9月, 2025 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 4

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

名古屋市千種区のお客様より呉須皿・古伊万里ほか買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.04

 

 

名古屋市千種区のお客様のより呉須皿・犬山他買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、呉須皿・犬山などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

香りまで再現できる時代になってきたのか…。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.04

大袈裟ではありますが、個人的にこの時代に生まれてきてラッキーだなと思うことがあります笑。

 

歴史の謎に踏み込める研究や分析技術が進んだことによって、思いもよらない過去の発見に触れられることなのですが、過去何百何千年年解明されず「なんだろね?」ってことが、研究や分析によってその謎をこの時代に超えていくのですから、これはラッキーとしか言いようがないと個人的には思っています。

 

先日も、そんなことをしかと思わせる展示がありました。

たびたび話題になるあの天下第一の名香「蘭奢待」。なんとその香りを分析調査により史上初再現をし、実際に香りを楽しむことができる展示が開催されているようです。

 

正倉院 THE SHOWー感じる。いま、ここにある奇跡ー(東京展)

 

 

 

 

上野の森美術館に(会期:2025年9月20日(土)~11月9日(日))

大阪での会期はすでに終わっているのですが、チャンスを逃した方は東京はまだ間に合います。

 

ところで、どんな分析調査で香りを楽しむことができるようになったのか気になりますよね。

 

 

 

 

如何せん「香り」の再現ですからその分野調査の専門というと…などと思っていると、やはりあの高砂香料工業株式会社(本社:東京都大田区)の協力の下、再現に取り組んできたようですね。

 

正倉院で以前から保管していた幅およそ1ミリ、長さ数ミリ程度のごく小さな蘭奢待の「脱落片だつらくへん」を使用して成分分析などの詳しい調査を実施し、分析の結果と香りを嗅いだ調香師の研ぎ澄まされた感覚によって、歴史上初めて、蘭奢待の香りがよみがえったそうですが、大切な国宝ですので数々の天下の偉人たちのように大きく切り落としお香を焚くわけにはいきません。許可を得たうえで1ミリの「脱落片だつらくへん」を用いての分析再現ですから、携わった方の緊張感なんだかも伝わってきますよね。

 

会場には再現した香料の入ったガラス容器を設置。来場者はカバーを取って蘭奢待の香りを嗅ぐことができます。織田信長が熱望した香りを会場で「織田信長も足利義満もこの香りをかいだのか…」なんて目をつむって鼻からダイレクトに脳に刺激し、これ以上の実感はないような気がしますが、みなさんだったらどんな言葉がでてきますでしょうか。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

This is a slightly exaggerated thought, but I personally feel lucky to be alive in this era, haha.

I’m referring to the advancements in research and analytical technologies that allow us to delve into historical mysteries. They’ve led to unexpected discoveries about the past. Things that went unexplained for hundreds or even thousands of years—where people just said, “I wonder what that is?”—are now being solved. Personally, I can’t help but feel lucky to witness the unraveling of these mysteries in our time.

 

A recent exhibition reminded me of this feeling. It featured a topic that often makes headlines: Ran-ja-tai, the “greatest fragrance in the land.” The exhibition reportedly used an unprecedented analysis to reproduce its scent for the very first time, allowing visitors to actually experience the aroma.

 

This is part of “The Shosoin: The Show—Feeling the Miracles Here and Now” (Tokyo Exhibition), held at The Ueno Royal Museum. The exhibition runs from September 20 to November 9, 2025. The Osaka portion has already ended, but if you missed your chance, you still have time in Tokyo.

 

I bet you’re curious about what kind of analysis was used to reproduce the scent.

When you think about recreating a fragrance, a company specializing in that field might come to mind. It turns out that this project was a collaboration with Takasago International Corporation, headquartered in Ota-ku, Tokyo.

 

They conducted a detailed analysis using a tiny, fallen fragment of Ran-ja-tai, about 1 millimeter wide and a few millimeters long, that had been stored at the Shosoin. Based on the analysis results and the refined senses of a perfumer who smelled the original fragment, they successfully brought the historical scent back to life for the first time. Since it’s a precious national treasure, they couldn’t just cut off a large piece to burn as incense like the great figures of the past. It’s a testament to the tension the team must have felt, getting permission to use just a 1-millimeter “fragment” for the analysis.

 

At the venue, a glass container with the reproduced fragrance is set up. Visitors can lift the cover and smell the scent of Ran-ja-tai. As I imagined smelling the very fragrance that Oda Nobunaga yearned for, I would close my eyes and think, “Nobunaga and Ashikaga Yoshimitsu smelled this, too…” The scent would go straight to my brain through my nose, and I can’t imagine a more powerful feeling.

What thoughts would come to your mind?

 

Best regards, Staff Y

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

木造の大型建築が世界的に増えてきているそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.03

 

【百万塔】

百万塔の「百万」とは、奈良時代に孝謙天皇が実際に木製の三重の小塔を100万基作らせたことに由来しています。国家の安泰や除災、長寿の願いをこめた教文「無垢浄光陀羅尼経」をそれぞれの小塔の中に納め法隆寺や東大寺などに分置したとされています。しかしその多くは所在不明となっており、当時のものは4万基ほどが残っているのみです。法隆寺などは寄付をしてくれた家にお礼として渡していたこともあるようで、お片付けの際に当時のものを発見することもあるのではと想像を膨らませております。

店内の百万塔は古いものではありませんが、栓となっている頭頂部を外す際はなぜか緊張いたします。奈良時代に作られた百万塔の陀羅尼経の巻物は年代が明確な世界最古の印刷物だともいわれており、当時の印刷技術の高さと100万基作るというマンパワーに驚かされます。

 

 

 

 

さて日本では古くから神社仏閣などの大型の木造建築が作られてきましたが、戦後は大型建築はコンクリートで建てられることが多くなりました。しかし現在CO2削減が重要視されるなか、大型の木造建築が世界的に見直されてきているようです。

 

木材がCO2(二酸化炭素)を吸収するということは理解していましたが、吸収したCO2を内部に固定しておくという役目も果たしているのだとか。そこまでは考えが至りませんでした。森の木はCO2を吸収したのち倒れて土に還ると、徐々にではありますが微生物の分解により吸収したCO2を排出してしまいます。これを木材として使用することでCO2をを内部に長期固定することができるのだとか。古くからの日本の神社仏閣の木材はかなり長期に渡りCO2を内部に固定してくれているのですね。

 

しかし木造建築というと、やはり耐久性や火事などの懸念が拭えません。そこで最近では国土交通省によるサステナブル建築物等先導事業として木造大型建築の実証実験が行われているのだそうです。

木材は小さな角材などをくっ付けることで大きな梁や柱を作ることができ、それを使用すれば何階建の建物でも作ることが可能になります。そして現在、強度を増すために梁や柱の真ん中に鉄を入れた「木材と鉄のハイブリッド構造」が生み出されています。耐久性が増すことで柱の数も少なくすることができ、広い空間も実現可能だということです。火災対策としては柱を石膏ボードと耐火シートで覆うことで延焼を防ぐ技術が開発されているとのこと。

 

ヨーロッパでは次々と木造大型建築が建てられており、オーストリアの「HoHoウイーン」は高さ84mの木造高層ビルで、写真を見ると本当にこれが木造なのかと自分の目を疑います。オーストラリアには他にも高さ100mの「ピラミーデンコーゲル展望台」があり、内部にある120mの滑り台で下まで滑り降りることもできるそうです。ちょっと勇気が要りそうですが。

他にもスペインのセビリアにある1万平方メートルにも及ぶ巨大なきのこのような木造建築「メトロポールパラソル」。写真で初めて見ましたが曲線が美しく、また木造というだけで何故かワクワクした気分になります。

 

そして現在、世界最大の木造建築としてギネスに認定されているのが関西万博の「大屋根リング」です。日本の木組みの技術が最大限に生かされ、美しさも兼ね備えています。大屋根リングに使われている木材は、6500世帯が1年で排出するCO2の量を固定している計算なのだとか。

日本館パビリオンでは解体と再利用がしやすいCLT(直交集成版)と呼ばれる間伐材が全体的に使用されています。こちらの中庭にいると心が穏やかになり、いつまででも眺めていたい気持ちになりました。猛暑のなかでなければ…。

環境問題とは関係のないところで、無意識のうちに木を求めている気もします。

 

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

【The Million Pagodas】

The “million” in Million Pagodas originates from Emperor Kōken’s actual commission of one million small wooden pagodas during the Nara period. Each pagoda contained the sutra “Mukujōkōdarani-kyō,” imbued with prayers for national peace, disaster prevention, and longevity, and was distributed to temples like Hōryū-ji and Tōdai-ji. However, most are now lost, with only about 40,000 original pagodas remaining. It seems Horyuji Temple sometimes gave them as tokens of appreciation to families who made donations, so I can’t help but imagine that original ones might be discovered during cleaning.

The ones in our shop aren’t old, but I still feel strangely nervous when removing the stopper-like top cap. The scrolls of the Dharani Sutra placed inside the million pagodas made during the Nara period are said to be the world’s oldest printed materials with a clearly documented date. It’s astonishing to think of the advanced printing technology of the time and the sheer manpower required to produce a million pagodas.

 

Now, while large wooden structures like shrines and temples have long been built in Japan, large-scale construction after the war increasingly favored concrete. However, with CO2 reduction now a major concern, large wooden architecture seems to be gaining renewed attention globally.

 

While I understood that wood absorbs CO2 (carbon dioxide), I hadn’t fully considered that it also serves the role of trapping that absorbed CO2 internally. When trees in the forest absorb CO2, fall down, and return to the soil, they gradually release the absorbed CO2 through microbial decomposition. Using this wood allows the CO2 to be locked inside for the long term. The wood used in Japan’s ancient shrines and temples has been trapping CO2 internally for quite a long time.

 

However, concerns about durability and fire risks inevitably come to mind when considering wooden structures. Recently, the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism has been conducting demonstration experiments on large-scale wooden buildings as part of its Sustainable Buildings Pioneering Project.

Wood can be joined together using small square timbers to create large beams and pillars, enabling the construction of buildings of any number of stories. Currently, a “hybrid wood-and-steel structure” has been developed, incorporating steel within the center of beams and columns to increase strength. This enhanced durability allows for fewer columns, enabling the creation of larger, open spaces. For fire safety, technology has been developed to prevent the spread of fire by covering the columns with gypsum board and fire-resistant sheets.

 

Europe is seeing a surge in large-scale timber buildings. Austria’s “HoHo Vienna” is an 84-meter-tall timber high-rise; seeing photos makes you doubt your eyes, wondering if it’s truly made of wood. Australia also boasts the 100-meter-tall “Pyramidenkogel Lookout,” where you can slide all the way down via a 120-meter slide inside. Takes a bit of courage, though.

Then there’s the “Metropol Parasol” in Seville, Spain—a massive, mushroom-like wooden structure spanning 10,000 square meters. I first saw it in photos; its curves are beautiful, and just knowing it’s wooden somehow makes me feel excited.

 

And currently recognized by Guinness as the world’s largest wooden structure is the “Grand Roof Ring” at the Kansai Expo. It maximizes Japanese timber framing techniques while also being beautiful. The wood used in the Grand Roof Ring is calculated to sequester the amount of CO2 emitted by 6,500 households in a year.

 

The Japan Pavilion uses CLT (Cross-Laminated Timber), a type of thinned timber that is easy to dismantle and reuse. Standing in this courtyard felt calming, making me want to gaze at it forever—if only it weren’t for the sweltering heat…

Even beyond environmental concerns, I feel myself unconsciously seeking out wood.

 

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

暑さ冷めやらぬまま9月となりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.02

 

暑さ冷めやらぬまま9月になってしまいました。今日も真夏のような日差しが届いております名古屋です。今日も安定の37℃予想。そんな暑い日が続く名古屋ですが、実は名古屋市の気温は千種区が基準なんです。

ここ風光舎がごさいます千種区の日和町にある「名古屋地方気象台」で計測された温度・天気が名古屋市の基準となっています。

 

 

場所は本山と自由ヶ丘の中ほどにある、少し小高くなっている丘の上です。

そう。こちらの小高くなっている丘…なかなかの急な坂を登った上にあります。ですので、公表されている気温が、計測されている場所が風通しがよいので街中よりも気温が低いのでは?と疑問に思ったことも。

 

 

前市長の河村たかしさんも過去の定例会見でこう言っておられました。

『何遍も言ってますけど、名古屋はよ、気象台がね、本山の山の上のどえらけにゃあええとこにあるんですわ。一遍行ってみやあ、まあ、普通の人は住めんようなええとこだにこりゃ。ええ風がヒューヒューと吹いてきましてですね。~中略~

ま、建物はええとこですよ、古い建物で、名古屋の気象台は。一遍行ってみやあ、これすばらしいとこですね言って。こんなとこ普通の人住めへんけど、こんなとこを名古屋の平均温度にしてええか言って。』

 

と、このように素敵なところだとご紹介くださっていますが、住宅地ですので、その周辺に普通に住んでらっしゃる方ももちろんいます。笑

ちなみに名古屋弁でそのままお届けしてみましたが、こんなにコテコテにしゃべる人はほとんどいませんからね?

 

 

では実際どのように測定しているかというと、一般的に地上付近の気温は地表面の影響を受けやすいため、

・地表に近すぎない

・太陽が直接当たらない

・照り返しなどの影響が少ない

・風通しが良い

・地表から1.2mから1.5mの高さ

といった条件を満たす場所で測定を行うこととされているようです。

小学校の理科の授業で学んだ、学校内に設置された百葉箱(複数の温度計等が内部に入っている白い格子状の木製の箱)を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

実際の気象庁の気温観測は、風通しや日当たりの良い場所で、電気式温度計を用いて、芝生の上1.5mの位置で観測することを標準としているようです。また、電気式温度計は、直接日光が当たらないように通風筒の中に格納されており、通風筒上部の電動ファンから外気を取り入れて気温を計測しているそうです。

ここでポイントなのは芝生の上1.5mの位置ということ。つまり風通しがよく強制換気された日陰で、ちょうど大人の人の顔のあたりの温度ということになります。

 

ですが、私たちが実際に暮らしている街中の温度というのは、アスファルトや建物の輻射熱、太陽光の日射が加わりますので、日差しが強くなるほど観測値より私達が感じている気温の方が高くなります。

実際、直接照り返しのある場所ではかなり温度が高く、50度60度ぐらいにもなるとも聞きます。地面により近いところにいる子どもやワンちゃんは大人よりもっと暑く感じているので、注意が必要ですね。

 

最高気温が発表されても、「いや、もっと高いでしょ」と思わないではいられない日々の連続ですので、これからは、これまでの気温と併せて、アスファルト上の体感温度も数値として一緒に発表したら分かりやすいんじゃないでしょうか?どうでしょう。いや、余計にうんざりするからやめたほうがいいか…。

 

ではでは、また(スタッフT)

 

The heat hasn’t even subsided yet, and it’s already September. Here in Nagoya, the sun is shining as brightly as it did in midsummer. Today’s forecast is a steady 37°C. While Nagoya continues to endure these scorching days, the temperature for Nagoya City is actually measured in Chikusa Ward.

The temperature and weather recorded at the “Nagoya Regional Meteorological Observatory” in Hiyori-cho, Chikusa Ward, where Fukosha is located, serve as the standard for Nagoya City.

The location is on a slightly elevated hill, halfway between Motoyama and Jiyugaoka.

Yes. This slightly elevated hill… is reached after climbing a rather steep slope. So, I’ve sometimes wondered if the published temperatures might be lower than in the city center because the measurement site is well-ventilated?

Former Mayor Takashi Kawamura also mentioned this during a past regular press conference.

“I’ve said it many times before, but you see, Nagoya’s meteorological observatory is located on top of Mount Motoyama, in a damn fine spot. Go take a look sometime. It’s the kind of place no ordinary person could live. The wind whistles right through it. ~[omitted]~

Well, the building itself is fine, an old structure, the Nagoya Meteorological Observatory. Go take a look, you’ll say it’s a splendid spot. But can we really use such a place, where ordinary people couldn’t live, as the basis for Nagoya’s average temperature?”

Since it’s a residential area, of course there are people living normally in the surrounding neighborhood. (laugh)

But when written down, Nagoya dialect… I mean, hardly anyone actually speaks this thickly, right?

So how do they actually measure it? Generally, since ground-level temperatures are easily influenced by the surface, measurements are taken at locations meeting these conditions:

* Not too close to the ground surface

* Not directly exposed to sunlight

* Minimal impact from reflected heat

* Well-ventilated

* At a height of 1.2m to 1.5m above the ground surface

That seems to be the standard.

Some of you might recall the Stevenson screen (a white, latticed wooden box containing multiple thermometers) installed on school grounds, something you learned about in elementary school science class.

For actual Japan Meteorological Agency temperature observations, the standard method involves using an electric thermometer at a height of 1.5 meters above grass in a well-ventilated, sunny location. Furthermore, the electric thermometer is housed within a ventilation tube to avoid direct sunlight, and it measures air temperature by drawing in outside air via an electric fan at the top of the tube.

The key point here is the position 1.5 meters above the grass. This means it measures the temperature in a well-ventilated, shaded area with forced airflow, roughly at the height of an adult’s face.

However, the temperatures we actually experience in urban areas are influenced by radiant heat from asphalt and buildings, plus direct sunlight. So, the stronger the sunlight, the higher the temperature we feel compared to the measured value.

In fact, in areas with direct reflected heat, temperatures can get quite high—I’ve heard they can reach around 50 to 60 degrees Celsius. Children and dogs, being closer to the ground, feel the heat much more intensely than adults, so caution is needed.

Even when the highest temperature is announced, it’s a daily occurrence where you can’t help but think, “No, it must be hotter than that.” So, going forward, wouldn’t it be clearer if they announced the perceived temperature on asphalt alongside the regular temperature readings? What do you think? Or maybe it’s better to avoid it since it might just make people feel even more miserable…

Well then, see you later (Staff T)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ