シルクロードでつながっておりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

シルクロードでつながっておりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.06.12

皆さまこんにちは。スタッフでHございます。

名古屋では昨日から日中の日差しが強くなり、じりじりとした暑さが続いております。それでも夜になると涼しい風が吹いてくれるので、ほっと一息つける時間がありがたいです。 いつまでこの夕涼みを楽しめるでしょうか。

 

さて、店内のガラス戸棚に陳列されていて、ずっと気にはなっていたのですが、得体がしれなくてスルーしていたお皿がございます。カシャン民窯、染付志那風小皿と記載されています。染付の白地の部分は青味がかっており、まさに志那風をイメージしてのびのびと描かれているといった感じがします。縁の点々も幅が不揃いで藍色が滲んでいたりして面白いです。

 

 

 

 

先日、北欧の某家具量販店にてラグマットの売り場に大きな地図が掛かっており、その中にカシャーンの文字が。思わず反応して「カシャーン!」と声に出してしまいました。絨毯の有名な産地でもあるのですね。

 

カシャーンは現在のイランの首都テヘランの南東に位置し、ペルシア時代の都市でもあり、砂漠と緑地帯に挟まれたオアシス都市で、シルクロードを旅する人々の憩いの地でもあり、また貿易の要所となっています。古くから工芸の街として知られ、陶器やタイル、絹織物が生産されていました。特に絨毯は名品が多く、「カシャーンからやって来た人」というのが最大の賛辞とされていたようです。

ペルシアと聞くと、ペルシア絨毯やペルシア猫など、響きも洒落た感じがあり高貴な香りのするものを思い浮かべてしまいます。ペルシアという文字を最初に目にしたのは教科書に写真が載っていた奈良・正倉院の宝物で、ペルシア伝来のガラス「白瑠璃碗(はくるりのわん)」でしょうか。シルクロードを通り長い旅をして日本に辿り着いたのだなと子供心に感動していました。

しかし学年が上がるにつれ、アケメネス朝ペルシア、ササン朝ペルシアなどの複雑な歴史やカタカナばかりの言葉の羅列に、世界史はお手上げ状態でした。今は動画配信などで、とても分かりやすく、面白おかしく歴史を知ることができます。学校の授業も暗記ばかりではなく、もっと興味を持たくれる内容だったなら。いや自分の努力不足を棚に上げてはいけませんね。

勉強不足のせいかペルシアと聞いてもなんだかぼんやりしたイメージしか湧いてきません。そもそも「ペルシア」という地名は西欧の人々から見た呼称で、古代ギリシャの歴史家がペルシア人が移住したイラン平原西南のファールス州の古名「パールス」にちなんでペルシアと呼んでいたようです。パールスの語源は「騎馬者」を意味し、元々は騎馬民族だったと考えられています。

日本でも西欧に倣い、ペルシャの漢字表記を「波斯」としました。時々見かける漢字ですが、ペルシアを指していたのですね。

しかし1925年レザー・シャー・パハラヴィーが即位した後、ペルシア国民の間でナショナリズムが高まると、ペルシアという呼称ではなく、歴史的、地理的、民族的により広い意味を持つ「イラン」を自称すべきとの考えが広がりました。イランとは「アーリア人の国」を語源とするようです。

ペルシアは「イラン」への国号の変更を各国に通告し、日本に対してもペルシャの外務省から「ペルシア」を廃して「イラン」を用いることを要請し、1935年に日本政府はこれを受け入れました。

ただ現在でもペルシアという言葉は文化や特産物、言語などに用いられています。

 

ペルシャ語など全く縁がないと思っていましたが。ペルシャ語が語源の言葉で身近なものがありました。「パジャマ」だそうです。「パエ」は「脚」、「ジャマ」は「衣服」を意味し、ペルシアやインドでは民族衣装としてゆったりしたズボンをはく習慣があったようです。やがて西洋に伝わり「パジャマ」となったとか。

様々なものが古から繋がっているのですね。歴史を毛嫌いしてはいけないと昔の自分に伝えたくなります。

 

それでは、また次の機会に。

 

 

 

Hello everyone. This is H, a member of our staff.

Since yesterday, the sun has been shining strongly during the daytime in Nagoya, and it has been very hot and humid. Even so, I am thankful for the cool breeze at night, which gives me time to take a breather. I wonder how long I can enjoy this cool evening air.

There is a dish displayed in the glass cupboard in the store that has been on my mind for a long time, but I have been unable to find it because of its mysteriousness. It is described as “Kashan Mingyō, Shina-style small dish with blue underglaze blue. The white part of the underglaze blue is tinged with blue, and it looks as if it was drawn in the image of the Shina style. The dots on the rim are also interesting, with uneven width and indigo blotches.

 

The other day, I was at a furniture retailer in Scandinavia and saw a large map hanging in the rug section, with the word “Kashan” in it. I couldn’t help but react and say “Kashan! I couldn’t help but respond and shout out “Kashan! Kashan is also a famous carpet production area.

 

Located southeast of Tehran, the current capital of Iran, Kashan is an oasis city nestled between a desert and a green belt, a resting place for travelers along the Silk Road, and an important trading center. Known since ancient times as a city of crafts, pottery, tiles, and silk fabrics were produced here. Carpets, in particular, were renowned, and it seems that the greatest tribute was paid to “the man from Kashan.

When one hears the word “Persia,” one thinks of Persian carpets, Persian cats, and other things that sound fancy and have a noble scent. The first time I saw the word “Persia” was probably in a glass bowl called “Hakururi no wan,” which was imported from Persia and is a treasure in the Shosoin Repository in Nara, Japan, and whose picture appeared in a textbook. I was impressed in my child’s mind that it had reached Japan after a long journey through the Silk Road.

However, as the school year progressed, the complicated history of Achaemenid Persia, Sasanid Persia, etc., and the list of words that were all in katakana, made me feel overwhelmed with world history. Nowadays, with video streaming and other means, we can learn about history in a very easy-to-understand and entertaining way. I wish the lessons at school had been more interesting and less rote memorization. I should not put my lack of effort on the shelf.

Perhaps it is because of my lack of study, but when I hear the word “Persia,” I get only a vague image of it. To begin with, the name “Persia” is a name seen by people in the West, and it seems that ancient Greek historians called it Persia after the ancient name “Pars” of the province of Fars in the southwest of the Iranian plain, where Persians settled. The etymology of the word “Pars” means “horsemen,” and it is believed that they were originally horsemen.

In Japan, following Western Europe, the Chinese character for Persia was written as “波斯. This kanji is sometimes seen, but it was referring to Persia.

However, after the accession of Reza Shah Pahlavi to the throne in 1925, as nationalism grew among the Persian people, the idea spread that instead of calling themselves Persia, they should call themselves “Iran,” which had a broader historical, geographical, and ethnic meaning. The word “Iran” seems to be derived from “the land of the Aryans.

Persia notified other countries of the change of the country’s name to “Iran,” and the Persian Ministry of Foreign Affairs requested that Japan abolish “Persia” and use “Iran,” which the Japanese government accepted in 1935.

However, the word “Persia” is still used today for culture, local products, language, and so on.

I thought I had no connection to Persian at all. But I found a familiar word of Persian origin. It is “pajamas. Pajama” means ‘leg’ and ‘jama’ means ‘garment.’ In Persia and India, it was customary to wear loose-fitting trousers as national dress. It is said that the word “pajamas” was eventually introduced to the West and became “pajamas.

So many things are connected to each other from ancient times. I feel like telling my old self not to hate history.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ