ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

みたかった映画がついに公開されました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) 

2022.10.15

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

 

突然ですが、「カントリーロード この道ずっとゆけばあの街につづいてる気がする カントリーロード」皆さま一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。

 

私はアニメーション映画「耳をすませば」の主題歌としてよく知っているのですが、原曲は1971年ジョン・デンバー「Take Me Home, Country Roads」、ビルボードで全米2位を記録した大ヒット曲です。

 

何故急にこのお話をさせていただいたかと言いますと、昨日実写版「耳をすませば」が公開されたということで本当は公開初日に見にいきたかったのですが…なんといってもジブリ作品大好きなスタッフM、その中でも「耳をすませば」は好きな作品ランキング上位に入るほど大好きなのです。

そういえば、小学生の頃クリスマスプレゼント何が良い?と聞かれたとき、耳をすませばの本が欲しいとお願いしたくらいでした。

 

「耳をすませば」といえば、ジブリのアニメーション映画のイメージが強かったのですが、1989年少女まんが雑誌「りぼん」で連載されたのがはじめで1995年にアニメーション映画が公開されました。

小学生のとき初めてアニメーション映画みて「天沢聖司」に憧れて、当時図書室に通ったことを覚えています。

小学生からすると、中学生はとっても大人。夢に向かって頑張り続ける姿や中学生の甘酸っぱい青春時代の物語など、すべてが胸キュンだったことを思い出します。

 

今回実写版は、まんが・アニメーション映画でも描かれていたストーリーはもちろん、完全オリジナルの10年後の物語も加わって大人になった「天沢聖司」と「月島雫」に会えるようなので本当に楽しみです。

 

実は作品内に出てくるアンティークショップ「地球屋」もとっても憧れで、この世界のどこかにないだろうかとずっと考え探しているのですが、ついにあの憧れの「地球屋」が今話題のジブリパーク内にできたということで、これは行くしかないですよね。地球屋といえば、「バロン」はなくてはならないもの。バロンの瞳の中覗いてみたいです…

(きっと猫好きスタッフNも気になっているはず。いや、アンティークショップとなるとスタッフYも気になっている気がします)

ただジブリパークの入場チケットの抽選に落ち続けているので、まだ当分行けなさそうですが、もし行けることになったらブログ3回に分けて熱く語りたいと思います。

 

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It’s a bit sudden, but I’m sure you’ve all heard the song “Country Road. If you keep going down this road, you’ll feel like you’re continuing to that town. Country Road.”

 

I know it well as the theme song of the animated movie “Whisper of the Heart”, but the original song is John Denver’s “Take Me Home, Country Roads” in 1971, a big hit that recorded 2nd place in the US on Billboard. It’s a song.

 

The reason why I suddenly brought up this story is that the live-action version of “Whisper of the Heart” was released yesterday, and I really wanted to go see it on the first day of its release, but… after all, it’s a Ghibli work. I love Staff M, and among them, “Mimi wo Sumaseba” is one of my favorite works. When I think about it, what’s a good Christmas present when I was in elementary school? When I was asked, I just asked for a book on Whispers.

 

Speaking of “Whisper of the Heart”, I had a strong image of Ghibli’s animation movie, but it was first serialized in the girl’s manga magazine “Ribon” in 1989, and the animation movie was released in 1995. When I was in elementary school, I saw an animated movie for the first time and admired “Seiji Amasawa”, and I remember going to the library at that time. From elementary school students, middle school students are very adults. It reminds me that everything, such as the image of continuing to work hard toward a dream and the story of the sweet and sour youth of junior high school students, was heart-throbbing.

This time, the live-action version will include not only the story depicted in the manga and animation movies, but also a completely original story 10 years in the future.

 

Actually, I really admire the antique shop “Earth Shop” that appears in the work, and I’ve been looking for it somewhere in this world. Since it was made inside, there is no choice but to go. Speaking of earth shop, “Baron” is indispensable. I want to peek into Baron’s eyes…

(I’m sure the cat-loving staff N is also interested in this. No, when it comes to antique shops, I think staff Y is also interested.)

 

However, I keep failing in the Ghibli Park admission ticket lottery, so it seems I won’t be able to go for the time being, but if I do, I’d like to talk about it passionately in three blog posts.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#映画#ジブリ#アンティークショップ#アンティーク#骨董品#

シャインマスカットから読み解く葡萄の歴史(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.14

こんにちは、スタッフNでございます。

 

涼しくなったと思ったら、また27度まで気温が上がりましたね。

寒かったり暑かったり、体調がすぐれない方もたくさんいらっしゃると思います。

純ココア、マヌカハニー、しょうがなどで体を温めてくださいね。

 

先日知人が大量にショウガを購入していまして、何をするのかと聞きましたら、ジンジャーシロップをつくるそうです。

 

簡単だし、体も温まるし、この時期にぴったりですね。

 

少し暖かくなったからか、古美術風光舎の玄関先にも蜘蛛やらコオロギやら小さいお客様がいらっしゃいました。

 

普段じっくり見ることもないので、蜘蛛を近くで見てみますと、何やら歩きながら一生懸命前足を口に運んでおりまして、調べてみると、小さいダニなどを食べているそうです。

 

毒蜘蛛だったらどうしようと思いましたが、お掃除をしてくれているようで一安心です。

お疲れ様でございます。

 

外を眺めながらブログを書いておりましたら、園児たちが防災頭巾をかぶって歩いておりました。

 

避難訓練でしょうか?それにしても、小さい体に大きな頭巾をかぶっていると可愛らしくて笑ってしまいます。訓練なのだから笑ってはいけないのですが、なんとも微笑ましい姿でございました。

 

さて、先日Nの大好きなシャインマスカットを大量にいただきました。

 

 

 

段ボールにこんなにいただいたのに、あっという間になくなってしまいました。

 

一人暮らしをしていた頃は、シャインマスカットどころかフルーツも買えませんでしたので、ひとつぶひとつぶ感謝をこめて大切にいただこうと思います。

 

先日、インドの神様と桃についてお話しましたが、葡萄も絵画や美術品でよく見かけますよね。

 

今回は、そんな葡萄と美術品について調べてみました。

 

ぶどうの木は、複雑な象徴主義に陥りがちなロマネスク美術よりも、初期キリスト教美術、ゴシック美術において頻繁に用いられます。

ぶどうの木があらわす象徴は聖書の慣用ではまず、あらゆる果実同様、祝福であり、呪いでございます。

また、平穏、安全を意味する財産、迫りくる審判を象徴致します。

さらに ぶどうの木は イスラエルの民の象徴です。

ぶどうの木の下で働く者(ぶどう作り、ぶどう摘み、ぶどう搾り)はさまざまなたとえ話に登場致します。

美術イコン(イエス・キリスト、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像)において特に好んで主題として選ばれるのは、イエスが自らをぶどうの木(生命の木)に例えた言葉です。

 

この葡萄の木には使徒たちが座っていることもございます。

 

この木が十字架の形で描かれることも多く、生命の木、十字架の象徴も含んでおります。

しばしばエロースによって行われるぶどうの収穫は最後の審判を暗示するものです。

フランス、ドイツのぶどう栽培地域では守護聖人としてランブルの聖ウルバーヌスの彫像が好んで置かれております。

 

ロマネスク美術においては、特にアプシス(中世の教会堂建築において、末端の内陣部を形成する突出部分)の柱頭の上で、しばしば跪いてほほえんでいる若い人々の手の中にブドウの房がある場合は、楽園の至福の時を楽しむ選ばれた人々を意味します。

 

12‐18世紀には、カンナの地から戻った軍人が、2人がかりで運ばねばならなかったほどの大きなブドウの房がしばしば表現されております。

ぶどうの房は予型論(ユダヤ教、キリスト教において古くから一般的に行われている聖書解釈法の一つ)上は十字架を担うキリストと結びつけられることが多いです。

それはキリストが十字架で流した血が教会の杯を満たしたという意味で、汁を搾られるぶどうに似ているからでございます。

さらにぶどうがぶどう酒になる前に切り取られ、圧搾されることは、この世の苦しみと死に対応していると同時に、より高い生命への意向を示しています。

 

この意味でブドウの房と葡萄酒は穀物だねとパンとの関係に似ており、生産におけるキリストを示す象徴として用いられるようになりました。

 

パレスチナの重要な特産物であり、またそれを飲む楽しみは、聖書や聖書が基にしているイスラエルの民衆の生活の中で重要な役割をはたしております。

ぶどう酒という語は聖書の中に200回以上、ぶどうの山という語は100回以上用いられております。
ぶどう酒は革袋や甕の中に入れて保存され、祭や供犠においては絶対に欠かせないものです。

ノアがぶどうを栽培し、ぶどう酒を飲んで酩酊したという話は、酔って自制を失うことに対する警告、ノアの息子ハブの行動は、後に兵卒たちがイエスに加えた暴行と同様、不敬の念を象徴しております。

 

ぶどう酒をキリストの地とする考え方は旧約聖書における生贄に代わるものとして生まれました。

 

カナの婚礼におけるぶどう酒の奇蹟は、しばしば美術の主題とされますが、そこではイエスの栄光が啓示されております。

 

ぶどうの古名(古い呼び方)は海老らしいのですが、日本に自生していた和種のブドウ科植物と似ていたため、葡萄(えび)というようになったそうです。 山葡萄のような赤紫色を、葡萄色(えびいろ)とも呼ぶそうです。

 

伝承では、日本にブドウが渡来したのは奈良時代のことで、 原産地からシルクロードを経て、唐から渡来したとされます。

 

718年(養老2年)、各地を行脚した高僧・行基が、甲斐国勝沼(山梨県甲州市(旧・勝沼町))の柏尾山大善寺に薬種園を設け、そこでブドウ(甲州種)の栽培を始めたそうです。

 

いただいたシャインマスカットから、壮大なキリスト教の話になってしまいました。

 

普段何気なく食べていた葡萄、絵画にそんな意味があったとは驚きです。

 

古美術風光舎では葡萄モチーフの絵画なども買取しております。

 

皆さまも是非、身近にある葡萄の美術品を探してみてくださいませ。

 

ではでは

 

Hello, this is Staff N.

 

When I thought it was getting cooler, the temperature rose to 27 degrees again.

I think there are many people who are cold or hot and are not feeling well.

Warm up your body with pure cocoa, manuka honey, ginger, etc.

 

An acquaintance bought a lot of ginger the other day, and when I asked him what he was doing, he said he would make ginger syrup.

 

It’s easy, it warms the body, and it’s perfect for this time of year.

 

Perhaps because it was a little warmer, there were spiders, crickets, and other small customers at the entrance of Antique Fukousha.

 

I don’t usually look closely at the spider, so when I looked at the spider up close, I saw that it was carrying its front legs with all its might while walking, and that it was eating small mites.

 

I thought about what to do if it was a poisonous spider, but I’m relieved that it seems to be cleaning.

you have worked very hard.

 

When I was writing a blog while looking outside, some kindergarteners were walking around wearing disaster prevention hoods.

 

Is it an evacuation drill? Even so, wearing a large hood on a small body is cute and makes me laugh. I shouldn’t laugh because it’s training, but it was a smile.

 

Well, the other day, I received a large amount of N’s favorite Shine Muscat.

 

I received so much in cardboard, but it disappeared in no time.

 

When I was living alone, I couldn’t even buy Shine Muscat, let alone fruit, so I would like to take care of each and every one of them with gratitude.

 

The other day, I talked about Indian gods and peaches, but grapes are often seen in paintings and works of art, aren’t they?

 

This time, I tried to find out about such grapes and works of art.

 

The vine is used more frequently in early Christian and Gothic art than in Romanesque art, which tends to be prone to complex symbolism.

The symbol that the vine represents, in biblical usage, is primarily a blessing and a curse, like all fruit.

It also symbolizes wealth, which means peace and security, and impending judgment.

She further said that the vine is a symbol of his Israelites.

Those who work under the vine (grape-grower, grape-picker, grape-press) are mentioned in many parables.

A favorite subject of artistic iconography (images depicting Jesus Christ, saints, angels, important biblical events and parables, and events from ecclesiastical history) is the subject of Jesus representing himself on the vine (the tree of life). ).

 

 

The apostles are also seated in this vine.

 

 

This tree is often depicted in the form of a cross, including the tree of life and the symbol of the cross.

The grape harvest, often carried out by Eros, is an allusion to the Last Judgment.

In French and German wine-growing regions, the patron saint is the statue of Saint Urban of Lambre.

 

In Romanesque art, especially when there is a cluster of grapes in the hands of a young person kneeling and smiling, especially on the capital of an apsis , means the chosen people who enjoy the bliss of paradise.

 

In the 12th to 18th centuries, bunches of grapes so large that soldiers returning from the land of Canna had to carry them with two men are often depicted.

The bunch of grapes is often associated with Christ carrying the cross in typology (one of the commonly used interpretations of the Bible in Judaism and Christianity).

This is because the blood that Christ shed on the cross filled the cup of the church, and is similar to grapes being squeezed.

Moreover, the cutting and pressing of the grapes before they become wine correspond to the suffering and death of this world, while at the same time showing the intention to a higher life.

 

 

In this sense, the bunch of grapes and the wine are similar to the relationship between the grain and the bread, and have come to be used as symbols of Christ in production.

 

An important Palestinian specialty, the enjoyment of drinking it plays an important role in the Bible and the life of the people of Israel on which it is based.

 

The word wine is used over 200 times in the Bible and the word mountain of grapes over 100 times.
Wine is preserved in leather bags and jars, and is an essential part of festivals and sacrifices.

 

The story of Noah planting grapes and getting drunk with wine is a warning against drunkenness and losing control, and the actions of Noah’s son Hab, as well as the violence that the soldiers later inflicted on Jesus, are disrespectful. It symbolizes

 

The idea of ​​wine as the land of Christ arose as an alternative to the Old Testament sacrifice.

 

 

The miracle of the wine at the wedding at Cana, often the subject of art, reveals the glory of Jesus.

 

The ancient name of grapes (old name) seems to be shrimp, but it seems that it came to be called grapes (ebi) because it resembled a Japanese grapevine plant that grew naturally in Japan. It seems that the reddish purple like wild grapes is also called Ebi-iro.

 

According to tradition, grapes were brought to Japan in the Nara period, and it is said that they came from the country of origin via the Silk Road and from Tang.

 

In 718 (Yoro 2nd year), the high priest Gyoki, who traveled around various places, built a medicinal plant at Mt. It seems that I started

 

 

Shine Muscat is actually a grape that originated in Japan. It was created in 1988 by the National Agriculture and Food Research Organization of Hiroshima Prefecture by crossing “Akitsu No. 21” and “Hakunan,” and was registered as a variety in 2006.

 

From the Shine Muscat I received, it turned into a magnificent Christian story.

 

It is surprising that the grapes that I usually eat casually and paintings have such a meaning.

 

At Antique Fukousha, we also purchase paintings with grape motifs.

 

Please try to find the works of art of grapes that are close to you.

 

See you soon

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#お片付け#高価買取#出張買取#無料査定#葡萄#シャインマスカット

 

本日は「さつまいもの日」だったようです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.13

こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日行きつけの美容室で担当のお姉さんと、何故だか「最近、さつまいもにハマってる。」という話になりまして。担当のお姉さん、お子さんのおやつにスナック菓子が続くのはいかがなものかと、最近おやつをサツマイモにシフトしたとのことです。サツマイモのおやつバリエーションも広がりそうでいいですよね。それから「ねっとり派」か「ほくほく派」かななどとまあよくある会話をしておりましたが、それよりも、満場一致で最近のサツマイモの新品種事情がすごくないか?という話になりまして。

 

先にもお伝えいたしました通り各種食べ物の新品種には目がありませんので、その話にはちょっと食い気味になりまして、お姉さんおススメの品種なんかを教えてもらいました。(ちょっと名前を忘れてしまいました。)あれからサツマイモの新品種が気になりだしたんです。

 

そのサツマイモ、1600年ごろ中国から日本にはいり、琉球から薩摩に伝わりったことはご存知のとおりですが、八代将軍吉宗の頃、蘭学者青木昆陽によって全国に広められたようであります。

 

江戸時代には飢饉をしのぐための作物として重宝された元祖スーパーフードであったようですが、最近は国内外で人気が高まり価格も上昇。それもそのはず、長い品種改良の歴史の中で生まれた1600種もの種芋の中から、甘くねっとりした食味などなど「エリート」品種が続々と誕生しております。また、品種の魅力を生かす貯蔵技術これが結構大事なようですね)の向上も躍進を支えており、サツマイモの進化はまだまだ続きます。

 

そんなわけで先日もそろそろ新品種でてないかなとスーパーにてうろうろしておりますと、ありました。「ハロウィンスィート」笑。今年は、これからチャレンジしてみよう。

 

見た目はいたって普通のサツマイモですが、どうやら中はハロウィンと名がつくとおり鮮やかなオレンジ色だということであります。安納芋ほどねっとりではありませんが、とても甘くて美味しいとのこということで、早速購入いたしました。

 

普通に焼き芋にしてもよいのでしょうが、ハロウィンスィートですのでその見た目を楽しむべくスィートポテトなんかでもいいか…。と、いろいろ検索しておりますとですね、なんと本日。

偶然にも「さつまいもの日」でありました笑。どこまで食い意地(美食家)のセンサーが働いているのか。

 

どうやら、さつまいものことを「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」 と呼ぶことから10月13日を「さつまいもの日」 と制定したようでが、偶然にもそろそろサツマイモがスーパーなどに出回る時期でもありますね。

 

かつての江戸時代の飢饉だったり、戦時中を過ごした私の母世代に言わせるとなんとも言えない苦い思い出が蘇る食べ物であったようですが、現代はどうでしょう。品種改良や様々なスィーツにアレンジなどなど、もう秋の幸せな食べ物の代名詞みたいになってきており、こんなにイメージの変化した食べ物ってあるのか…。青木昆陽先生、きっと驚いでいるだろうな笑。

 

というわけで我が家のハロウィンスィート、明日試食であります。感想は、また後日。

 

それでは、ごきげんよう。

 

Hello, this is Staff Y.

 

The other day at my favorite hair salon, I was talking with the lady in charge of my hair and for some reason she said, “I’ve been addicted to sweet potatoes lately. She is a very nice person and she loves to eat sweet potatoes. She told me that she recently shifted her children’s snacks to sweet potatoes because she thought it would be a good idea for them to continue eating snacks. It would be nice to have a wider variety of sweet potato snacks, wouldn’t it? We were having a typical conversation about whether we were “sticky” or “sweet and juicy,” but we unanimously agreed that the new varieties of sweet potatoes were amazing, and we were wondering whether we should be more interested in the new varieties. As I mentioned earlier, I have been talking about the various kinds of food.

 

As I mentioned earlier, I am always on the lookout for new varieties of food, so I was a little bit excited to hear about it and asked her to tell me about a variety she recommended. (I forgot the name of it…). Since then, I have been interested in new varieties of sweet potatoes.

 

As you know, the sweet potato came to Japan from China around 1600, and was introduced from Ryukyu to Satsuma.

 

In the Edo period (1603-1867), it was the original superfood that was valued as a crop to ward off famine, but recently its popularity has been increasing both in Japan and abroad, and its price has been rising. It is no wonder, then, that from the 1,600 varieties of seed potatoes that have been created through a long history of breeding, “elite” varieties have been born one after another, with sweet, sticky taste and other qualities. The evolution of the sweet potato continues to progress, supported by the improvement of storage technology (which is quite important to make the best use of the variety’s attractiveness).

 

So the other day I was wandering around the supermarket looking for a new variety, and there it was: “Halloween Sweet. Halloween Sweet” lol. This year, I’m going to give it a try.

 

It looks just like an ordinary sweet potato, but the inside is bright orange, just like the name “Halloween” suggests. It is not as sticky as Anno sweet potato, but it is very sweet and tasty.

 

It would be good to make it into a regular baked sweet potato, but since it is a Halloween sweet potato, I thought it would be good to make it into a sweet potato to enjoy its appearance…….. I was searching for a variety of sweet potatoes, and to my surprise, today, I found a “Sweet Potato Day”.

It just so happens to be “Sweet Potato Day”. I wonder how far my foodie (gourmand) sensor is working.

 

Apparently, October 13th was established as “Sweet Potato Day” because sweet potatoes are called “13 ri (9 + 4 = 13), which is better than chestnuts (9 ri),” and coincidentally, it is also the time when sweet potatoes appear in supermarkets.

 

In the past, sweet potatoes were a food that brought back indescribably bitter memories for my mother’s generation, who lived through famine in the Edo period and wartime, but what about today? With the improvement of varieties and the arrangement of various sweets, it has become a synonym for happy autumn food, and I wonder if there is any food whose image has changed so much…. I am sure Mr. Konyo Aoki would be surprised.

 

So, our Halloween sweet will be tasted tomorrow. I’ll let you know how I feel about it later.

 

Have a good day.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#お片付け#高価買取#出張買取#無料査定#さつまいもの日

 

秋の夜長(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2022.10.12

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

本日の名古屋は秋晴れ。朝晩は冷えますが、日中はとても過ごしやすく、気持ちの良い気候です。

 

一昨日の夜、ふと夜空を見上げると、とってもきれいなお月様が見えました。

どうやら満月だったらしく、とくに10月の満月はアメリカの農事暦で「ハンターズムーン」と呼ばれるそうです。

アメリカでは各月ごとに満月の名称があり、「ストロベリームーン」や「ウルフムーン」は皆さまもよく耳にしたことがあるのではないしょうか。

 

今月の満月の名称「ハンターズムーン」とは、アメリカの先住民によって名付けられ、狩猟に最適な月だったことから、この名前がつけられたと言われています。

 

元々、秋のお月様は美しいと言われていますが、中秋の名月をはじめ、秋こそが月の観測に良い季節と言われる理由、皆さまご存知でしょうか。

 

その理由は満月の高さと気候条件にあると言われています。

月が低い位置にあると地上の塵や光に影響され、ぼやけて見えたり暗く見えたりすることがありますが、春と秋の満月は高すぎず、低すぎず、見上げるのに丁度良い高さに月が浮かびます。

 

さらに春と秋とでは、「秋晴れ」という言葉があるように、秋は空気中の水蒸気が減って空気が澄むことで、月がより際立って美しく見えるそうです。

 

これらの理由で秋のお月見が別格なのですね!!

 

お月様関連でお話すると、来月11月8日は「皆既月食」となります。

予定では、午後5時から月が半影の中に入り、少しずつ暗くなっていきます。その後1時間ほど過ぎた午後6時過ぎから月が本影の中に入る本影食が始まり、月が段々と欠けていくそうです。午後7時過ぎには月が本影の中にすっぽりと入る皆既の状態になり、赤黒く幻想的に輝く月を長時間にわたって見ることができるそうです。

 

そして月食と同時に天王星が月にかくれる天王星食も見ることができるだとか!

天王星は約6等級で、薄い青色に見える月。見えると言っても非常に条件の良い空でも肉眼で見える限界の明るさなので、通常満月のすぐ近くであれば、圧倒的な明るさに負けてしまいます…ですが今回は皆既月食で暗くなるため、天王星も見つけやすくなるそうです。

 

今年は秋の夜長を楽しみたいと思います。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It’s autumn weather in Nagoya today. The mornings and evenings are cold, but the days are very comfortable and pleasant.

 

Last night, when I looked up at the night sky, I saw a very beautiful moon. Apparently it was a full moon, especially the full moon in October is called “Hunter’s Moon” in the American agricultural calendar. In America, each month has its own name for the full moon.

 

The name of this month’s full moon, “Hunter’s Moon,” is said to have been given by the Native Americans because it was the best month for hunting. Originally, the autumn moon is said to be beautiful, but do you know why autumn is said to be the best season for observing the moon, including the mid-autumn harvest moon?

 

The reason is said to be the height of the full moon and the climatic conditions. When the moon is in a low position, it is affected by dust and light on the ground, and it may appear blurry or dark, but the full moon in spring and autumn is neither too high nor too low, just the right height to look up at. The moon floats on In addition, the difference between spring and autumn is the word “akibare,” which means that in autumn the water vapor in the air decreases and the air becomes clearer, making the moon look even more striking and beautiful.

For these reasons, autumn moon viewing is special! !

 

Talking about the moon, next month November 8th will be a “total lunar eclipse”. According to the schedule, the moon will enter the penumbra from 5:00 pm and it will gradually darken. About an hour later, after 6:00 pm, the umbral eclipse begins when the moon enters the umbra, and the moon gradually disappears. After 7:00 p.m., the moon will completely disappear into the umbra, and you will be able to see the fantastic reddish-black moon for a long time.

 

And at the same time as the lunar eclipse, you can also see the Uranus eclipse that Uranus hides in the moon! Uranus is about 6th magnitude and looks pale blue. Even if you say you can see it, the brightness is at the limit of what you can see with the naked eye even under very good conditions. As a result, Uranus will be easier to spot.

I would like to enjoy the long autumn nights this year.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#お月見#満月#秋晴れ#中秋の名月#掛軸#骨董品#買取

麻雀の歴史と中国についてお勉強(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2022.10.11

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

気温も下がり、外を散歩するにはちょうどいい温度になって参りました。

 

今朝は日差しがまぶしかったですが、歩いているうちに体もぽかぽかしてきまして、散歩を楽しむことができました。

 

先日のスタッフブログY、清須城、すごいお城なのに地元にあると中々行かないのは分かる気がいたします。

 

以前の久屋大通の未来タワーしかり、いつでも行けると思うと、後でいいかあという気持ちがしてしまいます。

 

大体の場合、もっと早くに行けばよかったと思うのですが、遠出しがちになってしまいます。

 

お城の近くに住んでいる友人も、毎日見てるしわざわざ上らないと言っていました。

 

Mのビュッフェも楽しそうでございましたね。

 

Nは外食だと残してしまうことが多いのですが、ビュッフェや和食など少しずつ盛り付けてある場合、大体食べ過ぎてしまいます。

 

久しぶりにNもビュッフェに行きたくなってまいりました。

 

 

 

Nは今色々したことのないことにチャレンジしているのですが、先日麻雀の歴史をうかがう機会がございました。

 

麻雀というと、ギャンブル、たばこなど危険なイメージがありましたが、元々は貴族の占いだったそうでございます。

 

 

Nは占いが大好きでして、毎日いろんな占いを見て回っております。

 

こんなに見るとどれかは外れているのですが、何を言われるのかという楽しみがあるのでそれもまた楽しいです。

 

 

現在は「健康麻雀」と呼ばれる、“お酒を飲まない”、“タバコを吸わない”、“お金を賭けない”の不健康要素3つを排除した健康的な麻雀が増えているそうです。

 

麻雀が好きな人のために、純粋に麻雀という競技を楽しんでいただくために生まれたとか。

 

コミュニケーションも取れますし、認知症予防にも効果があるようですね。

 

Nは、小さい頃にドラえもんのドンジャラが大好きで、よく遊んでおりました。

 

それを麻雀好きの知人に話すと鼻で笑われてしまいましたが。

 

その知人は麻雀のマナーに対して特に厳しく言っており、麻雀のイメージ改善を願っているそうです。

 

ルールや名称を覚えるのは大変そうでしたが、基本は中国語でしたので、聞いたことある言葉などもあり楽しめました。

 

お笑い芸人のシソンヌじろうが、テレビでよく「リャン!」などと叫んでいたのが、麻雀用語だったのか、と今気づきました。

 

後は、NHKの中国語講座をたまに見ていたのが功を成したようです。

 

タレントの小島瑠璃子さんも中国留学いたしますし、最大人口をほこる中国語が話せたら、かっこいいですよね。

 

知人の留学生関係で、中国人の学生の男の子とお話する機会があったのですが、頭の良さに驚いてしまいました。

 

アニメが好きで勉強していると言っていましたが、ずっと年下なのに年上を話してるような感覚でございました。

 

1 ・ イー
2 ・ リャン
3 ・ サン
4 ・ スー
5 ・ ウー
6 ・ ロー
7 ・ チー
8 ・ パー
9 ・ チュー、キュー

まずは数字の読み方から勉強したいと思います。

 

歌やCMなどで「イーアールサンスー」などはよく耳にいたしますが、また違うのですね。

 

他にも中国3000年の歴史から、3000年前にしかなかったもの、天地人の話などいろいろ目から鱗のお話でございました。

 

麻雀をすでにされている中でも、由来や詳しい話は知らない人が多いとのことです。

 

麻雀に興味がなくても、歴史好きの方は楽しめるかもしれません。

 

 

NHKの中国語講座ではタレントのイモトアヤコさんが出演していますが、似たような発音ばかりで難しく、いつも感心しながら見ております。

 

古美術と言えば、中国のイメージが強いので、中国の歴史、言葉に触れることで何か勉強になるかもしれません。

 

 

写真は知人から送られてきた北海道の写真でございます。

 

再见!

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

The temperature has dropped, and it’s just the right temperature to take a walk outside.

 

The sun was shining brightly this morning, but my body warmed up as I walked, and I was able to enjoy the walk.

 

Kiyosu Castle, even though it’s a great castle, I feel like I don’t go there often when it’s in my hometown.

 

When I think that I can go to the future tower on Hisaya Odori any time, I feel like I can go later.

 

In most cases, I wish I had gone earlier, but I tend to go far.

 

A friend who lives near the castle also said that he sees it every day and doesn’t bother going up.

I hope you enjoyed the buffet.

 

When I eat out, I often end up with leftovers, but when it comes to buffets and Japanese food, where the food is served little by little, I usually end up eating too much.

 

After a long time, N also wanted to go to the buffet.

 

N is currently trying things he’s never done before, but the other day I had the opportunity to learn about the history of mahjong.

 

Mahjong was associated with gambling and smoking, but it was originally a fortune-telling for the aristocrats.

 

Currently, it is said that healthy mahjong, which eliminates the three unhealthy elements of “do not drink”, “do not smoke”, and “do not bet money”, is increasing.

 

It was born purely for people who like mahjong, to enjoy the game of mahjong.

 

You can also communicate, and it seems to be effective in preventing dementia.

 

When N was little, he loved Doraemon’s Donjara and played it often.

 

When I told a mahjong-loving acquaintance about it, he laughed at me.

 

The acquaintance is particularly strict about the manners of mahjong, and he hopes to improve the image of mahjong.

 

It seemed difficult to memorize the rules and names, but since the language was basically Chinese, there were words I had heard before, so I enjoyed it.

 

I just realized that the comedian Sissonne Jiro often shouted “Ryan!” on TV was a mahjong term.

 

After that, it seems that he succeeded in watching the Chinese language course of NHK from time to time.

 

Talent Ruriko Kojima will be studying in China, and it would be cool if she could speak Chinese, which has the largest population.

 

She is related to an international student acquaintance, and she had a chance to talk with a Chinese student boy, but I was surprised at her smartness.

 

She said she likes anime and is studying, but it felt like I was talking to her older than her, even though she was much younger than me.

 

 

1 Yi
2. Liang
3 Sun
4 Sue
5. Wu
6 Lo
7. Qi
8 par
9. Chu, cue

 

First, I would like to learn how to read numbers.

 

I often hear “Earl Sansoo” in songs and commercials, but it’s different, isn’t it?

 

In addition, from the 3,000-year history of China, things that only existed 3,000 years ago, and the stories of heaven, earth, and people, there were many eye-opening stories.

 

Even among people who have already played mahjong, there are many people who do not know the origin or detailed story.

 

Even if you are not interested in mahjong, history lovers may enjoy it.

 

 

 

Ayako Imoto, a talent, appears in NHK’s Chinese language course, but it’s difficult because of the similar pronunciations, so I’m always impressed when I watch it.

 

Speaking of antiques, the image of China is strong, so you may learn something by coming into contact with the history and language of China.

 

The photo is a photo of Hokkaido sent by an acquaintance.

 

See you again!

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#お片付け#高価買取#出張買取#無料査定#中国

行けそうで行けなかった清州城へ行ってみました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2022.10.10

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

10月に入りいよいよお出かけしたくなるシーズンになってまいりましたね。本日は三連休の最終日の方もいらっしゃるかと思われます。皆さま連休楽しんでおりますでしょうか。

 

私も先日墓参りにて里帰りなどで出かけておりましたが、久しぶりに渋滞に遭遇いたしました。ですが、少しばかり渋滞までもが懐かしく思ったのですが、だんだんとこればかりはやはりスムーズに進んでほしいものだと、以前の感覚が蘇って参りました。

 

ところで、時折ブログで綴っておりますが古美術風光舎のございますここ尾張地方は、やはり戦国武将にまつわる神社仏閣やゆかりの品などが多い地区でございます。私は県外出身ですので、若かりし頃教科書でお勉強した地名や三英傑や戦国武将にまつわる建造物やゆかりの品などを間近に目にしたり触れられたりしますと、身近にあるかつてのリアルにわくわくしてくるのですが、もとよりこちらにお住まいの方にとっては日常なのでしょうね、皆様いたって普通です笑。

いやいや、これってすごいですから、と、声を大にしていいたいのですが、先日も、とあるところに訪れてとてもそれを思った次第です。

 

以前から気になっておりました清州(清須)城に寄り道してまいりました。

ご存知の方もおいででしょうが、東海道新幹線岐阜羽島駅から名古屋駅にかけての車窓を眺めておりますと、突如あられるあのお城。あれ、清州城なのですが、本来の清州城は別のところにあり(もちろんのこっておりませんが)こちらは新しく建てた模造天守でございます。

 

清州城、大河ドラマや戦国ものの映画などに幾度となく登場いたしますが、先だって某テレビ局が制作しておりました「清須会議」はまさにこの城でのお話。また、昨年の大河ドラマ「麒麟がくる」や来年の放映の大河ドラマ「どうする家康」にはもちろん登場いたしますので、戦国時代のストーリには必ず「清州城」は登場致します。

 

元々清州城は、室町時代応永12年(1405年)、尾張国の守護職であった斯波義重により守護所であった下津城の別郭として建てられたのが清州城の始まりのようですが、弘治元年(1555年)に織田信長が那古野城(なごやじょう)から入城し、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いに勝利し、天下統一への第一歩を踏み出したのもここ清州城。

 

また、本能寺の変でたおれた信長の後継者および遺領の配分を決めるため清州城で開かれたあの天正10年(1582年)「清州会議」を行った場所でもありますが、その後城主となった次男(信雄)によって改修された清州城は、天守を備えた東西1.6km、南北2.8kmにも及ぶ巨大な郭域となったようであります。

また、その後城主は、織田家から豊臣秀次、福島正則と移り、天下分け目の関ヶ原の戦いでは、東軍の最前線の城として重要な軍事拠点でもあったようです。

 

このように尾張国の中心はもともと清洲であったですが、徳川家康の命により慶長17年(1612年)頃から元和2年(1616年)ころまでに行われた清洲からその後名古屋への都市の移転いたします。これを清州越し(きよすごし)と呼ぶようですが、名古屋城の築城により清州城は廃城となってしまい、その建物や石垣などは解体され名古屋城の資材となったようでして、私も知らなかったのですが、名古屋城に移された西北隅櫓は清洲城の遺構だったようですね。

 

そんな誰もが一度は耳にする「清州城」、私も以前から気になっていたのですが、先日近くを通ることがございましてちょっと寄り道してまいりました。

お天気よかったんで、いいが写真取れました。

 

 

 

 

現在の天守は、平成元年(1989年)に旧・清洲町の町制100周年を記念して、清洲城跡に隣接する「清洲地域文化広場」内に建設された鉄筋コンクリート造の模擬天守でありますが、模造とはいえ美しいですよ。こちらは天守閣の裏からの写真でありますが、小さな天守閣ですが石垣も立派ですね。そんなことも堪能できます。

 

天守閣の屋根には金色に輝く鯱をいただき、晴天に美しく輝いております笑。内部は「黒木書院」「芸能の間」が作られ、清須城下の都市機能の全貌を知る「清須城と城下町」がテーマの展示などがされており、戦国時代の清須城下の喧騒や信長公麾下の武将たちの暮らしなど清須の全貌を体感することができます。

 

また、もともと清州城のあった清洲古城跡公園にも、五条川の護岸工事の際に発掘された当時の本丸石垣の一部が移設復元されていおり、お庭なども綺麗に整えられておりますので、ゆっくりと時間を過ごすとこができます。

 

今度は正面側にに周ってみました。

 

 

 

 

天守正面の五条川に架かる赤い橋は「大手橋」。もともとあった清州城(清州城跡)はこの橋を渡った清州古城跡公園内にあるのですが、こちらからの角度が実は橋とともに撮影スポットになっておりまして。

 

何故こちらの新しい天守閣に来たかったかと申しますとこの時間帯の写真では全く伝わらないのですが、この橋に夜、提灯のような街灯がともるのですが、その写真がInstagram等で「千と千尋の神隠し」に出てくる「油屋」のモデルではないか?という噂があるとかないとか。それをちょっと確認してみたくなりまして笑。

 

残念ながら、夜まで撮影をこころみることはできませんでしたので、帰ってInstagram等で検索をして、「千と千尋の神隠し」の「油屋」を見て検証もしてみましたが、似てるような似てないような笑。

 

ですが大手橋と天守閣を朧照らす提灯(街灯)の写真は、ちょっと自分が千尋になったような不思議な感覚になりますので、ご興味のございます方は是非一度検索して、または実際に訪れて検証してみてくださいませ。

 

また、こちらの橋が架かる五条川は護岸の桜も大変素晴らしく愛知県の桜の名所でも有名でありますので、新幹線の車窓から気になった皆さま、その時期に途中下車してみるのもよいかもしれませんね。

 

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It’s October and it’s time to go out! Today is the last day of a three-day weekend for some of you. I hope everyone is enjoying the holidays.

I was visiting my hometown the other day and encountered traffic jams for the first time in a long time, which made me nostalgic, but I gradually came to realize that I wish things would go more smoothly.

 

As I mentioned before, the Owari area, where Fumikosha Antiques is located, is home to many shrines and temples related to warlords of the Warring States period. I am from outside of the prefecture, so when I see and touch the names of places I studied in textbooks when I was young, as well as buildings and artifacts related to the three heroes, I feel a precious sense of being in real contact with the history of the warlords who lived in the area. However, for those who live here, it must be a daily life, and everyone is quite normal. I want to say out loud that this is amazing, and I was reminded of this the other day when I visited a certain place.

 

I stopped by Kiyosu (Kiyosu) Castle, which I have been curious about for a long time.

As some of you may know, when you look out the window of the Tokaido Shinkansen train between Gifu-Hashima Station and Nagoya Station, that castle suddenly appears. It is Seishu Castle.

Kiyosu Castle has appeared many times in Taiga dramas and movies about the Warring States period, and a certain TV station recently produced a story called “The Kiyosu Conference” about this very castle. In addition, Kiyosu Castle is featured in last year’s historical drama “Kirin ga Kuru” and next year’s “Doubtful Ieyasu,” so Kiyosu Castle is always a part of the story of the Warring States Period.

 

Seishu Castle was originally built in 1405 (Oei 12) during the Muromachi period (1336-1573) as a separate fortification from Shimotsu Castle, which was a guardhouse of the Owari Province, by Yoshishige Shiba, a governor of the Owari Province. It was here at Cheongju Castle that Oda Nobunaga took his first step toward unifying Japan by winning the Battle of Okehazama in 1560.

 

It was also the site of the “Cheongju Conference” held at Cheongju Castle in 1582 to decide on Nobunaga’s successor after his death in the Honnoji Incident and the distribution of his estate. The castle was renovated by his second son (Nobuo), who became the lord of Cheongju Castle.

 

Later, the lord of the castle shifted from the Oda family to Toyotomi Hidetsugu and Fukushima Masanori, and during the Battle of Sekigahara, which divided the country, the castle was an important military base as a frontline castle for the Eastern Army.

 

The center of Owari Province was originally Kiyosu, but the city was relocated from Kiyosu to Nagoya by order of Ieyasu Tokugawa from around 1612 (Keicho 17) to around 1616 (Genna 2). This is called Kiyosugoshi, but Kiyosu Castle was abandoned when Nagoya Castle was built, and its buildings and stonewalls were dismantled and used as materials for Nagoya Castle.

I did not know this, but it seems that the northwest corner turret that was moved to Nagoya Castle was a relic of Kiyosu Castle.

 

I have always been curious about Kiyosu Castle, which everyone has heard about at least once, and the other day I happened to pass by the castle and stopped by for a visit.

The weather was fine, so I was able to get some good photos.

 

 

 

The current keep is a mock-up of a reinforced concrete structure built in 1989 to commemorate the 100th anniversary of the town organization of the former Kiyosu-cho, in the “Kiyosu Community Cultural Plaza” adjacent to the ruins of Kiyosu Castle, and although it is a replica, it is beautiful. This is a photo from the back of the castle tower, and although it is small, the stonewalls can be appreciated.

Inside the “Kuroki Shoin” and the “Performing Arts Room,” there are exhibits on the theme of “Kiyosu Castle and the Castle Town,” which gives a complete picture of the urban functions of the Kiyosu Castle area during the Warring States Period and the lives of the warriors under the command of Lord Nobunaga, etc. You can experience the whole picture of Kiyosu.

In the Kiyosu Old Castle Ruins Park, a part of the stone wall of the main castle, which was excavated during the revetment of the Gojo River, has been relocated and restored, and the garden is beautifully landscaped, allowing visitors to spend time at leisure.

 

Now we went around to the front side.

 

 

 

The red bridge across the Gojo River in front of the castle tower is called Ote Bridge.

The angle from here is actually a good spot to take pictures with the bridge. The reason for this is that, although the photo taken at this time of day does not show it at all, the bridge is lit by lantern-like streetlights at night, and there are rumors on Instagram, etc. that the photo may be the model for the “Aburaya” in “Spirited Away. There are rumors on Instagram, etc. that the photo may be the model for the “Aburaya” in “Spirited Away”.

 

Unfortunately, I could not try to take pictures until nighttime, so I went back home and searched on Instagram, etc. to see the “Aburaya” in “Spirited Away” to verify the rumors, but the resemblance was not that great.

However, the photo of the Ote Bridge and the lanterns (street lamps) lighting up the castle tower makes me feel as if I were Spirited Away, so if you are interested, please search and check it out.

 

The Gojo River, where this bridge crosses, is also famous for its wonderful cherry blossoms along its banks.

 

So, have a good day.

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#お片付け#高価買取#出張買取#無料査定#清州城

ビュッフェのスマートな楽しみ方(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術品買取致します 古美術風光舎)

2022.10.09

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

先日知り合いとビュッフェに行ってきました。何年ぶりでしょうか…

ビュッフェでたくさん食べれるように、前日の夜ご飯は消化の良いものを食べて、当日の朝ごはんを抜いて、準備万端。

いざ、会場に着くとあれもこれもと欲張ってお皿に盛りきれず、何回戦かに分けてお腹がはち切れそうなくらい食べてきました。

 

食べながら、ふと、「ビュッフェ」と「バイキング」の違いってなんだっけ?と疑問に・・・皆さまはご存知でしたか?

帰宅後調べてみると、バイキングは一定の料金で食べ放題になる食事形式を指し、ビュッフェは基本的には「立食スタイル」「セルフ形式」の食事を意味するそうです。これでモヤモヤも解消しました。

 

さて、突然ビュッフェのお話を始めましたが、そもそもなぜビュッフェに行くことになったかと言いますと、それはあるテレビ番組を見ていた時のことです。

ビュッフェを盛り付けるセンスや人間性が問われる企画で、知人と自分たちならどのように盛り付ける?という話から実際に行ってみようという話になったのです。

 

その企画で、ビュッフェ専門家が「ビュッフェのスマートな楽しみ方」についていくつか紹介していました。

・席に案内されたら、まずはお皿を持たず会場を見てまわること。

ビュッフェ会場のレイアウトはお店によってさまざま、どこにどんな料理があるのかはじめにチェックすることが大事だそうです。

 

・1コーナーにお皿は一つ。

どこになにがあるのか把握したら、前菜から順にスタートし、冷たい前菜、暖かい前菜、メイン、スイーツなどお皿を分けて、なるべくいろんな色が入るように意識して盛り付けすることが大切だとか。

 

・奇数と彩りを考える。

料理と料理の間隔を意識することで自然と美しい形になります。

 

また応用編では、シェフに話しかけることや、飲み物に合わせてお料理を選ぶなどと紹介されていましたが、実際そんな余裕はなさそうです…

 

もちろん、事前に番組で学んだことを生かそうと意気込んでいたのですが、いざ会場に着いたらもうすべて飛んで、席に着くなり、お皿をもってスタート。何があるのか把握する間もなく、全部食べたい気持ちが勝って、一番やってはいけない一口ずつすべて盛り付け作戦を実行してしまいました(笑)

 

折角、事前に学んだのに、得た知識は生かされず、やはり目の前に美味しそうな物を見てしまうと我慢できませんでした。

こちらのブログでも写真をあげたかったのですが、少し恥ずかしいので控えておきます。

 

やはり、食べたいものを好きなだけ楽しめるビュッフェ、いくつになっても大好きです。(笑)

 

前回のスタッフMのブログから食レポになっているような、食い意地がすごいなと思われていそうで心配ですが。

大目に見てください。

 

 

では。

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

I went to a buffet with a friend the other day. How many years has it been… In order to be able to eat a lot at the buffet, I ate something easy to digest for dinner the night before, skipped breakfast on the day, and was ready. When I arrived at the venue, I was so greedy that I couldn’t finish everything on my plate, so I divided it into several rounds and ate so much that my stomach was about to burst.

 

While eating, I suddenly wondered, what is the difference between “buffet” and “buffet”? I wonder… did you know? After returning home, I looked it up and found out that buffet refers to all-you-can-eat meals for a fixed price, and buffet basically means “stand-up style” or “self-service” meal. This also cleared the moyamoya.

 

Now, all of a sudden, we started talking about buffets. In a project that asks about the taste and humanity of serving a buffet, how do you and your acquaintances serve it? From the story, it became a story to actually go.

 

In that project, a buffet expert introduced some “smart ways to enjoy a buffet”. ・When you are guided to your seat, first look around the venue without holding a plate. The layout of the buffet venue varies depending on the shop, so it is important to check where and what kind of food is available first. ・One plate per corner. Once you know where everything is, it’s important to start with the appetizer, then divide the plate into cold appetizers, warm appetizers, main dishes, sweets, etc., and arrange the dishes with as many colors as possible. ・Think of odd numbers and colors. By being conscious of the intervals between dishes, it will naturally become a beautiful shape. Also, in the advanced version, it was introduced that you can talk to the chef and choose dishes that match your drink, but it seems that you don’t have the luxury of actually doing that…

 

Of course, I was determined to make the most of what I had learned from the program beforehand, but when I arrived at the venue, everything flew by, I sat down, and started with a plate. Before I knew what was in it, my desire to eat it all overcame me, so I decided to serve each bite, which was the worst thing to do (laughs). Even though I had learned in advance, I couldn’t make use of the knowledge I had gained, and I couldn’t stand it when I saw something delicious in front of me. I wanted to post a photo on this blog as well, but it’s a little embarrassing, so I’ll refrain from doing so.

 

After all, I love buffets where you can enjoy as much as you want to eat, no matter how old you are.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#ビュッフェ#お皿#洋食器

 

春風亭一之輔ドッサリまわるぜツアー名古屋行って参りました(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術品買取致します 古美術風光舎)

2022.10.08

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

先日のスタッフの日タイフェスティバルブログ、とても楽しそうでございましたね。

 

うまいもの市やフェスに弱いNでございますので、羨ましい限りでございました。

 

お昼ご飯を買いにでもちらっと行けばよかったです。

 

知人が今度、社長と上司にタイに連れて行ってもらうそうで、タイムリーなお話でございました。

 

周りから可愛がられるかたなのですが、まさか社長と上司と趣味友達だとは驚きです。

 

パクチーの話題も出ておりましたが、Nもパクチーマシマシ派でございます。

 

美味しいか美味しくないかは別として、体にいいという認識で接種しておりました。

 

昔一人暮らしをしていた時は、ガパオライスばかり作っておりましたので、意外にタイと繋がりがあるのかもしれません。

 

先日10月1日にオープンしたレクサス覚王山の前を通りましたら、おしゃれなチョコレート店やショップがございました。

その名も、CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリータカス)。

 

シェフパティシエ 高須 聡 は、名古屋や東京にて修行し、フランス菓子の老舗「テオブロマ」でのパティシエ歴を経て、チョコレート専門店を立ち上げます。2018年フランスのC.C.Cにて格付評価の最高位ゴールドタブレットに選ばれ、2019年にはサロン・デュ・ショコラパリにて過去25年で最も優れたショコラティエ100人に選ばれたそうです。

 

久屋大通に本店がある人気店が近くにできたとあれば、行かずにはいられません。

 

このブログでもいつかご紹介したいと思います。

 

昨日、一宮市で行われる、鎌倉殿の13人小栗旬、坂口健太郎トークショーの当落でございました。

 

Nは想像通りはずれてしましました。

 

1500人のキャパに10万7000人が応募し、倍率70倍以上となったそうで、大変レアなトークショーでございます。

 

Twitterでもちらほら当選した方がいらっしゃいまして、羨ましい限りでございます。

 

当日は、小栗旬、坂口健太郎と同じ空気を吸いたいと、一宮に人が押し寄せるのでしょうか。

 

どうなるのかとても楽しみのような怖いような気持ちでございます。

 

 

さて、先日、落語を鑑賞してまいりました。

 

 

 

毎度の春風亭一之輔のドッサリまわるぜツアーでございます。

 

Nは落語が好きと言えるほど落語に詳しくはございません。

 

落語好きの皆様はラジオやCD、YOUTUBE、寄席などで話もご存知で、何回も聴いているかたが多いと思います。

 

Nは予習せず実際に足を運んで楽しむスタイルでございます。

 

落語と言っても昔の言葉、昔の風習、聞くこちら側も知識がないと笑いがわからない部分があり、中々体力を使います。

 

しかし、一之輔の落語は聞きやすい。

 

絶対面白い、絶対笑ってしまう、幸せになる、のがわかってからはまってしまい、参加しております。

 

ネタや笑いが若者にも伝わりやすい、というのが私のような落語初心者には大変助かります。

 

そんなことを言うと、ファンの方に、一之輔のすごさはそこじゃないんだ、テクニック、間の取り方、技術、言葉では言い表せられない、と怒られてしまいそうですが。

 

前日の長野の講演を終え、高速バスで名古屋に向かったそうですが、4時間以上かかり、開園直前についたそうでした。

 

一之輔曰く、疲れているときの方が調子がいいらしく、弟子からもその方が面白いと言われるとか。

 

その言葉通り、いつもの3倍面白くて、笑い死にそうでございました。

 

Nは2階席でしたので、1階のお客さんに取り残されないか心配でしたが、2階も大爆笑でございました。

 

小噺は自宅療養のお話でしたが、最初は家事などがんばっていた息子さんが刑務所の看守のようになっていくのがとても面白くて、今でも忘れられません。

 

落語を今日初めて見るという最前列のお客さんとの絡みなどすべてがエンターテイメントでございました。

 

 

演目は鈴ヶ森、あくび指南、意地くらべでございました。

 

まだまだ東海エリアにもいらっしゃいますし、12月には大名古屋落語祭もございますので、ご興味のある方は出かけてみてはいかがでしょうか?

 

落語と言えば、お着物などでいらっしゃるお客様もおり、それを拝見するのもひとつの楽しみであったり致します。

 

今回は若者やカジュアルなお客様が多い印象でございました。

 

買取でういたお金で落語鑑賞いかがでしょうか。

 

ではでは

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

The staff day Thai festival blog the other day looked like a lot of fun.

 

I am envious of N, who is weak at delicacies and festivals.

 

I wish I could have just popped in to buy some lunch.

 

An acquaintance of mine is going to ask the president and boss to take him to Thailand.

 

He is loved by those around him, but I am surprised that he is a hobby friend of the president and his boss.

 

There was also a topic of coriander, but N is also a coriander.

 

Apart from whether it tastes good or not, I was vaccinated with the recognition that it was good for my body.

 

When I was living alone in the past, I used to make only Gapao rice, so it may have something to do with Thailand.

 

When I passed in front of Lexus Kakuozan, which opened on October 1st, there were fashionable chocolate shops and shops.

Its name is CHOCOLATERIE TAKASU.

 

Chef patissier Satoshi Takasu trained in Nagoya and Tokyo, and after working as a patissier at the long-established French confectionery store “Theobroma”, launched a chocolate specialty store. In 2018, he was selected as the highest rated gold tablet by C.C.C in France, and in 2019, he was selected as one of the 100 best chocolatiers in the past 25 years at the Salon du Chocolat Paris.

 

If there is a popular store with its main store on Hisaya Odori nearby, you can’t help but go there.

 

I would like to introduce you to this blog someday.

 

Yesterday, I was the winner of the Kamakura-dono 13-person Shun Oguri and Kentaro Sakaguchi talk show held in Ichinomiya City.

 

As expected, N is out of place.

 

It seems that 107,000 people applied for a capacity of 1,500 people, and the magnification was more than 70 times, so it is a very rare talk show.

 

I’m envious of the people who won here and there on Twitter.

 

On that day, will people flock to Ichinomiya to breathe the same air as Shun Oguri and Kentaro Sakaguchi?

 

I am very excited and scared to see what will happen.

 

 

 

Well, the other day, I watched rakugo.

 

 

 

 

This is the usual Ichinosuke Shunputei tour.

 

N doesn’t know enough about rakugo to say he likes rakugo.

 

Rakugo fans know the story from radio, CD, YOUTUBE, vaudeville, etc., and I think many of them have listened to it many times.

 

N is a style to actually visit and enjoy without preparing.

 

Even if you say rakugo, there are parts where you can’t understand laughter without knowledge of old words, old customs, and the audience, so it takes a lot of physical strength.

 

However, Ichinosuke’s rakugo is easy to listen to.

 

It’s absolutely funny, it definitely makes me laugh, and it makes me happy.

 

It is very helpful for rakugo beginners like me that jokes and laughter are easy to convey to young people.

 

If I say that, I’m afraid the fans will get mad at me, saying that Ichinosuke’s greatness isn’t there.

 

After giving a lecture in Nagano the day before, he left for Nagoya by highway bus, but it took more than four hours and he arrived just before the park opened.

 

According to Ichinosuke, he seems to be in better shape when he’s tired, and his disciples say it’s more fun.

 

True to his words, he was 3 times more funny than usual and almost died of laughter.

 

N was on the 2nd floor, so I was worried that I might be left behind by the customers on the 1st floor, but there was a lot of laughter on the 2nd floor as well.

 

The small story was about recuperating at home, but it was very interesting to see his son, who was doing his best at housework at first, become like a prison guard, and I still can’t forget it.

 

Everything was entertainment, such as interacting with the audience in the front row who saw rakugo for the first time today.

 

 

 

The performances were Suzugamori, Akubi Instructor, and Obstinacy.

 

There are still more people in the Tokai area, and there will be a Dainagoya Rakugo Festival in December, so if you are interested, how about going there?

 

Speaking of rakugo, there are customers who come in kimonos, and it is one of the pleasures to see them.

 

I had the impression that there were many young people and casual customers this time.

 

How about watching rakugo with the money you saved from the purchase?

 

See you soon

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#古美術 #落語 #春風亭一之輔 #骨董 #買取

 

異文化体験(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術品買取致します 古美術風光舎)

2022.10.07

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

冷たい雨がしとしとと降る肌寒い名古屋。3連休前の金曜日いかがお過ごしでしょうか。

 

私は季節の変わり目と低気圧とで、体がどんと重く、寒暖差アレルギー疑惑です。

でもまだ疑惑ですので、そんなブルーな気持ちを晴らすためにも、出勤後すぐお店の掃除開始。

(以前のブログでも雨の日はお掃除するのに丁度良いいお話もさせていただきましたよね~。)

床掃除や、棚の整理など集中していると、いつのまにか頭が痛いこと、体が重いことなど忘れて、すっきりした気持ちになっていました。

今日は一日雨の予報ですので、午後は温かいコーヒーでも飲みながら、古美術のお勉強をしたいと思います。

 

 

さて、先日覚王山・日泰寺にて「日・タイ文化フェスティバル2022」が開催されました。

なんといっても私、大のエスニック料理好きでして、東南アジア大好きなのです。

タイ料理やベトナム料理など食べに行きますと、パクチーマシマシにして、むしゃむしゃ食べてしまうほど…。

パクチーって好き嫌い分かれると思うのですが、皆さまはどうでしょうか。パクチーマシマシ派ですか?

 

そんな日本とタイ、食と文化のスペシャル競演ということで、これは行くしかない!!ですよね。

 

 

・・・はい。行ってきました。

もう日泰寺に到着するとあの懐かしい香りが…。新型コロナウイルスが流行する前、最後の旅行もベトナムでした。

 

そもそも覚王山・日泰寺の説明から始めると、タイ「シャム国」国王から寄贈された釈迦の舎利(遺骨)をまつるため、明治37年(1904年)建立された日本唯一の超宗派の国際的寺院です。

山号は釈迦を表わす、”覚王”寺号は日タイの友好を願い”日泰寺”と名付けられ、ガンダーラ式宗安塔は、全国でもまれな一大石造塔なのです。

開門時間は5時~17時、また本堂内の納経所にて御朱印帳に御朱印を書いていただくこともできます。(こちらの受付時間は9時~14時までとなります)

 

いつもは静寂な日泰寺ですが、タイフェス開催時はかなり賑わっていて、2日間で2万人以上の方が来場されたとか。

飲食ブース、物販情報ブース、リラクゼーションブースや座禅体験なども行われていました。

本堂でお参りしたあと、まずは飲食ブースに移動、トムヤムクンや、パッタイ、カオマンガイやガパオライスなど大好きな物ばかりで全部食べたかったのですが、候補を絞ってトムヤムクン、パッタイなどいただきました。

トムヤムクンは辛さ控えめで食べやすく、とっても美味、パッタイも美味しく完食。

またタイの方もたくさん来ていて、「サワディカー」とタイ語が聞こえてきて、タイにいるかのような感じで楽しかったです。

 

たくさんの魅力溢れる覚王山、今回は日タイフェスでしたが、定期的に縁日など開かれているようなので皆さまも是非機会があれば行ってみてください。

その際は「古美術 風光舎 名古屋店」にもお立ち寄りいただければ幸いです。

 

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It’s chilly in Nagoya with the cold rain pouring down. How are you spending the Friday before the three-day weekend? My body is heavy due to the change of season and low pressure, and I suspect that I am allergic to temperature differences.

 

But I’m still skeptical, so I started cleaning the shop as soon as I got to work, in order to clear up such a blue feeling. (In my previous blog, I also talked about how good it is to clean up on rainy days.) When I was concentrating on cleaning the floor and organizing the shelves, I suddenly forgot that my head was hurting and that my body was heavy, and I felt refreshed. It’s forecast to rain all day today, so I’d like to study antiques while drinking hot coffee in the afternoon.

 

By the way, the other day, the “Japan-Thai Culture Festival 2022” was held at Kakuozan Nittaiji Temple. After all, I am a big fan of ethnic food, and I love Southeast Asia. When I go out to eat Thai or Vietnamese food, I end up munching on coriander. I think that cilantro is divided into likes and dislikes, but what about everyone? Are you a coriander? This is a special competition between Japan and Thailand, food and culture, so I have no choice but to go! ! Isn’t it?

···yes. I went. When I arrived at Nittaiji Temple, I could smell that nostalgic scent. Before the outbreak of the new coronavirus, my last trip was also to Vietnam.

 

Kakuozan Nittaiji Temple is the only temple in Japan that was established in 1904 as an international temple of a cross-sect, in order to enshrine the relics (remains) of the Buddha donated by the King of Siam, Thailand. It’s a temple. The name of the mountain represents Buddha, and the name of the temple is “Kakuo”, which was named “Nittaiji” in hopes of friendship between Japan and Thailand. The gate is open from 5:00 to 17:00, and you can also write your goshuin in the goshuincho at the stamp office in the main hall. (Reception hours are from 9:00 to 14:00)

 

Nittaiji Temple is usually quiet, but it was quite lively when the Thai Festival was held, with more than 20,000 people visiting over the two days. Eating and drinking booths, product sales information booths, relaxation booths, and Zen meditation experiences were also held. After visiting the main hall, I first moved to the eating and drinking booth, and I wanted to eat all of my favorite things such as Tom Yum Goong, Pad Thai, Khao Man Gai and Gapao Rice, but I narrowed down the candidates and had Tom Yum Goong and Pad Thai. Tom Yum Kung is moderately spicy and easy to eat, very delicious, Pad Thai is also delicious and complete. Also, there were many Thai people who came, and I could hear Thai saying “Sawasdika”, and it felt like I was in Thailand and it was fun.

 

Kakuozan is full of charm, and this time it was the Japan-Thai Festival, but it seems that fairs and other events are held regularly, so if you have the chance, please visit. In that case, we would appreciate it if you could stop by “Antique Fukosha Nagoya store”.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#タイ#覚王山#寺#アジア#骨董品

 

きっかけは何でもよいのです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術品買取致します 古美術風光舎)

2022.10.06

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

やっと過ごしやすい季節になってきたと思っていたのもつかの間、今朝はここ名古屋も急にちょっと寒いなと感じたりも致しました。皆様の地方の今朝はいかがだったでしょうか。

 

さすがに長袖と何か羽織ものが必要だなと思いましたので、そろそろ寒さにそなえなければなりませんが、いきなり寒くなったもので、始まりました何着ていいかわからない問題。

今朝は大したことのないアイテムの中からあーでもないこーでもないと、漫画みたいに引き出しからいろいろ引っぱり出したりしておりました。皆様は、今朝の洋服ささっと決まりましたでしょうか。

 

 

 

ところで、つい先月ぐらいまで「いつまでたっても暑い。」と、夏バテが云々なんてぼやいていた私ですが、先日夏バテならぬ「冬バテ」という言葉を初めて耳にしまして。皆様ご存知だったでしょうか。

 

冬バテとは、冬に起こる体調不良のことを言いようでして、頭痛・倦怠感・肩こり・意欲低下など夏バテに似た症状を起こす症状などのこと。寒さによる血管の収縮・多忙によるストレスなどで交感神経が優位に働いてしまうことで、常に緊張状態で心身が休まらないため体調不良を引き起こすとのことのようです。

 

「バテ」とは、もちろん医学用語ではございません。元は「果てる」が語源とされ、ヘトヘトに疲れ、まさに精も根も尽き果てた状態を表すようで、「果てる」が語源だなんて、心身の不調というよりエネルギー切れの要素のほうが強く伝わってくるではありませんか。

 

 

 

 

それにしても、そうなると人間は年二回も「バテ」(果てる)を起こすことがあるのか…と、四季の移り変わりがはっきりしなくなった昨今ですし、もはや通年「バテ」(果てる)にさらされているように思えてまいりました。生きていくって大変だ…。

 

ところで、「夏バテ」と「冬バテ」違いは、その大きな原因はが寒暖差によるものだということのようであります。
冬は夏に比べて昼夜の寒暖差が大きく、急激な気温の変化で自律神経が乱れ体調を崩してしまいがちで、また、正月特有の気ぜわしさで神経が張りつめた状態が続き、年末年始の長期休みで乱れた生活リズムを取り戻すことができないといったことも免疫力低下につながり「冬バテ」を引き起こす原因のよう。寒いところや寒い時間帯での活動と温かいところでの活動をせわしなく行っておりますと、人間の体の調節がついてこないといった状態でしょうか。

 

そんな冬バテに効果的な予防法は、①体を温めて冷やさないようにする②適度な運動で筋肉をほぐす

③バランスの整った食事をとる④規則正しい生活リズムなどですが、日々の生活で温かい飲み物をとることは手っ取り早い対処法のようでして、ココア、紅茶、しょうが湯、甘酒、緑茶などがお勧めのようであります。

 

私もつい先日まで体にあまりよくないな…と思いつつ、冷たい飲み物ばかりを飲んでおりました。が、せっかくの機会いえ、本当は「バテ」⇔「果てる」の意味に少々脅威を感じまして、本日から温かい緑茶に切り替えてみました。

 

 

 

 

きっかけは何でもよい…今朝は温かいお茶が美味かったです。

 

 

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Just when I thought it was finally becoming a pleasant season, it suddenly felt a bit cold here in Nagoya this morning. How was it this morning in your area?

I thought I would need long sleeves and something to wrap myself up in, so I should be prepared for the cold weather. This morning, I was pulling things out of the drawer like a comic book, trying to figure out what to wear out of all the items that are not so important. I hope you all were able to quickly decide what to wear this morning.

 

I know, until just last month, people were saying, “It’s always hot. I was complaining that I was suffering from summer fatigue until just last month.

The other day, however, I heard the term “winter fatigue” for the first time. I wonder if you have heard of it.

 

It is said that the sympathetic nervous system becomes dominant due to the constriction of blood vessels caused by cold and stress caused by busyness, and this causes poor physical condition because the body and mind are always in a state of tension and cannot rest. This causes physical and mental restlessness, which in turn leads to poor physical condition.

 

Bate” is not a medical term, of course. The word “bate” is not a medical term, of course, but is derived from the word “katsuaru,” which means to be exhausted, exhausted to the point of exhaustion.

 

Now that I think about it, it seems to me that we are exposed to “batte” (katsu) twice a year…and with the change of the four seasons no longer being so clear these days, it seems that we are exposed to “batte” (katsu) all year round. It is hard to live….

 

By the way, the difference between “summer fatigue” and “winter fatigue” seems to be that the main cause is the difference in temperature.
In winter, the temperature difference between day and night is much greater than in summer, and the sudden change in temperature tends to disturb the autonomic nervous system, causing the body to fall ill. This is because the body’s immune system is not able to adjust itself to the cold and warm temperatures.

 

Effective preventive measures against winter fatigue include (1) keeping the body warm and keeping it cool, (2) relaxing the muscles through moderate exercise, and (3) eating a well-balanced diet.

The quickest way to cope with winter fatigue is to drink warm drinks in your daily life. Cocoa, black tea, ginger tea, sweet sake, and green tea seem to be recommended.

Until the other day, I too had been drinking only cold drinks, thinking that they were not so good for my health. However, I felt a little threatened by the meaning of the word “batte” and the word “katsura”, so I decided to switch to warm green tea from today.

 

It doesn’t matter what the reason is…warm tea tastes good this morning.

 

Have a good day.

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ