All posts by fukosya

千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.24

 

 

千種区のご近所のお客様より古い切手を買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

古美術風光舎では、古銭・切手などの買受もいたしておりますので、ご実家で眠っている切手などございましたら、

ぜひご相談ください。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

秋のお散歩は気持ちがいいですね。(愛知県名古屋市千種区姫池通骨董 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.24

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

朝晩はすっかり寒くなりましたね。朝の通勤・通学の時間帯、外を歩く人の服装もだんだん冬装備になってきている気がします。今週は秋晴れの日が続くようですので、お出かけのチャンスですね。

 

 

さて先日、この風光舎からもほど近い『鶴舞公園(つるまこうえん)』に行って参りました。

鶴舞公園は5月にリニューアルしたばかり。新しくなってから足を運んでいませんでしたので、お天気の良い日にお散歩がてら覗いてまいりました。

名古屋市には大きな公園が多くありますが、この鶴舞公園は100年以上の歴史のある公園です。

鶴舞公園は、1909(明治42)年に名古屋市が初めて設置した第1号の公園で、2019年に開園110年を迎えた歴史ある公園なのです。大きさは「バンテリンドーム ナゴヤ」5個分の約24ヘクタールもあります。

また国の登録記念物に登録されており、春から夏にかけては、桜、チューリップ、バラ、菖蒲、紫陽花と多くの花を見ることができます。特に桜については有名で、さくらの名所100選に選ばれています。

この辺りの地名・駅名は「つるまい」、公園や図書館、小学校は「つるま」と呼び、少しややこしいのですが、公園はJR、地下鉄直結で、いつも多くの人が来園しています。

歴史的建造物や、花の名所、図書館にスポーツ施設もあり、とても魅力のある公園なのですが、園内にカフェや飲食店などもっとあると良いなと思っておりました。

そして今回のリニューアルで、多彩なグルメが揃う新たな商業施設『ツルマガーデン』が誕生。 飲食店をはじめ、テイクアウトショップなども出店しておりました。

テラス席で自慢のワッフルとジェラートを味わえたり、昼だけでなく夜も楽しめたりと、個性豊かなカフェが魅力的です。自然に囲まれた絶好のロケーションで過ごすカフェタイムは格別になりそうです。

 

 

鶴舞公園は、明治42年からこの場所を彩り、公園のシンボルにもなっている噴水塔や、ルネサンス風の円形舞台である奏楽堂、茶席として建てられた伝統的和室鶴々亭など、歴史ある施設が数多く残り、親子で時代の流れについて自然と学ぶことができます。そして忘れてはいけないのが、動物園の存在です。今では東山動植物園が有名ですが、東山の前は鶴舞公園内にあったのです。時代の変化と共に手狭になった関係で、東山に移りましたが、今でも鶴舞動物園だったら鶴舞はどんな街になっていたでしょうか。

 

 

名古屋市内で有数のお花見スポットでもあり、某アプリの聖地でもあり、コスプレされる方の撮影スポットでもある鶴舞公園ですが、付近を散策して歴史を感じ取るのも良し、カフェでくつろぐのも良しの公園になりましたので、これからは足を運ぶ機会も増えそうです。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

The mornings and evenings are getting colder and colder. During the morning commute to work and school, I feel that people are gradually putting on their winter clothes. It looks like we will have sunny autumn days for the rest of the week, so this is a good time to go out.

 

 

 

The other day, I visited Tsuruma Park, which is not far from the Fukosha.

Tsuruma Park was just renewed in May. I hadn’t visited the park since it was renewed, so I took a walk on a nice day and took a peek.

There are many large parks in Nagoya City, and Tsurumai Park has a history of more than 100 years.

Tsurumai Park was the first park established by Nagoya City in 1909, and it is a historic park that will celebrate its 110th anniversary in 2019. It is about 24 hectares in size, equivalent to five “Bantelindome Nagoya”.

It is also registered as a national monument, and from spring to summer, visitors can see cherry blossoms, tulips, roses, irises, hydrangeas, and many other flowers. It is particularly famous for its cherry blossoms, which have been selected as one of the 100 best cherry blossom viewing spots.

The names of the places and stations in this area are called “Tsurumai” and the park, library, and elementary school are called “Tsuruma,” which is a bit confusing, but the park is directly connected to JR and subway lines, and many people always visit the park.

The park is directly connected to the JR and subway lines, and many people always visit. The park has historical buildings, flower spots, a library, and sports facilities, making it a very attractive place, but we had hoped that there would be more cafes and restaurants in the park.

With the recent renovation, a new commercial facility called “Tsuruma Garden” was created, offering a wide variety of gourmet foods. There were not only restaurants but also take-out stores.

The cafes are attractive and unique, offering their signature waffles and gelato on the terrace, and can be enjoyed not only during the day, but also at night. Café time spent in a perfect location surrounded by nature is sure to be exceptional.

 

 

 

Tsurumai Park is also home to many historic facilities, such as the Fountain Tower, which has graced the site since 1909 and has become the symbol of the park, Sogakudo, a Renaissance-style circular stage, and Tsurumatei, a traditional Japanese-style room built as a tea ceremony room, where parents and children can naturally learn about the passage of time. And we must not forget the zoo. Higashiyama Zoo and Botanical Garden is famous today, but before Higashiyama, it was located in Tsurumai Park. As times changed, the zoo became too small and moved to Higashiyama, but if it were still the Tsurumai Zoo, what kind of town would Tsurumai be today?

 

 

Tsurumai Park is one of the best cherry blossom viewing spots in Nagoya City, a sacred place for a certain application, and a photo spot for cosplayers.

The park is now a good place to stroll around and feel the history, or just relax at a café, so I think I will be visiting more often from now on.

 

See you soon.

Hello everyone, this is Staff T.

 

The mornings and evenings are getting colder and colder. During the morning commute to work and school, I feel that people are gradually putting on their winter clothes. It looks like we will have sunny autumn days for the rest of the week, so this is a good time to go out.

 

 

 

The other day, I visited Tsuruma Park, which is not far from the Fukosha.

Tsuruma Park was just renewed in May. I hadn’t visited the park since it was renewed, so I took a walk on a nice day and took a peek.

There are many large parks in Nagoya City, and Tsurumai Park has a history of more than 100 years.

Tsurumai Park was the first park established by Nagoya City in 1909, and it is a historic park that will celebrate its 110th anniversary in 2019. It is about 24 hectares in size, equivalent to five “Bantelindome Nagoya”.

It is also registered as a national monument, and from spring to summer, visitors can see cherry blossoms, tulips, roses, irises, hydrangeas, and many other flowers. It is particularly famous for its cherry blossoms, which have been selected as one of the 100 best cherry blossom viewing spots.

The names of the places and stations in this area are called “Tsurumai” and the park, library, and elementary school are called “Tsuruma,” which is a bit confusing, but the park is directly connected to JR and subway lines, and many people always visit the park.

The park is directly connected to the JR and subway lines, and many people always visit. The park has historical buildings, flower spots, a library, and sports facilities, making it a very attractive place, but we had hoped that there would be more cafes and restaurants in the park.

With the recent renovation, a new commercial facility called “Tsuruma Garden” was created, offering a wide variety of gourmet foods. There were not only restaurants but also take-out stores.

The cafes are attractive and unique, offering their signature waffles and gelato on the terrace, and can be enjoyed not only during the day, but also at night. Café time spent in a perfect location surrounded by nature is sure to be exceptional.

 

 

 

Tsurumai Park is also home to many historic facilities, such as the Fountain Tower, which has graced the site since 1909 and has become the symbol of the park, Sogakudo, a Renaissance-style circular stage, and Tsurumatei, a traditional Japanese-style room built as a tea ceremony room, where parents and children can naturally learn about the passage of time. And we must not forget the zoo. Higashiyama Zoo and Botanical Garden is famous today, but before Higashiyama, it was located in Tsurumai Park. As times changed, the zoo became too small and moved to Higashiyama, but if it were still the Tsurumai Zoo, what kind of town would Tsurumai be today?

 

 

Tsurumai Park is one of the best cherry blossom viewing spots in Nagoya City, a sacred place for a certain application, and a photo spot for cosplayers.

The park is now a good place to stroll around and feel the history, or just relax at a café, so I think I will be visiting more often from now on.

 

See you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

三重県のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.22

 

 

 

 

三重県のお客様より銀瓶他、買受いたしました。

長年大切にされておりました御品を沢山お譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

長い年月をまとう風格(愛知県名古屋市千種区姫池通骨董 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.22

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

秋と言えば金木犀の香りや紅葉、焼き芋に栗ご飯。数えればきりがありませんが、私の秋の楽しみの一つは隣の中学校から聞こえてくる校内合唱コンクールの練習の歌声です。本番直前ともなるとクラスごとの朝練も始まります。思春期真っ只中の男子生徒が元気に張り上げる声、女子生徒の透き通った美しいコーラス。気分が晴れ晴れします。

 

さて本日は、歴史を感じる風格と貫禄をもつ道具たちをご紹介します。大切に扱ってきた人々のリレーにより現代まで受け継がれてきました。

 

 

 

 

この中で一番古いと思われる手前の円盤のような道具。店内で異彩を放っており触るのも憚られましたが、お掃除の時にそーっと持ち上げてみると、なんとも軽くて心地のよい音がしました。コロコロ?カラカラ?シャラシャラ?…文字では表現できないので、ご興味のある方は是非お店の方に聞きにいらしてください。

 

こちらは「鈴鏡(れいきょう)」と呼ばれ、古墳時代後期(5世紀~6世紀)に製造・使用された銅鏡の一種で、鈴によって音を発する鏡です。青銅鏡の周辺部に鈴が付けられ、三鈴から十鈴までのうち九鈴を除いた七種類が現在までに発見されているとのこと。こちらは鈴が5つ付いているので「五鈴鏡」です。出土は日本の古墳に限られ、他の地域からの出土は見られないそうです。

鏡も鈴も大陸や朝鮮半島からもたらされたものですが、それらを当時の日本人が一体化させたと考えられています。

 

 

 

 

鏡がなかった時代、自分の姿を見ることができない感覚とはどんなものだったのでしょうか。自分の姿を見たいという欲求はいつの時代にもあったはずです。教科書に載っていた「三角縁神獣鏡」を見て、本当に姿見の役目を果たしたのかと疑問でしたが、少しの歪みはあるものの、かなり鮮明に映ったようです。庶民は水面に映る姿が限界だったかもしれませんね。

いにしえの日本では、鏡は姿見というよりは特権階級の権力を誇示し、信仰的、呪術的な意義の方に重きを置いていたと考えられます。当時の豪族が宝物として保持し埋葬の際に棺の中に入れて魂が失せるのを防いだともいわれています。

 

また鈴には古来より「邪悪なものを祓う力」があると考えられてきました。神社の拝殿入口に吊るしてある大鈴(坪鈴)は「神様、お願い事を聞いてくださいねー」と鳴らすのではなく、「鈴の音」で邪気をお祓いするために鳴らすそうです。私は完全に「お参りに来ましたよー」という心持ちでおりました…。

もう一つ、鈴の音には「心を引きつける」力もあると考えられました。奉納舞などで巫女が手に持ち鳴らす鈴はこちらの意味を持ち、澄んだ鈴の音で神様の御霊を引き付ける役目を果たしていたようです。

信仰的、呪術的な力を強めるためなのか、鏡の周りに鈴を付けよう!と思い立った当時の人々。日本人らしい気質やセンスを感じてしまうのは私だけでしょうか。

埴輪の巫女には「五鈴鏡」を腰に付けたものがあるとか。風光舎にある五鈴鏡にも紐をつけるような部分がありますね。古の時代には祭事などで人々を高揚させ、神様を引きつける役割を果たしていたのでしょうか?

 

五鈴鏡の話が長くなってしまいました。他のお道具はまた次の機会に。

 

 

 

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

Autumn is the season of fragrant fragrance of fragrant rhinoceros, autumn leaves, roasted sweet potatoes, and rice with chestnuts. There is no end to the number of things to do, but one of my favorite things about autumn is the sound of singing from the neighboring junior high school as they practice for the school choir competition. Just before the competition, morning practice for each class begins. Boys in the midst of puberty sing energetically, and girls sing beautiful, clear choruses. It makes me feel refreshed.

Today, I would like to introduce some tools that have a stature and dignity with a sense of history. They have been handed down to the present day through the relay of people who have taken good care of them.

 

The disk-like tool in the foreground is probably the oldest of all. I was afraid to touch it, but when I lifted it gently while cleaning, it made a light and pleasant sound. Rolling? Rattle? Rattle? …It is hard to describe in words, so if you are interested, please come to the store and ask us about it.

This is a “bell mirror,” a type of bronze mirror manufactured and used in the late Kofun period (5th to 6th century), which emits sound with a bell. Bells were attached to the periphery of bronze mirrors, and seven types have been discovered to date, excluding nine bells, out of a range of three to ten bells. This one is a “five-bell mirror” because it has five bells. The excavation of these mirrors has been limited to ancient tombs in Japan, and they have not been found in other regions.

Both mirrors and bells were brought from the continent and the Korean peninsula, and it is believed that the Japanese of that time combined them into a single piece.

 

What was it like to feel unable to see one’s own image in an age when there were no mirrors? The desire to see oneself must have existed in any age. When I saw the “triangular-rimmed mirror” in a textbook, I wondered if it really served as a mirror, but it seems to have reflected the image quite clearly, albeit with a slight distortion. The common people may have been limited to the reflection on the surface of the water.

In ancient Japan, mirrors were more likely to be used to show off the power of the privileged class and to have religious or magical significance than to serve as a mirror. It is said that the powerful families of the time kept mirrors as treasures and placed them in coffins during burials to prevent the loss of their souls.

 

Bells have also been believed to have the power to exorcise evil since ancient times. The large bell (tsubo-ring) hung at the entrance to the shrine is said to be rung not to say, “God, please listen to my request,” but to purify evil spirits with the sound of the bell. I was completely in the mindset of “I came to visit the shrine….

The sound of the bell was also thought to have the power to “attract people’s hearts. The bells that miko (shrine maidens) hold in their hands and ring during dedication dances have this meaning, and the clear sound of the bells seems to have served the purpose of attracting the spirits of the gods.

People at that time thought of putting bells around mirrors to strengthen their religious and magical power! The people of that time came up with the idea of putting bells around mirrors, perhaps to strengthen their religious or magical power. Am I the only one who feels the Japanese temperament and sense?

I heard that some haniwa maidens had “five bell mirrors” attached to their waists. The Isuzu mirror in the Fukosha also has a part that looks like a string attached to it. Did it play a role in uplifting people and attracting gods at festivals and other events in ancient times?

 

It has been a long story about the Isuzu mirror. I will leave the other props for the next time.

 

Well, I will see you again.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

おわりよければすべてよかったです。(愛知県名古屋市千種区姫池通骨董 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.21

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

先日からお付き合いいただきました奈良弾丸ドライブ、本日が最後のスポットとなりました。長々とお付き合いありがとうございました。最後の観光スポットは「東大寺二月堂」であります。

 

それにしても観光地を訪れると各名所が早く締まります。周辺のお店も飲食店も閉店の準備を始め大変焦るのですが、朝早く開きますのでこれは致したかないことか…。ですが、先日「二時間で巡る東大寺」という番組をみておりまして、夜にも拝観できる「二月堂」を知り、今回初めて行って参りました。

 

 

「東大寺二月堂」

 

春の「修二会」で大変有名でありますが、それ以上のことは詳しくありませんのでまずは、調べてみました。

 

二月堂はその名の通り、旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることから二月堂という名がついたようで、良弁(ろうべん)僧正の高弟実忠(じっちゅう)の草創と伝えられております。寛文7年(1667)の修二会中に堂内から出火焼失し、現在の建物はその2年後に再建。創建当初の建物は小規模のものであったようですが、時代を経るにつれ、修二会の行法に合わせて増築されたようで、だんだんと音響効果といい、内陣・外陣・礼堂などの間取りといい、行法を行なうのにまことにふさわしい建物になっていったようです。

 

というわけで、行って参りました東大寺二月堂。

 

夕方になってきました。東大寺の大仏殿を東に向かいますと、さすがに人がまばらになってきまして、道があっているのか不安になってきましたが、土塀の間から二月堂の舞台と灯りが薄らぼんやり見えて参りました。道はあっているようです。

 

横からの階段を登ります。東大寺の向こう側はこんなに山だったんですね。知らなかった。

 

 

 

 

お堂の方は夕方に閉めてしまいますので、夜の参拝は中の様子は見れません。ですが、あたりが暗くなるほど、燈籠の灯が徐々に浮かびあがってきます。

 

 

 

 

 

 

舞台から眺めますと、この景色です。

遠く奈良盆地の夜景も浮かび上がってきました。燈籠の灯がとても幻想的で、訪れていた方はどことなくあまり話す様子もなく、みなさんこの夕闇の風景を眺めておりました。ここに来ますと、日々の複雑なものや感情が何だかシンプルになってきて、気持ちがニュートラルになった感覚を覚えました。落ち着くってことでしょうか。

 

二月の修二会の際には、あの松明と修行の行法の荒々しい音、そしてたくさんの人で様子は違っていることでしょうが、普段の二月堂はこんなに静かなんですね。

 

 

 

 

お堂は平成17年(2005)に国宝に指定されております。

 

少々暗闇で見えづらいのですが、写真に写っている良弁杉(ろんべんすぎ)は、東大寺初代別当の良弁が幼少期に鷹にさらわれ木の上に置き去りにされたという伝説が残っているそうでして。ということは、当時からこの二月堂と時間を共に過ごしている杉なのか。

 

 

 

 

夕闇も深まり、最後のスポット二月堂の階段を下りてきました。名残惜しいですがこれから帰路につかねば…と憂鬱に…。ですが、最後に訪れた夜の二月堂はとても疲れを癒してくれましたので、帰りの運転もなんとか頑張れました。

 

かなり弾丸でお届けいたしましたが、この秋の旅のご参考なれば幸いです。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Today is the last spot in the Nara Bullet Drive that you have been with us since the other day. Thank you for your patience. The last sightseeing spot is Todaiji Nigatsudo Temple.

 

Nevertheless, each sightseeing spot is fast closing when you visit a tourist spot. Stores and restaurants around the temple are getting ready to close, which makes me very nervous, but I guess it is inevitable since they open early in the morning. The other day, however, I was watching a TV program titled “Two Hour Tour of Todaiji Temple,” and learned that the Nigatsudo Hall can be visited at night, so I went there for the first time.

 

 

 

Nigatsudo Hall of Todaiji Temple

 

The Nigatsudo is very famous for the Shuni-kai (Shunyukai) ceremony in spring, but I am not familiar with much more about it than that, so I did some research first.

 

As the name suggests, Nigatsudo was named after the “Omizutori (Shuni-kai)” held in February of the lunar calendar, and it is said to have been founded by Jichu, a senior disciple of Priest Rouben. The present building was rebuilt two years later. The original building was small in scale, but as time went by, it seems to have been enlarged to accommodate the Shuni-kai rituals, and gradually became a building that was truly suitable for the practice of the rituals, in terms of acoustics and the layout of the inner sanctuary, outer sanctuary, and courtesy hall.

 

So I went to Todaiji’s Nigatsudo Hall.

It is now late in the evening. As I walked eastward from the Great Buddha Hall of Todaiji Temple, I began to wonder if I was on the right path, as people were becoming more and more sparse. The path seemed to be the right one.

 

We climbed the stairs from the side. I didn’t know that the other side of Todaiji Temple was such a mountain. I had no idea.

 

The hall is closed in the evening, so you cannot see the inside of the hall when you visit at night. However, the darker it gets, the more the lanterns’ lights gradually come into view.

 

This is the view from the stage.

The night view of the Nara Basin is also visible in the distance. The lanterns were so fantastic that the visitors were looking at the scenery in the darkness without talking much. When I came here, I felt that the complexities and emotions of my daily life became simpler and more neutral. I guess it means I feel calm.

 

During the Shuni-kai in February, the torches, the wild sounds of the ascetic practices, and the many people must be very different, but the Nigatsudo is usually so quiet.

 

The hall was designated as a national treasure in 2005.

 

It is a little difficult to see in the dark, but the Romben cedar in the photo is said to have been left behind by a legend that Ryoben, the first Bessho of Todaiji Temple, was kidnapped by a hawk when he was a child and left on the tree. This means that this cedar has been sharing time with Nigatsudo since that time.

 

It is now getting dark and we have descended the stairs of Nigatsudo, the last spot of the tour. I was feeling a bit melancholy as I realized that I had to return home…. However, the last visit to the Nigatsudo at night was quite tiring, and I was able to drive home.

 

It was quite a bullet train ride, but I hope it will be of some help to you on your autumn trip.

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

神無月と神在月(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.20

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

日中は汗ばむ陽気ですが、過ごしやすくなりました。こちら名古屋は夕方からお天気が崩れるそうです。

秋の季節に気温が徐々に低くなっていく様子を表す言葉に「一雨一度」という言葉があります。 文字どおり“ひと雨”ごとに1度ずつ気温が下がるという意味で、ひと雨降るごとに秋が深まり冬になっていきます。体調も崩しやすくなりますので、体調管理に注意しながら近づきつつある冬に向けて準備を始めても良いかもしれません。

 

 

 

 

さて、気づけば10月もあと少しになりました。10月は別名「神無月」と呼ばれていますが、これは「和風月名」と言われる呼び名になります。

地域をはじめ、身の回りのさまざまなものを司る神様がみんな出雲大社へと出向くので、神様が不在であることから神無月(かんなづき)と呼ばれています。

神無月は、もともと「神の月」という意味で、「無」は無いと言うではなく「の」という意味。「の=な」で、神な月(かむなづき)だったと考えられており、由来は諸説あるそうですが、「神の月」つまりは神様を祭る月だから神無月と呼ぶ説があるそうです。6月の水無月も水が無いのではなく「水の月」という意味があるそうです。

 

 

一方、出雲大社には全国の神様が集まっていることから、出雲地方では「神在月」と呼んでいます。

実際に神様が出雲に出向くのは、旧暦の10月、新暦では11月頃になります。

年に一度、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まり、さまざまな縁について話し合うといわれています。この話し合いは神議り(かむはかり)と呼ばれ、人があらかじめ知ることのできない恋愛や結婚などの縁組み、人の生死、気候や農作物の収穫なども含まれるそうです。

出雲大社は縁結びで有名とされているので、恋愛だけではなく、良縁や人間関係なども縁結びになりますから、「仕事でいいご縁がありますように」というお願いするのも良いかもしれませんね。

 

神様が集まるということは、その他の地方は神様が留守になっちゃうの?というと、その心配はないのでご安心を。

実は、出雲大社に参集される神様は、山野や河川などに住む「国津神(くにつかみ)」と言われていて、高天原から降臨された「天津神(あまつかみ)」はお留守番されています。

また日本の神で、現在では七福神の一員として日本古来唯一の福の神、恵比寿様もお留守番されているそうなのです。恵比寿様がいらっしゃるのであれば、とっても安心ですよね。

 

神様が不在の間、各地域を守ってくれるえびす様に感謝をする意味から、10月には「えびす講」と呼ばれる祭りが各地で行われます。えびす講は、商売繁盛や五穀豊穣など、多くの人々に御利益がある祭事です。

愛知県では熱田神宮にて「えびす講」が毎年1月5日に行われます。名称も「初えびす」と呼ばれ、商売繁盛、家内安全、漁業豊漁を祈るお祭りとして大賑わいになります。

そして「初えびす」でお札を受けたあとは、福を逃がさないよう、誰とも口をきかず、寄り道もせず、一目散に家に帰らなくてはいけないという奇習も伝えられているのだとか。

他で行われる「えびす講」とは少し時期が異なりますが、感謝の気持ちを伝えるというのは変わりありませんね。

そして、当店にも黄金に輝くえびす様がいらっしゃいまして、いつも私たちスタッフ、そしてお店、またお店の前を通りかかるたくさんの人々を見守ってくださっています。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

The weather has become more comfortable, although it is sweaty during the daytime. Here in Nagoya, the weather is supposed to break in the evening.

There is a phrase that describes the gradual lowering of temperatures during the fall season: “one rain, one degree. It literally means that the temperature drops by one degree with each rainfall. It is easy to get sick, so it may be a good idea to start preparing for the approaching winter season while taking care of your physical condition.

 

 

 

October is also known as “Kanashizuki,” which is a Japanese name for the month of kaminashi.

It is called “Kanna-zuki” (meaning “no god” in Japanese) because all the gods who govern various things around us, including the local community, go to Izumo-taisha Shrine, and the gods are absent.

Kanna-zuki originally meant “month of the gods,” and “Mu” means “no” rather than “no.” “No” means “no,” and “no” means “no” or “no. Mizunazuki in June is also said to mean “month of water” rather than “no water.

 

On the other hand, Izumo Taisha Shrine is called “Kozaizuki” in the Izumo region because gods from all over Japan gather there.

The actual visit of the deities to Izumo occurs around October in the lunar calendar, or November in the new calendar.

It is said that once a year, the eight million gods from all over Japan gather at Izumo-taisha Shrine to discuss various matters of fate. This discussion is called Kamuhakari, and is said to include love, marriage, and other unknowable relationships, as well as life and death, climate, harvests, and other matters.

Since Izumo-taisha Shrine is considered famous for marriage, it is not only for love, but also for good marriages and relationships, so it might be a good idea to ask for “good luck in business.

 

If the Gods gather, does that mean that the Gods will be absent from the other regions? Don’t worry, there is no need to worry.

In fact, the deities that gather at Izumo-taisha Shrine are said to be the “Kunitsukami” who live in the mountains and rivers, and the “Amatsukami” who descended from the heavens to stay at home.

Ebisu-sama, a Japanese deity who is now a member of the Seven Gods of Good Fortune and the only god of good fortune in Japan since ancient times, is also said to be in residence. If Ebisu-sama is there, it is a great relief, isn’t it?

 

In October, festivals called “Ebisu-ko” are held in various places in Japan to express gratitude to Ebisu-sama for protecting each community during the absence of the deity. Ebisu-kou is a festival that brings many benefits to people, such as prosperous business and a good harvest.

In Aichi Prefecture, “Ebisu-ko” is held at Atsuta Shrine on January 5 every year. The festival is also called “Hatsu Ebisu” (meaning “first Ebisu” in Japanese), and it is a very lively festival to pray for prosperous business, family safety, and a good catch of fish.

It is also said that after receiving the o-fuda at Hatsu Ebisu, one must return home at once without talking to anyone or making any detours so as not to miss out on the good fortune.

Although the time of year is a little different from “Ebisu-ko” held in other places, it is still a way of expressing gratitude.

We also have a shining golden Ebisu-sama, who is always watching over us, our store, and the many people who pass by our store.

 

See you soon!

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

今年の冬は、お天気のことわざの真偽を確かめてみることにしようかと。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.19

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日、お知り合いの方から早くも柿を頂きました。実りの秋だなあ…と、呟きながらしみじみあのオレンジ色、いえいえ柿色を眺めておりました。果実には表作、裏作があるといいますが、今年は柿が表作のようでして、どうやらたくさんなる年のようであります。昨日も奈良へいってまいりましたが、確かにたわわに実った柿の木をたくさん目に致しました。

 

それにしても、奈良の寺院の風景と柿の木は本当によく似合います。

 

正岡子規のあの有名な句

「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺(ほうりゅうじ)」

ではないですが、あの奈良のお寺さんと柿の木の風景を眺めて、何も歌わぬ俳人はいないではないか。想像ではありますが、かの子規も、思わずその風景をなぞりながら思わずあの句が口から溢れ出たのではないかと思います。

 

 

 

 

そのせいでしょうが、今年はそんな柿を求めて民家への熊の出没情報の多い地域もあるようでして。その地域の皆さまは心配もおありかと思います。熊に遭遇するのはやはり怖いですよね。

 

そういえば、昨年一緒に山歩きにでかけた際に同行した姪っ子がYouTubeで検索した熊鈴の音源を携帯で鳴らしながら歩いていたことを思い出しましたので、熊鈴を持ちあわせてない方はちょっとおすすめであります。

 

柿の話に戻りますが、「柿の実の多い年は寒気激しい」という柿にちなんだお天気のことわざがあるのですが、本当なのでしょうか。

 

柿の実は、結実初期が梅雨の頃になるので、梅雨に雨風が多い年は落果が多くなり秋の収穫期には実が少なくなり、梅雨に雨風が少ない年には落果が少なく秋に実が多く残るようです。 すると、梅雨に雨の少ない年は秋には冷え込んだり、寒暖の差が激しい年になったりするのかもしれないということなのですが 本当のような嘘のような。

 

この諺が意味する事の真偽はよく分からないようですが、この真偽をここ数年ちょっと確認してみたくなりました。そんなわけでついでに「お天気のことわざ」他にもあるのか冬に限って調べてみましたら、まあまあありました。いくつかご紹介いたしましょう。

 

「鳥が高いところに巣をつくれば大雪」

雪に埋もれる程低いところに鳥が巣を作るとは思えないのですが、もし鳥が大雪になることを察知して、より高いところへと巣をつくるのなら、それは明日や明後日のような短期予報ではなく、中・長期予報が出来ることになのではということのようであります。 信じがたい事ではあるが、カマキリが積雪高さを予知して卵の高さを変えているという研究データも報告されているので、自然の動植物にはそれらを知る能力が備わっているのでしょうか。 今後、その仕組みが解明されれば、人間社会の中期予報ももっと精度よく予報することができるようになったりして笑。個人的にはちょっと期待したいところですね。

 

「ガンの行列、南へ行けば寒気強し」

ガンは暖かい地域に住む渡り鳥。ですから、秋から冬にかけて、ガンが南へ向かって隊列をつくり渡っているときは、北に強い寒気が迫ってきているという事を暗示していることからのようですが、ガンはちょっと観察するのは自分の地域では難しいので確認が難しいか…。

 

「カモが早く来ると早雪」

と、いうことわざもあるのですが、こちらも自分の地域ではカモ確認が難しい。その理由は、カモは渡り鳥であり、夏には北方の寒冷地で産卵・子育てをして冬になると日本へ渡ってきますが、カモは9月下旬頃から日本へ上陸し、しだいに南下していきます。が、その時期が早い年は例年より寒気が下りてくるのが早く、初雪が早く見られる可能性があることを示唆しているようです。

 

「大根の根が長い年は寒い」

ご存知のように大根の白い部分は根っこ。地中で育っています。このため、大根の生育と地中温度とには密接な関係があるようです。一般的に地温の低い地域で育った大根は細く、地温の高い地域で育った大根は太くなります。 そして、一般的に地下深くほど温度が一定しており、気温が寒い年は熱を求めて地下深くまで伸びてしまい、逆に暖かい年は太く短くなる傾向があります。 ただし大根に限っては、残念ながらこの諺は「結果」を表しているのであって、残念ながら「予知」や「予報」などの真偽はできませんね。

 

「ソバの豊作は大雪」

植物のソバは夏に寒冷な地域で育ちます。日本ではイネが育ちにくい寒冷な地域で育てられ、主食として栽培されてきましたのですが、 夏に育つ作物なのでこの諺は予言のようですが、実際には当たっているようで当たっていないような諺だそうです。 どちらかと言うとソバが豊作になると、ソバの白い花が雪が積もったようにたくさん咲くことから大雪を連想させるのではないかと思われますから、これは真偽とまではいかないでしょうか笑。

 

その他にも、「カメムシが大発生する年は大雪になる」とか、「鳥が高いところに巣をつくれば大雪」などなど、いろいろ言われておりますが、ここ数年その真偽を確認してみたくなりましたので、忘れずに注意深く過ごしてみようと思っておりますが、一番心配なことは、当の本人が忘れてしまいそうなことでしょうか…。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The other day, we received some persimmons from a friend of ours. I was looking at the orange, or rather, persimmon color while muttering to myself, “It’s the harvest season…”. It is said that there is a front crop and a back crop of persimmons, and this year seems to be a front crop, with lots of persimmons. I went to Nara yesterday and saw many persimmon trees with abundant fruits.

 

The scenery of temples and persimmon trees in Nara really go well together.

It is not Shiki Masaoka’s famous haiku, “If you eat a persimmon, the bell will ring, Horyu-ji Temple. Although it is my imagination, I believe that even Shiki may have unintentionally traced the scenery and had his haiku overflowing from his mouth.

 

Perhaps this is the reason why there are many reports of bears visiting homes in search of persimmons in some areas this year. I am sure people in those areas are worried about bears. It is still scary to encounter a bear, isn’t it?

Come to think of it, I remember that my niece who accompanied me on a hiking trip last year was walking with me while ringing a bear bell on her cell phone, which she found on YouTube.

 

Back to persimmons, there is a weather proverb associated with persimmons, “A year with many persimmon fruits is a year of intense cold.

 

Since persimmon fruits are in the early stages of fruiting during the rainy season, it seems that in years when there is a lot of rain and wind during the rainy season, more fruits fall and there are fewer fruits during the fall harvest season, and in years when there is little rain and wind during the rainy season, fewer fruits fall and more fruits remain in the fall. Then, it means that a year with little rainfall in the rainy season may be a year with cooler temperatures in the fall, or a year with a large difference in temperature between cold and warm.

The truth of what this proverb means seems to be unclear, but I wanted to check the truth of this saying for the past few years.

 

So I looked up “weather proverbs” only for winter to see if there were any other proverbs about the weather. Here are some of them.

 

If a bird nests too high, it snows too much.

It is hard to believe that birds would build their nests so low that they would be buried in snow, but if birds can sense that there will be heavy snow and build their nests higher, it would mean that they can make medium- to long-term forecasts, not short-term forecasts like tomorrow or the day after tomorrow. It is hard to believe, but research data has shown that praying mantis predict the height of snow accumulation and change the height of their eggs. If the mechanism is clarified in the future, it may become possible to forecast the mid-term forecast of human society with more accuracy, lol. Personally, I have a bit of hope for that.

 

“Geese are migratory birds that live in warmer areas.

Geese are migratory birds that live in warm regions. Therefore, when geese form a procession to the south in autumn and winter, it seems to imply that a strong cold spell is approaching in the north, but it is difficult to observe geese in my area, so it may be difficult to confirm this….

 

The saying goes, “If the ducks come early, it snows early.”

 

but it is also difficult to confirm ducks in my area. The reason for this is that ducks are migratory birds, which lay eggs and raise their young in the cold northern regions in the summer and come to Japan in the winter. The ducks land in Japan around the end of September and gradually move south, but the earlier the season, the earlier the cold air arrives and the earlier the first snow may be seen.

 

Years with long daikon radish roots are cold.

As you know, the white part of daikon is the root. They grow underground. Therefore, there seems to be a close relationship between the growth of daikon and the underground temperature. Generally, daikon grown in areas with low soil temperatures are thinner, while daikon grown in areas with high soil temperatures are thicker. And in general, the deeper underground, the more constant the temperature is. In cold years, radishes tend to grow deeper underground in search of heat, while in warmer years, they tend to grow thicker and shorter. Unfortunately, however, as far as daikon is concerned, the proverb refers to “results,” and unfortunately, it cannot be true of “prediction” or “forecast,” can it?

 

A good buckwheat crop means heavy snowfall.”

The plant buckwheat grows in cold regions in summer. In Japan, buckwheat is grown in cold regions where it is difficult for rice to grow, and has been cultivated as a staple food. If anything, a good buckwheat crop may be associated with a heavy snowfall, since buckwheat’s white flowers bloom in profusion as if covered with snow, so this may not even be true or false.

 

I have been trying to confirm the truth of this saying for a few years now, and I will try to remember it and be careful, but what worries me the most is that I might forget it. The most worrisome thing is that the person himself might forget….

 

I will try to remember to be very careful.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

季節に影響されております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.18

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

気持ちのいい秋晴れが続いていますね。エアコンの必要のない生活に体が喜んでいる気がします。ほんのひと時の贅沢な季節ですね。

暑い盛りには藍色の器に目が向きがちでしたが、今は艶やかな古伊万里に惹かれております。気候や季節に影響されているのでしょうか。温かみのある朱色に気持ちが和らぎます。

 

 

 

 

左奥の赤絵の蕎麦猪口の高台の中には「富貴長春」という言葉が書かれています。中国、宋の時代からのお祝いの言葉で、繁栄と幸福、長寿を象徴していると言われています。他にも縁起の良い絵柄のふくら雀は真ん丸にふくれた雀の異称で、寒さをしのぐために羽を膨らませた状態を表すそうです。ふくふくと肥えふくれたその佇まいから、食べ物に飢えることなく子孫繁栄していくようにと願いが込められています。竹や笹は成長がとても早く、生命力の象徴として扱われたり殺菌力が強いため、古くから魔除けや神聖なものとして扱われてきました。器を手に収めるだけで幸福感がましそうです。

中国風の衣装を着た童子の小鉢も愛らしいです。手に持っているのはシンバル?でしょうか。また妄想が膨らみます。

 

 

 

 

赤絵の小皿はまさに私がイメージする華やかな伊万里焼の絵柄です。

いつもの如くイメージのみが先行しておりますので、少し勉強させてくださいね。

 

赤絵とは白磁の上に赤を主調とした顔料で上絵づけした陶磁器と、低火度で赤を主体として、緑・黄・紫・青・などの上絵具を焼き付ける手法のことをいいます。中国では宋代から作成され、日本では1600年代に柿右衛門が取り入れ、同時期に九谷でも行われるようになったと言われています。

赤絵の技術で最も難しい発色は赤でした。初代柿右衛門が試行錯誤の末、資金をつくし、最後に壁板をはがして燃料にして、ついに赤絵に成功した、という逸話も残っているとか。

当時染付の単色しかなかった中で、これらの焼き物は革新的といえるものだったでしょう。

 

「柿右衛門様式」に続き元禄期(1688~1704)に生まれた「古伊万里様式」では、赤・青・黄・緑・紫の色釉を用い、赤絵の中でも金色を施した有田独自の様式は「古伊万里金襴手」と呼ばれています。

柿右衛門同様にヨーロッパで好まれ、元禄から享保にかけて大量に輸出されました。余白がないほど文様が描きこまれた絢爛豪華で多様な絵付けは豊かな時代を反映しているともいえます。

構図の特徴は、器を中心から放射状に直線や唐花の曲線で区切り、窓絵(まどえ)と地文様を交互に描いていること。文様にはから唐花文や獅子牡丹文などがあります。

 

この緻密なデザインに加え、この艶やかな色彩を表現するためには色によって焼成する温度を変える必要があり、少なくとも4回は焼成する必要があります。

買い手の要望に答えるというだけではなく、美しいものを作りたいという作り手の思いが伝わってきますね。

 

 

 

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

The pleasant autumn weather is continuing, isn’t it? Life without the need for air conditioning is kind both mentally and physically. It is a season of luxury for a moment.

I was apt to look at the indigo-colored dishes in the heat of the season, but now I am attracted to the glossy Ko-Imari. Is it influenced by the climate or the season? The warm vermilion color makes me feel at ease.

 

The words “wealth, beauty, and long spring” are written in the high stand of the red-painted buckwheat noodle cup at the back left. It is said to symbolize prosperity, happiness, and longevity. Another auspicious design is the puffy sparrow, another name for a sparrow that has puffed up its wings to ward off the cold. The plump and swollen appearance of the sparrows is said to express the wish that they will never be hungry for food and that their offspring will prosper and flourish. Bamboos and bamboos grow very fast and have been treated as symbols of vitality and sterilizing power, so they have long been considered sacred and used to ward off evil.

The small bowl of children dressed in Chinese-style costumes is also adorable. Is that a cymbal in his hand? Is it a cymbal? My imagination is growing again.

 

The small red-painted plate is exactly the image I have of gorgeous Imariyaki ware.

As usual, only the image comes first, so please allow me to study it a little.

Akae refers to ceramics overglaze painted with red pigments on white porcelain, or overglaze paints of green, yellow, purple, blue, etc., mainly in red, fired at low temperatures. It is said to have been created in China since the Song Dynasty, and in Japan, Kakiemon introduced this technique in the 1600s, and Kutani began to use it at the same time.

The most difficult color to produce in the technique of akae was red. There is an anecdote that Kakiemon I devoted all his resources to red painting after much trial and error, and finally succeeded by tearing off the wallboard and using it as fuel.

These ceramics must have been revolutionary, as only monochrome underglaze blue ware was available at the time.

 

In the “Ko-Imari style” that followed the “Kakiemon style” and was born in the Genroku period (1688-1704), red, blue, yellow, green, and purple colored glazes were used, and the unique Arita style of red painting with gold color is called “Ko-Imari Kinrande”.

Like Kakiemon, it was favored in Europe and exported in large quantities from Genroku to Kyoho period. The gorgeous and various painted patterns, which are so rich that there is no space to spare, can be said to reflect the richness of the times.

The composition is characterized by the use of straight lines and curved lines of arabesque patterns radiating from the center of the vessel, and the alternation of window paintings and ground patterns. The patterns include arabesque and lion and peony designs.

 

In addition to this intricate design, the firing temperature must be changed for each color to express these lustrous colors, requiring at least four firings.

This shows the creator’s desire to create something beautiful, not just to meet the buyer’s needs.

 

So, I will see you again.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

長久手市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.18

 

 

 

 

 

長久手市のお客様より花器、茶碗、急須など買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

いつも無性に訪れたくなる唐招提寺。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.17

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

10月に入りすこし出かけやすくなってきまして。今しかない!と、このところ、そそくさと出かけております。

先日、急に思い立った奈良弾丸ドライブ、薬師寺の東塔を拝見し、そこからふらふらと歩きながらお隣のお寺へ行って参りました。

 

「唐招提寺」

久しぶりの訪問です。

 

 

 

 

御朱印帳こそ集めておりませんがこれまで有名無名まあまあの神社仏閣を訪れておりまして、いろいろ訪れたお寺さんのなかで私の勝手に大好きなお寺ランキング第一位に輝くお寺であります。どこに惹かれるのか?といいましても、なかなか一言では語りつくせませんが、鑑真和上を含めこのお寺の佇まい全部でしょうか。

 

 

 

 

少しおさらいをいたしますと、唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山であります。多くの苦難の末、来日をはたされた鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開かれました。「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺として始まった当初は、講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけでしたが、金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により、完成したといわれております。そして現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える、貴重な伽藍となっています。

 

そんな山門をくぐり、屋根に輝く天平の甍を仰ぎ見ながら金堂へ向かって歩きます。空気そのものがすでに奈良時代へとかわってくるようです。そして、鑑真和上もこの山門をくぐりこの西ノ京の空を眺めていたのかと思いますと、自分までもが既に天平時代の人間になったつもりになってゆっくりと金堂へと足をすすめておりました。

 

正面の金堂にてまずは参拝。金堂内は、中央に本尊・盧舎那仏坐像、右に薬師如来立像、左に千手観音立像(いずれも国宝)が。この金堂のなかこそ天平時代を彷彿させる厳かな雰囲気に包まれておりますが、その存在もそうなのですが、自分はその精巧な造りそのものにいつも圧倒され、悟りとか自分を見つめるとか、そういった難しいことなどは考えられません。写真は撮れませんので、大きな像のその細やかな細工などのひとつひとつをじっと見つめて辿っていくことで精いっぱいであります。

 

 

 

 

ことに、千手観音像のアイテム(失礼しました。)にいつも心を奪われておりまして、高さ5.36mの立像のその大脇手42本、小脇手911本、合わせて953本の腕一つ一つに何を携えているのか、今回も食い入るように覗き込んでおりました。そばでみますとちょっと変な人なのですが、本来は1000本あったと考えられてた手は果たしてどこにあったのか…なんて考えながら、あのバランスよく配され不自然さを感じさない多くの手に、そして全体的にのびやかな印象とすずし気な目鼻立ちに、千手観音像に癒されるといいますか、いつもわくわくした高揚感をいただいております。

 

そんな金堂を始め、唐招提寺はまさに国宝の宝庫。

 

そんな中、私がとくに好きな建物がこちらなのですが。

 

 

宝蔵(8世紀奈良時代)校倉・寄棟造・本瓦

 

経蔵(8世紀奈良時代)校倉・寄棟造・本瓦

 

 

こちらの宝蔵・経蔵は、この2つの建築はいずれも正倉院などと同様に奈良時代の校倉造の建築であり、国宝にも指定されているという大変貴重なものとなっています。

2つの違いとしては、宝蔵の方がやや経蔵よりも大きな建築となっているほか、建設時期としては宝蔵が唐招提寺創建時に建設されたものである一方、経蔵は唐招提寺が建設される前、この地が貴族の邸宅であった時代から存在するなど一層古いものであるとされ、唐招提寺創建以前の新田部親王邸の米倉を改造したものであります。

 

ですので経蔵は東大寺正倉院の校倉よりも更に古い日本最古の校倉造建築であるとも言われています。ちなみに現在はいずれも寄棟造となっていますが、経蔵はかつては切妻造であったとされており、途中で改修が施されたことが伺えます。

正倉院を拝観された方でしたらわかると思いますが、正倉院は厳重に守られた環境で、しかも遠くからどちらかというと眺めることしかできない拝観でしょうか。こちらの唐招提寺の宝蔵・経蔵はなんと、ぎりぎりまで近くによってみることが出来ますので、かなりテンションあがります。

 

正倉院に比べますと、とても小さい蔵ではありますが、この小ささもまた私のテンションをくずぐります。かわいい。(失礼しました。)小さな蔵でありますが、これまで大切に大切に保存されてきたのかと思いますと、守っていきたいと願った何千年ものこれまでのたくさんの人たちの気持ちは、この小さな蔵から伝わってきます。そんなことを考えながらしばらく眺めておりました。

 

 

 

 

なぜか無性に訪れたくなる大好きなお寺、唐招提寺。今回も心置きなく堪能いたしました。

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

It’s October and it’s getting a little easier to go out. It’s now or never! I have been going out quickly these days.

The other day, I had a sudden idea to go for a drive around Nara. I visited the East Pagoda of Yakushiji Temple and then went to a neighboring temple on foot.

 

Toshodaiji Temple.

It has been a long time since I visited this temple.

 

 

Although I do not collect red seal books, I have visited many temples and shrines, both famous and obscure, and this temple ranks first in my favorite temples among those I have visited. What attracts me to this temple? It is difficult to describe in a few words, but I think it is the whole appearance of the temple, including the presence of Ganjin Wajo.

 

 

Toshodaiji Temple is the head temple of the Ritsu sect, one of the six sects of the Southern Capital. After spending five years at Todaiji Temple, he was given the former residence of Prince Nittabe (now Gojo-machi, Nara City) as a gift, and in 759, he opened a training center for those studying the Buddhist precepts. When the temple was named “Tang-ryu-sho” and started as a private temple of Ganjin Wajo, it had only an auditorium, a sutra library converted from the former residence of Prince Shintabe, and a treasure house, etc. The Kondo hall was completed in the late 8th century through the efforts of Nyoho, one of Ganjin’s disciples. Today, the Kondo and the lecture hall, built in the Nara period, are a valuable temple complex that conveys the spirit of the Tenpyo period.

 

Passing through the gate and looking up at the shining roofs of Tenpyo-era buildings, visitors walk toward the Kondo Hall. The air itself seems to have already changed to that of the Nara period. I wondered if Ganjin Wajo had passed through the gate and looked up at the sky of Nishinokyo, and I slowly made my way to Kondo as if I were a person of the Tenpyo period.

 

First, we prayed at the main Kondo hall. Inside the main hall, there is a seated statue of Rushanabutsu in the center, a standing statue of Yakushi Nyorai on the right, and a standing statue of Senju Kannon (both national treasures) on the left. The Kondo is surrounded by a solemn atmosphere reminiscent of the Tenpyo period, and I am always overwhelmed by the elaborate structure itself, as well as its presence, and cannot think about such difficult things as enlightenment or looking at myself. Since I cannot take photographs, I am occupied with following the intricate workmanship of the large statues one by one.

 

 

I am always fascinated by the items of the Thousand-Armed Avalokitesvara Bodhisattva. I was always fascinated by the items of the 5.36-meter-tall statue of the Thousand-Armed Kannon, and this time again I was peering intently at each of its 953 arms (42 large side arms and 911 small side arms) to see what they were carrying. He looks a little strange when you look at him up close, but I wondered where the 1,000 hands that were originally thought to have been there really were… I was also impressed by the well-balanced arrangement of the many hands that did not seem unnatural, and the overall impression of spontaneity and graceful eyes and noses, The statue of the thousand-armed Avalokitesvara heals me, and I always feel excited and uplifted.

 

Starting with Kondo, Toshodaiji Temple is a treasure house of national treasures.

 

Among them, I particularly like this building.

 

Treasure house (8th century, Nara period): a storehouse with a hipped roof and a main roof tile

 

 

Sutra Repository (8th century, Nara period), storehouse, hipped roof, brick roofing

 

 

The two buildings, the Hozo and the Sutra Repository, are very valuable because, like the Shosoin Temple, they were both built in the Nara period (710-794) and are designated as national treasures.

The difference between the two is that the Hozo is slightly larger than the Sutra Repository, and while the Hozo was built at the time of Toshodaiji’s construction, the Sutra Repository is said to be older, having existed since the time when the area was a nobleman’s residence, before Toshodaiji was built. It is believed to be even older, having existed since the days when this area was a nobleman’s residence before Toshodaiji was built.

 

It is said that the Sutra Repository is Japan’s oldest storehouse structure, even older than the storehouse in Todaiji’s Shosoin. The Kyozo is said to have once been a gabled gable structure, although it is now a hipped-roofed structure, indicating that it was remodeled during its construction.

As those who have visited the Shosoin Temple will understand, the Shosoin Temple is a very strictly guarded environment, where one can only view the treasures from a distance. The Treasure House and Sutra Repository at Toshodaiji Temple are very close to the Shosoin, so it is quite exciting to see them.

 

 

Compared to the Shosoin, it is a very small storehouse, but this smallness also makes me excited. It is cute. (Sorry, I’m sorry…). Although it is a small storehouse, I think that it has been carefully and carefully preserved, and I can feel the feelings of many people who have wished to protect it for thousands of years from this small storehouse. I looked at it for a while while thinking about this.

 

Toshodaiji Temple is one of my favorite temples, which I have an irresistible urge to visit for some reason. I enjoyed it again this time without any worries.

 

 

I wish you all the best.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻