日本初開催となるデフリンピックの開会式が本日行われます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.11.15

本日、日本で初めての開催となる聴覚障碍者のための世界大会「夏季デフリンピック競技大会」の開会式が東京体育館で行われますね。世界約80か国が参加し、競技数は陸上、サッカー、バスケットボール、水泳、卓球、柔道など21競技にわたり、ほぼオリンピックと同様のルールで実施されます。11月26日の閉会式までの約10日間、各会場で熱戦が繰り広げられることでしょう。
今回は日本初開催ということで、これまでより日本メディアに多く取り上げられている気がします。私も大会の名前はもちろん知っていましたが、デフリンピックの歴史など知らないことも多かったので調べてみました。
デフリンピックの歴史は実はパラリンピックよりも古く、第一回大会は1924年のフランス・パリ夏季大会で、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)により運営されました。当時は「国際サイレント競技大会(International Silent Games)」という名称でしたが、2001年に「deaf」+「 Olympics」で「デフリンピック」と改称されました。
ちなみに第一回パラリンピックが開催されたのが1960年で、国際パラリンピック委員会(IPC)が発足したのは1989年です。ICSDもIPCに参加していた時期があったようですが、1995年にICSDは独立し、聴覚障碍者はパラリンピックではなくデフリンピックに参加することが定められました。
現在は2年に1度、夏季大会(4年に1度)と冬季大会(4年に1度)が交互に開催されています。今回の東京大会は100周年の記念すべき大会となるとのこと。日本での開催は他国からも長年強く望まれていたようです。これまでに開催された国は26カ国、今回の大会参加選手は約3000人です。日本が初めて大会に参加したのは1965年のアメリカ・ワシントン大会からとなり、前回のブラジルで行われた夏季大会では日本は過去最多の30個のメダルを獲得しています。
今朝のニュースで取材されていた女子バスケットボールの日本代表選手は、「聴覚障碍者は目からの情報に敏感なため、コート内の空いているスペースをいち早く察知する能力があり、耳が聞こえる選手たちの中でもそれが強みとなっていた」と話していました。研ぎ澄まされた感覚が成しえる技というものがあるのでしょうね。
デフリンピックの観戦は、基本的に事前申し込みの必要はなく無料とのこと!(混雑状況によっては入場制限あり)駐車場はないため公共交通機関を利用してください。各会場は「東京2025デフリンピック」の公式サイトから競技日程や会場が確認できます。
会場を一部紹介しますと
陸上競技、ハンドボール、バレーボール・・・駒沢オリンピック公園総合運動陸上競技場
サッカー・・・Jヴィレッジ
柔道、空手・・・東京武道館
バスケットボール・・・大田区総合体育館
卓球・・・東京体育館
などとなっています。
また会場ごとにカラーの違う「東京2025デフリンピック 限定オリジナルリストバンド」が配られるそうです。大会のモチーフである「桜の花弁」がデザインされ、同じカラーで会場の一体感を演出するとのこと。名古屋からは少し遠いので、関東近辺の方がうらやましいです。貴重な体験となるはずです。是非足を運んでみてはいかかでしょうか。
それでは、また次の機会に。(スタッフH)
Today, the opening ceremony for the Summer Deaflympics, the world’s first global competition for athletes with hearing impairments held in Japan, will take place at Tokyo Metropolitan Gymnasium. Approximately 80 countries worldwide are participating, with events spanning 21 sports including track and field, soccer, basketball, swimming, table tennis, and judo. The competitions will follow rules nearly identical to those of the Olympics. Over the next ten days until the closing ceremony on November 26th, fierce competition will unfold across various venues.
As this is Japan’s first time hosting the event, it seems to be receiving more coverage in the Japanese media than previous editions. While I was certainly aware of the Games’ name, I discovered I knew little about the history of the Deaflympics and decided to look into it.
The history of the Deaflympics actually predates the Paralympics. The first event was held during the 1924 Summer Games in Paris, France, and was organized by the International Committee of Sports for the Deaf (ICSD). It was originally called the “International Silent Games,” but in 2001, it was renamed the “Deaflympics,” combining ‘deaf’ and “Olympics.”
Incidentally, the first Paralympic Games were held in 1960, and the International Paralympic Committee (IPC) was founded in 1989. While the ICSD was once part of the IPC, it became independent in 1995, establishing that athletes with hearing impairments would participate in the Deaflympics rather than the Paralympics.
Currently, the Summer Games (held every four years) and Winter Games (also held every four years) alternate every two years. This Tokyo Games marks the 100th anniversary of the event. Hosting the Games in Japan has apparently been strongly desired by other nations for many years. To date, the Games have been held in 26 countries, with approximately 3,000 athletes participating in this edition. Japan first participated in the 1965 Games in Washington, D.C., USA. At the previous Summer Games held in Brazil, Japan won a record 30 medals.
A Japanese women’s basketball player interviewed on the news this morning stated, “Because people with hearing impairments are sensitive to visual information, they have the ability to quickly detect open spaces on the court. This has been a strength even among hearing athletes.” It seems there are skills achievable through heightened senses.
Watching the Deaflympics is generally free and requires no advance registration (though entry may be restricted depending on crowding). Parking is unavailable; please use public transportation. Competition schedules and venue locations for each event can be found on the official Tokyo 2025 Deaflympics website.
Here are some venue examples:
Athletics, Handball, Volleyball… Komazawa Olympic Park General Athletic Stadium
Football… J-Village
Judo, Karate… Tokyo Budokan
Basketball… Ota City General Gymnasium
Table Tennis… Tokyo Metropolitan Gymnasium
etc.
Additionally, a “Tokyo 2025 Deaflympics Limited Edition Original Wristband” in a different color for each venue will be distributed. Designed with the event’s motif, “cherry blossom petals,” it aims to foster a sense of unity among venues. It’s a bit far from Nagoya, so I envy those in the Kanto area. It should be a valuable experience, so why not consider attending?
Until next time. (Staff H)
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。
ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

