ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

どんな手帳がいいでしょうか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.06

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

本日、名古屋は快晴。お日様の下では、まだ少し日差しが強いなと感じますが、木陰で過ごすには上着が一枚無いと肌寒く感じるほどです。つい最近まで30度を超えた気温だったなんて信じられないくらい、一気に秋が深まっていっていますね。

 

 

 

秋も深まるこの季節は、手帳選びのシーズンでもあります。皆さま、普段のスケジュール管理などに手帳はお使いですか?

 

気づけば2023年もあと3か月。早い方はもう新しい年に向けて準備を始めていらっしゃるのではないでしょうか。

文具店や書店には、専門のコーナーを設けて様々な種類の手帳が並べられていますね。定番のビジネス手帳をはじめ、思わず手に取りたくなるような可愛いイラストの手帳や、キラリと個性が光って見えるような手帳など様々。どれにしようか悩んでしまいますね。

 

 

そもそも手帳のはじまりはいつなのでしょうか。

「手帳」の原型となったのは、イギリスのレッツ社と言われています。

1976年、レッツ社の創業者であるジョン・レッツはロンドンで文具を扱う店を始めました。顧客から何かいろいろ記録できるようなものが欲しいとの要望があり、これに応える形で1812年、手帳(ダイアリー)を作ったとされています。
これが世界で初めての手帳と言われています。現在でもレッツ社の手帳は世界各国で多くの方に使用されているようです。

 

日本で初めて手帳を使った人は、皆さまご存じの「福沢諭吉」だそうです。

文久2(1862)年、欧州使節団の一行に加わった福沢諭吉(ふくざわゆきち)がパリで購入して持ち帰った『西航手帳』が、日本に手帳がもたらされたルーツだと言われています。
『西航手帳』あるいは『西航記』とも呼ばれるこの手帳は、フランス・パリのポルタン文具店で購入したもので、縦17㎝、横7㎝くらいの細長い黒革の表紙で、中は無地、見返しと三方の小口がマーブル模様が入っていたそうです。お洒落ですね。

 

 

日本の民間に初めて手帳が登場したのは明治13年(1880)。当時の住友銀行が、横浜にあった文具店・文寿堂(ぶんじゅどう)に依頼して作製した社名入りのものがそれのようです。

この手帳は、企業が年末年始に配る「としだま」としての手帳で、「年玉(ねんぎょく)手帳」とも言われ、社名が刻印され、社是・社訓のほか、年齢早見表や度量衡(どりょうこう)一覧などの情報が掲載されており、企業への帰属意識を高める役割も果たしていたようです。

日本で初めて本格的なビジネス手帳が作られたのは、戦後になってからのようで、昭和24年(1949)、日本能率協会の理事(当時)であった大野巌(おおのいわお)が、「時間目盛り」が付いた手帳を誕生させました。このタイムマネジメントが行える日本の最初の手帳が、「能率手帳」なのだそうです。

初年度に3,000冊を法人会員に配布したのが評判となり、昭和28年(1958)からは市販されるようになりました。
「能率手帳」を原型として、ビジネス手帳が普及していったようです。

 

これまで手帳の必要性を感じていなかった私ではありますが、ひとまず、自分好みのデザインの手帳を探してみたいと思っております。そして願わくば、三日坊主とならないように続けることを目標にしたいと思っております。

 

ではでは、また

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

It is a beautiful sunny day here in Nagoya today. Under the sun, it still feels a little bit sunny, but it feels chilly without a jacket to spend time in the shade of a tree. It is hard to believe that the temperature was over 30 degrees Celsius just recently.

 

 

 

As autumn deepens, it is also the season for choosing a notebook. Do you use a notebook to keep track of your daily schedule?

I have just realized that there are only three months left in the year 2023. Some of you may have already started preparing for the new year.

Stationery stores and bookstores have special sections with a wide variety of organizers on display. There are notebooks with cute illustrations that make you want to pick one up, or notebooks that make your personality shine through. It is hard to decide which one to choose.

 

When did the organizer begin?

The original organizer is said to have been created by Let’s, a British company.

In 1976, John Letts, the founder of Letts, opened a stationery store in London. In 1812, in response to a request from a customer for something to keep track of various things, he created a diary.
This is said to be the world’s first diary. Today, LET’s diaries are still used by many people around the world.

 

The first person in Japan to use a diary was Yukichi Fukuzawa, who is well known to everyone.

In 1862, Yukichi Fukuzawa, who was a member of a delegation to Europe, bought a “West Passage Notebook” in Paris and brought it back to Japan, which is said to be the origin of the pocketbook in Japan.
The notebook, also called “Seikou Techo” or “Seikouki,” was purchased at the Portin stationery store in Paris, France, and had a long, narrow black leather cover measuring about 17 cm in length and 7 cm in width. Stylish.

 

 

 

The first pocketbook appeared in the Japanese private sector in 1880. The Sumitomo Bank of that time commissioned Bunjyudo, a stationery store in Yokohama, to produce a pocketbook with the company’s name on it.

This pocketbook, also known as a “Nengyoku Pocketbook,” was distributed by companies during the year-end and New Year holidays and was engraved with the company name and contained information such as the company creed, company precepts, an age chart, a list of weights and measures, etc., and apparently served to enhance a sense of belonging to the company.

The first full-fledged business notebook in Japan seems to have been created after World War II, and in 1949, Iwao Ohno, then director of the Japan Management Association, created a notebook with a “time scale”. The first organizer in Japan that enabled time management was the “Management Notebook.

In the first year, 3,000 copies were distributed to corporate members, which was well received, and in 1953, the organizer was put on the market.
The “Noukatsu Techo” was the prototype for business diaries, and it seems that business diaries became widespread.

 

 

 

 

Although I have never felt the need for a notebook before, I would like to start looking for a notebook with a design I like. And hopefully, I will make it my goal to keep on with it so that I don’t become a three-day monk.

 

 

See you soon!

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ