All posts by fukosya

想像力を試されている気がします(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.02.27

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

連休はどのように過ごされたでしょうか。我が家は大々的に家の片付けをいたしまして、気持ちが晴れ晴れとしております。片付けが面倒で見て見ぬふりをしていましたが、無意識下でかなり負担に感じていたのかもしれません。懐かしいものや、何故保管していたのか理解できない品もたくさん出てきました。自分にとって本当に必要なものは何かを考えさせられます。

 

さて、古来より中国の文人は石を生涯の友とまで呼び、大切にしていたといいます。机上の装飾品として愛で、詩に詠んでいたということです。中国では「鑑賞石」という文化があり、現代でも石愛好家は多く、石の模様を山水画に見立て楽しんでいるそうです。

 

風光舎店内にも太湖石と呼ばれる石がございます。足元が細く絶妙なバランスで立っております。

 

 

 

 

太湖石とは中国蘇州のかつて内海だった太湖から産出された石灰岩の奇石です。長年、湖水や風雨の浸食を受けて石の表面にくぼみや孔穴のある複雑な形をしています。自然が作り出す芸術品として珍重されてきました。

太湖石の発見者は唐代の詩人、白居易(白楽天)であるという説もあり、愛好家として知られています。宋代には太湖石を峰に見立てて庭園に飾ったり、書斎の装飾品としても用いられました。また絵画や工芸品にも描かれるなど大変人気のあるモチーフだったとのことです。

鑑賞ポイントは諸説あるそうですが、有名なところで「痩、漏、皺、透」という基準があるとのこと。痩は細く長いこと、自立していること。漏は複雑に穴が開いていること。皺は石肌がよく、皺や模様に趣があること。透は大小の穴から奥の景色がみえることだそうです。最高ランクの物は皇帝や貴族たちがこぞって集めたと言われています。

 

しかしその独特な珍しい形は目を楽しませるためだけのものではなかったようです。中国の文献によると、道教の視点から複雑にあいた穴が別世界への入り口であるとも考えられ、別世界が一つの太湖石の中にいくつも存在するとみなされたそうです。奇石はミニチュアの宇宙の集合体とも考えられ永遠の世界が凝縮していると想像を膨らませていたようです。

当時の人々にとっての宇宙は、今私が想像する宇宙とは比べ物にならないほど果てしなく、得体の知れない空間だったことでしょう。机に向かいながらそんな世界に心を馳せ、俗世から離れて自由な思考を楽しんだのでしょうか。覗いているのは穴の向こうなのか、それとも自分の頭の中なのか。いずれにしても見る側の想像力が試される気がいたします。

 

 

 

 

日本でも中国の影響を受け、太湖石を絵画や工芸品のモチーフとして取り入れられています。伊万里焼でも初期伊万里以来、柿右衛門式様式、金襴手様式で奇石の背面から花が伸びる構図の文様をみることができるとのこと。しかし時代と共に太湖石の描き方が簡素化していき、次第にただの丸で表されるようになったそうです。文様の中で、この丸いものは何だろうという疑問が湧いたら太湖石の名残かもしれませんね。

 

話は逸れますが、先日雛菓子をいただきました。食べるのが忍びないほど可愛いく、淡い色合いが春を感じさせてくれます。しばらく眺めて楽しみたいと思います。

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

How did you spend the holidays? We cleaned up our house extensively, and we are feeling refreshed. I pretended to ignore it because it was a hassle to clean up, but I may have unconsciously felt it was quite a burden. I found many items that I missed and many items that I don’t understand why I kept. It makes me think about what is really necessary for me.

Now, since ancient times, Chinese literati even called stones their lifelong friends and cherished them. They loved them as desk ornaments and composed poems about them. In China, there is a culture of “appreciating stones,” and even today there are many stone lovers who enjoy the patterns on stones as if they were landscape paintings.

There is a stone called “Taihu Stone” in the Fukosha store. It stands with a slender foot and is exquisitely balanced.

 

Taihu Stone is an unusual limestone stone produced from Taihu Lake, which used to be an inland sea in Suzhou, China. Over the years, the lake water and wind and rain have eroded the stone into intricate shapes with hollows and holes on the surface. It has been prized as a work of art created by nature.

Some say that Taihu Stone was discovered by the Tang Dynasty poet Bai Juyi (Bai Le Tian), who is known as a connoisseur of the stone. During the Song dynasty (960-1279), Taihu Stone was used as a peak in gardens and as an ornament in study rooms. It was also a very popular motif in paintings and crafts.

There are various theories on how to appreciate the stone, but the most well-known are the following criteria: slenderness, leakiness, wrinkles, and translucency. Slender means long and thin, and freestanding. Leakage is a complicated hole in the surface. Wrinkles are those with good stone skin, and the wrinkles and patterns have a certain elegance. The word “toru” means that the view from the back can be seen through the holes of various sizes. It is said that the highest-grade pieces were collected by emperors and aristocrats.

 

However, their unique and unusual shapes were not meant to please the eye. According to Chinese literature, from a Taoist perspective, the intricate holes were thought to be portals to other worlds, and other worlds were considered to exist within a single taihu stone. The odd stones were also thought to be miniature collections of universes, and people imagined that the eternal worlds were condensed in them.

The universe for the people of that time must have been an endless, unfathomable space far beyond anything we can imagine today. They must have enjoyed the freedom of thinking about such a world away from the mundane world as they sat at their desks. Was he peering through a hole or into his own head? Either way, I feel that the viewer’s imagination is put to the test.

Influenced by China, Japanese people have also adopted taiko-seki as a motif in their paintings and crafts. In Imari ware, since the early Imari period, Kakiemon style and Kinrande style have also been used to depict flowers extending from the back of the strange stones. However, as time went by, the drawing of taiko-seki became simpler, and it gradually came to be represented as a simple circle. If you wonder what these circles are in the design, they may be the remnants of Taihu Stone.

 

This is a digression, but the other day I received some hina festival sweets. They are so cute that I can hardly bear to eat them, and their pale colors are indescribably beautiful. I would like to enjoy looking at them for a while.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

犬派か猫派か、どちらでしょうか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.25

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

今朝、通勤途中に名古屋大学前を通過しておりますと、二次試験の案内の看板が。どうやら本日は二次試験のようであります。取材の方や心配そうにみつめる親御さんがいたりと、物々しい雰囲気はすぐにわかりました。

受験生のみなさん、ここまでの頑張りが発揮できますよう、知らない大人も車の中からエールを送ります。頑張ってください。

 

 

ところで最近、SNSなどで動物の動画や画像をよくみているのですが、画面一面動物ばかりが流れてくるようになりまして、ちょっと笑えてきます。やはりその中でも犬や猫の画像が多めでありますが。

 

 

 

 

どちらも可愛いのですが、みなさまは犬派?猫派?どちらでしょうか。ウサギ派、ブタ派…などいらっしゃるとは思いますが、とりあえず多勢のその二派ということで。

 

あるアンケートの調査では、「犬派? 猫派?」の問いに、「犬派」が59.2%、「猫派」が40.8%という結果に。全ての世代で犬派の方が多かった。20~40代は犬派が50%台にとどまったが、50代では65.9%、60代では62.7%と割合が高かったようです。ちょっと犬派が多いのかなところでしょうか。自分の中では、この二派が年替わり、日替わり、いえいえ時間替わりで入れ替わるのですが、まあ、どちらも好きです。

 

そういえば、昔、犬と猫をいっしょに飼っていたのですが、昔ですので躾などは程遠く、ただの逃亡・破壊癖のある犬と自由であざとかわいいを振りまいていた猫が、顔を見合わせるたびに眼(ガン)を飛ばし、終いには殴り合いのけんかをするような仲の悪さでありました。

 

よって、実際動物との暮らしとなると、いまだに夢が描けないままなのですが、映像や動画なので眺めてることは大好きでして、犬もいいな…、猫かわいいな…などと、日々犬派と猫派をさまよっております。

 

また、SNSで流れてくるような物分かりのいい躾の行き届いた仲睦まじい犬猫をみては、動物たちとこんなに優雅に暮らせる世界もあるのだ…と、いつも感心し憧れてたりもするのですが、同時に我が家で飼っていたあの子たちは、なんだったのだ…と、苦笑いしながら思い出したりもいたします。(今となっては暴れまくっていたあの子たちが懐かしい。)

 

 

 

 

そこで気になってきたのが、そんなワンちゃんネコちゃんたちとのお付き合いの歴史。

 

ワンちゃんは、縄文時代のおよそ400もの遺跡から、犬の骨が見つかっており、このことから、すでに縄文時代にはイエイヌ、いわゆる縄文犬が日本にいたと考えられております。

 

最も古い埋葬事例は、縄文時代早期の愛媛県上黒岩岩陰遺跡や佐賀県夏島遺跡から出土した犬の骨で、小型~中型の犬だったそうです。おそらく狩猟用に飼われていたのでしょう。ルーツについては日本犬と韓国犬、モンゴル犬の遺伝子が近いことが解明されており、東北アジアから韓国へ移入した犬がさらに日本へ渡ったことが指摘されました。ただし日本犬の中には東南アジアの犬と同型の遺伝子を持つものがいて、ルーツが1つではないこともいえます。

 

また、日本における最古のイエネコ(ヤマネコではなく、人に飼いならされた猫)の証拠は、2011年に調査された長崎県壱岐市のカラカミ遺跡(弥生時代後半)から発見された橈骨(前腕の骨)とされておりまして、遺伝子分析を行ったわけではありませんが、交易のあった韓国でもその時代の貝塚にネコ(猫の種類は特定されていない)の骨が発見されていることなどから、イエネコの可能性が高いと結論づけられたようです。これが本当にイエネコの骨であれば、弥生時代には飼い猫がすでにいたことになり、おそらく穀物をネズミの害から守るために飼われていたのでしょう。今までは確実な飼い猫の証拠は6~7世紀にならないとみられなかったため、もしカラカミ遺跡の骨がイエネコであるならば、日本での猫の歴史が大きく遡ることになるそうです。

 

とまぁ、ワンちゃんネコちゃんとの暮らしの始まりは、現在のSNSなどで登場するような「癒し」の存在というより人の生活と共に過ごす使役犬、使役猫としてのお付き合いから始まったようですが、時代ごとに役割こそ少し違ってきました。ですが、ワンちゃんやネコちゃん、長きにわたって私たちと暮らしていたことは確かですので、これからも人間に一番近い存在として、そばにいて癒してほしいものです。

 

それにしても、我が家で飼っていたあの二匹が縄文時代であれば、たいへん正解だったことはよくわかりました。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

This morning, as I was passing by Nagoya University on my way to work, I saw a signboard informing me of the second round of examinations.It seems that today is the second round of examinations.I could tell immediately that the atmosphere was very tense, with reporters and parents anxiously watching the students.
To all the students taking the exam, I send my best wishes for your hard work up to this point from the car, from a stranger. Good luck!

 

By the way, recently I have been watching a lot of animal videos and images on social networking sites.It’s funny to see all the animals on social networking sites, and among them, there are a lot of images of dogs and cats.
Both are cute, but are you a dog person or a cat person? Which do you prefer, dogs or cats?Which do you prefer? I am sure there are people who prefer rabbits, pigs, etc., but for now, let’s just say that there are a lot of people in the two groups.

 

According to a survey, the question was “Dogs or cats? Cats? 59.2% of the respondents were “dog people” and 40.8% were “cat people. All generations were more dog-oriented; dog-owners in their 20s to 40s were only in the 50% range, while dog-owners in their 50s and 60s seemed to have higher percentages at 65.9% and 62.7%, respectively. I wonder if there are a little too many dog people in this group. In my mind, these two groups switch from year to year, from day to day, or even from hour to hour, but I like them both.

 

I used to have a dog and a cat together, but since that was a long time ago, discipline was far from a given. The dog, who had a destructive habit, and the cat, who was selfish and pretending to be cute, would fly a glance at each other every time they saw each other, and eventually they would fight each other.

 

So, when it comes to actually living with animals, I still can’t picture my dream, but I love watching videos and images of them. I also see well-disciplined and well-behaved cats and dogs on social networking sites, and I am always impressed and admire that there is a world where people can live with animals so elegantly… but at the same time, I always wonder what those children I used to have at home were like… and I always laugh. At the same time, I always remember with a wry smile what those children we had at home were like. Nowadays, I miss those children who were rampaging around.
So I began to wonder about the history of my relationship with those dogs and cats.

 

 

Dog bones have been found at some 400 archaeological sites from the Jomon period, which leads us to believe that Iainu, or so-called Jomon dogs, already existed in Japan during the Jomon period.

The earliest burials are dog bones excavated from the Kamikuroiwa Iwayashin site in Ehime Prefecture and the Natsujima site in Saga Prefecture, which date back to the early Jomon period, and they were small to medium-sized dogs. It was probably kept for hunting. As for the roots, it has been elucidated that the genes of Japanese, Korean, and Mongolian dogs are close, and it was pointed out that the dogs were introduced from Northeast Asia to Korea and then to Japan. However, some Japanese dogs have the same type of genes as dogs from Southeast Asia, so it can be said that they do not have a single origin.

 

In addition, the oldest evidence of the Aeneko (not a wild cat, but a domesticated cat) in Japan is a radius (forearm bone) found at the Karakami site (late Yayoi period) in Iki City, Nagasaki Prefecture, which was surveyed in 2011. Although no genetic analysis has been conducted, it has been concluded that the bone is most likely that of Ae. aegypti, since a bone of a cat (the type of cat has not been identified) has been found in a shell mound from that period. If these are indeed bones of Ae. eneko, then there were already domesticated cats in the Yayoi period, probably kept to protect grain from rodent damage.

Until now, reliable evidence of domesticated cats was not seen until the 6th or 7th century, so if the bones at the Karakami site are indeed those of an Aedes aegypti, it would be a significant step back in the history of cats in Japan.
The beginning of our life with dogs and cats seems to have started as a relationship with them as servant dogs and cats that spent time with people’s lives, rather than as “healing” beings as they appear on social networking sites today. We hope that dogs and cats will continue to live with us as our closest companions and heal us.

 

I hope that they will continue to be with us and heal us as they are the closest thing we have to humans.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

愛知県一宮市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.24

 

 

愛知県一宮市のお客様より、絵画、着物、帯、竹かごなど、多数買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

無性に食べたい・・・そんな時は(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.24

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

突然ですが、みなさま、無性に何か食べたくなる時ってありませんか?

 

昨日の私は、無性にポテトチップスが食べたくなり、お仕事の帰りについついコンビニに立ち寄ってしまいました。

ダイエットを意識して、ゆる~くですが制限しておりますので、ひさびさに食べた味は、なんとまあ美味しかったこと。しかし、その後すぐに罪悪感でいっぱいになるわけですが……

 

この「無性に〇〇が食べたい」「最近〇〇をよく食べてしまう」という状態。よくある話ですが、実は、栄養不足サインかもしれないのだそうです。
食品ロスが話題となっている時代にあり得ないと思いますが、実は栄養失調の方が増えているといいます。
栄養失調と聞くと、 食糧が乏しいことによって起こるものだと想像しますが、現在では食事制限のダイエットや、栄養素のバランスが悪い食事による食生活の偏りなどが原因で、女性や子供に多く見られるといわれています。
そんな「新型」栄養失調などによる栄養不足のサインが、無性に〇〇が食べたくなるときかもしれませんね。

見えないストレスから身体が欲していることも多いので、気にかけてみると良いかもしれませんよ。

 

ちなみに、ジャンクフードが食べたいときは『カリウム不足』。

フライドポテトやチキンなどのファストフードや、ポテ トチップスなどの脂っこいお菓子が食べたくなる人は カリウム不足が考えられ、欲求に任せて、油ものを思う存分摂取すると、太る原因に。また、カリウムが不足すると排泄機能が低下し、水分を溜め込んでむくみの原因になる可能性もあるそうです。

 

このような無性に食べたくなる発作のようなものも困りものですが、夜中まで起きていると、なんとなく口さびしくなって、甘い物が欲しくなる、という時もありませんか?

なんと、夜に食べてしまう習慣がなかなかやめられないのは、性格や意志の力のせいではなく、脳の仕組みが原因なのだそうです。
睡眠不足だと、夜中にお菓子を食べるようになると聞いて、生活習慣を見直そうと誓いました。

 

脳は、連続して起きている時間が長いほど、消耗してエネルギー不足になり、20時間起きている状態での脳の働きは、酔っぱらっているときの、弱度酩酊状態まで低下。

単に夜更かししていただけだとしても、脳はこれを「エネルギー不足だ」と判断し、エネルギーを補給しようとして、満腹ホルモンを減らして食欲刺激ホルモンを増やすのだそうです。
しかし、実際にはもう眠る時間なのに起きているから、エネルギー不足になっているだけで、この時間帯にエネルギーを補給する必要はありません。

この反応、いわば脳の勘違いで、夜中まで起きていれば誰にでも起こるようですが、普段から睡眠不足の人の方が、より強く食欲を感じるのだそう。

 

また、睡眠不足と糖尿病の関係も明らかになっているそうですので、食べる欲求を我慢するより睡眠を増やす方が、簡単にダイエットできるかもしれません(笑)

1日15分でも早寝するために、これからは、夜中に小腹が空いたら、それは脳の勘違いだということを思い出して、やり過ごそうと思います。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

I know this is sudden, but do you ever have a sudden craving for something?

Yesterday, I had an uncontrollable craving for potato chips, so I stopped by a convenience store on my way home from work.

I have been on a diet and have been trying to keep my weight down, so I had a taste of them for the first time in a while, and to my surprise, they were delicious. However, I was immediately filled with guilt afterwards. ……

This state of “I want to eat 00 irresistibly” or “I eat 00 a lot these days. It is common, but in fact, it may be a sign of nutritional deficiency.
It seems impossible in an age when food loss is a hot topic, but the number of malnourished people is actually increasing.
When we hear the word “malnutrition,” we imagine that it is caused by a lack of food, but now it is said to be more common in women and children due to restrictive diets and unbalanced diets.
A sign of nutritional deficiency due to such “new-type” malnutrition, for example, may be when you have an uncontrollable craving for 00.

It may be a good idea to pay attention to it, as it is often a sign that the body is craving it due to unseen stress.

By the way, when you want to eat junk food, you are ‘potassium deficient.

If you feel like eating fast food such as French fries and chicken, or greasy snacks such as potato chips, you may be deficient in potassium. In addition, when potassium is deficient, the excretory function declines, which may cause water retention and swelling.

These fits of uncontrollable cravings are also troubling, but aren’t there times when you stay up until midnight and somehow get a craving for something sweet because you are feeling a bit mouth-watering?

To our surprise, the reason why it is so hard to stop the habit of eating at night is not because of our personality or willpower, but because of the way our brain works.
When I heard that lack of sleep makes people eat sweets in the middle of the night, I vowed to review my lifestyle.

The longer the brain is awake continuously, the more depleted and energy-deprived it becomes, and the brain’s function after being awake for 20 hours drops to the state of weak intoxication, when you are drunk.

Even if you were simply up late, the brain judges this as a lack of energy, and in an attempt to replenish energy, it reduces satiety hormones and increases appetite-stimulating hormones.
However, there is no need to replenish energy at this time of the day, just because we are awake when in fact it is already time to sleep, and therefore we are lacking energy.

This reaction, so to speak, is a misunderstanding of the brain, and it seems to happen to everyone if they stay awake until midnight, but people who are usually sleep deprived feel the appetite more strongly.

Also, the relationship between sleep deprivation and diabetes has been revealed, so it may be easier to lose weight by increasing sleep than by holding back the desire to eat (lol).

In order to go to bed even 15 minutes earlier a day, from now on, if I get hungry in the middle of the night, I will remember that it is a misunderstanding of my brain and try to get through it.

See you later.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

癒しをもとめて(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.23

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

三連休は冷たい雨のスタートになってしまいました。先日とは打って変わって、吐く息も白く寒いです。暖かくしてお出かけされてくださいね。

 

 

さてさて、昨日は「猫の日」ということで、少々お疲れ気味の私は、猫の動画で癒されておりました。

SNSで時間を忘れて見てしまう可愛いネコや、もふもふなイヌの写真。実際に触れることができなくても、愛くるしい動物の写真や動画を見ているだけで癒してくれます。動物が人間に癒しやリラックス効果を与えるのは科学的に証明されているそう。

 

猫を見て「かわいい」と思うのには、猫の顔が「ベビースキーマ」と言われる人間が本能的にかわいいと感じる身体的特徴が当てはまるからだと言われています。体に比べて頭が大きく、目も大きく、丸く、手足が短い。人間の赤ちゃんもそうですね。触れなくても見るだけで「かわいい」と感じ、リラックス効果が得られるのだそうです。

 

近年では、高齢者施設や病院など「アニマルセラピー」の現場でも活躍している動物たち。高齢者の方が、猫を見るだけで表情がぱっと明るくなったり、不自由な手で猫を愛おしそうに撫でたり、猫を介して少しずつ心を開いてくれたりするそうです。

 

飼われているペットの数は、今や15歳未満の人口を超えていると言われる現代ですが、猫は江戸の昔から人々の暮らしの近くにおりました。浮世絵などにもペットとして可愛がられる猫や化け猫として描かれる猫、擬人化されて描かれる猫などもあります。古くは弥生時代に遡る説もあるほど、人と猫との付き合いは長いのです。

 

猫はどうも近寄りがたく「読み通りにこない」ところがありまして、「犬派」だった私ですが、最近は猫の方が好きだったりします。いい意味で期待を裏切る、この「何を考えているのかよくわからない」と感じるところが魅力に見えてきたところです。

写真、動画のみならず、絵画でもなんでも、ぼんやり眺めて和むのもよし、おもしろ動物に声を出して笑ってスッキリするのもよし。みなさまもぜひ癒されてください。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.
The three-day weekend has started off with cold and rainy weather.

 

Yesterday was “Cat Day,” and as I was feeling a little tired, I was healed by cat videos.
I lost track of time looking at pictures of cute cats and fluffy canines on social networking sites. Even if we cannot actually touch them, just looking at pictures and videos of adorable animals heals us. It has been scientifically proven that animals have a healing and relaxing effect on humans.

 

It is said that we think cats are “cute” when we see them because their faces fit the physical characteristics that humans instinctively find cute, known as “baby schema. Their heads are large compared to their bodies, their eyes are large and round, and their arms and legs are short. The same is true of human babies. It is said that just looking at them, even without touching them, makes people feel “cute” and relax.

In recent years, animals have also been active in “animal therapy” settings such as senior citizen facilities and hospitals. Elderly people’s expressions light up when they see a cat, they pet a cat lovingly with their limp hands, and they gradually open up to each other through cats.

 

Although the number of pets kept today is said to exceed the number of people under the age of 15, cats have been a part of people’s lives since as far back as the Edo period (1603-1868). Cats have been a part of people’s lives since as far back as the Edo period (1603-1867). Some cats are depicted in ukiyoe woodblock prints as pets, others as ghost cats, and still others are depicted as anthropomorphic cats. Cats have had a long relationship with people as far back as the Yayoi period (710-794).

I used to be a “dog person,” but recently I have come to prefer cats. I used to be a “dog person,” but now I find cats more appealing.

Not only photos and videos, but also paintings and anything else, you can relax while gazing at them, or you can laugh out loud at the interesting animals and feel refreshed. I hope you will be healed as well.

See you soon.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.23

 

 

名古屋市千種区のお客様より、こけし、壼屋焼など買受いたしました。

再度の買取でございます。長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.22

 

 

 

名古屋市千種区ご近所のお客様より、お茶道具他買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

みんな大好き富士山(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.22

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

本日名古屋は、すっきりしない少し肌寒いお天気でして。先日は異様な暖かさだったりと三寒四温にもほどがある…と思わざるを得ませんでした。このところ少々体がだるいスタッフYですが、みなさま体調のほうは大丈夫でしょうか。

 

春は待ち遠しいのはやまやまなのですが「おいおい、そんなに早く来てもらったら戸惑うな。」と、先日は思いましたので、やはり心身共に季節の移り変わりは少しずつの方がいろいろよさそうな気がいたしました。

 

ところで先日、姉妹と話をしておりましたら「富士山」の話になりました。つい最近御殿場のアウトレットへ行ったという話からだったのですが、撮った富士山の画像も送られてきまして、ダイナミックな富士山がすぐそこに迫っているかのような画像でした。何回みても、何処からみても富士山には惹きつけられますね。

 

 

 

 

 

 

日本在住ならみんな桜大好きと同じように、富士山大好きは言うまでもないもですが、それにしても富士山が嫌いって人は聞いたことないですね。また、我々のみならず海外から来られた方も憧れの山として必ず観光したいランキングに入っておりますので、富士山は世界からも大好きがとまらない惹きつけられる山には間違いありません。

それにしても富士山は筆舌しがたい魅力にあふれている故でしょうが、その語りつくせない魅力をどうも画像でおさめたくなります。

 

その思いはやはり自分だけではなかったようで、多くの人が富士山の写真を投稿しすぎて百科事典として必要な枚数以上の画像が集まってしまっているということのようで、ウィキペディアではこのような表示までされていたようです。

 

「ウィキペディアはインターネット百科事典であり、富士山の画像投稿サイトではありません」、皆さんにはこれ以上の写真アップロードをお控え頂くようにお願いします。実際、この「富士山の写真投稿サイトではない」という声明は2009年に登場し、当初ウィキペディアは熱狂的なユーザーに対し暖かい言葉でこう諭しておりました。「美しい富士山の写真をアップしたい気持ちはわかりますが、ページの容量を肥大化させる原因となりますので、同種の画像を複数枚使用するのはお控えください。」

 

とのことで、桜の写真もそうですが、富士山もどうしても綺麗に画像におさめたい熱はどうやら想像以上でありました。

 

現在、ウィキペディアはこの記述を削除しているようですが、日本語版のウィキペディアの富士山のページをクリックすると、世界中のネットユーザーがさまざまな角度から撮影した写真を多数見ることができ、それはまるでギャラリーやFlickrで富士山を検索するようなものであるようですので、富士山はこういった意味でも日本一の人気者か。

 

そんな話をしていましたら、「なんなら桜と富士山両方映った景色がみてみたくないか?」と、いう贅沢レベルの計画が浮かんできました。写真の腕前は自信がありませんので、この目でその景色を焼き付けにいくのもいいな…と、この春、密かに企んでおりますが、もし実行できましたら忘れた頃に画像をのせてみようと思っておりますので、ここは一旦忘れてください笑。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Today in Nagoya, the weather is a little bit chilly and not so clear. The other day it was unusually warm, and I had to think that there is no such thing as three cold and four warm days…. Staff Y is feeling a little tired these days, but I hope everyone is feeling well.
We are all looking forward to spring, but I was thinking the other day, “Hey, hey, if you come here so soon, I’ll be confused…” The other day, I thought to myself, “Hey, if they come that early, I’ll be confused.

 

By the way, the other day, I was talking with my sisters and we got into a conversation about Mt. Fuji. We started by talking about our recent trip to the Gotemba Outlets, and they sent me some pictures they had taken of Mt. Fuji, which was so dynamic that it looked as if it was right there in front of us. No matter how many times I see it or where I look at it from, Mt.

 

It goes without saying that everyone living in Japan loves Mt. Fuji as much as they love cherry blossoms, but even so, I have never heard of anyone who hates Mt. Fuji is also ranked as one of the most desired mountains for sightseeing not only by us but also by visitors from overseas, so there is no doubt that it is a mountain that attracts people from all over the world. Fuji is full of indescribable charms, and we would like to capture its inexpressible charms in images.

 

It seems that I was not the only one who felt this way. It seems that too many people have contributed too many photos of Mt. Fuji, resulting in a collection of more images than required for an encyclopedia.

Wikipedia is an Internet encyclopedia, not a Mt. Fuji image submission site,” and we ask everyone to refrain from uploading any more photos. In fact, this “not a site for posting pictures of Mt. Fuji” statement appeared in 2009, when Wikipedia initially admonished its enthusiastic users in warm terms. Fuji, but please refrain from using multiple images of the same type, as it can bloat the page.”
So, as well as the cherry blossom photos, the fever to capture Mt. Fuji in a beautiful image by all means was apparently more than I had imagined.

 

Wikipedia seems to have removed this description, but if you click on the Mt. Fuji page of the Japanese Wikipedia, you can see many photos taken from various angles by internet users around the world, which is like searching for Mt. Fuji in a gallery or on Flickr Fuji is the most popular mountain in Japan in this sense as well.

 

Fuji is also popular in Japan in this sense. When we were talking about this, I asked him if he would like to see both the cherry blossoms and Mt. Fuji,” and a luxury-level plan came to mind. I am not confident in my photographic skills, so I am secretly planning to go and see the scenery with my own eyes this spring…but if I can do it, I will try to post some pictures when I forget about it, so please forget about it for now.

 

So please forget about it for the time being.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

花が恋しくなる季節です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.02.21

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

今週は全国的に雨が多い週になるようですね。「菜種梅雨(なたねづゆ)」の訪れかとも言われています。菜種梅雨とはいわゆる「春雨」や「春の長雨」のことを表すようで「催花雨(さいかう)」とも呼ばれるそうです。開花を待ちわびる気持ちが感じ取れます。菜種梅雨とは3月下旬から4月上旬頃に曇りや雨が続き、梅雨のようなぐずついた天候が一日中あるいは数日程度続くことをいいます。文字通り菜の花が咲く季節に降り続く雨というのが名前の由来です。この菜種梅雨のおかげで春の植物たちは芽吹き、たくさんの花を咲かせ私たちを楽しませてくれます。

 

 

 

 

 

しかしよく考えるとまだ2月、菜種梅雨には少し早い気もします。やはり暖冬によるものなのでしょうか。

桜の開花時期も今年は全国的に例年よりも少し早まる模様とのこと。短絡的に考えると、今後冬の平均気温が上がれば、桜の開花時期もどんどん早まりそうなものですが、そういう訳でもないようです。

 

桜の蕾は前年の夏に作られ、冬の前に成長を止めて休眠状態に入ります。その後、冬に一定の気温(3℃~10℃前後)にさらされると休眠から目覚める休眠打破(きゅうみんだは)が起こります。そこからは気温の上昇とともに成長するということです。必要な低温期間が足りないと開花はかえって遅れることもあり、2020年以降、九州では北部から南部に桜前線が進む逆転現象が起きているそうです。

さらに休眠打破がうまく進まないと満開の桜が見られなくなるかもしれないとのこと。満開とは標準木の80%の花が一斉に咲いている状態をいいますが、気温の下がりが弱く休眠打破がうまく進まないと、蕾の成長に個体差が生まれ、一本の木で蕾がばらばらにダラダラと開花するため、あの満開に咲き乱れる様子が見られなくなる可能性があるというのです。衝撃が大きく言葉もありません。

 

「休眠打破」。とても力強い言葉です。桜に限らず他の植物も様々な要因により発芽のスイッチを入れるそうです。

桜が暖かい空気ではなく冷たい空気によって「休眠」を「打破」するというのがなんとも神秘的で、思わず人間の成長にも当てはめてしまいそうです。何か厳しい状況に陥った時は桜の蕾を思い浮かべようと思います。

 

これまで引っ越しの多い生活でしたが、どの地域に行っても近くに桜の名所がありました。春になれば満開の桜を楽しめるものと思っていました。今年はいっそう感謝して桜を愛でたいと思います。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

It seems that this week is going to be a rainy week all over Japan. It is said that the “rape seed rainy season” is coming. It is said that “rape seed rain” means “spring rain” or “long spring rain” and is also called “saika-rain”. It is said that it is a “rainy season” that lasts from late March to early April, with cloudy or rainy weather lasting all day or for several days. The name literally comes from the rain that falls during the season when rape blossoms bloom. Thanks to this rape rainy season, spring plants sprout and many flowers bloom for our enjoyment.

 

However, when you think about it, it is still February, a little early for the rape seed rainy season. Is this due to the mild winter?

Cherry blossoms are expected to bloom a little earlier than usual nationwide this year. From a short-sighted point of view, it would seem that if the average winter temperature rises, the cherry blossoms will bloom earlier and earlier, but this does not seem to be the case.

 

Cherry buds are formed in the summer of the previous year and stop growing before winter and go into a dormant state. After that, when they are exposed to a certain temperature (around 3 to 10 degrees Celsius) in winter, they wake up from dormancy (kyumindaha). From there, the plant grows as the temperature rises. If the required low-temperature period is not sufficient, the blooming may be delayed, and since 2020, there has been a reversal phenomenon in Kyushu, with the cherry blossom front moving from the north to the south.

Furthermore, if the dormancy is not broken properly, we may not be able to see cherry trees in full bloom, according to the report. Full bloom means that 80% of the standard trees are in full bloom at the same time, but if the temperature drops too low and the dormancy is not broken properly, the buds will grow differently on each individual tree, causing the buds on a single tree to bloom at different times and in different ways, and we may not see the full bloom of the cherry trees. The shock is so great that I am at a loss for words.

 

Dormancy breakthrough. It is a very powerful word. It is said that not only cherry blossoms but also other plants turn on the germination switch due to various factors.

The fact that cherry blossoms “break dormancy” by cold air instead of warm air is both mysterious and philosophical. It seems to unintentionally apply to human growth as well. Is it possible that we cannot break through if we are only immersed in lukewarm water? Perhaps. Whenever I find myself in a difficult situation, I try to think of cherry blossom buds.

 

I have moved around a lot in my life, but no matter which area I visited, there was always a cherry blossom spot nearby. I used to think that I would be able to enjoy the cherry blossoms in full bloom in the spring, but my heart tightens when I think that the day may come when I won’t be able to see them as a matter of course.

This year, I would like to appreciate and love them even more.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

名古屋市守山区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.21

 

 

 

名古屋市守山区のお客様より、贈答品、陶器人形、リトグラフ他買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN