お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 84

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

北区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.24

 

 

 

北区のお客様より琉球ガラス、琉球の新進作家の陶器他、骨董品を買受いたしました。

 

大切なお品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

幸せを願う銀製の宝石小箱(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.24

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

今朝、電車の中は夏真っただ中の服装の方から、すっかり秋の装いの方まで様々でした。本当に何を着るか迷う今日この頃です。

 

さて、店内でずっと気になっていたこの小さな銀製の宝石箱。中が小さな箪笥のようになっています。金工品と呼ばれるそうで、金・銀・銅・鉄・錫などの金属を加工してできる工芸品の総称です。こちらは昭和初期のものですが、日本では弥生時代に中国大陸・朝鮮半島から伝わった金工技術によって剣や銅鐸、装身具などが作られたのが始まりだとか。

 

 

 

 

 

こちらの宝石箱は手のひらにのるサイズの愛らしさです。外側には常緑樹で不老長寿の象徴とされる松が彫られ、正面と側面に一羽ずつ小鳥が装飾されています。おしどりでしょうか。金具にも細かく細工がされ、葉の形から「ナズナ」にも見えます。春の七草の一つで長寿や無病息災の縁起の良い植物です。ちなみに花言葉は海外と日本と共通で「あなたに私のすべてを捧げます(I offer you my all)」だそうです。ロマンティックなような少し重いような…。

 

扉を開けると3段の小引き出しにそれぞれ違った文様が装飾されています。1段目は市松模様、2段目は青海波、3段目は鹿の子でしょうか。お馴染みの和柄ですが、改めて調べてみました。

 

 

 

 

 

市松模様は2色の違う正方形を交互に並べて構成される文様で、連続する四角が途切れずに続くことから「子孫繁栄」や「事業の拡大」を意味します。日本だけでなく、世界中で古くから織柄として存在し、西欧ではチェス盤からチェックなどと呼ばれています。

日本の市松模様の歴史は古く、縄文時代後期に作られた「深鉢型土器」の表面には、約5㎝四方の市松模様が描かれています。また6世紀の古墳時代後期に作られた「貴人埴輪」(きじんはにわ)の袴にも市松模様が描かれています。このシンプルにも見える模様は、人間にとって何か本能的に永続性や無限の広がりを感じさせ、魅力を感じるものなのかもしれませんね。

江戸中期の歌舞伎役者であった佐野市松がこの文様の袴を愛用していたことをきっかけに「市松模様」と呼ばれるようになりました。

東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムや流行りの漫画でも使用され、未だ人気は衰えませんね。

 

2段目は青海波。半円を三重に連続させて波を表現しています。発祥はペルシャとされていますが、名前の由来は雅楽の演目「青海波」とされています。終わりなく続いていく波模様には未来永劫穏やかに暮らしていけますようにとの願いが込められ、結婚のお祝いでよく使われます。

 

3段目の鹿の子文様は、小鹿の背中に見られる白い斑紋を表現しており、鹿の子文様の絞り染めは手間がかかるため高級品とされています。日本の歴史において鹿は神様からの使いだと考えられ、現在でも春日大社や鹿島神社のなどでは鹿を手厚く保護しています。鹿は繁殖力と生命力の強い動物で、子孫繁栄や長寿の意味もあり縁起の良い文様とされています。

 

扉の内側の桜も昔から「五穀豊穣」や「繁栄」の象徴とされており、この小さな宝石箱には幸せを願う気持ちが目いっぱいに詰め込まれています。そんな気持ちを持ち主だった方も感じていたことでしょう。そしてまた誰かに引き継がれていくとしたら素敵なことですね。

 

 

 

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

This morning on the train, there were many people dressed in summer clothes and others in autumn attire. It is really hard to decide what to wear these days.

 

I have been wondering about this small silver jewelry box in the store. It looks like a small chest inside. It is called “metalwork,” which is a general term for crafts made by processing metals such as gold, silver, copper, iron, and tin. In Japan, swords, bronze bells, and ornaments were first made using metalworking techniques introduced from the Chinese continent and the Korean peninsula during the Yayoi period.

 

 

This jewelry box is a lovely size that fits in the palm of your hand. The outside is carved with a pine tree, an evergreen symbol of longevity, and the front and sides are decorated with small birds. A small bird is decorated on the front and side. The metal fittings are also finely crafted. It is one of the seven spring flowers and is a plant of good omen for longevity and good health. Incidentally, the language of flowers is the same in both Japan and overseas: “I offer you my all. It sounds romantic and a bit heavy…

 

When you open the door, you will find three small drawers, each decorated with a different pattern: the first drawer has a checkered pattern, the second has a blue sea wave, and the third has a “fawn” pattern, I guess. These are familiar Japanese patterns, but I looked them up again.

 

The checkered pattern is a pattern composed of alternating squares of two different colors, meaning “prosperity of descendants” or “expansion of business” because the continuous squares continue uninterrupted. The checkered pattern has existed as a woven pattern not only in Japan but around the world since ancient times, and in Western Europe it is called “check” after the chessboard.

The checkered pattern has a long history in Japan, with a checkered pattern of approximately 5 cm square being drawn on the surface of “deep bowl earthenware” made in the late Jomon Period. The checkered pattern is also found on the hakama of a “Kijin Haniwa” (noble clay figurine) made in the late Kofun period (6th century). This simple-looking pattern may instinctively evoke a sense of permanence and infinite expanse, and may be something that humans find attractive.

The name “checkered pattern” was coined after Sano Ichimatsu, a kabuki actor of the mid-Edo period, used this pattern on his favorite hakama.

It has been used in emblems for the Tokyo Olympics and Paralympics and in trendy cartoons, and its popularity has not diminished yet.

 

The second row is the aonami wave. It is made up of a series of three semicircles to represent waves. The origin of this design is said to be Persian, and the name is said to come from the Gagaku (ancient Japanese court music) performance “Seigaiha (blue ocean waves). The endless wave pattern is often used in wedding celebrations to express the wish for a long and peaceful life in the future.

 

The third row, the “fawn” pattern, represents the white spots seen on the back of a fawn. In Japanese history, deer were considered to be messengers from the gods, and even today, deer are heavily protected at shrines such as Kasuga Taisha and Kashima Shrine. The deer is an animal with strong fertility and vitality, and is considered an auspicious symbol for prosperity of offspring and longevity.

 

The cherry blossoms inside the door have also long been considered a symbol of “good harvest” and “prosperity,” and this little jewelry box is filled to the brim with wishes for happiness. The owner of the box must have felt these feelings. And it would be wonderful if it is passed on to someone else again.

 

 

Well then, let’s meet again.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

天白区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.23

 

 

天白区のお客様より絵画三点買受いたしました。

長年にされておりました絵画をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

「不東」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.23

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

朝晩少し涼しくなってまいりましたね。今朝は窓からの爽やかな風を感じほっとしながら暖かいコーヒーを飲んでから出勤いたしましたが、いよいよ季節が移り替わってきましたね。

 

先日からこちらの掛軸を眺めてるのいるのですが、物事って、あれがああなったからああなってこうなったんでよね…と、いうふうに結果こうなったみたいなことたまにあるな…。と、ぼんやり考えております。どうした?急にそんなことを言い出して。と、言われそうですがこの掛軸を眺めていたことで、近いうちに「薬師寺」を、訪れようと計画しております。

 

現在薬師寺は、創建以来約1300年間薬師寺を見守り続けています薬師寺の国宝『東塔』が、平成21年7月からの12年に及ぶ全面的な解体大修理、さらにコロナ禍のよる3年の延期を経て落慶されました。「東塔」は平城京最古の塔でありますが、創建当時の東塔と西塔の内陣に安置されていたお釈迦様の生涯をあらわした釈迦八相像を復元し東塔因相四相像が開眼されております。東塔と西塔に釈迦八相像が安置されるのは、享禄元年(1528)の兵火以来、500年ぶりのことだそうでして、現在お披露目をしているそうであります。

 

 

そんな薬師寺へ行きたいと思ったきっかけがこちらの書。

かつての薬師寺の百万巻の写経勧進による白鳳伽藍復興という空前の事業を興した、薬師寺管長高田好胤でありましたであります。

 

「不東」

 

 

 

 

「不東」とは。

貞観元年(627年)長安を旅発って正しい法を求めてインドに向かった三蔵法師は、一人西へ西へと歩を進められました。たとえ身にどんな危害がくわえられようとも、目的地にどんな危害がくわえられ加えられようとも目的地に到る迄は一歩たりとも故郷である東方に戻ろうとはされなかったとのこと。「不東」とはそんな三蔵法師のひたむきな求法精神を意味しております。

 

人は誰しも目的をもてあそばればそれに向かって行動を始め、しかしそれを成就するためには強固な意志と不断の努力が必要であり、釈尊も「遣経経」の中で「汝等も勤め励むならば事として難いものではない。」といわれているように常なる努力が肝心であるとの意味が、この二文字に深く刻まれているようですね。

 

このゆるぎない二文字の漢字を眺めておりますと、三蔵法師のお姿とこの文字を残されたかつての薬師寺管長高田好胤のその決意たるやなどが伝わってまいりまして、薬師寺にいってみようという思いになりました。

 

あれがああなってあれがそうなってこの秋の予定が決まってきまして。

この秋、薬師寺へこの秋行こうと思っております。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The mornings and evenings have become a little cooler. This morning I was relieved to feel a fresh breeze through the window and had a warm cup of coffee before going to work.

 

I have been looking at this hanging scroll since the other day, and I have been thinking about how things sometimes turn out like this as a result of how things turned out like this…. I am thinking vaguely about it. What’s wrong? You might say, “What’s the matter? I was looking at this hanging scroll, and I am planning to visit “Yakushiji Temple” in the near future.

 

The East Pagoda, a national treasure of Yakushiji Temple, which has been watching over Yakushiji Temple for 1,300 years since its foundation, was completed after 12 years of total dismantling and major repair work starting in July 2009, and a three-year postponement due to the Corona disaster. The East Pagoda is the oldest pagoda in Heijo-kyo Capital. The eight-phase statues of Shakyamuni, which represent the life of Shakyamuni, were placed in the inner sanctuaries of the East and West Pagodas at the time of their construction. This is the first time in 500 years, since the military fire in 1528, that the eight-phase statues of Shakyamuni were enshrined in the east and west pagodas, and they are currently being unveiled.

 

 

This is the reason why I wanted to visit Yakushiji Temple.

It was written by Yoshitane Takada, the abbot of Yakushiji Temple, who initiated the unprecedented project of restoring the Hakuho temple complex by promoting the copying of one million scrolls of sutras.

 

Fudo

 

 

What is “Fudo”?

In 627, Sanzo, the Buddhist monk, left Chang’an for India in search of the correct Dharma, and proceeded westward alone. No matter what harm might befall him, no matter what harm might befall his destination, he would not return to his hometown in the East, not even for a single step, until he reached his destination. The word “Far East” refers to Sanzo Hoshi’s earnest spirit of seeking the Way of the Buddha.

 

However, in order to achieve such a goal, one must have a strong will and make constant efforts. The meaning that constant effort is essential is deeply engraved in these two Chinese characters.

 

Looking at these two unwavering kanji characters, I could feel the figure of Sanzo Hoshi and the determination of Yoshitane Takada, the former abbot of Yakushiji Temple, who left these characters, which made me want to visit Yakushiji Temple.

 

After all this and all that, my plans for this fall have been decided.

I am planning to visit Yakushiji Temple this fall.

 

I will be going to Yakushiji Temple this fall.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

「おはぎ」と「ぼたもち」の違いとは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.21

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

本日からブログデビューいたしました。みなさま、どうぞお手柔らかにお願いいたします。

ニュースでは過去最も遅い猛暑日の記録更新が伝えられてはおりますが、暦の上では彼岸入りいたしました。「暑さ寒さも彼岸まで」とは言い得て妙ですね。

 

 

 

 

お彼岸といえば、お墓参りや法要などご先祖様と向き合う方も多いのではないでしょうか。またお彼岸のお供え物といえば、お餅をあんこで包んだ甘いおはぎが定番ですね。

おはぎと似た食べ物に、ぼたもちがありますが、どちらもお彼岸にお供えする食べ物。ぼたもちは春のお彼岸に、おはぎは秋のお彼岸にお供えするという違いがありますが、なぜ違うのかちょっと気になってきました。

 

春のお彼岸にお供えするぼたもちの由来になっているのは、春の花である「牡丹」のようです。秋のお彼岸のお供え物であるおはぎの名前は、秋の七草のひとつでもある「萩の花」にちなんでいるようで、このようにお彼岸の季節に美しく咲く花になぞらえたものをお供えして、みなさまご先祖様を供養しているようですね。

 

おはぎとぼたもちの違いは名前の由来だけでなく、作り方にもあるようでして、粘りと弾力がある食感が特徴のもち米と、一般的に食事に用いられているうるち米とを混ぜ合わせて炊き、粒感が残る程度について丸めて餅にする点は、おはぎとぼたもちで共通の作業のようですね。大きな違いは、餅を包むあんこにあり、おはぎはつぶあんで餅を包みますが、ぼたもちはこしあんを用いるとのことです。

 

 

 

 

小豆の収穫時期は秋であるため、秋のお彼岸にお供えされるおはぎは、収穫したばかりの小豆が使われます。新鮮な小豆は皮がやわらかく、炊くと皮ごと食べられるので、おはぎのあんこは皮が残っているつぶあん。

一方、春のお彼岸のぼたもちに使う小豆は収穫から時間が経ち、乾燥して皮が固くなっています。つぶあんにすると皮が口に残って食べづらいため、ぼたもちは皮を取り除いたこしあんを使うのだそうです。

 

さらに、おはぎとぼたもちは形にも違いが見られ、大輪の花を咲かせる牡丹に似せて丸く大きく作るぼたもちに対して、おはぎは細長い花びらを持つ萩の花をイメージして俵形に作られるそうです。地域によって呼び名が違うと思っておりましたが、このうような違いがあったんですね。

 

そんなわけで、私も作ってみようとはしましたが少しハードルが高そうですので、今年はまずは和菓子屋へ足を運ぶことからにしてみようと思っています。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

I have made my blog debut today. I hope you will all take it easy on me.

The news is reporting that we have broken the record for the slowest heat wave in history, but the calendar says that we have reached the equinoctial equinox. It is a strange saying that “hot and cold lasts until the equinoctial week.

 

Speaking of the far shore, many of you may be facing your ancestors by visiting graves or holding memorial services. The standard offering on the far shore is sweet o-hagi (rice cakes) wrapped in red bean paste.

Another food similar to o-hagi is botamochi. Both of these foods are offered on the far shore, but there is a difference in that botamochi is offered on the spring far shore and ohagi is offered on the fall far shore, and I have been wondering why the difference.

Botamochi offered on the spring Ohigan is derived from the spring flower “Botan” (peony). The name of the autumnal offering, ohagi, comes from hagi, one of the seven flowers of autumn, and it seems that everyone makes offerings to their ancestors by offering something that is compared to the beautiful flowers that bloom on the far shore.

The difference between “ohagi” and “botamochi” is not only in the origin of the name, but also in the way they are made. Ohagi and botamochi share a common point: glutinous rice, which is characterized by its stickiness and elastic texture, is cooked with a mixture of rice and uruchi rice, which is commonly used for meals, and the mixture is rolled into a rice cake with just enough graininess remaining. The major difference lies in the bean paste that envelops the mochi. While o-hagi uses mashed sweet bean paste to wrap the rice cake, botamochi uses koshi-an (sweet red bean paste).

 

Because azuki beans are harvested in the fall, freshly harvested azuki beans are used for ohagi, which are offered on the autumnal equinox. Fresh azuki are soft-skinned and can be eaten with the skin when cooked, so the bean paste used for ohagi is tsubu-an, which still has the skin.

On the other hand, azuki beans used for botamochi on the far shore of spring have long since been harvested and their skins have become dry and hard. The skin remains in the mouth when the botamochi is made with tsubu-an, making it difficult to eat, so the botamochi is made with koshi-an, which has the skin removed.

Furthermore, the shape of botamochi differs from that of o-hagi. Botamochi is made round and large to resemble a peony with a large flower, while o-hagi is made in the shape of a bale to resemble a bush clover flower with long, thin petals. I had thought that the names for these sweets differed depending on the region, but I was surprised to learn that there was such a difference.

See you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

暑いので、自ら秋を迎えに行くのもいいかも。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.19

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

ご存じの通り、ここ名古屋いや全国的に、なかなか秋のあの爽やかがやってきません。色々心配にはなっておりますが、今朝のTVでこの暑さのせいで紅葉の遅れや農作物の不安なども伝えておりました。しかし、この暑さのおかげでいいこともあるようでして。栗やマスカットなどはやや小粒ではあるそうなのですが甘味が増して美味しいとのこと。偶然にも先日マスカットを購入していたのですが、甘みと香りが強くて美味くその通りでありました。

 

そして、先日から当店舗のディスプレイもこのように秋の装いであります。

ちょっと、秋らしくなっております。

 

 

 

 

 

 

こんな予想外の暑さの中ちょっと気づいたことがありまして。

 

先日からの自分の行動なのですが、暑いけど夏色の服はもう着れないな…なんてしまってみたり、クッションカバーやファブリックを少し秋冬に向かったものにしてみたり、ガラスのお皿はまた来年だな…。と、片づけてみたり、次の季節を追っかけていたのですが、どれも無意識でした…。今年はこの暑さであるにもかかわらず、しかも面倒じゃないか、どうした?自分。毎年のルーティーンのせいか遺伝子レベルで無意識に追っかけているのか分かりませんが、自分の季節体内時計はいったい何基準なのか?と、ふと思いました。一度、南国の四季のない国で暮らすといったいどうなるのか、人体実験してみたいものですね。

 

そんなくだらない話はどうでもよいのですが、やはり季節が変わることは面倒ではありますが、次の季節へ移ることへの楽しみやワクワクした期待もあったりして四季のある国に暮らすとこは自分的には好きなんだなと思ったことは間違いなくて。無意識もいいのですが、こうやって自ら次の季節を迎えにいくのもそれはもっと好きかも。と、思った今朝でありました。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

As you know, the crisp autumn air is not quite coming here in Nagoya, or even in the whole country. I am worried about a number of things. On TV this morning, there were reports about the delay in the fall foliage and concerns about crops due to this heat. However, there are some good things thanks to this heat. Chestnuts and muscats are said to be slightly smaller, but they are sweeter and tastier. I happened to buy some muscats the other day, and they were definitely sweet, fragrant, and delicious.

 

And, as you can see, our store’s display is now in autumnal attire.

It is starting to look a little more like fall.

 

I have noticed something during this unexpected hot weather.

 

I have been putting away my summer clothes even though it is hot…, changing cushion covers and fabrics to autumn and winter ones, putting away glass plates for next year…, and so on. I was chasing the next season, but all of them were unconscious…. This year, in spite of this heat, and besides, isn’t it a hassle, what’s wrong? Myself. I don’t know if it is because of my annual routine or if I am unconsciously following it on a genetic level, but what on earth is the standard of my seasonal biological clock? I am not sure if it is my annual routine or if I am following it unconsciously on a genetic level, but it occurred to me. I would like to experiment with the human body to see what would happen if I lived in a tropical country with no four seasons.

 

I don’t really care about such trivial topics, but I am sure that I like living in a country with four seasons, because although the change of seasons is troublesome, I also have fun and excited anticipation for the next season, and I like it. I thought this morning that while unconsciousness is fine, I might like it even more if I go out to greet the next season on my own.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

青磁と染付の融合(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.17

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

今年の夏は、店に飾られていた南部鉄器の風鈴の音色に癒されました。風鈴の音は実際に体温を下げる効果があるそうです。しかしこれは日本人に特有の効果で、風鈴の音色から風を感じ取っているとか。文化の違いは脳の働きにまで影響するのですね。

 

さて私、こちらでお仕事をさせていただき、まだ日も浅く古美術の知識も乏しいのですが、お店に陳列されている名品を眺めながら好みのものを少しずつ勉強していきたいと思っております。基本の基ばかりですが、お付き合いいただければ幸いです。

まずはこの青磁と染付が淡い色合いで融合した伊万里焼の膾皿(なますざら)。こちらのお皿は明治期に作られたものですが、青磁と染付を融合した伊万里焼は江戸時代、1630年頃には生まれていました。

 

 

 

 

盛り付けた時には料理の邪魔をせず、食べ終えると墨絵のような染付が現れ楽しい気分になれそうです。

なます皿は5寸皿でおよそ直径15センチのサイズ。縁が立ち上がった形をしており、深さがあるので煮物や汁がある料理も盛り付けやすくなっています。実際家庭でも最も出番の多いサイズではないでしょうか。

 

 

 

 

名前のとおり、「なます」などの副菜を盛る器として江戸時代ころから庶民の間で用いられてきました。「なます」とはおせち料理などに入っている紅白なますなど、肉・魚・野菜などをお酢に浸して味付けしたもので、日本で最も古い調理法と言われているそうです。冷蔵庫などがなかった当時はお酢を使った料理は今よりもっと食卓に上っていたのかなと思います。

取り皿にもなるサイズで、現在でも使い方は無限ではないでしょうか。

 

もともと青磁は中国で発展した陶磁器で、1%から2%の酸化第二鉄を混ぜた釉薬を塗って焼くことで青い色が生まれます。さらに青磁には「還元炎焼成」が必要で、窯内の酸素を調整し、焼成物から酸素を奪うという工程が重要になります。「還元」と聞いただけで学生時代の化学式が脳裏をかすめ、拒絶反応を起こしそうになりますが…。

簡単にいうと窯の中の酸素を抜いて、釉薬や素地の中の鉄分が反応して青くなるとのこと。酸素を限りなく抜けば青くなり、ほどほどに抜けば緑になる。その青と緑の間のグラデーションが青磁の色味の楽しみということでしょうか。

酸素をある程度入れて焼くと、オレンジや黄色にもなり、これも青磁と呼ばれるそうです。

 

染付は素地の上に主成分が酸化コバルトの呉須と呼ばれる青色顔料で文様を描き、その上に透明の釉薬を施して焼成します。線描き、濃み(ダミ)、吹墨、墨弾きなどの高度な技術が必要とされ、描き手の技量により差が生まれやすいともいわれています。藍一色の濃淡で描かれる奥行のある景色は、吸い込まれるような、ずっと見ていたくなるような不思議な感覚になります。

 

 

 

 

化学の知識がまだ乏しい時代に、この二つの技法を融合させ、理想の作品を作り出そうとした陶工たち。かなりの忍耐と努力が必要だったと想像しますが、夢のある世界でもありますね。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

This summer, I was healed by the sound of Nambu ironware wind chimes displayed in our store. It is said that the sound of wind chimes actually has the effect of lowering body temperature. However, this is an effect unique to Japanese people, who sense the wind from the sound of wind chimes. So cultural differences even affect the way our brains work.

It has been only a short time since I started working here, and my knowledge of antiques is still limited, but I would like to learn little by little what I like among the masterpieces on display in the store. I will try to learn a little bit about some of the masterpieces on display in the shop that I like.

First of all, this Imariyaki namasu plate, which is a fusion of celadon and underglaze blue.

I thought the combination of colors was wonderful. When served, the dish does not interfere with the food, but when you finish eating, the ink painting-like underglaze blue appears and gives you a rich feeling.

The dish is a 5″ dish with a diameter of about 15 cm. It has a raised rim and is deep, making it easy to serve stewed or soupy dishes. In fact, it is probably the size most frequently used in the home.

 

As the name suggests, this dish has been used by the general public since around the Edo period (1603-1867) as a vessel for serving side dishes such as “namasu. Namasu” is said to be the oldest cooking method in Japan. It consists of meat, fish, vegetables, etc. soaked in vinegar and seasoned. It is said to be the oldest cooking method in Japan. I imagine that in those days when there were no refrigerators, dishes using vinegar appeared more often than now.

The size of this dish can also be used as a serving plate, and its usage is probably unlimited even today.

 

This plate was made in the Meiji period, but works that fused celadon and underglaze blue were created in the Edo period, around 1630. Celadon porcelain was originally developed in China, where the blue color is produced by applying a glaze mixed with 1% to 2% ferric oxide and firing. Furthermore, celadon requires “reduction flame firing,” a process in which the oxygen in the kiln is adjusted to deprive the fired product of oxygen. The mere mention of the word “reduction” may make you think of the chemical formulas from your school days, and you may reject the idea of reduction firing.

Simply put, the oxygen in the kiln is removed, and the iron in the glaze and the base material reacts to turn blue. If you remove as much oxygen as possible, it becomes blue, and if you remove it moderately, it becomes green. The gradation between blue and green is the color of celadon porcelain.

When fired with a certain amount of oxygen, it can become orange or yellow, which is also called celadon.

 

In the process of applying blue glaze, a pattern is drawn on the base with blue pigment called gosu, which is mainly composed of cobalt oxide, and then a transparent glaze is applied over the pattern and fired. It is said that the skill of the artist tends to vary, requiring advanced techniques such as line drawing, dammi, fuki sumi, and sumi bouncing. The depth of the scenery depicted in a single shade of indigo is so magical that it seems to absorb you and make you want to keep looking at it.

At a time when knowledge of chemistry was still scarce, potters attempted to fuse these two techniques to create ideal works of art. I imagine it took a lot of patience and effort, but it is also a world of dreams.

 

So, I will see you again.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

花にご縁のある週でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.16

皆さまこんにちは。スタッフHです。

例年ですと9月の3連休は秋の風を感じ始め、絶好の行楽日和だと思うのですが、今年は事情が違うようです。皆さまくれぐれも体調に気をつけてお過ごしください。

 

今週はお花に縁のある週になりました。

一つはチケットを頂き、生け花の展覧会に行く機会があったこと。そしてもう一つはお祝い事があり、久しぶりに花束を贈ったことです。お花は見ているだけで気分が華やぎます。

生け花の展覧会。伝統的なものから斬新なものまで多種多様で、楽しませていただきました。花器との一体感が印象的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花束の方は近所で気になるお花屋さんがあったので前日に相談に行き、花を選んでいただきました。オレンジの花はなんと向日葵(ひまわり)だそうです。向日葵は現在100種類以上あるとか。当日引き取りに行くと、とても素敵な花束が用意されていました。

 

 

 

 

細長く伸びているのは「トラノオ」という花で、当日に追加されていました。花言葉は(永久)や(不滅)で、結婚や長寿のお祝いとして人気だそうです。

 

以前フラワーアレンジメントの体験レッスンを受けた時、どの角度から見ても美しく、そして隙間なく埋めていくよう教えていただきました。それが案外難しかったのを覚えています。

その頃生け花を少しかじっていたので混乱したのかもしれません。華道では「正面を意識して少ない花材で、そこに新しい空間を作るように」と指導されます。

どちらのお花も好きなのですが、何が違うのだろうとふと考えました。

 

私の個人的なイメージですが…。西洋のアレンジメントは、生ける時に花自体に意識が向き、花がいかに美しく綺麗に見えるかに集中している気がします。花の表情を見ながら次々と足していく感じでしょうか。

華道では花というより生けている自分と花器の周りの小さな空間に意識が向いている気がします。そして少ない花材を1本1本ゆっくり時間をかけて生けていきます。先生が手直してをしてくださる時、たった1本をほんの少し向きを変えたり移動させたりだけで、空間が激変しました。先生の手から何か出ているのではと思うほど空気の流れが変わるのです。

フラワーアティストの假屋崎省吾さんのお花はこの2種類の花の世界が絶妙にミックスされていると勝手に思っています。

 

以前スタッフYもブログでつぶやいておりましたが、残念ながら花は人間を喜ばせるために美しく咲いているのではなく、花を色づかせて虫を呼び寄せ、種を存続させるために色とりどりに進化してきました。

こちらがどんなに見つめても我関せずといったつれない雰囲気に勝手に癒され、励まされ幸せな気分になります。

本当は言葉が少ない方が人の心に届くのかもしれませんね。

 

 

 

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Usually, we start to feel the autumn winds during the three-day weekend in September, which I think is the perfect day for an excursion, but this year seems to be different. Please take care of your health.

This week has been a week of flowers.

One is that I received a ticket and had a chance to visit an ikebana exhibition. The other is that I had a celebration and sent a bouquet of flowers for the first time in a long time. Just looking at flowers makes me feel happy.

An exhibition of ikebana. I was entertained by a wide variety of traditional and innovative flower arrangements. The sense of unity with the vase is impressive.

 

For the bouquet, there was a florist in the neighborhood that I was interested in, so I went to consult with him the day before and he selected the flowers for me. The orange flowers were sunflowers. There are currently more than 100 varieties of sunflowers. When I went to pick up the flowers on the day of the event, a very nice bouquet was prepared.

The long and slender “Toranowo” flowers were added on the same day. The language of flowers is (everlasting) and (immortal), and they are popular as congratulations for marriage and longevity.

 

When I took a trial flower arrangement lesson before, I was taught to make sure that the flower arrangement was beautiful from all angles and filled in without gaps. I remember it was surprisingly difficult.

Perhaps I was confused because I had dabbled a little in ikebana at the time. In flower arrangement, we are taught to be conscious of the front and to create a new space there with fewer flowers.

I like both types of flowers, but I suddenly wondered what the difference was.

 

This is my personal image…. I feel that in Western arrangements, the focus is on the flowers themselves when arranging them, concentrating on how beautiful and lovely they look. I guess it is like adding one flower after another while looking at the expression of the flower.

In flower arrangement, I feel that I am more conscious of myself and the small space around the vase than of the flowers. I take my time to bring each flower to life, one by one, with the few materials I have. When the teacher was rearranging the flowers, the space changed drastically with just a slight change in the direction or movement of just one flower. The air flow changed so much that I thought something was coming out of her hands.

I think Shogo KARIYAZAKI’s flowers with Flower Attis are an exquisite mix of these two flower worlds.

 

As Staff Y once tweeted on his blog, unfortunately, flowers do not bloom beautifully to please humans, but have evolved in a variety of colors to attract insects and keep the seeds alive by making the flowers colorful.

No matter how much I stare at them, I am healed, encouraged, and happy by their unassuming atmosphere.

In truth, perhaps it is the few words that reach people’s hearts.

 

I hope to see you again.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

三田青磁の小皿を手にしてみました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.14

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

まあまあ長くこちらのスタッフをやっておりますが、あらためて骨董古美術の世界はほんとうに奥が深いと日々痛感しております。日々勉強や知識をいれようと頑張ってはおりますが、まだまだ自分の知らないものや知識に出会い「へーーっ、知らなかった。」と呟く毎日ですが、骨董や古美術品に引き込まれるってこういうことなのでしょうか、本当に面白さが尽きることなく好奇心をくすぐります。

 

今日、私の好奇心をくすぐってきましたのは

 

「三田青磁」

 

もちろんお目にかかるのは初めてです。恥ずかしながら知らなかったのですが、三田青磁は中国龍泉青磁、韓国高麗青磁と並び世界三大青磁の一つとも称されることがあります。

 

主に江戸時代後期(1799年)から生産が始まり、昭和の初期頃までは多く見かけましたが、江戸時代に三田市の「志手原」「三輪」「虫尾」の窯にて製造されていた三田焼のなかでも、青磁の原石が見つかったことで生産が始まったとされています。

内田忠兵衛によって発見され、その後、豪商の神田惣兵衛の支援によって三田青磁に数々の名品が生まれていき、国内のみならず、三田陶磁会社によって輸出なども積極的に行われたのですが、残念ながら昭和10年には生産が終わってしまったようですね。

 

 

ここで少し復習なのですが、青磁とは「表面を覆っているガラス」のことでして、釉薬(ゆうやく)にも種類がたくさんあるようでして、日本のみならず世界中でさまざまな焼き物文化が伝えられております。

 

今でこそ難しいものではないようですが、登場したばかりの頃は青磁は難易度も高く取り扱いにくいものだったようです。そのため原料を見て吟味する職人の目が必要だったとのこと。三田青磁は独特の透明感美しい発色もあり、中国の青磁と同じくらいレベルの高いものとして評価されるようになるのですがこれは当時の釉薬の質が高かったことが関係しているのでしょうか。

 

そんな青磁、長年質の良い青磁が中国から数多く日本に流入していましたが、しばらくすると輸入しなくなるようなります。それもそのはず輸入されなくなる頃にはすでに三田青磁として完成し、中国の青磁と見分けがつかないほどのレベルの高い青磁が作られるようになったのこともあるようですが、衣装的には中国のものとは違いはあり日本的な要要素を取り入れていたりしているようです。

 

この小皿も薄っすらと亀甲模様をほどこしているのですが、たしかにこの細かさは日本的な細かなクオリティだなと思えてきます。また、磁器は陶器よりも割れにくい性質を持っているからでしょうか、汚れがほとんど見当たりませんねので、割れさえしなければそのままの姿で維持できるのも三田青磁などの焼き物の素晴らしい点ともいえますね。

 

そんな青磁の歴史ですが、日本ではもともと平安時代に青磁の文化が認識されるようになりました。当時はもちろん国内ではなく中国から輸入したものが最も質の高いトップブランドが主流で、他にも韓国の高麗青磁なども知名度が高く知られてきます。

 

実は、青磁が最初に日本で焼かれたのは、17世紀初頭の肥前鍋島(現在の佐賀県)、やはり青磁石の採掘地でもありました。その後、別の青磁石が三田でも採掘されどうにか焼けないかと考え、当時殿様にも進言しても興味を持ってもらえず、神田惣兵衛を中心に動き、京都から優秀な陶工「欽古堂亀祐(きんこどうかめすけ)」を招きいれ「三輪明神窯」にて作り焼くことになったのが三田青磁の始まりのようです。

 

その三田青磁の仕上がりのレベルが高かったこともあり「中国のものと見間違うほど」と評判に。日本全国に広がると大阪や江戸にも青磁販売所ができ徐々に流通が拡大。三田青磁は「世界三大青磁」と言われるようになるのですが、中国や朝鮮の青磁とは違って、すさまじい速さでここまでのクオリティとブランドに育ったことは、他国の青磁とは大いに違うところですね。

 

そんな三田青磁のクオリティの特徴といいますと、一般的な焼き物といえば釉薬(ゆうやく)を1度かけて仕上げをしていくのですが、この三田青磁はその断面からも4回かけて作られていることがわかります。この独特の製法を使っていることで、奥深さも感じられ、自然な奥行きが出てくるよう。もともと釉薬は透明ではあるのですが、微量に鉄分が入っているものや職人の焼き方によってでしょうか、それぞれを塗り重ねるごとに違った色味になり、艶のある仕上がりになっています。どちらかというと淡いやわらかい色彩といった印象です。

 

また、釉薬の塗り方によってもそれぞでが変わってくるなど、とても繊細なもので、この小皿もそれぞれ手に取ると均一ではなく部分的に薄くなっていたりして違う厚みがグラデーションのように見えてきます。それがまたそれぞれ個性的な青磁の奥深さなどを見せてくれます。

 

一般的な青磁のあのガラスの釉薬のひやっとした印象をイメージとは一味違うこの三田青磁。手に取っているとわかるのですが、ひとつひとつ丁寧に作った職人が、それぞれの個性豊かな艶を生み出しているなと伝わるちょっと暖かい青磁でありました。

 

機会がございましたら、一度是非、手に取ってみてください。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I have been a staff member here for quite a long time, and I am keenly aware of how deep the world of antiques and antiques art really is. Although I try my best to study and gain knowledge every day, I still encounter things and knowledge that I do not know and mutter to myself, “Wow, I didn’t know that. I am still trying to learn and gain knowledge every day, but every day I come across things and knowledge that I do not know. I wonder if this is what it means to be drawn to antiques and antiquities, which really tickle my curiosity without end.

 

Today, my curiosity was piqued by

Sanda celadon porcelain.

 

Of course, this is the first time for me to see it. I am ashamed to admit that I did not know this, but Mita celadon is sometimes referred to as one of the world’s three major celadon wares, along with Chinese Longquan celadon and Korean Goryeo celadon.

 

Production mainly began in the late Edo period (1799) and was seen in large numbers until the early Showa period (1926-1989). It is said that production began when the original celadon stones were found among the Sanda ware produced in the Shidehara, Miwa, and Mushio kilns in Sanda City in the Edo period.

The discovery was made by Chubei Uchida, and later, with the support of the wealthy merchant Sohei Kanda, numerous masterpieces of Sanda celadon were produced, which were actively exported not only domestically but also by the Sanda Ceramic Company.

 

There are many types of glazes, and various pottery cultures have been handed down not only in Japan but also around the world.

 

Celadon glaze is not so difficult to make nowadays, but when it first appeared, celadon was very difficult to make and handle. Therefore, it required a craftsman’s eye to look at and examine the raw materials. Sanda celadon porcelain, with its unique transparency and beautiful coloring, came to be regarded as a high level of quality as Chinese celadon porcelain, which may be related to the high quality of glaze at that time.

 

For many years, many high-quality celadon wares flowed into Japan from China, but after a while, the importation of such wares stopped. However, there are some differences between Chinese celadon and Japanese celadon in terms of costume, and some Japanese elements have been incorporated into the Chinese celadon.

 

This small dish also has a thin tortoiseshell pattern, which is indeed a very fine Japanese quality. Porcelain is more resistant to cracking than ceramics, and there is almost no stain on the porcelain, so as long as the porcelain is not broken, it can be maintained in its original form, which is another wonderful point of Sanda celadon ware.

 

The history of celadon porcelain in Japan can be traced back to the Heian period (794-1192), when the culture of celadon porcelain was recognized. At that time, of course, the most high-quality top brands were imported from China, not domestically, and other well-known and well-known brands such as Koryo celadon from Korea.

 

In fact, celadon was first produced in Japan in the early 17th century in Hizen Nabeshima (present-day Saga Prefecture), which was also a place where celadonite was mined. Later, another type of celadon stone was mined in Sanda, and the local lord was not interested, so Kanda Sohei took the initiative and invited Kinkodo Kamesuke, an excellent potter from Kyoto, to make and bake celadon at the Miwa Myojin Kiln. This was the beginning of Sanda celadon porcelain.

 

The high level of finish of Sanda celadon porcelain was so high that it was mistaken for Chinese porcelain, and the reputation of Sanda celadon porcelain spread throughout Japan and spread to Osaka and Edo (now Tokyo). As Sanda celadon spread throughout Japan, celadon sales offices were established in Osaka and Edo (now Tokyo), and distribution gradually expanded. Mita celadon became known as one of the “world’s three major celadon porcelains.” Unlike celadon from China and Korea, Mita celadon has grown to such a high quality and brand in a tremendous speed, which is a great difference from celadon from other countries.

 

The quality of Mita celadon porcelain is characterized by the fact that it is generally glazed and finished once, but this Mita celadon porcelain is made four times, as can be seen from its cross section. The use of this unique process gives the piece a sense of depth and natural profundity. The glaze is transparent to begin with, but each coat gives a different color and glossy finish, perhaps due to the trace amount of iron in the glaze or the way the craftsman fired it. The coloring is rather pale and soft.

The glaze is also very delicate and varies depending on how it is applied, and when you pick up each of these small dishes, you can see a gradation of different thicknesses. This also shows the depth of each unique celadon.

 

This Mita celadon dish is different from the usual celadon dish with a glass glaze that gives a cold impression. As you can see when you hold it in your hand, it is a slightly warm celadon that conveys that the craftsmen who carefully made each piece have created their own unique glaze.

 

If you have a chance, why don’t you pick one up?

Good bye.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

半田市のお客様より買受いたしました。(名古屋市千種区姫路通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.09.12

 

 

愛知県半田市のお客様より、仏像、茶道具、茶箪笥、リトグラフ等多数買受いたしました。

建て替えに伴う買取でございました。

長年大切にしておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ