お雛様、飾られましたでしょうか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)
2022.02.09
みなさま、こんにちはスタッフYでございます。
本日のお天気は穏やかな晴れ。立春が過ぎほんの少し日差しが柔らかく温かくなったような印象を受けます。が、まだまだ印象でしょうか、頬にあたる風はひんやりとしておりますね。
立春を過ぎますと、毎年こころなしか頭の片隅に何やら引っかかるものがございまして。
そう、お雛様をいつ飾ろうか問題。
このところのいろいろな気忙しさにかまけて、まだ飾っておりません…。
雛人形は一般的に、「立春(2月4日頃)から桃の節句(3月3日)の1週間前くらいまで」に飾り終えておくのがよいと言われていますが、桃の節句は春を代表する節句であることから、「暦の上で春が始まる立春に飾るとよい」とも言われているようですので、飾る方はうっすらとしたプレッシャーといったところでしょうか。
とはいえ立春にこだわる必要はないので、「節分(2月2日)が終わったら雛人形を飾る」と覚えておくとわかりやすいかもしれませんね。
そして、雛人形をしまう時期は、「桃の節句(3月3日)が終わった後のなるべく早い時期」が望ましいと言われていますが、これはまあまあプレッシャーがかかります。
その理由は単に、桃の節句をお祝いしたら、雛人形のその年の役目が終わるということなのですが、「雛人形をしまうのが遅くなると、その子の婚期が遅れる」という言い伝えもあり、この強迫観念が世の娘を持つ親御さんには付きまとうのではないでしょうか。
迷信と知りつつも、雛人形は湿気に弱かったり、いつまでも出しておくのはどうもだらしないなどよいったメッセージでもあるようですので、早くしまった方がよいに越したことはないですね。それよりもわたくしが古い人間ですので、「婚期が遅れる」ほうに、へんなバイアスがかかり、変なプレッシャーが、毎年私を襲ってまいります笑。
そんな我が家のお雛様問題はさておき、ここ古美術風光舎名古屋店には、昨年同様、一刀彫の手のひらサイズのお雛様が昨日から登場いたしておりますよ。
こちらのお雛様、私の大好きな一刀彫のお雛様でありまして、身長?5センチの中にぎゅっと詰まった世界観がたまりません。
私の一刀彫熱を少し語りますと、なかなか付き合ってくれる方がおりませんので独り言のようになってしましますが、こちらのお雛様も奈良の一刀彫。そう昔、一刀彫のお雛様が欲しくてたまらなくて、奈良に探しに行ったこともございました…。
一刀彫といいますと、よくこの時期に某アッパーミセス雑誌に特集になっていたりするのを見かけますが、この一刀彫、絶対に実際にご覧になった方が、その小ささと素朴でいて上品なかわいらしらしにどんどん惹かれていき、その虜となっていくと勝手に思っております。これもマニアが勝手に思っていることなのですが。
私的には、小さければ小さいほどテンションが上がってくるのですが、いろんなものをそぎ落とし、そして小さくしたもものは究極のかわいらしさだなと思っております。
その一刀彫ですが実は各地にございます。私がハマったのは奈良の一刀彫でありまして、奈良人形ともいわれ、その起源は約870年も前のこと。平安時代の終わりごろ春日大社の祭礼で飾られたものだといわれております。
奈良の一刀彫は、金箔や岩絵の具で彩色が施されているのが特徴でして、あの素朴な彫にこの鮮やかな色彩がなんとも映え、その鮮やかさが彩り少ない冬を越えた立春にかわいらしく登場致しますので、場が一気に春めいてまいります。某雑誌なんかに載りますと尚のこと映えております。
また、下の段に人形やお飾りをすべてしまうことができ、その飾り棚もかわいらしく、しかも収納に便利で現代の住宅事情にもやさしく実用的であります。こうなると、ますます欲しくなるのですが。ところが小さくてかわいらしい奈良の一刀彫、肝心のお値段がすばらしく笑、残念ながらあきらめることに。あ、でも、今でも私のいつか欲しいものリストには入っておりますよ。
よって、こうしてお店で眺めているだけでも、わたくしには大変うれしい季節ではございます。
と、ひとりお雛様談義はつづくのでありますが、それ故に、我が家のお雛様を飾っていないことが気になって仕方ない…。
このプレッシャーと闘いながら本日は、お仕事を致します。ご清聴ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう。
Hello everyone, this is Staff Y.
Today’s weather is mild and sunny. I get the impression that the sunshine has become soft and warm after the beginning of spring. However, maybe it’s an impression, the wind that hits the cheeks is still cool.
After the beginning of spring, there is something that gets caught in the corner of my head every year.
Yes, the question is when to decorate the chicks. I haven’t decorated it yet because of all the busyness these days …
It is generally said that Hina dolls should be decorated “from the beginning of spring (around February 4th) to about a week before the peach festival (March 3rd)”, but the peach festival is representative of spring. Since it is a festival, it seems that it is said that it is better to decorate it at the beginning of spring on the calendar, so is it a slight pressure to decorate it?
However, you don’t have to be particular about Lichun, so it may be easier to remember that “Hina dolls will be displayed when Setsubun (February 2nd) is over.”
And it is said that the time to put away the Hina dolls is “as soon as possible after the end of the peach festival (March 3rd)”, but this puts some pressure on them.
The reason is simply that if you celebrate the Hinamatsuri, the role of the Hina doll will end that year, but there is also a legend that “If you put away the Hina doll late, the child’s marriage will be delayed”, and this obsession is the world’s obsession. Isn’t it going to accompany parents who have daughters? Despite knowing that it is a superstition, it seems that the Hina dolls are vulnerable to moisture, and it seems that it is a good message that it is untidy to keep them out forever, but since they are old people, there is considerable pressure every year due to imprinting. I will attack me lol.
Aside from the problem of chicks in my home, palm-sized chicks with one-sword carving have appeared at the antique art Fukosha Nagoya store since yesterday, just like last year.
This chick is my favorite one-sword carved chick, is it tall? The world view tightly packed in 5 cm is irresistible.
If I talk a little about my fever with one sword carving, it would be like a soliloquy because there aren’t many people to go out with, but this chick is also one sword carving in Nara. A long time ago, I was dying for a one-sword carved chick, so I went to Nara to find it …
Speaking of one-sword carving, I often see it featured in a certain Upper Mrs. magazine at this time, but the one who actually saw this one-sword carving is small and simple and elegant. I think that I will be more and more attracted to the cuteness and become a captive of it. This is also something that mania thinks on its own.
Personally, the smaller the size, the higher the tension, but I think that the ones that have been stripped of various things and made smaller are the ultimate cuteness.
Although it is one of the sword carvings, it is actually found in various places. I was addicted to Nara’s one-sword carving, also known as the Nara doll, which originated about 870 years ago. It is said that it was decorated at the festival of Kasuga Taisha Shrine at the end of the Heian period.
Nara’s one-sword carving is characterized by being colored with gold leaf and mineral pigments, and this vivid color shines in that simple carving, and its vividness appears cutely in the beginning of spring beyond winter. We will do it, so the place will spring up all at once. It seems that it is even more brilliant when it appears in a certain magazine.
In addition, all the dolls and decorations can be stored in the lower tier, and the display shelves are cute, convenient for storage, and practical for modern housing situations. When this happens, I want more and more. However, the small and cute Nara sword carving, the essential price laughed wonderfully, and unfortunately I gave up. Oh, but I’m still on my wish list someday.
Therefore, it is a very happy season for me just to look at the store like this.
And, the story of Hina-sama continues, but I can’t help but be worried that I haven’t decorated the Hina-sama in my house …
I will work today while fighting this pressure. Thank you for your attention.
Well then, good luck.
**********************
まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。
生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。
ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
風光舎は、出張買取も強化しております。
愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。
どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL 052(734)8444
10:00-17:00 OPEN