All posts by fukosya

美しい筆文字は永遠のあこがれです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.05.01

みなさまこんにちは、スタッフHでございます。

先日スタッフYが写真を載せておりましたが、満開のつつじが目を引く季節ですね。先日濃いピンクと純白のつつじが並んで咲いていて、おめでたい!と思ってしまいました。実はつつじの鮮やかな赤紫色を指す名前に躑躅色(つつじ色)というのがあるそうです。平安時代からある伝統色だそうで、清少納言の「枕草子」にも「躑躅色は冬の下襲に良い色だ」と記されているのだとか。

大河ドラマなどを観ていると平安時代の色の多様さに驚かされるのですが、他にも目を奪われるものがあります。登場人物がさらさらと筆で書く仮名文字の美しさです。無性に書いてみたくなり、筆ペンを引っ張り出してきて書いてみるのですが、似ても似つかない仕上がりとなります。

それにしても書きたいと思った時に毎回墨をするのは大変な労力だったのではと想像します。

ところで墨をするの「する」は「磨る」とう漢字を使うそうです。硯の平らな面で優しく磨くイメージで磨ると綺麗な墨を作り出すことができるのだとか。とろっとした粘りが出て、墨の良い香りがふっと立つ瞬間が磨り終わりの目安とされています。

 

さて風光舎にも新しく中国の「古墨(こぼく)」が陳列されています。両面の龍の絵柄に風格を感じます。

 

 

 

 

 

 

墨は煤(すす)と膠(にかわ)と香料を混ぜ合わせて作られ、日本で作られたものを「和墨」、中国で作られたものを「唐墨」といいます。中国における墨の歴史は日本よりはるかに長く、紀元前1500年頃の殷の時代に始まったとされています。それから時代ごとに数多くの製墨家が現れ、特に文化大革命前の墨は寿命が長く、「古墨」と呼ばれ珍重されています。

長期保存により墨の質も変化し、膠は分解がすすみ「枯れた」状態になるといいます。膠が枯れた状態の墨は伸びがよく墨色に立体感が出て様々な表現が可能になるといわれています。

唐墨は一般的に日本の墨より膠の含有率が高いため墨のおり方が遅く黒味が出にくい一方で粘り気が弱く、柔らかく品のある墨色がでるそうで、漢字書道をされる方に人気があるのだそうです。

 

日本への墨の伝来は諸説ありますが、中国から文字が伝来したころだといわれています。奈良時代には仏教の中心地だった今の奈良市で写経や学問に使う墨づくりが盛んになり、現在まで継承されています。和墨には粘り気が強い膠が使われ、煤の割合が多いため墨のおり方が早く、強い黒が出せるといいます。

墨は作られる国の風土、水などの違いによりそれぞれ発展し、書道を嗜む方々は用途により使い分けているそうです。いずれにしても墨で書かれた文字は1000年残ると言われております。

 

高校の書道の授業で中国の書家として知られる王羲之の「蘭亭序」を書き写すという機会があり、当時一体何を書いているのかも分からず、苦労した記憶があります。少しトラウマでもあるようで「蘭亭序」という言葉すら忘れられない状態ですが、年を経て少しは書の趣も感じられるようになりました。

美しい筆文字がすらすらと書けたらどんなに楽しいだろうかと改めて妄想しております。

 

それでは、また次の機会に。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff H.

As Staff Y posted a picture the other day, it is the season of azaleas in full bloom. The other day, azaleas in deep pink and pure white were blooming side by side! I thought to myself, “Congratulations! Actually, there is a name for the bright reddish purple color of azaleas: azalea azalea-iro. It has been a traditional color since the Heian period (794-1185), and in Sei Shonagon’s “The Pillow Book” it is written that “azalea color is a good color for winter raids”.

When I watch historical dramas, I am amazed at the variety of colors used in the Heian period, but there is something else that catches my eye as well. The beauty of the kana characters written by the characters with a brush is also a sight to behold. I was so inspired that I pulled out my brush pen and tried to write them, but the result was nothing like the original.

I imagine it must have taken a lot of effort to ink the brush every time he wanted to write.

By the way, the Chinese character for “ink” is “polish”. The inkstone’s flat surface is used to polish the ink gently to produce a beautiful ink. The moment when the ink becomes thick and sticky and the good aroma of the ink is released is considered to be the end of the polishing process.

 

The Fuhkosha also has a new display of Chinese “koboku” (old ink). The dragon design on both sides gives a sense of elegance.

Sumi ink is made by mixing soot, glue, and spices. The history of sumi ink in China is much longer than that of Japan, and is said to have begun around 1500 BC during the Shang Dynasty. In particular, ink produced before the Cultural Revolution has a long life span and is called “Ko-Boku” (old ink) and is highly prized.

The quality of ink changes with long-term preservation, and glue decomposes and becomes “withered”. It is said that the dead glue gives the ink a three-dimensional effect and allows for a variety of expressions.

In general, Tang ink has a higher content of glue than Japanese ink, which makes it slower to form ink and harder to produce black color, but it is less sticky and produces soft and elegant ink color.

There are various theories about the origin of sumi ink in Japan, but it is said to have been introduced to Japan around the time when Chinese characters were introduced to Japan. Japanese ink is made of glue, which is very sticky, and has a high percentage of soot, which is said to make the ink form quickly and produce a strong black color.

Sumi ink has been developed according to the differences in climate and water in each country where it is produced, and people who enjoy calligraphy use different types of sumi ink for different purposes. In any case, it is said that characters written in ink will remain for 1,000 years,

 

I remember that I had an opportunity to copy “Lanting Preface” by Wang Xizhi, a well-known Chinese calligrapher, in my high school calligraphy class, and I had a hard time understanding what he was writing. It seems I was a bit traumatized and I have not even forgotten the word “Preface to Lanting Pavilion,” but as the years have passed, I have come to appreciate the calligraphy a little more.

But I have come to appreciate calligraphy a little more now that I am older. I still fantasize about how fun it would be to write beautiful brush strokes with ease.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

【花器・茶碗買取】名古屋市千種区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.05.01

 

 

名古屋市千種区のお客様より、花器、茶碗など多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

【中国天目茶碗買取】豊田市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.05.01

 

 

 

豊田市のお客様より、中国天目茶碗を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

うぐいすのさえずりに癒されています(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.30

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

ようやくGWの中盤となりました。この平日は、子育て中の方にはうれしい休息日といったところですね。

 

気付けば今日で4月も終わり、明日から暦も変わるわけですが、この4月は光のような早さで過ぎた気がいたします。ありがたいことに、お問い合わせも多数いただき慌ただしい日々でしたが、数あるお店の中から当店をお選びいただけたことは、大変うれしく、日々のお仕事の励みとなりました。

 

さて、最近出勤すると、うぐいすの美しい鳴き声が聞こえてきて、癒されています。

うぐいすの『ホーホケキョ』というさえずりを聞くと、春が来たなと感じます。そんなうぐいす、別名を「春告鳥」といいます。

春になると『ホーホケキョ』と鳴き、私たちに春の訪れを教えてくれるうぐいすですが…実は年中『ホーホケキョ』という鳴き方をするわけではないのをご存知でしたか?言われてみれば、暑くなる頃には『ホーホケキョ』という鳴き声はいつの間にか聞こえてきません。

 

うぐいすの鳴き声は3種あるといわれ、『ホーホケキョ』と鳴くのは繁殖期のオスだけなのだそうです。

繁殖期を迎えたオスが鳴く『ホーホケキョ』は「さえずり」といい、自分の縄張りにメスを呼ぶために発する鳴き声で、同時にほかのオスに“ここは自分の縄張りだ”と主張する意味合いもあるようです。

一般的にウグイスの繁殖期は2・3月から7月半ばぐらいまでなので、それ以外の時期に『ホーホケキョ』と鳴くことはないのだそう。

 

では、それ以外の季節はどう鳴いているのかというと、秋から冬にかけては「笹鳴き」と呼ばれる『チャッチャッ』という鳴き方をしていて、これが気温が上昇し、暖かくなってくると『ホーホケキョ』と鳴き、春の訪れを告げるのだそうです。

そしてこうした「ウグイスの初鳴き」は梅や桜の開花日と同様、現在でも気象庁が生物季節観測として全国的に観測を行っており、うぐいすの『ホーホケキョ』という鳴き声は、文字通り“日本の春の訪れを告げる一つの指標”になっているのだそうです。

 

じつはウグイスは、一夫多妻制の鳥。9割以上の鳥は一夫一妻だそうなので、かなり少数派になりますね。オスのアピールも、メス一羽とカップルになれば終わりというわけではなく、多いと5~6羽ほどの奥さんを持つそうなので、その分長くなるんですね。

 

そんなうぐいすを実際に見かけたことはありますか?

うぐいすは全身が灰褐色で、どうやら簡単に見つけるは難しそうです。くすんだ黄緑色を『うぐいす色』といいますが、古い時代にメジロと混同されて伝わったようです。うぐいすの大きさはスズメと同じくらいの14~15cmほどで、体形がスズメより細いのでひと回り小さく見えるのだそう。

オスのほうがメスよりもだいぶ大きく、肉眼で「これがうぐいすかも!」と見分けるのは難しそうですが、目の上に白いラインが入っているのが特徴のようですよ。

 

「声はすれども姿は見えず」の代表のようなうぐいすですが、近くにある城山八幡宮のどこかにいることは間違いないので、声がしたら立ち止まって姿を探してみようと思っています。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Finally, we are in the middle of GW. It is a nice rest day for those who are raising children.

I have just realized that today is the end of April, and the calendar will change tomorrow, but I feel as if April has passed as quickly as light. Thankfully, we have received many inquiries and it has been a hectic month, but we are very happy that you have chosen us out of all the stores, and it has encouraged us in our daily work.

 

 

Recently, when I come to work, I am soothed by the beautiful singing of the Japanese bush warbler, Uguisu.

When I hear them chirping “Ho ho ho kekyo,” I feel that spring has come. The Japanese nightingale is also known as the “spring-breaking bird.

In spring, they chirp “Ho ho ho kekyo” to tell us that spring has come. If you ask me, you won’t hear them singing “Ho ho ho kekyo” anytime around the time it gets hot.

 

It is said that there are three kinds of calls of the Japanese nightingale, and only males in the breeding season sing “ho ho ho kekyo.

The “ho ho kekyo” call of the male Japanese bush warbler is called a chirp, and is used to call females to their territory, and at the same time, it is meant to assert to other males that “this is my territory.

Generally speaking, the warbler’s breeding season is from February and March to mid-July, so they do not make the “hohokekyo” call at other times of the year.

 

When the temperature rises and the weather gets warmer, the song goes “Ho ho ho kekyo,” signaling the arrival of spring.

The first cry of the Japanese bush warbler is still observed nationwide by the Japan Meteorological Agency as part of its seasonal biological observation, just like the blooming dates of the plum and cherry trees. The Japanese bush warbler’s “hohokekyo” call is literally “one indicator of the arrival of spring in Japan.

 

The Japanese bush warbler is a monogamous bird, and since more than 90% of birds are said to be monogamous, it is in the minority. The male’s appeal does not end when he becomes a couple with one female, but he has as many as five or six wives, so he has to stay that way for a long time.

 

Have you ever actually seen such a Japanese nightingale?

Uguisus are grayish-brown all over and apparently difficult to spot easily. The dull yellowish-green color is called “igusu-iro,” which seems to have been introduced in ancient times due to confusion with the white-eyes. The size of the Japanese nightingale is about the same as a sparrow (14-15 cm), but its body shape is thinner than that of a sparrow, making it look a bit smaller.

Males are much larger than females, and it is difficult to tell them apart with the naked eye. It is difficult to tell them apart with the naked eye, but they are characterized by the white lines over their eyes.

 

Although the igusu is a representative of the “heard but not seen” type of bird, I am sure that they are somewhere in the nearby Shiroyama Hachimangu Shrine, so I will stop to look for them when I hear them.

 

So I will stop and look for them when I hear their voices.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

連休、いかがお過ごしでしょうか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.29

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

連休ど真ん中、皆様いかがおすごしてでしょうか。この過ごしやすい時期を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。私はこうやって本日は仕事をしておりますが、連休中お仕事の方も多いのではないでしょうか。

 

お子さんのいらっしゃる方は別として、大人だけの事情でしたら、このところお休みの時期をずらしてとる方もいたりして、このところ、そんなに「ここで休まねば!」といった時代ではなくなったような気がいたしますが、お休みはどこかでほしいものですね。

 

ところで、昔の人はハレの日以外そんなに休みがなかったような話を聞きますが、それは農作物を作っていた農民に限ってだったのでしょうか。武士のようにお勤めのある方の働き方はどうだったのか、調べて見ると江戸時代の武士の働き方がちょっと興味深かったので少しお付き合いくださいませ。

 

例えば江戸城に勤務する武士。護衛や雑務に従事する下級武士は「3日勤め」。2日勤務したら、次の日は休みだったようです(当番2日、非番1日)。朝から晩までの勤務というわけではなく、朝番・夕番・不寝番に分かれた三交代制だったのだようでして、また、藩の事例ではあるが、長州藩の城の警備職の場合は1日夜勤して2日休みというものもあったようです。

 

ただし、下級武士の給料は低かったので、それではとても生活していけないということで、カゴやザル作り傘張りなどの内職をしていたようです。つまり休みの日にも多くの時間は仕事をしていたということになり、ある意味現在の副業OKの会社のようですね笑。

また、中級以上の武士になるとさすがに内職などをする必要はなかったようですが。ちなみに上級の武士はどういう働き方だったのでしょうか。

 

江戸幕府の最高職というべき老中は、譜代大名の中から選ばれ定員は4人から5人。月番制であり毎月1人が担当したようです。午前10時に江戸城に登城し、午後2時には退出したというから勤務時間は約4時間でありました。とは言え、老中職の仕事だけでなく藩主としての仕事もあるので、かなり多忙だったようです。役職を掛け持ちる会社役員のようですね。

 

また、寺社奉行は定員約4人、町奉行は2~3人というように、江戸幕府は各役職の定員が複数人であったようで、老中と同じように月番制でありました。1カ月交代で業務をしつつ、最後には合議制で物事を決めていったようです。

 

このような体制にしたのは、1人の者に権力が集中するのを避けるためでしょうが、1人で物事を決めるのではなく他人と合議することによって、よりよい解決策を見出すことができると考えたという見方もできるのでしょうか。いやいや、意地悪く考えるなら責任の所在を明らかにしない無責任体制ともいえるかもしれませんね。

 

ただし武士の勤務時間(日数)や時間管理は商家や農家に比べて、楽なように見えるものの無断欠勤には処罰もあったし、時間厳守の風潮もあったようでう。また、勤務を終え自宅に帰ってからも、自宅で執務することもあったり、下級武士のように内職のような残業のようなものであったりと、結構厳しめで忙しかったようですね。

 

こうやって昔からよく働き、それが染み付き「休み下手」の国民性が出来上がったことはよくわかりました…。

 

ですが、このところの働き方改革でお休みがとりやすくなってきたものの、自分を含めお休み中も心の片隅に仕事や家庭のことが離れない性分の方もいらっしゃるのではないでしょうか。これが手離せたらどんな解放感なのか…、日本人が古から染み付いたマインドセットから解放され、その域に達するのにはもう少し時間を要するような気がいたしますが、そんな私も明日からの連休の予定を今慌てて考えたりと、やはり休み下手が染み付いております。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

How is everyone doing in the middle of the consecutive holidays? I hope you are enjoying this pleasant time of year. I am working today, but I am sure that many of you are working during the holidays.

 

Except for those with children, there are some adults who are taking their holidays at different times. It seems that the feeling of “I have to take a holiday here! I feel that the feeling of “I have to take a holiday here!

 

By the way, I have heard that people in the past did not have vacations except for special occasions. I was interested to learn more about the working styles of samurai in the Edo period (1603-1868), so please bear with me for a moment.

 

For example, a samurai working at Edo Castle. Low-ranking samurai engaged in guarding and miscellaneous duties had a “three-day shift,” meaning that they worked two days and had the next day off (two days on duty and one day off duty). In the case of castle guards in the Choshu domain, there were also cases where one day was night shift and two days off.

 

However, since the salaries of lower-ranked samurai were low, they could not make a very good living with that, so they worked inside jobs such as making baskets and colanders and stretching umbrellas. In other words, they spent much of their time working even on their days off. In a sense, it is like today’s companies that allow side jobs.

In a sense, it is like today’s companies that allow people to work on the side. By the way, what kind of work style did senior samurai have?

 

The highest position in the Edo Shogunate, the Ranchu, was selected from among the feudal lords of the Edo period, and the number of Ranchu was limited to four to five. The post was assigned to one person each month on a monthly basis. The Ranchu arrived at Edo Castle at 10:00 a.m. and left at 2:00 p.m., which means that he was on duty for about four hours. Nevertheless, he was quite busy, not only with the work of the old man’s post but also with his duties as a feudal lord. It seems that he was like a company executive who holds several positions.

 

The Edo shogunate had a system in which the magistrate for temples and shrines had a maximum of about 4 people, and the magistrate for towns had 2 to 3 people, and like the Ranchu, each position had a monthly shift.

 

This system may have been adopted to avoid the concentration of power in the hands of one person, but it may also mean that he thought he could find a better solution by discussing with others instead of making decisions alone. No. Or, to put it another way, it could be called an irresponsible system that did not clarify where responsibility lay.

 

However, although the working hours (number of days) and time management of samurai seemed easier than that of merchants and farmers, there were punishments for unauthorized absences, and there seems to have been a climate of punctuality. In addition, even after returning home after work, they sometimes held office work at home or did some kind of overtime work like low-ranking samurai did at home.

 

I could understand that working hard in this way for a long time has been ingrained in the Japanese people and has created a national character that is “bad at taking time off”….

 

However, although the recent reforms in the way we work have made it easier to take vacations, there are probably some people, including myself, who cannot seem to let go of thoughts of work and family in the corner of their minds even during their vacations. I think it will take a little more time for Japanese people to free themselves from the mindset that has been ingrained in them since ancient times and reach that level of freedom. I’m still not very good at taking holidays.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

【油彩買取】伊勢市のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.04.29

 

 

三重県伊勢市のお客様より、藤田喬平、十二代三輪休雪作の茶碗など買取致しました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、古書の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

【掛軸・骨董品買取】北名古屋市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.28

 

 

 

北名古屋市のお客様より、掛軸、骨董品など多数買取いたしました。

数あるお店の中から当店をお選びいただき、ありがとうございます。また、長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

積読をなんとかしなくてはと・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.26

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

明日からいよいよゴールデンウイークに入りますね。

さて、そんな私はというと、「ゴールデンウィークどうするか」と考えてみても、飛び飛びに予定もあるし、どこか出かけるにも人混みが……。などと言い訳じみた感じで、今年は特に予定も立てておらず、「とりあえず映画でも見に行こうかな」くらいでしょうか。

 

映画といえば、先日「変な家」の原作を読みました。「映画を観たんじゃないのか」と突っ込まれそうです(笑)。書籍自体は、去年か一昨年、話題になった記憶がありますが、文庫化されたので、とりあえず購入したものの、そのまま積まれたままになっておりました。

 

 

『変な家』は作者の元に寄せられたある間取り図を元に、とある家にまつわる秘密を解き明かしていく「不動産ミステリー」。21年には、エピソードを追加した小説版が発売され、コミックも3巻まで発売されています。日販によると、2023年最も売れた小説が『変な家』なのだそうです。書店でもランキング上位で、10代の若者にとても人気の書籍のようですね。

 

たくさんの間取りが出てきて、それの謎をといていくのかと思いきや、一つの間取りをじっくり解き明かしていくというもので、そんなに怖くもなく、軽いミステリーだと思います。2時間ぐらいで読み終わるので、時間がない方も気軽に読めるのではないでしょうか。登場人物が少なく、会話7割、説明3割の内容で間取り図が何度も出てくるので、読みやすく、小説を読みなれていない10代の若者に刺さり、人気が出たのかもしれません。感想は人それぞれかと思いますので、ご興味ある方は読んでみてください。

 

そもそもこの本、購入してからしばらく放置され、いわゆる「積読」になっていたわけですが、皆さんにも「積読」がありますか?

読もうと思ってもなかなか減っていかない未読の書籍がたまっているという人は、意外と多いことだと思います。

 

そもそも積読とは、買っても机の上などに積んでいるだけで読んでいない本・新聞・雑誌等のこと。積ん読とも表記され、 “本は腐らないから””出会いは一期一会だから””今読まなくても、ぜったい読むから”などと自分に言い訳する頃には、数百冊単位の積読を抱えている場合が多い、などと説明される言葉です。

数百とは言いませんが、私も積読している書籍があり、増えていくその山を見るたびに「せっかく買ったのに」という一種の罪悪感も芽生え、「読まねば・・・」という義務感も感じることもあり、自業自得とはいえ、なかなかのストレス。

 

 

積読には「買うだけ買って読まないというのはお金の無駄遣いだ」というマイナスイメージを持たれがちですが、ポジティブな面はないものかと考えてみると、積読が多い状況は「まだ本を読んでいない」ということなのは確かなのですが、それは裏を返せば「多くを知りたいと思っている」ことの証明である気もします。

ですので、本当に大切なのは「積読を減らす」ことではなく、むしろ「積読を活かす」ことかもしれません。

 

積読を活かす一番の方法は、もちろんそれを読むことです。ですが、それが難しい。

そこで、積読が無意味になってしまわない良い方法が、自分の本棚に「積読コーナー」を作ることだそうです。場所はどこでもよいそうで、大切なのはなるべく目のつきやすいところに、なるべく多くの積読を配置しておくということ。脳のプライミング効果という仕組みを活用するのだそう。

 

人間は目にした物や言葉をしばらく無意識下に留めています。その状態で、前に見ていた物や言葉を再度目にしたり、関連する物事に触れたりすると、脳が普段よりも敏感に反応するという仕組みがプライミング効果と言われます。

目につくところに積読コーナーを作っておけば、積読の存在を忘れてしてしまうのを防げます。人は忘れる生き物ですが、積読のタイトルを見て「今はこれを読もうかな」と優先順位が入れ替わるかもしれません。積読はしないほうがいいと言われがちですが、最も避けるべきは「積読を増やす」ことではなく「積読を忘れる」ことなのかもしれません。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Tomorrow is finally the start of Golden Week.

I have a lot of plans for the Golden Week holidays, and even if I do go out somewhere, the crowds are always too much for me to handle. I don’t have any particular plans for this year, and I think I’ll just go see a movie or something.

 

 

Speaking of movies, I read the original story of “Strange House” the other day. I guess I will be asked, “Didn’t you see the movie? I remember that the book itself became a topic of conversation last year or the year before, but since it was published in paperback this time, I bought it and kept it in my stack for the time being.

A novel version with additional episodes was published in 2009, and three volumes of a comic book have also been released. According to Nippan, “Strange House” is the best-selling novel of 2023. The book is also ranking high in bookstores and seems to be a very popular book among teenagers.

It is a light mystery, not so scary. There are only a few characters, and the book is 70% conversation and 30% explanation, and the floor plan appears many times, so it is easy to read and may have been popular among teenagers who are not used to reading novels. I think everyone has his or her own opinion, so if you are interested, please read the book.

This book was left unread for a while after I bought it, and it became what is called “piled reading.

I think there are a surprisingly large number of people who have a stack of unread books that they are trying to read but the number does not seem to be decreasing.

Pile-reading” refers to books, newspapers, magazines, etc. that have been purchased but are just piled up on desks or the like and have not been read. It is also called “piled-up reading,” and it is often explained that by the time you make excuses to yourself such as “books never go bad,” “encounters come once in a lifetime,” or “even if I don’t read it now, I will definitely read it,” you often have several hundred books in your piles.

Whenever I look at the growing pile of books, I feel a kind of guilt, saying “I went to the trouble of buying them,” and sometimes I feel a sense of obligation to read them.

It is easy to have a negative image of piling up books, saying that it is a waste of money to just buy books and not read them, but when I think about it, I realize that there is a positive side to it. But I also feel that this proves that “I want to know more.
Therefore, what is really important is not to “reduce reading piles,” but rather to “make the most of reading piles.

The best way to make the most of your reading pile is, of course, to read it. But that is difficult.

So, a good way to prevent your stacks of reading from becoming meaningless is to create a “stacks of reading corner” on your bookshelf. The important thing is to place as many stacks of books as possible in a place where they can be easily seen. This is to take advantage of the brain’s priming effect.

 

Humans retain the objects and words they see in their unconscious mind for a while. When we see a previously seen object or word again, or come into contact with a related object, our brain responds more sensitively than usual, which is known as the priming effect.

If you keep a stack-reading corner in a conspicuous place, you can prevent yourself from forgetting the existence of your stacks. People are forgetful creatures, but when they see the titles of their stacks, they may switch their priorities to “I’ll read this one now. It is often said that it is better not to pile up reading, but perhaps the most important thing to avoid is not to “add to your reading pile” but to “forget about your reading pile.

 

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

【茶道具・掛軸買取】日進市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.04.26

 

 

日進市のお客様より、茶道具、掛軸など多数買取いたしました。

再度のご依頼でございました。長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

ゴールデンウィークの営業のお知らせ(名古屋市千種区姫池通 古美術品買取 古美術風光舎)

2024.04.25

 

 

 

古美術風光舎でございます。

 

ゴールデンウィーク期間中の古美術風光舎の営業でございますが、急な出張買受などで外出していることもございますので、まずはお電話にてご連絡いただけましたら幸いでございます。お電話での対応は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

お片付けもよし、レジャーもよし、旅行もよし、お仕事もよし、皆様それぞれのゴールデンウィーク、楽しんでくださいね。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

This is Fumiko-sha Antique Art Gallery.

 

We will be open during the Golden Week holidays, but we may be out of the office on urgent business trips to make purchases, etc. We would appreciate it if you could contact us by phone first. We are always available to take your calls, so please feel free to contact us.

 

Whether it is cleaning up, leisure, travel, or work, we hope you all enjoy your own Golden Week!

 

Have a good one.

 

 

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください