ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

宝石のような輝き(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.03

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

先日から溜まりすぎたスマホの写真の整理をしているのですが、懐かしさで手が止まり、中々はかどりません。

8月のブログで綴った「薩摩焼錦手」と共に撮影した「有線七宝」の写真が出てきました。私のスマホに埋もれさせておくのは勿体ないのでシェアさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

超絶技巧の作品が多数展示されており、ため息が漏れました。

そしてここ風光舎にも美しい七宝焼が数点ございます。こちらは明治期に制作された七宝焼の飾り壺で、二面の絵柄が異なり、双方ともに花と鳥が繊細に描かれています。季節ごとに向きを変えることで変化を楽しめ、得した気分になれそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

水紋が幾何学模様のように描かれているのがモダンで素敵です。

 

七宝焼は金銀銅などの金属に、ガラス質の釉薬で色の焼き付けを行うことで作られています。800度前後の高熱の中で釉薬が溶け、滑らかなガラスになり色鮮やかで表情豊かな七宝焼が出来上がります。

その起源は紀元前の古代エジプトにまでさかのぼり、ツタンカーメンの黄金のマスクにも施されているそうです。他の文化と同様にシルクロードを渡り中国に伝来してきました。日本では正倉院の宝物として七宝焼が残されていることから、少なくとも奈良時代までには技術が伝わっていたとされています。

明治時代になると技術も飛躍的に向上し、京都、東京、尾張の七宝焼に人気が集まり、欧米に輸出されると非常に高い値段で取引されていました。

様々な技法がありますが、よく耳にするのは有線七宝や無線七宝ではないでしょうか。有線七宝はリボン状の薄い銀線で模様をつくり、線で囲まれた部分に釉薬を盛って焼成する方法です。緻密な図柄を表現することができます。一方、無線七宝は焼成する前に銀線を取り除きます。銀線を取り除くことで釉薬の境界が混ざり合い、柔らかくぼかしたような色合いに仕上がります。

 

その宝石のような美しい輝きや色合いの多さから、現在はブローチやイヤリングなどのアクセサリーも人気となっています。自動車のフェラーリのエンブレムも七宝焼で作られているものがあるそうで、今度見かけたらじっと眺めてしまいそうです。

 

実は以前、愛知県あま市にある「七宝焼アートヴィレッジ」で七宝焼の体験教室に参加したことがあります。国の伝統的工芸品に指定されている「尾張七宝」の歴史や制作工程を見学できる施設で、体験教室では初心者から上級者まで楽しめます。私は簡単そうなブローチに挑戦しましたが、実際にやってみると大変苦労したのを覚えています。

自分で体験してみると、プロの仕事の凄さを実感します。以前テレビで糸井重里さんが、自分が色々なことに挑戦するのはプロの仕事を見て、「これは凄い!」と感じたいからだとおっしゃっていました。色々とやり散らかすのも無駄ではないかもしれません。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

I have been sorting through the photos on my phone that have accumulated too many since the other day, but my hands are stuck in a state of nostalgia and I am not getting anywhere.

I found a photo of “wired cloisonne” that I took along with “Satsuma Ware Nishikite” that I wrote about in my blog in August. It would be a shame to leave them buried in my phone, so I will share them with you.

There were so many superbly crafted works on display that I couldn’t help but sigh.

And here at Fuhkosha, we also have several beautiful cloisonne enamel ware pieces. This is a cloisonne ware decorative jar produced in the Meiji period (1868-1912) with two different sides, both delicately decorated with flowers and birds. You can enjoy the changes by changing the direction for each season and feel as if you have gained something.

The water pattern is drawn like a geometric pattern, which is nice and modern.

 

Cloisonne enamel ware is made by baking colors on metals such as gold, silver, and copper with a glassy glaze; the glaze melts in the high heat of around 800 degrees Celsius, resulting in a smooth glass that gives cloisonne enamel ware its vivid colors and rich expression.

Its origins can be traced back to ancient Egypt in B.C., where it was applied to the golden mask of Tutankhamen. Like other cultures, it crossed the Silk Road and came to China. In Japan, cloisonne enamel ware has been preserved as a treasure in the Shosoin Repository, and it is believed that the technique was introduced at least by the Nara period.

By the Meiji period (1868-1912), techniques had improved dramatically, and cloisonne enamel ware from Kyoto, Tokyo, and Owari became popular, and when exported to Europe and the United States, it commanded very high prices.

There are various techniques, but you may often hear of wired cloisonne enamel ware and wireless cloisonne enamel ware. In wired cloisonne, a pattern is created with ribbons of thin silver wire, and glaze is applied to the area enclosed by the wire and fired. This method can produce a precise pattern. On the other hand, in wireless cloisonne, the silver wire is removed before firing. By removing the silver wire, the boundaries of the glaze are blended, resulting in a soft, blurred color.

Because of its beautiful jewel-like brilliance and many shades, accessories such as brooches and earrings are now popular. I heard that some Ferrari emblems are also made of cloisonne ware, and I am going to stare at them the next time I see them.

 

In fact, I once participated in a hands-on cloisonne enamel ware class at the “Cloisonne Art Village” in Ama City, Aichi Prefecture. The facility allows visitors to observe the history and production process of Owari cloisonne enamel ware, which is designated as a national traditional handicraft, and the hands-on class is fun for beginners and experts alike. I tried my hand at making a brooch, which looked easy, but I remember that I had a very hard time when I actually tried it.

When you experience it for yourself, you realize how great the work of a professional is. Shigesato Itoi once said on TV that the reason he tries various things is because he wants to see the work of professionals and feel, “This is great! I don’t waste my time doing a lot of things. It may not be a waste of time to try many different things.

 

I hope to see you again soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ