お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 84

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

愛知県豊田市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.09

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より、絵画、贈答品、置物、洋酒、着物など多数買受いたしました。

 

大切にされておりましたお品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

あるものの発祥の地「詩仙堂」(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.09

みなさまこんちは、スタッフKでございます。

前回の投稿に引き続き、京都洛北エリアのお寺巡りについてお話したいと思います。

今回の舞台は「詩仙堂」。正式名称は詩仙堂丈山寺凹凸窠(おうとつか)。凹凸窠とは、でこぼこした土地に建てた住居という意味です。

 

 

 

 

1641年に江戸時代の文人・石川丈山が59歳の時に終の棲家として建てた山荘で、90歳で没するまでの30年間隠居生活を送りながら漢詩や書、作庭に励んだと伝えられています。

なぜ凹凸窠が詩仙堂と呼ばれるのか。それは建物の中心に江戸時代の絵師・狩野探幽が描いた中国の詩人三十六人の肖像画が四方の壁に掲げられた「詩仙の間」があることに由来しています。肖像画の各詩人の頭上には、丈山が隷書体で記したそれぞれの詩人の漢詩も書かれていまして、探幽絵と隷書の達人でもある丈山の書の両方をぐるり360度楽しむことができます。

この詩仙の間から広がる庭園は丈山によって作庭さてたもので、丸く刈り込まれたサツキによって中国の山並みを表現している「唐様庭園」となっています。素晴らしい庭園を見ればわかるように丈山は庭造りの才能もあったのですね!

 

 

さて、用意されたスリッパに履き替えてお庭に出てみましょう。枯山水の庭園脇の石段を下って振り返ると、サツキと青もみじのあいだに詩仙堂の楼・「瀟月楼」のシルエットが何とも美しい!

 

 

 

 

ここから先は、戦後に整備された回遊式庭園になっているのですが苔やもみじや紫陽花の葉など新緑の世界を進んでいくと聞こえてくるのは一定のリズムを刻む「コン!」というあの音。今では和風庭園で普通に見かける竹で出来たこの装置。

前置きが長くなりましたが、タイトルにある「あるもの」とはこの“ししおどし”でございました。漢字では「鹿威し」。その名の通り元々は田畑や庭園を荒らす鳥獣を威嚇して追い払うこの農具を改良して日本庭園にはじめて用いたのが丈山であり、この詩仙堂の庭園であったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

漢詩に秀で、書や作庭にも非凡な才能を発揮した石川丈山ですが、驚くことに大坂の陣で手柄をたてたにもかかわらず軍令に背いたために家康の怒りを買い武士をやめたとう過去がありました。武士でもあり文人でもあった石川丈山のセンスが光る詩仙堂。今回は新緑の世界を堪能しましたが、次は赤く染まった紅葉の時期に訪れてみたいです。

それではみなさまごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff K.

Continuing from my previous post, I would like to talk about a tour of temples in the Rakuhoku area of Kyoto.

This time, we will be visiting Shisen-do Temple. The official name of the temple is Shisendo Jozan-ji Temple. The word “orbit” means a dwelling built on a bumpy piece of land.

It is said that in 1641, at the age of 59, Ishikawa Jozan, a literary figure of the Edo period, built this villa as his final residence, and spent 30 years in seclusion until his death at the age of 90, while devoting himself to Chinese poetry, calligraphy, and garden design.

Why is the orchard called Shisen-do? The reason is that in the center of the building, there is a Chinese poet Sanjin Sansei, who was painted by Kano Tanyu

The reason for the name “Shisen-no-Ma” (Room of Poets) is that the building is centered on a room with portraits of 36 Chinese poets painted by Kano Tanyu, a painter of the Edo period, hanging on the four walls. Above the head of each poet in the portraits is a Chinese poem written by Jōzan in his own handwriting, allowing visitors to enjoy both Tanyū’s paintings and Jōzan’s calligraphy, a master of calligraphy, from a 360-degree angle.

The garden that extends from the Shisen Room was created by Jozan and is a “Tang-style garden” with round-cropped azaleas to resemble a Chinese mountain range. As you can see from the magnificent garden, Jozan was also a talented gardener!

Now, let’s change into the slippers provided and go out into the garden.

Looking back down the stone steps beside the dry landscape garden, the silhouette of Shisendo’s tower, “Sogetsuro,” is beautiful among the satsuki trees and green maples!

As you walk through the fresh green world of moss, maple trees, and hydrangea leaves, you will hear the rhythmic “kon! The sound of the garden is now a common sight in Japanese-style gardens. This device made of bamboo is usually seen in Japanese-style gardens nowadays.

I have already said long enough, but the “something” in the title is this “Shishi-Osho” (a Japanese traditional deer-stealing device). In Chinese characters, it is called “Shika-weishi. As the name suggests, it was originally used to scare away birds and animals that were destroying fields and gardens.

It was Jozan who improved this tool and used it for the first time in a Japanese garden, and it was in this Shisen-do garden.

Ishikawa Jozan excelled in Chinese poetry, calligraphy, and garden design, but surprisingly, despite his success in the Battle of Osaka, he disobeyed military orders, incurring the wrath of Ieyasu and quitting the warrior’s life. Ishikawa Jozan was both a samurai and a man of letters, and his sense of style shines through at Shisen-do. This time I enjoyed the fresh green world, but next time I would like to visit during the season of reddish autumn leaves.

I wish you all a happy holida

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 古美術買取 古美術風光舎)

2023.06.07

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より、絵画、贈答品、置物、洋酒、着物など多数買受いたしました。

 

大切にされておりましたお品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

「そんなことぐらいで文句を言ってはいけないぞ」と、いわれそうですね。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.07

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

このところ、不安定なお天気と少し蒸しっとしてきたからでしょうか、少々寝苦しい夜がありますね。

そんな時は必ずと言っていいほど「枕」のせいにするのですがどうにかならないものでしょうか。

 

少し前に思い切って枕を買い替えようといろいろ揃えてはみたのですが、体調やその日のコンディションなどもあるのでしょうか、調子が良かったり悪かったり。よって、私の布団の周りは何個か枕が備わっている騒がしい環境であります。これはもう枕のせいじゃないのかな…とも最近思えてまいりましたが。

 

先日、その話を友人と致しましたら、結構枕に悩んでいる方も多いようでして、本格的にオーダー枕を使っているという方もおりました。みなさん、実は悩んでいたんですね。

 

そんな枕についていろいろ悩ましく思っていた矢先、「そんなことぐらいで今の枕に文句を言ってはいけないぞ」と、言わんばかりのフォルムの「枕」がお店に登場しておりまして。

 

 

 

 

 

聞くところによると、明治期の日本髪用の枕とのことですが、現在は飾り台として新たな人生を歩んでおります。

それにても、これは日本髪は崩れないように耳下腺あたりの部分を点でバランスをとって寝るタイプなのでしょうか。この枕どうみても現在の我々では使いこなせない素材そしてフォルム、なかなかのテクニックがいる気がいたしますね。

 

 

 

 

 

ちょっと気になったのですが、古人たちは枕について悩んでいなかったのでしょうか。気になってまいりました。

 

 

そんな枕、実はかなり古くから人間が使っていたものと考えられています。日本では、古墳や遺跡から枕と思われるものが発見されており、古いものでは弥生時代の枕が見つかっているとか。(しかし、これらの枕が実際に今と同じ使い方をされていたかどうかははっきりしていないそうであります。)

 

また、奈良時代頃までは木枕や、草で編んだ枕などが使われていたという記録があり、木枕は、当初は丸太をカットしてそのまま枕にしていたようであります。ですが、四角く削るなど整形されたものも使われていたようですから(ちょっと木材が首にそぐわなかったのでしょうか)悩んでいたのではなかろうか…と、お察しいたします。

 

また、奈良県の正倉院に白練綾大枕という枕が保管されており、これが現存するなかでは日本最古のものと言われております。白練綾大枕は、草を集めて四角く整形したものを、高級な絹の布で包んだ枕のようでして、やはり当時の天皇クラスですと高級素材「絹」を使用したり、中の素材もたぶん最高級の素材を最高級の製法でつくられたと推測いたしますので、これはちょっと現代の我々も使ってみたくなる枕ですね。さすが。

 

その後、平安時代以降枕はどんどん進化していき、そして歴史書や時代劇などで見かける箱枕も江戸時代頃に登場。(箱枕とは、木でつくられた箱型の土台のうえに、くくり枕を乗せたもの。くくり枕とは、草などを布で包んで筒状にし、両はしをくくった枕)

箱枕は、弊店に登場した枕と同じく、日本髪を崩さないよう首にあてて、左右のどちらかの側面向きで寝るタイプですので、やはり仰向けには寝れないタイプのようであります。また、箱の中に貴重品を隠していたこともあったようです。

 

この頃には箱の底が船形のように丸くなったものも登場したり(寝返りをうちやすいと人気を集めていたよう)博物館などで見られる旅行用の折りたたみ式枕が使われていたようでもあります。

いずれもタイプも日本髪を崩したくない形ではありますが、少々改良を重ねたものも出たりと、やはり枕のお悩みはあったのでしょうね。

 

しかし、これは慣れないうちは寝不足必須かと不安になりますが、まあ究極の手段としてうつ伏せ寝でしょうか。(どこも髪が当たらないので乱れませんね。)翌朝顔がむくむ可能性は否めないようですが、私がもしこの時代に生きていたとしたら、まあ顔がむくむ方を選んだとは思います笑。

 

そして、明治時代以降はヘアスタイルや生活様式の変化に伴い、文明開化とともに多様な枕が登場し、現在のような平らな枕が使われるようになったのは昭和初期頃と言われております。そば殻、綿といった天然素材が使われた枕のほか、高さ調節ができる枕など様々なタイプのものが開発されていきますますので、この辺りから箱枕はやはり大変だったとは気づきはじめたようなにおいがいたします。

 

そんな流れから、現在では様々な種類の枕が販売されています。なかでもここ数年よく見られるようになったのは、肩こり対策などの機能性枕。低反発、高反発など色々なタイプなど素材も形状も多様化。

 

とまあ、これまでの長い歴史や変遷を振り返っても、たぶん古人たちも枕には悩まされてきたのではと勝手な推測は致しております。

しかしながら私はまだこの寝苦しさをまだ枕のせいにしていたり、枕を探している方も多かったり、もしかしてこれは生きていく人類の永遠のお悩みではないのかと、最後はおかしな結論になっておりました。

 

それにしても、このような枕を使っていた当時の女性の「御髪は美しくありたい。」というモチベだけはこのフォルムからも伝わってまいりますし、そこは大変共感いたします。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Recently, there have been nights when it has been a little difficult to sleep, probably due to the unstable weather and the fact that it has become a little steamy.

When this happens, I always blame the “pillow”.

 

A while ago, I made a bold decision to buy a new pillow and tried to get a variety of pillows, but they were sometimes good and sometimes bad, probably due to my physical condition or the conditions of the day. So, I have a noisy environment with several pillows around my futon. I have recently begun to wonder if this is not the fault of the pillows.

 

The other day, I talked about this with a friend of mine, and it seems that there are many people who are worried about their pillows, and some of them are using custom-made pillows. I guess everyone is actually worried about pillows.

 

Just as I was thinking about the various problems I was having with pillows, a “pillow” appeared in the store with a form that seemed to say, “Don’t complain about your current pillow just because of something like that.

 

According to what I have heard, it was a pillow used for Japanese hair in the Meiji period, but now it has taken on a new life as a decorative stand. Then again, is this the type of pillow that Japanese hair sleeps on by balancing the part around the parotid gland on a point so that it does not collapse? This pillow is made of a material and form that we cannot use today, and it seems to require a great deal of skill.

 

This makes me wonder if ancient people did not worry about pillows.

 

 

It is believed that pillows have actually been used by humans since ancient times. In Japan, what seems to be pillows have been found in ancient burial mounds and ruins, and pillows from the Yayoi period have been found among the oldest. (However, it is unclear whether these pillows were actually used in the same way as today.)

 

There are also records of wooden pillows and pillows woven from grass being used until around the Nara period (710-794), and it seems that wooden pillows were initially cut from logs and used as pillows. Wooden pillows were initially made by cutting logs and using them as pillows. However, it seems that square shaped pillows were also used (perhaps the wood was a bit uncomfortable for the neck), so one can imagine that they must have been troubled…

 

In addition, the Shosoin Pillow in Nara Prefecture is said to be the oldest existing pillow in Japan. It is said that this pillow is the oldest existing pillow in Japan. The pillow seems to be made of a square shaped piece of grass wrapped in a high quality silk cloth, and we can assume that the Emperor class at that time used high quality “silk” and the inside material was probably made of the highest quality material by the highest quality manufacturing method. I guess it was made of the highest quality materials and using the highest quality manufacturing method. As one would expect.

 

Later, after the Heian Period, pillows evolved rapidly, and the box pillows seen in history books and historical dramas appeared around the Edo Period. (The box pillow is a box-shaped base made of wood on which a kukuri pillow is placed. (A kukuri pillow is a pillow made by wrapping grass or other material in cloth to form a tube and tying the two ends together.)

Like the pillows that appeared in our store, the box pillow is placed on the neck to keep the Japanese hair from falling out, and is a type of pillow that can be slept on either side, so it seems to be a type that cannot be slept on one’s back. It also seems that they sometimes hid valuables inside the box.

 

At this time, some boxes with a rounded bottom like a ship (which was popular because it made it easier to turn over in bed) and folding pillows for traveling, which can be seen in museums, were used.

All of these types of pillows are shaped in a way that one would not want to disrupt the Japanese hair, but there are some that have been slightly improved, so it is likely that there were still problems with the pillows.

 

However, I was worried that I might not be able to get enough sleep until I get used to it, but I guess the ultimate solution would be to sleep on my stomach. (I guess it’s not too messy since my hair doesn’t hit anywhere.) (It is undeniable that my face might be swollen the next morning, but if I had lived in this era, I would have chosen to have a swollen face, lol.

 

After the Meiji period (1868-1912), as hairstyles and lifestyles changed, a variety of pillows appeared along with the civilization of Japan, and it is said that the flat pillow as we know it today came into use around the early Showa period (1926-1989). In addition to pillows made of natural materials such as buckwheat hulls and cotton, various types of pillows were developed, including pillows with adjustable heights, so it seems that people began to realize that box pillows were still very difficult to make.

 

As a result, various types of pillows are now being sold. Among them, functional pillows for stiff shoulders, etc., have become common in recent years. There is a wide variety of materials and shapes, including low rebound, high rebound, and other types.

 

Looking back on the long history of pillows, I have a selfish guess that even the ancients must have been troubled by pillows.

However, I still find it strange that many people are still blaming pillows for their sleeping difficulties, or are still searching for pillows, and I have come to the conclusion that perhaps this is an eternal problem for human beings to live with.

 

Still, I could not help but think that the motivation of the women who used such pillows in those days, “I want my hair to be beautiful. I can feel the motivation of the women who used such pillows in those days, “I want my hair to be beautiful,” and I sympathize with them very much.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

津島市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 古美術買取 古美術風光舎)

2023.06.05

 

 

津島市のお客様よりティファニー置物、硯、贈答品など多数買受いたしました。

 

大切にされておりましたお品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また、遠方よりご来店くださいましてありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

古美術風光舎では、ご来店での買取ももちろん買受けしております。

その際は、担当者が不在の場合もございますので、一度お電話にてご連絡いただきましたら幸いでございます。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

紫陽花が街中を彩ってまいりましたね。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.05

みなさまこんにちは、 スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日の台風や豪雨にて、大変な被害にあわれた皆様に、先ずははお見舞い申し上げます。

 

先日の豪雨、ここ名古屋でもやはり一時、もの凄い雨が降りだしまして。お店の窓から、これは大丈夫なのか大丈夫でないのか…自宅に帰れるのか足止めをくらうのか…などど、あのような状況では様々なことが頭をよぎり、悩ましいかぎりでありました。

 

ですが、豪雨の情報や映像を見ますと、あれよあれよと床上浸水や車に水がはいりこんだりと本当に一瞬のことのようですので、自分だったらどうしただろうと思うのですが、本当にその一瞬の判断が大切なんだなと切実に思った次第でございます。とにかく刻々と変わる気象情報をマメにチェックすることはしなければなりませんね。

 

さてさて、そんな豪雨が立ち去った後の街中のお宅のお庭先に、ひょこり顔を出しているあの鮮やかなお花が大変気になる季節になってまいりましたね。

 

そう、紫陽花。

 

色々な種類、色、さらに種類が増えた気がしますが、今年もちょっとご近所の紫陽花チェックしてみました。

 

 

 

 

 

 

これ、実は千種区近辺歩道の植栽。お天気も相まって鮮やかさが映えます。ちょうど満開になりましたが、花?(本当はがくの部分)の部分が大きいせいか存在感だけは桜といい勝負だなと私は勝手に思っております。

 

この紫陽花、実はポジティブな花言葉とネガティブな花言葉をもっているそう。

 

その由来はといいますと、「移り気」「浮気」といったネガティブな花言葉は、土の成分によって花色が変わる性質に由来しているのですが、一方、ポジティブな花言葉は、江戸時代に起こったあるエピソードに由来しているようでもあります。

 

江戸時代のお話ですが、ドイツ人医師シーボルトは、お滝さんという美しい女性と結婚したことは有名なお話ですが、やがてシーボルトは、国外追放となって日本を去ることに。ドイツに帰国する際にアジサイを持ち帰り、お滝さんにちなんで「オタクサ」という名前で紹介しております。

 

そんな実話から『乙女の愛』『辛抱強い愛』といったポジティブな花言葉もついたようであります。

また、花が寄り添って咲いている様子からも日本ではポジティブな花言葉のほうが印象が強いとされております。

 

二つの花言葉を知ってしまうと、美しい衣装を身にまとい、二つの陰と陽の顔を持った振り回し系彼女のようにだんだん見えてまいりましたね。二つの顔を持つ妖艶な美女だったのか…。ですが、そんな彼女たちに今年もたくさんの人がその魅力に振り回されておりますね。私も喜んで振り回されている一人であります笑。

 

紫陽花、イメージは雨の日。ですがこんな晴れた日もなかなかよくって、先日見かけた紫陽花は青空の下で意気揚々と揺れ、その寄り添った姿の彼女たちはなんだかポジティブな印象を受けました。

 

よって、その日の花ことばは「乙女の愛」「辛抱強い愛」だった気がします。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

First of all, I would like to extend my deepest sympathies to all those who have been affected by the recent typhoon and torrential rains.

 

The other day, it rained so hard that even here in Nagoya, we had to look out of the store window and wonder if we would be okay or not…would we be able to go home or be stranded…and so many other things were going through our minds as we were in that situation. I was worried.

 

However, looking at the information and images of the torrential rains, it seemed that it was really only a matter of moments, with flooding on the floor and water pouring into cars, so I wondered what I would have done, but I sincerely felt the importance of making a split-second decision. Anyway, we have to check the ever-changing weather information frequently.

 

Now, it is the time of the year when I am very much interested in those vivid flowers that are suddenly appearing in the yards of houses in the city after the heavy rain has gone away.

 

Yes, hydrangeas.

 

I have checked out the hydrangeas in my neighborhood this year as well, and I found that the number of varieties, colors, and types of hydrangeas has increased.

 

These are actually planted on a sidewalk near Chikusa Ward. The vividness of the flowers looks great in combination with the weather. The flowers have just come into full bloom. (I think it is a good match for cherry blossoms in terms of presence, perhaps because of the large size of the flower (actually, the stem).

 

This hydrangea actually has both positive and negative meanings in the language of flowers.

 

The negative flower language, such as “changeable temperament” and “unfaithfulness,” is derived from the fact that the color of the flower changes depending on the composition of the soil, while the positive flower language seems to be derived from an episode that occurred in the Edo period.

 

It is a well-known story that Siebold, a German doctor, married a beautiful woman named Otaki, but eventually Siebold was deported and left Japan. When he returned to Germany, he brought back a hydrangea and introduced it under the name “Otakusa” after Mr. Otaki.

Such a true story is said to have given rise to positive flower words such as “maiden’s love” and “patient love.

In Japan, the positive language of flowers is also more impressive because of the way the flowers bloom close together.

 

Knowing these two words in the language of flowers, she is becoming more and more like a swinging girl with a beautiful costume and two faces, one yin and the other yang. She was such a bewitching beauty…. But many people have been swept away by their charms this year, and I am one of them.

 

The image of hydrangea is a rainy day. The hydrangeas I saw the other day were swaying enthusiastically under the blue sky, and their close together appearance gave me a positive impression.

 

Therefore, I would like to choose “maiden’s love” and “patient love” as the flower words for that day.

 

So, have a nice day.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

数学と花びら(愛知県名古屋市千種区姫池通  骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.04

皆さまこんにちは。初めて投稿いたします。スタッフHでございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

最近某ドラマの影響で、道端に咲く草花に目が行くようになりました。

お気に入りはハナミズキやドクダミで、4枚の白い花びらが何とも愛らしく、ついシャッターを押してしまいます。

 

 

 

 

 

なぜこの花達に惹かれるのがずっと不思議に思っていたのですが、先日「数字の秘密」を取り上げたテレビ番組を見て自分なりに納得がいきました。

 

学生時代から数学は大の苦手なのですが、数学上の未解決問題などの話はなぜか好きで、宇宙は数学の法則に従っているなんて話を聞くとテンションが上がります。

シマウマの縞模様やチーターの斑点模様にも法則があり数式で表せるそうです。

式は全く理解できませんが、何だか凄いということは分かります。

 

そこで花びらの枚数にもフィボナッチ数列という数の並び1,1,2,3、5,8,13...が潜んでいるとのこと。

最初の数字と2番目の数字を足して3番目になり、2番目と3番目の数字を足して4番目の数字になる、という具合に続いていきます。

ほとんどの花の花びらの枚数がこの数字に当てはまるそうです。

今まで千差万別に成り立っていると思っていた世界が違って見え、不思議な感覚になります。

 

では私の好きなハナミズキやドクダミはなぜ花びらが4枚なのでしょうか?

宇宙の法則に反しているのでしょうか?

そういえば何だか2種類とも人工的で折り紙で作った花にも見えてきます。

と思って調べてみたら、なんと私が見ていた白い花びらは花びらではありませんでした。

ハナミズキの花びらのように見えるものは苞(ほう)と呼ばれ、他の植物の「がく」にあたります。花の中心に見える緑色の一つ一つが1個の花(つぼみ)で、それぞれのつぼみが小さな花を開きます。

 

ドクダミも白い花びらに見えるものは総苞片という「葉」になります。花びらも「がく」もなく、中心に花穂(かすい)という穂の形で咲く小さな花がびっしりとついています。

これまで、なんて可愛い白い花…などと呟いていた自分が滑稽です。そして植物の奥深さに圧倒されます。

ちなみにひまわりの花びらは5枚!だそうです。

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is my first post. My name is Staff H.

Thank you very much for your understanding.

 

Recently, due to the influence of a certain drama, I have started to pay attention to flowers and grasses that bloom on roadsides.

My favorites are dogwood and dogwood, with their four white petals that are so lovely that I can’t help but press the shutter button.

 

I have always wondered why I was attracted to these flowers, but the other day I watched a TV program on the “secret of numbers” and it made sense to me.

 

I have been a terrible math person since I was a student, but for some reason I like stories about unsolved mathematical problems, and I get excited when I hear that the universe follows the laws of mathematics.

I heard that the stripes on a zebra and the spots on a cheetah have laws and can be expressed in mathematical formulas.

I don’t understand the equation at all, but I do know that it is something amazing.

 

So, the Fibonacci sequence of numbers 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13… is also latent in the number of petals. is also latent in the number of petals.

The first and second numbers add up to the third, the second and third numbers add up to the fourth, and so on.

The number of petals on most flowers is said to correspond to this number.

It is a strange feeling to see the world in a different way than I had previously thought it consisted of a thousand different kinds of flowers.

 

Then, why do my favorite dogwood and dokudami have four petals?

Is it against the laws of the universe?

Come to think of it, both kinds of flowers look somewhat artificial and like they are made of origami.

So I looked them up, and to my surprise, the white petals I was seeing were not petals at all.

What looks like a petal of dogwood is called a bract, which corresponds to the “stem” of other plants. Each of the greenish bracts seen in the center of the flower is a single flower (bud), and each bud opens a small flower.

 

In dokudami, what appears to be white petals are bracts, or leaves. It has neither petals nor buds, but rather a cluster of small flowers in the shape of an ear, called a kasui, at the center.

I feel funny for having muttered to myself, “What a pretty white flower…” until now. I was amazed at the depth of the plant.

By the way, sunflowers have five petals! I heard it has five petals.

Well, I will see you again

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

圓光寺に家康公の墓が⁈(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.02

はじめまして、皆さまこんにちは。スタッフKでございます。

どうぞよろしくお願い致します。

 

台風2号の影響でここ名古屋も昨夜から雨が降り続いておりますが、被害が出ないよう祈っております。。

さて、二週間ほど前になりますが、新緑がまばゆいばかりの京都は北洛の地を巡って参りました。

叡山電鉄を乗り継いで最初に向かったのは瑠璃光院、金福寺などですが、こちらはまたの機会に。。。

一乗寺駅を降りて15分ほど歩いていきますと、石畳の先に山門が見えてきます。そして山門をくぐり石段を上がると目に飛び込んできたのは枯山水「奔龍庭」。

 

 

 

 

通常色砂の渦巻きは砂紋と呼ばれ流れる水を表現していることが多いのですがこちらは白砂を雲海に見立て天空を自在に奔る龍を石組みで表現しているそうです。2013に造られたとあってモダンな印象ですね。

中門をくぐると十牛図を題材にして造られた「十牛之庭」が広がります。苔と竹林、青もみじの中に牛に見立てた十の石が配されています。可愛らしいお地蔵さんもいますよ!鶯の鳴き声も聞こえてきます。

 

 

 

 

 

そして裏山へと続く細道を登っていくと、在りました!!わたたくしが最も楽しみにいていた圓光寺を開基した徳川家康公のお墓東照宮です。大河ドラマの影響もあり家康公にまつわる物事に興味が増し増しのスタッフKはテンションが上がりながら手を合わせて丁寧にお参り致しました。

 

 

ふと頭をよぎったこと、あれ?家康公のお墓って日光東照宮では??

調べましたらこちらのお墓には家康公の「歯」が埋葬されているとのことでした(笑)

なんにせよ美しい庭園の緑に癒された旅でございました。。

 

 

Nice to meet you all. My name is Staff K.

Please accept my best regards.

 

Due to Typhoon No. 2, it has been raining here in Nagoya since last night, and we are praying that it will not cause any damage.

About two weeks ago, I visited the northern part of Kyoto, where the fresh green leaves were dazzling.

The first places we visited after taking the Eizan Railway were Ruriko-in Temple and Kinpuku-ji Temple, but that will be another story for another time.

After getting off the train at Ichijoji Station and walking for about 15 minutes, you will see the temple gate at the end of the stone pavement. After passing through the gate and going up the stone steps, you will see a karesansui (dry landscape garden) called “Torinryu-tei.

 

It is said that this garden was built in 2013, giving it a modern impression.

After passing through the central gate, you will see the “Jugyu no Niwa” garden, which was created based on the theme of the Ten Oxen Drawings. Ten stones resembling cows are placed amidst moss, bamboo groves, and green maples. There is also a cute Jizo (guardian deity of children)! You can also hear the chirping of a Japanese bush warbler.

 

Then, we climbed up the narrow path leading to the hill behind the temple, and there it was! This is Toshogu, the tomb of Tokugawa Ieyasu, the founder of Enko-ji Temple, which I was most looking forward to visiting. Staff K, whose interest in things related to Ieyasu Ieyasu has been increasing due to the influence of the historical drama, was so excited that she carefully prayed with her hands in prayer.

 

A thought suddenly crossed my mind. Wasn’t Ieyasu’s grave at Nikko Toshogu Shrine?

I checked and found that Ieyasu’s “tooth” is buried in this grave (laugh).

Anyway, we were healed by the beautiful greenery of the garden.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

梅の効能(愛知名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.01

みなさま、こんにちはスタッフYでございます。

 

 

 

 

のろのろ台風2号がいよいよ沖縄付近に近づいてきておりますね。

 

台風2号は本日正午ごろには沖縄県の先島諸島に最も近づき、2日にかけて沖縄地方に最も接近する見込みのようでして、暴風や高波それに大雨に警戒が必要とのこと。

 

先日も、商店や自宅のガラスや屋外の物に転倒飛散防止の対策に奔走する様子が流れてきておりまして台風、心配であります。また、台風周辺の湿った空気が流れ込んで前線の活動が活発になるため、西日本と東日本でも3日にかけて大雨となるおそれがあるようでして、この梅雨と台風が一度に訪れた6月は大丈夫か…などと心配からのスタートとなりました。

 

昨日も台風や気象のことを気にしてはしていたのですが、そんなところにちょっとうれしいいただきものが!。

なんでしょう…?。ヒントは、この季節にスーパーの店頭などに並ぶあのぷっくりとしたあれ。

 

“梅”でございます。

 

 

 

 

梅というのはいつもそうなんですが私に限っては、突然いただくことが多く、この突然が本当に嬉しい。

 

なにせ時期、イベントも少なく、お天気も今一つ、祭日もしばらくないと、なんだか気分が冴えないこの時期。まだ青い梅からもほんのりさわやかな香り漂い、あのぷっくりしたフォルムにモヤモヤを吹っ飛ばす何かを感じずにはいられません。

 

それくらい梅好きなのですが、そんな梅を今年はどうしようかと、いただいた友人と少し話をしていましたら、梅干しは少々手間とハードルが高いので、梅ジュース、梅酢ドリンク、梅酒などのドリンク系にしようということに。お互いその後の経過報告などをするということにいたしました。

 

そんなわけで、昨日はさっそく検索。梅酢もいいし、梅酒も捨てがたい。梅はちみつも挑戦してみようか…。

そうこうして、まだ決め手に欠けてはいるのですが、何せ時間がありません。決行は、明日としておりますので、仕事が終わりましたら早速材料調達をせねばなりません。材料の分量を割り出して、容器の消毒をして…

いかん、一旦“梅”のことは忘れよう…。

 

しかしまあ、梅には腸内環境を整え、便秘予防、肥満や糖尿病予防、免疫力アップ、抗アレルギー効果など様々な効果が期待されているようですが、目の前のことを忘れさせる逃避効果もあるようですので、取り扱いには十分ご注意ください笑。

 

午後からの勤務もがんばります。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Typhoon No. 2 is finally approaching the vicinity of Okinawa.

Typhoon No. 2 is expected to be closest to the Sakishima Islands in Okinawa Prefecture by noon today, and is expected to be closest to the Okinawa area on the second day of the month, so we need to be on the lookout for storms, high waves, and heavy rain.

The other day, we saw people scrambling to take measures to prevent glass and outdoor objects from falling over and shattering in their stores and homes, and we are concerned about the typhoon. In addition, there is a possibility of heavy rainfall in western and eastern Japan over the next three days as the moist air around the typhoon flows in and the activity of the front becomes more active.

 

 

Yesterday, too, I was worrying about typhoons and weather, but then I received a nice little gift!

What is it…? The clue is that plump thing you see in supermarkets at this time of the year. They are plums.

 

Plums are always a common gift, but for me, I often receive them out of the blue, and this suddenness makes me very happy.

 

It’s that time of the year when there are few events, the weather is not so good, and there are no holidays for a while, so my mood is somewhat dull. The still green plums have a slightly refreshing aroma, and I can’t help but feel something about their plump form that blows away my blues.

 

I love plums that much, but when I was talking with a friend of mine about what to do with them this year, we decided to make plum juice, plum vinegar drink, and plum wine, since dried plums are a bit time-consuming and difficult to make. We decided to report back to each other on the progress of the project.

 

 

So, yesterday, we immediately started searching. Ume vinegar is good, and plum wine is hard to throw away.

We still haven’t made up our minds, but we don’t have much time. We have decided to go ahead with the project tomorrow, so I have to procure the ingredients as soon as I finish my work…. I have to find out the quantity of ingredients, disinfect the containers….

 

 

Oh no, let’s forget about “ume” for now.

 

I will do my best from this afternoon.

 

 

Have a good day.

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

世界禁煙デー(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.05.31

 

 

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

本日5月31日は世界保健機関が1989年に「世界禁煙デー」に制定。この「世界禁煙デー」は国際デーの1つで英語表記は「World No Tobacco Day」だそうです。

 

皆さまご存じの通りたばこは肺がんのリスクを高め、動脈硬化や心臓病などの発症率も高めてしまいます。また受動喫煙も大きな問題の1つで、実際に吸っていなくても周囲の人の健康にも害を及ぼしてしまいます。

「世界禁煙デー」はたばこを吸わないことが一般的な習慣になることを目指して制定されました。

ここで喫煙が及ぼす健康状態について少し具体的にお話させていただきますと・・・

たばこの煙には、ニコチン、一酸化炭素、アンモニアなど約5,300種類の化学物質が含まれ、その中にはベンゼンやベンゾピレンなどの発がん性物質が約70種含まれているそうです。

これらの物質は、喉、肺、などたばこの煙に直接触れる場所だけでなく、血液を通じて全身に運ばれ、がん、慢性閉塞性肺疾患、虚血性心疾患や脳卒中などの原因になります。

ニコチンや発がん性物質は、紙たばこだけでなく加熱式たばこの煙(蒸気)にも含まれるため、加熱式だからといって体に害がないと考えてはいけないということなのですね。

 

そして煙には、喫煙者が吸う「主流煙」とたばこの先端から発生する「副流煙」、主流煙の一部が呼気によって排出される「呼出煙」があり、本人だけでなく周囲の方への悪影響も及ぼします。しかもよく言われている副流煙の方が主流煙より数倍も有害物質があるそうです。

 

そして喫煙される方に朗報ですが、禁煙開始20分で健康状態は良くなっていき、1週間続けるだけで顔色が良くなったり、目覚めがかなり良くなるんですって!

 

いつも風光舎のブログを読んでいただいている方の中で喫煙されている方がいらっしゃれば、この機会に1週間禁煙してみるのも良いかもしれませんね。ご自身ペースで健やかな身体作りを始めてみましょう。

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Today, May 31st, was designated by the World Health Organization in 1989 as World No Tobacco Day. This “World No Tobacco Day” is one of the international days, and the English notation seems to be “World No Tobacco Day”.

 

 

As you all know, smoking increases the risk of lung cancer, and also increases the incidence of arteriosclerosis and heart disease. Passive smoking is also a big problem, and it harms the health of people around you even if you don’t actually smoke.

World No Tobacco Day was established with the aim of making non-smoking a common practice.

Let me talk a little more specifically about the health effects of smoking…

Cigarette smoke contains about 5,300 chemicals, including nicotine, carbon monoxide, and ammonia, including about 70 carcinogenic substances, such as benzene and benzopyrene.

These substances are carried not only to the throat, lungs, and other places that come into direct contact with tobacco smoke, but also to the whole body through the blood, causing cancer, chronic obstructive pulmonary disease, ischemic heart disease, and stroke.

Nicotine and carcinogenic substances are contained not only in paper cigarettes but also in the smoke (vapor) of heat-not-burn cigarettes, so you should not think that heat-not-burn cigarettes are harmless to your body.

 

 

Smoke includes “mainstream smoke” that smokers inhale, “sidestream smoke” that is generated from the tip of a cigarette, and “breathing smoke” that part of the mainstream smoke is exhaled. It also has a bad effect on people. Moreover, it is said that sidestream smoke contains several times more harmful substances than mainstream smoke.

 

 

And good news for those who smoke, their health improves within 20 minutes of starting smoking cessation.

 

If you are a regular reader of Fukousha’s blog and smoke, it might be a good idea to take this opportunity to quit smoking for a week. Let’s start building a healthy body at your own pace.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#カメラ#キセル

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ