まだまだ未知の世界があるようです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

まだまだ未知の世界があるようです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.22

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

最近外を歩いていると、庭先や道沿いに様々な種類の花が咲いているのを見かけます。以前は名前の分かる花や木が多かったのですが、最近は見慣れない花や木に出くわす機会があり好奇心がくすぐられます。

 

さてこちらは馴染み深い松竹梅が見込みに描かれた古伊万里の染付長皿です。縁には細かなみじん唐草文様が描かれています。暑さのせいか涼やかな色合いについ目が向いてしまいます。

 

 

 

 

縁の裏側にも唐草模様がゆったりと描かれています。

 

 

 

 

 

 

この長方形の長皿、食器の中でも好きな形です。丸い形の器が多い食卓にこの角ばった器を置くだけでアクセントとなり、ちょっと華やかになります。丸皿だと悩んでしまう盛り付けも長皿だと一直線に並べるだけで同じ料理がお洒落に見えるから不思議です。収納もしやすいのも有難いところです。

日本で長皿は17世紀後半から作られ始め「鮎皿」とも呼ばれ、魚、肉、野菜、卵などの焼き物や刺身などを盛ったされています。普段の食事では一汁一菜が多かったようですが、季節ごとの旬の食材を使った料理を長皿に盛って食卓に加えることで、楽しむ食事を演出していたと考えられています。

 

長皿は粘土板を型に押し当て、はみ出た粘土を切り取って形を整える糸切成形により作られていました。厚手で四隅を少し内側に入れた入隅のある長方形の形は19世紀まで作り続けられたとされています。私でも使い勝手が良いと感じているのですから、江戸時代の人々にも人気があったのではないでしょうか。同じ形で絵柄を変えたものが多くあるそうです。食事をすることを楽しむ文化があり、またその人々の要望に応えるように、様々な工夫を凝らしながら、食卓が楽しくなる器を作り続けた江戸の職人の気概を感じます。

 

さて先ほど見慣れぬ花や木の話をしましたが、今朝見かけた見慣れぬ木がこちらです。

 

 

 

 

白いふわふわした綿毛のような花?が咲いております。気になり調べてみると、「メラレウカ」という木でした。葉をお茶として飲んだことから別名「ティーツリー」とも呼ばれているそうです。原産国のオーストラリアに18世紀ころ上陸した海洋研究科のキャプテンクックもこの葉をお茶として飲んだとか。

ティーツリー?聞いたことがある名前だと思っていたら、葉や茎からエッセンシャルオイルが抽出され、ハーブとしても利用されているとのこと。アロマオイルを扱う店には必ず置かれている種類だと思います。この木から作られていたのですね。

オーストラリアの先住民アボリジニの間ではその殺菌力や抗ウイルス、抗炎症などの作用により万能薬として愛用されていました。今でもティーツリーのアロマオイルは風邪やインフルエンザの予防にも効果があるといわれています。

以前はアロマオイルやハーブティーなどにはあまり興味がなかったのですが、ぐっすり眠れないと感じていた時期に友人にハーブティーをもらい試してみたところ、信じられないくらいぐっすり眠れたことがありました。私が単純にできているのか、紛れもなくハーブの力なのかその効能に驚きました。自然の力ってすごい!と感じました。まだまだ私の知らない世界があるようです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Recently, when I walk outside, I see various kinds of flowers blooming in gardens and along roads. In the past, there were many flowers and trees whose names I could recognize, but recently I have been encountering unfamiliar flowers and trees, which tickles my curiosity.

This is a Ko-Imari long dish with a familiar pine, bamboo, and plum motifs. The rim is decorated with a fine minced arabesque pattern. The cool coloring of the plate is very attractive due to the hot weather

The back side of the rim also has a relaxing arabesque pattern.

This rectangular long dish is one of my favorite shapes among tableware. Just by placing this rectangular dish on a dining table with many round dishes, a change is created and it becomes a little more colorful. It is a wonder that the same dishes look stylish just by arranging them in a straight line on a long plate, whereas it would be difficult to arrange them on a round plate. Another advantage of long plates is that they are easy to store.

In Japan, long dishes began to be made in the late 17th century and were called “ayu-zara” (sweetfish dishes), and were used to serve grilled fish, meat, vegetables, eggs, and sashimi. It is thought that people enjoyed eating meals by serving seasonal foods on long dishes and adding them to the dining table, although most of their daily meals consisted of one soup and one dish.

Long dishes were made by pressing a clay plate against a mold and cutting away the overhanging clay to form the shape. The thick, rectangular shape with the four corners slightly turned inward is believed to have continued to be made until the 19th century. Since even I find it easy to use, it must have been popular among people in the Edo period. Many of the same shapes with different designs are said to have been used. I feel the spirit of Edo craftsmen who continued to create dishes that made dining enjoyable, while devising various ways to meet the needs of a culture that enjoyed eating and the demands of its people.

 

Now, I mentioned earlier about unfamiliar flowers and trees, and here is an unfamiliar tree I saw this morning.

A white, fluffy, fluff-like flower? I was curious and looked it up. I was curious and looked it up, and found that it was a “melaleuca” tree. It is also called “tea tree” because its leaves were drunk as tea. Captain Cook, a marine researcher who landed in Australia around the 18th century, also drank the leaves as tea.

Tea tree? If you think the name sounds familiar, essential oil is extracted from the leaves and stems, and it is also used as an herb. I think it is the kind that is always placed in stores that deal in aroma oils. So it was made from this tree.

It was used as an all-purpose medicine by the indigenous Aborigines of Australia due to its bactericidal, antiviral, and anti-inflammatory properties. Even today, tea tree aroma oil is said to be effective in preventing colds and influenza.

I used to have little interest in aroma oils or herbal teas, but when I was having trouble sleeping well, a friend gave me a cup of herbal tea to try, and I could not believe how well I slept. I was surprised at its efficacy, whether I am a simple person or whether it is undeniably the power of herbs. The power of nature is amazing! I felt that the power of nature is amazing! It seems there is still a world out there that I am unaware of.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPE

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ