花弁の色も変化していくようで、開花直後は白っぽく、時間と共にアントシアニンと呼ばれる色素が増えピンク色が濃くなってくるとか。帰りにじっくり眺めてみようと思います。

 

さて先日から店内を華やかに彩ってくれている八重桜。いくら眺めても見飽きることはありません。桜は実はバラ科に属するようで、八重桜を眺めていますと「そうそうバラ科ですからね」と妙に納得してしまうほどの華やかさがあります。花と同時に新葉をつけるため、新緑とピンク色の花のコントラストを楽しむこともできます。

 

 

 

 

「八重桜」は万葉集などで詠まれている日本の代表的な桜「ヤマザクラ」が変化したもので、6枚以上の花弁を持つ桜の総称です。八重桜の花弁はだいたい10枚くらいから多いものでは100枚以上にもなり、一輪の花に300枚近く花びらをつける「兼六園菊桜」という桜もあるそうです。

八重桜の名所として北海道の松前が挙げられます。江戸時代に松前藩が参勤交代の途中で江戸から多くの桜の株を持ち帰り、それらを品種改良した結果、桜の名所として知られるようになりました。その桜の大半が八重桜で、日本で有名な八重桜の多くの品種が松前で生まれたとのことです。北海道とは意外でした。

 

桜の代名詞ともいえる「ソメイヨシノ」は実は江戸末期から明治にかけて品種改良されたもので意外にも歴史は浅いのですが、八重桜は古くから親しまれておりました。平安時代の女流歌人である伊勢大輔(いせのたいふ)も「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな」という一首を詠んでいます。

作者の伊勢大輔は奈良から宮中に届けられた八重桜の献上品を宮中で受け取る役に抜擢されました。その際、藤原道長から即興で歌を詠むようにと言われ、即座に返したのがこの歌だとされています。「かつての奈良の栄華をしのばせる豪勢な八重桜だけど、今の帝の御世はさらにいっそう美しく咲き誇っているようだよ」と花に託して今の宮中の繁栄ぶりをほめたたえる歌です。伊勢大輔はこの時、紫式部からこの役を譲られたばかりで、宮中ではまだ新参者だったとのこと。紫式部の後釜の実力を図る意味もあり道長は歌を詠むよう促したのかもしれません。とっさのことで伊勢大輔も焦ったでしょうが、後世に残る見事な歌を詠んで見せました。

大河ドラマでの権力を巡る複雑な人間模様を見ておりますと、伊勢大輔、よくやってのけたと拍手を送りたい気持ちになります。

 

先日、見頃を迎えた名古屋の山崎川の桜を見に行きました。たっぷりと桜を堪能いたしましたが、心なしか以前よりも枝が短く剪定され、木の数も減った気がいたしました。

実はソメイヨシノは寿命が短くおよそ60年といわれ、全国のソメイヨシノは戦前に植えられたものが多く、現在多くのソメイヨシノの桜の木が寿命を迎えているそうです。そのため各所でソメイヨシノの植え替えが急務となっています。

当たり前のように楽しませてもらうことに感謝し、この先も末永く桜と共に暮らしていけることを願わずにはいられません。

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.
Today is a beautiful spring day, and Kakuozan is bustling with people enjoying the festivals.
The cherry blossoms, which I have been looking forward to seeing, are now at their best, but it looks like it is going to rain in Nagoya from the beginning of the week, which is worrisome for me as I want to enjoy cherry blossom viewing for as long as possible.
Cherry blossoms at the beginning of blooming are firmly attached to the branches, so a little rain will not cause them to fall. If you look into the petals of a cherry tree and see that the center of the petal is whitish green, the flower is still firmly attached to the branch, and if the center turns red, it means that it is time to fall. The color of the petals also seems to change, from whitish immediately after blooming to pinkish with the increase of anthocyanin pigments over time. I will take a closer look at them on my way home.

The double-flowered cherry blossoms that have been decorating the store since the other day. No matter how many times I look at them, I never get tired of seeing them. Cherry blossoms actually belong to the rose family, and when I look at the double-flowered cherry trees, I am strangely convinced that they belong to the rose family. The blossoms are accompanied by new leaves, so you can enjoy the contrast between the fresh greenery and the pink blossoms.
Yaezakura” is a general term for cherry blossoms with six or more petals, and is a variation of “yamazakura,” a typical Japanese cherry tree mentioned in the Manyoshu anthology. The number of petals of the yaezakura varies from about 10 to more than 100, and there is even a cherry called “Kenrokuen chrysanthemum cherry,” which has nearly 300 petals on a single flower.
Matsumae in Hokkaido is one of the most famous places for double-flowered cherry trees. During the Edo period (1603-1867), the Matsumae clan brought back many cherry tree strains from Edo (present-day Tokyo) on their way to the Edo period (1603-1868), and as a result of breeding these strains, the area became known as a famous cherry blossom viewing spot. The majority of these cherry trees were yaezakura (double-flowered cherry trees), and many varieties of the famous yaezakura in Japan were born in Matsumae. Hokkaido was a surprise.
The “Someiyoshino” cherry tree, which is synonymous with cherry blossoms, has a surprisingly short history, having been bred between the end of the Edo period and the Meiji period (1868-1912), but the yaezakura cherry tree has been popular since ancient times. Ise-no-Taifu, a female poet of the Heian period (794-1185), also wrote a poem titled “Yaezakura (double-flowered cherry tree) in the ancient capital of Nara, kefu kujyu nihohinurukanana.
The author, Ise Daifu, was selected to receive at the court a gift of yaezakura (double-flowered cherry trees) delivered from Nara to the court. At that time, he was asked by Fujiwara no Michinaga to compose an impromptu poem, to which he immediately responded with this poem. The poem praises the prosperity of the court by referring to the flowers, saying, “The magnificent double-flowered cherry blossoms remind us of the former splendor of Nara, but they seem to be even more beautiful in the reign of the current emperor. Ise Daifu had just been handed this role by Murasaki Shikibu and was still a newcomer to the court. Perhaps Michinaga encouraged Ise Daifu to compose the poem as a way of assessing his ability to fill Murasaki Shikibu’s shoes. Ise Daifu must have been impatient, but he composed a brilliant poem that will be remembered for posterity.
When I see the complicated human drama of power in the drama, I want to applaud Daifu Ise for a job well done.
The other day, I went to see the cherry blossoms along the Yamazaki River in Nagoya, which was at its best. I enjoyed the cherry blossoms, but I felt that the branches had been pruned shorter and there were fewer trees than before.
The life span of someiyoshino cherry trees is said to be short, about 60 years, and many someiyoshino cherry trees in Japan were planted before World War II. Therefore, there is an urgent need to replant someiyoshino trees in various places.
We are grateful to be able to enjoy them as a matter of course, and hope that we will be able to live with cherry trees for a long time to come.
See you next time!

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ