小泉八雲の壮絶な生い立ちとは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.11.25

朝ドラ「ばけばけ」にて小泉八雲がモデルのヘブン先生の素性が色々と明らかになってきました。朝ドラに興味のない方でも小泉八雲とその作品には馴染みがあり、なぜ外国の記者が日本人を魅了する「雪女」や「耳なし芳一」などの怪談話を書けたのか不思議に思う人も多いかと思います。
実際私も小泉八雲が日本人ではないと知った時には俄かには信じられませんでした。日本的な情緒に溢れた物語は妻である小泉セツの影響も大きいのでしょうが、八雲自身の人となりにも関係が深いように思います。
ちなみにヘブン先生を演じるトミー・バストウさんはイギリス人で、昨年アメリカでエミー賞を受賞した、真田広之さん主演の「SHOGUN 将軍」に司祭役で出演されていたのだとか。父親の影響で古い日本映画が好きになり、日本語も独学で勉強したそうです。先日テレビに普段着で出演されていましたが、すぐには気付かないほど雰囲気が違っていました。バンドのリードボーカルも務めるという多才な人物で、役になり切るために八雲の研究を熱心にしたとのことです。
先日ドラマの中で、ヘブン先生に関するクイズ大会が開催され、彼が40歳だということが判明し驚きました。小泉八雲は54歳で亡くなっているため(ネタバレになっていたらすみません)、わずか十数年で家族をつくり、日本に関する多くの書物を残したことになりますね。
母親がギリシャ人でギリシャのレフカダ島(別名ラフカディア島)で生まれました。2歳までギリシャに住み、その後父親の故郷のアイルランドに移住します。7歳で両親が離婚し、ひとり大叔母に預けられ、16歳の時にロープの結び目が当たり左目を失明。壮絶な少年期を過ごし、孤独で愛情に飢えた繊細で内気な性格になっていったといわれています。
本当に個人的な印象なのですが、世に名を残す作家には幼少期に家族の愛情、特に母親の愛情を渇望するも叶わなかったという人が多いように思うのですが…すみません、これは本当に勝手な思い込みです。
その後19歳でアメリカに渡り記者となりますが、お金に困ることも多く、ドラマのクイズにもありましたが実際に1カ月だけレストランを開いたこともあるそうです。
今朝のばけばけで「僕も料理をします」というセリフがさらっと流れました。ドラマでは魚の小骨を女中にとってもらい、糸こんにゃくが虫に見え大騒ぎする様子から、てっきり食べる専門の食にうるさい人かと思っていましたが、実は料理にこだわりがあり、ニューオーリンズ時代にはクレオール料理を研究していたのだとか。
クレオール料理とは欧米やネイティブアメリカ、アジアやアフリカなどの食文化がミックスされた料理なのだそうです。いつもどこかアウトサイダーであるがゆえに、固定観点に囚われないラフカディオ・ハーンがこの料理に魅了されたのは自然なことだったのかもしれませんね。残念なことに(幸運なことに?)レストラン経営の才能はなかったようですが。
今朝のドラマではヘブン先生にプレゼントされたウグイスが雄か雌かの論争から、いやウグイスではなくメジロではないかという話でコントのように盛り上がっていましたが、小泉八雲は実際にはウグイスを贈られていたようです。
梅の木にとまるメジロはよくウグイスと間違えられ、メジロがウグイスの偽物のようにいわれることもありますが、メジロにとっては迷惑な話です。ドラマのラストで泥酔したヘブン先生が「ウグイスがメジロなら、私もメジロなんだろうか」と呟きますが、どこか意味深でした。
それでは、また次の機会に。(スタッフH)
In the morning drama “Bakebake,” the true identity of Mr. Heaven, modeled after Lafcadio Hearn, has gradually been revealed. Even those uninterested in morning dramas are likely familiar with Lafcadio Hearn and his works, and many probably wonder how a foreign reporter could write ghost stories like “The Snow Woman” and “The Earless Hōichi” that so captivated the Japanese.
Honestly, when I first learned Lafcadio Hearn wasn’t Japanese, I couldn’t believe it at first. While his wife, Setsu Koizumi, undoubtedly influenced his stories rich in Japanese sentiment, I believe Yakumo’s own character played a significant role too.
Incidentally, Tommy Bastow, who plays Mr. Heaven, is British. He reportedly appeared as a priest in last year’s Emmy-winning American miniseries “SHOGUN,” starring Hiroyuki Sanada. He developed a love for old Japanese films through his father and taught himself Japanese. I saw him on TV recently in casual clothes, and his aura was so different I didn’t recognize him at first. He’s a multi-talented person who also serves as a band’s lead vocalist, and I hear he diligently researched Yakumo to fully embody the role.
In a recent drama, a quiz show about Mr. Heaven revealed he’s 40 years old, which surprised me. Since Lafcadio Hearn passed away at 54 (sorry if that’s a spoiler), he managed to build a family and leave behind numerous writings about Japan in just over a decade.
His mother was Greek, and he was born on the Greek island of Lefkada (also known as Lefkada Island). He lived in Greece until age 2, then moved to his father’s homeland, Ireland. His parents divorced when he was 7, leaving him in the care of a great-aunt. At 16, he lost sight in his left eye when a rope knot struck him. He endured a harrowing childhood, which is said to have shaped him into a lonely, love-starved, sensitive, and shy person.
This is purely my personal impression, but it seems to me that many writers who leave a lasting mark on the world often craved family love, especially their mother’s love, during childhood but were denied it… Sorry, this is really just my own arbitrary assumption.
Later, at age 19, he moved to America and became a journalist. He often struggled financially, and as mentioned in the drama quiz, he actually opened a restaurant for just one month.
This morning on Bakebake, the line “I cook too” slipped out casually. In the drama, he had the maid remove fish bones and made a huge fuss because shirataki noodles looked like worms, so I’d assumed he was just a picky eater who only cared about eating. But apparently, he was actually quite particular about cooking and studied Creole cuisine during his time in New Orleans.
Creole cuisine is a blend of culinary cultures from Europe, the Americas, Native Americans, Asia, and Africa. It seems natural that Lafcadio Hearn, always something of an outsider and thus unfettered by fixed perspectives, would be captivated by this cuisine. Unfortunately, it seems he lacked talent for restaurant management.
In this morning’s drama, the debate over whether the bush warbler gifted to Dr. Heaven was male or female—or rather, whether it was even a bush warbler or perhaps a Japanese white-eye—escalated into a comedic skit. However, Koizumi Yakumo was apparently actually given a bush warbler.
The Japanese white-eyes perched on plum trees are often mistaken for bush warblers, and sometimes even called fake bush warblers—which must be quite annoying for the white-eyes themselves. In the drama’s finale, the drunken Mr. Heaven mutters, “If bush warblers are white-eyes, then am I a white-eye too?” It felt rather meaningful somehow.
Well then, until next time. (Staff H)
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。
ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

