温かい珈琲が飲みたくなる朝でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

温かい珈琲が飲みたくなる朝でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.10

 

「まだ半袖でいいかな」などと言っていたのが嘘のようです。冷え性なので、今朝は肌寒く感じ、慌てて長袖を引っ張り出し、久しぶりに温かい珈琲をいれてみました。

 

温かいコーヒーを飲みたくなる気温は、一般的に最低気温が17℃を下回る頃といわれており、また、最高気温が22~23℃あたりになると、ホットコーヒーとアイスコーヒーの興味の入れ替わる目安となるそうで、だいたい10月の今頃が自動販売機の冷⇔温の入れ替わり時期だそうです。私の温かい飲み物センサーの感覚は、世間一般とあまりズレはないようで安心しました。

そんなことを思いつつ温かい珈琲をいれていたのですが、ホットコーヒーに切り替わるこの季節になると、お決まりのように「おいしい珈琲の淹れ方」について調べている気がしています。とは言っても、格別こだわりがあるわけでもなく、インスタントでさっと飲む日もあり、コンビニコーヒーもよく利用します。

 

ところで、名古屋の水は軟水硬水で言うと軟水なのですが、珈琲は水の硬度が低いもの(軟水)を使ったものほど出来上がるコーヒーの濃度が薄く、硬度が高いもの(硬水)ほど濃度が濃くなる傾向があるそうです。硬水の方が成分を多く取り出している、いわゆる過抽出の味わいになりやすいのだそうです。ミネラル分を多く含む硬水の方が、成分が溶け出しにくい(浸透圧の関係で)イメージだったのですがどうやら違ったようです。

 

そんな軟水と硬水、どうして味の違いが生まれるのかといいますと、大きな原因はミネラルの含有量(マグネシウムイオン・カルシウムイオン)に関係するとのこと。マグネシウムイオンやカルシウムイオンは、コーヒーの香味成分と結合することで、変容や反応を起こしやすくなり、そのため、コーヒー成分の取り出しの妨げになったり、逆に苦味や渋みの成分を多く取り出してしまったりなどいろいろな影響が考えられ、必然的にミネラルを多く含んだ硬水の方が、抽出される味に変化が生まれてくるようです。

 

ちなみに、自分でドリップして淹れることもありますが、濃度が安定せず、失敗して濃すぎるコーヒーが完成する時があります。そもそも素人すぎて成功の味が分かっていないという致命的な問題がありますが、「イィィ…」という顔になるような嫌な苦味(これはもはや苦味ではなく雑味)を感じ、これは「失敗だな」とわかります。笑

そんな時はミルクをたっぷり入れてごまかして飲みますが、コーヒー好きの方には叱られそうです。美味しいコーヒーが淹れられる人になりたいですが、その道のりは長そうです。

 

ではでは、また(スタッフT)

 

It feels like a lie that I was saying things like, “I think I can still get by with short sleeves.” Being prone to feeling cold, this morning felt chilly, so I hurriedly pulled out a long-sleeved shirt and brewed some warm coffee for the first time in a while.

They say the temperature when you start craving hot coffee is generally when the low drops below 17°C. Also, when the high hits around 22-23°C, that’s when interest shifts from hot to iced coffee. Apparently, around October is when vending machines switch their hot and cold options. I’m relieved my hot-drink sensor seems to be in sync with the general public.

Thinking about this while brewing my hot coffee, I realize that every season when hot coffee becomes the norm, I inevitably find myself researching “how to brew delicious coffee.” That said, I don’t have any particular obsession with it; some days I just grab instant coffee, and I often buy convenience store coffee too.

By the way, Nagoya’s water is soft water in terms of hardness. Apparently, coffee brewed with softer water tends to be weaker, while harder water makes it stronger. Hard water extracts more components, leading to what’s called an over-extracted taste. I’d imagined that harder water, with its higher mineral content, would make components less soluble (due to osmotic pressure), but it seems I was wrong.

So why do soft and hard water produce different flavors? The main reason is related to mineral content (magnesium ions and calcium ions). Magnesium and calcium ions readily bind with coffee’s flavor compounds, causing changes or reactions. This can hinder the extraction of desirable coffee components or, conversely, lead to increased extraction of bitter and astringent compounds. Consequently, hard water with its higher mineral content inevitably produces a different extracted flavor profile.

By the way, I sometimes brew coffee myself using a drip method, but the concentration isn’t consistent, and I sometimes end up with coffee that’s way too strong. There’s the fundamental problem that I’m such an amateur I don’t even know what success tastes like, but I recognize it as a failure when I get that unpleasant bitterness (which is more like a harsh taste than actual bitterness) that makes me go “Eww…” lol
When that happens, I drown it in milk to mask the taste, though coffee connoisseurs would probably scold me for it. I want to be someone who can brew delicious coffee, but the road ahead seems long.

Well then, see you later (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ