ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

今年も年賀状と格闘しております。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.10

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

ここ名古屋は暖かい穏やかな朝でして。

先ほど通りがかった住宅地でですが、玄関先で少し大きめな中学の制服を着たお子さんの写真を撮っているご家族を見かけました。今年入学したのでしょうね、今日は絶好の年賀状写真の撮影日和でもあります笑。

 

各言う私も、実は先日から年賀状作りを始めているのですが、携帯をポチポチといじって作成しているだけですのでいたって簡単な年賀状。手描きの年賀状など書かなくなって幾久しいのですが、出すことに意味があるのかなと思いつつ、簡単ではありますが年賀状を細々と出し続けてはおります。

 

ところで、みなさま年賀状っていつから始まったかご存知でしょうか。

 

郵便制度が始まった明治4年(1871年)ですので、そこから始まったのかと思ってしまいそうですが、その始まりの「新年のご挨拶的なもの」は、なんと平安時代から始まったようであります。

 

平安時代の貴族、藤原明衡がまとめた手紙の文例集の中に年始の挨拶の文例があり、これが残っている最も古いものとのことでして、この頃からお世話になった方や親族に新年の挨拶をして回る「年始回り」という習慣が広まりました。しかしまだ挨拶に手紙にしたためることは一部の貴族でして、直接会えないような遠方の方へ賀状として送っていたようであります。まあ当時、文を交わすというようなことがこのような身分の方の間でしか成り立ちませんので、それはそうでしょう。

 

その後、江戸時代に入ると今の郵便の先駆けとなる「飛脚」が充実してきまして、庶民が手紙で挨拶を済ませることも増えていきますが、この頃には「名刺受け」というものを玄関に設置し、不在時には、新年の挨拶を書いた名刺を入れてもらうという文化もありました。家庭用の郵便受けのはしりといったところでしょうか。

 

そして、やっと現在のようなはがきスタイルになったのは、1873年(明治6年)に登場した官製はがきがきっかけのようであります。明治20年前後には既に年賀状を出すことが年始の恒例行事となり、多くの人が「1月1日」の消印を押してもらうために年末頃に年賀状を投函し、郵便局の仕事量は普段の何十倍にも跳ね上がったそうです。想像してみますと、これは大変なことだ…。

 

その対策として「年賀郵便」の特別取扱が始まるのですが、これは現在のように年末のうちに年賀状を受け付け、元日に配達されるという制度であります。その後1949年には一民間人であった林正治氏からのアイディアでお年玉つき年賀はがきも登場したりも致します。

 

そもそも年賀状はお世話になった方や大切な方、親族への「年始回り」の代わりだったようですが、現代に合わせて考えると、お世話になった方に昨年一年の感謝を伝えたり、ふだん遠方で会えない方への新年の挨拶の手段だったり、友人だけでなく、親族や仕事関係の人に出すことでお互いの信頼関係を高めることに繋がりを深める手段だったりも致しますので、いずれにせよ年の初めのご挨拶。

 

こんなことを知ってしまうと、出したほうが良いにきまってはいるのですが、このところ自分も含めて年賀状の枚数は確実に減ってきましたよね。先方から「今年で終わりにしますね。」などとお知らせをいただいたり、SNSにて挨拶にかえさせていただいたりと、そのツールも変わってきましたし。

 

ですが、毎年元旦のポストにコトンと届いた年賀状をそそくさと玄関先で一枚一枚読んだりいたしますと、ハガキ一枚から久しぶりのその方の近況にほっこりしたり、写真などがついておりますとやはりうれしい。

 

とすると、もしかしたら私のこのひどい年賀状でもこのような気持ちになってくれるのだろうか、とも思えなくもなく…。そんなわけで、ひどいはひどいなりにでも出し続けてみようかなとも思いながら年賀状をしたためる昨日でありました。

 

それにしてもなんの手も込んでいない年賀状、みなさまの年賀状のアイディアをご教示していただきたいものです。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It was a warm and mild morning here in Nagoya.

I was passing by a residential area a few minutes ago and saw a family taking pictures of their children in their slightly oversized junior high school uniforms at their front door. They must have entered school this year, and today was the perfect day to take their New Year’s card photos.

 

I have also started making New Year’s greeting cards the other day, but it is very simple as I just make them by tapping away on my cell phone. It has been a long time since I wrote hand-drawn New Year’s cards, but I continue to send out simple but detailed New Year’s cards, wondering if it is worthwhile to do so.

 

By the way, do you know when the nengajo started?

 

Since the postal system started in 1871 (Meiji 4), one might think that it started there, but it seems that the “New Year’s greeting” started in the Heian Period.

 

It is said that this is the oldest surviving example of New Year’s greetings in a collection of letters compiled by Fujiwara no Akihira, a nobleman of the Heian period (794-1185). However, some aristocrats still wrote their greetings in letters, which were sent as New Year’s greeting cards to those who were too far away to meet in person. This is probably true, as exchanging letters was only possible among people of this status at that time.

 

Later, in the Edo period (1603-1867), the “hikyaku,” the forerunner of today’s postal service, was enhanced, and common people increasingly greeted each other by letter. At this time, there was a culture of placing a “business card receptacle” at the door and having people leave business cards with New Year greetings when they were away. This was the first of its kind for household mailboxes.

 

The postcard style finally came to be as we know it today, with the introduction of government postcards in 1873. By around 1887, sending out New Year’s greeting cards had already become a New Year’s tradition, and many people posted their New Year’s cards around the end of the year to have them postmarked “January 1,” causing the workload at the post office to jump dozens of times over what it normally was. Imagine, this is a big deal….

 

As a countermeasure, a special handling system called “New Year’s Postal Service” was introduced, in which New Year’s greeting cards were accepted at the end of the year and delivered on New Year’s Day, as is the case today.

 

In the beginning, New Year’s cards were used as a substitute for “New Year’s rounds” to those who had taken care of you, your loved ones, and your relatives, It can also be a way to deepen the relationship of mutual trust by sending out greetings not only to friends, but also to relatives and business associates.

 

Knowing this, it is of course better to send out New Year’s greeting cards, but the number of New Year’s greeting cards has been steadily decreasing recently, including my own, right? I have received notices from recipients saying, “I will finish sending New Year’s cards this year. or by sending greetings via social networking services.

 

 

However, when I read the New Year’s greeting cards that arrive in the mailbox on New Year’s Day each year, I am always happy to see a postcard with a photo of the recipient, and I am also relieved to see what they have been up to after a long absence.

I wonder if my terrible New Year’s postcards will make them feel the same way. So, yesterday, I was writing my New Year’s greeting cards, thinking that I should continue to send them even if they are terrible.

 

I would like to know your ideas for New Year’s greeting cards.

 

I would love to hear your ideas for New Year’s cards.

 

 

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ