ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

節分の準備はできていますでしょうか。(愛知県千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.02.02

みなさま、こんにちは。スタッフYでございます。

 

 

本日ここ名古屋は少し肌寒くはございますが、穏やかな節分の日を迎えております。

この地域の明日「鬼役」のお父さん、「鬼は外---っ。」によって外に走り出ることはできそうですよ。皆様、今年の節分プランはいかがでしょうか。

 

2022年の節分は本日2月3日。

節分は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日のことでありまして、地球と太陽の位置関係によって決められるのですが、だいたい毎年2月4日頃に訪れるため、節分はその前日にあたるようです。

 

よって、2022年の立春は2月4日。そして、その前日の2月3日が節分の日になります。節分は、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけでして、そのため邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきたというのは、何十年も生きている大人にとってはもう刷り込まれておりますが、この時期困った体験が。

 

小さいお子様と接すると、必ず「節分て何?。なんで鬼に豆まいて、恵方巻食べるの?」と、質問されるという毎年困った経験がありまして。と、いわれても…

 

そんなお困りの大人の皆さま、今年はわたくしと一緒に、もうこの節分の子供向け定義を一緒に今日決めてしまおうではないですか。先ほど申した通り、節分の日取りの決まり事はわかったものの、本日は豆まきの質問に答えるという設定で。

 

ところで節分での豆まき、室町時代ごろからはじかったのですが当初は豆ではなくお米をまいていたそうです。豆まき自体は、「病気などの厄災を追い払うこと。」という風習であるとは子供たちもうっすらとわかるでしょうか。その風習が現代まで続いているそうですが、「じゃあ、なんで鬼がいる?鬼いらんくね?」とか言われそうで、鬼の存在の問題が最後に残ります。

 

鬼ね?鬼の存在ね?(汗)と、ここからは子供に負けないように調べ学習いたしました。この豆まき(米まき?)は、仏教では「鬼は煩悩と呼ばれる人の欲望や悪い心に住み、それが災いとなる」と考えられていることから、その悪い心の煩悩の住むイメージ像として、鬼にむかって豆をまいていたもよう。それが広く寺院で催事として執り行われるようになり、それが江戸時代になると庶民たちの間で仏教が広まり、節分の催しが定着していったようであります。

 

つまり、節分の鬼は「災いを防ぐために、鬼が住む煩悩を追い払う」というところから、分かりやすく「鬼」を追い払い、福を内に入れるという形に変化していったと考えられます。ですが、この豆まき、形式も地方によって諸々変化もしておりますので、一般的な豆まきの解釈ととらえてください。

 

とまあ、子供たちへの節分の定義、少し形になってきそうですね。

「節分とは季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日」

これでどうでしょうか。そして、「鬼」の存在は、悪いもののこととして、説明しましょうか。これで、子供に質問されてもたじろがないぞ。

 

ひとまず豆まきの意味は理解いたしましたが、関西地方の皆さま、「豆まき」「恵方巻」はもちろんではありますが、もう一つ準備していらっしゃる方もおいでではありませんでしょうか。

 

そう、焼いた鰯の頭を柊の小枝に刺した

「柊鰯(ひいらぎいわし)」

 

鰯を食べられる方はおいでではないかと思いますが、古くから魔除けとして、節分の日に軒下に飾られることが多かったのですが、現在はあまり見かけなくなりましたがどうなのでしょうか。ご存じない方のために簡単にどのようなものご説明いたしますと、生鰯の頭を切り落として、それをしっかり焼き、柊の枝にぶっ刺し(言葉が汚いのですが、これが一番表現できているような)、それを玄関先に飾っておくという。見た目はなんともグロテスク。

 

昔から臭いものや尖ったものには魔除けの効果があるとして、祭事などによく用いられる風習があるようでして、節分の場合、魔は「鬼」、“臭いもの”は「鰯の頭」、“尖ったもの”は「柊の葉の棘」を指し、柊鰯によって鬼が家の中に入ってくるのを防ぐことが出来るとの意味があるようです。また、もっと具体的に、焼いたイワシの臭いで鬼を遠ざけたり、尖った柊の枝で鬼の目を指すとも言われているようです。ちなみにこの柊鰯の風習は実は古くからあり、平安時代に描かれた『土佐日記』や江戸時代の『浮世絵』に登場していますので、その歴史は古い。

 

そんな「柊鰯」をわたくしが初めて古いお宅の軒先で見たのはそう、ウン十年も前の子供の頃でしょうか。軒の飾って半年は立っていたであろう柊鰯はもはやミイラ。(柊鰯を飾る時期は地域によって様々で、節分当日だけでなく、半年、一年間飾る地域もございます。)忘れもしないミイラと化した柊鰯をみて、かなりショックをうけます。豆まきで鬼退治も効きそうではありますが、この「柊鰯」を見ますと、ぜったい邪悪なものがはいってこなさそうな迫力がございます。これはぜったい効きそうですね、いや、ぜったいに効くわ。

と、節分、豆まき、恵方巻などなど節分プランをお考えの大人の皆さま、明日はいろいろ子供に質問されそうではありますが、子供から容赦ない質問で深堀されそうになりたじろんだ時には「柊鰯てしってる?」 などと少し話をそらして、ごまかしてなんとか節分をやり過ごしましょう笑。

 

それでは、ごきげんよう。

 

Hello everyone. This is Staff Y.

 

It’s a little chilly here in Nagoya today, but we’re having a calm setsubun day.

It seems that you can run outside by “Oni is outside —“, the father of “Oni” today in this area. How about your local Setsubun plan for this year?

 

Setsubun in 2022 is February 3rd today.

Setsubun is the day before “Rising Spring” out of the four seasonal transitions of “Rising Spring”, “Rising Summer”, “Rising Autumn”, and “Rising Winter”, and is determined by the positional relationship between the earth and the sun. It seems that Setsubun is the day before, because it visits around February 4th every year. Therefore, the beginning of spring in 2022 is February 4th. And February 3rd, the day before that, is the day of Setsubun.

 

Setsubun is the day when the new season begins the next day, so events called Setsubun have been held in various parts of Japan with the aim of removing evil and bad things and bringing good luck to the new year. For adults who have lived for decades, it’s already imprinted, but it’s a difficult experience at this time.

Have you ever had a troubled experience every year when you come in contact with a small child and are always asked, “What is Setsubun? Why do you wrap beans around a demon and eat Ehomaki?” Even if it is said …

 

To all those troubled adults, let’s decide today with me this year the definition for children of Setsubun.

 

 

As I said earlier, I understand the setsubun date, but today I will answer the question about sowing beans.
Mame-sowing at Setsubun was repelled from around the Muromachi period, but at first it was said that rice was sown instead of beans, and the bean-sowing itself said, “To get rid of disasters such as illness.” Do children even know that it is a custom?

It seems that the custom continues until the present day, but it seems that people will ask, “Why are there demons? Are you demons?”, And the problem of the existence of demons remains at the end.

 

Is it a demon? Is there a demon? From here, I researched and learned so as not to lose to my child.

 

In Buddhism, this bean-maki (rice-maki?) Is thought to be “a demon lives in the desires and bad hearts of a person called anxiety, and that becomes a disaster.” It seems that he was sowing beans toward the demon. It became widely held as an event in temples, and in the Edo period, Buddhism spread among the common people, and it seems that the event of Setsubun became established.

 

In other words, it is thought that Setsubun’s demons have changed from “to drive away the worldly desires of demons to prevent disasters” to “to drive away” demons “in an easy-to-understand manner and to put in fortune. However, the form and format of this bean sowing varies depending on the region, so please consider it as a general interpretation of bean sowing.

 

Well, it seems that the definition of Setsubun for children will take shape a little.

“Setsubun is a day that divides the seasons, and is a day to drive out bad things, hoping that everyone can spend their time in good health and happiness.”

How about this? And let’s explain the existence of “demons” as bad things. Now, if your child asks you a question, you won’t be disappointed.

 

Well, I understand the meaning of bean-maki, but everyone in the Kansai region, of course, “bean-maki” and “ehomaki”, but I think there are also people who are preparing another one.

 

Yes, I stabbed the head of a roasted holly into a twig of holly

“Hiiragi Iwashi”

 

I think that people who can eat eel are coming, but from ancient times it was often displayed under the eaves on Setsubun day as a talisman, but nowadays it is rarely seen, but what about it?

 

For those who don’t know, I would like to briefly explain what it is like to cut off the head of a raw eel, bake it firmly, stab it into a holly branch, and decorate it at the front door. It looks grotesque.

It seems that there is a custom that is often used for festivals, etc., because it has a long-standing effect of warding off odors and sharp objects. “Head” and “pointed thing” refer to “holly leaf thorns”, and it seems to mean that holly can prevent demons from entering the house. Also, more specifically, it is said that the smell of roasted sardines keeps the demon away, and the sharp holly branches point to the demon’s eyes. By the way, this custom of Hiiragi has been around for a long time, and it appears in “Tosa Diary” drawn in the Heian period and “Ukiyo-e” in the Edo period, so I’m sorry.

 

When I was a kid, I first saw “Hiiragi” at the eaves of an old house. I wonder if the “Hiiragi” at the eaves had already stood for half a year after decorating it, it’s already a mummy. (The period for decorating “Hiiragi” is from the day after the First Full Moon Festival (January 16) to the day of Setsubun, or only on the day of Setsubun, from the day of Setsubun to the end of February, or from the day of Setsubun. It seems that there are some areas to decorate for a year.) The muffled eaves eel head is quite a shocking figure for children. It seems that demon extermination will be effective by sowing beans, but this “Hiiragi” has the power to prevent the entry of evil things. No, it works at all.

 

Adults who are thinking about Setsubun plans such as Setsubun, Mame-maki, Ehomaki, etc., are likely to be asked by children today, but they are about to be deeply digged by merciless questions. Occasionally, let’s distract a little from the story, such as “Hiragi, are you?”

 

Well then, good luck.

**********************

 

まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ