永遠の謎(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

永遠の謎(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.08

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

一週間の折り返しとなる水曜日、皆さまお疲れ様です。

関東もいよいよ梅雨入りし、東海地方も梅雨入りまであと少しといったところでしょうか。

 

この間、私の両親とキャンプに行きたいと話していたら、両親が昔愛用していたキャンプ道具一式を譲ってくれることになり、念願のキャンプに行くことができるようになったのですが…

 

二週間天気を見ていると、6月半ばぐらいから東海地方も梅雨入り予定とのことでして、道具は揃ったものの、今度は天気に恵まれず、うまくいかないものです…。

 

 

さて、今日のブログですが、先ほどラインニュースで「ナスカに新たな地上絵が発見された」と記事があがっていました。

詳しくみると、南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南部ナスカの丘陵地で7日までに、植物を描いたとみられる地上絵が新たに発見されました。

長さ約60メートル、幅約30メートルで、トウモロコシか、地元に自生するハマビシ科の植物を描いたものとみられているそうです。

 

考古学研究の学生が発見し、「紀元前200年から西暦450年の間に発展したナスカ文化のもの」と考えられると指摘されていて、ハマビシ科の植物は、この時代のつぼなどにもよく描かれていたといわれています。

 

ペルーの中南部に広がる乾燥した平原地帯の大地には、今回発見された地上絵を含む、約700以上の幾何学模様と、ハチドリやコンドル、約70の動植物の絵が描かれています。

 

なぜ上空からしか全体像を把握できないような巨大な絵を描いたのでしょうか。

ナスカの地上絵について、よく番組などでも特集されていますが、やはり何度見ても偉大で謎めいていますよね。

何のために描かれたのか、誰が描いたかなどは諸説ありますが、私が幼い頃から信じていたのは”宇宙人が描いた説”でした。(笑)

 

ただ現在有力な説は、農耕や水に関わる儀礼に使われていたという考え方が有力で、描き方も実は簡単だったと言われています。

 

描き方については2つあり、そのひとつが「種まき応用法」です。複数の人たちが横並びになって、歩幅を合わせながら前進していき、歩幅によって距離を測定しながら均等に絵を描くというものです。

ですが、大きい地上絵ですとかなり体力を消費してしまいますよね…

 

そこで、もうひとつの有力な説が登場します。

それが「拡大法」です。まずは、地上絵のモデルとなる原画を描き、それを元にさらに大きな絵を描きます。モデルの絵には支点となる木棒を打ち込み、拡大したい長さの紐と絵を描くためのもうひとつの木棒を取り付ければ、原画とまったく同じ線を描くことが可能になるのです。この方法なら子供でもナスカの地上絵を描けるということですね。

 

ただし、拡大法は紐を真っ直ぐに張った状態でなければ描写できないため、200メートル以上の地上絵を描くのは難しく、200メートル以上を超える地上絵の詳しい描き方は未だわかっていないそうです。

 

どちらにしても、巨大な地上絵についてはやはり真相はわからないまま…

本当にタイムマシーンがこの世にあればいいのにとつくづく思います。

 

そういえば当店にも、紀元前の歴史のある作品がございます。

 

 

シリア・パルミラ出土のレリーフです。

高さ12cm長さ11cm幅4.5cm

なんとも言えない表情をした横顔。

 

実際に見ていただくと、よりごつごつとした立派な存在感を感じていただけることと思います。

 

 

では。

 

Hello everyone. This is Staff M.

 

Thank you for your hard work on Wednesday, which is the turnaround of the week. The Kanto region is about to enter the rainy season, and the Tokai region is about to enter the rainy season. During this time, when I was talking to my parents that I wanted to go camping, my parents gave me a set of camping equipment that I used to love, and I was able to go to the camp I had longed for …

Looking at the weather for two weeks, I heard that the Tokai region is scheduled to enter the rainy season from around the middle of June, and although I have all the tools, this time the weather is not good and it does not go well.

 

By the way, in today’s blog, there was an article in Line News that “a new geoglyph was discovered in Nasca”. If you take a closer look, by the 7th, a new geoglyph that seems to have painted a plant was discovered in the hills of southern Nasca, which is known as the world heritage “Geoglyph of Nasca” in Peru, South America. It is about 60 meters long and about 30 meters wide, and is believed to have drawn corn or a locally grown plant of the Caltropaceae family.

Discovered by archaeological students, it is pointed out that it is thought to be “a Nazca culture that developed between 200 BC and 450 AD”, and the plants of the Caltropaceae family are often found in pots of this era. It is said that it was drawn.

 

Over 700 geometric patterns, including the geoglyphs discovered this time, and pictures of hummingbirds, condors, and about 70 flora and fauna are drawn on the land of the dry plains in the south central part of Peru. Why did you draw a huge picture that you can only grasp the whole picture from the sky? Nasca’s ground painting is often featured in programs, but it’s still great and mysterious no matter how many times you look at it. There are various theories about what it was drawn for and who drew it, but what I believed from an early age was the “alien-drawn theory”.

 

However, it is said that the predominant theory at present is that it was used for rituals related to farming and water, and that it was actually easy to draw. There are two ways to draw, one of which is the “sowing application method”. Multiple people lie side by side, move forward while adjusting their stride length, and draw a picture evenly while measuring the distance according to their stride length. However, a large geoglyph consumes a lot of physical strength …

 

Then, another powerful theory appears. That is the “expansion method”. First, draw an original picture that will be a model for the geoglyph, and then draw a larger picture based on it. If you drive a wooden stick as a fulcrum into the model picture, attach a string of the length you want to enlarge and another wooden stick to draw the picture, you can draw the exact same line as the original picture. With this method, even children can draw a ground painting of Nasca. However, since the enlargement method can only be drawn with the string stretched straight, it is difficult to draw a geoglyph over 200 meters, and it seems that the detailed method of drawing a geoglyph over 200 meters is not yet known.

 

Either way, I still don’t know the truth about the huge geoglyphs … I really wish there was a time machine in the world. By the way, we also have works with a history of BC.

 

It is a relief excavated from Palmyra, Syria. Height 12 cm Length 11 cm Width 4.5 cm A profile with an indescribable expression.

When you actually see it, you will feel a more rugged and splendid presence.

 

 

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ